JPH06511607A - 横縦比変換を使用するビデオ電子会議システム - Google Patents

横縦比変換を使用するビデオ電子会議システム

Info

Publication number
JPH06511607A
JPH06511607A JP5506898A JP50689893A JPH06511607A JP H06511607 A JPH06511607 A JP H06511607A JP 5506898 A JP5506898 A JP 5506898A JP 50689893 A JP50689893 A JP 50689893A JP H06511607 A JPH06511607 A JP H06511607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspect ratio
camera
ntsc
image
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5506898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767652B2 (ja
Inventor
アッデオ、エリック、ジョン
ビアンキ、マイケル、ヘイソン
ジュッド、トーマス、ヘルム
トーム、ヘンリ、ユドーアード
Original Assignee
ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド filed Critical ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド
Publication of JPH06511607A publication Critical patent/JPH06511607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767652B2 publication Critical patent/JP2767652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビデオ電子会議システムに関する。さらに詳しくは、本発明は各電子 会議現場において広い横縦比のパノラマ式画面を提供するビデオ電子会議システ ムに関する。
これは、NTSC(National Te1evision 5tandar ds Comm 1ttee)式送信施設を使用し、各現場■P 一のNTSC式カメラとプロジェクタを用いて実施するこζができるものである 。
発明の背景 ビデオ電子会議システムの目的は、電子会議の参加者ができる限り「親密Jに感 じられるようにすることにある。理想的には、優れたビデオ電子会議システムに よって受ける効果は、 「その場にいるJ感覚を作り出すものが望ましい。
従来のビデオ電子会議装Uは、人間の通常のインターアクションを極度に限定し てしまうものである。はとんどの従来型ビデオ電子会議装2は、家庭用テレビの ような不合モニター上に表示されるNTSCビデオを使用する。合芯の送信側に おける℃子会議参加者数が1名以上の場合、参加者のイメージは、もとから小さ な画面上のさらに小さな一部分になってしまう。その結果、このような電子会議 の受信側参加者は、相手の表情や態度から意思を察することが国別となる。事実 、送信側の多くの参加者の中で、誰が話しているのかを見分けるのが困難なこと がよくある。
この問題を解決するためには、従来のモニターが、遠雇鍔の電子会議現場を横縦 比の広いパノラマ、惑画面で呈示する大きなモニターに取り替えることが望まし い。通常のM”SCモニター゛は、比較的正方形に近く、禍方向4単位に対して 縦方向3単位の横縦比(つまり、4x3=1.33xl)を有する。このため、 小サイズ電子会議モニターを、同じNTSC横縦比を持つ大サイズモニターと、 単に取り替えることは賢明ではない。これは、遠隔側の電子会議の複数の参加者 が、横に並んですわることが多いがらである。遠隔側のイメージが、受信側にお いてサイズと無関係にNTSCモニターに表示されると、単なる正方形である横 縦比のNTSCモニターは遠隔会議現場の充分幅広い画面を呈示することができ ないため、遠隔側参加者とのインターアクションはうまく行がない。従って、従 来の電子会議施設の小サイズのNTSCモニターを、横縦比の広いスクリーンを 有するモニター、特に慣習的NTSCモニターよりも広い横縦比のスクリーンと 取り替えることが望ましい。
電子会議施設用の横縦比の広いディスプレイを実現する方法の一つとして、ノゾ ビジョン(HDTV)機器の使用がある。HDTVモニターは、横縦比が+6  x 9 (1,78x I)で、NTSCの横縦比4 x 3 (1,33x  1)よりも広い。残念ながら、高価なこと、送信帯域幅が大きいこと(ディジタ ル送信で約622 Mbp/sおよびアナログ送信で30MHz) 、および会 議現場で高い照明レベルが必要なことにより、現在入手可能なHDTVW器は、 はとんどの電子会議用には不向きである。
電子会議システム用の横縦比の広いディスプレイを実現するもう一つの方法とし て、各電子会議局に複数のNTSCビデオカメラを備え、各カメラがサブイメー ジに対応するM”SCビデオシグナルを作り出す方法がある。例えば、2台のN TSCカメラの視野が横に並ぶようにカメラを設置するのである。各カメラは、 それぞれ4x3の横縦比を有するサブイメージを作り出す。個別のサブイメージ は、個別の送信チャネルを通って電子会議遠隔側現場に送信される。電子会議遠 隔側では、多数のプロジェクタが横に並べられ、スクリーン上にサブイメージを 並べて表示する。全体的結果として、組み合わされて8x3となった横縦比の広 いイメージが得られる。
横縦比の広い単一ビデオイメージを作り出すために複数のNTSCカメラを使用 することに関連した問題がいくつかある。その一つは、複数のカメラは、単に横 に並べてもうまく行かないという点である。このようなカメラの配置は、各カメ ラの視野が複雑に重複することになり、ある場所は全くカメラの視野に入らず、 ある場所は1台以上のカメラの視野に入ってしまう。この問題を解決するため、 複数のカメラの視野が単一の視野することが可能である(米国特許4.890, 314参照)。同様に、表示側の複数のプロジェクタは、別々に表示されたサブ イメージが組み合わされた単一イメージとなるよう、正確に配置されなければな らない。故に、横縦比の広いビデオ電子会議に対するこの方法には、正確な機械 的アライメントが必要で、カメラまたはプロジェクタにわずかでも物理的衝撃が あると問題が発生する。その結果、この方法は頻繁にメンテナンスを行なわなけ ればならない壊れやすいシステムとなってしまう。また、複数のカメラとプロジ ェクタは、わずかに異なる色やイメージサイズを呈示する傾向があり、融合した サブイメージに歪みを起こすことになる。また、複数のカメラ、プロジェクタ、 および送信チャネルにより、システム全体の購入および利用が高価なものなる。
上記の観点から、本分151の目的は、各電子会議現場で横縦比の広いディスプ レイを使用するビデオ電子会議システムで、従来技術のシステムの欠点を解消す るものを提供することにある。特に、各現場に単一のNTSCカメラとプロジェ クタを使用し、各現場で横縦比の広いディスプレイを提供する電子会議システム を提供することにある。
