JPH04500210A - 後天性免疫不全に関係した骨髄抑止の治療 - Google Patents

後天性免疫不全に関係した骨髄抑止の治療

Info

Publication number
JPH04500210A
JPH04500210A JP2500639A JP50063989A JPH04500210A JP H04500210 A JPH04500210 A JP H04500210A JP 2500639 A JP2500639 A JP 2500639A JP 50063989 A JP50063989 A JP 50063989A JP H04500210 A JPH04500210 A JP H04500210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dhpg
csf
bone marrow
pharmaceutical composition
effective amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2500639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651639B2 (ja
Inventor
ボネム,エリック・エム
Original Assignee
シェリング・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェリング・コーポレーション filed Critical シェリング・コーポレーション
Publication of JPH04500210A publication Critical patent/JPH04500210A/ja
Publication of JPH0651639B2 publication Critical patent/JPH0651639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 後天性免疫不全に関係した骨髄抑止の治療本発明は、抗ウイルス性有効量のDH PG、すなわち、9(1,3−ジヒドロキシ−2−プロボキシメチルノグアニン を、抗を冠抑止有効量のGM−C5F、すなわち、顆粒球マクロファージコロニ ー刺激性因子との組み合わせから成る、ATI;S、すなわち、後天性免疫不全 症候群に関連した骨髄抑止およびウィルス性感染に苦しむ患者を治療するのに用 いるための薬剤組成物に間する。
後天性免疫不全症候群(AIDS)は、概して致命的な疾患である。その病因物 質は、ウィルス、具体的には、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)として現在知ら れているHTLV、/LAV型のレトロウィルスであると考えられる。AIDS に関する社会的、実用的、倫理的および科学的全体像は、5cience、23 9゜537〜622 (1988)に広範に概説されている。
AIDSウィルスによる主な影響は、免疫系、特に、このような侵入者と戦うた めのまさしくその系であるT4ヘルパー細胞の無能化である。AIDS感染によ る致命的な結果は、日和見感染および新生物に対して極めて感染しやすい体質に させるという宿主の防御欠如て゛ある。AIDSウィルス自体をくい止めること のほかに、冶苧の方法を、このような日和見感染および新生物の影響を減少させ ることに向けることができる4サイトメガロウイルス(C7%4V)感染は、ク ィンナン(Quinnan)ら、JAMA 1984.252ニア2〜7;およ びマツハ−(Macher)ら1.’、En 1.J、Med、19g3.30 9 : 1454に記載されたように、苛酷なHIV疾患の多数の患者で最終的 に現わi′Lる。実際に、C〜1■はHIVに関連した網膜炎の原因であること が最も多い。グラ・ソト(Glatt)ら、N、 En I 、 J、 Med 、1988.3i8 : 1439〜48 :およびパレスチン(Palest in)ら、Othal:nologv ’、984、二:1092〜93参照さ れたい。
臨床報告には、サイトメガロウィルス網膜炎に有効な治療か9−(1,3−ジヒ ドロキシ−2−プロポキシメチル)グアニン:シンチフス(Syntex)、カ リフォルニア州、バロ・アルドからのカンシクロヴイア(gancicIovt r)AたはDHPG]を一日当り7.5〜15ng/ka静脈内投与することで あるということか示唆されている7このような治療は、シエツプ(Shepp) ら、Am、I ntern、 Med、1985−103 :368〜73;フ レッチャ−(Fletcher)ら、CI ire、Pharmcol、The r。
1986.40:281〜6 、バンク(B a c h、 )ら、An、In terr+、λled。
1985、IC13: 381〜2 :リード(Re e d )ら1、へn、 Tntern、Med。
1986.105 : 214〜5 ; o−ズカン(Rosecan)ら、A m、、J。
Otha1mo!、 1986、iol : 405〜18 ;パレスチン(P alestin)ら、Arr+、J、Opt、halmol、1986.101 −+ 95〜101 、フェルゼンスタイン(Felsensteinlら、A n、Tntern、Med、1985.103 : 377 80 ;マシュア (Masur)ら、An、Intern、Med。
1986.104 :41〜4 +DHPG泊療共同研究グループ(Co I  1abor−ative DHPG Treatment 5tudy Gro up)、N。
En ]、J、Med、1986.314 : 801〜5に記載されている。
同じ臨床研究により、D)iPG療法による主要な逆効果は、骨髄抑止、特に好 中球減少症に関する投与量によることが実証されている。
顆粒球マクロファージコロニー刺激性因子(CM−C5F)は、バージニスfB urgess)およびメトカーフ(Metcalf)、Bl’ood 1980 .56 : 947〜58に記載の広範な免疫細胞刺激を示すリンホカインであ る。GM−C5Fは、後天性免疫不全症候群の患者および化学療法によって生じ た骨髄抑止に苦しむ患者の白血球数を増加させることが示され「アントマン(A ntman)ら、New En 、J、Med、1988.319(10):5 93〜598)、そして種々のコロニー刺激性因子は単独で、またはエリトロポ エチンおよび/または抗ウイルス物質および、/マたはインターロイキン−2( IL−2)と−緒に、AIDS型疾患に苦しむ患者の有用な治療剤て′あること かできるということが示唆された(PCT出願第87703204号)。
本発明は、下記のように要約することができる。現在、カンシクロヴイア(DH PG)およびGM−C5Fの組み合わせの投与は、DHPGに関係した骨髄抑止 を好都合に緩和するので、サイトメガロウィルス網膜炎に関連したウィルス性感 染を阻止する極めて好都合な方法であるということが分かった。したがって、本 発明の一つの態様は、抗ウイルス性有効量のDHPGを抗骨髄抑止有効量のGM −C3Fとの組み合わせで含む薬剤組成物である。もう一つのも櫟は、サイトメ ガロウィルス網膜炎に苦しむ患者に、抗ウイルス性有効量のDHPGを抗脅髄抑 止有効量のGM C3Fと組み合わせて投与することを包含する。
本発明は、更に、DHPGをGM−C5Fと一緒に投与することによって、骨髄 抑止およびウィルス性感染に苦しむ患者を治療する併用療法で用いるための薬剤 組成物の調製にDHPGを用いることに関する。
更に、本発明は、GM−CSFをDHPGと一緒に投与することによって、骨髄 抑止およびウィルス性感染に苦しむ患者を治療する併用療法で用いるための薬剤 組成物の調製にGM−CSFを用いることに関する。
また更に、本発明は、ウィルス性感染に関連する骨髄抑止に苦しむ患者を治療す るための1&剤組成物の調製にDHPGをGM−C5Fと一緒に用いることに関 し、ここで前記の薬剤組成物はDHPGおよびGM CSFとそれに対する薬剤 担体とを一緒に含む。
本発明は、更に、骨髄抑止およびウィルス性感染に苦しむ患者を治療するための GM−C3Fとの組み合わせでのDHPGの使用を提供する。更に、本発明は、 DHPGおよびGM−C3Fをそれに対する薬学的に容認可能な担体と混合する ことを含む薬剤組成物の調製法を提供する。
最後に、本発明は、骨髄抑止およびウィルス性感染に苦しむ患者を治療するのに 用いるためのキットを提供し、前記のキットは第一の容器および第二の容器を有 する薬剤包装から成り、その第一の容器はDHPGを含む薬剤組成物の抗ウイル ス性有効量を含み且つ第二の容器は抗骨髄抑止量のGM C3F薬剤組成物を含 む。
ここで、抗ウイルス性有効量のDHPGを抗骨髄抑止有効量のGM−C5Fと組 み合わせることを含む本発明の詳細な説明を提供する。
シンチフス・コーポレーション、カリフォ/Lニア州、バロ・アルドによって製 造され、しかも米(!l特許第4.355.032号明細書に記載されたように 得ることができるガンシクロヴイアまたはDHPGE9 (1,3−ジヒドロキ シ−2−プロポキシメチル)グアニンコは、サイトメガロウィルス網膜炎に開達 しな症状をば和するような量で投与することができる。この種の症状として、低 下した視力および/または失明によって臨床的に明示された血管の分布パターン の出血性滲出液からなる特徴的な網膜病変が生じることが挙げられる。好ましく は、DHPGを一日当り約5.0〜約201B(1/kQの量で投与する。好ま しい投与養生法は、−日2回の静脈内注射によるものである。i!1も好ましく は、DPHGを一日当り約7.5〜約151Mkoの量で投与する。その量は、 白血球数が減少したことによって明示される患者の閉性に基づいて調整される。
