JPH0651482U - 住宅用扉 - Google Patents

住宅用扉

Info

Publication number
JPH0651482U
JPH0651482U JP9230092U JP9230092U JPH0651482U JP H0651482 U JPH0651482 U JP H0651482U JP 9230092 U JP9230092 U JP 9230092U JP 9230092 U JP9230092 U JP 9230092U JP H0651482 U JPH0651482 U JP H0651482U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door body
frame
edge portion
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9230092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720310Y2 (ja
Inventor
修 丸山
Original Assignee
南海プライウッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 南海プライウッド株式会社 filed Critical 南海プライウッド株式会社
Priority to JP9230092U priority Critical patent/JPH0720310Y2/ja
Publication of JPH0651482U publication Critical patent/JPH0651482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720310Y2 publication Critical patent/JPH0720310Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開き戸や折れ戸に使用する扉の幅や高さを簡
単に調節できるようにする。 【構成】 四角板状の扉本体2の縁部に枠材3を取り付
けるに当たり、枠材3を扉本体2の縁部が挿入可能な断
面略コ字状に形成する。また、扉本体2の縁部に面ファ
スナーの一方の係合部材7を固着するとともに、枠材3
の内面に面ファスナーの他方の係合部材8を固着する。
そして、枠材3の内部に扉本体2の縁部を挿入し、係合
部材7と係合部材8とを互いに係合させることにより、
扉本体2の縁部に枠材3を面ファスナー9によって着脱
可能かつ位置変更可能に取り付ける。これにより、扉本
体2から枠材3を取り外して位置決めし、再度扉本体2
に取り付けることによって、扉1の幅あるいは高さを任
意に調節できるようになる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、片開き戸、両開き戸等の開き戸や折れ戸などに好適に使用される住 宅用扉に関し、特に和風住宅の開口部に好ましく使用される住宅用扉に関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
和風住宅の押入の開口部は、伝統的に複数の襖を用いた引違い戸で閉じられて いるが、この引違い戸は開けたときに襖同士が重なって押入の開口間口が狭くな り、布団等の出し入れに不便である。このため、最近では、一枚の扉を用いた片 開き戸、2枚の扉を用いた両開き戸や、複数の扉を折り畳み可能に連結した折れ 戸を用いて押入の開口部を閉じることにより、戸を開けたときの開口間口を広く することが行われている。
【0003】 ところで、和風住宅の押入には、三尺間口、六尺間口、九尺間口等の種々の開 口幅のものがあるが、開口部の実際の幅は柱の太さの違いなどに起因して住宅に よってかなりばらつきがあり、例えば同じ六尺間口の押入でもその開口部の実際 の幅は住宅毎に異なっている。 このような和風住宅の押入の開口部を閉じる場合、引違い戸を用いれば多少の 開口部の幅のばらつきは襖の重なりによって吸収することができるため、戸を閉 じたときに襖と開口部側縁との間あるいは襖と襖との間に隙間ができることはな い。
【0004】 しかし、和風押入の開口部を開き戸や折れ戸で閉じる場合は、扉が重なり合う ことがないため、開口部の幅が開き戸や折れ戸の全幅よりも広いと、戸を閉じた ときに戸と開口部側縁との間あるいは扉と扉との間に隙間ができてしまい、体裁 が悪くなるという問題があった。 このため、従来より、開口部の幅にばらつきがあっても戸の幅を調節して扉と 開口部側縁との間あるいは扉と扉との間に隙間が生じることを防止することがで き、和風住宅の押入の開口部に好適に使用できる開き戸や折れ戸が要望されてい た。
