JPH0651566A - 湿式トナー及びその製造方法 - Google Patents

湿式トナー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0651566A
JPH0651566A JP4202092A JP20209292A JPH0651566A JP H0651566 A JPH0651566 A JP H0651566A JP 4202092 A JP4202092 A JP 4202092A JP 20209292 A JP20209292 A JP 20209292A JP H0651566 A JPH0651566 A JP H0651566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
resin particles
acid ester
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4202092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206968B2 (ja
Inventor
Yoichi Higuchi
洋一 日口
Fumiyasu Takegawa
文靖 竹川
Takashi Miyama
貴司 三山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP20209292A priority Critical patent/JP3206968B2/ja
Publication of JPH0651566A publication Critical patent/JPH0651566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206968B2 publication Critical patent/JP3206968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粒径分布が所定の範囲にある湿式トナーを製
造する。 【構成】 カルボキシル基又はエステル基を有するオレ
フィン系樹脂粒子と着色剤とヒドロキシカルボン酸エス
テルをモノマーとする3〜10量体のポリヒドロキシカ
ルボン酸エステルと液状脂肪族炭化水素とからなる湿式
トナーにおいて、オレフィン系樹脂粒子の良溶媒に電荷
調整剤とともに溶解した樹脂溶液を、ポリヒドロキシカ
ルボン酸エステルと着色剤を分散したオレフィン系樹脂
の貧溶媒である液状脂肪族炭化水素とを混合してトナー
粒子を析出させる。 【効果】 樹脂粒子の粒径がサブミクロン単位で、かつ
粒径分布の極めて狭いものであり、ボールミリング操作
等を必要としないものである。また、湿式トナー中にお
いて、樹脂粒子の分散状態が良好に維持され、劣化のな
い湿式トナーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電的潜像を、絶縁性の
液体中に分散したトナーによって現像する湿式トナー及
びその製造方法に関し、特にカルボキシル基又はエステ
ル基を有するオレフィン系樹脂粒子の良溶媒と貧溶媒と
を溶媒の置換を特定の順序として粒子を析出させた湿式
トナーであって、電子写真用、静電印刷用、情報記録用
として適した湿式トナー及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】静電気的に帯電した光半導体上を光によ
って露光して形成した静電的潜像を電気絶縁性液体中に
分散した着色材等からなるトナー粒子によって現像し、
必要に応じて得られた画像を転写する湿式トナーを用い
た電子写真方法による像の形成方法はよく知られてい
る。また、電子写真方法を用いて平版印刷版に画線部を
形成する方法は、オフセット印刷による軽印刷分野にお
いて広く用いられている。この方法は、一般に導電処理
紙表面に光導電性酸化亜鉛粉末をバインダー樹脂と共に
塗布して作製した平版印刷用原版を帯電の後に画像を露
光し、電子写真用トナーで潜像を現像後、定着し、更に
非画線部の親水処理を行なうことにより平版印刷版を得
る方法である。
【0003】従来、この種の電子写真用トナーとして使
用される湿式トナーは、電気絶縁性液体とそれに分散し
た粒径0.1〜1μmの着色剤粒子とからなり、該電気
絶縁性液体中に着色剤粒子の分散、定着、荷電制御を目
的とした樹脂を溶解させたものが使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の湿式トナー
は、粒径が小さいため解像性に優れるという長所を有す
るが、トナー粒子の定着が溶媒中に溶解した樹脂の乾燥
固着によるため印刷原版との接着性が悪く、更に画線部
自体の凝集力が小さいため、印刷中に刷版の画線部がと
れやすく、耐刷力に弱いという欠点がある。
【0005】本発明者は、樹脂としてカルボキシル基又
はエステル基を有するオレフィン系樹脂を使用し、該樹
脂に対する溶解性の温度依存性が高い溶媒に加熱溶解し
て樹脂溶液とした後、該樹脂溶液を冷却して樹脂粒子を
析出させて、湿式トナーとすることにより、粒径分布の
狭い樹脂粒子を得ることができ、これにより耐刷力に優
れると共に、転写性に優れ、解像性のよい湿式トナーと
なることを見出し、先に出願したが、粒径分布の更に狭
い樹脂粒子からなり、また画像流れやつぶれ、べた面が
均一な濃度で得られる湿式トナーが求められており、析
出する樹脂粒子を、サブミクロン単位でかつその粒径分
布を更に狭いものとするとともに良好な画像が得られる
湿式トナー及びその製造方法の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の湿式トナーは、
溶媒の置換順序を特定の順序とする事によって得られた
湿式トナーであって、カルボキシル基又はエステル基を
有するオレフィン系樹脂(以下、単にオレフィン系樹脂
という)粒子と着色剤とヒドロキシカルボン酸エステル
をモノマーとする3〜10量体のポリヒドロキシカルボ
ン酸エステルと液状脂肪族炭化水素とからなる湿式トナ
ーにおいて、オレフィン系樹脂の貧溶媒であり、湿式ト
ナーの分散媒である液状脂肪族炭化水素にヒドロキシカ
ルボン酸エステルをモノマーとする3〜10量体のポリ
ヒドロキシカルボン酸エステルと着色剤を分散した液中
に、オレフィン系樹脂と電荷調整剤を溶解したオレフィ
ン系樹脂の良溶媒を混合して、樹脂粒子を析出させた湿
式トナーである。また、本発明の湿式トナーは、粒子成
分の分散媒体として使用する液状脂肪族炭化水素に、ヒ
ドロキシカルボン酸エステルをモノマーとする3〜10
量体のポリヒドロキシカルボン酸エステルと着色粒子を
分散した溶媒に、オレフィン系樹脂粒子と電荷調整剤を
溶解したオレフィン系樹脂の良溶媒の溶液を混合して粒
子を析出させた後に、オレフィン系樹脂の良溶媒を貧溶
媒で置換することによって、トナー粒子を造粒するもの
である。
【0007】以下、本発明について詳細に説明する。
【0008】オレフィン系樹脂としては、エチレン−酢
酸ビニル共重合体が好ましい。エチレン−酢酸ビニル共
重合体としては、商品名で挙げると、東ソー(株)製ウ
ルトラセン・シリーズ、例えば510X,515F,530,537,537
L,537S,525,520F, 540,540F,541,541L,625,630,630F,68
2,627,631,633,680,681,635,634,710,720,722,725,751,
750,760等、住友化学工業(株)製スミテート・シリー
ズ、例えばDD-10,HA-20,HC-10,HE-10,KA-10,KA-20,KA-3
1,KC-10,KE-10,MB-11,RB-11 等、三井デュポンケミカル
(株)製エバフレックス・シリーズ、例えば45X,Y-W,15
0,210,220,250,260,310,360,410,420,450,460,550,560
等、日本合成工業(株)ソアグレン・シリーズ、例えば
BH,CH,CI,DH等、同ソアレックスシリーズ、例えば RB
