JPH06508184A - 織物の前処理における助剤としての特別なアルキルグリコシドの使用 - Google Patents

織物の前処理における助剤としての特別なアルキルグリコシドの使用

Info

Publication number
JPH06508184A
JPH06508184A JP4511039A JP51103992A JPH06508184A JP H06508184 A JPH06508184 A JP H06508184A JP 4511039 A JP4511039 A JP 4511039A JP 51103992 A JP51103992 A JP 51103992A JP H06508184 A JPH06508184 A JP H06508184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
general formula
solution
use according
alkyl glycosides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4511039A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァーレ、ベルント
シャート、イェールク
ヴォイテン、マンフレート
Original Assignee
ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン filed Critical ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Publication of JPH06508184A publication Critical patent/JPH06508184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • D06L1/12Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents
    • D06L1/14De-sizing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/10Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen
    • D06L4/13Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen using inorganic agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/10Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/20Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic System

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 織物の前処理における助剤としての特別なアルキルグリコシドの使用本発明はシ ートの形の織物、ヤーン、フロックの前処理における表面活性な助剤としての特 別なアルキルグリコシドの使用に関する。
織物を前処理する目的はシートの形の織物材料、ヤーンまたはフロックから、染 色、プリント、光学的なブライトン加工または仕上げなどの様々な処理工程を妨 げる不純物を簡単で注意深い方法で除去することである。例えば染色の場合、前 処理した材料はトラブルを生じる量の汚れ、仕上剤、サイズ剤および天然繊維の 不純物を含んではならない。同時にその材料は十分な白色度と均一で大きい染色 性および吸収性を有しなければならない。合成のシートの形の織物材料またはヤ ーンは洗浄工程により除去されると推測される紡糸仕上剤、サイズ剤、および汚 れを一般に含む。天然のシートの形の織物材料およびヤーンはサイズ剤、仕上剤 、ワックス、ペクチン等のトラブルを起こす不純物を除くのがずっと困難である 。脱サイズの外にアルカリ性の精練がこの目的に主に用いられる。脱サイズおよ び漂白は合成および/または天然繊維用の適した前処理であるが、天然繊維に個 別に、またはアルカリ性の精練と組合わせて一般的に適用される。上記の前処理 、すなわち洗浄、アルカリ性精練、脱サイズおよび漂白において、織物材料はま ず界面活性剤を含んだ化学液と接触させる。界面活性剤の目的は織物を湿潤、浸 透可能にし、サイズ剤、仕上剤、すべての種類の汚れおよび繊維不純物を織物材 料から除去可能にすることである。界面活性剤は、漂白および脱サイズの間、ア ルカリ安定性で熱安定性であり、酸化剤などの他の仕上化学薬品と相溶性でなけ ればならず、織物材料を脱気するため高度の繊維親和性を有さねばならない。
