JPH065093A - 半導体記憶装置の冗長回路 - Google Patents

半導体記憶装置の冗長回路

Info

Publication number
JPH065093A
JPH065093A JP4165009A JP16500992A JPH065093A JP H065093 A JPH065093 A JP H065093A JP 4165009 A JP4165009 A JP 4165009A JP 16500992 A JP16500992 A JP 16500992A JP H065093 A JPH065093 A JP H065093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
redundant
memory cell
circuit
word line
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4165009A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kokubo
信幸 小久保
Kiyoyasu Akai
清恭 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4165009A priority Critical patent/JPH065093A/ja
Publication of JPH065093A publication Critical patent/JPH065093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリアクセス時、冗長回路を使用してもメ
モリセルを選択するタイミングが変わらない半導体記憶
装置の冗長回路を得る。 【構成】 通常ワード線56を選択する場合は、アドレ
スデータ50が遅延回路58を通りデコーダバッファ5
3aに入力される。また、冗長ワード線57を選択した
後に通常ワード線56を選択する場合には、アドレスデ
ータ50が冗長プログラム回路51を通りデコーダバッ
ファ53aに入力される。しかしながら、ここで、上記
遅延回路58と冗長プログラム回路51の遅延時間が等
しいため、冗長ワード線57を選択した後に、通常ワー
ド線56を選択する場合と、冗長ワード線57を選択せ
ずに通常ワード線56を選択する場合のタイミングが等
しくなり、メモリセル7の選択タイミングはいずれの経
路を経ても同一である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置の冗
長回路に関し、特にメモリアクセス時に冗長回路を使用
してもメモリセルの選択タイミングが変わらないように
するための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の半導体記憶装置の一例を示
すブロック図である。1は行アドレス入力、2は行アド
レス入力1を増幅または反転するための行アドレスバッ
ファ、3は行アドレス入力1に与えられた行アドレス信
号を復号化するための行アドレスデコーダ、4は列アド
レス入力、5は列アドレス入力4を増幅または反転する
ための列アドレスバッファ、6は列アドレス入力4に与
えられた列アドレス信号を復号化するための列アドレス
デコーダである。
【0003】また、7は情報を記憶するメモリセルがマ
トリクス状に配列されたメモリセルアレイ、8はマルチ
ブレクサ、9は小振幅の読み出し電圧を感知増幅するセ
ンスアンプ、10はセンスアンプ9の出力を更に半導体
記憶装置の外部に取り出すレベルまで増幅するための出
力データバッファ、11は読み出しデータ出力、12は
書き込みデータ入力、13は書き込みデータ入力に与え
られた信号を増幅するための入力データバッファであ
る。
【0004】さらに、14はチップ選択入力、15は読
み出し/書き込み制御入力、16はチップ選択/非選択
とデータ読み出し/書き込みモードに応じてセンスアン
プ9、出力データバッファ10、書き込みデータバッフ
ァ13などを制御する読み出し/書き込み制御回路であ
る。
【0005】図3は図2の半導体記憶装置のメモリセル
周辺部を示したものである。ここでは簡単のため2行2
列の構成のものを示している。図3において、20a,
20bと21a,21bはそれぞれ対応するビット線対
であり、22と23はアドレスデコーダ3の出力点に接
続されたワード線、24a〜24bはワード線22,2
3とビット線対20a,20bと21a,21bとの交
点に配置されたメモリセル、25a,25bと26a,
26bは一端を電源電位18に他端をビット線に接続さ
れたビット線負荷である。
【0006】27a,27bと28a,28bは図2の
列アドレスデコーダ6の出力信号がゲートに入力され、
ドレインまたはソースがそれぞれビット線20a,20
bと21a,21bに接続された、図2のマルチプレク
サ8を構成するトランスファゲート、9はI/O線対2
9a,29bの電位差を検出するセンスアンプ、10は
センスアンプ9の出力を増幅する出力バッファである。
【0007】図3のメモリセル24には、例えば図4に
示す高抵抗負荷型NMOSメモリセルや、図5に示すC
MOS型メモリセルが用いられる。図4、図5におい
て、41a,41bはドレインを記憶ノード45a,4
5bに、ゲートを互いに他方のドレインに、ソースを接
地電位19に接続したNチャネルのドライバトランジス
タ、42a,42bはドレインまたはソースを記憶ノー
ド45a,45bに、ゲートをワード線22または23
に、ソースまたはドレインをビット線20または21に
接続したNチャネルのアクセストランジスタである。
【0008】また、43a,43bは一端を電源電位1
8に他端を記憶ノード45a,45bに接続した負荷抵
抗、44a,44bはドレインを記憶ノードに、ゲート
を互いに他のドレインに、ソースを電源電位18に接続
したPチャネルトランジスタである。
【0009】次に動作について、図6の動作タイミング
図を参照し説明する。Ainはアドレス入力、Aoutはア
ドレスバッファ出力、WLはワード線、I/OはI/O
線、SAoutはセンスアンプ出力、Doutはデータ出力で
ある。メモリセル24aを選択する場合には、行アドレ
ス入力1から選択すべきメモリセル24aが位置する行
に対応した行アドレス信号が入力され、メモリセル24
aが接続されたワード線22が選択(例えばHigh )レ
ベルになり、他のワード線23は非選択(例えばLow)
レベルにされる。
【0010】同様に、ビット線の選択も列アドレス入力
4から選択すべきメモリセル24aとそのメモリセル2
4aとが接続されたビット線対20a,20bが位置す
る列に対応した列アドレス信号が入力され、そのビット
線対20a,20bに接続されたトランスファゲート2
7a,27bのみが導通するので、選択されたビット線
20a,20bのみI/O線対29a,29bに接続さ
れ、他のビット線21a,21bは非選択となりI/O
線対29a,29bから切り離される。
【0011】選択されたメモリセル24aの読み出し動
作につき説明する。今、メモリセルの記憶ノード45a
がHighレベルであり、記憶ノード45bがLowレベル
であるとする。この時、メモリセルの一方のドライバト
ランジスタ41aは非導通状態にあり、他のドライバト
ランジスタ41bは導通状態にある。ワード線22がH
igh で選択された状態にあるから、メモリセルのアクセ
ストランジスタ42a,42bは共に導通状態にある。
【0012】従って、Vcc18→ビット線負荷25b→
ビット線20b→アクセストランジスタ42b→ドライ
バトランジスタ41b→接地19の経路に直流電流が発
生する。しかし、もう一方の経路である電源Vcc18→
ビット線負荷25a→ビット線20a→アクセストラン
ジスタ42a→ドライバトランジスタ41a→接地電位
19の経路ではドライバトランジスタ41aが非導通で
あるので直流電流は流れない。
【0013】この時、直流電流の流れない方のビット線
20aの電位は、ビット線負荷トランジスタ25a,2
5b,26a,26bのしきい値電圧をVthとすると、
“電源電位−Vth”となる。また、直流電流の流れる方
のビット線20aの電位は、ドライバトランジスタ41
b、アクセストランジスタ42bとビット線負荷25b
との導通抵抗で抵抗分割されて、“電源電位−Vth”か
ら△Vだけ電位が低下し、“電源電位−Vth−△V”に
なる。
【0014】ここで、△Vはビット線振幅と呼ばれ、通
常50mV〜500mV程度であり、ビット線負荷の大き
さにより調節される。このビット線振幅はトランスファ
ゲート27a,27bを介してI/O線29a,29b
に現れ、これをセンスアンプ9により増幅し、さらに出
力バッファ10で増幅し、データ出力11として読み出
される。なお、読み出しの場合には入力データバッファ
13は読み出し/書き込み制御回路16によりI/O線
対29a,29bを駆動しないようにできている。
【0015】書き込みの場合には、Lowデータを書き込
む側のビット線の電位を強制的に低電位に引き下げ、他
方のビット線の電位を高電位に引き上げることにより書
き込みを行う。例えば、メモリセル24aに反転データ
を書き込むには、データ入力バッファ13により一方の
I/O線29aをLowレベルに、他方のI/O線29a
をHigh レベルにし、一方のビット線20aをLowレベ
ルに、他方のビット線20aをHigh レベルにして書き
込み動作を行う。
【0016】上記のように構成されている半導体記憶装
置は、生産時の歩留まりを向上させるため、図7に示す
ような冗長回路を備えている。図7において、50は図
2に示す行アドレスバッファ2を介したアドレスデー
タ、51は半導体記憶装置のアセンブリ前にテストした
結果に基づく不良アドレスを記憶してなり、入力される
アドレスデータがその不良アドレスをHit すると不良検
出信号NEDR52を送出する冗長プログラム回路であ
る。
【0017】また、53aと53bは図2に示す行アド
レスデコーダ3に対応するデコーダバッファと通常ロー
カルデコーダ、54は冗長ローカルデコーダ、55は冗
長メモリセル、56は通常ワード線、57は冗長ワード
線を示し、上記デコーダバッファ53a、通常ローカル
デコーダ53b、通常ワード線56及びメモリセルアレ
イ7が通常系を構成するのに対し、上記冗長プログラム
回路51、冗長ローカルデコーダ54、冗長メモリセル
55及び冗長ワード線57が冗長系を構成している。
【0018】このような冗長回路において、冗長ワード
線57を選択するとき、入力されるアドレスデータが冗
長プログラム回路51でHit すると、この冗長プログラ
ム回路51から不良検出信号NEDR52が出力され
る。この不良検出信号NEDR52は冗長ローカルデコ
ーダ54に入力され冗長メモリセル55の冗長ワード線
57を立ち上げると共に、上記不良検出信号NEDR5
2がデコーダバッファ53aを介して通常ローカルデコ
ーダ53bに入力され、不良ビットのある通常ワード線
56をディスエーブル(選択不可能状態)とする。この
ため、通常ローカルデコーダ53b以降はディスエーブ
ル状態のままとなり、通常ワード線56は選択されず、
ビット線には冗長メモリセル55からの正しいデータの
みが出力される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体記憶装置
の冗長回路は上記のように構成されていたため、冗長メ
モリセル55をアクセスした後、通常のメモリセルをア
クセスすると、アクセスタイムは冗長系で決定されるた
め、“冗長プログラム回路51で不良検出信号NEDR
52が立ち下がる→デコーダバッファ53aがイネーブ
ル状態(選択可能状態)→通常ローカルデコーダ53b
がイネーブル状態→通常ワード線56の選択”というよ
うに、不良検出信号NEDR52が立ち下がるまでの待
ち時間だけ、通常アクセスより遅れることになる。
【0020】この発明は、上記のような従来例における
問題点を解消するためになされたもので、冗長系を使用
した場合と、冗長系を使用していない場合とのメモリセ
ルの選択タイミング(アクセスタイム)を同一にするこ
とができる半導体記憶装置の冗長回路を得ることを目的
とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置の冗長回路は、アドレスデータに基づいてメモリ
セルをアクセスする回路構成を有する通常系に対し、冗
長メモリセルをアクセスする回路構成を有する冗長系を
備えた半導体記憶装置の冗長回路において、上記通常系
のメモリセル選択経路に、上記冗長系の不良アドレス検
出時間と同一の遅延時間を有する遅延回路を備えたもの
である。
【0022】
【作用】この発明における半導体記憶装置の冗長回路
は、冗長系を使用せずメモリセルを選択する場合に、遅
延回路を通り選択するため、遅延時間を適切化すること
により、冗長系をアクセスしメモリセルを選択する場合
のタイミングと等しくすることが可能になる。
【0023】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は冗長ワード線と通常ワード線を選択する回
路を示すブロック図である。図1において、図7に示す
従来例と異なる点は、通常ワード線56を選択する経路
に遅延回路58を挿入した点であり、その遅延時間は、
冗長プログラム回路51の遅延時間と等しい値、つまり
冗長系における不良アドレス検出時間と同一の遅延時間
に設定されている。
【0024】次に動作について説明する。通常ワード線
56を選択する場合は、アドレスデータ50が遅延回路
58を通りデコーダバッファ53aに入力される。ま
た、冗長ワード線57を選択した後に通常ワード線56
を選択する場合には、アドレスデータ50が冗長プログ
ラム回路51を通りデコーダバッファ53aに入力され
る。
【0025】しかしながら、ここで、上記遅延回路58
と冗長プログラム回路51の遅延時間が等しいため、冗
長ワード線57を選択した後に、通常ワード線56を選
択する場合と、冗長ワード線57を選択せずに通常ワー
ド線56を選択する場合のタイミングが等しくなり、メ
モリセル7の選択タイミングはいずれの経路を経ても同
一である。
【0026】また、この実施例の冗長回路は従来例と同
様に動作する。すなわち、冗長ワード線57を選択する
とき、入力されるアドレスデータが冗長プログラム回路
51でHitすると、この冗長プログラム回路51から不
良検出信号NEDR52が出力される。この不良検出信
号NEDR52は冗長ローカルデコーダ54に入力され
冗長メモリセル55の冗長ワード線57を立ち上げると
共に、上記不良検出信号NEDR52がデコーダバッフ
ァ53aを介して通常ローカルデコーダ53bに入力さ
れ、不良ビットのある通常ワード線56をディスエーブ
ル(選択不可能状態)とする。このため、通常ローカル
デコーダ53b以降はディスエーブル状態のままとな
り、通常ワード線56は選択されず、ビット線には冗長
メモリセル55からの正しいデータのみが出力される。
【0027】従って、上記実施例によれば、通常の冗長
回路による効果の他に、冗長プログラム回路51の遅延
時間と遅延回路58の遅延時間を等しくしたため、冗長
系を使用したときと使用しないときとの通常ワード線5
6を選択するタイミングを等しくすることができ、ま
た、書き込み時に通常系をメモリアクセスする際に遅延
されるからアクセスするメモリアドレスを変化するタイ
ミングにスペックマージンが発生し、このため、アクセ
スタイムを犠牲にすることなくライトリカバリータイム
が確保されるという効果がある。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、メモ
リセルを選択する通常系の経路に、冗長系の不良アドレ
ス検出時間と同一の遅延時間を有する遅延回路を挿入し
たため、メモリアクセス時、冗長系を使用したときとし
ないときとでメモリセルの選択タイミングを等しくする
ことができると共に、書き込み時、アクセスするメモリ
のアドレス変化タイミングにスペックマージンが生じる
ことからアクセスタイムを犠牲にすることなくライトリ
カバリータイムが確保されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるワード線選択系のブ
ロック図である。
【図2】従来の半導体記憶装置の一例を示すブロック図
である。
【図3】図2の半導体記憶装置のメモリセル周辺部を示
す構成図である。
【図4】高抵抗負荷型NMOSメモリセルの構成図であ
る。
【図5】CMOS型メモリセルの構成図である。
【図6】図2の半導体記憶装置の動作タイミングチャー
トである。
【図7】従来の半導体記憶装置の冗長回路を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
7 メモリセルアレイ 50 アドレスデータ 51 冗長プログラム回路 52 不良検出信号NEDR 53 通常ローカルデコーダ 54 冗長ローカルデコーダ 55 冗長メモリセル 56 通常ワード線 57 冗長ワード線 58 遅延回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アドレスデータに基づいてメモリセルを
    アクセスする回路構成を有する通常系に対し、冗長メモ
    リセルをアクセスする回路構成を有する冗長系を備えた
    半導体記憶装置の冗長回路において、上記通常系のメモ
    リセル選択経路に、上記冗長系の不良アドレス検出時間
    と同一の遅延時間を有する遅延回路を備えたことを特徴
    とする半導体記憶装置の冗長回路。
JP4165009A 1992-06-23 1992-06-23 半導体記憶装置の冗長回路 Pending JPH065093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165009A JPH065093A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 半導体記憶装置の冗長回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165009A JPH065093A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 半導体記憶装置の冗長回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065093A true JPH065093A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15804111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4165009A Pending JPH065093A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 半導体記憶装置の冗長回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065093A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145727A (en) * 1998-05-11 2000-11-14 Makita Corporation Pneumatic tool
EP1333447A2 (en) * 2002-01-31 2003-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and electronic information device using the same
KR100733215B1 (ko) * 2000-12-05 2007-06-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 로오 리페어 회로

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145727A (en) * 1998-05-11 2000-11-14 Makita Corporation Pneumatic tool
KR100733215B1 (ko) * 2000-12-05 2007-06-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 로오 리페어 회로
EP1333447A2 (en) * 2002-01-31 2003-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and electronic information device using the same
US6831869B2 (en) 2002-01-31 2004-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and electronic information device using the same
EP1333447A3 (en) * 2002-01-31 2005-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and electronic information device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777935A (en) Memory device with fast write recovery and related write recovery method
JPH05166365A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH087573A (ja) 半導体記憶装置と、そのデータの読出および書込方法
US7590019B2 (en) Low voltage data path and current sense amplifier
US5706231A (en) Semiconductor memory device having a redundant memory cell
US5473565A (en) Method of flash writing with small operation current and semiconductor memory circuit according to the method
EP0306519B1 (en) Current sensing differential amplifier
KR100264027B1 (ko) 반도체 기억 장치
US6466501B2 (en) Semiconductor memory device having sense amplifier and method for driving sense amplifier
US6944066B1 (en) Low voltage data path and current sense amplifier
JP2000090682A (ja) 半導体記憶装置
US6307772B1 (en) Static type semiconductor memory device for lower current consumption
JP2718577B2 (ja) ダイナミックram
JPH0883491A (ja) データ読出回路
JP2786420B2 (ja) データリード/ライト方法及びその装置
JPH065093A (ja) 半導体記憶装置の冗長回路
KR100594418B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPH0765580A (ja) 半導体記憶装置
JPH06349276A (ja) 半導体記憶装置
JPH0636592A (ja) 半導体記憶装置
JP2892552B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3766710B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3379970B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3038817B2 (ja) 半導体メモリ
JP3545010B2 (ja) 半導体記憶装置