JPH0651823A - ロボットの制御装置 - Google Patents

ロボットの制御装置

Info

Publication number
JPH0651823A
JPH0651823A JP28776191A JP28776191A JPH0651823A JP H0651823 A JPH0651823 A JP H0651823A JP 28776191 A JP28776191 A JP 28776191A JP 28776191 A JP28776191 A JP 28776191A JP H0651823 A JPH0651823 A JP H0651823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
arm
pattern
optimum acceleration
speed pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28776191A
Other languages
English (en)
Inventor
Narumi Atsuta
鳴海 厚田
Keiji Masuda
啓二 増田
Kazuo Aichi
一男 相地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28776191A priority Critical patent/JPH0651823A/ja
Publication of JPH0651823A publication Critical patent/JPH0651823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 正しい最適加速度パターンと速度パターンに
より最短時間でアームの位置決めができるロボットの制
御装置を提供する。 【構成】 ロボットの各アームの現在位置から次ポイン
ト目標位置への移動距離を求める移動距離演算部8と、
ロボット駆動サーボモータ11の駆動軸に取り付けられ
てアームに加わる負荷の大きさに対応して前記駆動軸に
作用するトルクを測定するトルクセンサ13を具備し、
最適加速度選定部9が前記移動距離とトルクセンサ13
から得られるトルクとロボット駆動サーボモータ11の
トルク特性とを基に各アームの移動時間が最短となる正
しい最適加速度パターンを演算し、速度パターン演算部
10がこの正しい最適加速度パターンに基づいて正しい
速度パターンを演算し、サーボ制御部12がこの正しい
速度パターンによりロボット駆動サーボモータ11を制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロボットの制御装置に関
し、特に、ロボットのアームの移動時間を最短にするロ
ボットの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロボットの制御装置の従来例を図6に基
づいて説明する。
【0003】図6において、従来のロボットは、制御装
置1とロボット本体7とからなり、制御装置1は、ロボ
ットの各種動作のプログラムを記憶するプログラム記憶
部2とロボットの各アームの各ポイント目標位置を記憶
する位置データ記憶部4とで構成する記憶部5と、プロ
グラム記憶部2から各動作のプログラムを呼び出して解
読する動作命令解読部3と、動作命令解読部3が呼び出
して解読したプログラムの命令に従ってアームが移動す
るべきポイント目標位置を位置データ記憶部4から読み
出す位置データ読出部6と、ロボットの各アームに関し
てその現在位置から次ポイント目標位置までの移動距離
を求める移動距離演算部8と、予め与えられたロボット
駆動サーボモータ11のトルク特性及び各アームに加わ
る負荷の大きさに関するデータと前記移動距離とに基づ
いてアームの移動時間が最短になる最適加速度パターン
を選定する最適加速度選定部9と、前記移動距離と前記
最適加速度パターンと予め指定された各アームの最高速
度とプログラム上の速度指定とに基づいて各アームの速
度パターンを演算する速度パターン演算部10と、位
置、速度及び電流等のフィードバックループを内蔵しロ
ボット本体7の各アームのロボット駆動サーボモータ1
1を制御するサーボ制御部12とから構成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来例
の構成では、最適加速度パターンと速度パターンは、予
め与えられた負荷に関する情報、例えば、負荷の大き
さ、負荷のイナーシャをもとに計算される。この負荷の
大きさや負荷のイナーシャの正確な値は別に測定したり
又は複雑な計算をしなければ求められないが、実際に
は、これを行うのが困難なので、概算値もしくは感覚的
