JPH06509085A - 2−アミノナフチリジン誘導体の光学異性体の製造方法 - Google Patents

2−アミノナフチリジン誘導体の光学異性体の製造方法

Info

Publication number
JPH06509085A
JPH06509085A JP5502045A JP50204593A JPH06509085A JP H06509085 A JPH06509085 A JP H06509085A JP 5502045 A JP5502045 A JP 5502045A JP 50204593 A JP50204593 A JP 50204593A JP H06509085 A JPH06509085 A JP H06509085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
formula
chloro
salt
isomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5502045A
Other languages
English (en)
Inventor
ダビド−コント,マリ−テレーズ
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH06509085A publication Critical patent/JPH06509085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2−アミノナフチリジン誘導体の光学異性体の製造方法本発明は、式 て表される2−アミノナフチリジン誘導体の光学異性体の製造方法に関する。
より詳細には、本発明は、顕著な抗不安(anxiolytic) 、催眠、抗 痙ψ、抗てんかんおよび筋弛緩特性を示す、式て表される右旋性異性体の製造で 有効な式(+)で表される生成物の右旋性異性体の製造に関する。
類似した生成物と共に米国特許第4.960.779号の主題である式(II) で表される生成物の場合、その活性単位またはエラ1−マー(cutomer) は右旋性(ト)異性体であることが示されている。
しかしながら、この方法の産業的応用は必ずしも遂行するのが便利ではI;い、 本発明に従い、式(1)で表されるラセミ生成物と(+)−エフェドリンとの塩 を生じさせた後、その塩から、式(1)で表される生成物の右旋性異性体を放出 させることにより、式(1)で表される生成物の右旋性異性体を得ることができ る。
次に、この式(I)で表される生成物の右旋性異性体を環化させることで式(I  I)で表される生成物の右旋性異性体に変化させる。
本発明に従い、式(1)で表されるラセミ生成物と(+)−エフェドリンとの塩 の生成を、エタノールの如き適当な有機溶媒中で実施する。
式(1)で表される右旋性生成物と(+)−エフェドリンとの塩が沈澱して来る 。塩酸の如き強酸を用いて、その塩から、式(1)で表される生成物の純粋な右 旋性異性体を追い出す。
塩化メチレンの如き有機溶媒中、任意にイミダゾールまたはピリジンの如き縮合 剤の存在下、塩化チオニルを用いて、式(1)で表される生成物の右旋性異性体 を環化させることで式(I I)で表される生成物のエウトマーを生じさせる。
環化を行って式(I 1)で表される右旋性生成物を生じさせるに先立って、式 (I)で表される生成物の右旋性異性体を分離する必要はない。
式(I I)で表されるラセミ生成物が有するピロリノン環を塩基性媒体中で開 環することにより、式(1)で表される生成物を得ることができる。
一般に、この方法は、アルカリもしくはアルカリ土類金属の水酸化物および炭酸 塩もしくは重炭酸塩から選択される無機塩基を過剰量で存在させ、式(T I) で表される生成物の水系/有機溶液を撹拌することによって実施される。無機塩 基として水酸化ナトリウムを用いそして水−ビリジン混合物の中で処理するのが 特に有利である。溶媒として水−ジオキサン混合物を用いてこの反応を実施する ことも可能である。
式 で表される生成物に無tIl!塩基を作用させることによっても、式(+)で表 される生成物をi)ることかできる。
一般に、好適には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭 酸カリウムから選択される無機塩基を少なくとも2当量用いると同時に、0から 50°C1好適にはOがら30’Cの温度の水中もしくは水系有機媒体中で処理 を行う。水系有機媒体として好適にはジオギサンー水混合物を用いる。
Rは、直鎖もしくは分枝鎖中に1から10@の炭素原子を有するアルキル基を表 す1 で表される生成物を酸性媒体中で加水分解することによって、式(III)で表 される生成物を得ることができる。
一般に、この加水分解は、濃硫酸の如き強無機酸を用いると同時に、0から50 ℃、好適には約20℃の温度で処理することによって実施される。
式(I I I)および(IV)で表される生成物は、米国特許US 4.96 0゜779に記述されている条件下で入手可能である。
以下に示す実施例は本発明を説明するものである。
実施例1 2リツトルの反応槽の中に、約20℃の温度で、250gの2−(1−[(7− クロロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)アミノコ−6−メチル−3−オキソ ヘプチル)安息香酸、97gの(+)−エフェドリンおよび8750m3の95 %(V / V )エタノールを入れる。この懸濁液を40℃で溶解させた後、 この反応混合物を約2℃にまで冷却する。
得られる沈澱物を濾過で分離し、95%(V/V)のエタノールを125cm3 用い2℃で2回洗浄した後、減圧(15mmの水銀;2.0kPa)下60℃で 16時間乾燥する。
このようにして(+)−エフェドリンと2− H−[(7−クロロ−1,8−ナ フチリジン−2−イル)アミノコ−6−メチル−3−オキソヘプチル)安息香酸 との塩が白色生成物の形態で156.6g得られ、これの特徴は下記の通りであ る: 上で得られた塩の2.75gおよびN−メチルピロリドンの5cm’を、500 m3の丸底フラスコの中に入れる。温度を20℃に維持しながら、1..2cm 3の1塩酸を加えた後、15cm3の蒸留水を10分間かけて加える。この得ら れる懸濁液を濾過する。この沈澱物を、10cm3の蒸留水で5回洗浄した後、 減圧(15mmの水銀:2.0kPa)丁60℃で16時間乾燥する。このよう にして2− +1− [(7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)アミ ノコ−6−メチル−3−オキソヘプチル)安息香酸が白色生成物の形態で1.. 97g得られ、これの特徴は下記の通りであるニ ー 旋光・ [a] ”o=+222. 8° (c=1 :塩化メチレン)− エナンチオマー純度 100%。
以下に示す方法の1つに従って、2−11−[(7−クロロ−1,8−ナフチリ ジン−2−イル)アミノコ−6−メチル−3−オキソヘプチル1安息香酸を製造 することができる。
1)撹拌している2リツトルの反応槽の中に、約20°Cの温度で、1400c m3のジオキサンおよび20gの2−(7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2 −イル)−3−(5−メチル−2−オキソヘキシル)−1−イソインドリノンを 入れる。5分間かけてINの水酸化ナトリウム水溶液を24−1 c m377 Bえる。この混合物を30℃未満の温度で4日間放置することで反応させる。
減rJE(40mmの水銀;5.3kPa)下30℃未満の温度で蒸留す20℃ で濾過することにより、不溶生成物を除去する。この生成物を50cm3の蒸留 水で3回洗浄した後、除去する。水相を一緒にし、20℃の温度で48cm3の 5N塩酸を3時間かけて添加することによって酸性にする。その後の懸濁液が示 すpHは約3,5である。
この懸濁液を濾過した後、その沈澱物を100cm”の蒸留水で6回洗浄し、そ して次に、減圧(15mmの水銀:2.0kPa)下6o℃で16時間乾燥する 。
このようにして2− +1− [(7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2−イ ル)アミノコ−6−メチル−3−オキソヘプチル)安息香酸が白色生成物の形態 で14.3g得られ、これを、固定相としてrLichrosphero、D、 3. 511mJが入っている長さが25cmで直径が0.46cmのカラムを 用いそして可動相として200cm3の25mM燐酸塩緩衝液(pH3)と56 0cm3のアセトニトリルと240cm3のメタノールから成る混合物を0.8 cm3/分の流量で用いた、高性能液クロにかけた結果、その保持時間は4.8 分である。
2−(7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)−3−(5−メチル−2 −オキソヘキシル)−1−イソインドリノンは、米国特許第4、960.779 号に記述される方法に従って製造され得る。
2)撹拌している1リツトルの反応槽の中に、約20℃の温度で、20gの2− (7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2−イル) −3−(5−メチル−2− オキソヘキシル)−1−イソインドリノン、400cm3のピリジンおよび60 cm’の2N水酸化ナトリウム水溶液を入れる。
塩酸を添加することによって酸性にし、pHを3.8にする。この懸濁液を濾過 し、その沈澱物を140cm”の蒸留水で5回洗浄した後、減圧(15mmの水 銀:2.0kPa)下60℃で16時間乾燥する。
このようにして2− +1− [(7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2−イ ル)アミノコ−6−メチル−3−オキソヘプチル1安息香酸が白色生成物の形態 で1.9.2g得られ、これを、前に記述した条件下で高性能液クロにかけた結 果、その保持時間は4.8分である。
3)4.7cm”の蒸留水の中に30mgの2− [2−(7−クロロ−1,8 −ナフチリジン−2−イル)−3−オキソ−1−イソインドリニル]−6−メチ ル−3−オキソヘプタン酸が入っている懸濁液と1゜32cm3の0.IN水酸 化ナトリウム水溶液とを、約20℃の温度で72時間撹拌する。不溶生成物を濾 過で除去した後、その濾液に0.IN塩酸水溶液を添加することによって酸性に し、pHを2にする。この得られる沈澱物を濾過で分離し、水で洗浄した後、空 気中で乾燥する。
このようにして2− +1− [(7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2−イ ル)アミノコ−6−メチル−3−オキソヘプチル1安息香酸が10mg得られ、 これの特徴は、前に得た生成物のそれと同じである。
[2−(7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)−3−オキソヘプタン 酸は下記のようにして製造され得る。
235cm3の98%硫酸の中に23gの2− [2−(7−クロロ−1,8− ナフチリジン−2−イル)−3−オキソ−1−イソインドリニこの得られる沈澱 物を濾過で分離し、水で洗浄してpHを6にした後、空気中で乾燥する。この得 られる固体を、3.8リツトルの蒸留水と480cm”の0.IN水酸化ナトリ ウム水溶液の中に取り上げる。この不溶生成物を濾過で分離した後、その濾液に 0.IN塩酸水溶液を添加することによって酸性にし、pHを3にする。この得 られる沈澱物を濾過で分離し、蒸留水そして次にイソプロピルエーテルで洗浄し た後、減圧(0,07k P a)下20℃で乾燥する。このようにして176 ℃で溶融する2−[:2− (7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2−イル) −3−オキソ−1−イソインドリニル]−6−メチル−3−オキソヘプタン酸が 9.2g得られる。
2 [2−(7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)−3−オキソ−1 −イソインドリニル]−6−メチル−3−オキソヘプタン酸エチルは、米国特許 第4.960.779号に記述されている方法を用いることで入手可能である。
実施例2 1リツトルの反応槽の中に入っている400cm3の塩化メチレンの中に、上に 記述した条件下で得られる右旋性酸を20gそしてイミダゾールを21.8g溶 解させる。シリンジを用い20℃の温度で、7cm3の塩化チオニルを導入する 。この懸濁液を還流下で30分間加熱した後、20℃に冷却し、そして次に、2 00cm3の蒸留水で2回洗浄する。この溶液を大気圧下で濃縮して体積を半分 にした後、450cm3の無水エタノールを加える。蒸気の温度が78℃に到達 するまで、塩化水エタノールを用い、その沈澱物を75℃で洗浄する。この濾液 と洗浄液を一緒にして、2時間かけて15℃にまで冷却する。この懸濁液を濾過 する。35cm3の無水エタノールを用い、その沈澱物を15℃で3回洗浄した 後、減圧(15mmの水銀;2,0kPa)下60℃で16時間乾燥する。この ようにして(+)−2−(7−クロロ−1,8−ナフチリジンル)−3−(5− メチル−2−オキソヘキシル)−1−イソインドリノンが綿毛状の白色生成物形 態で16.8g得られ、これの特徴は下記の通りであるニ ー 旋光: [α] ”o=+132° (c=1 ;塩化メチレン)−エナン チオマー純度・98.8%。
害卑男1 2.5リツトルの反応槽の中に、(+)−エフェドリンと2−11−[(7−ク ロロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)アミノコ−6−メチル−3−オキソヘ プチル)安息香酸との塩を118.3gそして塩化メチレンを1700cm3入 れる。この有機溶液を20℃で、400cm3の0.5N塩酸水溶液そして40 0cm3の蒸留水で洗浄する。減圧(250mmの水銀;33.3kPa)下2 0℃で共沸蒸留することによって、その有機相の脱水を行う。この有機相に乾燥 塩化メチレンを加えることによってその体積を1700cm’に調整した後、9 5.2gのイミダゾールに続いて、10分かけて25Cm3の塩化チオニルを加 える。この懸濁液を40℃で30分間加熱した後、20℃にまで冷却し、そして 700cm3の蒸留水で2回洗浄する。2500cm3の無水エタノールを添加 することでその体積を一定に保ちながら大気圧下で蒸中の懸濁液として脱色用層 を4g加える。この混合物を78°Cに30分間放置した後、熱濾過する。77 ℃のエタノールを200cm3用いてその脱色用層を濯ぐ。この洗浄液と濾液を 一緒にし、そして20℃/時の速度で10℃の温度にまで冷却する。この懸濁液 を濾過する。10℃の無水エタノールを140cm3用いてこの沈澱物を3回洗 浄した後、減圧(15mmの水銀:2.0kPa)下60℃で16時間乾燥する 。
