JPH06510766A - H.i.v.阻害剤としてのヘテロ環含有ペプチド同配体 - Google Patents

H.i.v.阻害剤としてのヘテロ環含有ペプチド同配体

Info

Publication number
JPH06510766A
JPH06510766A JP5505523A JP50552393A JPH06510766A JP H06510766 A JPH06510766 A JP H06510766A JP 5505523 A JP5505523 A JP 5505523A JP 50552393 A JP50552393 A JP 50552393A JP H06510766 A JPH06510766 A JP H06510766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
phenylpentyl
benzyl
alkyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5505523A
Other languages
English (en)
Inventor
ドレイヤー,ジェフリー・ベインブリッジ
グリーソン,ジョン・ジェラルド
ミーク,トーマス・ダウニング
トンプソン,スコット・ケビン
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション filed Critical スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション
Publication of JPH06510766A publication Critical patent/JPH06510766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 H,I、V阻害剤としてのへテロ環含有ペプチド同配体発明の分野 本発明は、レトロウィルスにおいてコードされたプロテアーゼの阻害剤、特に、 ヒト免疫不全ウィルスのウィルス的フード化プロテアーゼの阻害剤に関する。
背景 レトロウィルス、すなわち、レトロヴイリデ(Retroviridae)科内 のウィルスは、それらの遺伝物質を、デオキシリポ核酸よりもリポ核酸として輸 送するウィルスの類である。RNA−腫瘍ウィルスとしても知られているそれら の存在は、ヒトおよび動物における広範囲の疾患に関連していた。それらは、ラ ウス肉腫ウィルス(R3V)、マウス白血病ウィルス(MLV)、マウス乳癌ウ ィルス(MMTV)、ネコ白血病ウィルス(FeLV)、つ/白血病ウィルス( BLV)、メーソシーフィッツ−r −(Mason −P fizer)サル ウィルス(MPMV)、サル肉腫ウィルス(SSV)、サル後天性免疫不全症候 群(SAIDS)、ヒトTリンパ球ウィルス(HTLV−1、−n)ならびにA IDS(後天性免疫不全症候群)およびAIDS症候群などの病因因子であるヒ ト免疫不全ウィルス(HIV−1、Hlv−2)による感染に関連する病理状態 において原因因子であると思われる。病原(組これらの多くの場合、単離されて るいが、この種の感染の有効な処置方法は開発されていない。
ウィルス性病、轡に関する現在の処置は、一般に、3゛−アンド−3゛−デオキ シチミジンおよび2′、3°−ジデオキシノチジンのようなリバーストランスク リブターゼを阻害する化合物の投与を含む。これらの処置は、疾患を停止させる かまたは逆転させるのに有効なことが証明されておらず、それらは、副作用を有 しているかもしれず、それらは、時間とともにそれらの効力を失うかもしれない 。したがって、ウィルス性疾患の新しい処置が必要とされている。
ウィルスによりコードされるプロテアーゼは、これらのウィルスの多くにおいて 、ウィルス性ポリタンパク前駆体を加水分解するように、および機能性ウィルス タンパクを生じるように機能する。ポリタンパクをブロセッンングする際にウィ ルスによりコードされたプロテアーゼによって提供されるタンパク分解活性は、 宿主によって提供され得ず、レトロウィルスの生活環に対して必須である。プロ テアーゼを欠(か、またはその突然変異形態を含有するレトロウィルスが感染力 を欠くことが示された。カド−(Katoh)ら、バイooジー(V irol ogy)、145.280−92 (1985)、クローフォード(Cravf ord)ら、ジャーナル・オブ・パイロロノー(J、Virol、)、53.8 99−907 (1985)およびデボラフ([)ebouck)ら、プロノー ディングズ・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ・ニー・ニス ・エイ(Proc、 Natl、 Acad、 Sci、、 USA)、84. 8903−6 (1987)を参照。したがって、レトロウィルスプロテアーゼ の阻害は、レトロウィルス疾、轡治療方法を提供する。
イー・コリ(E、coli)におけるレトロウィルスプロテアーゼ発現方法は、 デボラフら、ブロノーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイ エノノズ・ニー・ニス・エイ、8903−06 (1987)に開示されており 、HIV−1ウイルスについては、グレイブズ(Graves)ら、ブロソーデ ィングズ・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ・ニー・ニス・ エイ、85.2449−53 (1988)に開示された。HIV−1プロテア ーゼの結晶構造は、ミラー(Miller)ら、サイエンス(S cience )、246.1149 (1989)によって開示された。
「・・ペプチド」同配体置換(isosteric replacement) は、HIV−1に対するプロテアーゼ阻害剤の開発についてのストラテン−とし て開示された。公開された欧州特許出願EP−A 337714、EP−A 3 52000およびEP−A 357332、EP−A 346847、EP−A  342541およびEP−A 393 445が代表的である。デゾルムズ( DeSolas)ら、ジャーナル・オブ・メゾイノナル・ケミストリー(J 、  Med、 Chew、 )、34.2852(1991)には、かかる同配体 (isostere)を使用する化合物が開示されている。同様のストラテジー は、U、S、P 4.713.445および4,661.473において、レニ ンの阻害について報告されている。対称同配体を含有する旧■プロテアーゼの他 の阻害剤は、EP−A 402646に報告されている。効力および薬動力学的 性質の好ましいバランスを有するプロテアーゼ阻害化合物が必要とされたままで ある。
発明の概要 本発明は、HIV−1のレトロウィルスプロテアーゼを阻害し、ヒト免疫不全ウ ィルスによる感染および後天性免疫不全症候群(AIDS)の処置に有用な下記 式(1)で示される化合物からなる。
とを特徴とする医薬組成物でもある。
本発明は、さらに、必要とする哺乳動物に式(I)で示される化合物の有効量を 投与することを特徴とする、レトロウィルス疾患処置方法からなる。
発明の詳細な説明 本発明化合物は、式(■)。
(Il [式中、 R1は、A−(B)、であり。
Aは、R6、R’C(=E)、R’0C(=E)、R1NR’C(=E)、R’ 5C(=E)、R17NR’ C(=NR’)、R60CH(R’)CoSR8 NHCH(R’)Co。
R’ S CH(R7) CO、R’ S O2、またはR’sOでt:+す; B11.7E/a、5CH(R’)CO7たは0CH(R’)COであり:Eは 、○またはSてあり。
R2およびR3は、独立して、Hlまたは、所望によりR■によって置換されて いてもよいC1−6アルキル、C2−6アルケニル、CI−、ンクロアルキル、 Ar、 Het。
T−C,、アルキル、T−C,−、アルケニルもしくはT−C2−、アルキニル であり:Tは、Ar5HetまたはC3−7ンクロアルキルであり:R1,R6 およびR7は、独立して、Hlあるいは、所望により1または2つのハロゲン、 SR’、○R′、NR’2、C(=NR’)NR’R”、NR’C(=NR’) NR’R17またはC1−、アルキルによって置換されていてもよいCl−67 /l/キル、C5−nノクロアルキル、Ar5Het、T CI−sアルキル、 T (CHz)−CH(TXCHt)−であり。
Qは、CHまたはNH2であり。
U゛およびU”は、HまたはOHてあり。
■は、NまたはC−Y’であり。
Wは、N Rl +またはSであり。
YおよびYoは、H、ハロゲン、CF3、Ar、NO2、C1−6アルキル、C 0−Zまたl;!(CR’R’)、−R’であるか、または、YおよびYoは、 −緒になって、R8またはR9によって安定な位置で置換されている5員または 6員のアルキル、アリールまたはへテロ環式環を形成し。
Zは、■(、CI−6フルキル、0HSNR’R5、OR5、アルイハブロック サレテいるか、またはブロックされていないカルボキノ末端を有するアミノ酸で あり。
R8は、独立して、H,OH,NR’R’)、NR’ C(=NR’)NR’  Ro7、NR,’ NR’2、CI−tアルキル、(CH2)、Arまたは(C H2)、Hetであり。
R9は、独立して、I」、C1−4アルキル、C2,6アルケニル、C0−Z。
(CH:)pへrまたは(CH2)。Hetであるか、あるいは、−緒になって 、R8およびR9は、−〇、二\−OR’または=N−NR’2を表し。
Rは、H,C1,4アルキル、Ar CI−tアルキルであり。
RIOは、−X−(CH2)。N Rl 2 Rl 3、X”[((CH2)、 ○)、]R14、CH2X”[((C)(2)、0’)、]R”、または所望に よりC1−4アルキルで置換されていてもよいベンゾフリル、インドリル、アザ ノクロアルキル、アサピノクロC?−117クロアルキルもしくはベンゾピペリ ジニルであり。
R”は、H,C1−+アルキル、Ar c+−1アルキルテあるか、あるいは、 Yと一緒になって、R8またはR9によって安定な位置で置換されている5員ま たは6員のンクロアルキル、アリールまたはへテロ環式環を形成し:R+zおよ びRo3は、1)所望によりOH,Cl−3アルコキンまたはN(R’)tによ って置換されていてもよいC1−6アルキル、i)同一または異なっていてもよ く、−緒になって、NR”、○、s、so、Solから選択される2つまでのさ らなるヘテロ原子を含有する5〜7員へテロ環を形成し、該ヘテロ環は、所望に より、Cl−4アルキルによって置換されていてもよいか、i)所望によりC1 −4アルキルまたはN(R”)2で置換されていてもよい芳香族へテロ環であり 。
R”は、HまたはCI−、アルキルであり;Rl 1は、H,C,−、アルキル 、C(=○)R15、C(=○)U”’[(CHt)−〇]、R゛、P(=OX OM)2、C02R15、C(=O)NRISR”であり、ココテ、Mは、−価 または二価金属イオンであり、U”′は、NR’またはOであり。
R15は、所望により1以上のヒドロキシ、カルボキノ、ハロ、Cl−3アルコ キノ、C0NR’2、NR’、、C02R’、5O2NR’、、CH2NH2、 NR’COR’、NR’502R’、X”[(CH2)、O]、R’、またはC H2X−[(CH2)、0]、Roで置換されていてもよいC1−6アルキルま たはArであり。
Rl 6は、H,CI−6アルキルであるか、または、Rl 1と一緒になつて 、NSOおよびSから選択されるヘテロ原子を含有する5〜7員へテロ環または 6員ヘテロ環を形成し。
R17は、R6、R6C0またはR’S○2であり。
X゛は、CH2、OlSまたはNHであり:X”は、CH2、NR’、0、S、 SOまたはS02であり。
mは、2〜5であり。
nは、1〜6であり。
pおよびqは、0〜2であり。
Sは、1〜6であり、rは、各繰り返し単位S内で1〜3であり。
tは、0または1である] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩である。
好適には、Wは、Sである。好ましくは、Wは、Nであり、■は、C−Yであ好 適には、R1は、R”CO,R@OCOもしくはR@Sol、またはR@C01 R・OCOもしくはR’SOtによってアミノ基上で置換されているAla、V alまたはThrである。
好適には、Yは、H,C,、アルキル、Co−(CHRす。−、、−R’、C0 −Z。
(CHR’ ) −08、C(= N OH) −C+ −sアルキルまたはC HOH(CHR”)+−−u R””Cある。
好ましくは、Aは、ブチルオキ7カルボニル、カルボベンジルオキシ、ピリジニ ルメチルオキシカルボニルである。
好適には、R2は、CH2−Tである。
好適には、R3は、Cl−4アルキルまたはCHt−Tである。
好適には、Zは、H,NH!またはPhである。
好適には、R9は、HSC,、アルキルまたはphである。
好ましくは、R2およびR3は、ベンジルである。
好ましくは、UおよびU′は、Hであり、Qは、OHである。
代表的な本発明化合物は、 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンツルー4−t−ブトキンカルボニルアミ ノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−ブチル−チアゾール。
2−[(3S、4S)−1−ベンツルー4−t−ブトキシカルボニルアミノ−3 −ヒドロキシ−5−フェニルペンチルコーチアゾール。
2−[(3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニルアミノ− 3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−エチル−チアゾール。
2−[(3S、 4 S)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニルアミノ −3=ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−プロピル−チアゾール。
2−[(3S、 45)−1−ベンツルー4−t−ブトキンカルボニルアミノ− 3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−1,3,5−)リアゾール。
2−[(I R,3S、 4 S)−1−ベンジル−4−1−ブトキンカルボニ ル−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−アセチルイ ミダゾール:2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカ ルボニル−アミノ−3〜ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(1 −ヒドロキシエチル)−イミダゾール: 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル−ア ミノ−3〜ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−ホルミルイミダゾ ール;2−[(IR,33,4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニ ル−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−プロピオニ ルイミダゾール。
2−[(I R,3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニル −アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチル プロピルオニル)−イミダゾール: 2−[(I R,3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキノカルボニル −アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(1−ヒドロ キシ−2−メチルプロピル)イミダゾール; 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキノカルボニル−ア ミノ−3−ヒドロキソ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(1−オキツブチ ル)イミダゾール。
2−[(I R,3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキノカルボニル −アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチル −1−オキソブチル)イミダゾール。
2−[(I R,3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニル −アミノ−3〜ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]〜4(5)−力ルポメトキ シイミダゾール。
2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキノカルボニル−ア ミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(N−メチルアミ ノカルボニル)−イミダゾール。
2−[(I R,38,4S)−1−ベンジル−4−[N−(ベンジルオキシカ ルボニル)−L−バリル〕アミノー3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]− 4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール。
2−i(IR,3S、4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−(N “−イソプロポキシカルボニル)−L−バリルコアミノ−5−フェニルペンチル l−4(5)=(2−メチルプロピオニル)イミダゾール:2−1(IR,3S 、4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−4N−(N’−(1−オキソ− 3−フェニルプロピル))−L−バリルコアミノ−5−フェニルペンチルl−4 (5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール;2−((IR,3S、4S )−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−(3−メチル−1−オキソブチ ル)コアミノ−5−フェニルペンチルl−4(5)−(2−メチルプロピオニル )イミダゾール。
2−i(IR,3S、4S)−1−ベンツルー3−ヒドロキシ−4−[N−(N ’−アセチル)−L−バリルコアミノ−5−フェニルペンチルl−4(5)−( 2−メチルプロピオニル)イミダゾール。
2−1(I R,35,45)−1−ヘンシル−3−ヒドロキシ−4−CN−( N’−アセチル)−D−バリルコアミノ−5−フェニルペンチルl−4(5)− (2−メチルプロピオニル)イミダゾール。
21(IR,3S、4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−CN−(N’ −ベンジルオキシカルボニル)−L−トレオニル]アミノー5−フェニルペンチ ル)−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール:2−1(IR,3 S、3°S、 45)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−fl’−15“− ヒドロキシ−3°−(1−メチルエチル)−2°−オキソ−1°ピロリジニル] 1−5−フェニルペンチルl−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾ ール。
2−i(IR,3S、3°R,4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−〇 ’−[5′−ヒドロキシ−3°−(1−メチルエチル)−2°−オキソ−1′ピ ロリジニル])−5−フェニルペンチルl−4(5)−(2−メチルプロピオニ ル)イミダゾール。
2−[(I R,3S、 4 S)−1−ベンノル−4−ベンゼンスルホニルア ミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチルプロ ピオニル)イミダゾール 2−((IR,3S、4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−(N ’−メタンスルホニル)−L−バリルコアミノ−5−フェニルペンチルl−’4 (5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール; 2−i(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−[N−(N’−tert−ブ トキシカルボニル)−L−バリルコアミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペン チルl−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール:2−[(IR, 3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル−アミノ−3−ヒド ロキシ−5−フェニルペンチルコ−4(5)−(2,2−ジメチル−3=ブテノ イル)イミダゾール。
2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4へt−ブトキシカルボニル−ア ミノ−3〜ヒトaキン−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2,2−ツメチ ルブタノイル)−イミダゾール: 3−[(I R,3S、 45)−1−ベンツルー4−t−ブトキシカルボニル −アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−6.6−シメチルー5− ヒドロキシ−ピロロ−[1,2−cl−イミダゾール−7−オン;2−[(I  R,3S、 45)−1−ベンジル−4−tert−ブトキシカルボニル−アミ ノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(ンクロベンチル力 ルボニル)−イミダゾール。
2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−tert−ブトキシカルボニ ル−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−ベンゾイル イミダゾール: 2−[(I R,3S、 45)−1−ベンジル−4−tert−ブトキンカル ボニル−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2− 二チルブタノイル)−イミダゾール。
2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−tert−ブトキンカルボニ ル−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(E)−1 −(ヒドロキシイミノ)−2−メチルプロピル)]イミダゾール。
2−[(38,4S)−1−ペンシル−4−t−ブトキンカルボニルアミノ−3 −ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−ベンゾイル−チアゾール。
2−[(3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ− 3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−(α−ヒドロキシベンジル)− チアゾール。
2−[(3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ− 3−ヒドロキシ−5−フェニルベンチルコー5−アミノカルボニル−チアゾール :2−[(3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ− 3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−ヒドロキシメチル−チアゾール :2−[(3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキノカルボニルアミノ− 3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチルコー5−ホルミル−チアゾール:2−[ (3S、 45)−1−ベンツルー4−t−ブトキノカルボニルアミノ−3−ヒ ドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−(1−ヒドロキシプロピル)−チアゾ ール。