な値が用いられており、当然その値には誤差が含まれ、
それを基に求められた誤差を含んだ最適加速度パターン
と速度パターンを基準にしてサーボ制御部12で制御さ
れるロボットは、正確な実際の最適加速度パターンや速
度パターンで動作した場合に比べて、動作が遅れるとい
う問題点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決し、負荷の
大きさに実際に正確に対応した最適加速度パターンと速
度パターンによってロボットを制御し、最短時間でのロ
ボットの位置決めを可能とするロボットの制御装置を提
供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願第1発明のロボット
の制御装置は、上記の課題を解決するために、ロボット
の各アームの現在位置から次ポイント目標位置への移動
距離を求める移動距離演算部と、この移動距離演算部で
求めた移動距離と予め与えられた負荷の大きさとロボッ
ト駆動サーボモータのトルク特性とを基に各アームの移
動時間が最短となる仮の最適加速度パターンを演算する
最適加速度選定部と、この仮の最適加速度パターンに基
づいてロボットの各アームの仮の速度パターンを作成す
る速度パターン演算部と、この速度パターン演算部が求
めた仮の速度パターンに基づいてロボット駆動サーボモ
ータを制御するサーボ制御部とを有するロボットの制御
装置において、前記ロボット駆動サーボモータの駆動軸
に取り付けられてアームに加わる負荷の大きさに対応し
て前記駆動軸に作用するトルクを測定するトルクセンサ
を具備し、前記最適加速度選定部が前記移動距離と前記
トルクセンサから得られるトルクと前記ロボット駆動サ
ーボモータのトルク特性とを基に各アームの移動時間が
最短となる正しい最適加速度パターンを演算し、前記速
度パターン演算部がこの正しい最適加速度パターンに基
づいて正しい速度パターンを演算し、前記サーボ制御部
がこの正しい速度パターンにより前記ロボット駆動サー
ボモータを制御することを特徴とする。
【0007】本願第2発明のロボットの制御装置は、上
記の課題を解決するために、ロボットの各アームの現在
位置から次ポイント目標位置への移動距離を求める移動
距離演算部と、この移動距離演算部で求めた移動距離と
予め与えられた負荷の大きさとロボット駆動サーボモー
タのトルク特性とを基に各アームの移動時間が最短とな
る仮の最適加速度パターンを演算する最適加速度選定部
と、この仮の最適加速度パターンに基づいてロボットの
各アームの仮の速度パターンを作成する速度パターン演
算部と、この速度パターン演算部が求めた仮の速度パタ
ーンに基づいてロボット駆動サーボモータを制御するサ
ーボ制御部とを有するロボットの制御装置において、前
記アームを取り付けたアームの取り付け軸に取り付けら
れてアームに加わる負荷の大きさに対応するアームのイ
ナーシャを測定するトルクセンサを具備し、前記最適加
速度選定部が前記移動距離と前記トルクセンサから得ら
れるイナーシャと前記ロボット駆動サーボモータのトル
ク特性とを基に各アームの移動時間が最短となる正しい
最適加速度パターンを演算し、前記速度パターン演算部
がこの正しい最適加速度パターンに基づいて正しい速度
パターンを演算し、前記サーボ制御部がこの正しい速度
パターンにより前記ロボット駆動サーボモータを制御す
ることを特徴とする。
【0008】
【作用】本願第1発明のロボットの制御装置は、特に、
アームに加わる負荷の大きさに対応してロボット駆動サ
ーボモータの駆動軸に作用するトルクを測定するトルク
センサを備え、このトルクセンサがロボットの第1回目
の動作でロボット駆動サーボモータの駆動軸に作用する
トルクを測定し、最適加速度選定部が、このトルクセン
サから得られたトルクと予め与えられたロボット駆動サ
ーボモータのトルク特性と移動距離演算部が求めた移動
距離とからアームが目標への移動距離を最短時間で移動
する正しい最適加速度パターンを選定し、速度パターン
演算部がこの正しい最適加速度パターンに基づいて正し
い速度パターンを演算し、サーボ制御部がこの正しい速
度パターンを使用して第2回目以後の動作を制御し、最
短時間でのアームの位置決めを行う。
【0009】本願第2発明のロボットの制御装置は、特
に、アームに加わる負荷の大きさに対応するアームのイ
ナーシャを測定するトルクセンサを備え、このトルクセ
ンサがロボットの第1回目の動作でアームのイナーシャ
を測定し、最適加速度選定部が、このトルクセンサから
得られたイナーシャと予め与えられたロボット駆動サー
ボモータのトルク特性と移動距離演算部が求めた移動距
離とからアームが目標への移動距離を最短時間で移動す
る正しい最適加速度パターンを選定し、速度パターン演