この得られる若干黄色がかった生成物(68,9g)を還流下のエタノール14 00cm3から再結晶する。10℃に冷却した1&、この懸濁液を濾過する。1 0℃の無水エタノールを100cm3用いてこの沈澱物を3回洗浄した後、減圧 (15mmの水銀;2.OkI’a)下60℃で16時間乾燥する。このように して(+)−2−(7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)−3−(5 −メチル−2−オキソヘキシル)−i−イソインドリノンが綿毛状白色生成物の 形態で65.1g得られ、これの特徴は下記の通りである・ −旋光:[α]20D−十132° (c=1;塩化メチレン)−エナンチオマ ー純度:100%。
補正口の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.相当するラセミ生成物と(+)−エフェドリンとの塩を生じさせた後、その 塩から右旋性異性体を放出させることを特徴とする、式▲数式、化学式、表等が あります▼ で表される生成物の右旋性異性体の製造方法。
  2. 2.該ラセミ生成物と(+)−エフェドリンとの塩をエタノールの如き有機溶媒 から沈澱させることを特徴とする請求の範囲1記載の方法。
  3. 3.請求の範囲1記載の生成物の右旋性異性体の放出を塩酸の如き強酸を用いて 実施することを特徴とする請求の範囲1記載の方法。
  4. 4.請求の範囲1から3の1項記載の方法で得られる時の、式▲数式、化学式、 表等があります▼ で表される生成物の右旋性異性体。
  5. 5.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される生成物の右旋性異性体を製造するための請求の範囲4記載生成物の使 用。
JP5502045A 1991-07-12 1992-07-10 2−アミノナフチリジン誘導体の光学異性体の製造方法 Pending JPH06509085A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9108828A FR2678932B1 (fr) 1991-07-12 1991-07-12 Procede de preparation des isomeres optiques d'un derive de l'amino-2 naphtyridine.
FR91/08828 1991-07-12
PCT/FR1992/000668 WO1993001189A1 (fr) 1991-07-12 1992-07-10 Procede de preparation des isomeres optiques d'un derive de l'amino-2 naphtyridine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06509085A true JPH06509085A (ja) 1994-10-13

Family

ID=9415046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502045A Pending JPH06509085A (ja) 1991-07-12 1992-07-10 2−アミノナフチリジン誘導体の光学異性体の製造方法

Country Status (13)

Country Link
EP (2) EP0522970A1 (ja)
JP (1) JPH06509085A (ja)
KR (1) KR100235375B1 (ja)
AU (1) AU657569B2 (ja)
CA (1) CA2112981C (ja)
FR (1) FR2678932B1 (ja)
IE (1) IE72508B1 (ja)
IL (1) IL102444A0 (ja)
MA (1) MA22587A1 (ja)
MX (1) MX9204057A (ja)
NZ (1) NZ243492A (ja)
WO (1) WO1993001189A1 (ja)
ZA (1) ZA925101B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678933B1 (fr) * 1991-07-12 1993-09-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Procede de preparation des isomeres optiques d'un derive de l'amino-2 naphtyridine.
FR2678934B1 (fr) * 1991-07-12 1995-01-13 Rhone Poulenc Rorer Sa Procede de preparation de l'isomere dextrogyre d'un derive de l'isoindolinone.
