JPH06510284A - キラルグルタレートエステル、それらの分割および誘導されるグルタルイミド化合物 - Google Patents

キラルグルタレートエステル、それらの分割および誘導されるグルタルイミド化合物

Info

Publication number
JPH06510284A
JPH06510284A JP5504204A JP50420493A JPH06510284A JP H06510284 A JPH06510284 A JP H06510284A JP 5504204 A JP5504204 A JP 5504204A JP 50420493 A JP50420493 A JP 50420493A JP H06510284 A JPH06510284 A JP H06510284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
ethyl
enantiomer
preceding clauses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5504204A
Other languages
English (en)
Inventor
エバンス、クリストファー・トーマス
マッケイグ、レイモンド
テイラー、スチーブン・ジョン・クリフォード
Original Assignee
カイロサイエンス・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919118149A external-priority patent/GB9118149D0/en
Priority claimed from GB919118151A external-priority patent/GB9118151D0/en
Application filed by カイロサイエンス・リミテッド filed Critical カイロサイエンス・リミテッド
Publication of JPH06510284A publication Critical patent/JPH06510284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 キラルグルタレートエステル、それらの分割および誘導されるグルタルイミド化 合物発明の分野 本発明は、キラル化合物およびそれらの分割に関連する。
発明の背景 ピリドグルテチイミド(pyridoglutethimide) (4−P  Gとして本明細書に記載)としても知られている3−エチル−3−(4−ピリジ ル)ピペリジン−2,6−シオン(ログレトイミド(Rogletimide) )のラセミ化合物は、ホルモン依存性乳癌の処置に効果的であることが示されて いる。フォスター等、ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J、Me d、Chet) 、28巻、200−204頁(1985年)に記載のように、 4−PGの作用様式は、酵素アロマターゼを阻害し、それ故に、エストロゲン生 合成を阻害すると思われている。4−PGの誘導体は、5−アルキル誘導体を含 み、アロマターゼ阻害剤として良いまたはより良い場合もある;マッケイグおよ びロウランド、ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J、Med、C hew) 、印刷中、参照。
マッケイグ等、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティー・パーキン・トラ ンスレーンB ン(J、 Chew、 Sac、 Perkin Trans、  ) 、1巻、196−198頁(1989年)による記載のように、4−PG の(R)−エナンチオマーは(S)−エナンチオマーの20倍の強力なアロマタ ーゼ阻害剤であると測定されている。
それ故に、(R)−異性体は、本質的にラセミ化合物において活性な組成物であ ると思われる。
4−PGのエナンチオマーそれぞれを、カンファー誘導キラル補助剤(a ca nmphor−cleried chiral auxiliary)を用いて 調製した。この試薬は、高価であり、生成物のダラム量以上を生産するには、こ の方法は非実用的である。
発明の要約 本発明に従うと、4.− P Gのエナンチオマーおよびその類似体を生産する 問題点は、前駆体から非常に容易に分割出来るエナンチオマー形でそれらを調製 することによって解消される。新規方法は、4−PGの単一のエナンチオマーの 大量生産に対して実用的であり、エステル前駆体の微生物的または酵素的生体内 変換に基づくものである。
本発明のエナンチオマー生成物は、式Iであり、新規前駆体は、式IIであり、 これらの式は請求項1で定義している。ラセミの式Hの化合物を、1つのエナン チオマーに関して混合物を豊富化するエナンチオ特異性エステラーゼと、他のエ ナンチオマーと反応させて対応する酸(分離することもある)を形成することに より、接触させることもあり、慣用のカンファー誘導キラル補助剤での更なる分 割により部分的豊富化を高める場合がある。
発明の説明 4−PGは、式Iの化合物であり、Xはエチル、Yは4−ピリジルおよびZは水 素である。今回は、説明だけを目的として、エナンチオマー4−PGの生産に関 して、本発明に含んでいる工程を図表で略図を書いて記載する。図表は、どのよ うにして式IIの化合物(特に式2)が、例えば、カリウムt−ブトキシドおよ びt−ブチルアルコールの存在下で、アルキル4−ピリジルアセテート(1)と ヨードエタン、次にアルキルアクリレートとの一連のアルキル化により調製され 得るかを示すものでもある。
RおよびR゛はエステル化する基であり、適切には、直鎖状アルキル、分校状ア ルキル、アリルアルキルおよび所望により例えばハロゲンで置換されるアリルか ら成る10炭素原子までを含有するアルキル残基である。本発明の目的には、最 も単純なアルキル基(R,R’=メチルまたはエチル)が妥当であり、化学的手 法を簡略化する点で好ましい。
図表に示した次の工程が本発明の特徴である。これはうセミのジエステル(2) の1つのエナンチオマーを優先的に加水分解し、光学的に豊富化した残留ジエス テル(3)およびモノエステル(4)を得る生体触媒の発見に基づいている。エ ステル酸のR−エナンチオマーを生産する生体触媒(すなわち、図表中の生体触 媒A)およびS−エナンチオマーを生産する生体触媒(生体触媒B)がある。
適切なエステラーゼ活性をアシラーゼI (アスペルギルス)、エステラーゼ3 o、 o o o、リゾープス・ジャポニカス・リパーゼ、F3リパーゼ、A2 1Jパーゼ(豚膵臓)、F6リパーゼ(カンジダ由来)、豚肝臓エステラーゼ、 CEリパーゼおよびAYリパーゼから入手出来ることもある。コレステロールエ ステラセーゼも代替となる。
生体内変換に適切な生体触媒の一例として、60%ee(エナンチオマー過剰率 )以上の旦−エステル酸を生産出来る微生物P3U1株がある。他の適切な(タ イプBの)生体触媒としては、トリコスポロンENZAI−3があり、この特徴 は、アラルカン酸エステルを酸、例えば、(旦)−ケトプロフェンに転化するそ のエナンチオ特異性を含むものであり、イギリス特許出願第9118149.5 の優先権主張もしている国際特許出願PCT/EP92101892に記載され ている。
ENZAI−3株は、ブダペスト条約の下、1991年8月20日にイギリス、 キュー(Key)のインターナショナル・マイコロジカル・インスティチュート に寄託番号348917号で寄託されている。P3U1株もまた、ブダペスト条 約の下、1992年8月20日にNCIMBで寄託番号40517号で寄託され ている。
生体内変換生成物は、中性pHでの溶媒抽出により容易に分離されるものであり 、そのエナンチオマー的に豊富な4−PGへの転化は、慣用的な化学技法によ尿 素と共に加熱することにより())に転化することが出来る。
本発明の更なる特徴は、生体内変換から誘導される光学的に豊富な物質から振興 的であることは本質的要素ではない。本発明のこの点での実施態様において、放 出する物質において、例えば、酢酸エチル:エタノール(10:1)から再結以 下の実施例は、本発明を説明するものである。
実施例I P3U1の生育 P3U1株を栄養寒天プレートおよび5g/lグルコース上で画線培養し、23 ℃で60時間インキュベートした。500鳳1フラスコ当たり成長培地(Ig/ 1(NH4)!SOa; 2g/IKHxPOa; 0.25g/1Mg504 ; 0.Ig/lCaC1z; 0゜1■ITES;10■LYE)150■l を含有する種フラスコに栄養寒天プレートから接種し、23℃、350rp■で 24時間振盪した。24時間後、520n−での光学密度は2.1に達していた 。これを用いて(10%接種を用いる)生産発酵層(production f ermenters) 、すなわち、アングリコン(Anglicon)発酵層 当たり1.51の成長培地に接種した。これらを23℃で振盪しながら生育させ 、通気を調節し、DO750%以上に保った。24時間後、520n■での光学 密度は2.5に達した。その後、細胞を10分間5000 rpmにかけて集め た。
実施例2 生体内変換 P3U1細胞の細胞塊を遠心分離により集め、これを酵母エキス(5g/l)を 含む10mMKHtPO4、pH7に再懸濁して、光学密度2(520nm)に した。
(+)−ジメチル2−エチル−2−(4−ピリジル)グルタレートを加えて、最 終濃度3g/lにした。細胞を23℃で通気またはpH調節せずに撹拌した。基 質のエナンチオマー過剰率(e e)を(ジエステルからシクロヘキサンへの抽 出、続いてキラセル−0J−カラム(Chiracel−OJ−column) でのシクロヘキサン層のHPLC分析する)進歩した加水分解として追跡した。
72時間後、残っているジエステルのeeは、66%であり、生体内変換したも のを集めた。細胞を遠心分離で除き、その後、ジエステルを酢酸エチル(3xl l)で抽出した。その後、水層を塩溶液(10%重量NaC1)に浸し、pHを 濃HCIを用いて2.6に調節した。その後、生成物をテトラヒドロフラン(T HF)で抽出した。THF抽出物を集め合わせて、減圧下蒸発させて、茶色油状 のものを得、これをトルエンと共にアゼオドロープすることにより乾燥した。ト ルエン溶液を等容量のアセトンと混合し、生じた非有機塩の沈殿を濾去した。溶 媒を蒸発させて、茶色油状のものを得、放置して固化した(収量4.1g)。こ れは、実質的に旦−2−エチル−2−(4−ピリジル)グルタル酸1−モノメチ ルエステルであった。
実施例3 環化 イミドの環化は、実施例2由来の生成物を等重量の尿素と共に20分加熱するこ とにより行った。
生成物を飽和重炭酸ナトリウム溶液と酢酸エチルの間に分配した。有機層を乾燥 (MgSO,)L、次に蒸発させて、粗3−エチル−3−(4−ピリジル)ピリ ジン−2,6−ジオン(1,1g)を得た。これをシリカのフラッシュクロマト グラフィー(エーテル:トリエチルアミン2二1で溶出する)で精製して、純粋 なエナンチオマー的に豊富化した生成物(300+g)を得た。eeは、ダイセ ル・キラセルOJカラム(Daicel Chiracel OJ colum n)のHPLCにより測定すると、56%であることが分かった。
実施例4 ee豊富化 実施例3由来の精製したイミド(300mg)を酢酸エチル(10ml)に溶解 した。この溶液にIR−(−)−カンファースルホン酸(1,1モル当量、35 2+g)を加えた。周囲温度で0.5時間撹拌した後、混合物を還流状態にして 、十分なエタノール(3ml)を加えて、固体を溶解した。透明な溶液をゆっく りと5℃まで冷却させ、その後固体を濾過により除去した(ラセミ物質1901 g)。液体中の生成物のエナンチオマー過剰率は、96.2%であることが分か った。溶媒として97.3%エナンチオマー過剰率で含有していた。
旦−豊富化旦一カンファースルホネート塩溶液を濃縮して乾燥し、その後、水( 5ml)に懸濁した。混合物を2N水酸化ナトリウム溶液で塩基性化してpH9 にした0生成物を酢、酸エチルで抽出し、宵機抽出物を乾燥(MgSOn)した 。最終生成物を単離し、フラッシュクロマトグラフィーにより実施例3に記載の ように精製した。
実施例5 生体内変換 実施例2と同じ基質での生体内変換をpH7に調節した0、1MKH!PO,( IQQsl)、シクロヘキサン(10081)、ジメチルエステル(1g)およ びムコール・ジャヴアニカス・リパーゼ(700mg)を含有している調節した コニカル・フラスコ(a baffled conical flask)(5 Q Qml)中で行った。フラスコ内容物を23℃で振盪し、シクロヘキサン層 に残っている基質のeeをHPLCにより追跡した。48時間後、残っている基 質のeeは、84%の転化率で46%(Rジエステル前で豊富化された)であっ た。
実施例6 生体内変換 実施例5に記載の方法を行ったが、生体触媒としてはカンジダ・シリンドラセア ・リパーゼを用いた。48時間後、残っているジエステルのeeは、72%のE NZAI3を新たに生育させたYM(ディフコ)寒天プレートから2011容器 (成長培地は、Ig/l (NH4)zs04.2g/lKH2PO4,0,2 5g/lMgSO4・7H20、O,Ig/lCaC14・2HxO,O,1m l/1微量成分溶液、Log/l酵母エキスから成り、水酸化ナトリウムでpH 7,0に調整した)中、成長培地5厘lに接種した。これを23℃で24時間振 盪しながらインキュベートした。
その後、細胞をまき取り、20+1容器(反応緩衝液は、lQmMリン酸ナトリ ウム、5g/l酵母エキス(フォウルド・スプリンガー)、50μm/1ツイー ン80.3g/l (+)−ジメチル2−エチル−2−(4−ピリジルグルタレ ート)から成る)中5+1の反応緩衝液に再懸濁した。これを41時間振盪した 。エナンチオマー過剰率(e e)をジエステルのシクロヘキサンへの抽出、続 いてシクロヘキサン層 。
のキラセル−OJカラムでのHPLC分析により測定した。22時間後、残量ジ エステルは、R配置に関して、54%のeeを有していた。
+3al 14bl Dbl +4al閏竪槓審輔失 フロントページの続き C,NL、SE)、AU、CA、JP、US(72)発明者 マッケイグ、レイ モンドイギリス、ケンブリッジ、シービー4・6イーイー、ミルトン、マンスフ イールド・クロース5番 (72)発明者 ティラー、スチーブン・ジョン・クリフォード イギリス、ケンブリッジシャー、シービーフ・4エムテイー、エリイ、ケンブリ ッジ・ロード52番

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I ▲数式、化学式、表等があります▼I (式中、XおよびZは、Hまたは有機基であり、Yは環状基である)のキラル化 合物を少なくともそのエナンチオマーの1つの形で優位に製造するための、式I I▲数式、化学式、表等があります▼II(式中、RおよびR′は、同じかまた は異なったエステル化するラジカルである)のキラル化合物の対応するエナンチ オマー形をアミド化により環化することから成る、方法。
  2. 2.X、RおよびR′がそれぞれC1−10アルキル基である、請求項1記載の 方法。
  3. 3.Xがエチルである、請求項2記載の方法。
  4. 4.Yが4−ピリジルである、前項いずれかに記載の方法。
  5. 5.ZがHである、前項いずれかに記載の方法。
  6. 6.式Iの化合物がアロマターゼ阻害剤である、前項いずれかに記載の方法。
  7. 7.式Iの化合物が(R)−4−ピリドグルテチイミドである、請求項1記載の 方法。
