JPH0651639B2 - 後天性免疫不全に関係した骨髄抑止の治療 - Google Patents

後天性免疫不全に関係した骨髄抑止の治療

Info

Publication number
JPH0651639B2
JPH0651639B2 JP2500639A JP50063989A JPH0651639B2 JP H0651639 B2 JPH0651639 B2 JP H0651639B2 JP 2500639 A JP2500639 A JP 2500639A JP 50063989 A JP50063989 A JP 50063989A JP H0651639 B2 JPH0651639 B2 JP H0651639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csf
dhpg
treatment
myelosuppression
effective amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2500639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04500210A (ja
Inventor
ボネム,エリック・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schering Plough Corp
Original Assignee
Schering Plough Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Plough Corp filed Critical Schering Plough Corp
Publication of JPH04500210A publication Critical patent/JPH04500210A/ja
Publication of JPH0651639B2 publication Critical patent/JPH0651639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗ウイルス性有効量のDHPG、すなわち、9−
(1,3−ジヒドロキシ−2−プロポキシメチル)グアニ
ンを、抗骨髄抑止有効量のGM−CSF、すなわち、顆粒球
マクロファージコロニー刺激性因子との組み合わせから
成る、AIDS、すなわち、後天性免疫不全症候群に関連し
た骨髄抑止およびウイルス性感染に苦しむ患者を治療す
るのに用いるための薬剤組成物に関する。
後天性免疫不全症候群(AIDS)は、概して致命的な疾患
である。その原因物質は、ウイルス、具体的には、ヒト
免疫不全ウイルス(HIV)として現在知られているHTLV
/LAV型のレトロウイルスであると考えられる。AIDSに
関する社会的、実用的、倫理的および科学的全体像は、
Science、239、537〜622(1988)に広範に概説されてい
る。
AIDSウイルスによる主な影響は、免疫系、特に、このよ
うな侵入者と戦うためのまさしくその系であるT4ヘルパ
ー細胞の無能化である。AIDS感染による致命的な結果
は、日和見感染および新生物に対して極めて感染しやす
い体質にさせるという宿主の防御欠如である。AIDSウイ
ルス自体をくい止めることのほかに、治療の方法を、こ
のような日和見感染および新生物の影響を減少させるこ
とに向けることができる。サイトメガロウイルス(CM
V)感染は、クィンナン(Quinnan)ら、JAMA 1984、25
2:72〜7;およびマッハー(Macher)ら、N.Engl.J.Med.
1983、309:1454に記載されたように、苛酷なHIV疾患の
多数の患者で最終的に現われる。実際に、CMVはHIVに関
連した網膜炎の原因であることが最も多い。グラット
(Glatt)ら、N.Engl.J.Med.1988、318:1439〜48;およ
びパレスチン(Palestin)ら、Opthalmology1984、91:1
092〜9を参照されたい。
臨床報告には、サイトメガロウイルス網膜炎に有効な治
療が9−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロポキシメチ
ル)グアニン[シンテクス(Syntex)、カリフォルニア
州、パロ・アルトからのガンシクロヴィア(ganciclovi
r)またはDHPG]を一日当り7.5〜15mg/15kg静脈内投与
することであるということが示唆されている。このよう
な治療は、シェップ(Shepp)ら、Am.Intern.Med.1985、
103:368〜73;フレッチャー(Fletcher)ら、Clin.Pha
rmcol.Ther.1986、40:281〜6;バック(Bach)ら、An.In
tern.Med.1985、103:381〜2;リード(Reed)ら、An.Int
ern.Med.1986、105:214〜5;ローズカン(Rosecan)ら、
Am.J.Opthalmol.1986、101:405〜18;パレスチン(Pale
stin)ら、Am.J.Opthalmol.1986、101:95〜101;フェル
ゼンスタイン(Felsenstein)ら、An.Intern.Med.1985、
103:377〜80;マシュア(Masur)ら、An.Intern.Med.1
986、104:41〜4;DHPG治療共同研究グループ(Collabor
−ative DHPG Treatment Study Group)、N.Engl.
