JPH065194B2 - コロが鍔と摺接する形式のコロ軸受の鍔あたり検出装置 - Google Patents

コロが鍔と摺接する形式のコロ軸受の鍔あたり検出装置

Info

Publication number
JPH065194B2
JPH065194B2 JP62140480A JP14048087A JPH065194B2 JP H065194 B2 JPH065194 B2 JP H065194B2 JP 62140480 A JP62140480 A JP 62140480A JP 14048087 A JP14048087 A JP 14048087A JP H065194 B2 JPH065194 B2 JP H065194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duration
signal
roller
cycle
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62140480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63304127A (ja
Inventor
重人 西本
芳樹 藤本
紀明 井上
俊二 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Koyo Seiko Co Ltd
JFE Advantech Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Kawatetsu Advantech Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Kawatetsu Advantech Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP62140480A priority Critical patent/JPH065194B2/ja
Publication of JPS63304127A publication Critical patent/JPS63304127A/ja
Publication of JPH065194B2 publication Critical patent/JPH065194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、アコースティックエミッション(AE)を
利用した、コロが鍔と摺接する形式のコロ軸受の鍔あた
り検出装置に関する。
〈従来の技術〉 コロが鍔と摺接する形式のコロ軸受において、組立てミ
ス等により軌道輪またはコロにスラスト荷重が負荷され
た場合、コロの端面が鍔にあたる鍔あたりが発生し、鍔
あるいはコロが損傷するため、これを検出することが必
要である。
従来、この種の形式のコロ軸受の鍔あたり検出装置とし
ては、鍔とコロの摩擦によって発生した熱を油温等によ
り検出することによって、鍔あたりを検出するものがあ
る。
また、今一つのコロ軸受の鍔あたり検出装置としては、
鍔とコロの端面との当接による振動の変化を検出するこ
とにより、鍔あたりを検出するようにしたものがある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記従来のコロ軸受の鍔あたり検出装置
は、油温等の変化や振動の変化がいずれも鍔あるいはコ
ロの損傷がかなり進んだ状態において発生するため、コ
ロ軸受の損傷が相当に進行する前にコロ軸受の鍔あたり
を検出できないという問題があった。
そこで、この発生の目的は、コロが鍔と摺接する形式の
コロ軸受の鍔あたり特有のAEを利用して鍔あたりの状
態を検出することにより、この種のコロ軸受の鍔あたり
を破壊,損傷に至る前に早期に検出することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、コロが鍔と摺接する形式のコロ軸受の鍔
あたりによって軸受からは第4図に示すようなAE信号
が検出され、AE信号のスペクトルは一例として第5図
に示すように、100kHz〜400kHzのパワー値が他の
周波数のパワー値よりも大きく、さらに、この100kH
z〜400kHzのパワー値は、軸受の回転輪の回転周期も
しくはコロが固定輪の所定箇所を通過する周期と同期し
て発生することを発見した。
上記現象に基づき、この発見のコロが鍔と摺接する形式
のコロ軸受の鍔あたり検出装置は、コロ軸受からのAE
を検出するセンサと、上記センサからの出力のうち、し
きい値以上の出力の持続時間を算出する持続時間算出手
段と、上記持続時間算出手段から入力された持続時間を
表す信号と基準持続時間を表す信号とを比較して、上記
持続時間が基準持続時間を超えた時に持続検出信号を出
力する比較手段と、上記コロ軸受の回転輪の回転周期も
しくはコロが固定輪の所定箇所を通過する周期に同期し
て出力される信号を受けると共に、上記センサからの出
力のうち、所定周波数以下の周波数成分を有する信号を
受けて、上記所定周波数以下の周波数成分を有する信号
の発生周期が、上記軸受の回転輪の回転周期もしくは固
定輪の所定箇所を通過する周期と同期しているか否かを
判別して同期判別信号を出力する同期判別手段と、上記
比較手段からの持続検出信号と上記同期判別手段からの
同期判別信号を取り込んで、軸受の鍔あたりを判別する
判別手段を備えたことを特徴としている。
〈作用〉 コロが鍔と摺接する形式のコロ軸受からのAEはセンサ
により検出され、このセンサからの出力は持続時間算出
手段に入力される。上記持続時間算出手段では、鍔あた
りの可能性がある一定振幅に相当するしきい値を超えた
出力の持続時間が算出され、この持続時間を表す信号は
比較手段に入力される。上記比較手段は、上記持続時間
を表す信号と、基準持続時間を表す信号とを比較して、
上記持続時間が基準持続時間を超えたときに持続検出信
号を出力する。鍔あたり、つまり、コロ端面と鍔との当
接によるAEの持続時間は、第2,3図に示すように、
鍔あたりの当接部21の面積が大きいため、他の内部損
