JPH0651726A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPH0651726A
JPH0651726A JP4205416A JP20541692A JPH0651726A JP H0651726 A JPH0651726 A JP H0651726A JP 4205416 A JP4205416 A JP 4205416A JP 20541692 A JP20541692 A JP 20541692A JP H0651726 A JPH0651726 A JP H0651726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
quantizing
image
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4205416A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Maeda
充 前田
Tadashi Yoshida
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4205416A priority Critical patent/JPH0651726A/ja
Priority to EP93306004A priority patent/EP0581594B1/en
Priority to DE69321308T priority patent/DE69321308T2/de
Priority to AT93306004T priority patent/ATE171808T1/de
Publication of JPH0651726A publication Critical patent/JPH0651726A/ja
Priority to US08/509,177 priority patent/US6091389A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示画像を部分的に書き換えることにより良
好な画像を表示する。 【構成】 メモリ性のあるディスプレイに画像を表示す
るための表示制御装置において、画像信号を入力する手
段(100)と、該入力画像信号を量子化する第1の量
子化手段(120)と、該入力画像信号を量子化する第
2の量子化手段(160)と、該第2の量子化手段で得
られる画像信号からフレーム間の変化を検出するフレー
ム間変化検出手段(180)と、該フレーム間変化検出
手段の結果から表示の部分書換信号を生成する部分書換
制御手段(200)を具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】入力画像信号を該入力画像信号の
フレーム周波数より低い周波数で画像を表示するメモリ
性のあるディスプレイ、特に強誘電性液晶ディスプレイ
(Ferroelectric Liquid Cry
stal Display:以下、FLCDと略す)に
よる表示を制御する表示制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、FLCDについて簡単に述べる。
FLCDは液晶を用いた2値ディスプレイであるが、デ
ィスプレイを構成する画素自体にメモリ性があり、電界
がかからなくなっても画素セルが電界の印加によって変
化した表示状態を保持し続ける特徴がある。大画面の製
造が容易であることから、次世代のディスプレイとして
期待がもたれている。
【0003】また、文字や線図形と自然画像が混在して
いても高画質な2値画像が得られる2値化手法として、
誤差拡散法や平均濃度保存法等の2値化手法が普及し始
めている。
【0004】FLCDはその特性から、高精細化したデ
ィスプレイ表示スピード、例えば画像サイズ1280×
1024の60Hzノンインターレースに、対応できな
い。特に、近年高精細化が進むワークステーション等の
コンピュータ表示出力に対しては、フレーム周波数が1
/4程度であり、インタラクティブ性が問われる、マウ
ス等のカーソル移動等ではこの動きに表示が追従せず、
作業者に不快感を与え、作業効率の低下を招いていた。
【0005】そのため、FLCDのメモリ性を生かし、
フレーム間で変化があった部分のみを表示状態を変更
し、見かけのフレーム周波数を向上させる方式が考えら
れている。
【0006】図2はコンピュータとディスプレイとの関
係を示したものである。10はコンピュータ本体であ
り、CPUとメモリ、ディスク等の周辺装置で構成され
ている。コンピュータ本体からは、ディプレイ表示のた
めの画像信号11が出力される。通常、画像信号11デ
ィジタル信号や、アナログ信号であれば、NTSCコン
ポジット信号、コンポーネントRGB信号、ノンインタ
ーレース信号等である。30はFLCDである。20は
本発明に関する画像処理部であり、コンピュータ本体1
0からのRGBアナログ信号11を入力し、FLCD3
0に出力可能なRGB各1ビットのディジタル信号12
に変換する。FLCD30は画像処理部20からのディ
ジタルRGB信号12を入力し、表示する。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、図
2のような構成では、コンピュータ10からの出力は、
例えば画像信号11が1280×1024サイズ相当の
60Hzノンインターレースのアナログ信号であり、図
6に示すようにカーソルが移動しても、カーソルの形状
や(X0,Y0)→(X1,Y1)といった移動の情報
は特に与えられない。即ち、高速表示を実現するための
表示状態を変更する領域に関する情報がない。
【0008】したがって入力される画像データからこれ
らの情報を抽出しなければならない。特に、画像データ
を量子化して表示する場合に表示状態を変更すべき領域
をいかに抽出するかが問題となる。
【0009】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、表示画像を部分的に書き換えることにより、
良好な画像を表示することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するため、本発明の表示制御装置は、メモリ性のあるデ
ィスプレイに画像を表示するための表示制御装置におい
て、画像信号を入力する手段と、該入力画像信号を量子
化する第1の量子化手段と、該入力画像信号を量子化す
る第2の量子化手段と、該第2の量子化手段で得られる
画像信号からフレーム間の変化を検出するフレーム間変
化検出手段と、該フレーム間変化検出手段の結果から表
示の部分書換信号を生成する部分書換制御手段とを具備
することを特徴とする。
【0011】また、メモリ性のあるディスプレイに画像
を表示するための表示制御装置において、画像信号を入
力する手段と、該入力画像信号を量子化する第1の量子
化手段と、該入力画像信号を異なる画像信号に変換する
画像信号変換手段と、該変換された画像信号を量子化す
る第2の量子化手段と、該第2の量子化手段で得られる
画像信号からフレーム間の変化を検出するフレーム間変
化検出手段と、該フレーム間変化検出手段の結果から表
示の部分書換信号を生成する部分書換制御手段を具備す
ることを特徴とする。
【0012】また、メモリ性のあるディスプレイに画像
を表示するための表示制御装置において、画像信号を入
力する手段と、該入力画像信号を量子化する第1の量子
化手段と、該入力画像信号の画素数より少ない画素数の
画像信号へとサンプリングするサンプリング手段と、該
サンプリング手段でサンプリングされた画像信号を量子
化する第2の量子化手段と、該第2の量子化手段で得ら
れる画像信号からフレーム間の変化を検出するフレーム
間変化検出手段と、該フレーム間変化検出手段の結果か
ら検出された領域とその周囲を部分書換領域として表示
の部分書換信号を生成する部分書換制御手段を具備する
ことを特徴とする。
【0013】
【実施例】本発明の以下の実施例によれば、メモリ性の
あるディスプレイに表示する際に、表示用に画像情報を
量子化する第1の量子化手段と、部分書換の領域を決定
するためのフレーム間の変化点を検出するために画像情
報を量子化する第2の量子化手段を設け、該第2量子化
手段によって得られた画像から領域を決定することによ
り、部分書換の領域の精度を向上させるものである。
【0014】また、第2の量子化手段に入力する画像信
号を信号変換手段を設け、画像信号を変換することで、
主に白黒で表現されるカーソル等のポインティングマー
クの検出精度を向上させるものである。
【0015】さらに、第2の量子化手段に入力する画像
信号を画像信号の入力画像の画素数よりも少なくサンプ
リングする手段を設け、ノイズによるフレーム間変化点
の誤検出を防いでいる。
【0016】以下具体的に説明する。
【0017】(第1実施例)図1は本発明を適用した画
像表示装置の画像処理部の実施例構成である。
【0018】本実施例ではコンポーネントRGBノンイ
ンターレース60Hz信号とする。また、量子化を例と
して2値化とする。
【0019】図1は図2の画像処理部20の詳細であ
る。100はコンピュータ10からのRGBアナログ出
力信号11を入力する端子、110は入力されたRGB
アナログ信号をA/D変換し、多値(例えばRGB各8