さらに界面活性剤は環境的に安全な、すなわち水性の生物に毒性の影響を与える ことなく容易に生分解可能でなければならない。
それらの生物学的適合性およびそれらの知られたli潤性の点から、アルキルグ リコシドは家庭用洗剤における使用が最近増加している。少なくとも一つの典型 的なアニオン界面活性剤と組合わせたアルキルグリコシドを含む家庭用洗剤が欧 州特許出願EP70074号に記載されている。さらにアルキルグリコシド、成 る他のノニオン性界面活性剤およびアニオン性界面活性剤を含んだ液体洗剤が欧 州特許出願EP105556号から知られている。国際特許出願WO36/29 43はアルキルグリコシドおよび典型的なアニオン性界面活性剤を含んだ液体洗 剤を記載する。
しかしながら織物前処理用界面活性剤は家庭用洗剤よりはるかに厳しい要求を満 足せねばならない。このように織物前処理用界面活性剤は薬品および熱に対して 高度の抵抗性を有しなければならず、さらにシートの形の織物材料、ヤーン、お よびフロックから、サイズ剤、仕上剤、ペクチン等の汚れ以外の、多くの他のや っかいな不純物を分離しなければならない。
国際特許W090106353号は、式 R−0−G、(式中、RはCM−14 アルキル基であり、X=1.2〜5である。)のアルキルグリコシドを含み、ビ ルグー成分として水酸化ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、およびニトリロトリ酢 酸ナトリウムを含む、商業的なランドリー用の液体の水含有洗剤濃縮物を記述す る。
商業的なランドリーにおいて希釈した形で使用するその洗剤濃縮物は0°dHの 水硬度においてほこり/羊毛グリース、血液、ミルクココア、はこり/皮脂等の 典型的な家庭の汚れに対し良好な洗浄効果を生じる。しかし織物の前処理におい ては家庭の洗濯物中におけるよりも多量に存在する他のタイプの汚れも除去しな ければならない。これとは別にサイズ剤、仕上剤、ペクチン、ヘミセルロース、 (綿)ワックス、金属塩等を織物の前処理において除去しなければならない。
本発明の取扱う問題は、薬品およびアルカリに抵抗性のある、大きい湿潤力と分 散力を有する、優れた吸収性と、漂白と組合わせた場合高度の白色性を有する処 理した織物材料を提供する、織物の前処理に適した界面活性剤含有の助剤を提供 することであった。さらに界面活性剤を含む助剤は環境的に安全であろう。すな わち無毒性で短時間のうちに完全に生分解可能であろう。
この問題は、一般式(I) R’−0−(G)n (I) (式中、R1は08〜I4のアルキル基であり、Gはグリコース単位であり、n は1〜3の数である。) に対応するアルキルグリコシドの、天然および/または合成のシート形の織物材 料、ヤーンまたはフロックの前処理における界面活性剤を含有する助剤としての 使用により解決された。
本発明においてシート形の織物材料とは、轍りそして編んだ布帛並びに不織布で あると理解される。織物前処理は洗浄、アルカリ性精練、漂白および脱サイズを 含む。アルキルグリコシドの語はアルキルモノグリコシド(n=1)、および3 以下のオリゴメリ化度nを有するアルキルオリゴグリコシドとのその混合物に通 常通り適用することを意図する。
本発明に従って使用するアルキルグリコシドは従来公知の物質であり、その製造 は多(の公報、例えば米国特許3.547.828号、同3.772.269号 および同3.839.318号、欧州特許出願EP301298号、同3579 69号および同362671号並びにドイツ特許公開3927919号に記載さ れている。アルキルグリコシドと呼ばれるグリコースとアルコールとの反応生成 物は過剰のアルコールおよび触媒としての酸を用いた直接反応、または溶媒およ び反応成分としての低級アルコールを用いたトランスアセタール化のいずれかに よって製造する。本発明に従って用いるアルキルグリコンドはグリコース、すな わちグルコース、フラクトース、マンノース、ガラクトース、グロース、グロー ス、アロース、アルドロース、アイドース、アラビノース、キンロース、リキソ ーズおよびリボース、と8〜14個の炭素原子を有するアルコールの反応生成物 であり、グリコースは互いにグリコシド結合により結合していてもよい。互いに 結合したグリコースの数は一般式Iにおいてnとして示されるいわゆるオリゴメ リ化度により特徴づけられる。分析的に決定される値としてはオリゴメリ化度n は端数であってよい。それは一般的に1〜3の間、特に1.1〜1.4の間であ る。上述したグリコースから誘導されるグリコース単位は一般式Iにおいて文字 Gにより示される。本明細書においてはGは好ましくはグルコースから誘導され る。一般式IにおけるR1は8〜14個の炭素原子を有するアルキル基である。
R1は、脂肪アルコールとして再生しつる原料から公知の方法で得ることができ る8〜14個の炭素原子を有する直鎖のアルコールから最も良く誘導される。R 1が分校のアルコールから誘導される8〜14個の炭素原子を有する分校のアル キル基である一般式lに対応する化合物を用いることも可能である。分枝アルコ ールは例えばオキソ合成によるいわゆるオキソアルコールとして得てもよい。R 1は勿論8〜14個の炭素原子を有するアルキル基の混合物を表してもよい。そ のような混合物はオレオ化学で典型的に出会う8〜14個の炭素原子を有する直 鎖のアルコールの混合物から特に誘導してもよい。R1が8〜12個の炭素原子 を有する直鎖のアルキル基である一般式Iに対応するアルキルグリコシドが本発 明の目的に好ましい。R1が本質的に10個の炭素原子を有する直鎖のアルキル 基である一般式Iに対応するアルキルグリコシドが特に好ましい。これに関し本 発明においては“本質的Iごの語はR1のうち80−100%がn−デシル基を 示すことを意味する。従ってR1は、80〜100重量%のn−デシルアルコー ル、および8〜14個の炭素原子、好ましくは8個の炭素原子を有するアルコー ルを0〜20重量%含むアルコール混合物から誘導してもよい。
Gがグルコース単位であり、nが1.1〜1.4の数であり、R1が本質的に1 0個の炭素原子を有する直鎖のアルキル基である一般式Iに対応するアルキルグ リコシドが最も好ましい。
それらの製造から、本発明に従つて用いるアルキルグリコシドは少量の、好まし くは2重量%以下の8〜14個の炭素原子を有する未反応のアルコールを含んで もよい。このものはアルキルグリコシドの使用に悪い影響を及ぼさない。
アルキルグリコシドは前処理液中の溶液または分散系の形で容易に使用してよい 。水および/または有機溶媒、特にブタノール、2−エチルヘキサノールおよび /またはグリセロールを溶媒または分散剤として用いてよい。溶媒および分散剤 を基準にして、溶媒または分散剤として50〜1oo重量%の水、および0〜5 0重量%の有機溶媒を含むアルキルグリコシドの水溶液または水性分散系が好ま しい。アルキルグリコシドの水性分散系は“ペースト”として当業者に知られる 製品も含むと理解される。一般にアルキルグリコシドは溶液または分散系の形で 、対応する前処理液11中のアルキルグリコンドの活性物質含量が0.1〜10 g/lの範囲であるような量使用する。
シート形の合成の織物材料、ヤーンまたはフロックの洗浄のために一般式Iに対 応するアルキルグリコノドの水溶液または水性分散系は、洗浄液中のアルキルグ リコシドの活性物質含量が11の洗浄液あたり0.5〜2.5gの範囲であるよ うな量、洗浄液に加える。ホスホネート、グルコネートおよび/またはポリアク リレートタイプの、特にホスホネート(セフロン(登録商標)540ヘンケル社 の製品等の)の典型的な金属イオン封鎖剤をアルキルグリコシドとの混合物とし て、11の洗浄液あたり0.5〜25g場合により用いてもよい。本発明によれ ばアルキルグリコシドは特にポリエステル、ポリアミド、ビスコース、アセテー ト繊維および/またはポリアクリルニトリルよりなるシート形の合成の織物材料 、ヤーンまたはフロックの洗浄に好ましくは用いる。洗浄は典型的な温度条件下 、好ましくは40〜80℃で行う。
一般式■に対応するアルキルグリコンドは税サイズ、アルカリ性の精練および/ または漂白における界面活性剤を含有する助剤として好ましくは用いる。
天然および/または合成の製織した布帛の脱サイズにおいてはアルキルグリコノ ドは液中で水溶液または水性分散系の形でアルキルグリコシド活性物質量が11 の脱サイズ液1eあたり1〜4gの範囲であるような量用いる。必要ならアルキ ルグリコノドは脱サイズのための典型的な量のアミラーゼ等の典型的な酵素と組 合わせて用いてもよい。酵素はアルギルグリコシドと組合わせて脱サイズ液11 あたり2〜15gの量一般的には用いる。脱すイスは通常の方法で行う。得られ た製織した布帛はすぐれた脱サイズ度を示す。
漂白の場合にはアルキルグリコシドは水溶液または水性分散系の形で活性物質含 量が11の漂白液あたり0.25〜75gの範囲である量用いる。本発明によれ ばアルキルグリコノドは天然および/または合成のシート形の織物、ヤーンまた はフロックの漂白用に、および特に木綿、木綿/ポリエステル、木綿/ポリアク リロニトリル、木綿/ビスコースまたは本締/ポリアミドの水性アルカリ漂白用 に好ましくは用いる。漂白液は漂白剤として過酸化水素または水中で過酸化水素 を生成する化合物を含む。漂白剤のpH値はアルカリ、好ましくは水酸化ナトリ ウムおよび/または水酸化カリウムで少なくとも9に調節する。漂白液は典型的 には11当たり、5〜100m1の35重量%の過酸化水素、0.5〜50gの 水酸化ナトリウムおよび/または水酸化カリウム、2.5〜5Qmlの安定剤、 特にケイ酸ナトリウムおよび/またはカリウム溶液、0.1〜1.0gのマグネ シウム塩、特に硫酸マグネシウム、領5〜10gのホスホネート、グルコネート および/またはポリアクリレートタイプの、特にセフロン(登録量l1l)54 0(ヘンケル社の製品)等のホスホネートの金属イオン封鎖剤を含む。11への 残りは水により構成される。漂白は20℃(コールドブリーチング)〜120℃ (ホットブリーチング)の温度、好ましくは70〜120’Cの温度で行う。漂 白のための本発明によるアルキルグリコシドの使用は、一方では非常に良好な液 吸収(すなわち大量の漂白液がシート形の織物材料、ヤーンまたはフロックによ り吸収される)によっておよび他方では非常に大きい白色度により区別される。