H,RCH,RDH等、武田薬品工業(株)デュミラン・シリー
ズ、例えばデュミランD-219 、D-229、D-251S、C-228
0、C-2270、C-1590、C-1570、C-1550等が挙げられる。
また、三菱油化(株)製ユカロン−エバ、米国デュポン
社製エルパックス等を使用できる。
【0009】その他、ポリオレフィン樹脂を変性しカル
ボキシル基を導入したもの、一例を商品名で挙げると、
日本石油化学(株)製Nポリマー、東燃石油化学(株)
製東燃CMP−HAシリーズ、三菱油化(株)製MOD
IC、住友精密化学工業(株)製ザイクセン、三井東圧
化学工業(株)製ロンプライ、三井石油化学工業(株)
製アドマー等、また、エチレンとアクリル酸との共重合
体としては、商品名で挙げるとダウケミカル社製ダウE
AAコポリマー、三菱油化(株)ユカロンEAA、三井
・デュポンポリケミカル(株)ニュクレル、住友化学
(株)アクリフト等、更に、エチレンとアクリル酸又は
メタアクリル酸との共重合体、或いは更にそれらを架橋
させたいわゆるアイオノマー、商品名で挙げると米国デ
ュポン社製サーリン、三井・デュポンポリケミカル
(株)製ハイミラン、旭化成(株)製コーボレンラテッ
クス等、BASF社EVA1ワックス、また、エチレン
と酢酸ビニルとの共重合体の部分ケン化物、商品名で挙
げると、武田薬品工業(株)製デュミラン等、エチレン
とアクリル酸エステルとの共重合体、商品名で挙げると
日本ユニカー(株)製DPD−6169等、更にカルボ
キシル性のカルボニル基を含有するポリオレフィン系樹
脂等を挙げることができ、これらの樹脂を1種若しくは
2種以上を混合して使用することができる。
【0010】次に、オレフィン系樹脂の溶媒はテトラヒ
ドロフラン(THF)等の芳香族系の溶媒を用いること
が好ましい。
【0011】溶媒と樹脂の総和に占める樹脂の溶解量は
任意で良いが、樹脂比率が高すぎると、樹脂粒子の析出
工程において樹脂粒子が相互に接触し、ゲル状の塊とな
る恐れがあるため1〜80重量%の範囲とするとよい。
【0012】液状の脂肪族炭化水素としては、例えばn
−パラフィン系炭化水素、iso−パラフィン系炭化水
素、またはその混合物、ハロゲン化脂肪族炭化水素等が
挙げられる。特に好ましくは分岐鎖脂肪族炭化水素であ
り、例えばエクソン社製のアイソパーG、アイソパー
H、アイソパーK、アイソパーL、アイソパーM、アイ
ソパーV等を使用することが好ましい。これらは、カル
ボキシル基又はエステル基を有するオレフィン系樹脂に
対して常温ではほとんど溶解性を有しないものであり、
例えばアイソパーHに対する樹脂の溶解性は、25℃と
65℃での溶解度差が0.001g/溶媒ml以下であ
る。
【0013】また、液状の脂肪族炭化水素は、電気絶縁
性液体であって1010Ω・cm以上の体積抵抗を有し、
湿式トナーにおける電気絶縁性を高めることを目的とし
て使用されるものであり、また湿式トナー成分に対する
溶解力が比較的小さいことが要求され、これにより湿式
トナーとしての劣化が防止される。
【0014】樹脂中におけるカーボンブラック等の着色
剤の含有量は、樹脂重量に対して0.0001〜200
0重量%の範囲で任意に選択しうるが、オフセット印刷
と同等の連続階調を再現するためには、被転写体への転
写後の光学反射濃度が0.7以上あることが必要であ
り、1.0以上あることが望ましい。光学反射濃度を
0.7以上とするには、上記と同様の重量基準で10〜
150重量%となる。上記の範囲を越えると現像後、形
成画像の光学反射濃度が低下するとともに、地汚れを生
じやすくなる。
【0015】カーボンブラックなどの着色剤は、樹脂と
の混合比が所定の割合となるように、樹脂を加熱溶融さ
せて着色剤を混合した後、溶媒中に分散・溶解させても
よいし、また樹脂と着色剤を別々に溶媒に溶解または超
音波分散等により分散させたのち、混合してもよく、ま
た樹脂溶液中に着色剤を分散させてもよい。
【0016】また、電荷調整剤としてジアルキルスルホ
コハク酸金属塩、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸カル
シウム、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸コバル
ト、ナフテン酸鉄、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケ
ル、ナフテン酸クロム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸マ
グネシウム、オクチル酸マンガン、オクチル酸カルシウ
ム、オクチル酸ジルコニウム、オクチル酸鉄、オクチル
酸鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸クロム、オクチ
ル酸亜鉛、オクチル酸マグネシウム、ドデシル酸マンガ
ン、ドデシル酸カルシウム、ドデシル酸ジルコニウム、
ドデシル酸鉄、ドデシル酸鉛、ドデシル酸コバルト、ド
デシル酸ニッケル、ドデシル酸クロム、ドデシル酸亜
鉛、ドデシル酸マグネシウム等の金属石鹸、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸カルシウム、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸バリウム
等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、レシチン、セハリ
ン等の燐脂質、n−デシルアミン等の有機アミン類等を
好ましく添加しうる。特に、ジアルキルスルホコハク酸
の遷移金属塩(コバルト、マンガン、ジルコニウム、イ
ットリウム、ニッケル等)を使用することが望ましい。
添加量は、電荷調整効果を示す最低限の量でよいが、通
常、電気絶縁性液体中で0.01〜50重量%とするの
がよい。
【0017】電荷調整剤は、樹脂溶液、カーボンブラッ
ク分散液、及びそれらの混合液、また造粒工程、最終の
湿式トナー中いずれの段階で添加してもよいが、樹脂溶
液中に添加するのが好ましい。これにより、使用可能な
電荷調整剤が電気絶縁性液体により限定されないという
利点がある。すなわち、電荷調整剤は電気絶縁性液体の
電気抵抗を著しく低下させるため、電気絶縁性液体中の
存在量はなるべく少ない方が望ましい反面、トナー粒子
に確実に電荷調整剤を吸着させるために、電気絶縁性液
体中の電荷調整剤濃度は高い方が望ましく両者の条件は
相反する。しかしながら、樹脂溶液中に電荷調整剤を添
加してトナー粒子への吸着を十分行わしめることによっ
て電気絶縁性液体中の電荷調整剤の量を十分に低い値に
保持することが可能となる。
【0018】次に、ポリヒドロキシカルボン酸エステル
について説明する。ポリヒドロキシカルボン酸エステル
は、造粒工程に添加されると得られる樹脂粒子が粒度分
布の揃ったものが得られることから、造粒調整機能を有
し、更に、湿式トナー中において樹脂粒子と親和性を有
することから分散剤としての機能も有することが見いだ
された。
【0019】重合原料であるヒドロキシカルボン酸エス
テルは、式HO−X−COOHのエステル等の誘導体で
あり、式中Xは少なくとも12の炭素原子を含む2価の
飽和または不飽和の脂肪族炭化水素、または少なくとも
6個の炭素原子を含む2価の芳香族炭化水素で、またヒ
ドロキシ基とカルボキシル基との間には少なくとも4個
の炭素原子がある。このようなヒドロキシカルボン酸誘
導体として好ましいものは、例えば12−ヒドロキシス
テアリン酸メチルエステル、12−ヒドロキシステアリ
ン酸エチルエステル等のヒドロキシカルボン酸アルキル
エステル、12−ヒドロキシカルボン酸リチウム、12
−ヒドロキシカルボン酸アルミニウム等のヒドロキシカ
ルボン酸の金属塩、またヒドロキシカルボン酸アマイ
ド、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0020】ポリヒドロキシカルボン酸エステルは、ヒ
ドロキシカルボン酸エステルを少量のアミン類もしくは
触媒の存在下、部分鹸化することにより重合させて得ら
れるもの、その重合形態として分子間でのエステル化に
よるもの、また分子内でのエステル化によるもの等の種
々の形態のものを含有するものである。本発明における
ポリヒドロキシカルボン酸エステルは、ヒドロキシカル
ボン酸エステルの3〜10量体が好ましく、淡灰褐色の
ワックス状物質である。ポリヒドロキシカルボン酸エス
テルは、その重合度が3より小さいか、または10より
大きいと、液状の脂肪族炭化水素と相溶性がなく、造粒
工程に使用しても樹脂粒子の粒度分布は所期のものは得
られない。ポリヒドロキシカルボン酸エステルの添加量
は、特に限定されないが、樹脂重量あたり0.01〜2
00重量%の割合で使用される。ポリヒドロキシカルボ
ン酸エステルは脂肪族炭化水素中に着色剤とともに分散
することが好ましい。
【0021】本発明の造粒工程は、樹脂溶液、ポリヒド
ロキシカルボン酸エステル、カーボンブラック、電荷調
整剤等の原料を撹拌混合した後に液状脂肪族炭化水素か
らなる電気絶縁性液体中に投入することにより行なわれ
るが、オレフィン系樹脂と電荷調整剤を溶解したオレフ
ィン系樹脂の良溶媒溶液と、ポリヒドロキシカルボン酸
エステル、および着色剤を分散したオレフィン系樹脂の
貧溶媒である脂肪族炭化水素の分散液とを混合して造粒
することが好ましい。 造粒工程では撹拌しなくてもよ
いが、好ましくは撹拌及び/又は超音波照射等の分散手
段により、析出する樹脂粒子の分散を良くすることが望
ましい。また、樹脂粒子過程は冷却することが好まし
く、冷却速度についてはドライアイス、液体窒素等を使
用して急冷しても、また冷却した電気絶縁性液体に投入
してもよく、また自然放冷してもよい。樹脂溶液は電気
絶縁性液体中に投入されると、樹脂溶液の温度差による
樹脂粒子の析出と同時に、樹脂に対する貧溶媒である電
気絶縁性液体との溶解度差により樹脂粒子が析出するも
のである。
【0022】この造粒工程において、ポリヒドロキシカ
ルボン酸エステルは電気絶縁性液体に相溶性を有し、他
方樹脂粒子と強い親和性を有するので、析出する樹脂粒
子は、その粒径がサブミクロン単位のものが得られ、か
つ粒度分布の狭いもの得られるものと考えられる。すな
わち、得られる粒子の粒径は0.1〜10μmの範囲
で、かつ平均粒径を示すD50が0.6〜0.8μmの単
一ピークを示し、従来の方法で必要とされていた樹脂粒
子のボールミリング操作、分級等を必要としないが、必
要に応じてボールミル、ピンピルあるいはジェットミル
等の粉砕機にて更に微粉砕しても良いことはいうまでも
ない。
【0023】次に、樹脂粒子を造粒した後に電気絶縁性
液体中から含まれているオレフィン系樹脂の良溶媒とし
て使用した溶媒を貧溶媒によって置換する。その方法と
しては、静置若しくは遠心分離等の手段により析出樹脂
粒子を分離、洗浄して溶媒を除去した後に、電気絶縁性
液体濃度を上げてもよいし、揮発性の大きな樹脂の溶媒
を使用している場合には、自然蒸発法や、面積の大きな
容器中において液面に熱風を送る方法、減圧蒸留等の方
法によって容易に除去することができる。このようにし
て得られる液体現像剤中の樹脂粒子は、プラス或いはマ
イナスに帯電している。例えばプラスに帯電しているも
のは、マイナス帯電で使用する電子写真用感光体、例え
ば酸化亜鉛/樹脂感光体においてポジ画像を与えるもの
である。
【0024】電荷調整剤は、樹脂溶液、カーボンブラッ
ク分散液、及びそれらの混合液、また造粒工程、最終の
湿式トナー中いずれの段階で添加してもよいが、樹脂溶
液中に添加するのが好ましい。これにより、使用可能な
電荷調整剤が電気絶縁性液体により限定されないという
利点がある。すなわち、電荷調整剤は電気絶縁性液体の
電気抵抗を著しく低下させるため、電気絶縁性液体中の
存在量はなるべく少ない方が望ましい反面、トナー粒子
に確実に電荷調整剤を吸着させるために、電気絶縁性液
体中の電荷調整剤濃度は高い方が望ましく両者の条件は
相反する。しかしながら、樹脂溶液中に電荷調整剤を添
加してトナー粒子への吸着を十分行わしめることによっ
て電気絶縁性液体中の電荷調整剤の量を十分に低い値に
保持することが可能となる。
【0025】また、本発明で得られる湿式トナーには、
その他の添加剤を用いることができる。例えば定着剤と
して電気絶縁性液体に可溶な各種樹脂、例えば変性或い
は未変性のアルキッド樹脂、通常のアクリル樹脂、合成
ゴム、ポリアルキレンオキシド、ポリビニルブチラール
を含むポリビニルアセタール、酢酸ビニル樹脂等を添加
できる。
【0026】また、本発明で得られる湿式トナーには、
分散剤として多くのアニオン系、カチオン系、両性、或
いはノニオン系の界面活性剤を添加でき、この他、上記
電荷調整剤として使用される脂肪族酸塩、また上記定着
剤として使用される合成樹脂等を分散剤として用いるこ
とができる。
【0027】本発明による湿式トナーを電子写真用とし
て使用する場合には、紙などの絶縁性の転写対象に対し
て通常の転写方法、すなわちコロナ転写等の電界転写を
行うことはもちろん可能であるが、金属等の導電性の転
写対象に対して電子写真用感光体表面から圧力転写法に
より効率良く転写できる。また、平板印刷版用の基板に
本発明のトナーを転写することにより平板印刷版に耐刷
力の高い画線部を形成することができる。これはトナー
中の樹脂粒子に含まれるカルボキシル基又はエステル基
におけるカルボニル基の存在により、紙、プラスチック
ス、金属などとの接着性が向上するものと考えられるこ
と、また樹脂粒子の存在によりもたらされる適度な柔軟
性が印刷時の衝撃を吸収するためと考えられる。
【0028】
【作用】本発明は、良溶媒に溶解した樹脂溶液を貧溶媒
である電気絶縁性液体中に投入、冷却して樹脂粒子を析
出させる造粒工程において、ヒドロキシカルボン酸エス
テルをモノマーとする3〜10量体のポリヒドロキシカ
ルボン酸エステルを貧溶媒中に、着色剤とともに存在さ
せている。ポリヒドロキシカルボン酸エステルは電気絶
縁性液体との相溶性、樹脂粒子との親和性を有するとと
もに、造粒調整機能を有しているが、このポリヒドロキ
シカルボン酸エステルを着色剤の分散液中に混合するこ
とによって高度に吸着をさせることができ、電荷調整剤
とともに溶解した樹脂溶液との混合によって析出する樹
脂粒子の粒径はサブミクロン単位で、かつ粒径分布の極
めて狭いものを得ることができ、ボールミリング操作等
を必要とせず、容易に湿式トナーを製造し得るものであ
る。
【0029】また、得られた湿式トナーは、ポリヒドロ
キシカルボン酸エステルが単に造粒調整機能のみでな
く、樹脂粒子との親和性から電気絶縁性液体中に樹脂粒
子を安定して分散させる機能をも有しており、湿式トナ
ー中で樹脂粒子が分散状態を安定して維持し、劣化のな
い湿式トナーとなり、安定した着色画線が形成できるト
ナーを得ることが可能となるものである。以下、本発明
の実施例を示すが、実施例中で使用する電荷調整剤の調
製法は次の通りである。 ジアルキルスルホコハク酸コバルトの調製法。ジア
ルキルスルホコハク酸ナトリウム(和光純薬(株)製、
Aerosol OT )25重量部をテトラヒドロフラン100重
量部と混合し、50℃に加熱撹拌して溶解させた後、硝
酸コバルト13重量部をテトラヒドロフラン30重量部
とメタノール5部からなる混合溶媒に溶解させた溶液を
添加し、50℃で30分間、加熱撹拌し、白色塩を沈澱
させた。この白色塩を濾去し、薄紫色の濾液をエバポレ
ーターを使用して濃縮し、薄赤紫色の固形物であるジア
ルキルスルホコハク酸コバルトを10.9重量部(収率
81%)得た。アイソパーG(エクソン社製)に対する
25℃での溶解度は0.2g/溶媒mlである。
【0030】 ジアルキルスルホコハク酸イットリウ
ムの調製法。上記ジアルキルスルホコハク酸コバルトの
調製法において、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム
の使用量を75重量部とし、硝酸コバルトに代えて硝酸
イットリウムを同量使用して反応させ、ジアルキルスル
ホコハク酸イットリウムを収率45%で得た。アイソパ
ーG(エクソン社製)に対する25℃での溶解度は0.