発明のまとめ 本発明は、ビデオ電子会議システムで、各現場に単一のNTSCカメラとプロジ ェクタを使用し、各現場で横縦比の広いディスプレイを提供する電子会議システ ムである。
電子会議の送信側において、横縦比の広い視野(例えば、叩′■の視野16 X  9)が光学的または電子的に変換され、そのイメージは単一のNTSCカメラ および単一のチャネルNTSC送信装置を使用しての送信ができるようにする。
受信側において、イメージの変換は、NTSCプロジェクタを用いて、横縦比の 広いディスプレイを作り出すよう、もとに戻される。
送信at子会議局には、NTSCカメラおよびカメラに取り付けられた変換装置 からなる。HDTV (16x 9)からNTSC(4x3)への横縦比変換を 実施するには、変換装置がイメージの縦成分を1.33の係数で拡大し、構成分 を未変更のままにするか、またはイメージの構成分を1.33の係数で縮小させ 、縦成分を未変更のままにする。変換の効果は、HDTVの視野+6X9をNT SCカメラ視野4x3にマンプすることになる。
送信側での変換は、NTSCカメラの入力部でアナモルフィックレンズを使用し て行なイメージの寸法を拡大または縮小するための実時間リサンプリング・チッ プを使用することによって電気的に行なうことができる。
変換装置υ任SCカメラの組み合わされた処理から生ずるNTSC信号は、電子 会議遠隔側に送信される。遠隔側では、逆変換が行なわれ、M頁順縦比かり但W 横縦比に戻される。これは、光学的または電子的に行なうことができる。Ifr SC信号は、電子会議遠隔側でNTSCプロジェクタによって受信される。プロ ジェクタがt■プロジェクタの場合、アナモルフィックレンズをプロジェクタの 光学出力部に接続し、逆変換を実施することができる。プロジェクタが三電子銃 管の場合、横縦比の逆変換は、プロジェクタの縦方向および/または横方向偏向 増幅器のゲインを電子的に調整することによって行なうことができる。
本発明のシステムによれば、各現場で単一のNTSCカメラとプロジェクタで、 横縦比の広いビデオ電子会議を行なうことができる。光学的または電子的イメー ジの融合は不要である。本発明のシステムは、従来の技術でのイメージ融合のエ ラーから発生する問題や、横縦比の広いディスプレイを実施するため従来の技術 で使用された複数カメラや複数プロジェクタシステムの特性である色調や輝度の 不揃いから発生する問題を解決するものである。本発明のシステムによれば、複 数カメラおよび複数プロジェクタで横縦比の広いディスプレイを実施するシステ ムよりも、組立およびメンテナンス費の両方を削減することができる。本発明の システムは、従来技術のシステムのような複数のチャネルではなく、それぞれの 方向で甲−のNTSC送信チャネルのみしか必要としない。
本発明のシステムにおける送信ビデオ信号はNTSCフォーマントを有するため 、本発明のシステムは、単一ビデオ信号上の複数イメージ組合せのための装置( いわゆる「カッドボックスJまたは[ピクチャー・イン・ピクチャー ボックス 」)と互換性がある。
このような装置は、複数のカメライメージカ侶す々の電子会議遠隔現場数個所か ら送られ、電子会議ローカル側で単一ビデオ信号に組み合わされ表示されるよう なマルチポイント電子会議での使用に有用である。゛ 電子的横縦比変換を実施する能力により、本発明のシステムは、幾何学的に歪ん だイメージを呈示することなく慣習的なNTSC4x 3デイスプレイに接続す ることができる。
(但し、4x3デイスプレイでは、横縦比の広いイメージは一部分のみしか表示 されない)これは、4xNデイスプレイに入力された信号を処理するための横縦 比変換回路の使用で行なうことができる。
さらに、広い横縦比に16x9が選ばれた場合、本発明を使用したディスプレイ 機器は、HDTVに対して上向きに互換がある。
最後に、本発明のシステムは、NTSC以外の規格に従って製作された慣例的ビ デオカメラおよびプロジェクタを用いた電子会議で、横縦比の広い画面で遠隔側 のイメージを呈示することができる。米国外では、ビデオカメラおよびプロジェ クタは、PALやSECAMなどの異なる規格に従っている。本発明は、これら の規格に従って製作されたカメラおよびプロジェクタを使用し、横縦比が広い遠 隔側イメージを呈示することができる。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の実施例に従った、電子会議をa略的に図示したものである。
図2は、図1の電子会議システムに使用するアナモルフィックレンズを概略的に 図示したものである。
図3は、図1の電子会議システムに使用するプロジェクタを概略的に図示したも のである。
図4Aおよび4Bは、図1の電子会ににシステムにおいて実施されるMPt縦比 変換を概略的に図示したものである。
図5は、発明のもう一つの実施例に従った電子会議を概略的に図示したものであ る。
図6は、図5の電子会議システムに使用する横縦比変換回路を概略的に図示した ものである。
図7Aおよび7Bは、図5の電子会議システムで実施される横縦比変換を概略的 に図示したものである。
図8は、本発明に従った、マルチポイント電子会議システムを概略的に図示した もの本発明に従った電子会議システムを、図1に示した。電子会議システム10 0には、2つの局200および300がある。2つの8200および300は、 ネットワーク400を介してお互いに遠隔地につながれている。できれば、ネッ トワーク爪刃は、64 kb/sから45 Mb/sおよびそれ以上の送信装置 を提供するディジタルネットワークが望ましい。2局間の短距離に関する短距離 アプリケーションでは、ディジタルネットワークに代わってアナログネットワー クを利用することもできる。
2つの局200および300の電子会at加名・は、お互いに音声およびビデオ での通信を行なう。
できるならば、音声通信システムは、双方向で、完全な音声会話形通信が望まし い。
音声通信を行なうため、局200は、局300に音声信号を送信する1台以上の マイクロホン210、および局300から音声信号を受信する1台以上のスピー カ220を含む。マイクロホン210およびスピーカ220は、音声コントロー ラ230に接続されている。音声コントローラ230は、NTSCコーデック( 符復号器)240と接続されている。同様に、局300は、周200に音声信号 を送信する1台以上のマイクロホン310、および局200から音声信号を受信 する1台以上のスピーカ320を含む。マイクロホン310およびスピーカ32 0は、NTSCコーデック340に接続きれた音声コントローラ330に接続き れている。
