JP3301055B2 - 表示システム及び方法 - Google Patents

表示システム及び方法

Info

Publication number
JP3301055B2
JP3301055B2 JP07636096A JP7636096A JP3301055B2 JP 3301055 B2 JP3301055 B2 JP 3301055B2 JP 07636096 A JP07636096 A JP 07636096A JP 7636096 A JP7636096 A JP 7636096A JP 3301055 B2 JP3301055 B2 JP 3301055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
display
columns
rows
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07636096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08331481A (ja
Inventor
エリオット・ネイル・リンツァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH08331481A publication Critical patent/JPH08331481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301055B2 publication Critical patent/JP3301055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイメージ表示システ
ムの分野に関し、特に、モニタのアスペクト比がピクチ
ャのアスペクト比(縦横比)と異なる場合に、モニタ上
にビデオまたはピクチャを表示する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】しばしば、動画ビデオ及びピクチャ情報
はあるアスペクト比で捕獲され(例えばフィルム上に記
録され)、次に異なるアスペクト比でシステム上に表示
されなければならない。こうした状況は、例えば映画が
ビデオ信号に変換され、テレビジョン・モニタ上に表示
されるときに発生する。"現代"映画における各フレーム
は、9:16の表示アスペクト比を有する。すなわち映
画が映される画面の表示領域の高さ対幅の比は9:16
である。(米国における)テレビジョン表示領域の高さ
対幅の比は約3:4である。従って、映画をテレビジョ
ン・セット上に表示するためには特定の処理が実行され
なければならない。
【0003】図1は、映画をテレビジョンに映すための
一般的な方法を示す。この方法は"全走査(pan-scan)"
法として参照される。全走査法では、各ピクチャからサ
ブピクチャが選択され、残りのピクチャは廃棄される。
特に、ピクチャの最左端及び最右端側が廃棄され、残さ
れたピクチャがアスペクト比3:4を有し、従ってテレ
ビジョン・セット上に表示されるようになる。残された
矩形だけを含むビデオ信号が生成され、この信号が同報
されるかビデオ・テープ上に記憶される。ピクチャ全体
内の"表示矩形(display rectangle)"の位置はピクチ
ャ毎に変化し得る。この方法は全走査法として参照され
る。なぜなら、場面の重要部分が保持されるように、保
持される矩形がしばしば左から右に、またはその逆に移
動されるからである。
【0004】図2は映画をテレビジョン上に表示する"
レターボックス(letterbox)"法を示す。この方法で
は、各ピクチャの最上部及び最下部にブランク領域が追
加され、オリジナル・ピクチャとブランク領域とで形成
されるピクチャのアスペクト比が3:4となる。これら
のピクチャは次にビデオ信号を生成するために使用さ
れ、生成ビデオ信号が同報されるか、ビデオ・テープ上
に記憶される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】映画が(電波またはケ
ーブルを通じて)同報されるか、ビデオ・テープ上に記
録される場合、これは通常、全走査法またはレターボッ
クス法のいずれかにより適正なアスペクト比に変換さ
れ、その後同報されるかまたはビデオ・テープ上に記憶
される。この場合、ピクチャが既に適正なアスペクト比
を有しているので、テレビジョン受信機またはテープ・
プレーヤはアスペクト比変換を実行する必要はない。
【0006】デジタル伝送ネットワーク、デジタル記憶
媒体、超大規模集積回路(VLSI)素子、及びビデオ
及び音声信号のデジタル処理における技術的進歩は、広
範なアプリケーションにおいて、デジタル・ビデオの伝
送及び記憶を経済的なものにすることに集中している。
デジタル・ビデオ信号の記憶及び伝送は、多くのアプリ
ケーションの要(かなめ)であると同時に、ビデオ信号
の非圧縮表現は大量の記憶を要求するので、デジタル・
ビデオ圧縮技術の使用はこの技術的進歩にとって極めて
重要である。この点で、過去10年間にデジタル・ビデ
オ信号の圧縮に関する幾つかの国際標準規格が登場し、
現在もなお開発中である。これらの規格は、様々なアプ
リケーションにおける圧縮デジタル・ビデオの伝送及び
記憶のためのアルゴリズムに適合する。こうしたアプリ
ケーションには、ビデオ電話及び電子会議、地球上での
及び直接放送衛星を介する同報通信、並びに同軸及び光
ファイバ・ネットワークによる高画質デジタル・テレビ
ジョン伝送、更にCD−ROM、デジタル・オーディオ
・テープ、及びウィンチェスタ・ディスク・ドライブ上
の対話式マルチメディア・プロダクトなどが含まれる。
【0007】これらの規格の中でMPEG−2規格は、
異なるアスペクト比でモニタ上に表示され得るビデオ・
シーケンスのデジタル表現を生成するツールを提供す
る。特にMPEG−2シーケンスはビデオ・シーケンス
内の各ピクチャの領域全体を復元する情報を含み、また
モニタがコード化ピクチャのアスペクト比と異なるアス
ペクト比を有する場合に、表示されるべき内容に関する
情報を含み得る。例えば、映画は各フレーム(9:16
のアスペクト比を有する)が完全に復元され得るように
圧縮されるが、各フレームに対応する表示矩形位置も提
供される。この場合、9:16のアスペクト比の表示装
置に接続されるMPEG−2復号器は各ピクチャを完全
に表示するが、3:4のアスペクト比の表示装置に接続
されるMPEG−2復号器は表示矩形だけを抽出して表
示する。従って、MPEG−2規格は、ビデオ・シーケ
ンスを所与のアスペクト比で符号化し、その表示の直前
に全走査変換を実行することにより、そのシーケンスを
異なるアスペクト比を有する装置上に全走査形式で表示
するツールを提供する。
【0008】アスペクト比変換を処理する別の従来のシ
ステムには、多重表示モードを有するワイドスクリーン
(例えば9:16)・テレビジョン受信機が含まれる。
テレビジョンが正規の3:4のアスペクト比信号を受信
する場合、ピクチャは垂直方向に切り取られ(croppe
d)、画面全体に表示される。この場合、画面全体が使
用されるがアクティブ・ピクチャの全てが表示されるわ
けではない。テレビジョンが、アスペクト比が3:4で
そのアクティブ領域が9:16の信号(例えば、アスペ
クト比3:4のテレビジョン・セット上に表示するため
に、レターボックス形式に変換され、各ピクチャの最上
部と最下部にブランク領域を追加して同報される映画な
ど)を受信する場合、テレビジョンは再度ピクチャを垂
直方向に切り取り、結果のイメージを画面全体に表示す
る。この場合、画面全体が使用され、場面のアクティブ
部分が保持される。最後に、テレビジョンが表示アスペ
クト比9:16のソースから信号を受信する場合、信号
全体が切り取られること無く表示される。上述のシステ
ムにおける全ての表示モードにおいて、画面領域全体が
各ピクチャのアクティブ部分の全部または一部を表示す
るために使用される点に注目されたい。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上のことを鑑み、本発
明は、所与のアスペクト比を有するビデオ・シーケンス
を受信し、その表示の直前にレターボックス・タイプの
変換を実行することにより、そのシーケンスを異なるア
スペクト比を有する装置上にレターボックス形式で表示
するシステム及び方法を含む。レターボックス形式で