傷等によるAEに比べ持続時間が長く、このような基準
持続時間と比べることによって、他の原因によるAEと
識別される。
一方、同期判別手段は、センサからの所定周波数以下の
周波数成分を有する信号と、コロ軸受の回転輪の回転周
期もしくはコロが固定輪の所定箇所を通過する周期に同
期して出力される信号を受けて、上記所定周波数以下の
周波数成分を有する信号の発生周期がコロ軸受の回転輪
の回転周期もしくはコロが固定輪の所定箇所を通過する
周期と同期しているか否かを判別して、同期判別信号を
出力する。鍔あたりによるAEはコロが所定の鍔の箇所
21にきたとき発生し、つまりコロ軸受の回転輪の回転
周期もしくはコロが固定輪の所定箇所を通過する周期に
同期して発生するため、このように上記各回転周期に同
期しているか否かを識別することによって、鍔あたりか
否かが識別される。
判別手段は、上記同期判別信号と上記持続検出信号を受
けて、持続時間が基準持続時間以上持続し、かつ、所定
周波数以下の周波数成分を有する信号がコロ軸受の回転
輪の回転周期もしくはコロが固定輪の所定箇所を通過す
る周期に同期して発生する場合に、鍔あたりを表す信号
を出力する。
〈実施例〉 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図において、1は鍔付コロ軸受に取り付けられ、鍔
付コロ軸受からのAEを検出するセンサ、2はプリアン
プ、3はAE信号からノイズを除去するノイズ除去フィ
ルタ、4はメインアンプ、5は包絡線検波回路、6は持
続時間算出手段としての持続時間算出回路であり、図示
しない比較器と積分回路で構成され、しきい値が入力さ
れ、このしきい値以上のパワー値の持続時間を算出す
る。
7は持続時間算出回路6で算出された持続時間と基準持
続時間を表す信号とを比較して、上記持続時間が基準持
続時間を超えた時に持続検出信号を出す比較手段である
比較器、8は包絡線検波回路5から入力されたAE信号
を所定周波数以下の周波数成分を有する信号(低周波信
号)に平滑する平滑フィルタ、9は回転計、10は平滑
フィルタ8から入力された上記低周波信号の発生周期と
回転計9から得られた回転信号から求めた回転輪の回転
周期もしくは固定輪の所定箇所を通過する周期とが同期
していることを判別する同期判別手段としての同期判別
回路で、この同期判別回路は周知の如く、たとえば比較
器とアンド回路から構成している。11は比較器7から
の持続検出信号と同期判別回路10からの同期判別信号
を取り込んで、両方の信号を検出したときに警報を発す
る判別手段としてのアンド回路である。
上記構成により、センサ1によって検出されたAE信号
は、プリアンプ2を介して、ノイズ除去フィルタ3に入
力され、ノイズが除去される。この出力はメインアンプ
4でさらに増幅され、包絡線検波回路5で包絡線検波さ
れたのち、持続時間算出回路6および平滑フィルタ8に
入力される。持続時間算出回路6にて、しきい値以上の
パワー値の持続時間が算出される。算出された持続時間
は比較器7に取り込まれ、上記持続時間と基準持続時間
が比較され、上記持続時間が基準持続時間を超えたとき
にアンド回路11に持続検出信号を出す。一方、平滑フ
ィルタ8に入力されたAE信号は、平滑フィルタ8にて
低周波信号に平滑され、同期判別回路10に入力され
る。同期判別回路10は上記低周波信号の発生同期と回
転計9から得られた軸受の回転輪の回転周期もしくはコ
ロが回転輪の所定箇所を通過する周期が同期した時にア
ンド回路11に同期判別信号を出す。例えば、第6図は
AE信号のうち低周波信号の発生周期が軸受回転輪とし
ての内輪の回転周期と同期していることを示す図であ
る。アンド回路11は、比較器7からの持続検出信号と
同期判別回路10からの同期判別信号の両方を検出した
時に警報信号を発する。
このように、軸受から発生するAE信号のうち所定パワ
ー値以上のパワー値を有する信号の持続時間および所定
周波数以下の周波数成分を有する信号の発生周期を弁別
することによって、損傷が生じる前に早期に精度よく、
鍔付コロ軸受の鍔あたりを検出できる。
持続時間算出手段、同期判別手段は、上記実施例の持続
時間算出回路、同期判別回路等に代えてCPUのソフト
ウエアにより構成してもよい。たとえばこのソフトウエ
アにて、クロック信号をカウントして、持続時間を算出
し、所定時間に表れるピーク値の数により、同期を判別
するものである。
以上より明らかなように、この発明のコロが鍔と摺接す
る形式のコロ軸受の鍔あたり検出装置は、持続時間算出
手段と同期判別手段を備えて、コロ軸受の鍔あたりと相
関のあるAE信号を基準レベル以上の持続時間と低周波
信号の発生周期とによって弁別するので、軸受が破壊に
到る前に、鍔あるいはコロの損傷の極く初期状態を検出
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の鍔付コロ軸受の鍔あたり
検出装置のブロック図、第2図は鍔付コロ軸受の正面
図、第3図は鍔付コロ軸受の側面図、第4図は軸受のA
E信号を示す図、第5図はAE信号のスペクトルを示す
図、第6図はAE信号のうち所定周波数以下の周波数成
分の発生周期を示す図である。 1…センサ、2…プリアンプ、 3…ノイズ除去フィルタ、4…メインアンプ、 5…包絡線検波回路、6…持続時間算出回路、 7…比較器、8…平滑性フィルタ、9…回転計、 10…同期判別回路、11…アンド回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 芳樹 大阪府大阪市南区鰻谷西之町2番地 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 井上 紀明 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地の表 示なし) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 原田 俊二 兵庫県西宮市高畑町3番48号 川鉄計量器 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コロ軸受からのアコースティックエミッシ