J.Med.1986、314:801〜5に記載されている。同じ臨床
研究により、DHPG療法による主要な逆効果は、骨髄抑
止、特に好中球減少症に関する投与量によることが実証
されている。
顆粒球マクロファージコロニー刺激性因子(GM−CSF)
は、バージェス(Burgess)およびメトカーフ(Metcal
f)、Blood1980、56:947〜58に記載の広範な免疫細胞刺
激を示すリンホカインである。GM−CSFは、後天性免疫
不全症候群の患者および化学療法によって生じた骨髄抑
止に苦しむ患者の白血球数を増加させることが示され
[アントマン(Antman)ら、New Eng.J.Med.1988、319
(10):593〜598)、そして種々のコロニー刺激性因子は
単独で、またはエリトロポエチンおよび/または抗ウイ
ルス物質および/またはインターロイキン−2(IL−
2)と一緒に、AIDS型疾患に苦しむ患者の有用な治療剤
であることができるということが示唆された(PCT出願
第87/03204号)。
本発明は、下記のように要約することができる。現在、
ガンシクロヴィア(DHPG)およびGM−CSFの組み合わせ
の投与は、DHPGに関係した骨髄抑止を好都合に緩和する
ので、サイトメガロウイルス網膜炎に関連したウイルス
性感染を阻止する極めて好都合な方法であるということ
が分かった。したがって、本発明の一つの態様は、抗ウ
イルス性有効量のDHPGを抗骨髄抑止有効量のGM−CSFと
の組み合わせで含む薬剤組成物である。もう一つの態様
は、サイトメガロウイルス網膜炎に苦しむ患者に、抗ウ
イルス性有効量のDHPGを抗骨髄抑止有効量のGM−CSFと
組み合わせて投与することを包含する。
本発明は、更に、DHPGをGM−CSFと一緒に投与すること
によって、骨髄抑止およびウイルス性感染に苦しむ患者
を治療する併用療法で用いるための薬剤組成物の調製に
DHPGを用いることに関する。
更に、本発明は、GM−CSFをDHPGと一緒に投与すること
によって、骨髄抑止およびウイルス性感染に苦しむ患者
を治療する併用療法で用いるための薬剤組成物の調製に
GM−CSFを用いることに関する。
また更に、本発明は、ウイルス性感染に関連する骨髄抑
止に苦しむ患者を治療するための薬剤組成物の調製にDH
PGをGM−CSFと一緒に用いることに関し、ここで前記の
薬剤組成物はDHPGおよびGM−CSFとそれに対する薬剤担
体とを一緒に含む。
本発明は、更に、骨髄抑止およびウイルス性感染に苦し
む患者を治療のためのGM−CSFとの組み合わせでのDHPG
の使用を提供する。更に、本発明は、DHPGおよびGM−CS
Fをそれに対する薬学的に容認可能な担体と混合するこ
とを含む薬剤組成物の調製法を提供する。
最後に、本発明は、骨髄抑止およびウイルス性感染に苦
しむ患者を治療するのに用いるためのキットを提供し、
前記のキットは第一の容器および第二の容器を有する薬
剤包装から成り、その第一の容器はDHPGを含む薬剤組成
物の抗ウイルス性有効量を含み且つ第二の容器は抗骨髄
抑止量のGM−CSF薬剤組成物を含む。
ここで、抗ウイルス性有効量のDHPGを抗骨髄抑止有効量
のGM−CSFと組み合わせることを含む本発明の詳細な説
明を提供する。
シンテクス・コーポレーション、カリフォルニア州、パ
ロ・アルトによって製造され、しかも米国特許第4,355,
032号明細書に記載されたように得ることができるガン
シクロヴィアまたはDHPG[9−(1,3−ジヒドロキシ−
2−プロポキシメチル)グアニン]は、サイトメガロウ
イルス網膜炎に関連した症状を緩和するような量で投与
することができる。この種の症状として、低下した視力
および/または失明によって臨床的に明示された血管の
分布パターンの出血性滲出液からなる特徴的な網膜病変
が生じることが挙げられる。好ましくは、DHPGを一日当
り約5.0〜約20mg/kgの量で投与する。好ましい投与養生
法は、一日2回の静脈内注射によるものである。最も好
ましくは、DPHGを一日当り約7.5〜約15mg/kgの量で投与
する。その量は、白血球数が減少したことによって明示
される患者の耐性に基づいて調整される。
適当なGM−CSFはいずれも本発明で用いることができ
る。GM−CSFに相補的なDNA(cDNA)は、最近、多数の研
究室でクローン化および配列化が行なわれている。例え
ば、グー(Gough)ら、Nature、309:763(1984)(マウ
ス);リー(Lee)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.、82:4360
(1985)(ヒト);ウォン(Wong)ら、Science、228:81
0(1985)(ヒトおよびテナガザル);カントレル(Cantr
ell)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.、82:6250(1985)(ヒ
ト)。更に、非組換え体GM−CSFが各種培養物上澄みか
ら精製された。例えば、米国特許第4,438,032号明細書
(Mo細胞系);バーガーズ(Bergers)ら、Exp.Hemato
l.、:893(1981)(マウス);スパロー(Sparrow)
ら、Proc.Natl.Acad.Sci.、82:292(1985)(精製および
マウスの部分アミノ酸配列);ウー(Wu)ら、Exp.Hema
tol.、12:267(1984)(ラット);ガッソン(Gasson)
ら、Science、226:1339(1984)(ヒト);シーフ(Sief
f)ら、Science、230:1171(1985)(ヒト);バージェ
ス(Burgess)ら、Blood、69:43(1987)(ヒト)。ヒト
GM−CSFの間でのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列
の不均一性が観察された。例えば、GM−CSFのアミノ酸
水準で、トレオニンおよびイソロイシン双方が、N末端
アラニンに関して100位で観察され、GM−CSFの対立遺伝
子形態または多形がヒトの個体群中に存在することがで
きるということを示唆した。更に、種々のリーダー配列
がアミノ酸配列のN末端部分で生じる。これらのリーダ
ーは種々の長さおよびアミノ酸組成物から成ることがで
き、生物学的活性に影響を及ぼすことも、或いは及ぼさ
ないこともある。前記で論及された参考文献はいずれ
も、本発明で用いるための代表的なGM−CSFについての
それらの開示の参考文献として本明細書中に後述され
る。好ましくは、本発明で用いられるGM−CSFはヒトGM
−CSFであり、最も好ましくは、参考文献として本明細
書中に後述されるProc.Natl.Acad.Sci.USA、82:4360(1
985)に記載されたGM−CSFである。
本発明にしたがって、CMV網膜炎の症状を示す患者であ
って、前記に記載のDHPGで治療されていて、しかも骨髄
抑止を経験している患者にGM−CSFを投与する。本発明
の目的としての骨髄抑止とは、白血球数の減少が約2000
/cm3未満または顆粒球数が約1000/cm3未満であることを
意味する。
GM−CSFの投薬量は、観察される反応によって変化す
る。概して、十分な量のGM−CSFを投与して白血球数を
約2000〜約10,000/cm3、好ましくは約2000〜約5,000/cm
3に保持することが望ましい。典型的なGM−CSFの投薬量
は、静脈内または皮下による一日当り約3〜約15μg/kg
である。前記の白血球濃度は、DHPGを十分に投与するこ
とおよび更に可視的に悪化するのを予防することを可能
にする。
白血球数の有効な増加に対する通常の時間はGM−CSF療
法開始後5〜10日間である。白血球数の増加が起こらな
かった場合、投薬量は、10日目以降4日毎に25%の増加
量を増加させることによって調整することができる。白
血球数が約20,000/cm3を上回る場合、投薬量は25%減少
させなければならない。投薬量は、白血球数が約20,000
/cm3を越えないように調整しなければならない。
本発明の薬剤組成物の投与は、皮下または静脈内経路を
介する。DHPGおよびGM−CSFは、一緒にまたは逐次的
に、担当の臨床医によってより適当と考えられるいずれ
でも与えることができる。投与される液剤は、特にGM−
CSF用に凍結乾燥粉末を還元してもよく、それらは更
に、防腐剤、緩衝剤、分散剤等を含むことができる。好
ましくは、GM−CSFを防腐剤不含滅菌水を用いて1500μg
/mを越えない最大濃度に還元し、そして症状の切迫に
応じて皮下にまたは連続注入として投与する。連続注入
では、その日用量は標準食塩水50mに加えられるもの
であり、その液剤はメカニカルポンプによって注入され
る。
本発明は、更に、前記に記載の骨髄抑止およびウイルス
性感染に苦しむ患者を治療するのに用いるためのキット
を提供する。そのキットは、抗ウイルス性有効量のDHPG
を含む薬剤組成物を含む第一の容器および抗骨髄抑止量
のGM−CSFを含む薬剤組成物を含む第二の容器を有する
薬剤包装を含む。そのキットまたは包装には、本発明に
よるDHPGおよびGM−CSFから成る薬剤組成物を用いるた
めの指示も含むことができる。
下記の実施例は、本発明を例示するためのものであり、
いずれにせよ、本発明を制限すると解釈されるものでは
ない。
実施例1 30才の男性がAIDSおよびCMV網膜炎であると診断され
た。0日目に、DHPGによる治療を開始し、その結果は生
命をおびやかす骨髄抑止であった。DHPGの用量100%と
は、十分な防御用量またはDHPG一日当り15mg/kgの指示
された用量のことである。DHPGの投薬量は、下記の表1
に示されるように変更するまで保持された。添付の表が