は、鑑賞者はピクチャのアクティブ領域全体を観るが、
画面全体は使用されない。
【0010】本発明の別の態様によれば、所与のアスペ
クト比のビデオ・シーケンスを受信し、その表示の直前
にレターボックス変換または全走査変換を実行すること
により、そのシーケンスを異なるアスペクト比を有する
装置上に、ユーザの随意にそれぞれレターボックス形式
または全走査形式で表示するシステム及び方法が提供さ
れる。従ってユーザは、画面全体を使用するか、或いは
ピクチャ全体を観るかを決定できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
a.MPEG−2規格の幾つかの態様 所与のアスペクト比を有するビデオ・シーケンスを受信
し、その表示の直前にレターボックス変換または全走査
変換を実行することにより、そのシーケンスを異なるア
スペクト比を有する装置上にそれぞれレターボックス形
式または全走査形式で表示するシステム及び方法につい
て述べる。便宜上、ここでは所与のアスペクト比を有す
るビデオ・シーケンスを受信し、その表示の直前に全走
査変換を実行することにより、そのシーケンスを異なる
アスペクト比を有する装置上に全走査形式で表示する、
MPEG−2規格で使用される方法について述べること
にする。
【0012】MPEG−2ビデオ・シーケンスは、成分
ビット・ストリームのコード化表現である。各ピクチャ
は、輝度(luminance)成分(Y)、ブルー色差成分
(Cb)、及びレッド色差成分(Cr)の3つの成分か
ら成る。色差成分は輝度成分と同一の解像度(4:4:
4形式)、または輝度成分の水平解像度の1/2(4:
2:2形式)、若しくは輝度成分の水平及び垂直解像度
のそれぞれ1/2(4:2:0形式)でコード化され得
る。
【0013】MPEG−2復号器は、MPEG−2ビッ
トストリームから各フレームの各輝度及び色差画素の明
るさ(brightness)に対応する値を計算する。画素(pi
xelまたはpicture element)は表示領域の小さな矩形部
分を表す。輝度成分がnw列及びnh行を有する場合、
4:4:4、4:2:2及び4:2:0のそれぞれの形
式において、色差成分はそれぞれnw列−nh行、nw
/2列−nh行、及びnw/2列−nh/2行を有す
る。圧縮ビット・ストリームの数アスペクト比(number
aspect ratio)はnh/nwである。
【0014】図5はフレームの輝度画素を表す。フレー
ムの表示幅DWは、線形単位(例えばインチ)でのフレ
ームの水平方向の長さである。フレームの表示高さDH
は、線形単位でのフレームの垂直方向の長さである。各
画素のサンプル幅SWは、線形単位での各画素の水平方
向の長さである。各画素のサンプル高さSHは、線形単
位での各画素の垂直方向の長さである。サンプル・アス
ペクト比SARはSH:SWの比、すなわちSAR=S
H/SWである。表示アスペクト比DARはDH:DW
の比、すなわちDAR=DH/DWである。数アスペク
ト比NARはNH:NWの比、すなわちNAR=NH/
NWである。そしてSAR、DAR及びNARは、DA
R=NAR×SARにより関連付けられる。
【0015】図5では画素のSARが1/2のように描
かれている。また図5のフレームではNH=16及びN
W=12であり、従ってNAR=4/3、DAR=2/
3である。
【0016】MPEG−2規格は、インタレース式また
は非インタレース式ビデオ・シーケンスの符号化を許容
する。MPEG−2非インタレース式ビット・ストリー
ムでは、いずれのフレームも非インタレース式フレーム
であり、すなわちフレーム全体が単一時間インスタンス
において捕獲されたものである。MPEG−2インタレ
ース式ビット・ストリームでは、フレームがインタレー
スされることも、インタレースされないことも可能であ
る。インタレース式フレームは、偶数ラインと奇数ライ
ンとがフレーム・レートの1/2に等しい時間差で捕獲
されるフレームである。奇数ラインまたは偶数ラインの
セットはフィールドと呼ばれる。例えば、フレーム・レ
ートが30フレーム/秒の場合、フィールドは1/60
秒毎に捕獲される。
【0017】上述のように、MPEG−2規格は全走査
表示のためのツールを提供する。符号化シーケンスが非
インタレース式ビデオに対応し、情報が全走査に対応し
て送信される場合、表示矩形は各フレームに対応して提
供される。符号化シーケンスがインタレース式ビデオに
対応し、情報が全走査に対応して送信される場合、表示
矩形は各フィールドに対応して提供される。
【0018】符号化ビット・ストリームはサンプル・ア
スペクト比を有すると見なすことができる。ここでsa
rが、符号化MPEG−2ビット・ストリームのサンプ
ル・アスペクト比を表すものとしよう。この用語を理解
するために次の2つの場合について考えてみよう。
【0019】1.MPEG−2ビット・ストリーム内で
符号化される画素の列数nw及び行数nhが表示装置上
の列数NW及び行数NHにそれぞれ等しく、コード化M
PEG−2ビット・ストリームのsarが表示装置のS
ARに合致する場合、ビデオは復号化され、追加の処理
無しに表示され得る。そして各コード化画素が表示装置
における画素に等しい画面上の領域を表す。図3は、そ
の場合におけるMPEG−2復号器及び表示装置のブロ
ック図を示す。圧縮ビット・ストリーム303がビデオ
復号器301に供給される。ビデオ復号器は復号化ビデ
オ304を出力し、これが表示装置302に送られる。
ここでは、用語"復号化ビデオ"はデジタル形式であり、
ビデオの圧縮表現が4:2:0、4:2:2または4:
4:4形式の場合、それぞれ4:2:0、4:2:2ま
たは4:4:4形式である。表示装置302は、次に復
号化ビデオ304を表示する。この表示プロセスはデジ
タル−アナログ変換を含む。
【0020】2.表示装置のサンプル・アスペクト比S
ARがビット・ストリームのサンプル・アスペクト比s
arと等しくない。この場合、符号器は全走査情報をビ
ット・ストリーム内に配置することができる。この全走
査情報を使用する復号器及び表示装置が図4に示され
る。符号器はシーケンスにおけるウィンドウ幅ww及び
ウィンドウの高さwhを指定する。シーケンスを適正に
表示するために、DAR=sar×wh/wwに選択さ
れる。ここでDARは表示装置404の表示アスペクト
比である。復号器401は圧縮ビット・ストリーム40
5を受信し、復号化ビデオ406を生成する。復号化ビ
デオからは、抽出器402により、矩形ww画素幅及び
wh画素高さが非インタレース式シーケンスの各フレー
ムから抽出され、ビデオ・シーケンス407が生成され
る。インタレース式ビデオでは、抽出器402により矩
形ww画素幅及びwh/2画素高さが各フィールドから
抽出され、ビデオ・シーケンス407が生成される。非
インタレース式ビデオでは、各フレームがNW画素幅及
びNH画素高さのフレームにスケーリングされる。イン
タレース式ビデオでは、各フィールドがフィールドNW
画素幅及びNH/2画素高さにスケーリングされる。ス
ケール化ビデオ408は表示装置404に送られる。
【0021】次の数値例は、全走査がMPEG−2で使
用される様子を理解する上で役立つであろう。ここでは
nw=720、nh=480、及びsar=0.843
75を有するMPEG−2ビット・ストリームについて
考えてみよう。このビット・ストリームが復号化され、
全走査機能を使用しないでシステム上に表示される場合
(上記例1)、表示装置(上記302)の表示アスペク
ト比は9/16(すなわち0.84375×480/7
20=9/16)である。ビット・ストリームが復号化
され、SAR=1.125で720列及び480行を有
する表示装置上に表示される場合(従ってDAR=3/
4)、符号器はウィンドウ幅ww=540及びウィンド
ウ高さwh=480に指定できる。すなわち、3/4=
0.84375×480/540であるので、復号化イ
メージは適正に表示される。ここで、全走査変換が実行
されないと、すなわち抽出器402及びスケーラ403
が単にバイパスされると、復号化イメージは適正に表示
されない。すなわちこれらは水平方向に押しつぶされて
現れる。
【0022】ここで、darは符号化MPEG−2ビッ
ト・ストリームの表示アスペクト比、すなわちdar=
nh×sar/nwを表すものとする。
【0023】b.レターボックス表示システム 本発明の目的は、表示アスペクト比darで符号化され