2−[(3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキノカルボニルアミノ− 3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチルロー5−プロピル−チアゾール。
2−[(3S、 4 S)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニルアミノ −3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−(3−ヒドロキシプロピル) −チアゾール1 2−[(3S、 45)−1−ベンツルー4−t−ブトキソ力ルポニルアミノー 3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−(1,2−ジヒドロキシエチル )−チアゾール。
2−[(3S、 45)−1−ペンシル−4−(ペンジルオキシカルボニルーア ラニル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチルロー5−プロピル−チ アゾール。
2−[(3S、4S)−1−ベンジル−4−(ペンジルオキシカルポニルーノく リル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチルロー5−プロピル−チア ゾール;2−[(3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキノカルボニル アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチルジ−5−プロピオニル−チアゾ ール:2−[(3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミ ノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−カルボキシ−チアゾール; 2−[(3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ− 3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−(2−メチル−1−ヒドロキシ −プロピル)−チアゾール: 2−[(3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ− 3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−(N’−ベンジルオキシカルボ ニル−グアニジノ)カルボニル−チアゾール:2−[(33,45)−1−ベン ジル−4−t−ブトキンカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペン チル]−5−(1−メトキシカルボニル)プロピル−チアゾール。
2−[(33,45)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−3 −ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−(1−メトキシ)プロピル−チア ゾール、および 2−[(33,4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−3 −ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−(1−アミノカルボニル)プロピ ル−チアゾールである。
好ましい化合物は、 2−[(33,45)−1−ベンジル−4−t−ブトキノカルボニルアミノ−3 −ヒドロキシ−5−フェニルペンチルロー5−プロピル−チアゾール。
2−[(I R,3S、 45)−1−ベンジル−4−tert−ブトキシカル ボニル−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(シク ロペンチルカルボニル)−イミダゾール。
2−[(IR,3S、4S)−1−ベンツルー4−tert−ブトキンカルボニ ル−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチルコー4(5)−(E)−1 −(ヒドロキシイミノ)−2−メチルプロピル)]イミダゾール。
2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニル−ア ミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2,2−ジメチ ルブタノイル)−イミダゾール。
2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル−ア ミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2,2−ジメチ ル−3−ブテノイル)イミダゾール。
2−+(IR,3S、4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−(N ’−アセチル)−D−バリルコアミノ−5−フェニルペンチルl−4(5)−( 2−メチルプロピオニル)−イミダゾール: 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−(3 −メチル−1−オキソブチル)]]アミノー5−フェニルペンチルl4(5)− (2−メチルプロピオニル)イミダゾール。
2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニル−ア ミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチルプロ ピオニル)−イミダゾール。
2−[(I R,3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニル −アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(1−オキソ ブチル)イミダゾール; 2−[(IR,3S、4S)−1−ペンシル−4−t−ブトキノカルボニル−ア ミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−プロピオニルイミ ダゾール。
2−[(I R,3S、 4 S)−1−ベンツルー4−t−ブトキノカルボニ ル−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−アセチルイ ミダゾール。
および 2−[(33,4S)−1−ヘンシル−4−t−ブトキノカルボニルアミノ−3 −ヒ1−′oキ/−5−フェニルペンチル]−5−プロピル−チアゾールである 。
より好ましい化合物は、 2−[(3S、 4 S)−1−ベンジル−4−(ベンジルオキ/カルボニル− バリル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチルロー5−プロピル−チ アゾール。
2−1(IR,3S、4S)−1−ベンツルー3−ヒドロキシ−4−[N−(N ’−メタンスルボニル)−L−バリルコアミノ−5−フェニルペンチルl−4( 5)−(2−メチルプロピオニル)−イミダゾール;2−[(I R,3S、  45)−1−ベンジル−4−1−ブトキシカルボニル−アミノ−3−ヒドロキシ −5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−エチルブタノイル)−イミダゾー ル;および 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル−ア ミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチル−1 −オキソブチル)イミダゾールである。
最も好ましい化合物は、 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−N−(ベンジルオキシカルボ ニル)−L−バリルコアミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4( 5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール。
2−t(IR,3S、4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−(N ’−イソプロポキンカルボニル)−L−バリルコアミノ−5−フェニルペンチル l−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール。
2−i(IR,3S、4S)−1−ベンツルー3−ヒドロキシ−4−[N−(N ’ −(1−オキソ−3−フェニルプロピル))−L−バリルコアミノ−5−フ ェニルペンチルl−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール:2− i(IR,3S、4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−(N’− アセチル)−L−バリルコアミノ−5−フェニルペンチルl−4(5)−(2− メチル−プロピオニル)イミダゾール9および 2−1(IR,3S、4S)−1−ベンツルー3−ヒドロキシ−4−[N−(N ’−ベンジルオキ/カルボニル)−L−トレオニル]アミノー5−フェニルペン チル)−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾールである。
本発明にしたがって、置換イミダゾール、L3.5−トリアゾールおよび1゜3 −チアゾールがHIV−1プロテアーゼ酵素に対するペプチド基質の非加水分解 疑似においてPl’位においてアミノ酸をアミド基に置換するのに好適な基から なることが判明した。本発明化合物は、好ましい薬動力学的性質を有しており、 かつ、特に、ヒト免疫不全ウィルスによる感染の処置に有用である。
本発明は、また、本発明化合物の医薬的に許容される付加塩、複合物またはプロ ドラッグである。プロドラッグは、1nViVOで式(1)で示される活性親薬 物を放出する共有結合担体であると思われる。
式(1)において、2回以上生じる置換基の定義は、他の事がら独立している。
式(1)は、分子中の不斉炭素原子の存在によって生じるすべての固有の非ラセ ミ立体異性体を包含すると思われる。
本明細書で使用する場合、C1−4アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル 、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチルを含むと意味される 。
C1−6アルキルは、さらに、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペ ンチルおよびヘキシルならびにその単純脂肪族異性体を含む。
本明細書て使用する場合、C2−6アルケニルは、炭素−炭素単結合が炭素−炭 素二重結合に代わっている炭素2〜6個のアルキル基を意味する。C!−、アル キルとしては、エチレン、1−プロペン、2−プロペン、1−ブテン、2−ブテ ン、イソブチンおよびいくつかの異性体ペンテンおよびヘキセンが挙げられる。
cisおよびtransの両翼性体が含まれる。
C2−6アルキニルは、1つの炭素−炭素単結合が炭素−炭素三重結合に代わっ ている2〜6個の炭素のアルキル基を意味する。C3−。アルキニルとしては、 アセチレン、l−プロピン、2−プロピン、l−ブチン、2−ブチン、3−ブチ ンならびにペンチンおよびヘキノンの単純異性体が挙げられる。
R8、R9またはRIOのようなC4−、アルキル、c t−eアルケニルまた はCt−Sアルキニル上の置換基は、安定な構造を生じるいずれの炭素原子上に あってもよく、慣用の合成技術によって入手可能である。
ハロゲンは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を示す。
Mは、カリウム、ナトリウム、リチウム、カルシウムまたはマグネシウムのよう な一価または二価のアルカリまたは土類金属イオンを示す。
T−C,−6アルキルは、いずれかの位置で、炭素−炭素結合が炭素−′「結合 に代わっているC1−6アルキル基を表す。T−Cz−aアルケニルおよびT  −C、−、アルキニルは、CI−@アルケニルおよびC!4.アルキニルに関す ると同様の意味を有する。
C3−77クロアルキルは、所望により置換されていてもよい3ニア個の炭素原 子の炭素環式系を表し、これは、2つまでの不飽和炭素−炭素結合を含有しても よい。典型的なC3−7ンクロアルキルは、シクロプロビル、シクロブチル、シ クロペンチル、シクロベンテニル、シクロヘキシル、シクロへキセニルおよびシ クロへブチルである。慣用の化学合成によって入手可能であり、かつ、安定であ るシクロアルキル環上の3つまでの置換基の組合せは、本発明の範囲内である。
C8−、ツクロブルキルは、飽和であってもまたは不飽和であってもよく、1〜 3つまでのCl−4アルキル、Cl−1アルコキン、Cトfアルキルチオ、トリ フルオロアルキル、グアニジノ、アミジ/、OH,NR’!、CI、Brまたは ■基で置換されていてもよい、3〜11個の炭素原子の安定な単環式または二環 式環を示す。
C3−I+7クロアルキルとしては、ノクロブロビル、ツクロブチル、シクロペ ンチル、ノクロヘキシルおよびノクロヘブチル、シクロオクチル、テトラリニル 、インダニル、フェニルおよびナフチルが挙げられる。アザノクロアルキルは、 アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリノンまたはテトラヒドロアゼピン のような炭素原子が窒素原子に代わっているC3−77クロアルキル基を示す。
アザピノクローC7−117クロアルキルは、炭素原子の1つが窒素原子に代わ っているcl−11”クロアルキル基を示す。
Arまたはアリールは、フェニルまたはナフチル、または1〜3つのcl、□4 アルキル、C2−、アルコキノ、CI−イアルキルチオ、トリフルオロアルキル 、グアニジノ、アミジノ、HetC+−tアルコキノ、HetC+−<アルキル 、OH,Cl5Brまたはlによって置換されているフェニルまたはナフチルを 意味する。
Het、またはへテロアリールは、安定であり、かつ、慣用の化学合成によって 入手可能な、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1〜3つのへテロ 原子を含有する5または6員芳香族環、または9または10員芳香族環を示す。
ヘテロ環としては、モルホリフ、テトラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾ ール、ビロール、ピランニル、ピラゾリル、ピラゾリノニル、ピラゾリニル、イ ンドール、ピリジン、ピリミジン、ピリミドン、キノリン、ベンゾフラン、フラ ン、ベンゾチオフェニンまたはチオフェンが挙げられる。Het環は、所望によ り、1〜3つの01−4アルキル、C1,4アルケニル、ヒドロキシC+−4ア ルキル基、カルボキシル、アミノカルボニル、アルコキンカルボニル、カルボキ シC3−。アルキル、アミノカルボニルC1,6アルキル、アルコキンカルボニ ルC3−6アルキル、または1〜3つの01−、アルキル、Cl−4アルコキン 、Cl−1アルクチオ、トリフルオロアルキル、OH,C1,Brもしくは■基 によって置換されているフェニルC1−6アルキル基によって炭素またはへテロ 原子上で1換されていてもよい。
化学合成によって入手可能であり、かつ安定であるフェニル、ナフチルまたはH etHI上の3つまでの置換基の可能な組合せは、本発明の範囲内である。Ar −C1,□。アルキルおよびAr−CH−。アルケニルは、炭素−水素結合が炭 素−Ar結合に代わっているcl−gアルキルまたはC2−6アルケニルを意味 する。)(et CI−6アルキルおよびHet C2−@アルケニルは、炭素 −水素結合が炭素−Het結合に代わっているC1−6アルキルまたはC2−、 アルケニルを意味する。
Bocは、t−ブチルオキ7カルポニル基を表し、Cbzは、ペンジルオキシ力 ルボニル基を表し、Bzlは、ベンジル基を表し、Acは、アセチルを表し、P hは、フェニルを表し、tbsは、t−ブチルンメチルシリルを表し、EDTA は、エチレンジアミン四酢酸を表し、BOPは、ベンゾトリアゾール−1−イル オキシートリス(ツメチルアミノ)ホスホニウム=ヘキサフルオロホスファ−ト を表し、DIEAは、ジイソプロピルエチルアミンであり、DBUは、1.8ジ アザビシクロE5.4.OFウウソカ−7−エンであり、DMSOは、ノメルス ルホキシドであり、DMFは、/メチルポルムアミドであり、MeOHは、メタ ノールであり、pyrは、ピリノンであり、DMAPは、4−ツメチルアミノピ リジンであり、ローソン試薬は、2.4−ビス(4−メトキンフェニル’)”  1.3−ジチア−2,4−ノボスフエタン−2,4−ノスルフイドであり、TH Fは、テトラヒドロフランである。
アミノ酸は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、ノステイ ン、グルタミン、グルタミン酸、グリノン、ヒスチジン、イソロイノン、ロイノ ン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、 トリプトファン、チロノンまたはバリンのD−またはL−異性体を意味する。典 型的には、親油性アミノ酸が好ましい。一般に、アミノ酸の略語は、ユーロピア ン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(E ur、 J 、 B 1oc he腸)、158.9(1984)に記載されているように生化学命名法につい てのIUPAC−IUB共同委員会(IUPAC−IUB Joint Com m1ssion on BiochemicalNomenclature)  Iこ従う。
YまたはRgがCO〜Zである場合、Zは、アミノ酸であり、該アミノ酸は、そ のアミノ末端を介してアミド結合によってカルボニル基に結合されており、アミ ノ酸のカルボキン末端は、ブロックされているか、またはブロックされていない 。ブロックされていないカルボキン末端は、遊離カルボキシル基である。典型的 なブロッキング基は、NR’R’または○R5(ここで、R4は、式(I)にお ける定義と同じ)のようなエステルおよびアミドである。
tが1であり、Bがアミノ酸である場合、該アミノ酸は、そのカルボキシ末端を 介して同配体のアミノ基に結合し、該アミノ末端は、Aによって置換される。
R4がNR’R18であり Rl 8がアミノ酸である場合、アミノ酸は、その カルボニル基を介して窒素原子に結合し、アミノ酸のアミノ末端は、ブロックさ れていても、ブロックされていなくてもよい。バリン、トレオニンおよびアラニ ンは、有用なアミノ酸である。Cbz−Valおよび2−キノリニルカルボニル −Valは、ブロックされたアミノ酸の例示である。ブロックされていないアミ ノ末端は、非置換アミノ酸である。アミノ末端についての典型的なブロッキング 基は、R6、R’CO,R’OCO,R’0CH(R’)Co、R’NHCH( R’)Co、R’5CH(R’)Co、R’5O2tたはR’sOであり、ココ テ、R’!6よUR”は、式(I)における定義と同じである。アセチル、B  ocS’ Cbz、ビリノニルメチルγキノカルボニルおよび3−キノリニルメ チルオキシ力ルボニルは、アミン末端についてのA置換基およびブロッキング基 の例示である。
本発明化合物は、有機化学の慣用の方法によって製造される。
式(I) +11 [式中、R1、Rt、Rs、RI I、R′、QSU’、Uo、V、WおよびY は式(I)における定義と同じである] で示される本発明化合物は、式・ (エエエ) [式中、Q寡は、保護アミノまたはヒドロキシル基であり、Uxは、独立して、 Hまたは保護ヒドロキシル基である] で示される化合物を脱保護することによって製造される。アミノおよびヒドロキ シル基について好適な保護基およびこれらの官能基を脱保護するための試薬は、 グリーン(G reene)ら、ブロテクティブ・グループズ・イン・オーガニ ック・ノンセンス(PROTECTIVE GROUP IN 0RGANIC 3’)’NTHESIS)、第2版、ブタン・ウィリイ・アンド・サンズ(J  ohnWiley and 5ons)、ニューヨーク、1991に開示されて いる。脱保護は、保護基の除去および水素原子との置換を示す。特に、好適に置 換されたアセチルおよびノリル基はヒドロキシル基を保護するのに有用である。
アセチル基は、一般に、アルコールおよび水の混合物中、化合物を、アルカリ金 属の水酸化物のような塩基と反応させることによって除去される。トリメチルシ リル、ジメチル−t−ブチルノリル、およびt−ブチルーツフェニルノリルのよ うなノリル基は、テトラーアルキルアンモニウムフルオリドのようなフルオリド 試薬によって、または酸加水分解によって除去される。
WがSであり、■がCHである式(Ill)で示される化合物は、チアゾールで あり、反応式1に従って、式(■)[式中、R1は、アミノ保護基またはR1で ある〕で示されるチオアミドを、式R−CH(X)−CHO[式中、Xは、好適 な離脱基であり、Rは、Yまたは一般的な合成方法によってYに変換される基で ある]で示される化合物と反応させることによって製造される:好適な離脱基は 、クロリド、プロミド、ヨーシト、メジラード、p−トルエンスルホナートなど の硫黄求核試薬によって置換されるものである。チアゾールの4位での置換基の 導入は、式X CHt C(0)Rで示されるケトンと反応させることによって 行われる。
WがOであり、VがCY′であるオキサゾールは、対応するカルボキシアミド( 例えば、(■))をα−ハロケトンまたはアルデヒドと反応させることによって 、同様の方法で製造される。
アミノ基について好適な保護基は、前記したように、グリーンらによって開示さ れたものである。ベンジルオキシカルボニルおよびt−ブトキンカルボニル基は 、特に有用なアミノ保護基である。保護基が望ましい基R1ではない場合、保護 基は、除去され、アミノ基は、アルキル化またはアンル化されて、後記のように 所望の基が付加される。
典型的な反応では、チオアミド(IV)をクロロホルムに溶解し、5〜10当量 の好適に置換されたα−ハローアルデヒドと一緒に12〜24時間還流する。該 生成物は、一般に、クロマトグラフィーによって精製される。
WがSであり、YがCo ZlCo (CR”R’)+;−I+ R’、(CH R’)、−ncR@R’−OH’またはCHOH−(CR”R書)+−u R’ である式CI+[)で示される化合物の別の製造方法は、反応式2によって得ら れる:反応式2 したがって、チオアミド(IV)を、N、N−ジメチルホルムアミドジメチルア セタールと反応させて、チオアミンノ中間体(V)を得る。次いで、この中間体 を、式R″Co−CH2−Xで示される好適に置換されたハロメチルカルボニル 試薬と反応させて、対応する5−ア/ルチアゾールを得る。R1が保護基(例え ば、Boc。
Cbz、 Ac)であるが、所望の置換基R1ではない場合、保護基は除去され 、後記するようなアンル化、スルホニル化、またはアルキル化の一般的な方法に よって所望の置換基R1を付加する。
典型的なハロメチルカルボニル試薬は、2−プロモーアセトフェノン、クロロア セトアルデヒド、ヨードアセトアミド、2−オキソ−1−プロモーブタン、3− ブロモピルビン酸メチルなどである。チアゾールのCo−R”置換基は、化学の 一般的な方法1:よってiCOZtたはCO(CR@R’)+−n R’1m変 換さtLル。R” CC)fi基ハ、還元ニよッテ、YがCHOH−(CR’R ・)、−u R’である対応する5−(置換)ヒドロキシメチル−チアゾールに 変換される。
本発明のα−ハロアルデヒド、R−CH(X)−CHOおよび710メチル力ル ボニル化合物、R″C0−CH,−Xは、商業的に入手可能であるか、または、 一般的な合成方法によって入手可能である。例えば、α−ノ\ロアルデヒドは、 対応するα−ハロエステルの、例えば、ジイソブチルリチウムアルミニウムヒド リドとの反応によって製造される。
式(rV)で示される中間チオアミドは、反応式3に従って、5−アミノ−4− ヒドロキシ−2,5−ジ置換−ペンタン酸エステル、酸または対応するγ−ラク トンから製造される WがNHであり、VがNである式(Ill)で示される化合物は、トリアゾール であり、反応式4に従って製造される。反応式3の記載に従って製造されたカル ボキシイミド(■)をジメチルホルムアミドジメチルアセクールで処理して、カ ルボキシイミダート(XrV)を得る。次いで、このカルボキシアミダート(X IV)をヒドラノンで処理し、酸の存在下、環化して、トリアジン環を得る。ヒ ドロキシル基の脱保護によって最終トリアジン生成物を得る。
反応式4 (Vエエエ) (W) (工XX) (XV工) WがOであり、■がNである式(I[+)で示される化合物は、1.3.4オキ サジアゾールであり、式(Ml)で示されるラクトンをヒドラジンと反応させ、 得られたヒドラジドを化合物(RCO)2でアシル化して、ジアンルヒドラジド を形成し、次いで、酸触媒によって環化することによって製造される。所望によ り、次いで、慣用技術によって、基Rを所望の置換基Yに変換する。
WがN−R’であり、■がCHである式(m)で示される化合物は、イミダゾー ルであり、反応式5に従って製造される。置換チオアミド(X[)の製造は、R I +が保護基または初期のイミダゾール置換基である反応式3のチオアミド( IV)と同様の方法で行われる。チオアミド(xl)を、ヨウ化メチルのような アルキル化剤で処理して、チオイミド(Xll)を得、さらに、酢酸アンモニウ ムと反応させて、置換アミジン(XI[[)を得る。アミジンの、Xが好適な離 脱基であり、RがYまたは一般的な合成方法によってYに変換される基である式 R−CH(X)−CHOで示される化合物との反応によって、環化が生じて、イ ミダゾール環を得る。クロロアセトアルデヒドは、YがHであるイミダゾールを 製造するための好適な試薬である。
緩塩基によるヒドロキシル基の脱保護、および、所望により、イミダゾールの脱 保護によって、本発明の化合物を得る。
(Xll) イミダゾールの別の製造方法は、反応式6によって得られる。
(エエエ) この方法のア/ル生成物は、酸化、還元、グリニヤール試薬または他の有機金属 試薬によるような核付加、アルキル化、アシル化およびスルホニル化の如き慣用 の化学技術による変形例に修正される。一般に、置換基Yは、当該技術分野にお いて一般的な方法によって修正される。例えば、アルコールは、アルデヒドまた はケトンのホウ水素化ナトリウムとの反応によるような、カルボニル基の還元に よって製造される。別法としては、アルコールは、LiAj’H4によるような エステルの還元またはジポランによるような酸の還元によって製造される。ジオ ールは、オスミウムテトロキンドによるアルキレン置換基における二重結合の酸 化によって製造される。
カルボニル基は、酸化マクネンウムとの酸化によって、または、ズワーン(S  wern)法(DMSO,TFAAおよびトリエチルアミン)によってアルコー ルから製造される。別法としては、アルデヒドまはたケトンは、エーテル−水溶 液中、アルキレン基における二重結合の、例えば、オスミウムテトロキンドおよ び過ヨウ化ナトリウムとの酸化によって製造される(レミューージョンソン反応 )。
ブロモまたはクロロ基は、塩化チオニルまたは臭化チオニルとの反応によってア ルコールから製造される。
アルキルもしくはアルキレン基または置換アルキルもしくはアルキレン基は、反 応官能基が保護されている場合、グリニヤール試薬(または他の好適な有機金属 試薬)のカルボニル化合物への添加によるような請求核付加反応によって製造さ れる。これは、アルコールの製造方法をも構成する。
エステルは、ノアン化アルカリ金属による処理、次いで、メタノールのようなア ルコールの存在下、例えば、酸化マグネシウムとの酸化によってアルデヒドから 製造される。
カルボキノアミドは、アンモニアまたは有機アミンによる処理によってエステル から製造される。
カルボン酸は、メタノール中のHClまたは水酸化ナトリウムのような酸または 塩基によるエステルの加水分解によって、あるいは、過マンガン酸またはシクロ マートによるアルデヒドの酸化によって製造される。
オキシムは、アルコール溶媒中、ヒドロキシルアミンおよび炭酸す7トリウムの ような塩基による処理によって、アルデヒドまたはケトンから製造される。
アミンは、塩化アンモニウムまたは臭化アンモニウムおよびシアノホウ水素化ナ トリウムによる還元アミノ化によって、カルボニル化i物から製造される。別法 としては、アミンは、触媒によるか、またはLiAjH4によるオキシムの還元 によって製造される。
これらの方法および他の慣用反応の組合せおよび変形は、当業者に明らかである 。
[すなわち、8竃C1−1(CH−一 置換基R1について保護基以外の基が望ましい場合、保護基を除去し、アミノ基 を適当なアルキル化剤またはアンル化剤と反応させる。適当な基R1のハロゲン 化アルキル、ハロゲン化アンル、ハロゲン化スルホニル、無水物、活性化エステ ルなどは、このために有用である。
例えば、カルバメートは、アミノ基の、R・0CO−CIのような適当なりロロ ーまたはプロモーホルメートあるいは活性化カルボナートとの反応によりて製造 される。ハロホルメートは、適当なアルコールのホスゲンまたはカルボニルジブ ロミドとの反応によって製造される。活性化カルボナートは、適当なアルコール の、ビス(4−ニトロフェニル)カルボナートのような好適なカルボナートとの 反応によって製造される。
スルホンアミドは、アミン基の、対応するスルホン酸から製造されるR’SO, −CIのようなハロゲン化スルホニルとの反応によって製造される。
尿素は、アミノ基の、R’NGOのようなイソノアナートとの反応によって製造 される。イソノアナートは、対応するアミン、R’NHtのホスゲンとの反応か ら製造される。
チオ尿素は、アミン基の、R’NCSのようなチオシアナートとの反応によって 製造される。イソチオノアナートは、対応するアミン、R’NH,のチオホスゲ ンとの反応によって製造される。
チオカルバメートは、アミノ基の、ホスゲンとの、次いで、R’−3Hのような チオールとの反応によって製造される。
グアニジノは、塩基の存在下、アミノ基の、硫酸水素O−メチルイソ尿素または 硫酸水素S−メチルノユードチオ尿素との反応によって、所望により、次いで、 アルキル化またはアンル化によって製造される。別法としては、アミノ基は、R ANCNのようなノアナミド試薬と反応させ、次いで、対応するアミンR@NH !および臭化ホスゲンから製造される。
アシル基は、アミン基の、R’C0−Clのようなハロゲン化アノル、または活 性化無水物との反応、あるいは、カップリング剤の存在下、対応する酸との反応 によって付加される。
反応式8はかかる技術の例示である。
保護5−アミノ−4−ヒドロキシ−2,5−ジ置換−ペンタン酸エステルおよび 酸、ならびに対応するγ−ラクトンおよびアミド(Vl)、(■)および(■) の製造方法は、よく知られており、例えば、ゼルヶ(Szelke)ら、U、S 、P 4.713.455、ボガー(B oger)ら、U、S、P 4.66 1.473、EP−A O352000、エバンズ(E vans)ら、ジャー ナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J 、 Org、 Chew、 ) 、5o、4615 (1985)、ケンプ(Kespf)、ジャーナル・オブ・ オーガニック・ケミストリー、51.3921 (1986)、プレイ(F r ay)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー、51.4828  (1986)、ハラディ(HalladaY)ら、テトラヘドロン・レターズ( Tett、 Lett、 )、24.4401 (1983)、ウッツ(Wut s)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー、53.4503 ( 1988)およびゼルケらWo 84103044に開示されている。
Qがアミノである化合物は、ヒドロキシル基をアミノ基に変換するための技術分 野で一般的な方法によって、例えば、ヒドロキシルの酸化、次いで、還元アミド 化によって、対応する4−ヒドロキシ中間体から製造される。例えば、アルコー ルは、ズワーン法によって、塩化メチレン溶液中、DMSO,無水トリフルオロ 酢酸およびトリエチルアミンによる酸化によって酸化され、対応するケトンは、 アルコール/水溶液中、ノアノホウ水素化ナトリウムおよび臭化アンモニウムに よって還元される。
U′またはU”がOHである式(1)で示される化合物もまた、例えば、U、  S、 R4、864,017、タイスリボングズ(Thaisrivongs) ら、ジャーナル・オブ・メゾイノナル・ケミストリー(J 、 Med、 Ch et )、30,976 (1987)、デラリア(Del 1aria)呟W o 87104349およびデラリアら、ジャーナル・オブ・メゾイノナル・ケ ミストリー、30.1978 (1987)に開示されている方法のような、当 該技術分野で一般的な方法によって製造される。
前記から明らかなように、式(X■)および(X■)[式中、 R1、R2、R3およびR”は、式(1)における定義と同じであり。
R2Jは、Hまt:はC4−6アルキルであり:Q寡は、保護アミノ基または保 護ヒドロキシル基であるコで示される中間化合物は、本発明のプロテアーゼ阻害 化合物の製造において有用である。
好適には、R2およびR3は、イノジルまたはC1−6アルキルである。好適に は、R1は、R’0(Co)またはR’COである。好ましくは、R1は、t− プチルオキシ、ベンジルオキシカルボニルまたはアセチルである。好適には、R 1+は、Hでアル。好適ニハ、Q’lt、R’Co NH,R’Co−01たは (R’)sSi orある。好ましくは、Q′は、アセチルである。
本発明の最終化合物(I)が塩基性基を含有する場合、酸付加塩が製造される。
当該化合物の酸付加塩は、好適な溶媒中、標準的な方法で、親化合物および塩酸 、臭化水素酸、硫酸、リン駿、酢酸、マレイン酸、コハク酸またはメタンスルホ ン酸のような過剰の酸から製造される。酢酸塩形態は、特に有用である。最終化 合物が酸性基を含有する場合、カチオン塩が製造される。典型的には、親化合物 を、適当なカチオンを含有するヒドロキシド、カルボナートまたはアルコキシド のような過剰のアルカリ試薬で処理する。Na“、R4、Ca”およびNH,+ のようなカチオンは、医薬的に許容される塩中に存在するカチオンの例である。
ある種の当該化合物は、内部塩または両性イオンを形成し、これも許容される。
ウィルス性ポリタンパクのプロセッノングについてウィルスによりコードされた プロテアーゼに依存するウィルスに感染したかまたは感染する可能性のある動物 に式(I)で示される化合物を投与する場合、ウィルス性複製が阻害され、結果 として、疾患の進行が遅延する。したがって、式(I)で示される化合物は、感 受性ウィルスに感染し、かかる処置を必要とする患者における抗ウィルス活性を 誘発するために使用される。処置方法は、好ましくは医薬担体に分散された、選 択された化合物の有効量の経口、直腸投与、または注入による投与からなる。有 効成分の投与単位は、一般に、01〜25mg/&9の範囲から選択されるが、 投与経路、患者の年齢および状懸に依存して、当業者によって容易に決定される 。これらの投与単位は、急性または慢性感染については、1日1〜10回投与さ れる。
本発明化合物は、特に、HIV−1の処置に有用である。本発明に従って、本発 明化合物を投与する場合、許容されない毒性効果は全く予想されない。
本発明の化合物またはその誘導体の医薬組成物は、非経口投与のために、溶液剤 または凍結乾燥粉末剤として製剤化される。粉末剤は、使用前の、好適な希釈剤 または他の医薬的に許容される担体の添加によって再構成される。液体製剤は、 一般に、緩衝化された4張性水溶液である。好適な希釈剤の例は、通常等強性生 理食塩水、水中標準5%デキストロース、または緩衝化酢酸ナトリウムまたはア ンモニウム溶液である。かかる製剤化は、特に、非経口投与のために好適である が、経口投与のためにも使用されるか、または注入のための計量された投与量の 吸入器または噴霧器に含有されてもよい。ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ヒ ドロキシセルロース、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、マンニトール、 塩化ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムのような賦形剤を添加するのも望まし い。
別法としては、これらの化合物は、経口投与のために、被包化、錠剤化されるか 、または乳濁液またはノロツブ中に調製される。医薬的に許容される固体または 液体担体を添加して、組成物を増強または安定化してもよく、あるいは、組成物 の調製を容易にしてもよい。液体担体としては、70ツブ、落花生油、オリーブ 油、グリセリン、生理食塩水、アルコールおよび水が挙げられる。固体担体とし ては、デンプン、ラクトース、硫酸カルシウム・二水和物、白土、ステアリン酸 マグネシウムまたはステアリン酸、タルク、ペクチン、アラビアゴム、寒天また はゼラチンが挙げられる。担体としては、単独またはワックスと一緒の、モノス テアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルのような徐放性物質も挙 げられる。固体担体の量は、変化するが、好ましくは、投与単位当たり約20璽 9〜約1gである。医薬調製物は、錠剤形態のために、粉砕し、混合し、顆粒化 し、および、所望により圧縮すること含むか、あるいは、ゼラチン硬カプセル形 態のために、粉砕し、混合し、次いで、充填することを含む。液体担体を使用す る場合、調製物は、70ツブ、エリキシル、乳濁液、または水性もしくは非水性 Wf!濁液の形態である。かかる液体製剤は、直接軽口投与されるか、またはゼ ラチン軟カプセル中に充填される。
膣内または腸内投与のためには、本発明化合物の粉末剤をココアバター、グリセ リン、ゼラチンまたはポリエチレングリコールのような賦形剤と混合し、次いで 、坐剤に成型する。粉末剤は、油状調製物、ゲル、クリームまたはエマルジョン と化合し、緩衝化するか、または緩衝化せず、経皮パッチを介して投与されても よい。これらおよび他の医薬的に許容される製剤は、リミングトンズ・ファーマ ンニーティカル・サイエンシズ(REMINGTON’SPHARMACEUT ICAL 5CIENCES)、第18版、アルフォンソ・アール・ンナロ(A lfonso R,Gennaro)編、マッグ・パブリッシング・カンパニー  −(Mack Publishing Company)、ペンシルベニア州 イーストン(1990)に記載されている。
有益な効果は、本発明のプロテアーゼ阻害化合物と他の抗ウィルス剤を同時投与 によって、別々に、または混合して明確に理解される。抗ウィルス剤の例として は、ヌクレオノド類似体、ホスホノホルメート、リファブチン、リバビラン、ホ スホノチオエート、オリゴチオキンヌクレオチド、カスタノスペルミン、デキス トランスルフアート、アルファインターフェロンおよびアンプリゲンが挙げられ る。ヌクレオノド類似体としては、2゛、3°−ノデオキシシヂジン(dd e  )、2’、3’−ジデオキシアデニン(ddA)および3°−アジド−2’、  3’〜ジデオキシチミジン(AZT)が挙げられ、これらは、特に有用である 。AZTは、1つの好ましい薬物である。好適な医薬組成物は、抗ウィルス剤、 本発明のプロテアーゼ阻害化合物および医薬的に許容される担体からなる。
以下の実施例は、本発明を例示する。該実施例は、本発明の範囲を限定するもの ではないが、本発明化合物の製造方法および使用方法を示す。
酵素活性 本発明化合物のHIV−1プロテアーゼ酵素阻害能は、ドレイヤ−(D rey er)ら、プロ/−ディングズ・オン・ナショナル・アカデミ−・オン・サイエ ンシズ・ニー−ニス・エイ(Proc、 Natl、 Acad、 Sci、  、 U S A)、86.9752 (1989)、グランド(Grant)ら 、バイオケミストリー(B iochemistry)、3o 8441 (1 992) およびEP−A 3520001:よっtJM示されタアノセイを使 用することによって示される。本発明化合物のに、は、約0.001MM〜約5 0μMの範囲である。好ましい化合物は、05RM未満のに1を有する。より好 ましい化合物は、0005MM未満のに、を有する。最も好ましい化合物は、0 01MM未満のに、を有する。
感染性 本発明化合物のヒト免疫不全ウィルス感染細胞への進入能およびin Vitr Oウィルス性複製阻性能製阻害能タ(Meek)ら、ネイチ+ −(Natur e)、343.90 (1990)およびピットウェイ(P etteway) ら、トレンズ・イン・ファー7コoジカル・サイエンス(Trends Pha rmacol、Set、 )、12.28 (1991)によって開示されたア ッセイを使用して示される。
以下の実施例は、本発明を例示する。該実施例は、本発明の範囲を限定するもの ではないが、本発明化合物の製造方法および使用方法を示す。
実施例において、すべての温度は、摂氏である。Microsorb” 5i0 2は、マサチューセッツ州つ−バーンのレイニン・インストウルメンツ・カンノ くニー(Rainin lnstrumets Co、)、によって製造された ノリカゲルクロマトグラフイー支持体を表す。FABは、高速原子衝撃質量分析 を示す。F、AB質量分析は、高速原子衝撃を使用してVG Zab質量分析器 によって行った。ESMSは、電子スプレィイオン化質量分析を示す。NMRは 、プルカー(Bruker) AM 250分光計を使用して250M)(Zて 記録した。NMRスペクトルの多重性:よ、s=シングレット、d=ダブレット 、t=ニトリプレットq;カルテ・ノド、m=マルチプレット、dd=パブリッ シングブレット、dt=)リブレ・ントのダブリ・ソトなどを示し、brは、幅 広いソゲナルを示す。
α−ハローアルデヒドの調製 78℃で、テトラヒドロフラン溶液中、商業的に入手可能な対応するエステルの 、1当量のンイソブチルアルミニウムヒドリドによる還元によって、一般的に、 使用するα−ハローアルデヒドを製造した。クロロアセトアルデヒドは、商業的 に入手し、蒸留によって精製した。
a)(5S、4S、2R)6−フェニル−5−t−ブトキンカルボニルアミノ− 4−ヒドロキシ−2−フェニルメチル−(1−オキソ)へキノルーアミド実施例 ズ(E vans)ら、ジャーナル・オン・オーガニック・ケミストリー、50 .4615 (1985)によって開示された方法に従って、5−[1−(t− Boc−アミノ)−2−フェニルエチル]−3−(フェニルメチル)−ジヒドロ フラン−2(3H)−オン(1)を製造した。
ベンジルラクトン1 (0,269,0,67+mol)のメタノール(4ml )中溶液を0℃に冷却した。飽和が達成されるまで、該溶液中に一定のアンモニ ア流を直接吹き込んだ。反応フラスコをゴム栓で密封し、室温に一晩加温した。
該フラスコを注射針でガス抜きし、真空濃縮して、白色固体として標記化合物( 0,279,99%)を得た。’HNMR(CDC/s)δ 1.35(s、  9H)、1.75(m、IH)、2.6−3.3(m、 6H)、3,55 3 .8(m、3H)、4.75−4.85(d。
IH)、5.2−5.4(br s、LH)、5.6−5.75(br s、I H)、7.05−7.35(m、10H)、IR(フィルム): 3400(b r)、2900−3080.1650(s)、1525(m)、1170(m) cm−’:MS m/e 413 [M+H]’;TLC:R,0,56(10 0%EtOAc);”CNMR(CDC4)δ283.374.388.402 .46.2.577.70.8.8o、0.1271.1272.129.3− 130.4.1403.140.9.1582.1805゜ b)(5S、4S、2R)6−フェニル−5−t−ブトキシカルボニルアミノ− 4−アセトキノ−2−フェニルメチル−(1−オキソ)へキノルーアミド実施例 1(a)の化合物(0,279,0,66++mol)の塩化メチレン(10* l)中溶液に無水酢酸(0,136g、1.33maol)、トリエチルアミン (0,1359,1、33mmol)および4−ジメチルアミノピリノン(0, OO8g、0.066mmol)を添加した。該混合物を室温で一晩撹拌した。
該溶液をメタノール(20*l)で急冷し、20分間撹拌した。反応混合物を1 .0NHC1、水で洗浄し、Mg5O,で乾燥し、!l濾過し、次いで、真空濃 縮して、白色粘性固体として標記化合物を得た(0.269.86%)。’HN MR(CD(Jり61.35(s、 9H)、1.7−1.85(m、LH)、 1.85−2.05(m、IH)、2.0s、3H)、2゜4−2.55(br  m、IH)、2.57−2.75(m、3H)、2.95−3.1(m。
2H)、4.05−4.2(m、LH)、4.6−4.75(d、IH)、4. 85−4.95(brm、IH)、5.05−5.15(b r、 IH)、7 .05−7.35(m、10H)+IR(フィルム、cll): 3310(b  r)、2910−3030.1685(s)、1500(m)、1365(m )、1235(m)、1165(m);MS m/e 477[M+Na]”; TLCR+ 0.6(2: I EtOAc:ヘキサン)、ISCNMR(C’ D C11)δ21,0.28,3.3,50.38,0.39,0.44.5 .53.5.73.5.800.1270.127.5.128.4−129. 1.1380.1400.156.0.171.0.1770゜c)(5S、4 S、2R)5−7二二ルー5−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−アセトキシ −2−フェニルメチル−(1−チオノ)へキンルーアミド実施例1(b)の化合 物(0,25g、0.56關o1)のベンゼン(10冒l)中溶液にローソン試 薬(0,113g、0281■01)を添加した。80℃で1.0時間加温した 。エーテルで希釈し、5%NaHCOx、H,Oおよび飽和食塩水で洗浄し、M gS○、で乾燥し、濾過し、次いで、粗製白色固体に濃縮した。この物質をクロ マトグラフィーに付して(シリカゲル、40%EtOAc:ヘキサン)、粘性白 色固体として標記化合物を得た(0.142g、54%)。’HNMR(CDC 4g)61.35(s、9H)、1.8−2.05(m、 2H)、2.1(s 、3H)、2.65−2.95(m、4H)、3.15−3.3(m、 I H )、4.05−4.20(b r m、 L H)、4.65(d、IH)、4 .8−4.95(m、 IH)、7.1−7.35(m、10H); IR(フ ィルム)3300(br)、2910−3010.1700(S)、1260. 1130cm−’ :MS m/e 471[M+H]’″、TLCR,0,4 2(1: 1ヘキサン EtOAc)、単一成分:”CNMR(CDCJ3)δ  22.5.283.370.380.42,0.530.575.610.1 27.0−1290.1380.167. O。
d)2−[(3S、4S)−1−ベンツルー4−t−ブトキンカルボニルアミノ −3−アセトキノ−5−フェニルペンチル]−5−ブチルーチアゾール実施例1 (c)の化合物(60,51+9.0.13+5ol)をCHCl5 (10s 1>に溶解し、これに新しく製造した2−ブロモヘキサナール(115,019 ,0,65龍o1.5.0当量)を添加した。該混合物を、Ar下で撹拌しつつ 、22.0時間還流した。TLC(シリカゲル、1:1ヘキサン・EtOAc) は、チオアミドが残存していないことを示した。該反応を真空濃縮し、茶色の油 状残留物をクロマトグラフィーに付した(シリカゲル、60%ヘキサン:EtO Ac)。酢酸5−ブチル−チアゾールジアステレオマーを黄色油状物として単離 した(28.6me、40%)。’HNMR(CDC4)は、Boaについて( 61,35および1.40)およびOAcについて(δ20および2.05)2 つの吸収を示し、4−Hチアゾールに相当するδ7.0でピークを示した;TL CR,0,6(シリカゲル、1・1ヘキサン・EtOAc)。
e)2−[(3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ −3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−ブチルーチアゾール実施例1 (d)のノアステレオマ−(28,6■す、0.052−sol)をメタノール (3,Cbt’)に溶解し、次いで、2.5N NaOHを3滴添加した。該混 合物を室温で20時間撹拌した。該反応を真空濃縮し、残留物をクロマトグラフ ィーに付した(シリカゲル、21ヘキサン: EtOAc)。標記異性体アルコ ールを白色固体として単離した(180諺9.68%)。’HNMR(CD(J 婁)δ 0.9−1.0(t、3H)、1.35+1.4(2s、9H)、1. 55−1.75(m、4H)、1、8−2.15(m、 2H)、2.7−3. 2(m、 6H)、3.35−3.8(m、3H)、4、25(b r s、  LH)、4.95(b r m、 LH)、6.9+ 7.05(2m、 I  H)、7.1−7.4(m、10H):TLCR,0,56,0,51(1:1 ヘキサン:酢酸エチル);MS m/e 509[M+H]”;HPLCRT  4.24分(46%)、595分(54%) (Microsorb” Sin 、、44−6X25Osカラム、50 : 48 : 2 CH,C/、ヘキサ ン・イソプロパツール、20厘l/分)。
実施例2 2−[(3S、 45)−1−ベンツルー4−t−ブトキンカルボニル了ミノー 3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチルコーチアゾールの製造実施例1(d)に おいて2−ブロモヘキサナールの代わりにクロロアセトアルデヒドを使用する以 外は、実施例1の方法を使用して、標記化合物を製造した。
’HNMRCCDCIs)61.35+1.4(2s、9H)、1.55−1. 7(m、 LH)、1.8−1.95(m、 I H)、1.95−2.2(m 、IH)、2.7−2.9(m。
2H)、2.92−3.15(m、 2H)、3.45−3.65(m、2H) 、3.7−3゜85(m、IH)、4.85−4.95(d、LH)、6.95 +7.05(2m、IH)、7、1−7.35(m、 10H)、7.65(d 、IH);TLCR,0,42,0,36(11ヘキサン 酢酸エチル);MS  m/e 453[M+H]”、HPLCR1652分(44%)、105分( 56%) (Microsorb″″SiO*、4,6×250□カラム、50 :48:2 CH2Cb ヘキサン イソプロパツール、2゜ヒドロキシ−5− フェニルペンチル]−5−エチル−チアゾールの製造実施例1(d)において2 −ブロモヘキサナールの代わりに2−ブロモブタナールを使用する以外は、実施 例1の方法を使用して、標記化合物を製造した。′HNMR(CDCls)61 .25(t、 3H)、1.35+1.4(2s、9H)、1.75−1.95 (m、2H)、1.95−2.15(m、IH)、2.6−3.2(m、 6H )、3゜55−3.85(m、 3H)、4.8−5.0(br s、IH)、 6.95+7.05(2m、IH/)、7.1−7.4(m、10H):TLC RIO,58,0,53(1: 1ヘキサン 酢酸エチル):MS m/e 4 81[M+H]”:HPLCRT 4.8分(46%)、70分(54%) ( Microsorb” 5i02.46X25Omsカラム、50 : 48  : 2 CHIC12ヘキサン・イソプロパツール、20諺l/分)。
実施例4 に偲yヨ径とに乏あ二肚ユゴひ5値±拍酉ぢヱ5ヒピドロキ/−5−フェニルペ ンチル]−5−プロピル−チアゾールの製造実施例1(d)において2−ブロモ ブタナールの代わりに2−ブロモペンタナールを使用する以外は、実施例1の方 法を使用して、標記化合物を製造した。1HNMR(CDCIり60.95(2 t、 3H)、1.4+1.45(2s、9H)、155−1.75(m、4H )、1.8−1.95(m、 IH)、1.95−2.15(m、IH)、2、 65−3.25(m、 6H)、3.35−3.8(m、2H)、4.85−5 .0(brm、IH)、6.95+7.05(2m、IH)、7.1−7.4( m、10H);TLCR,0,55,0,50(1: 1 ヘキサン:EtOA c);MS m/e 495[M+H]”:HPLCRT 3.9分(46%) 、5.6分(54%) (Microsorb’5i02.4.6X250諷冒 カラム、50 : 48 : 2 CH!(J!・ヘキサン:イソプロパツール 、2.01f/分)。
実施例5 2−[(3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ− 3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−1,3,5−トリアゾールの製造a ) N 2 [(5S、 4 S、 2R) 6 Vユニルー5−t−ブトキシ 力ルボニ(N’、N’−ジメチル)−ホルムアミド実施例1(b)の化合物(5 0諺ζ、011龍o1)のジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2社)中 溶液を25℃で2時間撹拌した。揮発性物質を真空除去して、わずかに黄色の油 状物を得た。該粗製物質をさらには精製せずに使用した。
b)2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニル アミノ−3−アセトキシ−5−フェニルペンチル]−1,3,5−)リアゾール 実施例5(a)の化合物を水性酸(0,5m7)に溶解し、ヒドラジン・−水和 物(6,1u、0.12mmo1.5.9ul)を添加した。該混合物を90℃ で1.5時間加熱した。わずかにピンク色の溶液を冷却し、酢酸エチルで希釈し 、次いで、水性層がpH11に達するまで、15%水酸化ナトリウム水溶液を添 加した。有機層を乾燥しく硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮して、わずかに黄 色の油状物を得た。粗製物質をクロマトグラフィー(シリカゲル、21酢酸)に 付して精製して、蛾急曲秋物として標記化合物を得た(38.2u、73%)。
c)2−[(IR,3S、4S) −1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニ ルアミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−1.3.5−トリアゾー ル実施例5(b)の化合物(28,9−9,60μIIo1)のメタノール(4 00μl)中溶液に3N水酸化カリウム水溶液(400μりを添加した。1時間 撹拌した後、該溶液を水(2ml>で希釈し、固形塩化ナトリウムで飽和させ、 次いで、酢酸エチル(10,l)で抽出した。抽出物を乾燥しく硫酸マグネシウ ム)、濾過し、次いで、揮発性物質を真空除去して、白色固体として標記化合物 を得た(23゜6露9.90%)。融点187−188.5℃;’HNMR(C DC4,250MHz)61.36(s、9H)、1.84−2.05(m、  2H)、2.82(d、 2H,J =7゜5Hz)、2.95(dd、IH, J=6.8,13.5Hz)、3.09(dd、IH,J=8、6.13.5  Hz)、3.48(m、 3H)、4.88(d、IHlJ =9.7Hz)、 6゜97(d、2Hj=7.5Hz)、7.12−7.24Gm、 8H)、7 .91(s、IH)。
実施列6 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミ ノa)(2R,4S、5S) −2−ベンジル−5−t−ブトキシカルボニルア ミノ−4−t−プチルジメチルンリルオキシーN−(5−メチルイソキサゾール −4−イル)−6−フェニルヘキサンアミド DMF中に(2R,4S、5S)−2−ベンジル−5−t−ブトキシカルボニル アミノ−4−t−プチルジメチルンリルオキシー6−フェニルヘキサン酸(27 0纜9.0 、51 smol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物 (13,8■9.0、10+uol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル )−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(107,9u、056關o1)を含有 する混合物に、4−アミノ−5−メチルイソキサゾール(55u、0.56鋤釦 1)を添加した。得られた黄色溶液を室温で24時間撹拌し、次いで、HlO( 25■l)中に注ぎ、次いで、EtOAc (25票J)で抽出した。有機抽出 物を連続して領INHC7!、NaHCOs飽和水溶液およびNaC1飽和水溶 液で洗浄し、Mg5O,で乾燥した。
溶媒を真空除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ−(シリカゲル、1・ 4 EtOAc:ヘキサン)に付して精製して、白色固体として標記化合物を得 た(185.8禦9.60%)。融点58−60℃;NMR(CDC/s)δ  8.37(s。
IH)、7.60(s、IH)、7.38−7.19(m、8H)、4.75( d、 IH)、4゜12−4.03(m、 IH)、3.68(dd、IH)、 3.08(dd、IH)、2.82−2.50(m、 4H)、2.23(s、 3H)、1.87−1.69(m、2H)、1.25(s、9H)、0.95( s、 9H)、0.12(s、 3H)、0.10(s、 IH)。
b)2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル アミノ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−5−フェニルペンチル)−4( 5)−アセチルイミダゾール EtOH(3m/)中に実施例6(a)の化合物(185,8u、0.31m5 ol)および10%パラジウム−活性炭(93Q)を含有する混合物を、水素雰 囲気下で5時間、撹拌した。該混合物をセライト(Celite)パッドを介し て濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。EtOH(2,7d)中の残留物にIMN aOH(EtOH中0.4mL O,4−−ol)を添加した。得られた混合物 を還流させながら一晩加熱し、次いで、EtOAcおよびNH4C1に分配した 。有機抽出物をNaC1飽和水溶液で洗浄し、次いで、Mg5Oaで乾燥した。
溶媒を減圧下で除去し、油状残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ ル、1:2 EtOAc:ヘキサン)に付して精製して、黄色固体として標記化 合物を得た(136.8冒9.76%)。融点74−76℃;NMR(CDC4 g)6 C互RR検体>7.58(s、 I H)、7.47(d、 IH)、 7.34−7.07(m、18H)、7.00(d、2H)、4.78(d、I H)、4.67(d、IH)、4.08(m、 2H)、3.665−359( 、IH)、3.49−3.40(m、2H)、3.30−3.22(m、 2H )、3゜06(m、LH)、2.86−2.78(m、2H)、2.71−2. 64(m、4H)、2゜53(s、3H)、2.36(s、3H)、1.84− 1.61(m、4H)、1.36(s。
9H)、1.35(s、 9H)、0.91(s、9H)、0.89(s、 9 H)、0.05(s。
6H)、0.00(s、6H)。
c) 2−[(I R,3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカル ボニルアミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−アセチル イミダゾ−1Mテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(THF中1.25 mj、1.25a++mol)中に実施例6(b)の化合物(61,6岬、0  、10 m5ol)を含有する溶液を50℃で5時間加熱した。次いで、該溶液 をEtOAc中に注ぎ、連続してHlO(2X)およびNaC1飽和水溶液で洗 浄し、次いで、MgSO4で乾燥した。
溶媒を減圧下で除去し、次いで、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリ カゲル、2 : I EtOAc:ヘキサン)に付して精製して、白色固体とし て標記化合物を得た(41.7mg、84%)。NMR(CDC7,)67.6 0(br s。
IH)、7.24−7.13(m、8H)、6.92(m、 2H)、4.92 (m、 I H)、3゜60d、2H)、3.37(m、 IH)、3.10− 3.02(m、IH)、2.91−2゜84(m、3H)、2.42(s、 3 H)、1.98−1.81(m、2H)、1.36(S。
9H);MS(ES)m/e 478.2[M十H]”; IR(CHC4)3 430.3220.3000−2860.1700.1660.1500c諺− 1゜実施例7 2−[(I R,3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(1−ヒドロキ シエチル)イミダゾールの製造 2−[(IR,33,4S)−1−ベンツルー4−t−ブトキシカルボニルアミ ノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル:l−4(5)−アセチルイミダゾ ール(20,819,0,044mmol)のEtOH(0,5m1)中溶液に 過剰のNaBH<を添加した。15分間撹拌した後、NH,CM溶液の添加によ って、反応を急冷し、次いで、該混合物をEtOAcで抽出した。有機抽出物を NaCj’飽和水溶液で洗浄し、次いで、Mg5O<で乾燥した。溶媒を真空除 去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーに付してEtOAcで溶離して精 製し、白色固体として標記化合物を得た(16.3−9.78%)。融点85− 87℃;NMR(CD(J’x)δ(ンア7、テレオマー) 7.31−7.1 7(m、 16H)、6.90−6.88(m、4H)、666(s、2H)、 5. OHd、 2H)、4.84(m、2H)、3.62(m、4H)、32 4(m、2H)、3.01−2.86(m、8H)、1.97(m、 2H)、 1.75(m。
2H)、1.51(d、3H)、1.48(d、 3H)、1.36(s、18 H);MS(ES)m/e 480.4[M+H]”:元素分析(CzaHs7 NsO4・’AHz○)・理論値。
C,66,83;H,7,84;N、8.60. 測定41: C,68,89 ;H,7,61;2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキ シカルボニルアミノ二重:よ」夕!ゴに」上ゴム1駕とiと1妃ヒ」」互と=枳 とし翌<=乙区二四p製勇 a) (2R,4S、 55)−2−ベンジル−5−t−ブトキシカルボ二ノげ ミノ−4−t−ブチルジメチルシリルオキシーN−(イソキサゾール−4−イル )−6−フェニルヘキサンアミド 4−アミノイソキサゾールを使用する以外は、実施例6の工程(a)における方 法に従って、標記化合物を製造した。融点59−61℃:NMR(CDC/s) δ8.91(s、IH)、8.34(br s、IH)、8.24(s、IH) 、7.337−718(,8H)、7.02(d、 2H)、4.75(d、I H)、4.11−4.01(m。
IH)、3.64(dd、LH)、3.16(d d、 I H)、2.81− 2.50(m、4H)、1.85−1.65(m、4H)、1.32(s、 9 H)、0.93(s、 9H)、0.10(s、3H)、0.09(s、 3H )。
b)2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキ/カルポニノ げミノ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−5−フェニルペンチル]−4( 5)−ホルミルイミダゾール 実施例8(a)の化合物を使用する以外は、実施例6の工11Cb>における方 法に従って、標記化合物を製造した。融点70−72℃;NMR(CDC/s) δ(互変異性体)10.71(br s、IH)、10.47(br s、IH )、9.86(S。
IH)、9.56(s、IH)、7.66(s、IH)、7.51(d、IH) 、7.36−6゜99(m、20H)、4.77(d、IH)、4.70(d、 LH)、4.14−4.04(m。
2H)、3.60(t、LH)、3.49−3.41(m、LH)、3.35− 3.08(m。
2H)、2.90−2.62(m、6H)、1.83−1.75(m、4H)、 1.36(S。
9H)、1.35(s、9H)、0.91(s、 9H)、0.89(s、 9 H)、0.05−002(m、 12 H)。
c)2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−ホルミルイミダ ゾール 実施例8(b)の化合物を使用する以外は、実施例6の工程(C)における方法 に従って、標記化合物を製造した。融点90−92℃;NMR(CDC4)δ( 互変異性体)9.85(s、IH)、9.54(s、 I H)、7.68(s 、IH)、747(s、IH)、7.35−7.16(m、16H)、6.99 −6.91(m、4H)、4.86−4.82(m、 2H)、4.47(m、  LH)、4.02(m、IH)、3.61(m、4H)、3.36(m、 2 H)、3.08(dd、2H)、2.92−2.83(m、4H)、1゜89− 1.81(m、4H)、1.37(m、 18H) ;MS(ES) m/e  464.2[M+H]’+元素分析(CttHxsNsO4・!/KHzO): 理論値:C,68,62,H。
7.25+N、8.89、測定値:C,68,63;H,7,15;N、8.7 6゜実施例9 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミ ノ−3−ヒドロキソ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチルプロピ オニル)−イミダゾールの製造 a)2−4(IR,3S、4S)−1−ベンツルー4−1−ブトキノカルボニル アミノ−3−t−プチルジメチルノリルオキシー5−フェニルペンチル]−4( 5)−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)イミダゾール2−[(IR,3 S、4S)−1−ベンジル−4−1−ブトキンカルボニルアミノ−3−t−プチ ルノメチルノリルオキシー5−フェニルペンチル]−4(5)−ホルミルイミダ ゾール(138,4−y、0 、24 meal)の1 : I EtzO:  THF(0,5,1)中溶液に3Nイソプロビルマグネシウムブロミド(THF 中の0.48諺l、144闘o1)を添加した。15分間撹拌した後、NH4C l水溶液の添加によって、反応を急冷し、混合物をEtOAcで抽出した。有機 抽出物をNaC1飽和水溶液で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥した。溶媒を 真空除去し、残留物をフラノツユクロマトグラフィー(/リカゲル、1 : I  EtOAc ヘキサン)に付して精製して、白色固体として標記化合物を得た 。NMR(CDC/s)δ(ジアステレオv−)7.28−6.58(m、II H)、4.80−4.54(m、IH)、4、29(m、 LH)、4.02( m、 ]、H)、3.64−3.55(m、2H)、3.25(m、 I H) 、3.02(m、 L H)、2.72−2.54(m、 3H)、1.77( m、2H)、1.35−1.23(m、9H)、1.00−0.81(m、15 H)、0.10−0. OO(m、6H)。
b)2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル アミノ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−5−フェニルペンチル174( 5)=(2−メチルプロピオニル)イミダゾール実施例10(a)の化合物(7 7,6mg、0.12mmol)のCHt(J’s (1m/)中溶液に、Mn 02(7751g)を添加し、得られた懸濁液を室温で5時間撹拌した。
反応混合物をセライトパッドを介して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物 をフラノツユクロマトグラフィ−(シリカゲル、1 : 2 EtOAc:ヘキ サン)に付して精製して、白色泡状物として標記化合物を得た(70M+9.9 0%)。NMR(CD C43)δ(互変異性体)7.60(s、IH)、7. 48(d、LH)、7.34−6.98(m、20H)、4.77−4.66( m、2H)、4.10−4.03(m。
2H)、3.64−3.59(m、3H)、3.23−3.04(m、5H)、 2.87−2゜60(m、6H)、1.84−1.75(m、4H)、1.36 (s、 9H)、1.33(s。
9H)、1.24−1.14(m、12H)、0.91(s、18H)、0.5 0−0.00(m、 12H)。
c) 2−[(I R,3S、 45)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカル ボニルアミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メ チルプロピオニル)イミダゾール 実施例10(b)の化合物を使用する以外は、実施例6の工程(C)における方 法に従って、標記化合物を製造した。融点76−78℃;NMR(CDCj’s )δ762(s、IH)、7.34−7.04(m、8H)、6.91−6.8 8(m、 2H)、5゜11−4.91(m、 2H)、3.61−3.52( m、 2H)、3.43−3.40(m。
IH)、319(セブテソトIH)、3.10−3.02(m、IH)、3.0 7−2゜83(m、3H)、1.98−1.94(m、LH)、1.81−1. 75(m、IH)、1゜35(s、9H)、1.21(d、3H)、1.19( d、3H);MS(ES)m/e 506、2 [M+H]’ ;元素分析(C ,。Hs @N s Os・VtHto):理論値+C,70,01+H,7, 83+N、8.16、測定値:C,69,64;H,7,77、N、7.78゜ 工程(a)において2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブト キンカルボニルアミノ−3−t−プチルジメチルンリルオキシー5−フェニルペ ンチル]−4(5)−ホルミルイミダゾールおよびエチルマグネシウムブロミド を使用する以外は、実施例9の工程(a−C)における方法に従って、標記化合 物を製造した。融点80−82℃: NMR(CDC1g)δ 7.60(s、 IH)、721−6.90(m、10H)、5.07−4.87(m、 2H) 、3.60−3.40(m、3H)、2.83−3.76(m、5H)、1.9 7−1.75(m、 2H)、1.35−1.19(m、12H):MS(ES )m/e 492.2[M+H]”。
実施例11 2−[(I R,3S、 45)−1−ベンツルー4−1−ブトキソカルポニル アミノー3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチルプ ロピオニル)イミダゾール・塩酸塩の製造 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキノカルボニルアミ ノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチルプロピ オニル)イミダゾール(36,919,73μmol)のEhO(2,5m1) 中溶液にIMHC4(Et20中80μl、80μmol)を添加した。混合物 を減圧下で濃縮して、白色固体としてtlfl紀化合物化合物(39,619, 100%)。融点122−124℃:NMR(MeOHdt)68.20(s、  I H)、7.14−7.09(m、8H)、6、95(d、 2H)、3. 62−3.49(m、 2H)、3.20−3.11(m、 2H)、3、03 (d d、 L H)、2.91(dd、IH)、2.69(d d、 I H )、2.57(d d。
IH)、1.97−1.82(m、2H)、1.23(s、 9H)、1.09 (d、 6H) ;元素分析(CssH4@(JNsO4・ytHtO):理論 値: C,65,38:H,7,50;N、 7.62、測定値:C,65,4 3:H,7,34:N、7.75゜実施例12 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミ ノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(1−ヒドロキシ− 2−メチルプロピル)イミダゾールの製造 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミ ノ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−5−フェニルペンチル]−4(5) −(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)イミダゾールを使用する以外は、実 施例6の工程(C)における方法に従って、標記化合物を製造した。融点82− 84℃;NMR(CDC4)δ7.26−7、15(m、 8H)、6.90( m、 2H)、6.63(m、IH)、5.04(m、IH)、4.34(m、 LH)、3.61(m、2H)、3.27(m、IH)、2.85(m、4H) 、1.96(m、 2H)、1.75(m、2H)、1.35(s、9H)、0 .99−0.80(m、6H);MS(ES)m/e508.2[M+H]”: 元素分析(Cs。H41N s O4・H,O) 理論値:C,68,54:H ,8,24;N。
7.99、測定値:C,68,50;H,7,90:N、7.55゜−3−ヒド ロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(1−オキソブチル)イミダゾー ルの製造 工程(a)1mおいて、2−”[(I R,3S、 4 S)−1−ベンジル− 4−t−ブトキンカルボニルアミノ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−5 −フェニルペンチル]−4(5)−ホルミルイミダゾールおよび1−プロピルマ グネシウムブロミドを使用する以外は、実施例9の工程(a−C)における方法 に従って、標記化合物を製造した。融点70−72℃; NMR(CD C15 )67.60(s、IH)、7゜20−7.12(m、8H)、6.90(s、 −2H)、4.96(m、 2H)、3.59−3゜41(m、3H)、3.0 5−2.70(m、5H)、1.96−1.74(m、4H)、1゜35(s、 9H)、領98(m、3H);MS(ES) m/e 506.2[M+H]” ;元素分析(Cs*Hs*N5O4・%HIO):理論値:C,70,01;H ,7,83、N。
8.16、測定値:C,69,68;H,7,65;N、8.05゜実施例14 2−[(IR,33,4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミ ノ工程(a)において、2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t− ブトキシカルボニルアミノ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−5−フェニ ルペンチル]−4(5)−ホルミルイミダゾールおよび2−ブチルマグネシウム プロミドを使用する以外は、実施例9の工程(a−C)における方法に従って、 標記化合物を製造した。融点79−84℃;NMR(CDC7s)67.61( s、IH)、7゜26−7.12(m、8H)、6.89(m、 2H)、4. 96(m、 L H)、3.62−3゜42(m、3H)、3.06−2.84 (m、4H)、1.98−1.71(m、3H)、1゜52−1.15(m、  14H)、0.90(t、3H);MS(ES)m/e 520.2[M+H] ’; 元素分析(Cs+H4lN504・s/4H*O) : TM理論値 C ,69,83: H。
8.03;N、7.88、測定値:C,70,02;H,7,67;N、7.9 7゜a)2−[(IR,3S、4S) 1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボ ニルアミノ−3−t−ブチルツメチルノリルオキシ−5−フェニルペンチル]− 4(5)−カルボメトキシイミダゾール 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニルアミ ノ−3−t−ブチルジメチルノリルオキシー5−フェニルペンチル]−4(5) −ホルミルイミダゾール(Ion、17 μmol)のMeOH(0,3mg> 中溶液ニノアン化カリウム(5,5u+ol、87 μmol)およびMnO! (30,1mg、Q、 35@3o1)を添加した。得られた混合物を室温で2 時間撹拌し、次いで、さらなるMnO。
(7019,0,80mmol)およびシアン化カリウム(13ve、0 、2 0 m5ol)を添加した。室温で20時間撹拌した後、混合物をセライトパッ ドを介して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。無色油状残留物をクロマトグラフ ィー(シリカゲル、1 : 2 EtOAc+ヘキサン)に付して、無色油状物 として標記化合物を得た(10.1mg、96%)。NMR(CDCls)67 、55(s、 IH)、7.34−7.04(s、10H)、4.73(d、I H)、4.05−3.98(m、IH)、3.86(s、3H)、3.41(m 、2H)、3.16(m、 I H)、2.86(dd、IH)、2.67−2 ゜64(m、2H)、1.80(m、 2H)、1.34(s、9H)、0.8 8(s、 9H)、0゜00(s、6H)。
b)2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−カルボメトキン イミダゾール 実施例15(a)の化合物を使用する以外は、実施例6の工程(C)における方 法に従って、標記化合物を製造した。融点91−93℃:NMR(CDCjs) δ7゜52(s、IH)、7.26−7.16(m、8H)、6.96−6.9 3(m、2H)、4゜89(d、IH)、3.85(s、3H)、3.56(m 、 2H)、3.35(m、 I H)、3゜15−3.06(m、LH)、2 .92−2.83(m、3H)、1.85(m、 2H)、1゜36(s、9H );MS(ES)m/e 494.2[M+H]’。
a)2−[(IR,3S、4S) −1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニ ルアミノ−3−t−ブチルジメチルシリルオキソ−5−フェニルペンチル]−4 (5)−(N−メチルアミノカルボニル)イミダゾール0℃で、2−[(IR, 3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニルアミノ−3−t−プ チルジメチルンリルオキシー5−フェニルペンチル]−4(5)−カルボメトキ ンイミダゾール(10,2mg、17 μaol)のMeOH(1ml)中溶液 にメチルアミンを吹き込んだ。15分後、反応混合物を室温に加温し、6日間撹 拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮し、さらには精製せずに使用した。
NMR(CD(Js)67.40(s、 I H)、7.33−7.14(m、 8H)、7.01(d、2H)、4.78(d、IH)、4.11−4.07( m、IH)、3.49−3.47(m、LH)、3.30(dd、LH)、3. 03(m、 I H)、2.97(d、 3H)、2.88−2.50(m、3 H)、2.20−1.97(m、IH)、1.86−1.70(m、2H)、1 .35(s、 9H)、0.90(s、9H)、0.00(s、6H)。
b)2−[(IR,33,4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニル アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(N−メチルア ミノカルボニル)イミダゾール 実施例16(a)の化合物を使用する以外は、実施例6の工程(C)における方 法に従って、標記化合物を製造した。融点101−103℃;NMR(CDCJ s)δ 7.26−6、93(m、 11H)、4.90(d、IH)、3.6 5(m、 I H)、352(m、LH)、3.29(m、 L H)、3.1 5−3.06(m、IH)、2.99(d。
3H)、2.89−2.81(m、3H)、1.80(m、 2H)、1.36 (s、9H);MS(ES)m/e 493.2[M+H]’。
実施例17 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−[N−(ベンジルオキシカル ボニル)−L−バリルコアミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4 (5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾールの製造a)2−[(IR,3 S、4S)−4−アミノ−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチ ル]−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾールTFA(1++4) 中に2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキノカルボニル アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチルプ ロピオニル)イミダゾール(200,419,040龍o1)を含有する溶液を 室温で5分間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcおよび1 0%NaOH水溶液に分配し、水性相をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽 出物をIxjgS○、て乾燥し、真空濃縮して、白色固体として標記化合物を得 た(160.5mg、100%)。融点80−82℃;NMR(CDC1,)6 7.61(s。
IH)、7.26−7.05(m、10H)、3.45(m、 IH)、3.1 8(m、 3H)、2.89−2.82(m、3H)、2.44(m、 IH) 、2.06(m、IH)、1.83(m、 I H)、1.16(d、 6H) 。
b) 2−[(I R,33,45)−1−ベンジル−4−[N−(ベンジルオ キシカルボニル)−L−バリルげミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル ]−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾールDMF (0,2m1 )中+、ニー2−[(IR,3S、4S)−4−アミノ−1−ベンジル−イミダ ゾール(3,7厘9.9μmol)、カルポベンジルオキシーし一バリン(23 讃9.9μ+*ol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物(0,2@ v、2μmo1)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル ボジイミド・塩酸塩(1,9u、10μ−01)を含有する混合物を室温で一晩 撹拌した。反応混合物をEtOAc(H:注f、連続してHto、0.1N H CL NaHCOs飽和水溶液およびNaC1飽和水溶液で洗浄し、次いで、M g5O,で乾燥した。溶媒を真空除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ ー(シリカゲル、4%MeOH/CHtCrt)に付して精製して、白色固体と して標記化合物を得た(5.5mg、94%)。融点89−91℃+ NMR( CDC4)67.55(s、 I H)、7.31−6.68(m。
16H)、5.44(d、 IH入5.18−5.04(m、2H)、4.01 −3.92(m、2H)、3.60(d、LH)、3.42(m、 L H)、 3.18−3.02(m、 2H)、2、85(m、 3H)、2.03−1. 74(m、3H)、1.18(d、 6H)、0.81(d、3H)、0.74 (d、3H):MS(ES)m/e 639.4[M十H]”;元素分析(Cs aH−aNaos ・y4Hz○)理Lt値・C,70,95;H,7,29; N、871、測定値 C,70,93:H,7,15;N、8.63゜実施例1 8 21(IR,3S、4S)−1−ベンツルー3−ヒドロキシ−4−[N−(N’ −イソプクポキンカルボニル)−L−バリルコアミノ−5−フェニルペンチルl −4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾールの製造a)(S)−N− (イソプロポキシルカルボニル)バリン10℃で、(+)−バリン(1,769 ,2,02xmol)の2N NaOH(15,75諷7,31.5謹−01) 中溶液にクロロギ酸イソプロピル(トルエン中1 ?n液15.5富j、16. 5mmol)を添加した。30分間撹拌した後、pHをpHIQl:調節し、相 を分離した。水性相をEt、Oで洗浄した。次いで、3N HCIの添加によっ て、pHをpH2に調節し、水性相をEtto (3x)で抽出した。合わせた 有機抽出物をMg5O,で乾燥し、溶媒を真空除去した。標記化合物を得(2, 739,89%)、さらには精製せずに使用した。NMR(CD(Jり65.1 3(d、 IH)、4.94−4.89(m、LH)、4.32(d d、 I  H)、2.23(m、 I H)、124(d、6H)、1.01(d、 3 H)、0.94(d、 3H)。
b)21(IR,3S、4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−( N”−イソプロポキンカルボニル)−L−バリルコアミノ−5−フェニルペンチ ル)−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール2−[(IR,3S 、4S)−4−アミノ−1−ベンジル−3−ヒドロキソ−5−フエニルベンチル ]−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール、1−ヒドロキシベン ゾトリアゾール・水和物、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカ ルボジイミド・塩酸塩および(S)−N−(イソプロポキンカルボニル)バリン を使用する以外は、実施例17の工程(b)における方法に従って、標記化合物 を製造した。融点90−92℃+NMR(CDCJ’、)67.57(s、LH )、7、18−6.91(m、 10H)、5.23(m、 LH)、4.85 (m、 I H)、402−3.90(m、2H)、3.58(d、 I H) 、3.44(m、 I H)、3.20(m、IH)、3.12−3.03(m 、IH)、2.86(m、3H)、1.99−1.74(m、3H)、1、21 (d、 12H)、0.81(d、 3H)、0.75(d、3H);MS(C l/NH3)m/e 591.5[M+H]”;元素分析(Cs<H<a!’L Os ・!4HtO):理論値;C,68,09:H,7,90:N、9.34 、測定値:C,68,25;8.7.84 +2−1(IR,3S、4S)−1 −ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−(N’−(1−オキソ−3−フェニル プロピル))−L−バリルコアミノ−5−フェニルペンa)(S)−N−フェニ ルエチルカルボニルバリン(S)−バリン(1,769,15mmol) ノ1  : I EttO: 2N NaOH(31゜5m1)中溶液(こフェニルプ ロパノイルクロリド分間かけて滴下した。添加の間、温度を10”Cに維持し、 次いで、室温に加温し、30分間撹拌した。水性相をpH10に調節し、次いで 、EtlO (4 X 8ml)で抽出した。3N H(Jの添加によって水性 層をpH2に調節し、形成された固体を一過によって収集し、真空乾燥して、白 色固体として標記化合物を得た(3。
669、98%)。NMR(CDCAI3)6 7. 1 6(m. 5H)、 4.29(d.IH)、2、92(見かけt.2H)、2 58(見かけdt. 2H)、2. 0 9 (m, L H)、領88(d.6H)。
b)2−1(IR.3S.4S)−1−ベンノル−3−ヒドロキシ−4−[N− (N。
−(1−オキソ−3−フェニルプロピル))−L−バリルコアミノ−5−フェニ ルペンチルl−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール2−[(I R.3S.4S)−4−アミノ−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−5−フェニル ペンチル]−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール、1−ヒドロ キシベンゾトリアゾール・水和物、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3〜 エチルカルボジイミド・塩酸塩および(S)−N−フェニルエチルカルボニルバ リンを使用する以外は、実施例17の工程(b)における方法に従って、標記化 合物を製造した。融点99−101℃;NMR(CDCls)δ(ジアステレオ マー)7、64(s.IH)、7. 5 9(s. I H)、7. 18−6 . 9 6(m. 1 5H)、458−4.06(m.2H)、3.44−2 .44(m.11H)、1. 8 2(m. 3H)、1。
23−1.10(m.6H)、0. 7 2−0. 5 9(m. 6H) ;  MS(ES) m/e 637、2[M+H]’: 元素分析(Cs*H+s N404・zHzO): 理論tc.72.53 :H.7.65 :N.8. 68、測定値:C.72.20;H.7.34 ;N.8.56。
実施例20 2−((IR.3S.4S)−1−ベンジル−3−ヒトaキシ−4−EN−(3 −メチル−1−オキツブチル)コアミノ−5−フェニルペンチルl−4(5)− (2−メチルプロピオニル)イミダゾールの製造 2−[(IR.3S.4S)−4−アミノ−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−5 −フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール、 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物、1−(3−ジメチルアミノプロピ ル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩および3−メチルブタン酸を使用する 以外は、実施例17の工程(b)における方法に従って、標記化合物を製造した 。融点74−76℃+NMR(CDC13)δ7.57(s,IH)、7.20 −6.93(m.10H)、4.08−4.05(m.IH)、3. 5 2( m. 2H)、3.18−3.09(m,2H)、2.88(m,3H)、1.  9 7(m. 5H)、1. 2 3(d, 3H)、1. 2 Hd. 3 H)、0.75(m.6H):MS(ES)m/e 490.2[M+H]”; 元素分析( C s。H 39 N 3 0 3・y2H20) 理論値 C. 72.26:H.8.08:N.8.43、測定値 C.71.88 ;H.7 .87 ;N.8.28。
実施例21 2−i(IR.3S.4S)−1−ベンツルー3−ヒドロキシ−4−[N−(N ’−アセチル)−L−バリルコアミノ−5−フェニルペンチルl−4(5)−( 2−メチルプロピオニル)イミダゾールの製造 CH2Cb (37μl)中に2−[(IR.3S.4S)−4−アミノ−1− ベンジル−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチル プロピオニル)イミダゾール(30.(b9、? 4 μmol)、(S)−N −アセチルバリン(130冒9、8 1 μmo1)およびBOP試薬(36. Omv、81μ■ol)を含有する溶液にEbN (1 1. 3μl、81μ IIo1)を添加した。得られた溶液を室温で24時間撹拌し、EtOACで希 釈し、次いで、連続してH,Oおよび0.1NHClで洗浄した。酸性洗液を、 NaHCO3飽和水溶液の添加によって塩基性にし、次いで、EtOAcで抽出 した。合わせた有機抽出物を連続してNaHCOs飽和水溶液およびNaCl飽 和水溶液で洗浄し、次いで、MgSO.で乾燥した。溶媒を真空除去し、残留物 をフランツユクロマトグラフィー(シリカゲル、6%MeOH/CH,CI2) に付して精製して、白色固体を得た(30.8u、76%)。この物質をさらに 分取HPLC (R.P.、7 0 : 3 0 MeOH : HtO) 1 .1:付して精製シテ、標記化合物を得た(15.619、39%)。融点12 2−24℃:NMR(CDC4) δ7、68(s.IH)、7.14−6.8 9(m.10H)、4.11−4.02(m.2H)、3、 4 4(d, 2 H)、3.22−3.17(m.2H)、2. 9 6−2. 8 2(m.  3H)、2、 1 2(s. 3H)、1.90−1.82(m.3H)、1. 23(d.3H)、1.22(d、3H)、0. 8 7(d. 3H)、0.  7 5(d, 3H) ; MS(ES) m/e 5 4 7. 2[M十 H]”; 元素分析(CszH42NLO4・V′4HtO): 理論値:C. 68.61;H.783;N.10.OO、測定値 C.68.66 :H.7 .59 ;N.9.87。
実施例22 2−((IR.3S.4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−IN−(N ”−ア竺5≦ヒゲ囮二ヱづ二戸9ヘゲMヨ旦と遺シ士グロピオニル)イミダゾー ルの製造 実施例21において分取HPLC分離がら標記化合物を得た(4.8W9、12 %)。融点123−25℃;NMR(CDCls)6 7.62(s.LH)、 7.20−6、 9 7(m. 1 0H)、4. 2 5(m. 2H)、3 . 4 6(m. 2H)、3. 1 9(m. 2H)、2、 8 2(m.  3H)、1. 8 2(m. 6H)、1. 1 9(m. 6H)、0.  7 7(d. 3H)、0、62(d.3H):MS(ES)m/e 547. 2[M+H]’。
実施例23 2−f(I R. 3 S. 4 S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4− CN−(N’−べ3長1し互酌ミ搬二に上り三望二逍ヱとl鼾チベ2pヒ4(5 )−(2−メチルプロピオニル)イミダゾールの製造2−[(IR.3S.4S )−4−アミノ−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4 (5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール、1−ヒドロキシベンゾトリ アゾール・水和物、1−(3−)メチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ イミド・塩酸塩およびN−ベンジルオキシカルボニル−L−トレオニンを使用す る以外は、実施例17の工程(b)における方法に従って、標記化合物を製造シ タ。融点89−91°C : NMR(CDCls) 6 7. 5 6(s,  I H)、7、31−7.13(m.12H)、6.93(m.3H)、5. 81(d.IH)、5,o6(d、IH)、5.04(d、IH)、4.14− 4.04(m、3H)、3.60(m、IH)、3.43(m、LH)、3.1 5−3.07(m、2H)、2.88−2.79(m、3H)、1、84(m、  2H)、1.16(d、 3H)、1.15(d、 3H)、1.07(d、 3H):MS(ES)m/e 641.4[M+H]”;元素分析(CstHa aN40s ・HtO):理論値:C,67,46+H,7,04;N、8.5 0、測定値:C,67,53;H。
6.98;N、8.31゜ 2−[(IR,3S、4S)−4−アミノ−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−5 −フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール、 BOP試薬、トリエチルアミンおよび(2S)−2−(1−メチルエチル)−4 −オキソブタン酸を使用する以外は、実施例21における方法に従って、標記化 合物を製造した。残留物をフラッノユクロマトグラフィ−(シリカゲル、1:1 酢酸エチル・ヘキサン、次いで、21酢酸エチル ヘキサン)に付して精製して 、標記化合物を得た。NMR(CDCj’3)δ 7.60(s、 I H)、 7.26−7.16(m。
6H)、7.05(d、 2H)、6.97(d、 2H)、5.14(t、  I H)、4.05(dd、LH)、3.80(m、 I H)、3.44(m 、IH)、3.23(m、 2H)、299(m、 L H)、2.80(dd 、IH)、2.68(m、 I H)、2.42(d d、 I H)、2゜2 7−2.23(m、 2H)、1,84 1.81(m、LH)、1.68(m 、 2H)、1゜43(m、IH)、1.24(d、 3H)、1.22(d、 3H)、0.96(d、 3H)、0゜86(d、3H);MS(ES)m/e  514.2(M−HzO+H)’。
[5゛−ヒドロキシ−3°−(1−メチルエチル)−2°−オキソ−1゛ピロリ ジニル]1−5−フェニルペンチルl−4(5)−(2−メチルプロピオニル) イミダゾールの!潰 実施例24においてクロマトグラフィー分離から標記化合物を得た。NMR(C DCls)δ7.69(s、 I H)、7.23−7.19(m、7H)、7 .02(m、 3H)、4.76(m、LH)、3.82(q、 I H)、3 .64(m、 I H)、3.29(m、LH)、3.20(m、IH)、3. 07(m、 IH)、2.89−2.75(m、 3H)、2゜52(m、 I  H)、2.05−2.00(m、4H)、1.72(m、 2H)、1.23 (d。
3H)、1.22(d、 3H)、0.94(d、 3H)、0.87(d、3 H);MS(ES)m/e 514.2(M−H1O+H)”。
実施例26 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−ベンゼンスルホニルアミノ− 3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチルプロピオニ ル)イミダゾールの製造 2−[(IR,3S、4S)−4−アミノ−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−5 −フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール( 10゜0m9.0゜O25mmol)およびトリエチルアミン(30mg、0. 03m@ol、 4.2μl) (DCH2C12(0,125++/)中撹拌 溶液にベンゼンスルホニルクロリド(48■9.0027市01.35μl)を 添加した。室温で1時間撹拌した後、溶液ヲCH2Cl 2 テ希釈L、NaH COs飽和水溶液で洗浄し、乾燥しくMg504)、濾過し、次いで、濃縮した 。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、11酢酸エチル ヘキ サン)に付して精製して、標記化合物を得た(47吋、25%)。融点108− 110℃: NMR(CD Cj’s)δ7.74(d、 2H)、7.56( s、LH)、7.50(t、IH)、7.41(t、2H)、7.15(m、  6H)、7、01(d、 2H)、6.83(m、 2H)、5.35(d、  LH)、3.68(d、IH)、3、30(m、 2H)、3.21(m、IH )、2.95(dd、IH)、2.81(m、2H)、2、55(d d、 L H)、1.95(m、 I H)、1.67(m、 I H)、1.22(d、  3H)、120(d、3H);MS(ES)546.0[M+H]’″。