AU783516B2 (en) 2001-04-30 2005-11-03 Warner-Lambert Company Methods, kits and compositions for using pyrrole derivatives
IL164377A0 (en) 2002-03-29 2005-12-18 Indevus Pharmaceuticals Inc Methods of preparation of the 2-(7-chloro-1,8-naphthyridine-2yl)-3-(5-methyl-2-oxo-hexyl)-1-isoindolinone

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2313060A1 (fr) * 1974-11-07 1976-12-31 Rhone Poulenc Ind Nouveaux derives de l'isoindoline, leur preparation et les compositions qui les contiennent
FR2321290A1 (fr) * 1975-04-07 1977-03-18 Rhone Poulenc Ind Nouveaux derives de l'isoindoline, leur preparation et les compositions qui les contiennent
FR2607503B1 (fr) * 1986-12-02 1989-02-24 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de l'isoindolinone, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2678931B1 (fr) * 1991-07-12 1993-09-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau derive de l'amino-2 naphtyridine, sa preparation et son emploi.
FR2678933B1 (fr) * 1991-07-12 1993-09-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Procede de preparation des isomeres optiques d'un derive de l'amino-2 naphtyridine.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2360892A (en) 1993-02-11
ZA925101B (en) 1993-04-28
CA2112981C (fr) 2004-03-30
NZ243492A (en) 1995-03-28
MX9204057A (es) 1993-07-01
MA22587A1 (fr) 1993-04-01
EP0522970A1 (fr) 1993-01-13
IL102444A0 (en) 1993-01-14
FR2678932A1 (fr) 1993-01-15
EP0595964A1 (fr) 1994-05-11
AU657569B2 (en) 1995-03-16
WO1993001189A1 (fr) 1993-01-21
IE922236A1 (en) 1993-01-13
IE72508B1 (en) 1997-04-23
KR100235375B1 (ko) 1999-12-15
CA2112981A1 (fr) 1993-01-21
FR2678932B1 (fr) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62114987A (ja) 新規4―ベンジル―1―(2h)―フタラジノン―誘導体及びその製法
US4973590A (en) Process for the preparation of quinolonecarboxylic acids which can be administered parenterally
JPS6150979A (ja) ピリジン誘導体およびその製造法
FR2492383A1 (fr) Halogenures d'ammonium spiro-quaternaire, leur procede de prepatation et leur utilisation dans un procede de production de n-(2-pyrimidinyl) piperazinyl-alkylazospiro-alcanediones
JPS6013788A (ja) 新規なクマリン誘導体
JPH0676407B2 (ja) 2‐アルコキシ‐n‐(1‐アザビシクロ〔2,2,2〕オクタン‐3‐イル)アミノベンズアミドの製法
JPH06509085A (ja) 2−アミノナフチリジン誘導体の光学異性体の製造方法
NO141441B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av nye terapeutisk aktive derivater av isoindolin-1-on
JPH06509084A (ja) 2−アミノナフチリジン誘導体の光学異性体の製造方法
JPS63295561A (ja) 2−キノロン誘導体
JPH06509083A (ja) イソインドリノン誘導体の右旋性異性体の製造方法
JPH06509086A (ja) 新規な2−アミノナフチリジン誘導体、それの製造および使用
JPS61137885A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPS60260577A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体
KR100186802B1 (ko) (2-하이드록시페닐)아세트산의 제조방법
CA2584918A1 (en) Cyanothiophenes, the production thereof and their use as medicaments
CA1146169A (fr) Oligomeres de pyridocarbazoles et leur application therapeutique
JPS6145625B2 (ja)
JPS6038392B2 (ja) ナフチリジン誘導体およびその製造方法
JPS62158281A (ja) 新規な3‐メチル‐フエニルナフチリジンおよびこれを含む医薬
JPH0395138A (ja) 3―メチルヘプタン酸の光学分割法
JPS59204194A (ja) 7−ジアザビシクロアルカン置換−6,8−ジフオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸誘導体
FR2547726A1 (fr) Acide 2-(4-biphenylyl)-4-hexenoique et ses derives ayant une activite anti-inflammatoire
CA1086737A (fr) Derives de la thiazolo 3,4-b isoquinoleine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
JPS59137481A (ja) 7−ジアザビシクロアルカン置換−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸誘導体