算部がこの正しい最適加速度パターンに基づいて正しい
速度パターンを演算し、サーボ制御部がこの正しい速度
パターンを使用して第2回目以後の動作を制御し、最短
時間でのアームの位置決めを行う。
【0010】
【実施例】本発明のロボットの制御装置の第1実施例を
図1から図3に基づいて説明する。
【0011】図3は、第1実施例を使用した水平多関節
型ロボットの斜視図で、このロボットは、制御装置1
と、第1アーム19と第2アーム20とを有するロボッ
ト本体7とから構成される。
【0012】図1は、第1実施例のロボット本体7内の
駆動機構と制御機構とを示し、ロボット駆動サーボモー
タ11の駆動軸にトルクセンサ13が取り付けられ、ロ
ボット駆動サーボモータ11は伝動手段19を介して、
アームの取付け軸15を回転させ、アーム16を動作さ
せている。トルクセンサ13は測定結果のトルクを制御
装置の最適加速度選定部9(後述)に伝える。
【0013】図2は、第1実施例の制御装置を示し、動
作プログラム入力手段(図示せず)から入力された動作
プログラムを記憶するプログラム記憶部2と、位置教示
手段(図示せず)又は座標値入力手段(図示せず)から
入力されたアーム動作のポイント位置データを記憶する
位置データ記憶部4とからなる記憶部5と、プログラム
記憶部2から動作プログラムを読み出してその動作命令
を順次解読する動作命令解読部3と、この解読された動
作命令に従って位置データ記憶部4からアームの次ポイ
ント位置データを読み出す位置データ読出部6と、アー
ムの現在位置と次ポイント位置との間の移動距離を求め
る移動距離演算部8と、移動距離演算部8で求められた
移動距離と予め与えられたロボット駆動サーボモータ1
1のトルク特性と予め与えられた負荷の大きさ又はトル
クセンサ13から得られたトルクとから仮の又は正しい
最適加速度パターンを求める最適加速度設定部9と、各
アームの前記移動距離と予め指定された各アームの最高
速度とプログラム上の速度指定と前記仮の又は正しい最
適加速度パターンとに基づいて各アームの仮の又は正し
い速度パターンを演算する速度パターン演算部10と、
ロボット本体7の各アームを駆動する各ロボット駆動サ
ーボモータ11を各アームを別個に制御する位置、速
度、電流の各フィードバックループを備えたサーボ制御
部12とによって構成されている。
【0014】次に、本発明の第1実施例の動作を説明す
る。
【0015】制御装置1において、別に制作された動作
プログラムと動作位置データが動作プログラム入力手段
(図示せず)と位置教示手段(図示せず)とによって夫
々プログラム記憶部2と位置データ記憶部4とに予め入
力される。この動作プログラムの実行は、先ず、動作命
令解読部3によってプログラム記憶部2から動作プログ
ラムが読み出されて動作命令が解読される。その中の移
動命令に基づいて、位置データ読出部6が位置データ記
憶部4からアームの次ポイント位置を読み出す。移動距
離演算部8がアームの現在位置とアームの前記次ポイン
ト位置までの移動距離を演算する。次に、最適加速度選
定部9が前記移動距離と前記動作プログラムに指示され
たアームの最高速度と加速度と予め与えられたロボット
駆動サーボモータ11のトルク特性とから仮の最適加速
度パターンを選定し前記動作プログラムの中の速度指定
や前記移動距離と共に速度パターン演算部10に送る。
速度パターン演算部10は、これらのデータを基に各ア
ームの仮の速度パターンを演算しサーボ制御部12に送
る。サーボ制御部12はこの仮の速度パターンに基づい
て前記フィードバックループを働かせてロボット本体7
のロボット駆動サーボモータ11を制御する。これによ
って、第1回目のロボットの動作が終わると、この第1
回目の動作時にトルクセンサ13が測定したロボット駆
動サーボモータ11の駆動軸のトルクが最適加速度選定
部9に送られ、最適加速度選定部9はこのトルクと前記
移動距離と予め与えられたロボット駆動サーボモータ1
1のトルク特性とから正しい最適加速度パターン(図3
に示す第1アーム19又は第2アーム20のロボット駆
動サーボモータ11にかかるトルクの少なくとも一方を
許容範囲内で最大ならしめる加減速パターン)を選定し
速度パターン演算部10に送る。速度パターン演算部1
0はこの正しい最適加速度パターンから正しい速度パタ
ーンを演算し、サーボ制御部12は第2回目の動作から
この正しい速度パターンを使用してロボット駆動サーボ
モータ11の動作を制御し、最短時間でのアームの位置
決めを行う。
【0016】本発明のロボットの制御装置の第2実施例
を図3から図5に基づいて説明する。
【0017】図3は、第2実施例を使用した水平多関節
型ロボットの斜視図で、このロボットは、制御装置1
と、第1アーム19と第2アーム20とを有するロボッ