さらにシート形の織物、繊維またはフロックは、アルキルグリコシド存在下の漂 白後、非常に大きい吸収性によって、および大きく均一な染料吸収能によって特 徴づけられる。
木綿含有のシート形の織物材料、ヤーンまたはフロックの、特に純粋の木綿のア ルカリ精練の場合、アルキルグリコシドは水溶液または水性分散系の形で、活性 物質含量が11の精練液あたりo、25〜7.5gの範囲である量用いる。精練 液は10〜14のpHに一般的にアルカリ化する。2〜100gのアルカリ、好 ましくは水酸化ナトリウムおよび/または水酸化カリウム、および0〜5gの上 述のタイプの金属イオン封鎖剤との混合物で水溶液または水性分散系の形で、活 性物質含量を基準として025〜7.5gの量のアルキルグリコシドを11の精 練液あたり最良に用いる。アルカリ精練は通常の方法で、好ましくは95〜10 0℃の温度で行う。短い接触時間を可能にする非常に大きい液吸収が連続精練の 場合アルキルグリコシドの使用により得ることができる。
シリコン、鉱物油および/またはリン酸エステル等の典型的な発泡禁止剤の添加 は連続織物前処理法の場合有利である。
すべての織物前処理において本発明によるアルキルグリコシドの使用は非常に大 きい液吸収を与え、そのことは処理すべき材料と前処理浴の間の短い接触時間を 可能にする。特に織物材料により、および望ましい前処理の形により決まる織物 の工業的な前処理についての情報はウルマンのエンチクロペデイ・デル・テヒニ ッシエン・ヘミ−(Ul1mann’s Encyklopadie der  technischen Chemie)23巻、29〜31ページ、フェルラ ーク・ヘミ−、ワインハイム 1983年にも見出すことができる。
実施例 A)アルキルグリコシドの製造 1.25のオリゴメリ化度nを有するアルキルグリコシドの50重量%ペースト を、ドイツ特許公開3833780号に従ってデカノールおよび無水のグルコー スから直接合成により得た。
B)応用実施例 実施例1・脱サイズ デンプンでサイズした木綿のあや織を連続試験機で11当たり5gの酵素(エン ジラーゼ(登録商標)HT、ダイアマルトの製品)および5gの実施例A)のア ルキルグルコシドを含む液に含浸した。含浸温度は70℃であり、液吸収は10 0%であった。反応は連続スチーマ−により飽和水蒸気(102°C)で8分間 スチーミングすることにより完了した。木綿のあや繊を次に連続洗浄機(6つの 洗浄区画)で熱洗浄し、テンターフレームで乾燥した。
脱サイズ度は布帛サンプルを0.005モル/lの濃度Cのヨウ素溶液に入れる ことにより測定した。ヨウ素溶液は次のように調整した。10gのKIを100 m1のR20に溶解し、0.635gのヨウ素を加え、振とう後その溶液をヨウ 素が完全に溶解するまで撹拌した。その溶液を次に水で800m/に、最後にエ タノールで11にした。
ヨウ素溶液中での1分の後に布帛サンプルを冷水で短くすすぎ、濾紙で吸い取り 、直ちにT E G EWAバイオレットスケールと比較した。このスケールは 1〜9のマークに分けられており、9のマークはサイズが完全に除かれているこ とを示し、6以上のマークは適度に脱サイズされた布帛を示す。バイオレットス ケールにおける9のマークが実施例Bl)により脱サイズされた布帛の場合測定 された(換言すればサイズ剤は布帛に存在しなかつた。)。
実施例2:精練 脱サイズした木綿あや織を連続試験機を用い11当たり40gのNa0H(10 0重量%)、2rr+4のホスホネート(セフロン(登録商標)540、ヘンケ ル社の製品)および5gの実施例A)によるアルキルグルコシドを含む液に含浸 した。
含浸温度は70℃であり液吸収は80%であった。含浸と絞液の後に布帛を5分 間102℃で連続的にスチーミングした。次の洗浄と中和を6つの洗浄区画を有 する連続洗浄機を用いて行った。最初の洗浄区画は11当たり6.6gのNa0 H(100重量%L0.8gの実施例A)のアルキルグルコシド、および0.  3mlのホスホネート(セフロン(登録商標)540、ヘンケル社)を有する液 で強化した。試験を評価するためにアルカリ精練した布帛の水吸収速度を上昇高 さ法(DIN53924)により測定した。次の値が得られた。