例示するように、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、82:4360(1
985)に記載の精製組換え体GM−CSF10mg/kgを静脈内注入
によって投与することにより、白血球(WBC)数が劇的
に向上し且つ十分な防御用量のDHPGに対する応答が可能
になった。
実施例2 30才の男性がAIDSおよびCMV網膜炎であると診断され
た。0日目に、DHPGによる治療を開始し、その結果は骨
髄抑止であった。添付の表が例示するように、実施例1
に記載のGM−CSFの投与により、白血球(WBC)数が向上
し且つ実施例1に記載の十分な防御用量のDHPGに対する
応答が可能になった。
実施例3 56才の男性がAIDSおよびCMV網膜炎であると診断され
た。0日目に、DHPGによる治療を開始し、その結果は骨
髄抑止であった。添付の表が例示するように、実施例1
に記載のGM−CSFの投与により、白血球(WBC)数が向上
し且つ実施例1に記載の十分な防御用量のDHPGに対する
応答が可能になった。不幸にも、患者はGM−CSFによる
治療中に血小板減少症が現われ、死亡した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抗ウイルス性有効量のDHPGを抗骨髄抑止有
    効量のGM−CSFとの組み合わせで含む、AIDSに関連する
    サイトメガロウイルス網膜炎に伴う骨髄抑止の治療用薬
    剤組成物。
  2. 【請求項2】AIDSに関連するサイトメガロウイルス網膜
    炎に伴う骨髄抑止に苦しむ患者を治療するのに用いるた
    めのキットであって、前記のキットが第一の容器および
    第二の容器を有する薬剤包装から成り、その第一の容器
    が抗ウイルス性有効量のDHPGを含む薬剤組成物を含み且
    つ第二の容器が抗骨髄抑止量のGM−CSFを含む薬剤組成
    物を含むものである、前記キット。
JP2500639A 1988-11-09 1989-11-07 後天性免疫不全に関係した骨髄抑止の治療 Expired - Lifetime JPH0651639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26927688A 1988-11-09 1988-11-09
US269,276 1988-11-09
PCT/US1989/004872 WO1990004973A1 (en) 1988-11-09 1989-11-07 Treatment of myelosuppression associated with acquired immune deficiency

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500210A JPH04500210A (ja) 1992-01-16
JPH0651639B2 true JPH0651639B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=23026570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500639A Expired - Lifetime JPH0651639B2 (ja) 1988-11-09 1989-11-07 後天性免疫不全に関係した骨髄抑止の治療

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP0446230A1 (ja)
JP (1) JPH0651639B2 (ja)
KR (1) KR960014097B1 (ja)
AU (1) AU630637B2 (ja)
CA (1) CA2002413A1 (ja)
DK (1) DK82191A (ja)
IL (1) IL92234A (ja)
MY (1) MY105868A (ja)
NZ (1) NZ231304A (ja)
WO (1) WO1990004973A1 (ja)
ZA (1) ZA898478B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3945393A (en) * 1992-04-14 1993-11-18 Schering Corporation Treatment of hepatitis with GM-CSF
US5777193A (en) * 1994-03-04 1998-07-07 Ludwig Institute For Cancer Research Animals with targeted gene disruption
US5585355A (en) * 1994-04-22 1996-12-17 Alkermes, Inc. Method for increasing blood-ocular barrier permeability with permeabilizer peptides