ト本体7とから構成される。
【0018】図4は、第2実施例のロボット本体7内の
駆動機構と制御機構とを示し、アームの取付け軸17に
トルクセンサ18が取り付けられ、ロボット駆動サーボ
モータ11は伝動手段19を介して、アームの取付け軸
17を回転させ、アーム16を動作させている。トルク
センサ18は測定結果のアームのイナーシャを制御装置
の最適加速度選定部9(後述)に伝える。
【0019】図5は、第2実施例の制御装置を示し、動
作プログラム入力手段(図示せず)から入力された動作
プログラムを記憶するプログラム記憶部2と、位置教示
手段(図示せず)又は座標値入力手段(図示せず)から
入力されたアーム動作のポイント位置データを記憶する
位置データ記憶部4とからなる記憶部5と、プログラム
記憶部2から動作プログラムを読み出してその動作命令
を順次解読する動作命令解読部3と、この解読された動
作命令に従って位置データ記憶部4からアームの次ポイ
ント位置データを読み出す位置データ読出部6と、アー
ムの現在位置と次ポイント位置との間の移動距離を求め
る移動距離演算部8と、移動距離演算部8で求められた
移動距離と予め与えられたロボット駆動サーボモータ1
1のトルク特性と予め与えられた負荷の大きさ又はトル
クセンサ18から得られたイナーシャとから仮の又は正
しい最適加速度パターンを求める最適加速度設定部9
と、各アームの前記移動距離と予め指定された各アーム
の最高速度とプログラム上の速度指定と前記仮の又は正
しい最適加速度パターンとに基づいて各アームの仮の又
は正しい速度パターンを演算する速度パターン演算部1
0と、ロボット本体7の各アームを駆動する各ロボット
駆動サーボモータ11を各アームを別個に制御する位
置、速度、電流の各フィードバックループを備えたサー
ボ制御部12とによって構成されている。
【0020】次に、本発明の第2実施例の動作を説明す
る。
【0021】制御装置1において、別に制作された動作
プログラムと動作位置データが動作プログラム入力手段
(図示せず)と位置教示手段(図示せず)とによって夫
々プログラム記憶部2と位置データ記憶部4とに予め入
力される。この動作プログラムの実行は、先ず、動作命
令解読部3によってプログラム記憶部2から動作プログ
ラムが読み出されて動作命令が解読される。その中の移
動命令に基づいて、位置データ読出部6が位置データ記
憶部4からアームの次ポイント位置を読み出す。移動距
離演算部8がアームの現在位置とアームの前記次ポイン
ト位置までの移動距離を演算する。次に、最適加速度選
定部9が前記移動距離と前記動作プログラムに指示され
たアームの最高速度と加速度と予め与えられたロボット
駆動サーボモータ11のトルク特性とから仮の最適加速
度パターンを選定し前記動作プログラムの中の速度指定
や前記移動距離と共に速度パターン演算部10に送る。
速度パターン演算部10は、これらのデータを基に各ア
ームの仮の速度パターンを演算しサーボ制御部12に送
る。サーボ制御部12はこの仮の速度パターンに基づい
て前記フィードバックループを働かせてロボット本体7
のロボット駆動サーボモータ11を制御する。これによ
って、第1回目のロボットの動作が終わると、この第1
回目の動作時にトルクセンサ18が測定したアームのイ
ナーシャが最適加速度選定部9に送られ、最適加速度選
定部9はこのイナーシャと前記移動距離と予め与えられ
たロボット駆動サーボモータ11のトルク特性とから正
しい最適加速度パターン(図3に示す第1アーム19又
は第2アーム20のロボット駆動サーボモータ11にか
かるトルクの少なくとも一方を許容範囲内で最大ならし
める加減速パターン)を選定し速度パターン演算部10
に送る。速度パターン演算部10はこの正しい最適加速
度パターンから正しい速度パターンを演算し、サーボ制
御部12は第2回目の動作からこの正しい速度パターン
を使用してロボット駆動サーボモータ11の動作を制御
し、最短時間でのアームの位置決めを行う。
【0022】本発明のロボットの制御装置は、上記の実
施例に限らず種々の態様が可能である。例えば、トルク
センサ13とトルクセンサ18とを同一装置に設置すれ
ば負荷の大きさとイナーシャとを考慮した最適な制御を
行うことができる。又、本実施例では、水平多関節ロボ
ットの第1アームと第2アームの制御について述べた
が、一般的な多軸系ロボットにも適用できる。
【0023】
【発明の効果】本発明のロボットの制御装置は、第1回
目の動作で、トルクセンサがロボット駆動サーボモータ
にかかるトルクやアームのイナーシャを測定し、第2回
目の動作から、このトルクやイナーシャに基づいて演算
した正しい最適加速度パターンや正しい速度パターンを
使用してロボット駆動サーボモータを制御し、最短時間