mmで表した上昇の高さ 15秒後 13 30秒後 16 60秒後 20 実施例3:111!白 デンプンでサイズした灰色の綿布を実施例B2)に記載したアルカリ精練および 洗浄に付したが中和しなかった。それを次にテンターフレームで乾燥し、次に1 1当たり015gのMgSO4・10 I]2o、12m1のケイ酸ナトリウム 溶液(38’ Be) 、6gのNaOH(100重量%)、5gの実施例A) のアルキルゲルコツト、2gのホスホネート(セフロン(登録商標)540、ヘ ンケル社)、および40m1のH,02(35重量%)を含む液に含浸した。含 浸温度は20℃であり、液吸収は100%であった。
絞った後その布帛を8分間102℃で連続スチーマ−でスチーミングし、次に連 続洗浄機で熱洗浄し、中和した。連続洗浄機の最初の洗浄区画は11当たり1g のNa0H(100重量%)、0.8gの実施例A)のアルキルグルコシドおよ び0.3gのホスホネート(セフロン(登録商1)540、ヘンケル社)を含む 液で強化した。最後に布帛をテンターフレームで乾燥した。試験を脱サイズ度、 白色度および水吸収速度を測定することにより評価した。
a)脱サイズ度の測定 脱サイズ度を、布帛を実施例Bl)に記載した試験液中に置き、次に冷水ですす ぎ、濾紙でぬぐい、直ちにバイオレットスケールと比較することにより測定した 。アルカリ精練し次に漂白した布帛は8〜9の評点を得た。すなわちその布帛は 実質的にサイズを有していなかった。
b)白色度の測定 白色度をR46フイルターを有するツアイス・エルレフォ(Zeiss Elr epho)を用いてレミッション%で測定した。レミッション%で表した前処理 した布帛の白色度 84.4 C)前処理した布帛の水吸収速度の測定水吸収速度をDTN53924 (上昇 高さ法)に従って測定し、次の結果を得た。
mmで表した上昇の高さ 15秒後 18 30秒後 23 60秒後 32 国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 ヴオイテン、マンフレートドイツ連邦共和国 デー−5650 ゾーリンゲン 11、ヘルマンーレンスーヴエーク102番

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式I: R1−O−(G)n(I) (式中、R1はC8〜14アルキル基であり、Gはグリコース単位であり、nは 1〜3の数である。) に対応するアルキルグリコシドの、天然および/または合成のシート形織物材料 、ヤーンまたはフロックの前処理における界面活性剤を含有する助剤としての使 用。
  2. 2.R1が直鎖のC8〜12アルキル基、好ましくは本質的に10個の炭素原子 を有する直鎖のアルキル基である一般式Iに対応するアルキルグリコシドを用い ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の使用。
  3. 3.nが1.1〜1.4の数である一般式Iに対応するアルキルグリコシドを用 いることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の使用。
  4. 4.Gがグルコース単位である一般式Iに対応するアルキルグリコシドを用いる ことを特徴とする請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の使用。
  5. 5.一般式Iに対応するアルキルグリコシドを溶液または分散系の形で用いるこ とを特徴とする請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の使用。
  6. 6.一般式Iに対応するアルキルグリコシドを溶液または分散系の形で、前処理 液当たりの活性物質含量が0.1〜10gの範囲である量用いることを特徴とす る請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の使用。
  7. 7.一般式Iに対応するアルキルグリコシドを脱サイズ、精練、および/または 漂白用に界面活性剤を含有する助剤として用いることを特徴とする請求の範囲第 1〜6項のいずれかに記載の使用
  8. 8.一般式Iに対応するアルキルグリコシドをアルカリ精練液において水溶液ま たは水性分散系の形で、1lの精練液当たり活性物質質含量を基準として0.2 5〜7.5g用いること特徴とする請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の使 用。
  9. 9.一般式Iに対応するアルキルグリコシドを脱サイズ液において水溶液または 水性分散系の形で、1lの脱サイズ液当たりアルキルグリコシド活性物質を基準 にして1〜4gの量用いることを特徴とする請求の範囲第1〜7項に記載の使用 。
  10. 10.一般式Iに対応するアルキルグリコシドを漂白液において水溶液または水 性分散系の形で1lの漂白液当たりアルキルグリコシド活性物質を基準にして0 .25〜7.5gの量用いることを特徴とする請求の範囲第1〜7項のいずれか に記載の使用。