【0005】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、幅や高さを簡単に調節すること ができ、したがって開き戸や折れ戸の構成部材として用いることにより開口部に 合わせて幅や高さを調整することが可能な開き戸や折れ戸を得ることができる住 宅用扉を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】
本考案は、上記目的を達成するため、四角板状の扉本体の縁部に枠材を取り付 けた住宅用扉において、枠材を扉本体の縁部が挿入可能な断面略コ字状に形成す るとともに、扉本体の縁部に面ファスナーの一方の係合部材、枠材の内面に面フ ァスナーの他方の係合部材をそれぞれ固着して、枠材の内側に挿入した扉本体の 縁部に枠材を面ファスナーで着脱及び位置変更可能に固定したことを特徴とする 住宅用扉を提供する。
【0007】 本考案の住宅用扉は、扉本体の側縁部や上下縁部に長尺の枠材を取り付けたも ので、和風の襖と同様の外観を有するものであるが、本考案においては枠材を断 面略コ字状に形成し、枠材の内側に扉本体の縁部を挿入するとともに、扉本体の 縁部に面ファスナーの一方の係合部材、枠材の内面に面ファスナーの他方の係合 部材をそれぞれ固着し、扉本体に枠材を面ファスナーで着脱及び位置変更可能に 取り付けたので、面ファスナーの両係合部材の係合を解除して扉本体から枠材を 取り外し、枠材を扉が所望の幅あるいは高さになるように位置決めしてから再度 面ファスナーで扉本体に取り付けることにより、扉の幅や高さを任意に調節する ことができる。したがって、本考案の扉を用いて開き戸や折れ戸を構成した場合 、扉の幅あるいは高さを調節することにより、開き戸や折れ戸の幅あるいは高さ を任意に調節することができるものである。
【0008】 この場合、本考案の扉においては、枠材の少なくとも一つを扉本体に面ファス ナーで着脱及び位置変更可能に固定する。例えば、扉の幅の調節が必要な場合は 、両側縁部の一方又は両方の枠材を着脱及び位置変更可能とする。また、扉の高 さの調節が必要な場合は、上下縁部の一方又は両方の枠材を着脱及び位置変更可 能とする。さらに、扉の幅及び高さの調節が必要な場合は、両側縁部の一方又は 両方の枠材及び上下縁部の一方又は両方の枠材を着脱及び位置変更可能とする。 なお、着脱及び位置変更可能に固定した枠材以外の枠材としては、どのような 枠材を用いてもよい。また、場合によっては、枠材を位置変更可能に取り付けた 縁部以外の扉本体の縁部には枠材を取り付けなくてもよい。
【0009】 また、本考案において面ファスナーの種類は限定はなく、互いに着脱可能な一 対の板状係合部材からなるものであれば市販のいずれのものでも用いることがで きる。また、扉本体及び枠材への係合部材の固着態様は任意であるが、扉本体の 縁部の前面及び後面に一方の係合部材を連続してあるいは所定間隔毎に固着する とともに、枠材の前壁部及び後壁部の内面に他方の係合部材を連続してあるいは 所定間隔毎に固着することが、枠材の位置変更が容易になる点で好ましい。 なお、扉本体及び枠材の材質としては、木材、樹脂等の任意のものを選択する ことができる。
【0010】
【実施例】
次に、実施例により本考案を具体的に示すが、本考案は下記実施例に限定され るものではない。 実施例 図1は本考案住宅用扉の一実施例を示すもので、この扉1は幅を調節できるよ うにした例である。 本例の扉1は、桟木を組み合わせた枠体の両面に化粧合板を張った両面フラッ シュ構造の板からなる長方形の扉本体2の両側縁部及び上下縁部にそれぞれ長尺 の枠材3,4,5,6を取り付けたものである。 上記枠材3〜6は、いずれも樹脂により断面コ字状に一体成形されたもので、 その内側に扉本体2の縁部が挿入されている。なお、図2に示すように、両側縁 部の枠材3,5は、その上下端部が枠材4,6に重なるように取り付けられてい る。
【0011】 また、図3に示すように、扉本体2の一側縁部の前面及び後面には、面ファス ナー(商品名マジックテープ)の一方の係合部材7,7が長さ方向に沿って連続 して固着されている。一方、この扉本体2の一側縁部に取り付けられた枠材3の 前壁部3a及び後壁部3bの内面には、これら前壁部3a及び後壁部3bの幅と ほぼ同じ幅で一方の係合部材7,7より幅広に形成された面ファスナーの他方の 係合部材8,8が長さ方向に沿って連続して固着されている。そして、枠材3の 内側に扉本体2の一側縁部を挿入し、扉本体2の係合部材7,7と枠材3の係合 部材8,8とを互いに係合させることにより、扉本体2の一側縁部に枠材3が面 ファスナー9によって着脱可能かつ位置変更可能に取り付けられてる。なお、他 の枠材4〜6は、接着等によって扉本体2に固定されている。 また、枠材3の長さ方向中間部(枠材4,6と重ならない部分)の前壁部3a 及び後壁部3bには、その端部に内方に突出する突条3c,3cが形成されてお り、これにより枠材3を扉本体2に取り付けたときに前壁部3a及び後壁部3b と扉本体2との間に隙間が生じないようになっている。