適当なGM−C5Fはいずれも本発明で用いることができる。GM−C5Fに相 補的なりNA(cDNA)は、最近、多数の研究室でクローン化および配列化が 行なわれている1例えば、グー(Qough)ら、Nature= 309 ニ ア63(1984) (マウス);リー(Le e )ら、Proc、Nat  1.Acad。
ら、Proc、 Natl、Acad、Sci、 、82:6250<1985 )(ヒト)、更に、弁組換え体GM−C5Fが各種培養物上澄みから精製された 0例えば、米国特許第4.438.032号明細書(’v1o細胞系):バーカ ーフ(Bergers)ら、Ex 、Hematol、+ 9:893 (19 81ン (マウス);スパロー(Sparrow)ら、Proc、 Nat 1 .Acad、Sc i、、82:292(1985) (精製およびマウスの部 分アミノ酸配列):ウー(Wu)ら、旦IL工ら、BIood−並: 43 ( 1987) (ヒト)、ヒトGM−C3Fの面て′のヌクレオチド配列およびア ミノ酸配列の不均一性が観察された0例えば、GM−CSFのアミノ酸水準で、 トレオニンおよびインロイシン双方か、N末端アラニンに関して100位て観察 され、GニジT−C5Fの対立遺伝子形態または多形がヒトの個体群中に存在す ることができるということを示唆した。更に、種々のリーダー配列がアミノ酸配 列のN末端部分で生じる。これらのリーダーは種々の長さおよびアミノ酸組成物 から成ることができ、生物学的活性に影響を及ぼすことも、或いは及ぼさないこ ともある。前記で論及された参考文献はいずれも、本発明で用いるための代表的 なGM C3Fについてのそれらの開示の参考文献として本明細書中に後述され る。好ましくは、本発明で用いられるGM−C5FはヒトGM−C3Fであり、 最も好ましくは、参考文献として本明細書中に後述されるProc、Natl、 Acad、Scj、Li5A、82:4360(1985)に記載されたGM− C5Fである。
本発明にしたがって、C)、・IV 網膜炎の症状を示す患者であって、前記に 記載のDHPGで治療されていて、しかも骨髄抑止を経験している患者にaM− CSFを投与する0本発明の目的としての骨髄抑止とは、白血球数の減少が約2 000/Cff1”未14またはU粒球数か約1000.z’cn3未満である ことを意味する。
GM−C5Fの投薬量は、観察される反応によって変化する。概して、十分な2 000〜約5,000 、/cm3に保持することが望ましい、典型的なGM− C3Fの投薬量は、静脈内または皮下による一日当り約3〜約15■/kgであ る。前記の白血球濃度は、DHPGを十分に投与することおよび更に可視的に悪 化するのを予防することを可能にする。
白血球数の有効な増加に対する通常の時間はGM−C3F!’法開始後5〜10 日間である。白血球数の増加か起こらなかった場合、投薬量は、10日1以降4 日毎に25%の増加量を増加させることによって訳整することかできる60血球 数か約20、000./cn”を上回る場合、投薬量は25%減少させなければ ならない、投薬量は、白血球数か約20.000.′ci3を越えないように調 整しなければならない。
本発明の薬剤組成物の投与は、皮下または静脈内経路を介する。DHPGおよび GM−C5Fは、−緒にまたは逐次的に、担当の臨床医によってより適当と考え られるいずれでも与えることができる。投与される液剤は、特にGM−C3F用 に凍結乾燥粉末を還元してもよく、それらは更に、防腐剤、緩衝剤、分散剤等を 含むことができる。好ましくは、GM−C5Fを防腐剤不合滅菌水を用いて15 00ug/Iltを越えない最大濃度に還元し、そして症状の切迫に応じて皮下 にまたは連続注入として投与する。連続注入では、その日用量は標準食塩水50 m1に力aえられるものであり、その液剤はメカニカルポンプによって注入され る。
本発明は、更に、前記に記載のf−髄抑止およびウィルス性感染に苦しむ患者を 治療するのに用いるためのキットを提供する。そのキットは、抗ウイルス性有効 量のDHPGを含む薬剤組成物を含む第一の容器および抗骨髄抑止量のGM−C 5Fを含む薬剤組成物を含む第二の容器を有する薬剤包装を含む、そのキットま たは包装には、本発明によるDHPGおよびGM−CSFから成る薬剤組成物を 用いるための指示も含むことができる。
下記の実施例は、本発明を例示するためのものであり、いずれにせよ、本発明を 制限すると解釈されるものではない。
栗施凹1 30才の男性かAIDSおよびCMV網膜炎であると診断された。08目に、D HPGによる治療を開始し、その結果は生命をおびやかす骨髄抑止であった6D HPGの用量ioo%とは、十分な防御用量またはDHPC−日当り15才1g /kgの指示きれた用量のことである。DHPGの投薬量は、下記の表1に示さ れるように変更するまで保持された。添付の表か例示するように、Proc、  Nat、。