  8. 8.RおよびR′がそれぞれメチルまたはエチルである、前項いずれかに記載の 方法。
  9. 9.環化が尿素またはアンモニアとの反応から成る、前項いずれかに記載の方法 。
  10. 10.ラセミの式II化合物をエナンチオ特異的エステラーゼと接触させ、更に (所望ならば)分割し、そして式IIの化合物をエステラーゼ反応によって形成 される酸から分離する前工程から成る、前項いずれかに記載の方法。
  11. 11.エステラーゼがトリコスポランENZAI−3、IMI348917また はPU31、NCIMB40517の特徴を持つ、請求項10記載の方法。
  12. 12.重なる分割が、カンファースルホネート塩または他の分割試薬を用いて行 われる、請求項10または11記載の方法。
  13. 13.請求項1から8のいずれかで定義した式IIの化合物。
  14. 14.Xがエチルであり、Yが4−ピリジルである、請求項13記載の化合物。
  15. 15.エナンチオマーの混合物の形であり、その内1つが少なくとも50%のエ ナンチオマー過剰率である、請求項13または14記載の化合物。
  16. 16.1つのエナンチオマーの形であり、他のエナンチオマーは本質的に遊離で ある、請求項13または14記載の化合物。
  17. 17.1つのエナンチオマーが(R)−エナンチオマーである、請求項15また は16載の化合物。
  18. 18.(R)−4−ピリドグルテチイミドに対応する、請求項17記載の化合物 。
  19. 19.モノカルボキシル、アリルアルカノン酸エステルのその酸へのエナンチオ 特異的転化における使用を除く、トリコスポランENZAI−3、IMI348 917。
  20. 20.P3U1株、NCIMB40517。
JP5504204A 1991-08-22 1992-08-21 キラルグルタレートエステル、それらの分割および誘導されるグルタルイミド化合物 Pending JPH06510284A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9118149.5 1991-08-22
GB919118149A GB9118149D0 (en) 1991-08-22 1991-08-22 Araylalkanoic acid resolution
GB9118151.1 1991-08-22
GB919118151A GB9118151D0 (en) 1991-08-22 1991-08-22 Chiral compounds and their resolution
PCT/GB1992/001541 WO1993004058A1 (en) 1991-08-22 1992-08-21 Chiral glutarate esters, their resolution and derived glutarimide compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06510284A true JPH06510284A (ja) 1994-11-17

Family

ID=26299439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504204A Pending JPH06510284A (ja) 1991-08-22 1992-08-21 キラルグルタレートエステル、それらの分割および誘導されるグルタルイミド化合物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0599959A1 (ja)
JP (1) JPH06510284A (ja)
AU (1) AU668692B2 (ja)
CA (1) CA2116108A1 (ja)
WO (1) WO1993004058A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9410721D0 (en) * 1994-05-27 1994-07-13 Chiroscience Ltd Chiral compounds and their resolution
AR022725A1 (es) * 1999-02-26 2002-09-04 Schering Corp Hidrolisis enzimatica enantioselectiva de esteres 3-sustituidos de acido glutarico

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3224019C1 (de) * 1982-06-28 1984-02-16 Takara Shuzo Co., Ltd., Kyoto Verfahren zur Herstellung von ß-(S)-Aminoglutarsäuremonoalkylestern
DE3724520C2 (de) * 1986-07-31 1996-01-11 Madaus Ag Neue 3-Aryl-3-Cycloalkyl-piperidin-2,6-dion-Derivate