【0012】 本例の扉1の幅の調節は、以下のように行う。 すなわち、幅を最も小さくする場合は、図3(A)に示すように、枠材3の内 側の最奥部まで扉本体2の一側縁部を挿入し、面ファスナー9で枠材3を固定す る。また、幅を最も大きくする場合は、図3(B)に示すように、枠材3の内側 に扉本体2の一側縁部を浅く挿入し、面ファスナー9で枠材3を固定する。なお 、扉1の幅の調節可能範囲を大きくし、かつ扉本体2に固着した係合部材7,7 を外から見えないようにするためには、扉本体2の係合部材7,7の幅を枠材3 の係合部材8,8の幅よりできるだけ小さくすることが好ましい。
【0013】 本実施例の扉1は、一側縁部の枠材3を扉本体2に着脱及び位置変更可能に取 り付けたことにより、幅を任意に調節することができ、後述する使用例に示すよ うに、片開き戸、両開き戸、折れ戸等に好適に使用できるものである。
【0014】 なお、上記実施例では、幅を調節可能とするために一側縁部の枠材3のみを着 脱及び位置変更可能としたが、両側縁部の枠材3,5を着脱及び位置変更可能と してもよい。さらに、上下縁部の枠材4,6を着脱及び位置変更可能とすること により高さを調節できるようにしてもよい。 また、上記実施例では枠材3を一体に形成したが、例えば図4に示す枠材10 のように、枠材10を断面L字状部11と断面I字状部12とに分割し、断面L 字状部11の前壁部11aの内面及び断面I字状部12の内面にそれぞれ面ファ スナーの他方の係合部材8,8を固着するようにしてもよい。 さらに、上記実施例では面ファスナーの係合部材8,9を扉本体2及び枠材3 に長さ方向に沿って連続して固着したが、短尺の係合部材を扉本体2及び枠材3 に長さ方向に沿って所定間隔毎に固着してもよい。 また、扉本体や枠材の形状、構造、材質や面ファスナーの固着態様等も上記実 施例に限定されず、本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々変更して差し支えない 。
【0015】 次に本考案扉の使用例を示す。使用例 図5〜図8は前記実施例の扉1を押入用の片開き戸(図5)、両開き戸(図6 )、折れ戸(図7,8)の扉として用いた例を示す。なお、図5〜8において2 0,21はそれぞれ押入の開口部を形成する柱、また図7,8において22は柱 20,21の間に設けられた折れ戸のスライド用四角枠体を示す。 図5に示す片開き戸30は、実施例の扉1に把手13を取り付けるとともに、 扉1の他側縁部を柱20に蝶番によって回転可能に固定したものである。 したがって、本例の片開き戸30においては、柱に固定されていない扉1の自 由側縁部に着脱及び位置変更可能な枠材3が存するため、枠材3の位置変更を行 って扉1の幅を調節することにより、扉1と柱21との間に隙間ができることを 防ぐことができる。
【0016】 図6に示す両片開き戸40は、一対の実施例の扉1,1に把手13,13を取 り付けるとともに、扉1,1の他側縁部を柱20,21にそれぞれ蝶番によって 回転可能に固定したものである。 したがって、本例の両開き戸40においては、柱に固定されていない扉1,1 の自由側縁部に着脱及び位置変更可能な枠材3,3が存するため、枠材3,3の 位置変更を行って扉1,1の幅を調節することにより、両扉1,1の間に隙間が できることを防ぐことができる。
【0017】 図7に示す折れ戸50は、実施例の扉1の他側縁部と幅を調節可能にしていな いほぼ同形状の通常の扉51の一側縁部とを蝶番によって折り畳み可能に連結し 、通常の扉51に把手13を取り付けるとともに、通常の扉51の他側縁部を四 角枠体22に軸受け等を用いて回転可能に固定したものである。 したがって、本例の折れ戸50においては、四角枠体22に固定されていない 扉1の自由側縁部に着脱及び位置変更可能な枠材3が存するため、枠材3の位置 変更を行って扉1の幅を調節することにより、扉1と四角枠体22の側部との間 に隙間ができることを防ぐことができる。
【0018】 図8に示す折れ戸60は、図7の折れ戸を左右に配置したものである。すなわ ち、実施例の扉1,1の他側縁部と幅を調節可能にしていないほぼ同形状の通常 の扉51,51の一側縁部とを蝶番によって折り畳み可能に連結し、通常の扉5 1,51に把手13,13を取り付けるとともに、通常の扉51,51の他側縁 部を四角枠体22に軸受け等を用いて回転可能に固定したものである。 したがって、本例の折れ戸60においては、四角枠体22に固定されていない 扉1,1の自由側縁部に着脱及び位置変更可能な枠材3,3が存するため、枠材 3,3の位置変更を行って扉1,1の幅を調節することにより、両扉1,1の間 に隙間ができることを防ぐことができる。
【0019】
【考案の効果】 以上のように、本考案の住宅用扉は、幅や高さを自由にかつ容易に調節するこ とができる。したがって、本考案の住宅用扉を用いて開き戸や折れ戸を構成した 場合、開口部に合わせて幅や高さを調設して扉と開口部周縁との間あるいは扉と 扉との間に隙間ができることを防止することができ、開口部の幅にばらつきがあ る和風住宅の押入用として特に好適な開き戸や折れ戸を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案住宅用扉の一実施例を示す正面図であ