本発明は主に、電子会議システム+00のビデオ通信部分に関与するものである 。ビデオ通信に関しては、局200は、局300に送信するビデオ信号を生成す るためのNTSCビデオカメラ250、および局300からビデオ信号を受信し 、スクリーン270上に対応するビデオイメージを表示するためのNTSCプロ ジェクタ260を含む。カメラ250およびプロジェクタ260は、NTSCコ ーデック240と接続される。コーデック240は、カメラ250からのビデオ 信号を符号化し、この信号は、最小の送信帯域幅でネットワーク400を介して 送信される。また、コーデック240は、対応するビデオ信号と同じ遅延によっ て音声信号を遅らせるため、送信のための音声信号を符号化するため、そしてエ コーと音響の不安定性を抑制するために、マイクロホン210がらの音声信号を 処理する。また、コーデック240は、プロジェクタ260に入力ビデオ信号を 送信する前に、それを復号する。また、コーデック240は、入力音声信号を復 号し、入力音声信号を遅らせて、これらが入力ビデオ信号と同期になるようにす る。局300は、局200と同じ方法でビデオ信号を処理する。
、故に、局300は、局200に送信するためのビデオ信号を生成するNTSC ビデオカメラ350、および局200からビデオ信号を受信するためとスクリー ン370上の対応するイメージを投射するためのNTSCプロジェクタ360か らなる。プロジェクタ260および360は、背面映写または前面映写プロジェ クタのどちらでもよい。
各局200および300は、スクリーン270および370上に、他局の横縦比 の広いイメージを表示するが、これは次の要領で行なわれる。局200で生成さ れ、局300で表示されたビデオイメージの場合を考えてみよう。カメラ250 に取り付けられているのは、アナモルフィックレンズの形での変換装置である。
アナモルフィックレンズは、カメラ250の光学入力部237に位置している。
アナモルフィックレンズ280の目的は、横縦比の広い視野をNTSC横縦比に マツプすることにある。アナモルフィックレンズは、縦横の平面において異なる 焦点距離を持つため、縦横の各方向におけるイメージの異なる拡大率を作り出す ことができる。HDTV梢縦比(+6x9)をNTSC横縦比(4x3)に変換 するためにはアナモルフィックレンズが必要不可欠であり、これで係数133で イメージの縦方向成分を拡大するか、または係数1.33でイメージの横方向成 分を縮小する。
図2は、アナモルフィックレンズ280を概略的に図示したものである。Tナモ ルフィックレンズ280は、単一軸の回りで対称的な円柱型レンズ282、およ び2本の垂直軸(図示されていない)の回りで対称的な球状レンズ284の組合 せとからなっている。円柱レンズ282は、単一軸に沿った拡大または縮小を提 供するため、重要な要素である。球状レンズは、中央と端部分の焦点を調節する ために使用される。 (アナモルフィックレンズは以前、非実時間映画システム において、横縦比の広いイメージを正方形に近いフィルムに写すために使用され た。フィルムのリールは後に、2つ目のアナモルフィックレンズを備えた映写機 に収り封けられ、幾何学歪みをもとに戻した。)図1のテレビ会議システムにお いて、NTSCカメラ250によって作られt:mscビデオ信号は、アナモル フィックレンズ280によって変形された形で、コーデック240、ネットワー ク400.およびコーデック340を介して局200から局300にあるNTS Cプロジェクタ360に送信される。局200においてアナモルフインクレンズ 280によって行なわれた横縦比変換は、局300で逆転される。この変換逆転 は、このプロジェクタ360の光学的出力部361で、2つ目のアナモルフィッ クレンズ390によって行なわれる。これはLCDタイプのプロジェクタに最も 適している。
もう一つの方法であるブラウン雀タイプのプロジェクタについては、局200で のアナモルフィックレンズ280によって行なわれた横縦比変換は、局300で 、プロジェクタ360における横方向または縦方向偏向増幅器ゲインを調整する ことによって逆転することができる。このようなプロジェクタ360の操作を、 図3に詳しく示した。図3に見られるように、ブラウン管タイプのプロジェクタ 360は、NTSCビデオ入力信号をビデオ処理基板361で受信する。ビデオ 処理基板361は、入力ビデオ信号からの縦方向および横方向タイミングパター ンを引き出し、これらを縦方向および横方向偏向ジェネレータ362および36 3に送る。横方向偏向ジェネレータ362および縦方向偏向ジェネレータ363 からの信号はそれぞれ、横方向偏向増幅器364および縦方向偏向増幅器365 で増幅される。横方向および縦方向偏向増幅器364および365の出力信号は 、偏向ヨーク366に印加される。このヨーク366は、真空管369内にある 電子銃368によって放出される電子ビーム367の経路を変更し、蛍光面スク リーン391上に希望するラスタを形成する。横方向および縦方向偏向増幅器3 64および365におけるゲイ?を個別に調整することにより、偏向ジェネレー タ363および364間の転送機能、およびその結果上ずるスクリーン391上 のイメージが調整される。この方法で、スクリーン391−ヒのイメージの縦方 向および横方向寸法は、個別にv4整される。横方向および縦方向偏向増幅器3 64および365のゲインを正しく調節することにより、局200でのアナモル フィックレンズ280によって行なわれた変換を逆転することができる。調整可 能ゲイン利きの偏向増幅器を備えたビデオプロジェクタは、商業的に入手するこ とができる。
図4Aおよび図4Bに、電子会議システム+00の局200および300で実施 された横縦比変換を詳しく図示した。
図4Aは、慣習的NTSCビデオカメラ1oを図示したもので、このカメラはビ デオチャネル12によって慣習的NTSCプロジェクタ14に接続され、このプ ロジェクタは、M“sc横縦比を有するスクリーン上にNTSCイメージを表示 するものである。NTSCカメラは、プロジェクタ14がスクリーン15上に対 象物16を表示できるように、対象物16を写す(対象物は横縦比+6x9であ る)。この例のために、対象物16は、電子会議での横に並んだ2人の参加者を 表している。カメラlOのブ、ζ点距翔t(対象物までの距離)を、対象物16 がカメラの縦方向の視野を埋めるように設定した場合、横縦比16x9の対象物 の一部分は、カメラの視野が4x3であるためカメラ1oの横方向視野の外には み出てしまう。これはカメラ10の出力でのイメージであるイメージ17、およ びNTSCプロジェクタ14によってNTSCスクリーン上に形成されたイメー ジであるイメージ18によって示される。慣習的なNTSC電子会議システムに おいては、カメラを対象物がらもつとnトシ、対象物がNTSCの視野に入るよ うにすることによって、この問題を解決した。しがしながら、この場合、対象物 (つまり横に並んだ会議の2人の参加者)は、スクリーン15上で見たとき、小 さく表れてしまう。
図4Bは、本発明を利用した場合、図4Aの問題をどのように解決できるかを示 したものである。図4Bにおいて、アナモルフインクレンズ21は、ビデオカメ ラ10の前部に取り付けられている。カメラ1oは、対象物16がNTSCカメ ラ10の縦方向視野を埋めるよう、この場合にも取り付けられる。しがしながら 、この場合、アナモルフィックレンズ21は、係数133による縮小で、イメー ジの横方向に変換する。故に、イメージ27によって示されるように、対象物1 6全体がNT’SCの視野に収まる。このイメージ27は、レンズ21によって 歪まされた、カメラ10の出力でのイメージである。