DE19802375A1 (de) * 1998-01-22 1999-07-29 Schenk Filterbau Gmbh Verfahren zur Entfernung und/oder Inaktivierung von Viren
US6911204B2 (en) 2000-08-11 2005-06-28 Favrille, Inc. Method and composition for altering a B cell mediated pathology

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3686582T2 (de) * 1985-11-27 1993-01-28 Genetics Inst Behandlung einer krankheit vom aids-typ.
US4808611A (en) * 1986-07-30 1989-02-28 Immunex Corporation Use of interleukin-1 to induce development of multipotent hemopoietic cell populations

Also Published As

Publication number Publication date
KR900701301A (ko) 1990-12-01
NZ231304A (en) 1997-05-26
KR960014097B1 (ko) 1996-10-14
AU630637B2 (en) 1992-11-05
WO1990004973A1 (en) 1990-05-17
EP0370656A1 (en) 1990-05-30
AU4526889A (en) 1990-05-28
CA2002413A1 (en) 1990-05-09
ZA898478B (en) 1990-07-25
JPH04500210A (ja) 1992-01-16
EP0446230A1 (en) 1991-09-18
DK82191D0 (da) 1991-05-03
IL92234A (en) 1993-06-10
MY105868A (en) 1995-02-28
IL92234A0 (en) 1990-07-26
DK82191A (da) 1991-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69333321T3 (de) Verwendung eines Consensus-Interferons zur Reduzierung der Nebeneffekte in der Interferon Behandlung von viralen Hepatiten.
JP2805224B2 (ja) 血小板減少症治療剤
EP0246322B1 (en) Treatment of aids-type disease
US8920790B2 (en) Uses of IL-12 in hematopoiesis
JP5989727B2 (ja) 造血におけるil−12の使用
DE60216458T2 (de) Verfahren zum auslösen einer anhaltenden immunreaktion
KR0137361B1 (ko) Gm-csf를 포함하는 백혈구 기능장애 치료조성물
CN1064018A (zh) 治疗细胞增殖紊乱所用组合物的制备方法
JPH0651639B2 (ja) 後天性免疫不全に関係した骨髄抑止の治療
JP2784401B2 (ja) 慢性骨髄性白血病の治療方法
JP2008500948A6 (ja) 造血におけるil−12の使用
JP2003507334A (ja) 血漿代用組成物
JPH07101877A (ja) 血小板減少症治療剤
KR0169975B1 (ko) 감마 인터페론 활성을 갖는 폴리펩티드를 함유하는 원발성 흉막암 치료용 제약 조성물
JPH04360840A (ja) 血小板減少症治療剤
EP0731710B1 (en) Thymosine alpha 1 containing compositions for the treatment of patients having decompensated liver disease
HU204711B (en) Process for producing pharmaceutical compositions comprising gamma-interferon and suitable for treating cancer of ovary
JPH06298666A (ja) 骨髄抑制保護剤
JPS61249932A (ja) 血小板血症治療用のヒトインタ−フエロンまたはそのハイブリツド含有医薬組成物