る。
【図2】図1の扉の拡大平面図である。
【図3】図1の扉の拡大部分断面図である。
【図4】枠材の一例を示す断面図である。
【図5】図1の扉を用いた片開き戸を示すもので、
(A)は戸を閉じた状態の正面図、(B)は戸を開いた
状態の平面図である。
【図6】図1の扉を用いた両開き戸を示すもので、
(A)は戸を閉じた状態の正面図、(B)は戸を開いた
状態の平面図である。
【図7】図1の扉を用いた折れ戸を示すもので、(A)
は戸を閉じた状態の正面図、(B)は戸を開いた状態の
平面図である。
【図8】図1の扉を用いた折れ戸を示すもので、(A)
は戸を閉じた状態の正面図、(B)は戸を開いた状態の
平面図である。
【符号の説明】
1 住宅用扉 2 扉本体 3 断面略コ字状枠体 7 面ファスナーの一方の係合部材 8 面ファスナーの他方の係合部材 9 面ファスナー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四角板状の扉本体の縁部に枠材を取り付
    けた住宅用扉において、枠材を扉本体の縁部が挿入可能
    な断面略コ字状に形成するとともに、扉本体の縁部に面
    ファスナーの一方の係合部材、枠材の内面に面ファスナ
    ーの他方の係合部材をそれぞれ固着して、枠材の内側に
    挿入した扉本体の縁部に枠材を面ファスナーで着脱及び
    位置変更可能に固定したことを特徴とする住宅用扉。
JP9230092U 1992-12-22 1992-12-22 住宅用扉 Expired - Lifetime JPH0720310Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9230092U JPH0720310Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 住宅用扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9230092U JPH0720310Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 住宅用扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651482U true JPH0651482U (ja) 1994-07-15
JPH0720310Y2 JPH0720310Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=14050566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9230092U Expired - Lifetime JPH0720310Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 住宅用扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720310Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720310Y2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0720310Y2 (ja) 住宅用扉
JPS6041417Y2 (ja) 折りたたみ戸
JPS5915348Y2 (ja) 折畳可動間仕切
US5502943A (en) Display frame
KR100782371B1 (ko) 이단 개폐식 출입문 구조
JPS609352Y2 (ja) 折畳み扉
JPS6231039Y2 (ja)
JPS5845426Y2 (ja) 吊下可動間仕切
JPH04131485A (ja) 扉装置
JPS6118130Y2 (ja)
US2900020A (en) Telephone booth door assembly
JPH025229B2 (ja)
JPS6035743Y2 (ja) 引戸装置
JP2522703Y2 (ja) 折り畳み扉の連結装置
JPS58791Y2 (ja) 折り畳み扉
JP3080509U (ja) 蛇腹式扉を備えた収納家具
JPS6028776Y2 (ja) 袖付ドア
JP2600161Y2 (ja) 押入用折戸
JPH0746719Y2 (ja) 両開き式門扉の戸当り装置
JPS5851336Y2 (ja) 吊下可動間仕切
JPS639756Y2 (ja)
JPH0230634Y2 (ja)
JPS6077679U (ja) 扉の開閉収納装置
JP2545167Y2 (ja) 伸縮門扉の継手の構造
JPS6227645Y2 (ja)