JPH07131769A - 画像通信端末装置 - Google Patents

画像通信端末装置

Info

Publication number
JPH07131769A
JPH07131769A JP5273455A JP27345593A JPH07131769A JP H07131769 A JPH07131769 A JP H07131769A JP 5273455 A JP5273455 A JP 5273455A JP 27345593 A JP27345593 A JP 27345593A JP H07131769 A JPH07131769 A JP H07131769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
picture
range
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5273455A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakamura
賢二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5273455A priority Critical patent/JPH07131769A/ja
Publication of JPH07131769A publication Critical patent/JPH07131769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テレビ会議において必要な画像以外は静止画
として伝送し、単位時間当りのフレーム数、画質の向上
を図れる画像通信端末装置を提供すること。 【構成】 フレーム指定部2で指定された1フレームの
画像データのうちの一部若しくは全部を動画範囲指定部
3で範囲指定し、画像分離部4で動画範囲部分と静止画
範囲部分とに分離された画像データを動画記憶部5で記
憶及び送出し、静止画記憶部6で静止画範囲部分の1フ
レーム分の画像データを記憶及び送出し、画像送出部7
により動画範囲部分の画像データに静止画範囲部分とし
ての1フレーム分の画像データを組み合わせて回線に出
力する。 【効果】 テレビ会議での人物の背景にあるノイズや小
さな動き、余分な符号量の増加を防いで伝送データ量を
削減し、画像フレーム数、画質の向上を図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル回線を介して
互いに接続されるテレビ会議用の画像通信端末装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビ会議用などに利用される画
像通信端末装置が次第に普及してきている。以下、図面
を参照しながら従来の画像通信端末装置について説明を
行う。
【0003】図3は、従来の画像通信端末装置の機能ブ
ロック図であり、11はビデオ入力部、12はソース符
号化部、13は多重/分離部である。
【0004】この画像通信端末装置にはNTSC信号若
しくはPAL信号等が用いられる。NTSC信号はカラ
ーテレビジョンカメラから得られる赤・緑・青の3原色
信号を輝度信号成分及び色信号成分に変換し、輝度信号
成分は白黒テレビジョン信号の場合と同様の方法で伝送
し、色信号成分は輝度信号成分に重畳して伝送する方式
である。PAL信号はNTSC信号を少し変形したもの
で、2つの色差信号の1つの極性を走査線ごとに反転し
て伝送する方式であり、長距離中継回線等で生ずる色差
歪の影響が軽減されるという特性を有する。
【0005】ビデオ入力部11に入力されたNTSC信
号またはPAL信号は、A/D変換およびCIF変換あ
るいはQCIF変換されてソース符号化部12へ伝送さ
れ、ソース符号化部12に入力されたデータは、全て圧
縮されて多重/分離部13へ伝送されるようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の画
像通信端末装置の伝送方式では、テレビ会議等におい
て、人物の背景にあるノイズや小さな動き、話者以外の
人の動きなどのテレビ会議に不必要な動きを含むすべて
の情報を符号化して伝送するため、伝送データ量が著し
く増大し、単位時間あたりのフレーム数、画質の向上が
望めないという問題点があった。
【0007】そこで本発明は、このような不要な情報を
除去することにより画質の向上を図ることができる画像
通信端末装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の画像通信端末装置は、画像を構成するフ
レームデータから1つのフレームを指定するフレーム指
定部と、前記フレーム指定部で指定された1フレームの
画像データのうちの一部若しくは全部を範囲指定する動
画範囲指定部と、前記動画範囲指定部の出力するデータ
に基づいて画像データを動画範囲部分と静止画範囲部分
とに分離する画像分離部と、前記画像分離部により動画
範囲部分として分離された画像データを記憶し送出する
動画記憶部と、前記画像分離部により静止画範囲部分と
して分離された1フレーム分の画像データを記憶し送出
する静止画記憶部と、前記動画記憶部から入力される動
画範囲部分の画像データに前記静止画記憶部に記憶され
た静止画範囲部分としての1フレーム分の画像データを
組み合わせて回線に出力する画像送出部とからなる構成
とした。
【0009】
【作用】上述のような構成により、画像データを動画範
囲部分と静止画範囲部分とに分離し、動画範囲部分と静
止画範囲部分とを別々に送信若しくは受信することが可
能となるため、フレームメモリーを構成する動画範囲記
憶部の伝送データ量を削減し、単位時間あたりのフレー
ム数を節約することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0011】図1は本発明の第1実施例における画像通
信端末装置の機能ブロック図であり、1は画像データ入
力部であり、カメラやキーボード等、画像データあるい
は文字データ等の入力をすることができる装置により構
成されている。2はフレーム指定部であり、画像データ
入力部1により入力した画像データの1フレームをキー
ボード等により指定する。3は動画範囲指定部であり、
キーボード、マウス、ペン等のデータ入力装置により1
フレームの画像データの特定範囲を動画範囲として指定
する。4は画像分離部であり、動画範囲指定部4により
指定された範囲の座標データに基づいて、画像データを
静止画部分と動画部分とに分離する。5は動画記憶部で
あり、フレームメモリーにより構成され、画像分離部4
で分離された動画部分の画像データを複数フレーム分次
々に受け取り、記憶・送出を繰り返している。6は静止
画記憶部であり、動画記憶部5と同様フレームメモリー
により構成され、画像分離部4で分離された静止画部分
の画像データを1フレーム分だけ記憶する。7は画像送
出部であり、動画記憶部5から次々送られて来る動画部
分の画像データと静止画記憶部6に記憶されている1フ
レーム分の静止画部分の画像データを別々に回線に送出
する。
【0012】次に動作を説明する。画像データ入力部1
によりNTSC信号またはPAL信号として取り入れら
れた画像信号は、A/D変換およびCIF(またはQC
IF)変換されてデジタル信号となり、フレーム指定部
2に出力される。フレーム指定部2は画像データの1フ
レーム分を指定する。動画範囲指定部3は、画面1フレ
ーム分の水平垂直方向の座標を有しており、図示しない
キーボード等の座標指定により、さきにフレーム指定部
2で指定された1フレーム分の画像データの特定範囲を
動画範囲として指定する。画像分離部4は1フレームの
画像データを動画範囲指定部3により指定された範囲
(動画部分)とそれ以外の範囲(静止画部分)とに分離
し、静止画部分を静止画記憶部6に出力し、静止画記憶
部6は静止画部分を1フレーム分だけ記憶する。
【0013】以後、画像データ入力部1より入力する画
像データは動画範囲指定部3の座標データに基づいて画
像分離部4に於いて動画部分だけが分離される。動画記
憶部5では画像分離部4から次々入力される動画部分の
画像データを記憶し、出力する動作を繰り返す。画像送
出部7は動画記憶部5から次々入力される動画範囲の画
像データすべてに静止画記憶部6に記憶されている1フ
レーム分の静止画部分を組み合わせて回線に送出する。
【0014】これにより、静止画部分の画像データは指
定された1フレーム分の画像データだけを静止画記憶部
6に記憶しておけばよく、フレームメモリーを構成する
動画記憶部5は指定された動画範囲の画像データだけを
記憶若しくは送出すればよいので、フレームメモリーの
伝送データ量を減少させることができ、単位時間あたり
のフレーム数を節約することによって、画像品質の向上
を図ることができる。
【0015】図2は、本発明の第2実施例における画像
通信端末装置の機能ブロック図であり、画像通信端末装
置が受信側である場合であっても受信画像データの一部
を動画像として指定することにより、第1の実施例と同
じく伝送データ量を削減することが可能となるものであ
る。
【0016】図2に於いて、8は回線から画像データを
受信する画像データ受信部である。フレーム指定部2、
動画範囲指定部3、画像分離部4、動画記憶部5及び静
止画記憶部6は図1と同じなので説明を省略する。9は
多重化部であり、動画記憶部5に記憶された動画範囲の
画像データと静止画記憶部6に記憶された静止画範囲の
1フレーム分の画像データを多重化することにより、も
との画像を再生する。10は表示部であり、多重化部9
で再生された画像を表示するものであり、ブラウン管、
LCD、LED等の表示を目的とする装置により構成さ
れるものとする。
【0017】次に、以上の構成からなる画像通信端末装
置の動作を説明する。画像データ受信部8により受信し
た画像信号は、フレーム指定部2に出力される。フレー
ム指定部2は画像データの1フレーム分を指定する。動
画範囲指定部3は、画面1フレーム分の水平垂直方向の
座標を有しており、図示しないキーボード等の座標指定
により、さきにフレーム指定部2で指定された1フレー
ム分の画像データの特定範囲を動画範囲として指定す
る。画像分離部4は1フレームの画像データを動画範囲
指定部3により指定された範囲(動画部分)とそれ以外
の範囲(静止画部分)とに分離し、静止画部分を静止画
記憶部6に出力し、静止画記憶部6は静止画部分を1フ
レーム分だけ記憶する。
【0018】以後、画像データ入力部1より入力する画
像データは動画範囲指定部3の座標データに基づいて画
像分離部4に於いて動画部分だけが分離される。動画記
憶部5では画像分離部4から次々入力される動画部分の
画像データを記憶し、出力する動作を繰り返す。多重化
部9は動画記憶部5から次々入力される動画範囲の画像
データすべてと静止画記憶部6に記憶されている1フレ
ーム分の静止画部分とを多重化することによりもとの画
像を再生し、再生画像は表示部10で表示される。
【0019】これにより、静止画部分の画像データは指
定された1フレーム分の画像データだけを静止画記憶部
6に記憶しておけばよく、フレームメモリーを構成する
動画記憶部5は指定された動画範囲の画像データだけを
記憶若しくは出力すればよいので、フレームメモリーの
伝送データ量を減少させることができ、単位時間あたり
のフレーム数を節約することによって、画像品質の向上
を図ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明の画像通信端末装置
は、テレビ会議での人物の背景にあるノイズや小さな動
き又は、会議に直接関係のない人の動きによる余分な符
号量の増加を防ぐことが可能となり、伝送データ量を従
来方式よりも著しく削減して単位時間当りのフレーム
数、及び画質の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における画像通信端末装置
の機能ブロック図
【図2】本発明の第2実施例における画像通信端末装置
の機能ブロック図
【図3】従来の画像通信端末装置の機能ブロック図
【符号の説明】
1 画像データ入力部 2 フレーム指定部 3 動画範囲指定部 4 画像分離部 5 動画記憶部 6 静止画記憶部 7 画像送出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を構成するフレームデータから1つの
    フレームを指定するフレーム指定部と、前記フレーム指
    定部で指定された1フレームの画像データのうちの一部
    若しくは全部を範囲指定する動画範囲指定部と、前記動
    画範囲指定部の出力するデータに基づいて画像データを
    動画範囲部分と静止画範囲部分とに分離する画像分離部
    と、前記画像分離部により動画範囲部分として分離され
    た画像データを記憶し送出する動画記憶部と、前記画像
    分離部により静止画範囲部分として分離された1フレー
    ム分の画像データを記憶し送出する静止画記憶部と、前
    記動画記憶部から入力される動画範囲部分の画像データ
    に前記静止画記憶部に記憶された静止画範囲部分として
    の1フレーム分の画像データを組み合わせて回線に出力
    する画像送出部とを有することを特徴とする画像通信端
    末装置。
  2. 【請求項2】画像を構成するフレームデータから1つの
    フレームを指定するフレーム指定部と、前記フレーム指
    定部で指定された1フレームの画像データのうちの一部
    若しくは全部を範囲指定する動画範囲指定部と、前記動
    画範囲指定部の出力するデータに基づいて画像データを
    動画範囲部分と静止画範囲部分とに分離する画像分離部
    と、前記画像分離部により動画範囲部分として分離され
    た画像データを記憶し送出する動画記憶部と、前記画像
    分離部により静止画範囲部分として分離された1フレー
    ム分の画像データ記憶し送出する静止画記憶部と、前記
    動画記憶部から入力される動画範囲部分の画像データと
    前記静止画記憶部に記憶された静止画範囲部分としての
    1フレーム分の画像データとを多重化する多重化部とを
    有することを特徴とする画像通信端末装置。
JP5273455A 1993-11-01 1993-11-01 画像通信端末装置 Pending JPH07131769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273455A JPH07131769A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 画像通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273455A JPH07131769A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 画像通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07131769A true JPH07131769A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17528157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273455A Pending JPH07131769A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 画像通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07131769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8279257B2 (en) 2001-03-22 2012-10-02 Polycom, Inc. High resolution graphics side channel in video conference

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8279257B2 (en) 2001-03-22 2012-10-02 Polycom, Inc. High resolution graphics side channel in video conference

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7646736B2 (en) Video conferencing system
US7113200B2 (en) Method and system for preparing video communication image for wide screen display
US5481297A (en) Multipoint digital video communication system
US6535240B2 (en) Method and apparatus for continuously receiving frames from a plurality of video channels and for alternately continuously transmitting to each of a plurality of participants in a video conference individual frames containing information concerning each of said video channels
JP3301055B2 (ja) 表示システム及び方法
US6266093B1 (en) Color video camera method and system
JPH09233483A (ja) ディジタルカラー映像信号の伝送方法及び装置
US5550597A (en) Signal processing method and signal processing device
JP2008005349A (ja) 映像符号化装置、映像伝送装置、映像符号化方法及び映像伝送方法
KR100532021B1 (ko) 3d y/c 콤 필터 및 비월-순차 변환기의 단일-칩 집적을위한 방법 및 시스템
JPH07131769A (ja) 画像通信端末装置
JP4623609B2 (ja) ビデオ会議用撮像/表示装置
KR940027573A (ko) 영상신호디지틀자기기록재생장치
JPH0715708A (ja) 画像伝送システム
JP2863180B2 (ja) テレビ電話機
JPH0564184A (ja) Tv会議システムの画面構成方式
JPH0846928A (ja) 画像符号化前処理装置
KR200275354Y1 (ko) 다중영상 처리장치
JPH033586A (ja) 画像伝送装置
JP2552538B2 (ja) カラー画像伝送方法
JPH09214921A (ja) 画像処理装置と画像処理方法、並びに画像通信システム
JPH08163593A (ja) 画像通信方法
JPH0461489A (ja) テレビ会議方式
JPH05281936A (ja) 2値画像表示装置
JPH02107087A (ja) 画像表示方式