でアームの位置決めができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のロボット本体内の駆動機
構と制御機構のブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例の制御装置のブロック図で
ある。
【図3】本発明の第1実施例の斜視図である。
【図4】本発明の第2実施例のロボット本体内の駆動機
構と制御機構のブロック図である。
【図5】本発明の第2実施例の制御装置のブロック図で
ある。
【図6】従来例の制御装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 制御装置 2 プログラム記憶部 3 動作命令解読部 4 位置データ記憶部 5 記憶部 6 位置データ読出部 7 ロボット本体 8 移動距離演算部 9 最適加速度選定部 10 速度パターン演算部 11 ロボット駆動サーボモータ 12 サーボ制御部 13 トルクセンサ 15 アームの取付け軸 16 アーム 17 アームの取付け軸 18 トルクセンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロボットの各アームの現在位置から次ポ
    イント目標位置への移動距離を求める移動距離演算部
    と、この移動距離演算部で求めた移動距離と予め与えら
    れた負荷の大きさとロボット駆動サーボモータのトルク
    特性とを基に各アームの移動時間が最短となる仮の最適
    加速度パターンを演算する最適加速度選定部と、この仮
    の最適加速度パターンに基づいてロボットの各アームの
    仮の速度パターンを作成する速度パターン演算部と、こ
    の速度パターン演算部が求めた仮の速度パターンに基づ
    いてロボット駆動サーボモータを制御するサーボ制御部
    とを有するロボットの制御装置において、前記ロボット
    駆動サーボモータの駆動軸に取り付けられてアームに加
    わる負荷の大きさに対応して前記駆動軸に作用するトル
    クを測定するトルクセンサを具備し、前記最適加速度選
    定部が前記移動距離と前記トルクセンサから得られるト
    ルクと前記ロボット駆動サーボモータのトルク特性とを
    基に各アームの移動時間が最短となる正しい最適加速度
    パターンを演算し、前記速度パターン演算部がこの正し
    い最適加速度パターンに基づいて正しい速度パターンを
    演算し、前記サーボ制御部がこの正しい速度パターンに
    より前記ロボット駆動サーボモータを制御することを特
    徴とするロボットの制御装置。
  2. 【請求項2】 ロボットの各アームの現在位置から次ポ
    イント目標位置への移動距離を求める移動距離演算部
    と、この移動距離演算部で求めた移動距離と予め与えら
    れた負荷の大きさとロボット駆動サーボモータのトルク
    特性とを基に各アームの移動時間が最短となる仮の最適
    加速度パターンを演算する最適加速度選定部と、この仮
    の最適加速度パターンに基づいてロボットの各アームの
    仮の速度パターンを作成する速度パターン演算部と、こ
    の速度パターン演算部が求めた仮の速度パターンに基づ
    いてロボット駆動サーボモータを制御するサーボ制御部
    とを有するロボットの制御装置において、前記アームを
    取り付けたアームの取り付け軸に取り付けられてアーム
    に加わる負荷の大きさに対応するアームのイナーシャを
    測定するトルクセンサを具備し、前記最適加速度選定部
    が前記移動距離と前記トルクセンサから得られるイナー
    シャと前記ロボット駆動サーボモータのトルク特性とを
    基に各アームの移動時間が最短となる正しい最適加速度
    パターンを演算し、前記速度パターン演算部がこの正し
    い最適加速度パターンに基づいて正しい速度パターンを
    演算し、前記サーボ制御部がこの正しい速度パターンに
    より前記ロボット駆動サーボモータを制御することを特
    徴とするロボットの制御装置。
JP28776191A 1991-11-01 1991-11-01 ロボットの制御装置 Pending JPH0651823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28776191A JPH0651823A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ロボットの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28776191A JPH0651823A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ロボットの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651823A true JPH0651823A (ja) 1994-02-25