実施例27 2−((IR,3S、4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−(N ’−メタンスルホニル)−L−バリルコアミノ−5−フェニルペンチルl−4( 5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾールの製造22時間、2−[(IR ,3S、4S)−4−アミノ−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−5−フェニルペ ンチル]−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール、(2S)−2 −メタンスルホニルアミノ−3−メチルブタノイルクロリドおよびトリエチルア ミンを使用する以外は、実施例26における方法に従って、標記化合物を製造し た。融点248−250℃、NMR(CD(J3/CD5OD)δ7.60(m 、2H)、7.22−7.15(m、8H)、7.03(d、 2H)、4.0 8(m、 L H)、3.55(d、IH)、3.35−3.30(m、4H) 、3.06(d d、 IH)、2.90−2.87(m、 2H)、2.72 (d d、 L H)、2.34(s、3H)、1゜82(m、3H)、1.2 0(d、 3H)、1.18(d、 3H)、領88(d、 3H)、073( d、3H)+Ms(ES)583.2[M+H]”。
実施例28 2−f(IR,3S、4S)−1−ベンツルー4− [N −(N’ −ter t−ブトキシカルボニル)−L−バリルコアミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニ ルペンチルl−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾールの製造2− [(IR,3S、4S)−4−アミノ−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−5−フ ェニルペンチル]−4(5) −(2−メチルプロピオニル)イミダゾール、1 −ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物、1−(3−ツメチルアミノプロピル )−3−エチルカルボンイミド・塩酸塩およびN −tert−ブトキンカルボ ニル−し−バリンを使用する以外は、実施例17の工程(b)における方法に従 って、標記化合物を製造した。融点101.5−104.5℃;NMR(CDC j’s)67.57(s。
IH)、7.23−7.12(m、8H)、6.90(d、2H)、6.63( b s、 I H)、5、06(s、 I H)、3.99(q、IH)、3. 85(d d、 I H)、3.62(d、LH)、3、44 (m、 L H )、3.22(m、IH)、3.06(dd、IH)、2,812.84(m、 3H)、2.03(m、 I H)、1.93(m、 I H)、1.75(m 、 I H)、138(s、9H)、1.21(d、 3H)、1.19(6, 3H)、0.82(d、 3H)、074(d、3H);元素分析(C3s H + g N 40.・気H,0) 理論値 C,67,99;H。
8.07;N、9.06、測定値・C,67,73;H,7,92;N、9.3 9゜−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2,2−ジメチ ル−3−ブテノイル)イミダゾールの製造 工程(a)において2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブト キシカルボニルアミノ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−5−フェニルペ ンチル]−4(5)−ホルミルイミダゾールおよび3−メチル−2−ブテニルマ グネシウムプロミドを使用する以外は、実施例9の工fl(a−c)における方 法に従りて、標記化合物を製造した。融点73−75℃。NMR(CDC/4) δ 7.65(s。
IH)、7.25−7゜14(m、8H)、6.89(b s、 2H)、6. 12(m、 L H)、5.26(d、IH)、5.21(d、 IH)、4. 95(d、IH)、3.63(m、 2H)、3、38(m、 I H)、3. 00(m、IH)、2.85(m、 3H)、2.05(m、 I H)、1、 78(m、 IH)、1.35(s、6H);MS(ES)532.4 [M+ H]’″:元素分析(Cs ! H4+ N 30 s・各HtO)・理論値+ C,71,08:H,7,83;N、7゜77、測定値 C,71,30;H, 7,75;N、7.74゜a)2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4 −t−ブトキシカルボニルアミノ−3−t−プチルジメチルンリルオキシー5− フェニルペンチル]−4(5)−(2,2−ツメチル−3−ブタノイル)イミダ ゾール2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニ ルアミノ−3−t−ブチルジメチルノリルオキシー5−フェニルペンチル]−4 (5)−(2゜2−ジメチル−3−ブテノイル)イミダゾール(26@g、0  、04 wool)のエタノール(0,4m1)中溶液に5%パラ/ウムー炭( 6,5−9)を添加した。該懸濁液を、水素バルーン下で16時間、強く撹拌し た。該楚濁液をセライトパッドを介して濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラ ッシュクロマトグラフィ−(シリカゲル、l 4酢酸エチル:ヘキサン)に付し て精製して、標記化合物を得た(13.8m9.53%)。NMR(CD(Js )δ7.60(s、IH)、7.31−7゜15(m、8H)、6.97(d、  2H)、4.69(d、IH)、4.01(m、 L H)、3゜61(m、 IH)、3.17(m、 IH)、2.81(m、 I H)、2.69(m、  I H)、1゜85(m、2H)、1.74(q、 2H)、1.32(m、  9H)、1.26(s、3H)、1゜24(s、3H)、0.91(s、9H )、0.75(t、 3H)、0.05(s、6H)。
b) 2−[(I R,38,45)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボ ニル−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2,2 −ジメチルブタノイル)−イミダゾール 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−1−ブトキシカルボニルアミ ノ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシー5−フェニルペンチル]−4(5) −(2゜2−ジメチル−3−ブタノイル)イミダゾールを使用する以外は、実施 例6の工程(C)における方法に従って、標記化合物を製造した。融点78−8 0℃、NMR(CDCI、)δ 7.59(s、 I H)、7.26−7.1 5(m、8H)、6.89(bs、2H)、4.94(d、 LH)、3.67 (m、 I H)、3.60(m、 L H)、3.38(m、 I H)、3 .01(m、 IH)、2.87(m、 3H)、1.99(m、IH)、17 9(m、3H)、1.35(s、 9H)、1.27(s、3H)、1.26( s、3H)、0.77(t、3H);MS(ES)534.4[M+H]”。
実施例31 3−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニルアミ ノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−6.6−シメチルー5−ヒドロ キシ−ピロロ−[1,2−c]−イミダゾール−7−オンの製造オスミウムテト ロキッドの1%水溶液79μlを含有する2−[(I R,3S、 4S)−1 −ベンツルー4−t−ブトキノカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニ ルペンチル] −4(5)−(2,2−ツメチル−3−ブテノイル)イミダゾー ル(5,0m9.9.4 μmo1)および過ヨウ素酸ナトリウム(4,41+ 9.0.02uol)の1・1 ジオキサン HzO(0,3’b/)中溶液を 室温で6時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、連続して水および飽和食 塩水で洗浄し、乾燥しくMg5O+)、濾過し、次いで、濃縮した。残留物を、 分取TLCに付して21酢酸エチル:ヘキサンで展開して精製して、標記化合物 を得た(3.4mす、68%)。融点88−90℃; NMR(CD Cps) δ 7.52(s、LH)、7.26−7、13(m、 8H)、6.96(d 、 2H)、6.31(bs、IH)、4.90(bs。
LH)、4.79(d、IH)、3.51(m、 LH)、3.40(m、 L  H)、3.30m。
IH)、3.14(m、 IH)、2.99(m、 2H)、2.83(dd、 IH)、2.14(m、2H)、1.39(s、 9H)、1.17(s、 3 H)、0.70(s、3H):MS(ES)534.2[M十H]”。
工程(a)において2−[(I R,3S、 45)−1−ベンジル−4−t− ブトキシカルボニルアミノ−3−tert−ブチルツメチルシリルオキシ−5− フェニルペンチル]−4(5)−ホルミルイミダゾールおよびシクロペンチルマ グネシウムブロミドを使用する以外は、実施例9の工程(a−C)における方法 に従って、標記化合物を製造した。NMR(CDCf3)δ 7.58(s、  I H)、7.20(m、 9H)、6、90m、 2H)、4.97(d、I H)、3.61(m、2H)、3.41(m、2H)、3、06(m、 L H )、2.89(m、 L H)、2.86(d、 2H)、1.80(m、11 H)、1.37(s、9H):MS(ES)532.4[M十H]”。
ノー3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−ベンゾイルイミダゾ ールの製造 工程(a)において2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブト キシカルボニルアミノ−3−t−ブチルジメチルノリルオキシ−5−フェニルペ ンチル]−4(5)−ホルミルイミダゾールおよびフェニルマグネシウムクロリ ドを使用する以外は、実施例9の工程(a−c)における方法に従って、標記化 合物を製造した。NMR(CDC7g)δ 7.89(d、 2H)、7.62 (i、IH)、7.58(s、IH)、7.52(t、 2H)、7.20(m 、 8H)、6.93(d、 2H)、4.97(d、IH)、3.64(m、  2H)、3.53(m、IH)、3.12(m、 IH)、2.93(m、  I H)、2.86(d、 2H)、2.02(d、IH)、1.87(d、  IH)、1,40(s、9H);MS(ES)540.2[M+H]”。
実施例34 2−[(I R,3S、 45)−1−ベンジル−4−tert−ブトキンカル ボニルアミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−二 チルブタノイル)イミダゾールの製造 工程(a)において2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブト キシカルボニルアミノ−3−t−プチルジメチルンリルオキシー5−フェニルペ ンチル]−4(5)−ホルミルイミダゾールおよび3−ペンチルマグネシウムプ ロミドを使用する以外は、実施例9の工程(a−c)における方法に従って、標 記化合物を製造した。NMR(CD(Js)δ 7.60(s、IH)、7.2 2(m、9H)、6゜90(d、2H)、4.94(d、 LH)、3.67( d、 LH)、3.62(m、 L H)、3゜42(m、IH)、3.07( m、 IH)、2.90(m、 I H)、2.88(d、 2H)、200( m、IH)、1.83(m、IH)、1.72(m、 2H)、1.57(m、  2H)、1゜36(s、9H)、0.83(t、6H);MS(ES)534 .2[M+H]’。
実施例35 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−tert−ブトキシカルボニ ルアミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(E)−1− (ヒドロキシイミノ)−2−メチルプロピルコイミダゾールの製造0℃で、ヒド ロキシイミノ・塩酸塩(2519,036−嘗o1)のエタノール(05震l) 中撹拌溶液に、水(0,5mff)中の炭酸カリウム(251+9.018mm o1)を添加しこ。溶液を10分間撹拌し、次いで、55−60℃で、2〜[( IR,3S、4S)−1−ベンツルー4−tert−ブトキンカルボニルアミノ −3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチルプロピオ ニル)イミダゾールのエタノール(1ml)中溶液に添加した。24時間撹拌し た後、反応混合物を水および酢酸エチルで希釈し、酢酸エチルで抽出した(2x )。合わせた抽出物を飽和食塩水で洗浄し、乾燥しくMg5O4)、濾過し、次 いで、濃縮した。
粗製生成物を、230−400メツンユ上のフラッシュクロマトグラフィ−(シ リカゲル、3・2酢酸エチル:ヘキサン)に付して精製して、標記化合物を得た 。
NMR(CDC13)67.23(m、 10H)、6.96(d、 2H)、 5.01(d、 IH)、3.63(m、 2H)、3.42(m、 I H) 、3. OO(m、 2H)、2.90(m、 IH)、2.87(d、 2H )、2.00(m、 I H)、1.80(m、 I H)、1.38(s、9 H)、1.27(m、6H);MS(ES)521.2[M+H]’。
a)N−ジメチルアミノメチリデン−(2R,4S、5S)−2−フェニルメチ ル−4−アセトキシ−5−t−ブトキ/カルボニルアミノ−6−フェニルヘキサ ンチオアミド 実施例1(c)の化合物(134−9,0,29anol)のCHC13(l  ml)中溶液をジメチルホルムアミドジメチルアセタール(12当量)および活 性4Aモレキユラーンーブで処理し、30分間撹拌した。該反応を濾過し、溶媒 を完全に蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、75%EtOA c/ヘキサン)に付して、標記化合物を得た(133mg、89%)。NMR( CD(Js)68.32(LH,s)、7.06−7.32(10H,m)、5 .00(IH,m)、4.58(LH。
d)、3.92(LH,m)、3.12(3H,s)、2.96(3H,s)、 2.50−3゜34(4)(、m)、2.02(3H,s)、1.76−2.3 2(3H,m)、1.35(9H。
S)。
b)(IR,3S、4S)−2’−(1−フェニルメチル−3−7セトキノー4 −t−ブトキノカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5°〜ベンゾイル チアゾール 実施例36(a)の化合物(lllu、0 、21 +nol)、フェナシルプ ロミド(651g、0 、33 meal)およびEtsN (45my、0  、45 mmol)のMeCN (3ml)中混合物を90℃に30分間加熱し た。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcに取った。抽出物を0.05N HC lおよび水で洗浄し、乾燥し、次いで、溶媒を除去した。残留物をクロマトグラ フィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン/CH才C1N)に付して、標記化 合物を得た。NMR(CDCA’5)68.10(IH。
S)、7.82(2H,d)、7.48−7.66(3H,m)、7.00−7 .30(10H,m)、4.92(]、H,m)、4.65(IH,d)、3. 98(LH,m)、3.48(LH,m)、2.40−3.12(2H,m)、 2.56−2.75(2H,m)、1.94−2.34(2H,m)、2.08 (3H,s)、1.38(9H,s)。
c)(IR,3S、4S)−2°−(1−フェールメチル−3−ヒドロキシ−4 −t−ブトキノカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5′−ベンゾイル −チアゾール 室温で4時間、実施例36(b)の化合物(25−w)のMeOH(3m/)中 溶液をK t COs水溶液で処理した。溶液を820で希釈し、濾過した。濾 液を酸性化し、Et、Oで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥し、溶媒を 除去して、標記化合物を得た(13,219.59%)。NMR(CD(J3) δ8.06(LH,s)、7.80(2H,dd)、7.62(LH,m)、7 .52(2H,m)、7.00−7.26(10H,m)、4.80(IH,d )、3.76(IH,m)、3.60(LH,m)、3.52(LH,m)、3 .05(2H,m)、2.82(2H,m)、2.06(IH,m)、1,82 (IH,m)、1.70(LH,broad s)、1.40(9H,s)。
実施例37 (IR,3S、4S)−2’−(1−フエニメチルー3−ヒドロキシ−4−t− ブト実施例36の化合物(86窮9.014關01)の、THF (8■l)お よびEt、O(8ml)の混合物中溶液を0℃に冷却し、LiAIHl(1mm ol)のTHF(1ml’)中溶液で処理しこ。反応を0℃で30分間、次いで 、室温で40分間撹拌し、冷たい希HC/で急冷した。混合物をEt!Oで抽出 し、抽出物を水で洗浄し、乾燥し、溶媒を除去した。残留物をクロマトグラフィ ー(フロリジル(F 1orisil)、EtoAc/ヘキサン/MeOH)に 付して、標記化合物を得た。
NMR(CDC4/CD5OD)δ6.92−7.42(16H,m)、6.  O0(LH,s)、4.90(IH,d)、3.50−3.70(2H,m)、 3.20−3.30(IH,m)、2.74−3.08(4H,m)、2.00 (IH,m)、1.68(LH,m)、1、40(9H1s)。
実施例39(a)の化合物(2019)のMeOH(4++l)中溶液を0℃に 冷却し、NH3で飽和させた。反応をベント式キャップで密封し、室温にし、− 晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc中に取り、水で洗浄し、乾燥 し、溶媒を蒸発させた。残留物を、アセトンおよびヘキサンの混合物から結晶化 して、標記化合物を得た(93財、46%)。NMRCCDCIs/MevCO D6/CD5OD)68.12(IH,s)、7.02−7.28(10H,m )、5.35(IH,d)、3.30−3.73(3H,m)、3.06(2H ,m)、2.78(2H,m)、1.80−2.10(2H,m)、1.38( 9H,s)。
a)(IR,3S、4S)−2°−(1−フェニルメチル−3−アセトキン−4 −t−ブトキンカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5’−カルボメト キンチアゾール フェナシルプロミドの代わりにブロモ酢酸エチルを使用する以外は、実施例36 (b)の方法を使用して、標記化合物を製造した。NMR(CDC1s)δ 8 28(IH,s)、6.95−7.30(10H,m)、4.88(IH,m) 、4.60(IH。
d)、3.96(IH,m)、3.86(IH,m)、3.40(IH,m)、 2.88−3゜08(2H,m)、2.55−2.74(2H,m)、2.08 −2.30(2H,m)、2゜06(3H,s)、1.40(9H,s)。
b) (1,R,3S、4S)−2′−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ −4−t−ブトキノカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5゛−ヒドロ キシメチルチアゾール 実施例39(a)の化合物を代わりに使用する以外は、実施例37の方法を使用 シテ、$1111e化合物1i!造Lり。NMR(CD(J3/CD30D)6 7.42(IH。
S)、7.00−7.28(10H,m)、5.30(LH,d)、4.70( 2H,s)、350−3.68(2H,m)、3.41 (I H,d)、2. 90−3.08(2H,m)、238(2H,d)、1.98(IH,m)、] 、、86(IH,m)、1.34(9H,s)。
実施例39(b)の化合物(65u、0.125mmol)のCH2C1’、( 3++l)およびCH3CN (311?)中溶液を過剰のMnO2で処理し、 室温で22時間撹拌した。
反応を濾過し、溶媒を蒸発させて、標記化合物を得た(59u、91%)。NM RCCDC13)δ 9.92(L H,s)、8.26(IH,s)、7.0 0−7.28(10H,m)、4.80(IH,d)、3.76(IH,m)、 3.58(IH,m)、348(H(、m)、3.02(2H,m)、2.80 (2H,m)、2.06(IH,m)、1.88(IH,m)、1.79(I  H,s、broad)、1.40(9H,s)。
23℃で、エチルマグネシウムブロミド(21111001)のEt20 (5 ml)中懸濁液を実施例40の化合物(50−v、領1龍o1)の、Etto  (5寵りおよびTHF(0,517)中溶液で処理した。濃い沈殿物が形成され 、5分後、該反応を、NH,CI水溶液の添加によって急冷した。層を分離し、 有機層を乾燥し、溶媒を蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(フロリジル 、49%EtOAc/49%ヘキサン/2%MeOH)、標記化合物を得た(4 1叶、77%)。NMR(CDC13)66、92−7.38(11H,m)、 4.92(IH,d)、4.76(2H,m)、3.48−3.68(3H,m )、2.88−3.08(2H,m)、2.82(2H,d)、2.02(IH ,m)、1.62−1.92(4H,m)、1.38(9H,s)、0、92( 3H,q)。
−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−プロピル−チアゾールおよび 2−[(IR,3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカルボニルアミ ノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−プロピル−チアゾールの製 造実施例4のジアステレオマーチアゾールをクロマトグラフィー(M 1cro sorb”5i02.10X250■冨カラム、5ml/分)に付して分離して 、以下の純粋な鏡像異性体を得た 2−[(IRまたはI S、 3 S、 4 S)−]−]ベンジルー4−t− ブトキシカルボニルアミノ3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−プロ ピル−チアゾール(異性体A)’HNMR(CDC1g)δ0.95(t、3H )、1.27(m、 2H)、]、、35(s、9H)、1.58−1.7(m 、2H)、2.02(t、IH)、2.7(t、2H)、2.85−3.08( m、4H)、3.58(m、 3H)、4.92(d、 IH)、6.95(m 、LH)、7.1−7.3(m、 l0H); TLCR,0,55(l :  1ヘキサン: EtOAc):HPLCRT 3.9分(Microsorb’  5i02.4.6X250冒1カラム、50 : 48 : 2 CH2C4 ヘキサン イソプロパツール、20 @l/分)。
2−[(IRまたはIS、3S、4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキンカル ボニルアミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチルコー5−プロピルーチア ゾ−ル(異性体B)IHNMR(CD(J3)δ0.95(t、 3H)、1. 28(m、 2H)、1.36(s、 9H)、1.62(m、 2H)、1. 75−2.15(2m、 IH)、2゜7(t、2H)、2.75−3.15( m、 4H)、3.4(b r m、 LH)、3.55(brm、LH)、3 .75(br m、IH)、4.9(d、 I H)、7.05(d、LH)、 71−73(m、10H);TLCR,0,50(1: 1ヘキサン: EtO Ac);HPLCRT 5.6分(Microsorb” 5i02.4.6X 25Qms+カラム、50:48 : 2 cH2clt ヘキサン、イソプロ パツール、20纏l/分)。