Acad、Scj、USA、82 二4360 (1985)に記載の精製組換 え体GM−CS F 1011g/’にΩを静脈内注入によって投与することに より、白血球(WBC>数が劇的に向上し且つ十分な防御用量のDHPGに対す る応答が可能になった。
人二工 日数 WBC変更されたDHPG GM−C3F<、/cn3) の用量% 輸 /kg)o 1000 50 0 76 4300 50 XO ’(0910010010 去騰倒ス 30才σ)男性がAIDSおよびC,MV網膜炎であると診1!Iyされた60 日1に、D HP Gによる治療を開始し、その結果は骨髄1廿であ−)な、添 付の表が例示するように、実施例1に記載のGM−C3Fの投iにより、白血球 (WBC)数が向上し且つ実施例1に記載の十分な防御用量のDHPGに対する 応答か可能になった。
表−2 [」数 WBC変更されたDHPG GM−C3Fo 4oo 100 0 大施医旦 56オの男性がAIDSおよびCMVN膜炎であると診断された。0日日に、D HPGによる泊瞭を開始し、その結果は骨髄抑止であった。添付の表が例示する ように、実施例1に記載のGM−C8Fの投与により、白血球(WBC)数が向 上し且つ実施例1に記載の十分な防御用量のDHPGに対する応答が可能になっ た。不幸にも、患者はGM C3Fによる治療中に血小板減少症が現われ、死日 数 WBC変更されたDHPG GM C3F手続補正書 平成 3年 5月 9日 **ii’g mw m * 冒 1、事件の表示 PCT/US 89104872 2、発明の名称 後天性免疫不全に関係した骨髄抑止の治療3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 シエリング・コーポレーション新大手町ビル 206区 5、補正の対象 請求の範囲 特表千4−500210 (4) (別紙〉 (1)請求の範囲を次の通りに補正する。
) rl、抗ウイルス性有効量のI)HPGを抗骨髄抑止有効量のGM−CSF との組み合わせで含む薬剤組成物。
2、AIDSに関連した骨髄抑止およびウィルス性感染に苦しむ患者に、抗ウイ ルス性有効量のDHPGおよび抗骨髄抑止有効量のGM−CS Fを投与するこ とを含む、前記の患者を治療する方法。
3、骨髄抑止およびウィルス性感染に苦しむ患者を治療するのに用いるためのキ ットであって、前記のキットが第一の容器および第二の容器を有する薬剤包装か ら成り、その第一の容器か抗ウイルス性有効量のDHPGを含む薬剤組成物を含 み且つ第二の容器が抗骨髄抑止量のGM−CSFを含む薬剤組成物を含むもので ある、前記キット、j以 上 国際調査報告 一+−−1II−M−4φ鄭崗PCT/lls 89104872国際調査報告

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.抗ウイルス性有効量のDHPGを抗骨髄抑止有効量のGM−CSFとの組み 合わせで含む薬剤組成物。
  2. 2.抗ウイルス性有効量のDHPGがサイトメガロウイルス網膜炎に関連した症 状を緩和するのに十分な量である請求項1記載の薬剤組成物。
  3. 3.抗骨髄抑止有効量のGM−CSFが白血球数を少なくとも約2000/cm 3まで増加させるのに十分な量である請求項1または2に記載の薬剤組成物。
  4. 4.抗骨髄抑止有効量のGM−CSFが白血球数を約2000/cm3〜約10 ,000/cm3まで増加させるのに十分な量である請求項1〜3のいずれか1 項に記載の薬剤組成物。
  5. 5.抗骨髄抑止有効量のGM−CSFが一日当り約3〜約15μg/kgである 請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬剤組成物。
  6. 6.静脈内注入に適当な液剤を更に含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の薬 剤組成物。
  7. 7.AIDSに関連した骨髄抑止およびウイルス性感染に苦しむ患者に、抗ウイ ルス性有効量のDHPGおよび抗骨髄抑止有効量のGM−CSFを投与すること を含む、前記の患者を治療する方法。
  8. 8.請求項1〜6のいずれか1項に記載の薬剤組成物を前記の患者に投与する請 求項7記載の患者を治療する方法。
  9. 9.DHPGの投与が静脈内注射であり且つGM−CSFが皮下注射である請求 項7に記載の方法。
  10. 10.DHPGの投与が静脈内注射であり且つGM−CSFが静脈内注射である 請求項7に記載の方法。
  11. 11.AIDSに関連した骨髄抑止およびサイトメガロウイルス網膜炎に苦しむ 患者に、抗ウイルス性有効量のDHPGおよび抗骨髄抑止有効量のGM−CSF を投与することを含む、前記の患者を治療する方法。