Family

ID=17721417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28776191A Pending JPH0651823A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ロボットの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000674A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Denso Wave Inc ロボット制御装置
CN112378258A (zh) * 2020-10-15 2021-02-19 内蒙古新太元新材料有限公司 一种具有自动调节功能的机械式出炉设备
CN114766978A (zh) * 2022-05-09 2022-07-22 北京云博仰信科技有限公司 一种清洁机械臂及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000674A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Denso Wave Inc ロボット制御装置
CN112378258A (zh) * 2020-10-15 2021-02-19 内蒙古新太元新材料有限公司 一种具有自动调节功能的机械式出炉设备
CN114766978A (zh) * 2022-05-09 2022-07-22 北京云博仰信科技有限公司 一种清洁机械臂及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348731A (en) Automatic working apparatus and method of controlling the same
EP1647369A2 (en) Robot with learning control function and method for controlling the robot
WO1989008878A1 (en) Method of controlling tool attitude of a robot
KR0160998B1 (ko) 로보트의 구동경로 계획방법
JP2007515301A (ja) 多軸ロボットの可動部分の変位を制御するための方法及び装置
JPS6261104A (ja) 水平関節型ロボツトの加減速制御方式
JPH0651823A (ja) ロボットの制御装置
EP0779566A1 (en) Method of setting acceleration/deceleration operation of robot
WO2019171516A1 (ja) 垂直多関節ロボットの慣性パラメータ同定システム及び慣性パラメータ同定方法並びに垂直多関節ロボットの制御装置及び制御方法
JPH0639760A (ja) ロボットの制御装置
SU598751A1 (ru) Руко тка обучени промышленного робота
JPH078160B2 (ja) モータの制御装置
WO1996015480A1 (fr) Procede permettant de definir une constante de temps lors de la planification de la trajectoire d'un robot
JPH0929453A (ja) ロボット溶接ガンの打点位置ティーチング方法
JP2019104091A (ja) ロボット装置、ロボット装置の制御方法
JPS62213868A (ja) シ−リングロボツト
JP2509581B2 (ja) マニピュレ―タの制御方法
JPH11114858A (ja) 軌跡制御方法および軌跡制御装置
JPH07175508A (ja) ロボット制御装置
JPH07295651A (ja) ロボットの加減速制御装置
JPH01222679A (ja) モータの速度制御方法
JPH08263128A (ja) ロボットの位置決め制御時の加減速制御方法
JPH06214656A (ja) 制振要素を持つスライディングモード制御方法
JPS62192807A (ja) ロボツト制御方式
JPH0256681B2 (ja)