ビット)のディジタルRGB信号を生成するA/D変換
部である。RGBアナログ信号は60Hzノンインター
レースである。120は画像2値化部であり、多値のR
GBディジタル信号をRGB各1ビットの信号に変換す
る。ここでは画像の2値化手法として例えば中間調を表
現するのに適した誤差拡散法を用いる。125は同期を
とるためにFIFOメモリ等で構成される遅延バッファ
である。130は部分書き込み制御信号でON/OFF
するスイッチである。140は各画素のRGB各1ビッ
トのデータを格納しておくフレームメモリである、2ポ
ートRAM等で構成される。150は多値ディジタルR
GB信号から輝度信号である多値Y信号生成する、RG
B/Y変換部である。160は多値Y信号を2値化す
る、2値化部である。ここで2値化手法として固定のし
きい値と比較して2値化する単純2値化を用いる。17
0、175は2値化されたY信号を格納するフレームメ
モリであり、180は入力された2値Y信号とフレーム
メモリ170または175に格納された1フレーム前の
2値Y信号を比較してフレーム間の変化的を検出する変
化点抽出部である。190は各走査線ごとにフラグのO
N/OFFができるラインフラグメモリである。200
はラインフラグメモリ190の内容から、部分書き込み
を行うか、どうかを判断し、部分書き込みの位置等の制
御を行う部分書き込みを行うか、どうかを判断し、部分
書き込みの位置等の制御を行う部分書き込み検知部であ
る。220はFLCDインターフェースであり、ビデオ
フレームメモリ140の内容を読みだし、端子230を
介して、FLCD30に出力する。
【0020】コンピュータ10からの60Hzノンイン
ターレースのRGBアナログ信号を端子100より、A
/D変換部110に入力する。入力された多値RGBア
ナログ信号はA/D変換され、多値のRGBディジタル
信号に変換されて画像2値化部120とRGB/Y変換
部150に入力される。画像2値化部120は入力され
た多値RGB信号を各色ごとに誤差拡散法によって2値
化していく。その結果は遅延バッファ125に格納され
る。
【0021】一方、RGB/Y変換部150に入力され
た多値のRGBディジタル信号は画素ごとに順次、Y信
号に変換され、2値化部160に出力する。RGB信号
からY信号への変換は、 Y=0.299×R+0.587×G+0.114×B で行われる。2値化部160に入力されたY信号は固定
しきい値と比較され、2値化される。2値化されたY信
号はフレームメモリ170または175に書き込まれ
る。フレームメモリ170と175は書き込みと読み出
しがフレーム単位で交互に行われ、一方が書き込みを行
っている間、もう一方は読み出しを行っている。
【0022】2値化されたY信号は変化点抽出部180
に入力される。変換点抽出部180ではラインバッファ
を備えており、5×5のウィンドウを画素ごとに生成
し、1フレーム前の2値Y信号と画素ごとに比較し、変
化した画素数を計数し、しきい値と比較し、しきい値よ
りも変化した画素数が多ければ、変化点として抽出す
る。走査線の処理を開始する前に、ラインフラグメモリ
190の該当するフラグをリセットする。変化点が抽出
されたら、該当する走査線に対応するラインフラグメモ
リ190のフラグをたてる。1走査線内に変化点がなか
った場合、ラインフラグメモリ190の該当するフラグ
がたっていればこれをリセットする。
【0023】部分書き込み検知部200はラインフラグ
メモリ190のフラグの状態を監視し、フラグがたった
場合、該当する走査線の部分書き込みを行う。
【0024】部分書き込みを行う場合はスイッチ130
をONにし、部分書き込みを行う走査線の位置情報をビ
デオフレームメモリ140とFLCDインターフェース
部220に送る。この結果、変化点が検出された走査線
に対応する走査線の2値化されたRGB信号を遅延バッ
ファ125から読み出し、ビデオフレームメモリ140
に書き込みを行う。さらに、FLCDインターフェース
220は、ビデオフレームメモリ140の該当する走査
線のRGB2値信号を読み出し、FLCD30の走査線
データによってFLCD30の該当する走査線の表示状
態を変化させる。
【0025】ラインフラグメモリ190のフラグがたっ
ていない場合、部分書き込み検知部200はスイッチ1
30をOFFにし、該当する走査線のRGB2値化信号
の書き込みは行わない。このようにして、変化のあった
部分のみの表示状態を変化させる。
【0026】(第2実施例)図3は本発明を適用した画
像表示装置の画像処理部の実施例構成である。図3にあ
って図1と同じ番号のものは第1の実施例と同様な機能