2g/溶媒mlである。
【0031】 ジアルキルスルホコハク酸ニッケルの
調製法。上記ジアルキルスルホコハク酸コバルトの調製
法において、硝酸コバルトに代えて硝酸ニッケル・6水
和物(和光純薬(株)製)を同量使用して反応させ、ジ
アルキルスルホコハク酸ニッケルを収率82%で得た。
一部析出された緑色微結晶は熱濾過により取り除いた。
アイソパーG(エクソン社製)に対する25℃での溶解
度は0.1g/溶媒mlである。
【0032】
【実施例】 実施例1 200ml丸底フラスコ中にEVA(エチレンービニル
アセテート共重合体、三井デュポンポリケミカル(株)
製エバフレックス250)3g、電荷調整剤としてテト
ラ−2−エチルスルホコハク酸コバルト200mg、溶
媒としてテトラヒドロフラン60mlを混合し、70℃
で1時間加熱攪拌し、樹脂を溶解させ、樹脂溶液を調製
した。
【0033】一方、別の容器に、カーボンブラック顔料
MA100(三菱化成(株)製 粒子径22nm、BE
T法比表面積を134m2 、DBP吸油量100ml/
100g、pH3.5)を2gとポリ−12−ヒドロキ
システアリン酸メチルエステル(伊藤製油(株)製、3
量体、酸価40.8〜42.8、鹸化価196.9〜1
97.7、重量平均分子量1200、色相(ガードナー
・ヘリゲー)6〜7、淡灰褐色のワックス)95mgと
をアイソパーG(エクソン社製)100ml中に混合
し、超音波ホモジナイザーを使用し、20分間分散させ
た。分散混合した液を樹脂溶液のフラスコ中に一度に投
入しさらに70℃で1時間撹拌混合し塗料液とした。得
られた塗料液を室温放置下で60℃まで温度を下げた
後、5℃に冷却したアイソパーG(エクソン社製)10
0ml中に投入し、超音波ホモジナイザーを使用し、樹
脂粒子を析出させた。造粒後、エバポレーターによって
テトラヒドロフランの除去を行った。
【0034】マイクロトラック−IISRA型(日機装
(株)製)により樹脂粒子の粒度分析をしたところ、樹
脂粒子は、0.17〜2.63μmの粒度幅で、平均粒
径D50が0.71μmのシャープで単一ピークのスペク
トル分布を有していた。図1に粒径を横軸に対数で表
し、縦軸には頻度を表したヒストグラムおよび累積粒度
分布を折れ線で表す。
【0035】また、樹脂粒子にはポリヒドロキシカルボ
ン酸エステルが付着していることを赤外吸収スペクトル
測定、即ち3800〜3200cm-1のOH基伸縮振動
領域の定量及びカルボン酸エステルにおけるカルボニル
基の1760〜1770cm-1のピーク位置変化により
確認した。
【0036】この湿式トナーをアイソパーG(エクソン
社製)で希釈し、印刷濃度1%に調整して現像液として
以下の現像工程に使用した。現像工程は、静電記録紙
(DScanセイコー電子(株)製、静電プロッター、
EP−4010用)上に、表面電荷150V〜50Vま
での種々の静電パターンを形成させた後、上記で調製し
た湿式トナーを使用し、ローラ現像機により現像印刷し
た。現像機速度は2.6m/分および10m/分で行っ
た。
【0037】また、トナー特性として、その電気泳動性
を評価するために、微小電流計(アドバンテック(株)
製)と HIGH VOLTAGE SOURCE MEASURE UNIT( KEITHLEY
社製237)を使用し、1cmの間隔でセル内に固定し
た縦40mm、横35mmの2枚の銅板を電極とし、電
極間に現像液を充たすとともに、この電極間に1000
Vの直流を印加した。初期電流値および電気泳動評価を
行った。印刷物のOD値は、マクベスRD914(マク
ベス(株)製)を使用し、光学的反射濃度(OD値)を
測定した。
【0038】現像特性は、負極性を示し、OD値1.