次に、横縦比の広い(つまり16 X 9)イメージ28は、横縦比の広いスク リーン15’上にプロジェクタ14によって表示される。アナモルフィックレン ズ21によって行なわれた横方向寸法の縮小は、プロジェクタ14における横方 向偏向増幅器のゲインを電子的に調節することによって、またはプロジェクタ前 部の第2アナそルフインクレンズによってもとに戻される。
図1のシステム100の操作は、局200から局300へのイメージ送信に関連 して説明されたが、イメージは局300から局200へも全く同様にして送信す ることができることに留意されたい。故に、局300でのカメラ350は、横縦 比変換を実施するためのアナモルフィックレンズ380を備えている。局200 は、プロジェクタ260を備えており、その横縦比は電子的に、または光学的ア ナモルフインクレンズ290を使用して調節し、局300で行なわれた変換を逆 転することができる。
図5は、もう一つの方法である電子会議システム1oO゛を図示したものである 。図5の電子会議システム1oO′は、図1の電子会議システム100とほぼ同 じであるが、横縦比変換を実施するためのアナモルフィックレンズ280および 380がカメラ250および350にない点だけが異なる。
その代わりに、局200は、カメラ250の出力部に電子的に接続される横縦比 変換回路510を含んでいる。同様に、局300は、カメラ350の出力部に接 続される横縦比変換回路610を含んでいる。これらの横縦比変換回路は、補間 法によってイメージを特定方向に拡大することによって、またはデシメーション によってイメージを特定方向に縮小することによって、イメージの横縦比を変換 するために使用できる。次に、受信プロジェクタで、電子的または光学的に変換 をもとに戻す。
図6は、横縦比変換回路510を詳しく図示したものである。同期およびカラー サブキャリアを含む複合アナログNTSCビデオ信号は、デコーダ(復号器)  511で受信され、赤、緑、青の成分に変換される。アナログ赤、緑、青の信号 は、次にAD変換器512によってディジタル形態に変換される。次にディジタ ル化された赤、緑、青の信号は、対応する入力フレームバッファ513に、わず かの間記憶される。この入力フレームバッファ513は、別々の赤(R)、緑( G)、および青(B)メモリからなる。入力バッファ513の各画素は、リサン プリング回路514によって、出力フレームバッファ515にマツプされる。特 に、リサンプリング回路514は、特定方向に拡大または縮小のどちらを希望す るかに応じて補間法またはデシメーションを使用し、イメージの横縦比を変換す る。リサンプリング回路は、商業的に入手可能である(TRWからの7MC23 01または7MC2302)。マイクロプロセッサ(図示されていない)へのコ ネクシコン516により、ユーザは実施される変換を修正することが可能となる 。固定変換のみを希望するのであれば、マイクロプロセッサの代わりに固定ロジ ック(図示されていない)が使用される。出力フレームバッファ515における 画素は、DA変換器517によってアナログ形態に戻される。次に、結果として 生ずる信号は、コーグ518を使用してNTSCに符号化される。
横縦比変換回路510および610によって実施される横縦比変換は、図7Aお よび図7Bを参照して理解できるだろう。図7Aは、慣例的NTSCビデオカメ ラ30. N1”sc送信チャネル32、およびNTSCプロジェクタ34を示 している。カメラ30の目的は、遠隔地でのプロジェクタ34によってスクリー ン33上に表示される対象物I6を写すことにある。スクリーン33は、NTS C横縦比である。対象物16は、横縦比が+6x9である。例として、対象物1 6は、電子会議での横に並んだ2人の参加者を表している。カメラ3oは、対象 物16カ隼ぼSCカメラ30の横方向視野内にちょうど収まるよう位置されてい る。これは、カメラ出力と対応するビデオイメージであるイメージ35、および プロジェクタ34によってスクリーン33上に投射されたイメージであるイメー ジ36から見ることができる。NTSCJ!縦比であるイメージ35および36 の欠点は、対象物が縦方向の視野を埋めず、対象物が小さく表れることである。
こり問題は、本発明に従えば、図7Bのシステムで解決すること、ができる。図 7Bでは、横縦比変換回路40は、カメラ30の出力部と接続されている。さら に、図7AのNTSCスクリーン33は、横縦比16x9のスクリーン33°に 取り替えられている。カメラ3oの出力でのビデオ信号に対応するイメージ35 は、図7Aと同じである。しかしながら、イメージ35は横縦比変換回路40に よって縦方向に係数1.33で拡大かれ、イメージ46を形成している。
イメージ46は、入力部で受信するイメージに歪みを作り出す横縦比変換回路4 0の出力でのビデオ信号に対応する。対象物16がイメージ16の縦方向視野全 体を埋める点に留意されたい。回路40によって行なわれだ横縦比変換は、プロ ジェクタ34によって逆転され、このプロジェクタはスクリーン33°上に横縦 比の広いイメージ47を形成している。
横縦比変換回路510および610を使用する代わりに、mscコーデック24 0および340のコーディングアルゴリズムを修正し、横縦比変換を行なうこと ができる。一般的に、圧縮コーグは、横方向および縦方向の両方でビデオ画素を 破棄し、符号化されなければならないイメージ情?5311を減少する。これに 対してデコーダは、圧縮されたイメージデータを受信し、縦方向および横方向補 間法を実施してイメージを再現する。例えば、コーグは、走査線上の画素を一つ おきに破棄し、さらに、符号化の前に、走査線を一つおきに破棄する。そのコー デックが、走査線の最初と最後の25%を破棄するよう修正されたとすると、残 りの50%は画面の縦方向中央に維持される。このような画面が、受信側での標 醐デコーダで復号化されたとき、受信側は、各横方向走査線の間に補間された線 を挿入する。その結果、縦方向に伸びたイメージが作られ、これが電子的に調節 された横縦比でプロジェクタに送られると、スクリーンには8x3のイメージが 投射される。この例は、4x3から8x3への横縦比変換を簡潔に説明するため に述べたものであるが、横縦比変換を実施するためのデシメーション処理の操作 は、4x3から16x9やその他の横縦比でも有効である。これで、システム全 体は、図5と同様のものであるが、別の横縦比変換回路の必要がなくなる。
図8に示されたように、本発明は、複数のビデオ信号を単一ビデオ信号に組合せ 、これを−個所の現場で、単一プロジェクタでスクリーン上に表示することので きるカッドボックス、また他の装置とも互換性がある。図8のシステム700は 、4つの送信局710.720、730.740からなる。各送信局は、NTS Cカメラ718.728.738.748、および横縦比変換装置からなる。送 信局720は、横縦比変換回路721を含み、他の送信局710.730.74 0は、アナモルフィックレンイ7す、731.741を使用する。
各送信局は、例えば横に並んだ会議参加者−組を表す横縦比16x9を有する対 象物716を写しだす。横縦」七変換装置(アナモルフィックレンズまたは横縦 比変換回路)により、各局での横縦比16X9の対象物16は、チャネル712 .722.732.742を介して遠隔agoo’\の送信のためのNTSC横 縦比4x3にマツプされる。各チャネル712.722.732.742に送信 されるビデオ信号は、歪んだイメージ717に対応する。