a)(IR,3S、4S)−2’−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4 −t−ブトキシカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5°−(2−カル ボエトキノエチニル)−チアゾール 0℃で、トリエチルホスホノアセタート(224mp、Imsol)のジメトキ シエタン(1(bl)中溶液をNaH(60%分散物4019)で処理した。0 ℃で、この溶液1.7m/ (0,17關o1)を、(I R,3S、 4 S )−2’−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブトキンカルボニ ルアミノ−5−フェニルペンチル)−5゛−ホルミルチアゾール(29m9.0 .056u+ol)のジメトキシエタン(2mO中溶液に添加した。1時間後、 水および希HC1の混合物を添加し、混合物をEt、Oで抽出した。抽出物を水 で洗浄し、乾燥し、溶媒を除去した。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル 、25%EtOAc/CH2C/2)に付して、標記化合物を得た(3519. 53%)。NMR(CDC1’3)δ 7.70(IH,d)、7.68(IH ,d)、7.10−7.28(8H,m)、7.00(2H,m)、6.06( LH,d)、4.88(IH,d)、4.26(2H,q)、4.06(IH, m)、3.463.75(3H,m)、3.00(2H,m)、2.82(2H ,m)、2.04(IH,m)、1、80(L H,m)、1.40(9H,s )、1.32(3H,t)。
b)(IR,3S、4S)−2°−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4 −を−ブトキシカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5’−(3−ヒド ロキシプロピル)−チアゾール 0℃で、LiA/H,(0,6mmol) ノTHF (2,5m/)中溶液を 、(IR,3S。
4S)−2’−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブトキシカル ボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5°−(2−カルボエトキシエチニル )−チアゾール(35m9.0.06+u+ol) ノTHF (2,5m/) 中溶液で処理した。0℃で1時間後、さらなるLiA/H4(0,6■ll01 )を添加し、室温で20分間撹拌し続けた。水を添加し、全ての固体を溶解する のに充分なHCIを添加した。混合物をEt、Oで抽出し、H,Oで洗浄し、乾 燥し、溶媒を除去した。得られた黄色固体をEt、Oと一緒に粉砕して、標記化 合物を得た(10.5−v、32%)。NMR(CDC1’3/CD、0D)6  7.10 7.28(9H,m)、7.00(2H,m)、5.10(LH, d)、3.60(4H,m)、3.42(I H,m)、3.00(2H,m) 、2.90(4H,m)、2.00(IH,m)、1.82(2H,フィンチッ ト)、168(I H,m)、1.36(9H,s)。
実施例44 (IR13S、4S)−2’−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4−t −ブトキンカルボニルアミノー5−フェニルペンチル)−5°−(1,2−ジヒ ドロキシエチル)−チアゾールの製造 a)(IR,3S、4S)−2’−(1−フェニルメチル−3−アセトキン−4 −t−ブトキンカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5°−ケトカルボ エトキノチアゾール 実施例36(b)の化合物(11119、o、21關o1)、ブロモピルビン酸 エチル(6419,0,3311101)およびEt3N (45sy、0.4 5mol) 17)CHsCN(31r)中温合物を90℃に30分間加熱した 。溶媒を蒸発させて、残留物をEtOAc中に取った。抽出物を0.05N H Cl、次いで、水で洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させた。残留物をクロマトグラ フィー(シリカゲル、3o%EtOAc/68%ヘキサン/2%CH2CA’2 )に付して、標記化合物を得た(86鳳9.68%)。NMR(CD C15) δ 8.65(I H,s)、6.96−7.28(IOH,m)、4.88( IH,m)、4.60(IH,d)、4.42(2H,Q)、3.98(IH, m)、3.40(IH,m)、3.02(2H,m)、2.65(2H,m)、 2.10−2.30(2H,m)、2.05(3H,s)、1.45(3H,t )、1.38(9H,s)。
b)(IR,3S、4S)−2’−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4 −t−ブトキンカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5’−(1,2− ジヒドロキシエチル)−チアゾール 実施例44(a)の化合物(8619,0,14m5ol)の、THF (8m l)およびEhO(8諺1)f)6合物中溶液を0℃ニ冷却し、LiA/H4( Imsol)(DTHF(1ml>中溶液で処理した。反応を0℃で30分間、 次いで、室温で40分間撹拌し、次いで、冷たい希HC6で急冷した。混合物を Et、Oで抽出し、抽出物を水で洗浄し、乾燥し、溶媒を除去した。残留物をク ロマトグラフィー(フロリジル、40%EtOAc158%ヘキサン/2%Me OH)に付して、標記化合物を得た(22冨9.31%)。NMR(CDCjs /CD30D)δ 7.40(IH,d)、6.96−7.28(10H,m) 、4.98(IH,m)、3.46−3.82(5H,m)、2.88−3.0 8(2H,m)、2.80(2H,d)、2.00(IH,m)、1.75(I H,m)、1.40(9H,s)。
実施例45 (3S、 4 S)−2’−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4−(ペ ンジルオキシカルボニルーし一アラニル)アミノ−5−フェニルペンチル)−5 °−プロピルチアゾールの製造 実施例4の化合物(171++e、034關o1)の50%トリフルオロ酢酸/ 塩化メチレン(10,r)中溶液を、アルゴン下、室温で35時間撹拌し、次い で、減圧下で濃縮して、白色固体として(3S、4S)−2°−(1−フェニル メチル−3−ヒドロキシ−4−アミノ−5−フェニルペンチル)−5°−プロピ ル−チアゾールのTFA塩を得た(176禦9.100%)。
TFA塩(90,419,0,178mmol)をDMF (1(bj)で希釈 し、0℃に冷却し、ジイソプロピルアミン(23纜9.0.178mmol)、 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(3 7,6u、0.196龍o1)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(289鹿 す、0.214−sol)およびカルポベンジルオキシーL−アラニン(43, 8sy、0.196#ゎ1)を添加した。反応混合物を撹拌し、室温に一晩加温 した。DMFを蒸発させ、得られた油状物をEtOAcで希釈し、連続LT1. ON HC&’、HtO159fiNaHCO1,食塩水で洗浄し、次いで、乾 燥した(MgSO4)。濾過し1.wmを蒸発させ、フラッシュクロマトグラフ ィー(シリカゲル、33%ヘキサン/酢酸エチル)に付して、白色固体として標 記化合物を得た(27mf、25%)。
ノアステレオマ−混合物をクロマトグラフィー(Microsorb” 5if t、5o・48 : 2 CH2C1x ヘキサン・イソプロパツール)に付し て、純粋な鏡像異性体を得た。
(I Rマf:ハl S、 3 S、 45)−2’−(1−−yz=ルメチル −3−ヒドロキシ−4−(ペンジルオキシヵルボニルーし一アラニル)アミノ− 5〜フエニルペンチル)−5’−プロピル−+7ゾール(jt性鉢体1NMR( CDCJ3X250MHz)67、4−7.0m、 15H)、6.95(d、 LH)、6.3(d、IH)、5.25(d、 IH)、5.05(s、 2H )、4.1(m、2H)、3.9(m、IH)、3.65(m、 2H)、3. 0(m、LH)、2.85(m、 2H)、2.7(m、2H)、1.9−1. 6(m、5H)、1、35(m、 IH)、1.2(d、3H)、0.9(t、 3H)、0.75(d、 3H) ; TLCRf O,35(2+ I Et OAc:ヘキサン);HPLCRT 10.2分(Microsorb” 5i 02.50 : 48 : 2 CH2Cl2 ヘキサン イソプロパツール、 2.0*l/分):MS m/e 600[M+H]’。
(IRまりI;!IS、3S、4S)−2’−(1−7エ=ルメ+ルー3−ヒド ロキシ−4−(ペンジルオキシヵルボニルーし一アラニル)アミノ−5−フェニ ルペンチル)−5°−70ピル+7ゾール(異性体2)NMR(CDC1g、2 50MHz)δ 74−7.1(m、 15H)、7.05(d、IH)、6. 3(d、IH)、5.25(d、IH)、5.05(s、2H)、4.15(m 、 IH)、4.05(m、 I H)、3.6(m、 L H)、345(m 、LH)、3.0(m、 I H)、2.8(m、2H)、2.7(m、2H) 、2.0(m。
2H)、1.8(m、LH)、1.55(m、 2H)、1.25(m、4H) 、0.9(t、3H):TLCRf O,32(2: I EtOAc:ヘキサ ン);HPLCRT 15.7分(Microsorb’ 5i02.50 :  48 : 2 CHxClN:ヘキサン・イソプロパツール、2.0ml/分 );MS m/e 600[M+H]’。
実施例46 (3S、 4 S)−2’−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4−(ペ ンジルオキシカルポニルーし一バリニル)アミノ−5−フェニルペンチル)−5 ゛−プロピルチアゾールの製造 ペンンルオキシカルボニルーL−アラニンの代わりにベンジルオキシカルボニル −し−バリンを使用する以外は、実施例45の方法に従って、標記化合物を製造 した。
ノアステレオマ−チアゾールをクロマトグラフィー(Zorbax” 5iOz )に付して、純粋な鏡像異性体を得た (IRまたはIS、3S、4S)−2’−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキ シ−4−(ペンノルオキシカルボニルーし一バリニル)アミノ−5−フェニルペ ンチル)−5’−−プロピル−チアゾ−/l/ (J検体1 ) NMR(CD  CL、 250 MHz)67゜4−7.1(m、 15H)、6.95(d 、IH)、6.25(d、 I H)、5.25(d、 IH)、5.05(s 、2H)、3.9(m、2H)、3.65(m、 L H)、3.6(m、IH )、3、0(m、 ]、 H)、2.8(m、2H)、2.7(m、2H)、2 .05−1.75(m、3H)、1.7−1.45(m、4H)、0.95(t 、3H)、0.85(d、 3H)、075(d、3H):TLCRf O,5 5(2: I EtOAc ヘキサン):MSm/e628[M+Hド。
(IRまたはIS、3S、4S)−2°−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキ シ−4−(ペンノルオキシ力ルポニルーし一バリニル)アミノ−5−フェニルペ ンチル)−5°−プロピル−チアゾール(異性体2)NMR(CDC/3.25 0MHz)67.4−7.1(m、15H)、7.05(d、IH)、6.25 (d、 I H)、5.25(d。
IH)、5.1(s、2H)、4.05(m、 I H)、3.95(m、 2 H)、3.6(m、 LH)、3.4(m、IH)、3.05(m、 ]、 H )、2.8(m、2H)、2.7(m、2H)、 −2、1−1,9(m、 3 H)、1.8−1.5(m、 4H)、1.0−0.85(d t、3H)、0 .7(d、3H):TLCRf 0.50(2: I EtOAc ヘキサン) ;MSm/e 628[M+H]”。
実施例47 (IR,3S、4S)−2’−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4−t −ブトキシカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5°−(1−オキソ− プロピル)−チアゾールの製造 実施例41の化合物に代える以外は、実施例40の方法を使用して、標記化合物 を製造した。NMR(CDCl2)68.14(LH,s)、7.00−7.3 0(IQ H,m)、4.82(IH,d)、3.46−3.82(3H,m) 、2.98−3.10(2H,m)、2.76−2.92(4H,m)、2.0 6(L H,m)、1.80(L H,m)、1、38(9H,s)、1.22 (3H,t)。
実施例48 (IR,3S、4S)−2°−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4−t −ブトキンカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5°−カルボキノチア ゾールの製造 室温で4時間、実施例39(a)の化合物(25u、0.045111101) のMeOH(3++l)中溶液をに2CO,水溶液で処理した。該溶液をH,O で希釈し、濾過した。濾液を酸性化し、Et20で抽出した。抽出物をH,Oで 洗浄し、乾燥し、溶媒を除去して、標記化合物を得た(132畔、59%)。N MR(CD C15)δ8.22(]、H,s)、6.88−7.30(10H ,m)、4.85(IHld)、372(L H,m)、3.42−3.65( 3H,m)、3.02(2H,m)、2.80(2H,m)、2.02(IH, m)、1.85(LH,m)、1.30(9H,s)。
エチルマグネシウムブロミドに代えてイソプロピルマグネシウムブロミドを使用 する以外は、実施例41の方法を使用して、標記化合物を製造した。NMR(C D30D)67.32(LH,d)、6.90−7.15(10H,m)、6. 10(1H,d)、4.42(IH,dd)、3.52(2H,m)、3.32 (IH,m)、2.88(2H,m)、2.70(I H,d d)、2.55 (IH,dd)、1.62−1.90(3H。
m)、1.25(9H,s)、0.86(3H,d)、0.68(3H,d d )。
実施例50 (IR,3S、4S)−2’−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4−t −ブトキ/カルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5°−(No−ベンジ ルオキシ力ルポニルグアニノノ)カルボニルチアゾールの製造実施例48の化合 物(70me、Q、 l 3mmol)のCH2C1t C4m1)中溶MヲN =ヒドロキシベンゾトリアゾール(18真9、Q、 l 3mmol)、1−( 3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドメチオンド(39Q 、0.13關01)およびカルボベンノルオキ/グアニジン(2519,0,1 3mmol)で処理した。
室温で2時間後、溶媒を蒸発させ、残留物をEt20中に取った。抽出物をo、 05N HCl、NaHCO3水溶液およびNaH8Os水溶液で洗浄した。抽 出物を乾燥させ、溶媒を蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(ノリカゲル、 74%EtOAc/25%ヘキサン/1%MeOH)に付して、標記化合物を得 た(58吋)。NMR(CDCJ!り68.88(IH,broad s)、8 .42(IH,broad s)、8、16(I H,s)、7.35(5H, s)、7.10−7.30(8H,m)、696(2](、dd)、5.20( 2H,s)、4.84(IH,d)、4.26(IH,broad s)、3. 63(2H,m)、3.52(LH,d)、3.06(LH,dd)、2.92 (I H,dd)、2.80(2H,d)、2.02(IH,m)、1.72( IH,m)、1.62(H(。
broad S )、1.38(9H,s)。
a)(IR,3S、4S) 2’ (1フェニルメチル−3−アセトキシ−4− t−ブトキノカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5’−(1−クロロ プロピル)−チアゾール 0℃で、(IR,3S、4S)−2’−(1−フェニルメチル−3−アセトキシ −4−1−ブトキシカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5’−(1− ヒドロキシプロピル)−チアゾール(49mg、0.089mmol) (1) CHxC4(5*j) 中溶液をEt3N (9u、0.089mmo1)およ び塩化チオニル(11mg、0.089mmol)で処理した。0℃で30分後 、水を添加し、層を分離した。有機層を冷たい希HCIおよび水で洗浄し、抽出 物を乾燥し、溶媒を除去した。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、5% EtOAc/CHzC4)に付して、標記化合物’E−4たC2Chq、41% )。NMR(CDCA’s)6 7.52(IH,d)、7.08−7.30( 8H,m)、6.98(2H,m)、5.00(IH,t)、4.90(LH。
m)、4.58(I H,d d)、3.98(I H,m)、3.34(L  H,m)、3.04(IH,dd)、2.90(I H,d d)、2.62( 2H,t)、2.10(4H,m)、2.00(3H,s)、1.38(9H, s)、1.00(3H,q)。
b)(IR,3S、4S)−2’−(1−フェニルメチル−3−アセトキン−4 −t−ブトキンカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5’−(1−カル ポメトキ/−プロピル)−チアゾール 実施例5Ha)の化合物(i35−p、0.24m+aol)のDMF (3* jりおよびMeOH(2ml)中溶液をPd(OAc)z (14m9.0.0 625w+wol)、ph、p (33貫9.0.125mmol)およびEt 、N (48++v、0.48mmol)で処理した。該反応に一酸化炭素を3 0分間吹き込み、容器を密封し、45℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、水で 希釈し、希HCIで酸性化し、Et20で抽出した。抽出物を水で洗浄し、乾燥 し、溶媒を除去した。残留物をクロマトグラフィー(ノリ力ゲル、10%EtO Ac/CHCffs)に付して、標記化合物を得た(45禦9.32%)。
NMR(CDC1s)δ 7.75(LH,m)、7.45(LH,d)、7. 04−7.40(7H,m)、6.96(2H,m)、4.90(IH,m)、 4.56(IH,d)、396(IH,m)、3.69(3H,s)、3.32 (IH,m)、3.02(IH,dd)、290(IH,dd)、2.62(2 H,m)、2.00(3H,s)、1.68−2.10(4H。
m)、1.32(9H,s)、0.88(3H,m)。
さらに、この反応から単離し、クロマトグラフィーに付して、(IR,33,4 5)−2°−(1−フェニルメチル−3−アセトキシ−4−t−ブトキシカルボ ニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5’−(1−メトキンプロピル)−チア ゾールを得た。NMR(CDCl、)67.50(I H,s)、7.08−7 .30(8H,m)、6、94(2H,d)、4.90(IH,m)、4.58 (IH,d)、4.20(IH,t)、3.96(IH,m)、3.35(IH ,m)、3.18(1,5H,s)、3.12(1,5H。
S)、3.00(LH,dd)、2.90(IH,dd)、2.69(IH,d d)、2.58(IH,dd)、2.18(LH,m)、2.10(LH,m) 、2.02(3H,s)、1.85(IH,m)、1.60(I H,m)、1 .32(9H,s)、0.84(3H,q)。
c)(IR,33,4S)−2’ (1−7エー’−ルメチルー3−ヒドロキシ −4−t−ブトキノカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5゛〜(1− カルボキンプロピル)−チアゾール 実施例48の方法に従って、実施例51(b)の化合物を加水分解して、標記化 合物を得た。
d)(IR,3S、4S)−2°−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4 −t−ブトキシカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5°−(1−カル ボメトキンプロピル)−チアゾール (IR,3S、4S)−2’−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4−t −ブトキノカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5’−(1−カルボキ ンプロピル)−チアゾールのEt、O中温液を過剰のCH2N、のエーテル性溶 液で処理した。溶媒を蒸発させて、標記化合物を得た。NMR(CDC13)6 7.42(IH。
S)、7.12−7.28(8H,m)、6.90(2H,d)、4.90(L H,d)、3゜72(3H,s)、3.58(4H,m)、3.02(I H, d d)、2.90(I H,a d)、2、85(2H,m)、2.00(2 H,m)、1.62−1.80(2H,m)、132(9H,s)、0.88( 3H,m)。
実施例52 実施例51(b)の反応から単離した(IR,3S、4S)−2’−(1−フェ ニルメチル−3−アセトキシ−4−t−ブトキノカルボニルアミノ−5−フェニ ルペンチル)−5’−(1−メトキノプロピル)−チアゾールを、実施例48の 方法に従って加水分解して、標記化合物を得た。NMR(CD Cd5)67. 42(IH,s)、7.10−7.28(8H,m)、6.92(2H,d)、 4.90(IH,d)、4,2゜(IH,t)、3.58(3H,m)、3.2 0(1,5H,s)、3.14(1,5H,s)、3.02(IH,dd)、2 .90(L H,d d)、2.85(2H,m)、2.04(IH。
m)、1.86(LH,m)、1.68(IH,dd)、1.60(IH,d  d)、1.35(9H,s)、0.86(1,5H,D、0.82(1,5H, t)。
実施例53 (IR,3S、4S)−2°−(1−フェニルメチル−3−ヒドロキシ−4−t −ブトキシカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル)−5°−(1−アミノカ ルボニルプロピル)−チアゾールの製造 実施例51(b)の化合物(3019,0、05+u+ol)のMeOH(5m 7)中温液を水浴中で冷却し、NHsガスで飽和させた。反応容器をベント式キ ャップで密封し、室温にし、16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEt OAc中に取った。抽出物を水および希HCIで洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発さ せた。残留物をEt、Oと一緒に粉砕して、標記化合物を得た(7.2講9.2 7%)。NMR(CDCIり67.42(IH,s)、7.10−7.30(8 H,m)、6.92(2H。
m)、5.60(IH,br s)、5.50(IH,br s)、5.42( LH,broadS)、4.92(IH,d)、3.68(IH,m)、3.4 2−3.60(3H,m)、3゜00(LH,dd)、2.90(I H,d  d)、2.80(2H,d)、1.92−2.14(2H,m)、1.58−1 .80(2H,m)、1.32(9H,s)、0.90(3H,m)。
実施例54 非経口投与単位組成物 実施例1の化合物(25冒g)をジメチルスルホキシドまたはホルムアミド(1 ■l)に溶解し、70%プロピレングリコール730%エタノール溶液で20厘 lに希釈し、無菌条件下、得られた溶液を濾過することによって、静脈内投与用 の好適な投与形懸を調製する。この溶液は、■ドリップ輸液用の瓶またはバッグ への添加のように、他の投与方法での使用にも好適である。
経口投与単位組成物 化合物200箇9をラクトース450■9およびステアリン酸マグネシウム30 19と混合し、粉砕することによって、経口投与用カプセルを調製する。得られ た粉末をスクリーニングし、ゼラチン硬カプセル中に充填する。
前記記載は、本発明の製造方法および使用方法を充分に記載する。しかしながら 、本発明は、本明細書に記載された正確な具体例に限定されないが、以下の請求 の範囲の範囲内の全ての変形例を含む。
国l!5珈香協失 、 、 M+ PCTAIS 92107747フロントページの続き (51) Int、C1,5識別記号 庁内整理番号CO7D 233/90  9360−4C2491085357167−4C 277/22 9051−4C 277/32 9051−4C C07K 5106 8318−4H C12N 9/99 9359−4B (72)発明者 グリーソン、ジョン・ジェラルドアメリカ合衆国ペンシルベニ ア州19335、ダウニングタウン、ヘロン・ヒル・ドライブ8番 I (72)発明者 ミーク、トーマス・ダウニングアメリカ合衆国ペンシルベニア 州19087、セント・デイビッズ、イースト・ランカスター・アベニュー50 0番 (72)発明者 トンプソン、スコツト・ケビンアメリカ合衆国ペンシルベニア 州19460、フェニックスビル、ギルフォード・サークル7幡

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、 R1は、A−(B)tであり: Aは、R6、R5C(=E)、R6OC(=E)、R6NR′C(=E)、R6 SC(=E)、R17NR′C(=NR′)、R6OCH(R7)CO、R6N HCH(R7)CO、R6SCH(R7)CO、R6SO2、またはR6SOで あり;Bは、アミノ酸、SCH(R7)COまたはOCH(R7)COであり: Eは、OまたはSであり; R2およびR3は、独立して、H、または、所望によりR10によって置換され ていてもよいC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−7シクロアルキル 、Ar、Het、T−C1−6アルキル、T−C2−6アルケニルもしくはT− C2−6アルキニルであり;Tは、Ar、HetまたはC3−7シクロアルキル であり:R5、R6およびR7は、独立して、H、あるいは、所望により1また は2つのハロゲン、SR′、OR′、NR′2、C(=NR′)NR′R17、 NR′C(=NR′)NR′R17もしくはC1−4アルキルによって置換され ていてもよいC1−6アルキル、C3−11シクロアルキル、Ar、Het、ト C1−6アルキル、T−(CH2)nCH(T)(CH2)nであり;Qは、O HまたはNH2であり; U′およびU′′は、HまたはOHであり:Vは、NまたはC−Y′であり; Wは、NR11、OまたはSであり; YおよびY′は、H、ハロゲン、CF3、Ar、Het、NO2、CO−Z、( CR8R9)n−R′またはR8もしくはR9によって置換されているC2−6 アルキレンであるか、あるいは、YおよびY′は、一緒になって、R8またはR 9によって安定な位置で置換されている5員または6員のアルキル、アリールま たはヘテロ環式環を形成し; Zは、H、C1−6アルキル、OH、NR′R5、OR5、あるいはブロックさ れているか、またはブロックされていないカルボキシ末端を有するアミノ酸であ り;R8は、独立して、H、OH、NR′R18、NR′C(=NR′)NR′ R17、NR′−NR′2、C1−4アルキル、(CH2)pArまたは(CH 2)qHetであり;R9は、独立して、H、C1−4アルキル、C2−6アル ケニル、CO−Z、(CH2)pArまたは(CH2)qHetであるか、また は、一緒になって、R8およびR9は、=O、=N−OR′または=N−NR′ 2を表し;R′は、H、C1−4アルキル、Ar−C1−4アルキルであり;R 10は、−X′−(CH2)qNR12R13、X′′[((CH2)rO)■ ]R14、CH2X′′[((CH2)rO)8]R14、または所望によりC 1−4アルキルで置換されていてもよいベンゾフリル、インドリル、アザシクロ アルキル、アザビシクロC7−11シクロアルキルもしくはベンゾピペリジニル であり;R11は、H、C1−4アルキル、Ar−C1−4アルキルであるか、 あるいは、Yと一緒になって、R8またはR9によって安定な位置で置換されて いる5員または6員のシクロアルキル、アリールまたはヘテロ環式環を形成し; R12およびR13は、i)所望によりOH、C1−3アルコキシまたはN(R ′)2によって置換されていてもよいC1−6アルキル、ii)同一または異な っていてもよく、一緒になって、NR′′、O、S、SO、SO2から選択され る2つまでのさらなるヘテロ原子を含有する5−7員ヘテロ環を形成し、該ヘテ ロ環は、所望により、C1−4アルキルによって置換されていてもよいか、ii i)所望によりC1−4アルキルまたはN(R′′)2で置換されていてもよい 芳香族ヘテロ環であり;R′′は、HまたはC1−4アルキルであり;R14は 、H、C1−4アルキル、C(=O)R15、C(=O)U′′′[(CH2) mO]nR′、P(=O)(OM)2、CO2R15、C(=O)NR15R1 6であり、ここで、Mは、一価または二価金属イオンであり、U′′′は、NR ′またはOであり;R15は、所望により1以上のヒドロキシ、カルボキシ、ハ ロ、C1−3アルコキシ、CONR′2、NR′2、C02R′、SO2NR′ 2、CH2NR2、NR′COR′、NR′SO2R′、X′′(CH2)■O ]■R′またはCH2X′′[(CH2)■O]■R′で置換されていてもよい C1−6アルキルまたはArであり;R16は、H、C1−6アルキルであるか 、または、R15と一緒になって、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子を 含有する5−7員ヘテロ環または6員ヘテロ環を形成し; R17は、R6、R6COまたはROSO2であり;R18は、R17、あるい はブロックされているか、またはブロックされていないアミノ末端を有するアミ ノ基であり; X′は、CH2、O、SまたはNHであり:X′′は、CH2、NR′、O、S 、SOまたはSO2であり;mは、2〜5であり; nは、1〜6であり; pおよびqは、0〜2であり; sは、1〜6であり、rは、各操り返し単位s内で1〜3であり;tは、0また は1である] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩。 2.UおよびU′がHである請求項1記載の化合物。 3.WがSである請求項2記載の化合物。 4.WがNてあり、VがC−Yである請求項2記載の化合物。 5.R2がCH2−Tである請求項4記載の化合物。 6.R3が所望によりR10で置換されていてもよいC1−6アルキルまたはC H2−Tである請求項5記載の化合物。 7.R1がR6CO、R6OCOまたはR5SO2、あるいはR6CO、R6O COまたはR6SO2によってアミノ基上で置換されているAla、Va1また はThrである請求項6記載の化合物。 8.YがH、C1−6アルキル、CO−(CHR8)(p−1)−R′、CO− Z、(CHR9)n−OH、C(=NOH)−C1−6アルキルまたはCHOH (CHR8)(n−1)−R′である請求項7記載の化合物。 9.2−[(3S,4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ −3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−プロピル−チアゾール;2− [(1R,3S,4S)−1−ベンジル−4−tert−ブトキシカルボニル− アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(シクロペンチ ルカルボニル)−イミダゾール: 2−[(1R,3S,4S)−1−ベンジル−4−tert−ブトキシカルボニ ル−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(E)−1 −(ヒドロキシイミノ)−2−メチルプロピル)]イミダゾール;2−[(1R ,3S,4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル−アミノ−3−ヒ ドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2,2−ジメチルブタノイル )−イミダゾール; 2−[(1R,3S,4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル−ア ミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2,2−ジメチ ル−3−ブテノイル)イミダゾール; 2−{(1R,3S,4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−(N ′−アセチル)−D−バリル]アミノ−5−フェニルペンチル}−4(5)−( 2−メチルプロピオニル)−イミダゾール: 2−1(1R,3S,4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−(3 −メチル−1−オキソブチル)]アミノ−5−フェニルペンチル1−4(5)− (2−メチルプロピオニル)イミダゾール: 2−[(1R,3S,4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル−ア ミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(1−オキソブチ ル)イミダゾール; 2{(1R,3S,4S)−1−ベンジル−4−レ−ブトキトシカルボニル−ア ミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチルプロ ピオニル)−イミダゾール; 2−[(1R,3S,4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル−ア ミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−プロピオニルイミ ダゾール: 2−[(1R,3S,4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル−ア ミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−アセチルイミダゾ ール;2−[(3S,4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミ ノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−プロピル−チアゾール:2 −[(3S,4S)−1−ベンジル−4−(ベンジルオキシカルボニル−バリル )アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−5−プロピル−チアゾー ル;2−1(1R,3S,4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N− (N′−メタンスルホニル)−L−バリル]アミノ−5−フェニルペンチル1− 4(5)−(2−メチルプロピオニル)−イミダゾール;2−[(1R,3S, 4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル−アミノ−3−ヒドロキシ −5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−エチルブタノイル)−イミダゾー ル: 2−[(1R,3S,4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニル−ア ミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4(5)−(2−メチル−1 −オキソブチル)イミダゾール: 2−[(1R,3S,4S)−1−ベンジル−4−[N−(ベンジルオキシカル ボニル)−L−バリル]アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]−4 (5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール;2−1{(1R,3S,4 S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−(N′−イソプロポキシカル ボニル)−L−バリル]アミノ−5−フェニルペンチル}−4(5)−(2−メ チルプロピオニル)イミダゾール:2−{(1R,3S,4S)−1−ベンジル −3−ヒトロキシ−4−[N−(N′′−(1−オキソ−3−フェニルプロピル ))−L−バリル]アミノ−5−フェニルペンチル}−4(5)−(2−メチル プロピオニル)イミダゾール;2−{(1R,3S,4S)−1−ベンジル−3 −ヒドロキシ−4−[N−(N′−アセチル)−L−バリル]アミノ−5−フェ ニルペンチル}−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾール:または 2−{(1R,3S,4S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−[N−(N ′−ベンジルオキシカルボニル)−L−トレオニル]アミノ−5−フェニルペン チル}−4(5)−(2−メチルプロピオニル)イミダゾールである請求項1記 載の化合物。 10.薬物の製造における請求項1記載の化合物の使用。 11.請求項1記載の化合物および医薬的に許容される担体からなることを特徴 とする医薬組成物。 12.請求項1記載の化合物の有効量を投与することを特徴とするレトロウイル スによる感染に関連する疾患状態の治療方法。 13.請求項1記載の化合物の有効量を投与することを特徴とするHIV感染に 関連する疾患状態の治療方法。 14.請求項1記載の化合物の有効量およびAZTを投与することを特徴とする HIV感染に関連する疾患状態の治療方法。 15.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(III)[式中、 Q*は、保護アミノ基または保護ヒドロキシル基であり、U*は、独立して、H または保護ヒドロキシル基である]で示される化合物を脱保護することを特徴と する、式:▲数式、化学式、表等があります▼(II)[式中、R1、R2、R 3、R11、R′、Q、U′、U′′、V、WおよびYは、請求項1の定義と同 じである] で示される化合物の製造方法。 16.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII)[式中、 R1、R2、R3およびR11は、請求項1の定義と同じであり、Q*は、保護 アミノ基または保護ヒドロキシル基である]で示される化合物。 17.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XVIII)[式中、 R1、R2、R3およびR11は、請求項1の定義と同じであり、R20は、H またはC1−6アルキルであり、Q*は、保護アミノ基または保護ヒドロキシル 基である]で示される化合物。
JP5505523A 1991-09-11 1992-09-11 H.i.v.阻害剤としてのヘテロ環含有ペプチド同配体 Pending JPH06510766A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75775191A 1991-09-11 1991-09-11
US757,751 1991-09-11
PCT/US1992/007747 WO1993005026A1 (en) 1991-09-11 1992-09-11 Peptide isoters containing a heterocycle as h.i.v. inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06510766A true JPH06510766A (ja) 1994-12-01

Family

ID=25049073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5505523A Pending JPH06510766A (ja) 1991-09-11 1992-09-11 H.i.v.阻害剤としてのヘテロ環含有ペプチド同配体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0603309A1 (ja)
JP (1) JPH06510766A (ja)
AU (1) AU2642492A (ja)
MX (1) MX9205222A (ja)
PT (1) PT100865A (ja)
WO (1) WO1993005026A1 (ja)
ZA (1) ZA926933B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028423A1 (fr) * 1995-03-15 1996-09-19 Sankyo Company, Limited Composes dipeptidiques de structure ahpba

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69333270T2 (de) 1992-03-11 2004-08-05 Narhex Ltd. Aminderivate von oxo- und hydroxy- substituierten kohlenwasserstoffen
US6071895A (en) 1992-03-11 2000-06-06 Narhex Limited Polar-substituted hydrocarbons
US5888992A (en) 1992-03-11 1999-03-30 Narhex Limited Polar substituted hydrocarbons
RU2126794C1 (ru) * 1992-03-11 1999-02-27 Нархекс Лимитед Аминопроизводные оксо- или гидроксизамещенных гидразинов, способ их получения и фармацевтические композиции для ингибирования ретровирусной протеазы
IL110898A0 (en) * 1993-09-10 1994-11-28 Narhex Australia Pty Ltd Polar-substituted hydrocarbons
SK10882002A3 (sk) 2000-02-04 2003-10-07 Pfizer Products Inc. Heterocyklické amidové deriváty
US6916813B2 (en) 2001-12-10 2005-07-12 Bristol-Myers Squibb Co. (1-phenyl-2-heteoaryl)ethyl-guanidine compounds as inhibitors of mitochondrial F1F0 ATP hydrolase

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL89900A0 (en) * 1988-04-12 1989-12-15 Merck & Co Inc Hiv protease inhibitors useful for the treatment of aids and pharmaceutical compositions containing them
IL91307A0 (en) * 1988-08-24 1990-03-19 Merck & Co Inc Hiv protease inhibitors and pharmaceutical compositions for the treatment of aids containing them
EP0594586A4 (en) * 1990-01-09 1994-08-17 Smithkline Beecham Corp Hiv protease inhibitors
CA2057369A1 (en) * 1990-12-17 1992-06-18 Ann E. Decamp Stereocontrolled production of hydroxyester, hydroxyamide, and lactone compounds from chiral alpha-amino aldehydes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028423A1 (fr) * 1995-03-15 1996-09-19 Sankyo Company, Limited Composes dipeptidiques de structure ahpba

Also Published As

Publication number Publication date
PT100865A (pt) 1994-01-31
AU2642492A (en) 1993-04-05
EP0603309A1 (en) 1994-06-29
ZA926933B (en) 1994-03-09
WO1993005026A1 (en) 1993-03-18
MX9205222A (es) 1993-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11952365B2 (en) Anti-viral compounds
US11639353B2 (en) Cyclobutanes- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as αV integrin inhibitors
JP7128811B2 (ja) アルファvインテグリン阻害剤としてのアゾールアミドおよびアミン
US10717736B2 (en) Pyrrole amides as alpha V integrin inhibitors
US20230212116A1 (en) Sars-cov-2 main protease inhibitors
CN114057702B (zh) 一种新型冠状病毒主蛋白酶的抑制剂及其制备方法和用途
JP2023518722A (ja) Yap/taz-teadタンパク質-タンパク質相互作用阻害剤としてのビアリール誘導体
US20070021354A1 (en) HIV protease inhibitors, compositions containing the same, their pharmaceutical uses and materials for their synthesis
JPH07502970A (ja) 1,4―ジアミノ―2,3―ジヒドロキシブタン類
CN115960088A (zh) 一种新型冠状病毒主蛋白酶的抑制剂及其制备方法和用途
IE922316A1 (en) Retroviral protease inhibitors
TW200540152A (en) Caspase inhibitors and uses thereof
MXPA06006609A (es) Compuestos inhibidores de proteasa de vih.
JP2000501063A (ja) ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤の組み合わせ
JPH06510766A (ja) H.i.v.阻害剤としてのヘテロ環含有ペプチド同配体
JP2916359B2 (ja) 不可逆ヒト免疫不全ウイルス(hiv)プロテアーゼ阻害剤、その中間体、組成物およびその製法
JPH06508146A (ja) 炭素環および複素環式hivプロテアーゼ抑制剤
US6596738B1 (en) Heterocyclic compound, composition and method for inhibiting adenosine deaminase
JPH07501556A (ja) 抗ウィルス性ペプチド
JPH07503482A (ja) N−〔N’−(5−アミノ−4−ヒドロキシ−アシロイル)−α−アミノアシロイル〕置換された複素環式化合物および抗ウイルス物質としての使用
JPH07501056A (ja) グアニジン含有hivプロテアーゼ阻害剤
WO2011069149A2 (en) Cathepsin s inhibitors
WO2024074848A1 (en) Protacs useful against the main protease sars-cov-2
ES2378669T3 (es) Compuestos inhibidores de proteasa de VIH
TWI235157B (en) Inhibitors of interleukin-1beta converting enzyme