2、初期電流値1321nAで60秒通電後の電流値は
985nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量
値(Q/m、単位μC/g)は300であり、初期電流
値と60秒後電流値との差およびQ/m値が大きくトナ
ーの電気泳動性が優れるものである。更に、印刷適性に
ついては、画像流れやつぶれもなく良好な印字物が得ら
れ、ベタ面も均一な印字物が得られた。
【0039】実施例2 実施例1の樹脂に代えてEVA(エチレンービニルアセ
テート共重合体、三井デュポンポリケミカル(株)製エ
バフレックス260)3gを用いた点を除いて、実施例
1と同様に樹脂粒子を析出させた。
【0040】又、実施例1同様に湿式トナーとしての評
価を行った。現像特性は、負極性を示し、OD値1.3
6、初期電流値1661nAで60秒通電後の電流値は
705nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量
値(Q/m、単位μC/g)は300以上の良好なトナ
ー物性を示した。更に、印刷適性については、画像流れ
やつぶれもなく良好な印字物が得られ、ベタ面も均一な
印字物が得られた。
【0041】実施例3 実施例1の樹脂に代えてEVA(エチレンービニルアセ
テート共重合体、三井デュポンポリケミカル(株)製エ
バフレックス210)3gを用いた点を除いて、実施例
1と同様に樹脂粒子を析出させた。
【0042】又、実施例1同様に湿式トナーとしての評
価を行った。現像特性は、負極性を示し、OD値1.5
5、初期電流値1000nAで60秒通電後の電流値は
480nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量
値(Q/m、単位μC/g)は500以上であり、初期
電流値と60秒後電流値との差およびQ/m値が大きく
トナーの電気泳動性が優れるものである。更に、印刷適
性については、画像流れやつぶれもなく良好な印字物が
得られ、ベタ面も均一な印字物が得られた。
【0043】実施例4 実施例1の樹脂に代えて結晶化度が高い樹脂であるEV
A(エチレンービニルアセテート共重合体、三井デュポ
ンポリケミカル(株)製エバフレックス450)3gを
用いた点を除いて、実施例1と同様に樹脂粒子を析出さ
せた。
【0044】析出した樹脂粒子について、粒度分析をし
たところ、樹脂粒子は、0.17〜3.73μmの粒度
幅で、平均粒径D50が1.34μmのシャープで単一ピ
ークのスペクトル分布を有していたが、粒度分布がやや
大きな方にかたよってくる。図2に粒径を横軸に対数で
表し、縦軸には頻度を表したヒストグラムおよび累積粒
度分布を折れ線で表す。
【0045】又、実施例1同様に湿式トナーとしての評
価を行った。現像特性は、負極性を示し、OD値1.
3、初期電流値1063nAで60秒通電後の電流値は
905nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量
値(Q/m、単位μC/g)は300以上であり、初期
電流値と60秒後電流値との差およびQ/m値が大きく
トナーの電気泳動性が優れるものである。更に、印刷適
性については、画像流れやつぶれもなく良好な印字物が
得られ、ベタ面も均一な印字物が得られた。
【0046】実施例5 実施例1の樹脂を結晶化度が高いEVA(エチレンービ
ニルアセテート共重合体、三井デュポンポリケミカル
(株)製エバフレックス460)を用いた点を除いて実
施例1と同様にして樹脂粒子を析出させた。
【0047】又、実施例1同様に湿式トナーとしての評
価を行った。現像特性は、負極性を示し、OD値1.0
6、初期電流値665nAで60秒通電後の電流値は3
02nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量値
(Q/m、単位μC/g)は200以上であり、初期電
流値と60秒後電流値との差およびQ/m値が大きくト
ナーの電気泳動性が優れるものである。更に、印刷適性
については、画像流れやつぶれもなく良好な印字物が得
られ、ベタ面も均一であった。
【0048】実施例6 実施例1のカーボンブラックに代えて汎用カラーカーボ
ンブラック#50(三菱化成製)2gを用いた点を除い
て、実施例1と同様に樹脂粒子を析出させた。
【0049】次いで、析出した樹脂粒子について、粒度
分析をしたところ、樹脂粒子は0.17〜5.27μm
の粒度幅で、平均粒径D50が1.12μmのシャープで
単一ピークのスペクトル分布を有していた。図3に粒径
を横軸に対数で表し、縦軸には頻度を表したヒストグラ
ムおよび累積粒度分布を折れ線で表す。
【0050】又、実施例1同様に湿式トナーとしての評
価を行った。現像特性は、負極性を示し、OD値0.6
6、初期電流値7291nAで60秒通電後の電流値は
4090nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷
量値(Q/m、単位μC/g)は100であり、初期電
流値と60秒後電流値との差およびQ/m値が大きくト
ナーの電気泳動性が優れるものである。更に、印刷適性
については、画像流れやつぶれもなく良好な印字物が得
られ、ベタ面も均一であった。
【0051】実施例7 実施例1のカーボンブラックに代えてフタロシアン系シ
アン顔料であるスミカGNO−PP(住友化学工業
(株)製)を2g使用した点を除いて実施例1と同様に
して樹脂粒子を製造した。
【0052】得られた樹脂粒子を含有する湿式トナーか
ら実施例1と同様に現像液を調整し、同様に現像特性を
評価した。
【0053】現像特性は、負極性を示し、OD値1.
2、初期電流値1130nAで60秒通電後の電流値は
768nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量
値(Q/m、単位μC/g)は100のトナー物性を示
した。画像形成は可能であり、画像流れはなく、さらに
ベタ面は均一な印字物であった。
【0054】実施例8 実施例1のカーボンブラックに代えてマゼンタ顔料であ
るブリリアントカーミン6FB(大日精化(株))を2
g使用した点を除いて実施例1と同様にして樹脂粒子を
製造した。
【0055】次いで、析出した樹脂粒子について、粒度
分析をしたところ、樹脂粒子は0.24〜1.69μm
の粒度幅で、平均粒径D50が0.85μmのシャープで
単一ピークのスペクトル分布を有していた。
【0056】得られた樹脂粒子を含有する湿式トナーか
ら実施例1と同様に現像液を調整し、同様に現像特性を
評価した。
【0057】現像特性は、負極性を示し、OD値1.
4、初期電流値1026nAで60秒通電後の電流値は
625nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量
値(Q/m、単位μC/g)は200のトナー物性を示
した。画像形成は可能であり、画像流れはわずかに生じ
たが、ベタ面は均一な印字物であった。
【0058】実施例9 実施例1のカーボンブラックに代えてイエロー顔料であ
る2400B(大日精化(株))を2g使用した点を除
いて実施例1と同様にして樹脂粒子を製造した。
【0059】次いで、析出した樹脂粒子について、粒度
分析をしたところ、樹脂粒子は0.83〜11.15μ
mの粒度幅で、平均粒径D50が0.98μmのシャープ
で単一ピークのスペクトル分布を有していた。
【0060】得られた樹脂粒子を含有する湿式トナーか
ら実施例1と同様に現像液を調整し、同様に現像特性を
評価した。
【0061】現像特性は、負極性を示し、OD値1.
1、初期電流値930nAで60秒通電後の電流値は6
68nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量値
(Q/m、単位μC/g)は200のトナー物性を示し
た。画像形成は可能であり、画像流れはなく、さらにベ
タ面は均一な印字物であった。
【0062】比較例1 200ml丸底フラスコ中にEVA(エチレンービニル
アセテート共重合体、三井デュポンポリケミカル(株)
製エバフレックス250)3g、電荷調整剤としてテト
ラ−2−エチルスルホコハク酸コバルト200mg、溶
媒としてアイソパーG(エクソン社製)100mlを混
合し、70℃で1時間加熱攪拌し、樹脂を溶解させ樹脂
溶液を調製した。
【0063】一方、別の容器にカーボンブラック顔料#
50(三菱化成(株)製)を2gとポリ−12−ヒドロ
キシステアリン酸メチルエステル(伊藤製油(株)製、
3量体、酸価40.8〜42.8、鹸化価196.9〜
197.7、重量平均分子量1200、色相(ガードナ
ー・ヘリゲー)6〜7、淡灰褐色のワックス)95mg
とを、テトラヒドロフラン60ml中に混合し、超音波
ホモジナイザーを使用し、20分間分散させた。分散混
合した液を樹脂溶液のフラスコ中に一度に投入しさらに
70℃で1時間撹拌混合し塗料液とした。得られた塗料
液を室温放置下で60℃まで温度を下げた後、5℃に冷
却したアイソパーG(エクソン社製)100ml中に投
入し、超音波ホモジナイザーを使用し、樹脂粒子を析出
させた。造粒後、エバポレーターによってテトラヒドロ
フランの除去を行った。
【0064】現像工程は、静電記録紙(DScanセイ
コー電子(株)製、静電プロッター、EP−4010
用)上に、表面電荷150V〜50Vまでの種々の静電
パターンを形成させた後、上記で調製した湿式トナーを
使用し、ローラ現像機により現像印刷した。現像機速度
は2.6m/分および10m/分で行った。
【0065】また、トナー特性として、その電気泳動性
を評価するために、微小電流計(アドバンテック(株)
製)と HIGH VOLTAGE SOURCE MEASURE UNIT( KEITHLEY
社製237)を使用し、1cmの間隔でセル内に固定し
た縦40mm、横35mmの2枚の銅板を電極とし、電
極間に現像液を充たすとともに、この電極間に1000
Vの直流を印加した。初期電流値および電気泳動評価を
行った。印刷物のOD値は、マクベスRD914(マク
ベス(株)製)を使用し、光学的反射濃度(OD値)を
測定した。
【0066】現像特性は、負極性を示し、OD値1.
2、初期電流値920nAで60秒通電後の電流値は7
85nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量値
(Q/m、単位μC/g)は85であった。しかしなが
ら、トナー粒子は多孔質状のもので実施例1のものとは
明らかに異なる。更に、印刷適性については、画像流れ
やつぶれもなく良好な印字物が得られ、ベタ面も均一な
印字物が得られた。
【0067】比較例2 実施例1のポリ−12−ヒドロキシステアリン酸メチル
エステルを使用しない点を除いて実施例1と同様にして
樹脂粒子を析出させた。
【0068】次いで、析出した樹脂粒子について、粒度
分析をしたところ、樹脂粒子は0.17〜60μmの粒
度幅で、平均粒径D50が7.37μmの粒度分布の広い
スペクトル分布を有していた。図4に粒径を横軸に対数
で表し、縦軸には頻度を表したヒストグラムおよび累積
粒度分布を折れ線で表す。
【0069】又、実施例1同様に湿式トナーとしての評
価を行った。現像特性は、負極性を示し、OD値0.3
4、初期電流値300nAで60秒通電後の電流値は2
98nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量値
(Q/m、単位μC/g)は60であった。
【0070】印刷適性については、画像流れが生じ、ベ
タ面も不均一であった。
【0071】比較例3 電荷調整剤を使用しない点を除いて、実施例1と同様
に、樹脂粒子を析出させ、造粒後、テトラヒドロフラン
の除去を行った。
【0072】この湿式トナーをアイソパーG(エクソン
社製)で希釈し、印刷濃度1%に調整して現像液として
実施例1と同様にして印刷特性の評価を行った。
【0073】現像特性は、双極性を示し、OD値0.5
2、初期電流値21nAで60秒通電後の電流値は5n
A、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量値(Q/
m、単位μC/g)は40であった。更に、印刷適性に
ついては、画像形成は可能であるが、画像流れ、つぶれ
の印字物が得られた。ベタ面は均一な印字物であった。
【0074】比較例4 樹脂のみを結晶化度、MI値が高いエチレン−ビニルア
セテート重合体である住友化学工業(株)製スミテート
DB−10を3g使用した点を除いて実施例1と同様の
条件によって樹脂粒子を析出させた。
【0075】又、実施例1同様に湿式トナーとしての評
価を行った。現像特性は、負極性を示し、OD値0.4
1、初期電流値750nAで60秒通電後の電流値は6
50nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量値
(Q/m、単位μC/g)は47であり、初期電流値と
60秒後電流値との差およびQ/m値が小さくトナーの
電気泳動性は劣っていた。更に、印刷適性については、
画像流れが生じ、ベタ面は不均一な印字物が得られた。
【0076】比較例5 樹脂のみをエチレン−ビニルアセテート重合体EVA
(住友化学工業(株)製スミテートMB−11)を3g
使用した点を除いて実施例1と同様の条件によって樹脂
粒子を析出させた。
【0077】又、実施例1同様に湿式トナーとしての評
価を行った。現像特性は、負極性を示し、OD値0.4
0、初期電流値1300nAで60秒通電後の電流値は
1298nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷
量値(Q/m、単位μC/g)は102のトナー物性を
示した。
【0078】更に、印刷適性については、画像流れが生
じ、さらにベタ面は不均一であった。
【0079】比較例6 樹脂を部分ケン化エチレン−ビニルアセテート共重合体
(武田薬品工業(株)製、デュミランシリーズC−22
70、鹸化度70%)3gに変えた点を除いて実施例1
と同様の条件で樹脂粒子を製造した。
【0080】得られた樹脂粒子を含有する湿式トナーか
ら実施例1と同様に現像液を調整し、同様に現像特性を
評価した。現像特性は、負極性を示し、OD値0.5
4、初期電流値410nAで60秒通電後の電流値は2
88nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量値
(Q/m、単位μC/g)は120であり、初期電流値
と60秒後電流値との差およびQ/m値が小さくトナー
の電気泳動性も劣っていた。更に、印刷適性について
は、画像の形成は可能であったが、画像流れが生じた。
さらにベタ面は不均一な印字物であった。
【0081】比較例7 電荷調整剤としてジアルキルスルホコハク酸ナトリウム
(和光純薬(株)製Aerosol OT(金属部分N
a))の金属置換体塩(Ca、Ni、Y)を用いた。2
00ml丸底フラスコ中にEVA(エチレンービニルア
セテート共重合体、三井デュポンポリケミカル(株)製
エバフレックス250)3g、電荷調整剤としてY−O
T(ヘキサ−2−エチルスルホコハク酸イットリウム)
200mg、溶媒としてテトラヒドロフラン60mlを
混合し、温浴下70℃で1時間加熱攪拌し、樹脂を溶解
させて樹脂溶液を調製した。
【0082】一方、別の容器に、カーボンブラック顔料
2200B(三菱化成(株)製 粒子径18nm、BE
T法比表面積を210m2 /g、DBP吸油量45ml
/100g、pH3.0)を2gとポリ−12−ヒドロ
キシステアリン酸メチルエステル(伊藤製油(株)製、
3量体、酸価40.8〜42.8、鹸化価196.9〜
197.7、重量平均分子量1200、色相(ガードナ
ー・ヘリゲー)6〜7、淡灰褐色のワックス)95mg
とを超音波ホモジナイザーを使用し、アイソパーG(エ
クソン社製)100ml中に混合分散させた。
【0083】次いで、実施例1と同様にして樹脂粒子を
製造した。
【0084】得られた樹脂粒子を含有する湿式トナーか
ら実施例1と同様に現像液を調整し、同様に現像特性を
評価した。 現像特性は、負極性を示し、OD値1.