を果たす。300、310、320は画像の2値化部で
あり、330、335、340、345、350、35
5はフレームメモリである。360、370、380は
入力された2値信号とフレームメモリに格納された1フ
レーム前の2値信号を比較してフレーム間の変化点を検
出する変化点抽出部である。390はOR回路である。
【0027】コンピュータ10からの60Hzノンイン
ターレースのRGBアナログ信号を端子100より、A
/D変換部110に入力する。入力された多値RGBア
ナログ信号はA/D変換され、多値のRGBディジタル
信号に変換されて画像2値化部120に入力され、Rの
多値信号は2値化部300に、Gの多値信号は2値化部
310、Bの多値信号は2値化部320に入力される。
画像2値化部120は入力された多値RGB信号を各色
ごとに誤差拡散法によって2値化していく。その結果は
遅延バッファ125に格納される。
【0028】2値化部300に入力されたR信号は固定
しきい値と比較され、2値化される。2値化されたR信
号はフレームメモリ330または335に書き込まれ
る。フレームメモリ330と335は書き込みと読み出
しがフレーム単位で交互に行われ、一方が書き込みを行
っている間、もう一方は読み出しを行っている。2値化
されたR信号は変化点抽出部360に入力される。変化
点抽出部360ではラインバッファを備えており、5×
5のウィンドウを画素ごとに生成し、1フレーム前の2
値R信号と画素ごとに比較し、変化した画素数を計数
し、しきい値と比較し、しきい値よりも変化した画素数
が多ければ、変化点として抽出し、1を送出する。
【0029】1走査線内に変化点がなかった場合、0を
送出する。
【0030】同様に、B2値信号、G2値信号に関して
も変化点を検出する。
【0031】R2値信号の変化点抽出部360、G2値
信号の変化点抽出部370、B2値信号の変化点抽出部
380の出力はOR回路390に入力される。OR回路
390はこれらの入力の論理和をとってラインフラグメ
モリ190に出力する。
【0032】走査線の処理を開始する前に、ラインフラ
グメモリ190の該当するフラグをリセットする。OR
回路390の出力が1の場合、該当する走査線に対応す
るラインフラグメモリ190のフラグをたてる。
【0033】部分書き込み検知部200はラインフラグ
メモリ190のフラグの状態を監視し、フラグがたった
場合、該当する走査線の部分書き込みを行う。
【0034】部分書き込みを行う場合はスイッチ130
をONにし、部分書き込みを行う走査線の位置情報をビ
デオフレームメモリ140とFLCDインターフェース
部220に送る。この結果、変化点が検出された走査線
に対応する走査線の2値化されたRGB信号を遅延バッ
ファ125から読み出し、ビデオフレームメモリ140
に書き込みを行う。さらに、FLCDインターフェース
220は、ビデオフレームメモリ140の該当する走査
線のRGB2値信号を読み出し、FLCD30の走査線
データによってFLCD30の該当する走査線の表示状
態を変化させる。
【0035】ラインフラグメモリ190のフラグがたっ
ていない場合、部分書き込み検知部200はスイッチ1
30をOFFにし、該当する走査線のRGB2値化信号
の書き込みは行わない。このようにして、変化のあった
部分のみの表示状態を変化させる。
【0036】(第3実施例)図4は本発明を適用した画
像表示装置の画像処理部の実施例構成である。図4にあ
って図1と同じ番号のものは第1の実施例と同様な機能
を果たす。500はローパスフィルタ部であり、510
はアナログRGB信号から輝度信号であるアナログY信
号生成する、アナログRGB/Y変換部である。520
は奇数番目の走査線を1/2の周波数でサブサンプリン
グし、アナログY信号をA/D変換し、多値ディジタル
Y信号を生成するA/D変換部である。530は画像の
2値化部である。540、545はディスプレイの画像
サイズの縦横1/2のサイズのフレームメモリである。
550は入力された2値信号とフレームメモリに格納さ
れた1フレーム前の2値信号を比較してフレーム間の変
化点を検出する変化点抽出部である。560は各奇数番
目の走査線ごとにフラグのON/OFFができるライン
フラグメモリである。570はラインフラグメモリ56
0の内容から、部分書き込みを行うか、どうかを判断
し、部分書き込みの位置等の制御を行う部分書き込みの
位置等の制御を行う部分書き込み検知部である。580
は遅延バッファである。
【0037】コンピュータ10からの60Hzノンイン
ターレースのRGBアナログ信号を端子100より、A
/D変換部110とローパスフィルタ部500に入力す
る。入力された多値RGBアナログ信号はA/D変換部
110でA/D変換され、多値のRGBディジタル信号
に変換されて画像2値化部120に入力される。画像2
値化部120は入力された多値RGB信号を各色ごとに
誤差拡散法によって2値化していく。その結果は遅延バ
ッファ580に格納される。
【0038】一方、ローパスフィルタ部500はRGB
各信号ごとにローパスフィルタをかけ、周波数1/2と
する。周波数を1/2にしたRGBアナログ信号はアナ
ログRGB/Y変換部510に入力され、アナログY信
号に変換し、A/D変換部520に出力する。A/D変
換部520は奇数番目の走査線を1/2の周波数でサブ
サンプリングし、アナログY信号をA/D変換し、多値
のディジタルY信号を生成し、2値化部530に入力す
る。
【0039】2値化部530に入力されたY信号は固定
しきい値と比較され、2値化される。2値化されたY信
号はフレームメモリ540または545に書き込まれ
る。フレームメモリ540と545は書き込みと読み出
しがフレーム単位で交互に行われ、一方が書き込みを行
っている間、もう一方は読み出しを行っている。2値化
されたY信号は変化点抽出部550に入力される。変換
点抽出部540ではラインバッファを備えており、3×
3のウィンドウを画素ごとに生成し、1フレーム前の2
値Y信号と画素ごとに比較し、変化した画素を図5に示
すような重み付けを行って加算し、その和としきい値と
比較し、しきい値よりも和が大きければ、変化点として
抽出し、該当する走査線に対応するラインフラグメモリ
560のフラグをたてる。走査線の処理を開始する前
に、ラインフラグメモリ560の該当するフラグをリセ
ットしておく。1走査線内に変化点がなかった場合、ラ
インフラグメモリ560の該当する走査線のフラグはリ
セットされたままである。
【0040】部分書き込みの検知部570はラインフラ
グメモリ560のフラグの状態を監視し、フラグがたっ
た場合、該当する走査線の部分書き込みを行う。
【0041】部分書き込みを行う場合はスイッチ130
をONにし、部分書き込みを行う走査線の位置情報をビ
デオフレームメモリ140とFLCDインターフェース
部220に送る。ラインフラグメモリ560の前の奇数
番目の走査線で部分書き込みを実施していなければ、部
分書き込みを検知部570は、遅延バッファ580から
該当する奇数番目の走査線のデータと、前後の偶数番目
の走査線のデータを読み出す。位置情報としてビデオフ
レームメモリ140に該当する奇数番目の走査線の位置
と、前後の偶数番目の走査線の位置を送り、データを書
き込む。と同時に、FLCDインターフェース220に
も同様に位置情報を送り、ビデオフレームメモリ140
の該当する走査線のRGB2値信号を読み出し、FLC
D30の走査線データによってFLCD30の該当する
走査線の表示状態を変化させる。
【0042】ラインフラグメモリ560のフラグがたっ
ていない場合、部分書き込み検知部570はスイッチ1
30をOFFにし、該当する走査線のRGB2値化信号
の書き込みは行わない。このようにして、変化のあった
部分のみの表示状態を変化させる。
【0043】(他の実施例)入力信号はこれに限定され
ず、ディジタルの多値信号でもかまわず、さらに別な画
像信号でもかまわない。また、カラーにも限定されな
い。
【0044】変化点検出の信号もこれに限定されず、色
度信号を併用してもかまわないし、輝度色度に限定され
ない。
【0045】画像の2値化手法もこれに限定されず、平
均濃度保存法等の他の2値化手法を用いてもかまわな
い。
【0046】フレーム間変化の検出用画像の2値化手法
もこれに限定されず、ディザ等の他の2値化手法を用い
てもかまわない。
【0047】変化点の抽出方法はこれに限定されず、画
像をブロックに分割したり、画素単位での変化を用いて
もかまわない。
【0048】部分書き込みの単位は走査線単位に限定さ
れず、ブロックや画素単位でもかまわない。
【0049】フレームメモリ等の構成はこれに限定され
ず、複数のラインバッファを用いてもかまわないし、そ
の他の構成でもかまわない。
【0050】変化点検出のためのサブサンプリングの手
法はこれに限定されず、A/D変換後にサブサンプリン
グや投影法のようなフィルタ演算を行っても良い。
【0051】ディスプレイの手法もFLCDに限定され
ず、メモリ性のあるディスプレイであれば良い。
【0052】量子化を2値化として説明を行ったが、そ
れ以上の量子化、例えば閾値を2つとって3値化しても
かまわない。
【0053】以上のように表示用の2値化手段と、フレ
ーム間変化検出用の2値化手段を設けることにより、表
示を高精細化すると同時にフレーム間の変化検出の精度
を向上させることができる。また、入力信号を輝度等の
画像信号に変換することにより、主に白黒であるカーソ
ル等の抽出を容易にし、フレーム間の変化を検出するた
めのメモリ容量を減じることができ、装置の低コスト化
がはかれる。また、画像信号をサブサンプリングするこ
とにより、装置の低コスト化がはかれ、表示する画像サ
イズより少なくサンプリングすることにより、変化点検
出用のメモリ容量を減少させ、さらにローパスフィルタ
を用いることでアナログ信号で加わるノイズ等を除去
し、フレーム間の変化の検出精度を向上させられる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示画像を部分的に書き換えることにより良好な画像を
表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の画像表示装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の適用にする画像表示システムの全体図
である。
【図3】第2実施例の画像表示装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】第3実施例の画像表示装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】第3実施例の変化点検出に使用する重みマトリ
クスを示す図である。
【図6】カーソルの移動の様子を表わす図である。
【符号の説明】
10 コンピュータ本体 11,12 画像信号 20 画像処理部 30 FLCD 100,230 端子 110,520 A/D変換部 120,530 画像2値化部 125,580 遅延バッファ 130 スイッチ 140 ビデオフレームメモリ 150,510 RGB/Y変換部 160,300,310,320 2値化部 170,175,330,335,340,345,3
50,355,540,545 フレームメモリ 180,360,370,550 変化点検出部 190,560 ラインフラグメモリ 200,570 部分書き込み検知部 220 FLCDインターフェース 390 OR回路 500 ローパスフィルタ部 520 A/D変換部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ性のあるディスプレイに画像を表
    示するための表示制御装置において、画像信号を入力す
    る手段と、 該入力画像信号を量子化する第1の量子化手段と、 該入力画像信号を量子化する第2の量子化手段と、 該第2の量子化手段で得られる画像信号からフレーム間
    の変化を検出するフレーム間変化検出手段と、 該フレーム間変化検出手段の結果から表示の部分書換信
    号を生成する部分書換制御手段を具備することを特徴と
    する表示制御装置。
  2. 【請求項2】 メモリ性のあるディスプレイに画像を表
    示するための表示制御装置において、画像信号を入力す
    る手段と、 該入力画像信号を量子化する第1の量子化手段と、 該入力画像信号を異なる画像信号に変換する画像信号変
    換手段と、 該変換された画像信号を量子化する第2の量子化手段
    と、 該第2の量子化手段で得られる画像信号からフレーム間
    の変化を検出するフレーム間変化検出手段と、 該フレーム間変化検出手段の結果から表示の部分書換信
    号を生成する部分書換制御手段を具備することを特徴と
    する表示制御装置。
  3. 【請求項3】 メモリ性のあるディスプレイに画像を表
    示するための表示制御装置において、画像信号を入力す
    る手段と、 該入力画像信号を量子化する第1の量子化手段と、 該入力画像信号の画素数より少ない画素数の画像信号へ
    とサンプリングするサンプリング手段と、 該サンプリング手段でサンプリングされた画像信号を量
    子化する第2の量子化手段と、 該第2の量子化手段で得られる画像信号からフレーム間
    の変化を検出するフレーム間変化検出手段と、 該フレーム間変化検出手段の結果から検出された領域と
    その周囲を部分書換領域として表示の部分書換信号を生
    成する部分書換制御手段を具備することを特徴とする表
    示制御装置。
  4. 【請求項4】 前記サンプリング手段によるサンプリン
    グの際に高周波の成分を除去する手段を有することを特
    徴とする請求項3記載の表示制御装置。
  5. 【請求項5】 前記量子化は、2値化またはそれ以上の
    量子化であることを特徴とする請求項1乃至3記載の表
    示制御装置。