遠隔f!1800では、イメージ717に対応する各送信局からのNTSC信号 (j、カッドボックス804に入力される。カッドボックス804の出力は、4 つの人力NTSCイメージから形成される複合NTSCイメージ710に対応す る単一ビデオ信号である。次に、イメージ718の横縦比は、プロジェクタ80 6によって変換され、スクリーン808上に横縦比+6x9の複合イメージ71 9を形成する。ここで、複合イメージ719の各サブイメージは、横縦比の広い イメージである点に留意されたい。
簡単にまとめると、各現場で1仁−のNTSCカメラおよびプロジェクタを使用 して、各会議現場で横縦比の広い画面を提供する電子会議システムが発表された 。電子会議の送信側では、変換装置は、横縦比の広い画面をNTSCカメラの視 野に収まるようマツプし、次にこのNTSCカメラは歪んだNTSCイメージを 受信側に送信する。変換は、受信側でもとに戻され、横縦比の広いイメージが受 信側で生成される。最後に、上述した本発明の実施例は、説明のためのみに意図 されたものである。技術的に熟練したものは、これ以外にも多数の実施例を、下 記の特許請求の精神と範囲から逸脱することなく製作することが可能である。
図2 図4A フロントページの続き (72)発明者 ピアンキ、マイケル、ヘルムアメリカ合衆国、07940 ニ ューシャーシー州、マジソン、ローンタカ ウェイ (72)発明者 ジュツト、トーマス、ヘルムアメリカ合衆国、07940 ニ ューシャーシー州、マジソン、グリーン アベニュー別 (72)発明者 ドーム、ヘンリ、ニド−アートアメリカ合衆国、07920  ニューシャーシー州、バスキング リッジ、プルツク アベニュー 17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 請求項1 電子会議システムで、下記のものを含むものNTSCカメラ、および 該NTSCカメラによって作成されたイメージに横縦比の広い視野をマップする ため、該NTSCカメラに作成された該イメージに変換を導入する該NTSCカ メラに結合される変換装置を含む送信局、および送信チャネルによって該送信局 につながれた受信局で、該受信局は下記のものを含む 該送信局で該NTSCイメージに導入された該変換をもとに戻す手段、お上び該 受信局で該送信局の横縦比の広い視野を提供するため、横縦比の広いスクリーン 上に該イメージを表示する手段を含む該NTSCカメラによって生成された該N TSCイメージを受信する手段。 請求項2 請求項1記載の電子会議システムで、該変換装置が、光学的装置であ るもの。 請求項3 請求項2記載の電子会議システムで、該光学的装置が、該NTSCカ メラの光学的入力部に光学的に結合されたアナモルフイックレンズを含むもの。 請求項4 請求項1記載の電子会議システムで、該変換装置は、該NTSCカメ ラの出力部に接続された電子回路を含むもの。 請求項5 請求項4記載の電子会議システムで、該電子回路が、イメージリサン プリング回路を含むもの。 請求項6 請求項1記載の電子会議システムで、該広い横縦比が16×9である もの。 請求項7 請求項1記載の電子会議システムで、該NTSC信号を受信する手段 は、該変換をもとに戻すための調節可能偏向増幅器を含むプロジエクタを含むも の。 請求項8 請求項1記載の電子会議システムで、該変換をもとに戻す手段が、第 2アナモルフィックレンズを含むもの。 請求項9 電子会議システムで、下記のものを含むものお互いに通信する第1お 上び第2局で、各局は他局へ送信するビデオイメージを生成する手段および他局 から送信されたビデオイメージを受信する手段を含み、各局は、その局によって 生成されたビデオイメージの横縦比を変換する手段およびその局によって受信さ れたビデオイメージの横縦比変換をもとに戻す手段を含むもの。 請求項10 請求項9記載の電子会議システムで、各局でのビデオイメージを生 成する該手段が、ビデオカメラであるもの。 請求項11 請求項10記載の電子会議システムで、該ビデオカメラが、NTS Cビデオカメラであるもの。 請求項12 請求項9記載の電子会議システムで、該変換手段が、光学的装置を 含むもの。 請求項13 請求項9記載の電子会議システムで、該変換手段が、電子回路を含 むもの。 請求項14 請求項9記載の電子会議システムで、該横縦比変換が、広い横縦比 とNTSC横縦比の岡で起こるもの。 請求項15 ビデオ電子会議システムで、下記のものを含むもの遠隔局へ送信す るための第INTSCビデオイメージを生成するためのNTSCカメラ、該第1 NTSCビデオイメージに横縦比の広い視野をマップするため該第1ビデオイメ ージを変換する手段、 遠隔現場から第2NTSCビデオイメージを受信するNTSCプロジェクタで、 このプロジェクタは、該局で表示するための横縦比の広いイメージを形成するた めの該遠隔現場で該第2NTSCビデオイメージに導入された変換をもとに戻す 手段。 請求項16 請求項15記載のビデオ電子会議システムで、該変換手段が、該カ メラの光学的入力部に結合された光学的装置を含むもの。 請求項17 請求項15記載のビデオ電子会議システムで、該変換手段は、該カ メラの電子的出力部に接続されたりサンプリング回路を含むもの。 請求項18 電子会議システムで、下記のものを含むもの標準カメラ、また標準 カメラによって作成された標準イメージに、横縦比の広い視野をマップするため に、該標準カメラによって作成された標準イメージに変換を導入するための該標 準カメラに結合された変換装置を含む送信局、および送信チャネルによって該送 信局につながれた受信局で、該受信局は、該送信局で該標準イメージに導入され た該変換をもとに戻す電子的手段、お上び該受信局で該送信局の横縦比の広い視 野を提供するために横縦比の広いスクリーン上に該イメージを表示する手段を含 む該標準カメラによって生成された該標準イメージを受信する手段を含むもの。
JP5506898A 1991-10-09 1992-09-03 横縦比変換を使用するビデオ電子会議システム Expired - Lifetime JP2767652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US774,182 1991-10-09
US07/774,182 US5280540A (en) 1991-10-09 1991-10-09 Video teleconferencing system employing aspect ratio transformation
PCT/US1992/007478 WO1993007714A1 (en) 1991-10-09 1992-09-03 Video teleconferencing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06511607A true JPH06511607A (ja) 1994-12-22
JP2767652B2 JP2767652B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=25100483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506898A Expired - Lifetime JP2767652B2 (ja) 1991-10-09 1992-09-03 横縦比変換を使用するビデオ電子会議システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5280540A (ja)
EP (1) EP0623270A1 (ja)
JP (1) JP2767652B2 (ja)
CA (1) CA2119776C (ja)
WO (1) WO1993007714A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69226302T2 (de) * 1991-04-25 1999-02-11 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildüberlagerungssystem für unterschiedliche Bildseitenverhältnisse
US5384588A (en) * 1991-05-13 1995-01-24 Telerobotics International, Inc. System for omindirectional image viewing at a remote location without the transmission of control signals to select viewing parameters
US5675393A (en) * 1991-11-07 1997-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with generating unit for generating image data and decoding unit for decoding image data
US6121998A (en) * 1992-02-19 2000-09-19 8×8, Inc. Apparatus and method for videocommunicating having programmable architecture permitting data revisions
US6731284B1 (en) 1992-12-14 2004-05-04 Ford Oxaal Method of and apparatus for performing perspective transformation of visible stimuli
US5684937A (en) * 1992-12-14 1997-11-04 Oxaal; Ford Method and apparatus for performing perspective transformation on visible stimuli
US5602580A (en) * 1993-09-17 1997-02-11 Tseng; Ling-Yuan Video communication controller using FM sideband transmission
JP3252936B2 (ja) * 1993-12-24 2002-02-04 シャープ株式会社 映像情報フォーマット制御装置
JP3125552B2 (ja) * 1993-12-28 2001-01-22 三菱電機株式会社 テレビ会議システム
US5587928A (en) * 1994-05-13 1996-12-24 Vivo Software, Inc. Computer teleconferencing method and apparatus
US5521658A (en) * 1994-07-08 1996-05-28 Donohoe; Vincent Optical aspect ratio control for video projection
US5696560A (en) * 1994-07-25 1997-12-09 Magma, Inc. Motion picture distribution system
US5802281A (en) * 1994-09-07 1998-09-01 Rsi Systems, Inc. Peripheral audio/video communication system that interfaces with a host computer and determines format of coded audio/video signals
US5572248A (en) * 1994-09-19 1996-11-05 Teleport Corporation Teleconferencing method and system for providing face-to-face, non-animated teleconference environment
US5675375A (en) * 1994-12-15 1997-10-07 Harris Corporation Home videoconferencing system (HVS)
AU4859096A (en) * 1995-02-23 1996-09-11 Motorola, Inc. Broadcasting plural wide angle images
US5594935A (en) * 1995-02-23 1997-01-14 Motorola, Inc. Interactive image display system of wide angle images comprising an accounting system
US5793415A (en) * 1995-05-15 1998-08-11 Imagetel International Inc. Videoconferencing and multimedia system
US9014177B2 (en) 1996-03-06 2015-04-21 Bear Creek Technologies, Inc. System for interconnecting standard telephony communications equipment to internet
AU2202897A (en) * 1996-03-06 1997-09-22 Joseph B. Thompson System for interconnecting standard telephony communications equipment to internet protocol networks
US6373642B1 (en) 1996-06-24 2002-04-16 Be Here Corporation Panoramic imaging arrangement
US6493032B1 (en) 1996-06-24 2002-12-10 Be Here Corporation Imaging arrangement which allows for capturing an image of a view at different resolutions
US6459451B2 (en) 1996-06-24 2002-10-01 Be Here Corporation Method and apparatus for a panoramic camera to capture a 360 degree image
US6341044B1 (en) 1996-06-24 2002-01-22 Be Here Corporation Panoramic imaging arrangement
US6331869B1 (en) 1998-08-07 2001-12-18 Be Here Corporation Method and apparatus for electronically distributing motion panoramic images
DE19630009A1 (de) * 1996-07-25 1998-01-29 Sel Alcatel Ag Teilnehmergerät für Bildfernsprechen
US7031391B1 (en) 1997-02-18 2006-04-18 Harris Corporation Narrowband video codec
FR2761562B1 (fr) * 1997-03-27 2004-08-27 France Telecom Systeme de visioconference
US6356296B1 (en) 1997-05-08 2002-03-12 Behere Corporation Method and apparatus for implementing a panoptic camera system
US6466254B1 (en) 1997-05-08 2002-10-15 Be Here Corporation Method and apparatus for electronically distributing motion panoramic images
US6075571A (en) * 1997-07-29 2000-06-13 Kuthyar; Ashok K. Composite image display device and service for video conferencing
US6924832B1 (en) 1998-08-07 2005-08-02 Be Here Corporation Method, apparatus & computer program product for tracking objects in a warped video image
US6201562B1 (en) 1998-10-31 2001-03-13 Kar-Wing E. Lor Internet protocol video phone adapter for high bandwidth data access
US6275251B1 (en) * 1998-11-05 2001-08-14 Motorola, Inc. Teleconference system with personal presence cells
US6369818B1 (en) 1998-11-25 2002-04-09 Be Here Corporation Method, apparatus and computer program product for generating perspective corrected data from warped information
US6175454B1 (en) 1999-01-13 2001-01-16 Behere Corporation Panoramic imaging arrangement
CN1185873C (zh) * 1999-03-12 2005-01-19 索尼公司 图像提供装置和系统及其提供方法
DE10036570B4 (de) * 2000-07-27 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh Anzeigevorrichtung
CN1484918A (zh) * 2000-12-01 2004-03-24 ������·�ɷ����޹�˾ 视频终端,视频终端通信系统,以及电视会议系统
US20020147991A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-10 Furlan John L. W. Transmission of panoramic video via existing video infrastructure
US20030048353A1 (en) * 2001-08-07 2003-03-13 Michael Kenoyer System and method for high resolution videoconferencing
US20030070174A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-10 Merrill Solomon Wireless video-on-demand system
EP1578134A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-21 STMicroelectronics S.r.l. Methods and systems for encoding/decoding signals, and computer program product therefor
US20080316348A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Cisco Technology, Inc. Virtual whiteboard
US20090119593A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Cisco Technology, Inc. Virtual table
US20090115789A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Digi International Inc. Methods, systems and apparatus for maximum frame size
JP2012054813A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Ricoh Co Ltd 会議装置の筐体、会議装置
JP5754618B2 (ja) 2011-01-14 2015-07-29 株式会社リコー 通信装置
JP5776313B2 (ja) 2011-04-28 2015-09-09 株式会社リコー 会議装置
JP2012235264A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Ricoh Co Ltd 会議装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3097262A (en) * 1956-03-06 1963-07-09 Uniscan Electronics Corp Anamorphotic television system