たビデオを、異なる表示アスペクト比DARを有する表
示装置上にレターボックス形式で表示するシステムにつ
いて開示することである。このシステムでは各フレーム
は適正な表示アスペクト比により完全に表示されるが、
表示領域の一部だけが使用される。
【0024】こうしたシステムの態様が図7に示され
る。図7のシステムは、テレビジョン・セット(例えば
表示装置を含む)及びセットトップ復号器ボックス(コ
ンポーネント701及び702を含む)の組み合わせに
おける、テレビジョン・セットの統合部分として、或い
は汎用コンピュータのグラフィックス・サブシステムの
一部として実現され得る。図7に示されるシステムは、
図4の復号器401と同一の復号器701を有する。図
7のシステムはまた、図4の表示装置404と同一の表
示装置703を有する。図7に示されるシステム及び図
4に示されるシステムの両方において、ビデオは表示装
置の表示アスペクト比DARと異なる表示アスペクト比
darにより符号化される。しかしながら、図4に示さ
れるシステムではビデオは全走査形式で表示されるが、
図7に示されるシステムではビデオはレターボックス形
式で表示される。
【0025】図7に示されるシステムでは、復号器70
1が圧縮ビット・ストリーム704を受信し、復号化ビ
デオ705を生成する。復号化ビデオ705はレターボ
ックス・サブシステム(図8に詳細に示される)に送ら
れ、ここでビデオ・シーケンスがレターボックス形式7
06で生成され、次に表示装置703に送られる。
【0026】イメージを復号化し、それらをレターボッ
クス形式で表示する方法が図9にフローチャートとして
示される。ステップ901で圧縮ビット・ストリームが
入力される。ステップ902で圧縮ビット・ストリーム
が復号化され、復号化ビット・ストリーム内の各フレー
ムは、nw列及びnh行を有する。ステップ903で各
フレームがレターボックス・フレームに処理される。結
果のフレームはNW列及びNH行を有する。(フレーム
をレターボックス形式に変換するプロセスが図10に詳
細に示される。)ステップ904で各フレームが表示さ
れる。
【0027】レターボックス・サブシステム(図7の7
02)の態様が、図8に示される。レターボックス・サ
ブシステムは入力ビデオ・シーケンス806を受信し、
出力ビデオ・シーケンス812を生成する。出力ビデオ
・シーケンス812はNW列及びNH行の画素を有する
表示装置上に表示されるように設計され、各画素はサン
プル・アスペクト比SARを有する。入力ビデオ内の各
フレームはnw列及びnh行の画素を有し、各画素はサ
ンプル・アスペクト比sarを有する。図8に示される
レターボックス・サブシステムは、フレーム・スケーリ
ング・ユニット802、フィールド・スケーリング・ユ
ニット803、及びフレーム埋め込み(padding)ユニ
ット805を有する。これらのユニットの動作は、パラ
メータNW、NH、SAR、nw、nh及びsarに依
存する。最初にサブシステム全体の概略を述べ、次にフ
レーム・スケーリング・ユニット、フィールド・スケー
リング・ユニット、及びフレーム埋め込みユニットにつ
いて詳細に述べることにする。
【0028】入力ビデオ806の各フレームはデマルチ
プレクサ801に供給される。デマルチプレクサ801
は次に述べる規則に従い、各フレームをフレーム・スケ
ーリング・ユニット802またはフィールド・スケーリ
ング・ユニット803のいずれかに送信する。フレーム
が非インタレース式フレームとしてコード化されたコー
ド化ビット・ストリームから到来した場合、これはフレ
ーム・スケーリング・ユニットに信号807として送信
される。そうでない場合には、フレームはフィールド・
スケーリング・ユニットに信号808として送信され
る。フレーム・スケーリング・ユニット802がフレー
ムを受信する場合、これはフレームをスケーリングし、
スケール化フレーム810をマルチプレクサ804に送
信する。フィールド・スケーリング・ユニット803が
フレームを受信する場合、これはフレーム内の各フィー
ルドをスケーリングし、2つのスケール化フィールドか
らスケール化フレーム809を形成し、それをマルチプ
レクサ804に送信する。マルチプレクサ804は、
(フレームが非インタレース式フレームとしてコード化
されたか否かに依存して)スケール化フレーム809ま
たは810のいずれかを取り出し、それをフレーム81
1としてフレーム埋め込みユニット805に送信し、こ
れが出力フレーム812を生成する。
【0029】フレーム・スケーリング・ユニット802
及びフィールド・スケーリング・ユニット803の両者
は、"イメージ・スケーリング"と呼ばれる技術にもとづ
く。すなわち、所与の数の画素行及び所与の数の画素列
を有するイメージが、異なる数の行及び列を有するイメ
ージにスケーリングされる。こうした方法は既知である
ので、一般的にこれがどのように実行されるかについて
はここでは述べないことにする。例えば、John Watkins
onによる"The Art of Digital Video"(FocalPress、19
94、section 4.13)を参照されたい。
【0030】フレーム・スケーリング・ユニット802
の動作は次のようである。DAR>darの場合、フレ
ーム・スケーリング・ユニット802は入力フレーム
を、nw列及びnh行を有するイメージから、NW列及
びNH0=nh×(sar/SAR)×(NW/nw)
行を有するイメージにスケーリングする。ここでDAR
>darの場合、NH0<NHである。逆にDAR<d
arの場合、フレーム・スケーリング・ユニットは入力
フレームを、nw列及びnh行を有するイメージから、
NW0=nw×(SAR/sar)×(NH/nh)列
及びNH行を有するイメージにスケーリングする。ここ
でDAR<darの場合、NW0<NWである。
【0031】フィールド・スケーリング・ユニット80
3の動作は次のようである。DAR>darの場合、フ
ィールド・スケーリング・ユニット803は入力フレー
ムの各フィールドを、nw列及びnh/2行を有するイ
メージから、NW列及びNH0/2行を有するイメージ
にスケーリングする。これらのフィールドが次に、NW
列及びNH0行を有するフレームとして再編成される。
逆にDAR<darの場合、フィールド・スケーリング
・ユニット803は入力フレームの各フィールドを、n
w列及びnh/2行を有するイメージから、NW0列及
びNH/2行を有するイメージにスケーリングする。こ
れらのフィールドが次に、NW0列及びNH行を有する
フレームとして再編成される。
【0032】ここで、サンプル・アスペクト比SAR、
NW列及びNH0行を有する表示装置は表示アスペクト
比darを有する点に注意されたい。また、サンプル・
アスペクト比SAR、NW0列、及びNH行を有する表
示装置も、表示アスペクト比darを有する。デマルチ
プレクサ801に供給されるオリジナル・フレーム80
6は表示アスペクト比darを有し、またフレーム80
6全体がスケーリングされてフレーム811が生成され
るので、フレーム811がこれら2つのいずれかの表示
装置上に表示される場合、フレームは歪むこと無く表現
される。しかしながら、使用しようとする表示装置がフ
レーム806よりも多くの行または列を有する場合に
は、フレームを表示する以前にこれをフレーム埋め込み
ユニットで処理する。
【0033】DAR>darの場合、フレーム埋め込み
ユニットへの入力811は、NW列及びNH0行を有す
る。この場合、フレーム埋め込みユニット811はフレ
ーム811の行をNW列及びNH行のフレームの中央に
配置し、残りの行は、例えば一様な色(solid color)
(例えば黒または灰色)で充填される。DAR<dar
の場合、フレーム埋め込みユニット805への入力81
1は、NW0列及びNH行を有する。この場合、フレー
ム埋め込みユニット805はフレーム811の列をNW
列及びNH行のフレームの中央に配置し、残りの列は、
例えば一様な色(例えば黒または灰色)で充填される。
いずれの場合にも、フレーム812がNW列、NH行及
びサンプル・アスペクト比SARを有する表示装置上に
表示される場合、フレームはレターボックス形式とな
る。すなわちフレーム806全体が表示領域の一部に
(歪むこと無く)表示される。
【0034】フレームをレターボックス形式に変換する
プロセスは、図10に示されるフローチャートにより理