JP4205416A 1992-07-31 1992-07-31 表示制御装置 Pending JPH0651726A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4205416A JPH0651726A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 表示制御装置
EP93306004A EP0581594B1 (en) 1992-07-31 1993-07-29 Display controlling apparatus
DE69321308T DE69321308T2 (de) 1992-07-31 1993-07-29 Anzeigesteuergerät
AT93306004T ATE171808T1 (de) 1992-07-31 1993-07-29 Anzeigesteuergerät
US08/509,177 US6091389A (en) 1992-07-31 1995-07-31 Display controlling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4205416A JPH0651726A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651726A true JPH0651726A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16506492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4205416A Pending JPH0651726A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195861A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195861A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0227190A2 (en) Adaptive line interpolation for progressive scan displays
US6097364A (en) Display control apparatus which compresses image data to reduce the size of a display memory
US6091389A (en) Display controlling apparatus
US7639268B2 (en) Display device displaying first and second windows on a display screen
CN100435570C (zh) 视频显示控制设备和视频显示控制方法
JPH08502150A (ja) ビジュアルフレームバッファ・アーキテクチャ
JPH01113789A (ja) 中間調表示装置
JP3255358B2 (ja) 階調変換回路および画像表示装置
US6359653B1 (en) Method and apparatus for VGA to TV data transformation using background-based adaptive flicker reduction
JPH0589237A (ja) 画像縮小装置と画像表示装置
US20050134737A1 (en) Video signal processing apparatus
JPH0651726A (ja) 表示制御装置
JPH0651282A (ja) 表示制御装置
US5929928A (en) Digital image processor
US7580561B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH0720822A (ja) 表示制御装置
JPH0651281A (ja) 表示制御装置
JPH10143122A (ja) 変化位置検出装置および画像処理装置
JPH05324815A (ja) 多値画像圧縮方式及び多値画像出力方式
KR20070058811A (ko) 방송 신호를 캡쳐하는 디지털 방송수신장치 및 그 방법
JP3313852B2 (ja) 画像処理装置
KR100436765B1 (ko) 디지털 비디오 시스템의 신호처리장치 및 방법
JP2839578B2 (ja) イメージデータ入力処理装置
JPH0764518A (ja) 表示制御装置
JPH087093A (ja) 画像表示装置