US4054908A (en) * 1975-05-27 1977-10-18 Poirier Alain M Videotelephone conference system
JPH01146480A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高品位テレビジョン受信装置
JPH01258581A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Hitachi Ltd テレビジョン信号の伝送方法及び再生方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223343A (en) * 1977-11-10 1980-09-16 Belmares Sarabia Armand Arrangements for modifying signals indicative of anamorphic images
US4400724A (en) * 1981-06-08 1983-08-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Virtual space teleconference system
US4839720A (en) * 1987-07-27 1989-06-13 General Electric Company Compatible widescreen television system with auxiliary subcarrier modulated by side panel high frequency information
US4890314A (en) * 1988-08-26 1989-12-26 Bell Communications Research, Inc. Teleconference facility with high resolution video display
US4928301A (en) * 1988-12-30 1990-05-22 Bell Communications Research, Inc. Teleconferencing terminal with camera behind display screen
US4984081A (en) * 1989-01-24 1991-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for receiving and selecting high-definition television (HDTV) signals and standard television (NTSC) signals

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3097262A (en) * 1956-03-06 1963-07-09 Uniscan Electronics Corp Anamorphotic television system
US4054908A (en) * 1975-05-27 1977-10-18 Poirier Alain M Videotelephone conference system
JPH01146480A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高品位テレビジョン受信装置
JPH01258581A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Hitachi Ltd テレビジョン信号の伝送方法及び再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2119776C (en) 1999-01-12
WO1993007714A1 (en) 1993-04-15
EP0623270A1 (en) 1994-11-09
JP2767652B2 (ja) 1998-06-18
CA2119776A1 (en) 1993-04-15
EP0623270A4 (en) 1994-06-07
US5280540A (en) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06511607A (ja) 横縦比変換を使用するビデオ電子会議システム
US7113200B2 (en) Method and system for preparing video communication image for wide screen display
JP5198567B2 (ja) ビデオ通信方法、システムおよび装置
US6466248B1 (en) Videoconference recording
US5481297A (en) Multipoint digital video communication system
US8184142B2 (en) Method and system for composing video images from a plurality of endpoints
WO1990002466A1 (en) Teleconference facility with high resolution video display
US6792148B1 (en) Method and apparatus for providing a camera accessory with compression
JP2004536529A (ja) 複数のビデオチャネルから連続的にフレームを受信し、交互に連続的に、各々の該ビデオチャネルに関する情報を含む個々のフレームをテレビ会議における複数の参加者の各々に送信するための方法及び装置
EP1679893A2 (en) Video multi-conference unit (MCU)
US6700601B1 (en) Method and apparatus for video communication over a limited bandwidth medium
JP2001346178A (ja) ビデオ会議用撮像/表示装置、ビデオ会議用撮像/表示システム、画像処理方法及び記憶媒体
JPH0846928A (ja) 画像符号化前処理装置
JPH10164542A (ja) 画像多地点通信制御システム
JPH0686277A (ja) テレビ会議装置
JPH0564184A (ja) Tv会議システムの画面構成方式
JPH08279999A (ja) テレビ会議マルチメディア・システム
JPH0998406A (ja) 画像処理システム
JPH099228A (ja) テレビ会議装置
JP2817818B2 (ja) 画像伝送装置
JPH06178297A (ja) テレビ会議システム
JPH06121306A (ja) Tv会議装置
JPH07131769A (ja) 画像通信端末装置
JPH066787A (ja) テレビ会議装置
JPH1028259A (ja) 通信装置