解される。ステップ1001で、フレームが入力され
る。フレームはnw列、nh行及びサンプル・アスペク
ト比sarの他に、フレームがインタレース式か否かに
関する指示も有する。更にステップ1001では、表示
パラメータが入力される。すなわち表示装置はNW列、
NH行、及びサンプル・アスペクト比SARを有する。
【0035】ステップ1002では、入力表示アスペク
ト比がsar×nh/nwとして計算され、出力表示ア
スペクト比がSAR×NH/NWとして計算される。ま
た、NH0は、nh×(sar/SAR)とNW/nw
との積として計算され、NW0は、nw×(SAR/s
ar)とNH/nhとの積として計算される。
【0036】ステップ1003では、フレームがインタ
レース式か否かがチェックされる。肯定の場合、制御は
ステップ1004に移行し、ここでDARがdarより
も大きいか否かを判断する。DARがdarよりも大き
い場合、制御はステップ1005に移行し、フレーム内
の各フィールドが、NW列及びNH0/2行を有するイ
メージにスケーリングされる。それ以外ではステップ1
006で、各フィールドがNW0列及びNH/2行を有
するイメージにスケーリングされる。いずれの場合にも
次にステップ1007で、両方のフィールドが結合され
てスケール化フレームが形成される。
【0037】ステップ1003でフレームがインタレー
ス式でないと判断されると、制御はステップ1008に
移行し、DARがdarよりも大きいか否かを判断す
る。DARがdarよりも大きい場合、制御はステップ
1010に移行し、フレームがNW列及びNH0行を有
するイメージにスケーリングされる。それ以外ではステ
ップ1009で、フレームがNW0列及びNH行を有す
るイメージにスケーリングされる。
【0038】ステップ1007、1009または101
0の後、制御はステップ1011に移行し、DARがd
arよりも大きいか否かをチェックする。DARがda
rよりも大きい場合、ステップ1012で、NW列及び
NH0行を有するフレームがNW列及びNH行を有する
フレームの中央に配置され、フレームの残りの部分は埋
め込まれる。DARがdarよりも大きくない場合に
は、ステップ1013で、NW0列及びNH行を有する
フレームがNW列及びNH行を有するフレームの中央に
配置され、フレームの残りの部分が埋め込まれる。
【0039】c.切り替え可能アスペクト比システム 本発明の態様によれば、所与のアスペクト比のビデオ・
シーケンスを受信し、その表示の直前にレターボックス
変換または全走査変換を実行することにより、ユーザの
随意に、そのシーケンスを異なるアスペクト比を有する
装置上にレターボックス形式または全走査形式で表示す
るシステム及び方法が提供される。こうしたシステムの
態様が図6に示される。
【0040】図6に示されるシステムは2つの入力、す
なわち圧縮ビデオ・ビット・ストリーム614と切り替
え信号607とを受信する。切り替え信号607は、各
フレームに対応して0または1にセットされる。復号器
601は圧縮ビット・ストリーム614を受信し、復号
化ビデオ608を生成する。復号化ビデオは分離装置6
02に送信される。分離装置602は、切り替え信号6
07が0にセットされている場合、ビデオ・ストリーム
608を信号610として全走査サブシステム603に
送信する。一方、切り替え信号607が1にセットされ
ている場合には、ビデオ・ストリーム608を信号60
9としてレターボックス・サブシステム604に送信す
る。全走査サブシステム603がフレームを受信する
と、これは各フレームからウィンドウを抽出し(或いは
インタレース式ビデオでは、フレーム内の2つの各フィ
ールドからウィンドウを抽出し)、ウィンドウをスケー
リングすることにより、フレームを全走査形式に変換す
る。出力フレーム612はマルチプレクサ605に送信
される。
【0041】レターボックス・サブシステム604がフ
レームを受信すると、これはフレームをレターボックス
形式に変換する。次に出力フレーム611がマルチプレ
クサ605に送信される。図8に示されるレターボック
ス・システムが、このサブシステムのために使用され
る。マルチプレクサ605はフレーム613を表示装置
606に送信する。切り替え信号607が0の場合、送
信されるフレームはフレーム612(全走査サブシステ
ムの出力)であり、切り替え信号607が1の場合に
は、送信されるフレームはフレーム611(レターボッ
クス・サブシステムの出力)である。
【0042】フレームを全走査形式またはレターボック
ス形式で表示するプロセスが図11に示される。ステッ
プ1101で各フレームに対応する圧縮ビット・ストリ
ーム及び切り替え信号が入力される。ステップ1102
で、ビット・ストリームが復号化され、復号化ビデオ・
シーケンスが生成される。ここでは各フレームはnw
列、nh行及びサンプル・アスペクト比sarを有す
る。シーケンスは次にフレーム毎にステップ1103に
送信され、ここで各フレームに対応する切り替え信号が
チェックされる。切り替え信号が0の場合、制御はステ
ップ1104に移行し、全走査法により各フレームを、
NW列、NH行及び表示アスペクト比SARを有するフ
レームに変換する。切り替え信号が1の場合には制御は
ステップ1105に移行し、レターボックス法により各
フレームを、NW列、NH行及び表示アスペクト比SA
Rを有するフレームに変換する。どちらの場合にも制御
はステップ1106に移行し、各フレームを表示する。
【0043】以上、本発明は好適な態様に関連して述べ
られてきたが、当業者には本発明の趣旨及び範囲から逸
脱すること無しに様々な変更及び改良が見い出せよう。
本発明はこれらの変更及び改良についても全て包含する
ものである。
【0044】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0045】(1)受信ビデオ・シーケンスを、異なる
表示アスペクト比を有する表示装置上に所与の表示アス
ペクト比で表示するシステムであって、上記ビデオ・シ
ーケンスを受信するように接続されるフォーマット変換
サブシステムを含み、上記フォーマット変換サブシステ
ムが上記表示装置に接続される出力を有し、上記出力
に、上記表示装置のビューイング領域全体を充填するこ
と無しに、各ピクチャ全体を表示する再フォーマット化
ビデオ・シーケンスを提供する論理を含む、システム。 (2)上記フォーマット変換サブシステムがテレビジョ
ン・セットの統合部分である、上記(1)記載のシステ
ム。 (3)上記フォーマット変換システムがセットトップ・
ボックスの統合部分である、上記(1)記載のシステ
ム。 (4)上記フォーマット変換システムが汎用コンピュー
タのためのグラフィックス・サブシステムのコンポーネ
ントである、上記(1)記載のシステム。 (5)受信ビデオ・シーケンスを、異なる表示アスペク
ト比を有する表示装置上に所与の表示アスペクト比で表
示するシステムであって、上記ビデオ・シーケンスを受
信するように接続されるビデオ復号器と、上記復号器か
ら上記ビデオ・シーケンスの復号化バージョンを受信す
るように接続されるレターボックス・サブシステムと、
上記レターボックス・サブシステムの出力を受信するよ
うに接続される表示装置と、を含み、上記レターボック
ス・サブシステムが上記ビデオ・シーケンスを、上記表
示装置のビューイング領域全体を充填すること無しに各
ピクチャ全体を表示する形式に変換する、システム。 (6)受信ビデオ・シーケンスを、異なる表示アスペク
ト比を有する表示装置上に所与の表示アスペクト比で表
示するシステムであって、上記ビデオ・シーケンスを受
信するように接続されるビデオ復号器と、上記ビデオ復
号器に接続されるレターボックス・サブシステムと、上
記ビデオ復号器に接続される全走査サブシステムと、表
示装置と、上記レターボックス・サブシステム及び上記
全走査サブシステムに接続されるマルチプレクサであっ
て、上記マルチプレクサがユーザ開始制御信号に応答し
て、上記レターボックス・サブシステムまたは上記全走
査サブシステムのいずれかの出力を上記表示装置に送信
する、上記マルチプレクサと、を含み、上記ビデオを、
各ピクチャ全体を上記表示装置のビューイング領域全体
を充填すること無しに表示するレターボックス形式、ま
たは上記ビデオ・シーケンス内の各ピクチャの一部を、
上記表示装置のビューイング領域全体に表示する全走査
形式のいずれにより表示するかをユーザが選択的に制御
できる、システム。 (7)上記ビデオ・シーケンスが、第1の数の画素列及
び第2の数の画素行を有する所与の表示アスペクト比の
多数のフレームを含み、上記レターボックス・サブシス
テムが、フレーム・ベースのスケーリングを上記フレー
ムに適用し、目的の表示内の行数または列数に等しい行
数または列数のいずれか一方だけを有する、上記所与の
表示アスペクト比を有する出力フレームを生成するフレ
ーム・スケーリング手段と、フィールド・ベースのスケ
ーリングを上記フレームに適用し、目的の表示内の行数
または列数に等しい行数または列数のいずれか一方だけ
を有する、上記所与の表示アスペクト比を有する出力フ
レームを生成するフィールド・スケーリング手段と、上
記フレーム・スケーリング手段及び上記フィールド・ス
ケーリング手段に接続され、上記フレームがインタレー
ス式か否かに応答して、上記フィールド・スケーリング
手段及び上記フレーム・スケーリング手段のいずれか一
方からの上記出力フレームを出力に提供するマルチプレ
クサと、上記マルチプレクサから上記出力を受信するよ
うに接続され、上記表示領域全体を充填するように上記
フレームを埋め込む、フレーム埋め込み手段と、を含
む、上記(5)記載のシステム。 (8)上記ビデオ・シーケンスが、第1の数の画素列及
び第2の数の画素行を有する所与の表示アスペクト比の
多数のフレームを含み、上記レターボックス・サブシス
テムが、フレーム・ベースのスケーリングを上記フレー
ムに適用し、目的の表示内の行数または列数に等しい行
数または列数のいずれか一方だけを有する、上記所与の
表示アスペクト比を有する出力フレームを生成するフレ
ーム・スケーリング手段と、フィールド・ベースのスケ
ーリングを上記フレームに適用し、目的の表示内の行数
または列数に等しい行数または列数のいずれか一方だけ
を有する、上記所与の表示アスペクト比を有する出力フ
レームを生成するフィールド・スケーリング手段と、上
記フレーム・スケーリング手段及び上記フィールド・ス
ケーリング手段に接続され、上記フレームがインタレー
ス式か否かに応答して、上記フィールド・スケーリング
手段及び上記フレーム・スケーリング手段のいずれか一
方からの上記出力フレームを出力に提供するマルチプレ
クサと、上記マルチプレクサから上記出力を受信するよ
うに接続され、上記表示領域全体を充填するように上記
フレームを埋め込む、フレーム埋め込み手段と、を含
む、上記(6)記載のシステム。 (9)所与の表示アスペクト比を有する圧縮ビデオ・シ
ーケンスを、異なる表示アスペクト比を有する表示装置
上に表示する方法であって、上記圧縮ビデオ・シーケン
スを復号化して、表示可能なビデオ・シーケンスを生成
する復号化ステップと、上記表示可能ビデオ・シーケン
スの各フレームをレターボックス形式に変換するステッ
プと、上記変換により生成された上記フレームの少なく
とも幾つかを上記表示装置上に表示するステップと、を
含む、方法。 (10)上記変換ステップが、上記表示装置の上記表示
領域全体を充填するように各フレームを埋め込むステッ
プを含む、上記(9)記載の方法。 (11)所与の表示アスペクト比を有する圧縮ビデオ・
シーケンスを異なる表示アスペクト比を有する表示装置
上に表示する方法であって、上記圧縮ビデオ・シーケン
スを復号化して、表示可能なビデオ・シーケンスを生成
する復号化ステップと、ユーザ開始制御信号に応答し
て、上記表示可能ビデオ・シーケンスの各フレームをレ
ターボックス形式または全走査形式に変換するステップ
と、上記変換により生成された上記フレームの少なくと
も幾つかを表示するステップと、を含む、方法。 (12)上記変換ステップが各フレームに対して、上記
フレームがインタレース式か否かを判断するステップ
と、上記フレームがインタレース式でないと判断され、
上記フレームがフレーム・ベースのスケーリングを使用
している場合、結果のスケール化フレームが上記表示装
置のサンプル・アスペクト比に等しいサンプル・アスペ
クト比、及び上記表示装置と同一の列数または行数のい
ずれかを有するように、上記フレームをスケーリングす
るステップと、上記フレームがインタレース式であると
判断される場合、結果のフィールドが上記表示装置のサ
ンプル・アスペクト比に等しいサンプル・アスペクト
比、及び上記表示装置と同一の列数または1/2の行数
のいずれかを有するように、上記フレームの各フィール
ドをスケーリングするステップであって、結果のフィー
ルドが上記スケール化フレームを形成する上記スケーリ
ング・ステップと、上記スケール化フレームが、上記表
示装置と同一の列数及び行数を有するように上記スケー
ル化フレームを埋め込むステップと、を含む、上記
(9)記載の方法。 (13)所与の表示アスペクト比を有する受信ビデオ・
シーケンスを、異なる表示アスペクト比を有する表示装
置上に表示する方法であって、受信機において、上記受
信ビデオ・シーケンスの少なくとも1つのフレームをレ
ターボックス形式に変換するステップと、上記表示装置
の表示領域全体を充填するように、上記少なくとも1つ
のフレームを埋め込むステップと、上記埋め込みの結果
が生じる上記少なくとも1つのフレームを上記表示装置
上に表示するステップと、を含む、方法。 (14)所与の表示アスペクト比を有する圧縮ビデオ・
シーケンスを、異なる表示アスペクト比を有する表示装
置上に表示するシステムであって、上記圧縮ビデオ・シ
ーケンスを復号化して、表示可能なビデオ・シーケンス
を生成する復号化手段と、上記表示可能ビデオ・シーケ
ンスの各フレームをレターボックス形式に変換する手段
と、上記変換により生成された上記フレームの少なくと
も幾つかを上記表示装置に提供する手段と、を含む、シ
ステム。 (15)上記変換手段が、上記表示装置の上記表示領域
全体を充填するように各フレームを埋め込む手段を含
む、上記(14)記載のシステム。 (16)所与の表示アスペクト比を有する圧縮ビデオ・
シーケンスを異なる表示アスペクト比を有する表示装置
上に表示するシステムであって、上記圧縮ビデオ・シー
ケンスを復号化して、表示可能なビデオ・シーケンスを
生成する復号化手段と、ユーザ開始制御信号に応答し
て、上記表示可能ビデオ・シーケンスの各フレームをレ
ターボックス形式または全走査形式に変換する手段と、
上記変換により生成された上記フレームを表示する手段
と、を含む、システム。 (17)上記変換手段が、上記の各フレームがインタレ
ース式か否かを判断する手段と、上記フレームをスケー
リングする論理手段であって、a)上記フレームがイン
タレース式でないと判断され、上記フレームがフレーム
・ベースのスケーリングを使用している場合、結果のス
ケール化フレームが上記表示装置のサンプル・アスペク
ト比に等しいサンプル・アスペクト比、及び上記表示装
置と同一の列数または行数のいずれかを有するように上
記フレームをスケーリングし、b)上記フレームがイン
タレース式であると判断される場合、結果のフィールド
が上記表示装置のサンプル・アスペクト比に等しいサン
プル・アスペクト比、及び上記表示装置と同一の列数ま
たは1/2の行数のいずれかを有するように、上記フレ
ームの各フィールドをスケーリングし、結果のフィール
ドが上記スケール化フレームを形成する、上記論理手段
と、上記スケール化フレームが上記表示装置と同一の列
数及び行数を有するように上記スケール化フレームを埋
め込む手段と、を含む、上記(16)記載のシステム。 (18)テレビジョン受信機と共に使用されるセットト
ップ・ボックスであって、上記受信ビデオ・シーケンス
の少なくとも1つのフレームをレターボックス形式に変
換する手段と、上記表示装置の表示領域全体を充填する
ように上記少なくとも1つのフレームを埋め込む手段
と、上記テレビジョン受信機に、上記埋め込みの結果が
生じる上記少なくとも1つのフレームを提供する手段
と、を含む、セットトップ・ボックス。
【図面の簡単な説明】
【図1】全走査表示法を示す図である。
【図2】レターボックス表示法を示す図である。
【図3】コード化ビデオのアスペクト比が符号化ビデオ
のアスペクト比と同一の場合の、ビデオ復号器及び表示
システムのブロック図である。
【図4】コード化ビデオのアスペクト比が符号化ビデオ
のアスペクト比と同一でなく、ビデオが全走査形式で表
示される場合のビデオ復号器及び表示システムのブロッ
ク図である。
【図5】表示フレームを示す図である。
【図6】コード化ビデオのアスペクト比が符号化ビデオ
のアスペクト比と同一でなく、ビデオが全走査形式また
はレターボックス形式で表示される場合の、ビデオ復号
器及び表示システムのブロック図である。
【図7】コード化ビデオのアスペクト比が符号化ビデオ
のアスペクト比と同一でなく、ビデオがレターボックス
形式で表示される場合のビデオ復号器及び表示システム
のブロック図である。
【図8】レターボックス・サブシステムのブロック図で
ある。
【図9】ビデオを復号化し、復号化されたビデオをレタ
ーボックス形式で表示する方法のフローチャートを示す
図である。
【図10】復号化されたフレームをレターボックス形式
に変換するフローチャートを示す図である。
【図11】ビデオを復号化し、復号化されたビデオを全
走査形式またはレターボックス形式で表示するフローチ
ャートを示す図である。
【符号の説明】
301、401、601、701 復号器 302、404、606、703 表示装置 303、405、704 圧縮ビット・ストリーム 304、406、608、705 復号化ビデオ 402 抽出器 403 スケーラ 407 ビデオ・シーケンス 408 スケール化ビデオ 602 分離装置 603 全走査サブシステム 604、702 レターボックス・サブシステム 605、804 マルチプレクサ 607 切り替え信号 609、610、807、808 信号 611、612 出力フレーム 706 レターボックス形式 801 デマルチプレクサ 802 フレーム埋め込みユニット 803 フィールド・スケーリング・ユニット 805 フレーム埋め込みユニット 806 オリジナル・フレーム 809、810 スケール化フレーム 811 フレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−218192(JP,A) 特開 平3−9680(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/46 H04N 7/01

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビデオ・シーケンスが、第1の数の画素列
    及び第2の数の画素行を有する所与の表示アスペクト比
    の多数のフレームを含み、受信ビデオ・シーケンスを、
    異なる表示アスペクト比を有する表示装置上に所与の表
    示アスペクト比で表示するシステムであって、 上記ビデオ・シーケンスを受信するように接続されるビ
    デオ復号器と、上記復号器から上記ビデオ・シーケンスの復号化バージ
    ョンを受信するように接続されるレターボックス・サブ
    システムと上記レターボックス・サブシステムの出力を受信するよ
    うに接続される表示装置と、を含み、 該レターボックス・サブシステムが、 フレーム・ベースのスケーリングを上記フレームに適用
    し、目的の表示内の行数または列数に等しい行数または
    列数のいずれか一方だけを有する、上記所与の表示アス
    ペクト比を有する出力フレームを生成するフレーム・ス
    ケーリング手段と、 フィールド・ベースのスケーリングを上記フレームに適
    用し、目的の表示内の行数または列数に等しい行数また
    は列数のいずれか一方だけを有する、上記所与の表示ア
    スペクト比を有する出力フレームを生成するフィールド
    ・スケーリング手段と、 上記フレーム・スケーリング手段及び上記フィールド・
    スケーリング手段に接続され、上記フレームがインタレ
    ース式か否かに応答して、上記フィールド・スケーリン
    グ手段及び上記フレーム・スケーリング手段のいずれか
    一方からの上記出力フレームを出力に提供するマルチプ
    レクサと、 上記マルチプレクサから上記出力を受信するように接続
    され、上記表示領域全体を充填するように上記フレーム
    を埋め込む、フレーム埋め込み手段とを含み、 前記レターボックス・サブシステムは、上記ビデオ・シ
    ーケンスを、各ピクチャ全体を上記表示装置のビューイ
    ング領域全体を充填すること無く表示することが可能な
    形式へと変換する、システム。
  2. 【請求項2】受信ビデオ・シーケンスを、異なる表示ア
    スペクト比を有する表示装置上に所与の表示アスペクト
    比で表示するシステムであって、 上記ビデオ・シーケンスを受信するように接続されるビ
    デオ復号器と、 上記ビデオ復号器に接続されるレターボックス・サブシ
    ステムと、 上記ビデオ復号器に接続される全走査サブシステムと、 表示装置とを含み、 上記レターボックス・サブシステムが、 フレーム・ベースのスケーリングを上記フレームに適用
    し、目的の表示内の行数または列数に等しい行数または
    列数のいずれか一方だけを有する、上記所与の表示アス
    ペクト比を有する出力フレームを生成するフレーム・ス
    ケーリング手段と、 フィールド・ベースのスケーリングを上記フレームに適
    用し、目的の表示内の行数または列数に等しい行数また
    は列数のいずれか一方だけを有する、上記所与の表示ア
    スペクト比を有する出力フレームを生成するフィールド
    ・スケーリング手段と、 上記フレーム・スケーリング手段及び上記フィールド・
    スケーリング手段に接続され、上記フレームがインタレ
    ース式か否かに応答して、上記フィールド・スケーリン
    グ手段及び上記フレーム・スケーリング手段のいずれか
    一方からの上記出力フレームを出力に提供するマルチプ
    レクサと、 上記マルチプレクサから上記出力を受信するように接続
    され、上記表示領域全体を充填するように上記フレーム
    を埋め込む、フレーム埋め込み手段とを含んで構成さ
    れ、さらに ユーザ開始制御信号に応答して、上記レター
    ボックス・サブシステムまたは上記全走査サブシステム
    のいずれかの出力を上記表示装置に送信する、上記レタ
    ーボックス・サブシステム及び上記全走査サブシステム
    に接続されたマルチプレクサと、 を含み、 上記ビデオを、各ピクチャ全体を上記表示装置のビュー
    イング領域全体を充填すること無しに表示するレターボ
    ックス形式、または上記ビデオ・シーケンス内の各ピク
    チャの一部を、上記表示装置のビューイング領域全体に
    表示する全走査形式のいずれにより表示するかをユーザ
    が選択的に制御できる、システム。
  3. 【請求項3】所与の表示アスペクト比を有する圧縮ビデ
    オ・シーケンスを、異なる表示アスペクト比を有する表
    示装置上に表示する方法であって、 上記圧縮ビデオ・シーケンスを復号化して、表示可能な
    ビデオ・シーケンスを生成する復号化ステップと、制御信号に応答して 上記表示可能ビデオ・シーケンスの
    各フレームをレターボックス形式または全走査形式に
    換するステップと、 上記変換により生成された上記フレームの少なくとも幾
    つかを上記表示装置上に表示するステップとを含み、
    記変換ステップが、 上記フレームがインタレース式か否かを判断するステッ
    プと、 上記フレームがインタレース式でないと判断され、上記
    フレームがフレーム・ベースのスケーリングを使用して
    いる場合、結果のスケール化フレームが上記表示装置の
    サンプル・アスペクト比に等しいサンプル・アスペクト
    比、及び上記表示装置と同一の列数または行数のいずれ
    かを有するように、上記フレームをスケーリングするス
    テップと、 上記フレームがインタレース式であると判断される場
    合、結果のフィールドが上記表示装置のサンプル・アス
    ペクト比に等しいサンプル・アスペクト比、及び上記表
    示装置と同一の列数または1/2の行数のいずれかを有
    するように、上記フレームの各フィールドをスケーリン
    グするステップであって、結果のフィールドが上記スケ
    ール化フレームを形成する上記スケーリング・ステップ
    と、 上記スケール化フレームが、上記表示装置と同一の列数
    及び行数を有するように上記スケール化フレームを埋め
    込むステップと、 を含む、方法。
  4. 【請求項4】所与の表示アスペクト比を有する圧縮ビデ
    オ・シーケンスを異なる表示アスペクト比を有する表示
    装置上に表示するシステムであって、 上記圧縮ビデオ・シーケンスを復号化して、表示可能な
    ビデオ・シーケンスを生成する復号化手段と、 ユーザ開始制御信号に応答して、上記表示可能ビデオ・
    シーケンスの各フレームをレターボックス形式または全
    走査形式に変換する手段と、 上記変換により生成された上記フレームを表示する手段
    と、を含み、 上記変換手段が、 上記の各フレームがインタレース式か否かを判断する手
    段と、 上記フレームをスケーリングする論理手段であって、
    a)上記フレームがインタレース式でないと判断され、
    上記フレームがフレーム・ベースのスケーリングを使用
    している場合、結果のスケール化フレームが上記表示装
    置のサンプル・アスペクト比に等しいサンプル・アスペ
    クト比、及び上記表示装置と同一の列数または行数のい
    ずれかを有するように上記フレームをスケーリングし、
    b)上記フレームがインタレース式であると判断される
    場合、結果のフィールドが上記表示装置のサンプル・ア
    スペクト比に等しいサンプル・アスペクト比、及び上記
    表示装置と同一の列数または1/2の行数のいずれかを
    有するように、上記フレームの各フィールドをスケーリ
    ングし、結果のフィールドが上記スケール化フレームを
    形成する、上記論理手段と、 上記スケール化フレームが上記表示装置と同一の列数及
    び行数を有するように上記スケール化フレームを埋め込
    む手段と、 を含む、 システム。
JP07636096A 1995-05-25 1996-03-29 表示システム及び方法 Expired - Lifetime JP3301055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/450,196 US5638130A (en) 1995-05-25 1995-05-25 Display system with switchable aspect ratio
US450196 1995-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08331481A JPH08331481A (ja) 1996-12-13
JP3301055B2 true JP3301055B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=23787159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07636096A Expired - Lifetime JP3301055B2 (ja) 1995-05-25 1996-03-29 表示システム及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5638130A (ja)
JP (1) JP3301055B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528309A (en) 1994-06-28 1996-06-18 Sigma Designs, Incorporated Analog video chromakey mixer
US6307967B1 (en) 1995-09-29 2001-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Video coding and video decoding apparatus
US5883678A (en) * 1995-09-29 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Video coding and video decoding apparatus for reducing an alpha-map signal at a controlled reduction ratio
US6754268B1 (en) 1995-09-29 2004-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Video coding and video decoding apparatus
US5719511A (en) 1996-01-31 1998-02-17 Sigma Designs, Inc. Circuit for generating an output signal synchronized to an input signal
EP0840522B1 (en) * 1996-10-28 2008-07-09 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to image display systems
US6633611B2 (en) * 1997-04-24 2003-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for region-based moving image encoding and decoding
US6049325A (en) * 1997-05-27 2000-04-11 Hewlett-Packard Company System and method for efficient hit-testing in a computer-based system
US6118486A (en) * 1997-09-26 2000-09-12 Sarnoff Corporation Synchronized multiple format video processing method and apparatus
US6184936B1 (en) * 1997-10-06 2001-02-06 Sigma Designs, Inc. Multi-function USB capture chip using bufferless data compression
US6340992B1 (en) * 1997-12-31 2002-01-22 Texas Instruments Incorporated Automatic detection of letterbox and subtitles in video
US6191820B1 (en) * 1998-04-28 2001-02-20 Lg Electronics Inc. Device and method for converting aspect ratio of video signal
US6690834B1 (en) 1999-01-22 2004-02-10 Sigma Designs, Inc. Compression of pixel data
US6115072A (en) * 1999-01-27 2000-09-05 Motorola, Inc. 16:9 aspect ratio conversion by letterbox method for an MPEG image
US6317164B1 (en) 1999-01-28 2001-11-13 International Business Machines Corporation System for creating multiple scaled videos from encoded video sources
US6675297B1 (en) 1999-03-01 2004-01-06 Sigma Designs, Inc. Method and apparatus for generating and using a tamper-resistant encryption key
US6687770B1 (en) 1999-03-08 2004-02-03 Sigma Designs, Inc. Controlling consumption of time-stamped information by a buffered system
JP2001184842A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Hitachi Ltd 情報再生装置
