JPH0651525U - 気泡コンクリート用タッピングねじ - Google Patents

気泡コンクリート用タッピングねじ

Info

Publication number
JPH0651525U
JPH0651525U JP8828192U JP8828192U JPH0651525U JP H0651525 U JPH0651525 U JP H0651525U JP 8828192 U JP8828192 U JP 8828192U JP 8828192 U JP8828192 U JP 8828192U JP H0651525 U JPH0651525 U JP H0651525U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft portion
alc
screw
diameter
screw shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8828192U
Other languages
English (en)
Inventor
一一 生田
Original Assignee
若井産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 若井産業株式会社 filed Critical 若井産業株式会社
Priority to JP8828192U priority Critical patent/JPH0651525U/ja
Publication of JPH0651525U publication Critical patent/JPH0651525U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ALCに対するねじ込み時にALCを破壊す
ることがなく、確実な締付けと緩みの発生を防止するこ
とができるようにする。 【構成】 外周にねじ山7を設けた螺軸部4の後端にテ
ーパ円軸部5を連成し、このテーパ円軸部5を先端側が
螺軸部4の谷径よりも大径で、且つねじ山径と同等か小
径のテーパに形成し、ALCへのねじ込み時に螺軸部4
が通過した部分にテーパ円軸部5が進入し、このテーパ
円軸部5がALCを圧縮することによって生じる摩擦抵
抗で過剰締付けトルクによるタッピングねじ1の空転を
防ぎ、螺軸部4のねじ山7がALCを破壊することがな
いので、確実な締付けと緩み止めが得られる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、軽量気泡コンクリートに各種部材を締付け固定するために用いる タッピングねじに関する。
【0002】
【従来の技術】
各種建築物の壁材に使用される軽量気泡コンクリート(以下ALCという)は 、耐火性や断熱性に優れているが一般的なコンクリートや木材に比べて強度が低 く脆弱であるため、通常の釘や木ねじでは耐引抜力が弱く使用できない。
【0003】 このため、ALC用として従来より、開脚式のアンカーやタッピングねじが種 々提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、開脚式のアンカーは、打込み操作が必要になるため、固定作業に手 間がかかり、タッピングねじの方が電動等のドライバー等で一気にねじ込めるの で、作業性が良いという利点がある。しかし、従来のタッピングねじは、軸部の 全長にねじ山を設けた構造になっているので、締付け完了時にドライバーによる 過大な締付けトルクが更にかかると、ねじ山でALCを簡単に破壊するという危 険性がある。
【0005】 そこでこの考案の課題は、ALCへのねじ込み時に、ALCを十分に圧縮する ことにより大きな摩擦力を発生し、過剰締付けトルクによるALCの破壊発生を 抑え、確実な締付け固定が得られるALC用にタッピングねじを提供することに ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、この考案は、軸部と頭部を有し、軸部が先 鋭で外周面にねじ山を設けた螺軸部と、この螺軸部と頭部の間に位置し螺軸部か ら頭部に向けて漸次大径となるテーパ円軸部からなり、このテーパ円軸部は少な くとも先端側が螺軸部の谷径よりも大径で、且つねじ山径と同等か小径になって いる構成を採用したものである。
【0007】
【作用】
被固定物の下孔からALCにねじ込むと、螺軸部がALC内に進入し、続いて 螺軸部が通過したねじ孔にテーパ円軸部が進入する。
【0008】 螺軸部は外周のねじ山がALCに喰い込み、螺軸部に続くテーパ円軸部は頭部 に向けて漸次大径となり、かつ先端側が螺軸部の谷径よりも大径で、且つねじ山 径と同等か小径になっているので、螺軸部の通過した孔に対してテーパ円軸部が 圧入し、その外周面でALCを圧縮し、これによって摩擦抵抗が増大し、締付け 完了時における過剰トルクでのタッピングねじの回転発生を防ぎ、ALCの破壊 をなくして強固な締付け状態を保持する。
【0009】
【実施例】
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0010】 図示のように、ALC用のタッピングねじ1は、適当な金属材料を用い、軸部 2の後端に頭部3を設けて形成され、前記軸部2は、前半部分の螺軸部4と後半 部分のテーパ円軸部5とからなる。
【0011】 上記螺軸部4は、先端が先鋭となる円軸6の外周にねじ山7を設けて形成され 、円軸6のストレート部分において等しい外径を有し、先端部分では漸次小径に なっている。
【0012】 テーパ円軸部5は、螺軸部4の後端から連なり、頭部3側に向けて漸次大径と なると共に、その先端側は螺軸部4の谷径dよりも大径で、且つねじ山径Dと同 等かそれよりも小径となるテーパに形成されている。
【0013】 図示の場合、テーパ円軸部5は、螺軸部4よりも長尺とし、その途中の二箇所 に段部8、9を設け、全長を三段の段付きテーパ軸とし、ALC10内への進入 時にALC10を三段階に順次圧縮し、圧縮量の増大を図って摩擦力の発生を段 階的に大きくし、過大トルクによる空転で螺軸部4が螺合する部分のALCの破 壊発生を防ぐようにしたが、このテーパ円軸部5の全長を段のないテーパにして もALC10の圧縮による摩擦力は十分に得られる。
【0014】 また、螺軸部4に対してテーパ円軸部5を二倍弱の長さに長くしたが、軸部2 の全長及び螺軸部4とテーパ円軸部5の長さの選択は被固定物の条件に合わせて 決定すればよい。
【0015】 この考案のタッピングねじは上記のような構成であり、図2に示すように、A LC10に対して被固定物11を固定するには、ALC10に重ねた被固定物1 1の下孔12からALC10にタッピングねじ1を頭部3に係合したドライバー でねじ込む。
【0016】 タッピングねじ1は、先端側の螺軸4に設けたねじ山7がALC10に喰い込 んで進入していき、螺軸部4の谷部が通過した孔にテーパ円軸部5が進入してい く。
【0017】 テーパ円軸部5は、頭部3に向けて漸次大径となるテーパとなり、且つ先端側 は螺軸部4の谷径dよりも大径でねじ山径Dと同等もしくは小径になっているの で、進入と共にその外周面でALC10を圧縮する。このとき、孔の周囲にはね じ山7が通過した雌ねじが残ることになる。
【0018】 このため、テーパ円軸部5の進入と共にALC10との摩擦力が増大し、頭部 3が被固定物11を押圧した締付け完了時に摩擦抵抗は最大となり、タッピング ねじ1に過剰トルクが作用した場合でも、タッピングねじ1に空転の発生がなく 、これによりALC10に喰い込んだ螺軸部4のねじ山7がALC10を破壊す ることがなく、確実な螺締状態が得られ、被固定物11に緩みが生じない。
【0019】
【考案の効果】
以上のように、この考案によると、タッピング用螺軸部にテーパ円軸部を連ね て設け、このテーパ円軸部を先端側が螺軸部の谷径よりも大径で、且つねじ山径 と同等か小径のテーパに形成したので、ALCへのねじ込み時に螺軸部がタッピ ング螺入して行くと共に、テーパ円軸部がALCを圧縮し、テーパ外周面とAL Cの圧接による摩擦抵抗で過剰締付けトルクによる空転の発生を防ぎ、螺軸部の ねじ山がALCを破壊することがなく、ALCに対して被固定物を緩みのないよ う強固に締付け固定することができる。
【0020】 また、タッピングねじを用いた締付け固定後において、タッピングねじを逆転 させて抜き取る際に、圧縮拡径されたALC内部の孔の部分に有効な雌ねじが形 成されているので、抜き取やすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るタッピングねじの正面図
【図2】同上の使用状態を示す断面図
【符号の説明】
1 タッピングねじ 2 軸部 3 頭部 4 螺軸部 5 テーパ円軸部 7 ねじ山

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部と頭部を有し、軸部が先鋭で外周面
    にねじ山を設けた螺軸部と、この螺軸部と頭部の間に位
    置し螺軸部から頭部に向けて漸次大径となるテーパ円軸
    部からなり、このテーパ円軸部は少なくとも先端側が螺
    軸部の谷径よりも大径で、且つねじ山径と同等か小径に
    なっている気泡コンクリート用タッピングねじ。
JP8828192U 1992-12-24 1992-12-24 気泡コンクリート用タッピングねじ Pending JPH0651525U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8828192U JPH0651525U (ja) 1992-12-24 1992-12-24 気泡コンクリート用タッピングねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8828192U JPH0651525U (ja) 1992-12-24 1992-12-24 気泡コンクリート用タッピングねじ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651525U true JPH0651525U (ja) 1994-07-15

Family

ID=13938523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8828192U Pending JPH0651525U (ja) 1992-12-24 1992-12-24 気泡コンクリート用タッピングねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651525U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224507A (ja) * 1988-01-29 1989-09-07 Sfs Stadler Ag 気泡コンクリート内へねじ込むためのセルフタツピンねじ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224507A (ja) * 1988-01-29 1989-09-07 Sfs Stadler Ag 気泡コンクリート内へねじ込むためのセルフタツピンねじ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439077A (en) Concrete screw anchor
US4621963A (en) Fastener for roof assemblies and the like
US4329099A (en) Self-drilling and self-extruding fastener
JP2992937B2 (ja) ナット及び同ナットを用いる締付装置
US4764068A (en) Knurled cup-point set screw
EP1505304A1 (en) Fastener for use with frangible material
US3302509A (en) Expansion anchor
US4195547A (en) Anchor bolt assembly
US4749319A (en) Anti-stripping sheet metal screw
JP3050789B2 (ja) タッピンねじ
US4537541A (en) Anchor bolt assembly
JP2001082430A (ja) ボルト
JPH0651525U (ja) 気泡コンクリート用タッピングねじ
WO1992001165A1 (fr) Vis, ecrou et machoire a filet
JP2574665Y2 (ja) 片側締めファスナ−
JPH0718016U (ja) ね じ
JP6898633B2 (ja) 軽量合金製ボルト
JP4025908B2 (ja) 木材締結用木ねじ
JP2001065533A (ja) 緩み防止ボルト
JPS6224811Y2 (ja)
JP3236896U (ja) 薄金属板用ドリルねじ
JPH045844B2 (ja)
CN216742348U (zh) 一种紧固锚定件
JP2502253B2 (ja) ねじの締結方法と締結用保護固定材
JP6757765B2 (ja) 締着部材