0、初期電流値1060nAで60秒通電後の電流値は
704nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量
値(Q/m、単位μC/g)は300以上の良好なトナ
ー物性を示した。画像形成は可能で、画像流れ、つぶれ
もなく良好な印字物が得られた。さらにベタ面は均一な
印字物であった。
【0085】Ca、Naの場合もほぼ同様の初期電流値
1020nAで60秒通電後の電流値は654nA、Q
/m=270の良好なトナー物性を示した。ただし画像
濃度として、OD値の高いものはCo>Y>Ni>Na
の順である。Naの場合でOD値0.9であった。
【0086】比較例8 実施例1のカーボンブラックをカーボンブラック顔料M
A7(三菱化成(株)製 粒子径24nm、BET法比
表面積を137m2 /g、DBP吸油量65ml/10
0g、pH3.5)を2g使用した点を除いて実施例1
と同様にして樹脂粒子を製造した。
【0087】得られた樹脂粒子を含有する湿式トナーか
ら実施例1と同様に現像液を調整し、同様に現像特性を
評価した。
【0088】現像特性は、負極性を示し、OD値0.
5、初期電流値1410nAで60秒通電後の電流値は
1328nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷
量値(Q/m、単位μC/g)は120であり、初期電
流値と60秒後電流値との差およびQ/m値が小さくト
ナーの電気泳動性も劣っていた。
【0089】更に、印刷適性については、画像の形成は
可能であったが、画像流れが生じた。さらにベタ面は不
均一な印字物であった。
【0090】比較例9 実施例1のカーボンブラックをカーボンブラック顔料リ
ーガル330(キャボット社 粒子径25nm、BET
法比表面積を94m2 /g、DBP吸油量65ml/1
00g、pH2.5)を2g使用した点を除いて実施例
1と同様にして樹脂粒子を製造した。
【0091】得られた樹脂粒子を含有する湿式トナーか
ら実施例1と同様に現像液を調整し、同様に現像特性を
評価した。現像特性は、負極性を示し、OD値0.5、
初期電流値110nAで60秒通電後の電流値は88n
A、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量値(Q/
m、単位μC/g)は20であり、初期電流値と60秒
後電流値との差およびQ/m値が小さくトナーの電気泳
動性も劣っていた。更に、印刷適性については、画像の
形成は可能であったが、画像流れが生じた。さらにベタ
面は不均一な印字物であった。
【0092】比較例10 実施例1のカーボンブラックをカーボンブラック顔料モ
ーガルL(キャボット社 粒子径24nm、BET法比
表面積を138m2 /g、DBP吸油量60ml/10
0g、pH2.5)を2g使用した点を除いて実施例1
と同様にして樹脂粒子を製造した。
【0093】得られた樹脂粒子を含有する湿式トナーか
ら実施例1と同様に現像液を調整し、同様に現像特性を
評価した。現像特性は、負極性を示し、OD値0.4、
初期電流値90nAで60秒通電後の電流値は66n
A、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量値(Q/
m、単位μC/g)は70であり、初期電流値と60秒
後電流値との差およびQ/m値が小さくトナーの電気泳
動性も劣っていた。更に、印刷適性については、画像の
形成は可能であったが、画像流れが生じた。さらにベタ
面は不均一な印字物であった。
【0094】比較例11 実施例1のカーボンブラックをカーボンブラック顔料マ
イクロリスブラック(チバガイギー社ロジン処理品 粒
子径30nm、BET法比表面積を105m2/g、D
BP吸油量35ml/100g、pH3.5)を2g使
用した点を除いて実施例1と同様にして樹脂粒子を製造
した。次いで、実施例1と同様にして樹脂粒子を析出さ
せた。析出した樹脂粒子について、粒度分析をしたとこ
ろ、樹脂粒子は、0.24〜60.0μmと広い粒度幅
で、平均粒径D50が6.12μmの、粒度分布が広い樹
脂粒子であった。図5に粒径を横軸に対数で表し、縦軸
には頻度を表したヒストグラムおよび累積粒度分布を折
れ線で表す。
【0095】得られた樹脂粒子を含有する湿式トナーか
ら実施例1と同様に現像液を調整し、同様に現像特性を
評価した。現像特性は、負極性を示し、OD値0.4、
初期電流値210nAで60秒通電後の電流値は180
nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量値(Q
/m、単位μC/g)は40であり、初期電流値と60
秒後電流値との差およびQ/m値が小さくトナーの電気
泳動性も劣っていた。更に、印刷適性については、画像
の形成は可能であったが、画像流れが生じた。さらにベ
タ面は不均一な印字物であった。
【0096】比較例12 実施例1のカーボンブラックをカーボンブラック顔料#
2400B(三菱化成(株)製 粒子径15nm、BE
T法比表面積を260m2 /g、DBP吸油量45ml
/100g、pH2.0)を2g使用した点を除いて実
施例1と同様にして樹脂粒子を製造した。
【0097】得られた樹脂粒子を含有する湿式トナーか
ら実施例1と同様に現像液を調整し、同様に現像特性を
評価した。現像特性は、負極性を示し、OD値1.2
4、初期電流値510nAで60秒通電後の電流値は3
25nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量値
(Q/m、単位μC/g)は120であり、初期電流値
と60秒後電流値との差およびQ/m値が小さくトナー
の電気泳動性も劣っていた。更に、印刷適性について
は、画像の形成は可能であったが、画像流れが生じた。
さらにベタ面は均一な印字物であった。
【0098】比較例13 実施例1のカーボンブラックをストラクチャーが低いカ
ーボンブラック顔料#850(三菱化成(株)製 粒子
径18nm、BET法比表面積を200m2 /g、DB
P吸油量80ml/100g、pH8.0)を2g使用
した点を除いて実施例1と同様にして樹脂粒子を製造し
た。
【0099】得られた樹脂粒子を含有する湿式トナーか
ら実施例1と同様に現像液を調整し、同様に現像特性を
評価した。現像特性は、負極性を示し、OD値0.4、
初期電流値130nAで60秒通電後の電流値は66n
A、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量値(Q/
m、単位μC/g)は100であり、初期電流値と60
秒後電流値との差およびQ/m値が小さくトナーの電気
泳動性も劣っていた。更に、印刷適性については、画像
の形成は可能であったが、画像流れが生じた。さらにベ
タ面は不均一な印字物であった。
【0100】比較例14 実施例1のポリ−12−ヒドロキシステアリン酸メチル
エステルに代えて12−ヒドロキシステアリン酸メチル
エステル(単量体)(純正化学(株)製特級試薬)をそ
のまま使用した点を除いて実施例1と同様に造粒後、粒
度分析を行ったところ、0.17〜60μmの幅広い分
布を示した。平均粒径D50は5.01μmであった。図
6に粒径を横軸に対数で表し、縦軸には頻度を表したヒ
ストグラムおよび累積粒度分布を折れ線で表す。得られ
た湿式現像液をアイソパーG(エクソン社製)で希釈し
印刷濃度1%に調整した。次いで、初期電流値の測定と
電気泳動特性の評価を行った。
【0101】現像特性は、負極性を示し、OD値0.8
6、初期電流値1291nAで60秒通電後の電流値は
905nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量
値(Q/m、単位μC/g)は100前後のトナー物性
を示した。画像形成は可能であったが画像流れがあっ
た。ベタ面は均一な印字物であった。
【0102】比較例15 実施例1のポリ−12−ヒドロキシステアリン酸メチル
エステルに代えてポリ−12−ヒドロキシステアリン酸
メチルエステル(10単量体以上混合品)使用した点を
除いて実施例1と同様に造粒後、粒度分析を行ったとこ
ろ、1.7〜60μmの幅広い分布を示した。平均粒径
50は36.26μmであった。図7に粒径を横軸に対
数で表し、縦軸には頻度を表したヒストグラムおよび累
積粒度分布を折れ線で表す。得られた湿式現像液をアイ
ソパーG(エクソン社製)で希釈し印刷濃度1%に調整
した。次いで、初期電流値の測定と電気泳動特性の評価
を行った。
【0103】現像特性は、負極性を示し、OD値0.9
1、初期電流値233nAで60秒通電後の電流値は1
85nA、電極に付着したトナー重量当たりの電荷量値
(Q/m、単位μC/g)は55前後のトナー物性を示
した。画像形成は可能であったが画像流れがあった。ベ
タ面は均一な印字物であった。
【0104】
【発明の効果】湿式トナーにおける樹脂粒子として、カ
ルボキシル基又はエステル基を有するオレフィン樹脂粒
子を使用すると、圧力転写性に優れ、常温でも柔軟性を
有し、圧力転写に際して感光体表面を傷つけることがな
いものとすることができ、また平板印刷版の画線部とし
た場合には、画線部自体が適度な弾性を有することとな