    ョンを検出するセンサと、 上記センサからの出力のうち、しきい値以上の出力の持
    続時間を算出する持続時間算出手段と、 上記持続時間算出手段から入力された持続時間を表す信
    号と基準持続時間を表す信号とを比較して、上記持続時
    間が基準持続時間を超えた時に持続検出信号を出力する
    比較手段と、 上記コロ軸受の回転輪の回転周期もしくはコロが固定輪
    の所定箇所を通過する周期に同期して出力される信号を
    受けると共に、上記センサからの出力のうち、所定周波
    数以下の周波数成分を有する信号を受けて、上記所定周
    波数以下の周波数成分を有する信号の発生周期が、上記
    軸受の回転輪の回転周期もしくはコロが固定輪の所定箇
    所を通過する周期と同期しているか否かを判別して同期
    判別信号を出力する同期判別手段と、 上記比較手段からの持続検出信号と上記同期判別手段か
    らの同期判別信号を取り込んで、軸受の鍔あたりを判別
    する判別手段を備えたことを特徴とするコロが鍔と摺接
    する形式のコロ軸受の鍔あたり検出装置。
JP62140480A 1987-06-03 1987-06-03 コロが鍔と摺接する形式のコロ軸受の鍔あたり検出装置 Expired - Fee Related JPH065194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140480A JPH065194B2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03 コロが鍔と摺接する形式のコロ軸受の鍔あたり検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140480A JPH065194B2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03 コロが鍔と摺接する形式のコロ軸受の鍔あたり検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63304127A JPS63304127A (ja) 1988-12-12
JPH065194B2 true JPH065194B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=15269588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62140480A Expired - Fee Related JPH065194B2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03 コロが鍔と摺接する形式のコロ軸受の鍔あたり検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065194B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10303877A1 (de) * 2003-01-31 2004-08-12 Fag Kugelfischer Ag Verfahren zur Feststellung von Körperschallereignissen in einem Wälzlager
JP2006112568A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nsk Ltd 円筒ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63304127A (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1195418A (en) Method and apparatus for detecting rubbing in a rotary machine
KR101178962B1 (ko) 극저속 회전 기계의 이상 진단 방법 및 장치
AU603968B2 (en) Bearing defect detector
EP0819925A3 (en) A preignition detection apparatus
EP0028081B1 (en) Method and apparatus for detecting frictional wear in plain metal bearings
JPH065194B2 (ja) コロが鍔と摺接する形式のコロ軸受の鍔あたり検出装置
JP2006226731A (ja) 軸受の異常検出装置
JPH065195B2 (ja) 軸受の異常検出装置
JP6815489B2 (ja) 振動検出装置および異常判定システム
JP3264480B2 (ja) 軸受内蔵型車輪及び低速回転軸受の異常診断方法
JP2893251B2 (ja) 回転機械の異常検出方法
JP3392350B2 (ja) 軸受内蔵型車輪及び低速回転軸受の異常診断方法
JPH05248938A (ja) ゴムライニングローラのゴム剥離診断法
JP2963144B2 (ja) 軸受の異常検出装置
JP2779986B2 (ja) 侵入車両の探知装置
JP2000074889A (ja) 打音判定装置
JPS6131325B2 (ja)
JPS6078343A (ja) 回転機械のラビング検出方法
JP2991781B2 (ja) 鉄道車両の車輪の損傷診断装置
JPH0658298B2 (ja) 軸受の異常診断装置
JP3004349B2 (ja) 軸受の焼付き予知装置
JPS6191566A (ja) ロ−ル疵検出装置
JP3254105B2 (ja) キャビテーション判定装置
JPH0749265A (ja) 振動監視装置
JPH0587620A (ja) 音響振動監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees