JPH09214921A - 画像処理装置と画像処理方法、並びに画像通信システム - Google Patents

画像処理装置と画像処理方法、並びに画像通信システム

Info

Publication number
JPH09214921A
JPH09214921A JP8039078A JP3907896A JPH09214921A JP H09214921 A JPH09214921 A JP H09214921A JP 8039078 A JP8039078 A JP 8039078A JP 3907896 A JP3907896 A JP 3907896A JP H09214921 A JPH09214921 A JP H09214921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
area
terminal
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8039078A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Hori
信二郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8039078A priority Critical patent/JPH09214921A/ja
Publication of JPH09214921A publication Critical patent/JPH09214921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信している画像中、交信相手である相手端
末に表示させたくない領域の指定を簡単に行うことがで
きるようにした。 【解決手段】 システムに設定されている相手端末に表
示したくない画像領域の指定をクリアした後(S1)、
領域指定を行い(S2)、領域指定が終了した後相手端
末との間で交信を開始する(S3→S4)。次いで、カ
メラ部の制御要求が有るか否かを判断し、有る場合はカ
メラ制御を行った後S7に進む。そして、S7では現時
点でのカメラ部1で撮影している視野の中でS2で指定
した領域が存在するか否かを判定し(S7)、相手端末
に表示したくない指定領域が存在するときは指定領域を
所定データに変換して(S8)画像データを相手端末に
送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置と画像
処理方法、並びに画像通信システムに関し、より詳しく
は送信している画像情報中で、送信先には見せたくない
領域の指定を行う画像処理装置と画像処理方法、並びに
画像通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像圧縮符号化技術及びディジタ
ル通信回線網の普及により、TV会議システム、TV電
話等のAV(Audio Visual)サービス用のサービス規定
やプロトコル規定、マルチメディア多重化フレーム構成
規定等の勧告が整備されてきており、それに伴ってTV
会議システム等の画像処理装置及びその画像処理方法の
開発が盛んに行われている。
【0003】図5はこの種画像処理装置の従来の形態を
示すブロック図である。
【0004】同図において、カメラ部101で撮影され
た画像データは符号化部102に供給され、該符号化部
102では制御部103で指定される符号化パラメータ
に応じてカメラ部101から供給される前記画像データ
を圧縮符号化して通信インターフェース(I/F)部1
04に供給する。
【0005】通信I/F部104では、圧縮符号化され
た画像データと、マイク等、不図示の音声入力手段によ
って入力された音声データを符号化して形成された符号
化音声データと、符号化パラメータとを多重化した多重
化データを生成し、通信回線106を介して相手端末に
前記多重化データを送信する。
【0006】一方、通信I/F部104で受信された相
手端末からの多重化データは該通信I/F部104で圧
縮符号化データと符号化音声データと符号化パラメータ
とに分離され、圧縮符号化画像データは復号化部107
に供給され、符号化音声データは音声復号化部(不図
示)に供給され、符号化パラメータは復号化パラメータ
として前記制御部103に供給されて該制御部103に
格納される。
【0007】復号化部107に供給された圧縮符号化画
像データは、制御部103に格納された復号化パラメー
タに基づいて復号化され、その結果は表示部108に供
給されて相手端末から送信されてきた画像データの表示
を行う。また、これと同時に符号化音声データは音声復
号化部で復号化され、スピーカ等の音声出力手段(不図
示)によって出力される。
【0008】従来の画像処理装置においては、上述の如
く画像処理を行うことにより、端末間でのユーザ同士の
コミュニケーションが音声だけでなく画像も交えて行う
ことが可能となる。
【0009】また、カメラ制御部109は雲台制御機能
を具備し、自己端末及び相手端末のカメラ部101の方
向制御等が可能とされ、ユーザの利便性向上を高めるよ
うに工夫されている。具体的には、カメラ部101の方
向制御は、キーボードやマウス等のコマンド入力手段
(不図示)を介して所定の制御コマンドを制御部103
に入力し、制御部103から該制御コマンドを受信した
カメラ制御部109がカメラ部101の方向を変更する
ように構成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像処理装置においては、カメラ部101の方向を
自己端末と相手端末との間で自由な変更を実現している
場合、自己端末の撮影可能な領域内に相手端末のユーザ
には見られたくない領域が存在することがあり、かかる
場合に対処すべくカメラ部101の方向制御に制限を加
える必要が生じる。
【0011】このため、従来は制御部103からカメラ
制御部109に供給される制御コマンドに制限を加え、
カメラ部101が或る特定方向以上の角度に回転しない
ようにカメラ制御部109により方向制御に制限を加え
ていたが、かかる方法では結果として撮影可能領域が狭
くなるのを避けることができず、またユーザに見せたく
ない領域が視野中に複数箇所存在する場合は方向制御の
制限のみでは対応することができないという問題点があ
った。
【0012】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、送信している画像中、交信相手である相
手端末に表示したくない領域の指定を簡単に行うことが
できる画像処理装置と画像処理方法、並びに画像通信シ
ステムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る画像処理装置は、所定通信網を介して接
続された画像処理装置であって、被写体を撮像する撮像
手段と、該撮像手段で撮像可能な撮像領域中に少なくと
も1つ以上の領域指定を行う領域指定手段と、該領域指
定手段で指定された指定領域が前記撮像手段により撮像
された画像データ中に存在するか否かを判定の領域判定
手段とを備え、前記領域判定手段により前記指定領域が
存在すると判定されたときは前記指定領域の画像データ
を所定データに変換するデータ変換手段と、該データ変
換手段による変換結果を相手端末に送信する交信手段と
を有していることを特徴としている。
【0014】また、本発明に係る画像処理方法は、所定
通信網を介して画像通信を行う際の画像処理方法であっ
て、被写体を撮像する撮像ステップと、該撮像ステップ
で撮像可能な撮像領域中に少なくとも1つ以上の領域指
定を行う領域指定ステップと、該領域指定ステップで指
定された指定領域が前記撮像ステップにより撮像された
画像データ中に存在するか否かを判定の領域判定ステッ
プと、該領域判定ステップにより前記指定領域が存在す
ると判定されたときは前記指定領域の画像データを所定
データに変換するデータ変換ステップと、該データ変換
ステップにおける変換結果を相手端末に送信する送信ス
テップとを含むことを特徴としている。
【0015】さらに、本発明に係る画像通信システム
は、所定通信網を介して接続された少なくとも2個以上
の端末間で画像通信を行う画像通信システムであって、
前記端末が、被写体を撮像する撮像手段と、該撮像手段
で撮像可能な撮像領域中に少なくとも1つ以上の領域指
定を行う領域指定手段と、該領域指定手段で指定された
指定領域が前記撮像手段により撮像された画像データ中
に存在するか否かを判定の領域判定手段と、前記領域判
定手段により前記指定領域が存在すると判定されたとき
は前記指定領域の画像データを所定データに変換するデ
ータ変換手段と、該データ変換手段による変換結果を相
手端末に送信する交信手段とを有していることを特徴と
している。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳説する。
【0017】図1は本発明に係る画像処理装置の一実施
の形態を示す概念図であって、該画像処理装置は一端末
として所定通信回線網8を介して他の端末と接続され、
画像通信システムを構成している。
【0018】同図において、1は、例えばCCDカメラ
モジュールを有するカメラ部であって、撮影又は送信し
たい画像データを領域判定部2に供給する。尚、本実施
の形態ではCCDカメラモジュールとして、CCIR6
01に準拠した画像信号を出力するCCDカメラモジュ
ールが採用されている。ここで、CCIR601に準拠
する画像信号のフォーマットは、ドットクロックが1
3.5MHzであり、1枚のフレームの有効画素が72
0個の水平画素と480個の垂直画素で構成され、輝度
(Y)成分は各画素16ビットの情報を有し、色差
(U、V)成分は2画素毎に16ビットの情報で表現さ
れる。
【0019】領域判定部2は、カメラ部1から供給され
た画像信号の中で、交信先である相手端末に表示したく
ない画像領域があるか否かを判定し、その結果相手端末
に表示したくない画像領域が含まれているときは当該領
域の画像データを所定パターンの画像データ(所定デー
タ)に置換して符号化部3に供給する。
【0020】カメラ制御部4は、キーボードやマウス等
の入力手段(不図示)によって入力された制御コマンド
を介してカメラ部1のパン/チルト制御及びズーム率の
変更等雲台制御を行う。具体的には、前記雲台制御はス
テッピングモータのステップ数を制御することで実現さ
れる。尚、前記入力手段は、交信先端末のカメラ部1の
パン/チルト制御及びズーム率の変更等の制御コマンド
も入力可能とされている。
【0021】符号化部3は、カメラ部1から供給された
画像信号の圧縮化を行い、該圧縮符号化された圧縮画像
データを通信インターフェース(I/F)部5に供給す
る。ここで、圧縮符号化方法としては、例えばITU−
T勧告H.261に準拠する方法が採用される。尚、I
TU−T勧告H.261に従う画像データの中間フォー
マットであるCIF(Common Interface Format)は35
2×288の画素データを必要とする。したがって、カ
メラ部1で撮影した画像は該カメラ部1で縮小され、ま
たはクリッピング処理されてCIFフォーマットの画像
サイズに変更され、符号化部3に供給される。
【0022】通信I/F部5は、前記圧縮画像データ
と、復号化に必要な符号化部3の制御情報と交信先端末
のカメラ部のパン/チルト及びズーム変更要求コマンド
等制御パラメータと、マイク等の音声入力手段(不図
示)によって入力された音声情報を符号化した音声デー
タとを多重化して多重化データを生成し、所定の通信回
線網6を介して相手端末に前記多重化データを送信す
る。
【0023】一方、該通信I/F部5は、相手端末から
送信されてきた多重化画像データを受信して、符号化画
像データと、制御パラメータと、符号化音声データとに
分離し、次いで、符号化画像データは復号化部7に供給
され、該復号化部7で復号化された画像データは表示部
8に表示される。すなわち、表示部8は、CRTディス
プレイや液晶ディスプレイ等の表示装置からなり、該表
示装置に適合した画像信号を表示部8で生成して表示す
る。
【0024】制御部9は、上述した各種構成要素と接続
されて装置全体を制御すると共に、相手端末に送信され
る符号化部3の制御情報が格納され、さらに通信I/F
部5を介して相手端末から送信されてきた制御パラメー
タ(復号化パラメータ)が格納される。そして、例え
ば、復号化部7で実行される復号化処理は該制御部9に
格納されている制御パラメータに従って行われる。
【0025】また、通信I/F部5で分離された符号化
音声データは、音声復号化部(不図示)に供給されて復
号化され、スピーカ等の音声出力部(不図示)から出力
される。
【0026】次に、図2及び図3のフローチャートに基
づき本発明の画像処理手順について説明する。
【0027】図2において、ステップS1ではシステム
に設定されている相手端末に表示したくない画像領域の
指定をクリアする。尚、本実施の形態では初期設定とし
て指定領域を必ずクリアするように構成しているが、前
設定と同一設定を使用するような選択肢を加えるように
してもよく、かかる選択肢を加えることにより、より優
れたシステムになる。
【0028】次に、ステップS2で領域指定を行う。具
体的にはカメラ部1を制御して可能な限り広角な撮影状
態にセットし、カメラ部1が相手端末に表示させたくな
い領域の中心にくるようにカメラ制御部4の雲台機能を
制御する。次に、例えば、前記領域の左上の点を始点と
し、さらに右下の点を入力手段によって指示し、始点及
び右下の点間の水平、垂直方向の距離を領域指定情報と
して制御部9に格納しておく。またこのとき、カメラ部
1の方向も領域指定情報として格納しておく。
【0029】次いで、ステップS3では領域指定が終了
したか否かを判断し、その答が否定(No)のときはス
テップS2に戻って領域指定動作を繰り返す一方、その
答が肯定(Yes)のとき、すなわち領域指定が終了し
たときは、ステップS4に進み、カメラ部1とカメラ制
御部9を動作させて最初の交信視野を決定した後、相手
端末との間で交信を開始する。
【0030】次に、ステップS5では自己端末又は相手
端末からの送信データにカメラ部1のパン/チルト、ズ
ーム変更等の制御要求があるか否かを判断し、制御要求
がない場合はステップS7に進む一方、制御要求が有る
場合はステップS6でカメラ制御部4を制御し、要求通
りの変更を実現してステップS7に進む。
【0031】次いで、ステップS7では現時点でのカメ
ラ部1で撮影している視野の中でステップS2で指定し
た領域が存在するか否かを領域判定部2で判定する。か
かる領域判定は、具体的には、ステップS2で指定され
ているカメラ部1の方向及び広角撮影時の上下幅からな
る領域指定情報と現時点でのカメラ部1の方向と広角撮
影時の上下の幅とを比較することにより行う。そして、
撮影領域に相手端末に表示したくない指定領域が存在し
ないときは図3のステップS9に進む一方、相手端末に
表示したくない指定領域が存在するときはステップS8
に進み、画像データを領域判定部2で予め定められてい
た所定パターンの画像データ、例えば黒の所定データに
変換し、ステップS9に進む。これにより、指定領域は
相手端末には撮影された画像データではない無意味な画
像データが送信されることとなる。
【0032】次いで、ステップS9では、画像データが
符号化部3に供給されてITU−T勧告H.261に従
う圧縮符号化がなされ、通信I/F部5に供給されて符
号化パラメータや相手端末への要求コマンド及び圧縮音
声データと多重化され、ステップS11で相手端末に送
信される。
【0033】次に、ステップS12では指定領域の変更
があるか否かを判断し、指定領域の変更がなければステ
ップS1に戻る一方、変更がある場合はステップS13
で交信が終了したか否かを判断する。そして、その答が
肯定(Yes)のときは相手端末への通信を終了する一
方、交信を継続する場合はステップS5に戻り、上述し
た処理を繰り返す。
【0034】図3は上記表示部8の表示画面を示した図
であり、該表示画面11は、自己端末で撮像した画像デ
ータを表示する自己端末表示領域12と、相手端末から
送信されてきた画像データを表示する相手端末表示領域
13とを有している。
【0035】さらに、自己端末表示領域12の内部に
は、自己端末のカメラ制御部4を介してカメラ部1を制
御するパン/チルト制御用ボタン部14と、ズーム制御
用ボタン部15と、相手端末に表示したくない領域を指
定する指定ボタン部16とが設けられている。
【0036】また、相手端末表示領域13の内部には、
相手端末のカメラ制御部を介してカメラ部を制御するパ
ン/チルト制御用ボタン部17と、ズーム制御用ボタン
部18とが設けられている。
【0037】本表示画面11においては、まず、相手端
末に表示したくない指定領域19が自己端末表示領域1
2の中央部に位置するようにパン/チルト制御用ボタン
14を操作する。次に、ズーム制御用ボタン15でカメ
ラ部1を広角にしてマウス等のポインティングデバイス
で指定領域19を指定し、指定ボタン16をクリックし
て指定領域19の方向及び大きさを領域判定部2に記憶
する。
【0038】次いで領域判定部2は交信中にカメラ制御
部4の制御状況を常に監視し指定領域19が撮影視野に
入っているか否かを判定し、入っている場合はデータ変
換を行う。
【0039】これにより、例えば自己端末が指定領域2
0を相手端末に表示しないように設定しているときは相
手端末表示領域13内部のパン/チルト制御用ボタン部
17及びズームボタン部18を操作しても指定領域20
は相手端末表示領域13内部を移動するが、実際には何
も映らない状態となり、交信相手に見せたくない画像デ
ータが相手端末の表示画面に表示されるのを回避するこ
とができる。
【0040】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではない。例えば、上記実施の形態では、CCDカ
メラモジュールとしてCCIR601に準拠するCCD
カメラモジュールを使用した場合を例に説明したが、N
TSC信号又はPAL信号フォーマットの画像信号を出
力するモジュールを使用してもよい。すなわち、かかる
モジュールを使用した場合、画像圧縮符号化方式として
ITU−T勧告H.261に準拠する方法を採用したと
きは信号フォーマットが一致しないが、信号フォーマッ
トを変換する変換手段を設けて対応すればよい。また、
この時の信号フォーマットは水平/垂直の画素数、赤・
緑・青の色の三原色で表すRGBフォーマット、輝度・
色差成分で表現するYUVフォーマット等各種の変換パ
ラメータを符号化部3で採用される圧縮符号化方法に適
合するように決定することにより、上記実施の形態と同
様の作用・効果を奏することができる。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、送
信している画像の中で、送信相手には見せたくない領域
の指定を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の一実施の形態を示
すブロック構成図である。
【図2】本発明に係る画像処理方法を示すフローチャー
ト(1/2)である。
【図3】本発明に係る画像処理方法を示すフローチャー
ト(2/2)である。
【図4】表示部の操作内容を説明するため表示画面の正
面図である。
【図5】従来の画像処理装置のブロック構成図である。
【符号の説明】
1 カメラ部(撮像手段) 2 領域判定部(領域判定手段) 3 符号化部(符号化手段) 4 カメラ制御部(撮像制御手段) 5 通信I/F部(交信手段) 7 復号化部(復号化手段) 8 表示部(表示手段) 12 自己端末表示領域 13 相手端末表示領域

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定通信網を介して接続された画像処理
    装置であって、 被写体を撮像する撮像手段と、該撮像手段により撮像可
    能な撮像領域中に少なくとも1つ以上の領域指定を行う
    領域指定手段と、該領域指定手段で指定された指定領域
    が前記撮像手段により撮像された画像データ中に存在す
    るか否かを判定の領域判定手段とを備え、 前記領域判定手段により前記指定領域が存在すると判定
    されたときは前記指定領域の画像データを所定データに
    変換するデータ変換手段と、該データ変換手段による変
    換結果を相手端末に送信する交信手段とを有しているこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 雲台機能を有して前記撮像手段を制御す
    る撮像制御手段を有していることを特徴とする請求項1
    記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像データを表示する表示手段を具
    備し、該表示手段が、前記撮像手段により撮像された画
    像を表示する自己端末表示領域と、前記相手端末から送
    信されてきた画像データを表示する相手端末表示領域と
    を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記データ変換手段により変換された所
    定データを前記指定領域以外の画像データとともに符号
    化する符号化手段を有し、前記交信手段は、該符号化手
    段により符号化された符号化データを所定データと共に
    多重化して相手端末に送信することを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記相手端末から送信されてきた符号化
    データを復号化する復号化手段を有していることを特徴
    とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像処
    理装置。
  6. 【請求項6】 所定通信網を介して画像通信を行う際の
    画像処理方法であって、 被写体を撮像する撮像ステップと、該撮像ステップで撮
    像可能な撮像領域中に少なくとも1つ以上の領域指定を
    行う領域指定ステップと、該領域指定ステップで指定さ
    れた指定領域が前記撮像ステップにより撮像された画像
    データ中に存在するか否かを判定の領域判定ステップ
    と、該領域判定ステップにより前記指定領域が存在する
    と判定されたときは前記指定領域の画像データを所定デ
    ータに変換するデータ変換ステップと、該データ変換ス
    テップにおける変換結果を相手端末に送信する送信ステ
    ップとを含むことを特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記データ変換されたデータを前記指定
    領域以外の画像データとともに符号化する符号化ステッ
    プを含み、前記送信ステップは、該符号化ステップによ
    り符号化された符号化データを所定データと共に多重化
    して相手端末に送信することを特徴とする請求項6記載
    の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 所定通信網を介して接続された少なくと
    も2個以上の端末間で画像通信を行う画像通信システム
    であって、 前記端末が、被写体を撮像する撮像手段と、該撮像手段
    で撮像可能な撮像領域中に少なくとも1つ以上の領域指
    定を行う領域指定手段と、該領域指定手段で指定された
    指定領域が前記撮像手段により撮像された画像データ中
    に存在するか否かを判定の領域判定手段と、前記領域判
    定手段により前記指定領域が存在すると判定されたとき
    は前記指定領域の画像データを所定データに変換するデ
    ータ変換手段と、該データ変換手段による変換結果を相
    手端末に送信する交信手段とを有していることを特徴と
    する画像通信システム。
  9. 【請求項9】 前記端末が、雲台機能を有して前記撮像
    手段を制御する撮像制御手段を有していることを特徴と
    する請求項8記載の画像通信システム。
  10. 【請求項10】 前記端末が前記画像データを表示する
    表示手段を具備し、さらに該表示手段が、前記撮像手段
    により撮像された画像を表示する自己端末表示領域と、
    前記相手端末から送信されてきた画像データを表示する
    相手端末表示領域とを有していることを特徴とする請求
    項8又は請求項9記載の画像通信システム。
  11. 【請求項11】 前記端末が、前記データ変換手段の変
    換結果を前記指定領域以外の画像データとともに符号化
    する符号化手段を有し、前記交信手段は、前記符号化手
    段により符号化された符号化データを所定データと共に
    多重化して相手端末に送信することを特徴とする請求項
    8乃至請求項10のいずれかに記載の画像通信システ
    ム。
  12. 【請求項12】 前記端末が、前記相手端末から送信さ
    れてきた符号化データを復号化する復号化手段を有して
    いることを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれ
    かに記載の画像通信システム。
JP8039078A 1996-02-02 1996-02-02 画像処理装置と画像処理方法、並びに画像通信システム Pending JPH09214921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039078A JPH09214921A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 画像処理装置と画像処理方法、並びに画像通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039078A JPH09214921A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 画像処理装置と画像処理方法、並びに画像通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214921A true JPH09214921A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12543079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8039078A Pending JPH09214921A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 画像処理装置と画像処理方法、並びに画像通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111901552A (zh) * 2020-06-29 2020-11-06 维沃移动通信有限公司 多媒体数据传输方法、装置及电子设备
JP2020202567A (ja) * 2017-12-27 2020-12-17 ハイパーコネクト インコーポレイテッド 映像通話サービスを提供する端末及びサーバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202567A (ja) * 2017-12-27 2020-12-17 ハイパーコネクト インコーポレイテッド 映像通話サービスを提供する端末及びサーバ
CN111901552A (zh) * 2020-06-29 2020-11-06 维沃移动通信有限公司 多媒体数据传输方法、装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7113200B2 (en) Method and system for preparing video communication image for wide screen display
JP3125552B2 (ja) テレビ会議システム
EP1158786A2 (en) Transmission of the region of interest of an image
US5867209A (en) Television telephone which displays image data having a first precision degree and image data having a second precision degree on a respective display region of a display screen
KR20010067992A (ko) 배경화상 추출 및 삽입이 가능한 동화상 제공 이동통신단말기 및 이를 이용한 배경화상 분리 방법
CN111901630A (zh) 一种数据传输方法、装置、终端设备和存储介质
JP4100146B2 (ja) 双方向コミュニケーションシステム,映像通信装置
JP4247666B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
JPH09214921A (ja) 画像処理装置と画像処理方法、並びに画像通信システム
JPH0946710A (ja) 画像通信システムおよび画像通信装置
JPH0686314A (ja) ホワイトバランス補正装置
JP2003319377A (ja) カメラシステム
JPH0846973A (ja) 画像通信装置及びシステム
JPH11146034A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
JPH0846928A (ja) 画像符号化前処理装置
JPH08275137A (ja) 画像通信装置
JPH09200565A (ja) 画像通信装置および方法
JPH08274961A (ja) 画像伝送方法及び装置並びに解像度制御装置
JPH08265717A (ja) テレビ電話装置
JP3605063B2 (ja) 通信システム及び通信制御方法
JP2000152069A (ja) 撮影装置、映像伝送システム、映像受信装置、映像送信装置、映像符号化装置および映像再生装置
JPH06189303A (ja) テレビ電話装置
JPH07203408A (ja) 画像通信システム及びその装置
JPH08298655A (ja) Tv会議/ビデオ・オン・デマンド自動切替方法及び装置
JPH08130514A (ja) 画像通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214