  12. 12.DHPGをGM−CSPと一緒に投与することによって、骨髄抑止および ウイルス性感染に苦しむ患者を治療する併用療法で用いるための薬剤組成物の調 製用のDHPGの使用。
  13. 13.GM−CSFをDHPGと一緒に投与することによって、骨髄抑止および ウイルス性感染に苦しむ患者を治療する併用療法で用いるための薬剤組成物の調 製用のGM−CSFの使用。
  14. 14.ウイルス性感染に関連して骨髄抑止に苦しむ患者を治療するための薬剤組 成物がDHPGおよびGM−CSFと一緒にそれらに対する薬学的に容認可能な 担体を含む、前記薬剤組成物の調製用にGM−CSFと組み合わせるDHPGの 使用。
  15. 15.骨髄抑止およびウイルス性感染に苦しむ患者を治療するためにGM−CS Fと併用するDHPGの使用。
  16. 16.DHPGおよびGM−CSFとそれらに対する薬学的に容認可能な担体と を混合することを含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の薬剤組成物の調製法 。
  17. 17.骨髄抑止およびウイルス性感染に苦しむ患者を治療するのに用いるための キットであって、前記のキットが第一の容器および第二の容器を有する薬剤包装 から成り、その第一の容器が抗ウイルス性有効量のDHPGを含む薬剤組成物を 含み且つ第二の容器が抗骨髄抑止量のGM−CSFを含む薬剤組成物を含むもの である、前記キット。
JP2500639A 1988-11-09 1989-11-07 後天性免疫不全に関係した骨髄抑止の治療 Expired - Lifetime JPH0651639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26927688A 1988-11-09 1988-11-09
US269,276 1988-11-09
PCT/US1989/004872 WO1990004973A1 (en) 1988-11-09 1989-11-07 Treatment of myelosuppression associated with acquired immune deficiency

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500210A true JPH04500210A (ja) 1992-01-16
JPH0651639B2 JPH0651639B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=23026570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500639A Expired - Lifetime JPH0651639B2 (ja) 1988-11-09 1989-11-07 後天性免疫不全に関係した骨髄抑止の治療

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP0446230A1 (ja)
JP (1) JPH0651639B2 (ja)
KR (1) KR960014097B1 (ja)
AU (1) AU630637B2 (ja)
CA (1) CA2002413A1 (ja)
DK (1) DK82191A (ja)
IL (1) IL92234A (ja)
MY (1) MY105868A (ja)
NZ (1) NZ231304A (ja)
WO (1) WO1990004973A1 (ja)
ZA (1) ZA898478B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3945393A (en) * 1992-04-14 1993-11-18 Schering Corporation Treatment of hepatitis with GM-CSF
US5777193A (en) * 1994-03-04 1998-07-07 Ludwig Institute For Cancer Research Animals with targeted gene disruption
US5585355A (en) * 1994-04-22 1996-12-17 Alkermes, Inc. Method for increasing blood-ocular barrier permeability with permeabilizer peptides
DE19802375A1 (de) * 1998-01-22 1999-07-29 Schenk Filterbau Gmbh Verfahren zur Entfernung und/oder Inaktivierung von Viren
US6911204B2 (en) 2000-08-11 2005-06-28 Favrille, Inc. Method and composition for altering a B cell mediated pathology

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3686582T2 (de) * 1985-11-27 1993-01-28 Genetics Inst Behandlung einer krankheit vom aids-typ.
US4808611A (en) * 1986-07-30 1989-02-28 Immunex Corporation Use of interleukin-1 to induce development of multipotent hemopoietic cell populations

Also Published As

Publication number Publication date
KR900701301A (ko) 1990-12-01
NZ231304A (en) 1997-05-26
KR960014097B1 (ko) 1996-10-14
AU630637B2 (en) 1992-11-05
WO1990004973A1 (en) 1990-05-17
EP0370656A1 (en) 1990-05-30
AU4526889A (en) 1990-05-28
CA2002413A1 (en) 1990-05-09
ZA898478B (en) 1990-07-25
EP0446230A1 (en) 1991-09-18
DK82191D0 (da) 1991-05-03
IL92234A (en) 1993-06-10
MY105868A (en) 1995-02-28
IL92234A0 (en) 1990-07-26
DK82191A (da) 1991-05-03
JPH0651639B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69333321T3 (de) Verwendung eines Consensus-Interferons zur Reduzierung der Nebeneffekte in der Interferon Behandlung von viralen Hepatiten.
CA2118119C (en) Methods for treating interleukin-1 and tumor necrosis factor mediated diseases
JP2805224B2 (ja) 血小板減少症治療剤
US8920790B2 (en) Uses of IL-12 in hematopoiesis
JP5989727B2 (ja) 造血におけるil−12の使用
KR0137361B1 (ko) Gm-csf를 포함하는 백혈구 기능장애 치료조성물
JPH06502426A (ja) 細胞増殖疾患治療用組成物及び方法
AU2002363248B2 (en) Method of administering a Thymosin alpha 1 peptide
JPH04500210A (ja) 後天性免疫不全に関係した骨髄抑止の治療
JP2784401B2 (ja) 慢性骨髄性白血病の治療方法
US5399341A (en) Use of cytokin-containing aerosols and the cytokin-containing aerosols
ZA200700524B (en) Methods of healing wounds by administering human IL-18
JP2008500948A6 (ja) 造血におけるil−12の使用
US20240148827A1 (en) Methods and Compositions for Treatment of Disease
JPH07215893A (ja) 骨量増加剤
Tanaka et al. Preventive effects of interleukin 1 β for ACNU-induced myelosuppression in malignant brain tumors: the experimental and preliminary clinical studies
CA3177764A1 (en) Beta thymosin peptides for treating viral infections
JPH04360840A (ja) 血小板減少症治療剤
RU7872U1 (ru) Препарат "беталейкин"
AU2008200190A1 (en) Method of Administering a Thymosin Alpha 1 Peptide
JPH06298666A (ja) 骨髄抑制保護剤