JP4511039A 1991-06-18 1992-06-09 織物の前処理における助剤としての特別なアルキルグリコシドの使用 Pending JPH06508184A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4120084A DE4120084A1 (de) 1991-06-18 1991-06-18 Verwendung von speziellen alkylglykosiden als hilfsmittel in der textilen vorbehandlung
DE4120084.5 1991-06-18
PCT/EP1992/001287 WO1992022698A1 (de) 1991-06-18 1992-06-09 Verwendung von alkylglykosiden als textilhilfsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06508184A true JPH06508184A (ja) 1994-09-14

Family

ID=6434209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4511039A Pending JPH06508184A (ja) 1991-06-18 1992-06-09 織物の前処理における助剤としての特別なアルキルグリコシドの使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0589978B1 (ja)
JP (1) JPH06508184A (ja)
DE (2) DE4120084A1 (ja)
ES (1) ES2069432T3 (ja)
TW (1) TW212821B (ja)
WO (1) WO1992022698A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525132A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルキルポリグルコシド、共界面活性剤および高分子添加剤を含む混合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0716180A1 (de) * 1994-12-08 1996-06-12 Ciba-Geigy Ag Mercerisiernetzmittelzusammensetzungen
DE59508783D1 (de) * 1994-12-22 2000-11-16 Ciba Sc Holding Ag N-cyanomethylierte Chitosane und deren Hydrolyseprodukte
GB9618575D0 (en) * 1996-09-05 1996-10-16 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre treatment
SE510989C2 (sv) 1997-10-29 1999-07-19 Akzo Nobel Nv Högakaliska kompositioner innehållande en hexylglykosid som hydrotrop
EP0919608A1 (en) * 1997-11-25 1999-06-02 The Procter & Gamble Company Use of a polyhydroxyfatty acid amide compound as a softening compound
DE10030648A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verwendung von Alkylpolyglucosiden als Modifizierungsmittel zur Hertellung von Cellulosefasern nach dem Viskoseverfahren
DE10303328B4 (de) * 2003-01-28 2007-04-26 A. Monforts Textilmaschinen Gmbh & Co.Kg Verfahren zum kontinuierlichen enzymatischen Entschlichten

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3598865A (en) * 1968-02-07 1971-08-10 Atlas Chem Ind Polyglycosides and process of preparing mono and polyglycosides
US3640998A (en) * 1969-06-18 1972-02-08 Richard C Mansfield Alkylene oxide adducts of alkyloligosaccharides and their mixtures with alkylene oxide adducts of bord alkyl glucosides and alkanols
US4781725A (en) * 1986-09-17 1988-11-01 Staley Continental, Inc. Enhanced transfer printability treatment method and composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525132A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルキルポリグルコシド、共界面活性剤および高分子添加剤を含む混合物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2069432T3 (es) 1995-05-01
TW212821B (ja) 1993-09-11
DE59201470D1 (de) 1995-03-30
DE4120084A1 (de) 1992-12-24
WO1992022698A1 (de) 1992-12-23
EP0589978A1 (de) 1994-04-06
EP0589978B1 (de) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033718A (en) Photoactivated bleaching process
US20060053566A1 (en) Composition for pretreating fiber materials
US5573707A (en) Process for reducing foam in an aqueous alkyl polyglycoside composition
CH674207A5 (ja)
JPH06508184A (ja) 織物の前処理における助剤としての特別なアルキルグリコシドの使用
JPH03123634A (ja) 使用時に泡の発生の少ない水性貯蔵安定湿潤剤
US4115457A (en) Polyglycol ether derivatives
US5542950A (en) Alkyl polyglycosides in textile scour/bleach processing
Hofenk-De Graaff The constitution of detergents in connection with the cleaning of ancient textiles
US3554784A (en) Softening of textile materials
US5527362A (en) Alkyl polyglycosides in textile scour/bleach processing
JPH0778308B2 (ja) ポリマレイン酸,界面活性剤および錯形成剤の水性組成物,ならびにその製造方法およびセルロース含有繊維材料の前処理の際の助剤としてのその使用
US4458080A (en) Imidazoline derivatives
US3281202A (en) Process of scouring and bleaching dyed and undyed cellulose textiles
WO1998049386A9 (en) Alkyl polyglycosides in textile scour/bleach processing
US3927970A (en) Liquid laundry builder containing alkali hydroxide and borax
US4935159A (en) Use of amine ethers as wetting agents for textiles
KR20020019067A (ko) 방직 섬유 처리시 폴리알콕실화 테르펜 유도체의 용도
EP0220170B1 (en) Method and composition for the alkali treatment of cellulosic substrates
JPH10110195A (ja) 繊維の前処理で用いるに適した組成物
CN1328366C (zh) 彩色织物的洗涤方法
WO1996015305A1 (en) Alkyl polyglycosides in textile scour/bleach processing
WO1999064659A1 (en) Alkyl polyglycosides and alkyl sulfates as penetrants in mercerizing baths
MXPA06001817A (es) Agente de pretratamiento textil multifuncional.
JP7186608B2 (ja) 繊維製品用洗浄剤組成物