NZ242054A (en) * 1991-03-22 1993-11-25 British Tech Group Pyridine derivatives having a bridged alicyclic group; medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993004058A1 (en) 1993-03-04
AU668692B2 (en) 1996-05-16
EP0599959A1 (en) 1994-06-08
CA2116108A1 (en) 1993-03-04
AU2477492A (en) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707076B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
JPS61239899A (ja) 光学活性アルフア‐アリールアルカン酸の生物工学的製造方法
Klunder et al. Enzymic optical resolution and absolute configuration of tricyclo [5.2. 1.02, 6] decadienones
JP2691986B2 (ja) ピリジン骨格を有する光学活性化合物の製造法
US6406912B1 (en) Method for enzymatic enantiomer-separation of 3(r)- and 3(s)-hydroxy-1-methyl-4-(2,4,6-trimethoxyphenyl)-1,2,3,6-tetrahydro-pyridine or its carboxylic acid esters
AU717771B2 (en) The bioresolution of n-acylazetidine-2-carboxylic acids
JPH06510284A (ja) キラルグルタレートエステル、それらの分割および誘導されるグルタルイミド化合物
CA2074674C (en) Process for preparing (2s, 3r)- or (2r, 3s)-3- (alkylphenyl) glycidic acid esters using hydrolase
JP4843812B2 (ja) 酵素を使用するラセミα−置換ヘテロ環式カルボン酸の光学分割方法
JP4017686B2 (ja) ベフロキサトンの合成における中間体の酵素的な製造方法
CA2096597A1 (en) Enzymatic process to separate racemic mixtures of delta valerolactones
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
US5661014A (en) Chiral compounds and their resolution synthesis using enantioselective esterases
AU2572495A (en) Chiral compounds and their resolution
US5677168A (en) Enantiomeric separation of (RS)1-(4-chlorophenyl)-2-chloroethanol by lipase catalyzed hydrolysis of its acetate
EP0783039B1 (en) Process for producing optically active 2-alkoxycyclohexanol derivatives
JP3679819B2 (ja) (s)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸の製造法
US5861304A (en) Process for the enzymatic separation of enantiomers of rac-2-oxotricyclo 2.2.1.0 3,5! heptane-7-carboxylic acid and of rac-2-oxotricyclo 2.2.1.0 3,5! heptane-7-carboxylic esters
JP3122767B2 (ja) 光学活性ハロヒドリン誘導体の製造方法
KR100359028B1 (ko) 키랄 알릴 에스테르의 제조방법
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPS6012992A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
IE903437A1 (en) Enantioselective enzymatic synthesis of s(-)- and¹r(+)-esters of 4-hydroxy-2-cyclopenten-1-one and its ketal¹formed with 2,2-dimethyl- propane-1,3-diol
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法