US6654956B1 (en) 2000-04-10 2003-11-25 Sigma Designs, Inc. Method, apparatus and computer program product for synchronizing presentation of digital video data with serving of digital video data
GB0100563D0 (en) * 2001-01-09 2001-02-21 Pace Micro Tech Plc Dynamic adjustment of on-screen displays to cope with different widescreen signalling types
KR100442239B1 (ko) * 2001-06-01 2004-07-30 엘지전자 주식회사 디지털 티브이의 영상 디스플레이 방법
US7804899B1 (en) 2001-07-13 2010-09-28 Cisco Systems Canada Co. System and method for improving transrating of MPEG-2 video
US7802288B2 (en) * 2003-03-14 2010-09-21 Starz Entertainment, Llc Video aspect ratio manipulation
US7084924B2 (en) * 2003-03-24 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method, apparatus, and system for displaying widescreen video images on standard video displays
US20070268406A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Broadcom Corporation, A California Corporation Video processing system that generates sub-frame metadata
CN102025936A (zh) * 2010-11-26 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 视频宽高比转换方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907988B2 (ja) * 1990-10-05 1999-06-21 株式会社日立製作所 ワイドテレビジョン受信機
DE69210303T2 (de) * 1991-05-23 1996-11-14 Hitachi Ltd Breitbildschirmfernsehempfänger mit Bildseitenverhältnisumwandlungsfunktion und Verfahren zur Darstellung eines vergrösserten Abschnittes
JP3231142B2 (ja) * 1993-06-18 2001-11-19 株式会社日立製作所 映像圧縮拡大回路及び装置
US5400077A (en) * 1993-10-29 1995-03-21 Time Warner Entertainment Co., L.P. System for generating multiple aspect ratio video signals from motion picture disk recorded in a single aspect ratio

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08331481A (ja) 1996-12-13
US5638130A (en) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301055B2 (ja) 表示システム及び方法
US5231491A (en) Television system providing wide aspect ratio image information compatible with a standard aspect ratio format
US6317164B1 (en) System for creating multiple scaled videos from encoded video sources
US5557298A (en) Method for specifying a video window's boundary coordinates to partition a video signal and compress its components
US20050168483A1 (en) Device and method for processing video signal
US6380985B1 (en) Resizing and anti-flicker filtering in reduced-size video images
KR20000057301A (ko) 다중 포맷의 비디오 신호 프로세서용 메모리 구조
US6252906B1 (en) Decimation of a high definition video signal
EP0711486B1 (en) High resolution digital screen recorder and method
US20020149696A1 (en) Method for presenting improved motion image sequences
US6333952B1 (en) Decoder for digital TV receiver
US6480238B1 (en) Apparatus and method for generating on-screen-display messages using field doubling
US9053752B1 (en) Architecture for multiple graphics planes
US20040207755A1 (en) Apparatus and method for signal prcoessing of format conversion and combination of video signals
GB2334644A (en) Decoding high definition TV signals for display as standard definition TV
US6351292B1 (en) Apparatus and method for generating on-screen-display messages using line doubling
WO2001069911A2 (en) Interactive multimedia transmission system
EP0932978B1 (en) Apparatus and method for generating on-screen-display messages using line doubling
EP1848203B2 (en) Method and system for video image aspect ratio conversion
EP0932977B1 (en) Apparatus and method for generating on-screen-display messages using field doubling
US20030202119A1 (en) Video processing for electronic cinema
KR100367727B1 (ko) 웨이브릿 변환을 이용하여 고선명도 이미지를 저선명도 이미지로 전환하는 방법 및 장치
AU719563C (en) Apparatus and method for generating on-screen-display messages using field doubling
JPS60192479A (ja) テレビジヨン信号受信装置
WO2000008848A1 (en) Video signal generation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term