る。また、直刷り印刷を行った場合には被印刷体である
紙の遷移による凹凸を吸収するため一定の印圧で印刷で
き非常になめらかな印刷物を得ることができ、又、樹脂
粒子の平板印刷版用基板との接着性が良好であるため、
充分な耐刷力を得ることができる等の利点がある。
【0105】さらに、本発明は、樹脂に対して良溶媒で
ある溶媒を使用した樹脂溶液を電気絶縁性液体中に投
入、冷却して樹脂粒子を析出させる造粒工程において、
ヒドロキシカルボン酸エステルをモノマーとする3〜1
0量体のポリヒドロキシカルボン酸エステルを着色剤と
もに電気絶縁性液体中に分散させるとともに、樹脂溶液
中には電荷調整剤を溶解させたことによって、それぞれ
の材料が高吸着されるようにし、反応後に樹脂粒子の良
溶媒の置換を行うことによって、析出する樹脂粒子の粒
径はサブミクロン単位で、かつ粒径分布の極めて狭いも
のが得られ、ボールミリング操作等を必要とせず、容易
に湿式トナーを製造しえるものである。
【0106】また、得られた湿式トナーは、ポリヒドロ
キシカルボン酸エステルが単に造粒調整機能のみでな
く、樹脂粒子との親和性から電気絶縁性液体中に樹脂粒
子を安定して分散させる機能をも有しており、湿式トナ
ー中で樹脂粒子が分散状態を安定して維持し、劣化のな
い湿式トナーとなり、コンクトナー化が可能となるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の樹脂粒子の粒径分布を説明する図。
【図2】実施例4の樹脂粒子の粒径分布を説明する図。
【図3】実施例6の樹脂粒子の粒径分布を説明する図。
【図4】比較例2の樹脂粒子の粒径分布を説明する図。
【図5】比較例11の樹脂粒子の粒径分布を説明する
図。
【図6】比較例14の樹脂粒子の粒径分布を説明する
図。
【図7】比較例15の樹脂粒子の粒径分布を説明する
図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシル基又はエステル基を有する
    オレフィン系樹脂粒子と着色剤とヒドロキシカルボン酸
    エステルをモノマーとするポリヒドロキシカルボン酸エ
    ステルと液状脂肪族炭化水素とからなる湿式トナーにお
    いて、ヒドロキシカルボン酸エステルをモノマーとする
    3〜10量体のポリヒドロキシカルボン酸エステルと顔
    料を分散したオレフィン系樹脂の貧溶媒である液状脂肪
    族炭化水素と、オレフィン系樹脂と電荷調整剤を溶解し
    たオレフィン系樹脂の良溶媒の樹脂溶液を混合して造粒
    しものであって、湿式トナー中の前記良溶媒は前記貧溶
    媒によって置換されたものであることを特徴とする湿式
    トナー。
  2. 【請求項2】 電荷調整剤がコバルト、マンガン、ジル
    コニウム、イットリウム、ニッケルから選ばれるジアル
    キルスルホコハク酸の遷移金属塩、含金属アゾ色素類、
    レシチンであることを特徴とする請求項1記載の湿式ト
    ナー。
  3. 【請求項3】 カルボキシル基又はエステル基を有する
    オレフィン系樹脂粒子と着色剤とヒドロキシカルボン酸
    エステルをモノマーとするポリヒドロキシカルボン酸エ
    ステルと液状脂肪族炭化水素とからなる湿式トナーの製
    造方法において、ヒドロキシカルボン酸エステルをモノ
    マーとする3〜10量体のポリヒドロキシカルボン酸エ
    ステルと顔料を、粒子成分の分散媒体として使用する液
    状脂肪族炭化水素であるオレフィン系樹脂の貧溶媒に分
    散した溶液中に、カルボキシル基又はエステル基を有す
    るオレフィン系樹脂粒子と着色剤とを溶解したオレフィ
    ン系樹脂の良溶媒の溶液を混合したのちに、溶液の温度
    を低下させることによって、トナー粒子を析出すること
    を特徴とする湿式トナーの製造方法。
JP20209292A 1992-07-29 1992-07-29 湿式トナー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3206968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20209292A JP3206968B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 湿式トナー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20209292A JP3206968B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 湿式トナー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651566A true JPH0651566A (ja) 1994-02-25
JP3206968B2 JP3206968B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16451839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20209292A Expired - Fee Related JP3206968B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 湿式トナー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206968B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030002A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030002A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206968B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1264592A (en) Toner for use in compositions for developing latent electrostatic images method of making the same, and liquid composition using the improved toner
US4760009A (en) Process for preparation of liquid toner for electrostatic imaging
JPS5845023B2 (ja) 電子写真用現像剤及びその製造法
EP0712507B1 (en) Toner particles with modified chargeability
JPH0222946B2 (ja)
JP3206968B2 (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JPH0836277A (ja) 静電荷現像用液体トナー
JPH0619220A (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JPH05273792A (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JP3229647B2 (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JPH06118726A (ja) 湿式トナーおよびその製造方法
EP0278785A2 (en) Liquid developer compositions with high transfer efficiency
WO1993019400A1 (en) Wet toner and production thereof
JP3027203B2 (ja) 電子写真用湿式トナー
JPH05273793A (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JP3229646B2 (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JP3325327B2 (ja) 感熱溶融転写材料およびその製造方法
JP3840229B2 (ja) 電子写真用液体現像剤及びその製造方法
JP3312705B2 (ja) 静電記録紙
US4797342A (en) Processes for the preparation of liquid developers with low vapor pressure components
JP2004331955A (ja) 液体インク組成物およびその製造方法
JP2001175034A (ja) 液体現像剤、その製造方法、及び、画像形成方法
JPH05333606A (ja) 湿式トナーの製造方法
JP3449445B2 (ja) 湿式現像剤
JP2825636B2 (ja) 電子写真用液体現像剤および製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees