JPH06506403A - 溝孔加工機の又はそれに関する改良 - Google Patents

溝孔加工機の又はそれに関する改良

Info

Publication number
JPH06506403A
JPH06506403A JP4507598A JP50759892A JPH06506403A JP H06506403 A JPH06506403 A JP H06506403A JP 4507598 A JP4507598 A JP 4507598A JP 50759892 A JP50759892 A JP 50759892A JP H06506403 A JPH06506403 A JP H06506403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
spindle
axis
machine
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4507598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242651B2 (ja
Inventor
ビショップ アーサー アーネスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bishop Steering Pty Ltd
Original Assignee
Bishop Steering Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bishop Steering Pty Ltd filed Critical Bishop Steering Pty Ltd
Publication of JPH06506403A publication Critical patent/JPH06506403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242651B2 publication Critical patent/JP3242651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D3/00Planing or slotting machines cutting by relative movement of the tool and workpiece in a vertical or inclined straight line
    • B23D3/02Planing or slotting machines cutting by relative movement of the tool and workpiece in a vertical or inclined straight line for cutting grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49426Valve or choke making including metal shaping and diverse operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • Y10T29/49996Successive distinct removal operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/40Broaching
    • Y10T409/400175Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/50Planing
    • Y10T409/50082Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/50Planing
    • Y10T409/502624Means for cutting groove
    • Y10T409/503116Inside hollow work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/50Planing
    • Y10T409/504756Planing with means to relatively infeed cutter and work
    • Y10T409/506232Reciprocating cutter infeed means
    • Y10T409/507544Reciprocating cutter infeed means with link or cam to drive cutter

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Sowing (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 溝孔加工機の又はそれに関する改良 本発明は、構成部材の孔内に平行に縦方向に延びる複数個の溝孔を加工する装置 に関するものである。このような構成部材は一例として自動車のパワーステアリ ング回転弁のスリーブ素子である。その場合の溝孔は、通常行き止まりの溝孔で あり、これによりスリーブの孔内に円周方向に離間した一連の液圧ボートを形成 している。協働する円筒入力軸素子をこのスリーブ内に収容し、入力軸素子とス リーブとを僅かに相対的に回転するど、入力軸素子に形成した同様の円周方向に 離間したボートとスリーブのボートとか関連し、スリーブが弁スリーブとして作 用する。本発明は、一般に、構成部材の孔内に平行に縦方向に延在する内側溝孔 を形成するに際し、広く適用し得るが、特にこのようなスリーブを参照して説明 する。
本発明に最も近い従来技術は、B15hopの米国特許第4154145号と、 B15hopのオーストラリヤ暫定特許出願第PK3520号とに開示されてい る。これ等のいわゆる「溝孔加工機」はパワーステアリングの弁スリーブの孔の 中の溝孔を機械加工するものである。これ等の機械の設計では、切削スピンドル に取り付けた指状切削工具によって回転する素材の孔から各溝孔を切除する。切 削スピンドルは軸線の周りに角度往復運動を行い徐々に深くなる一連の切削行程 、及び復帰行程を行い、縦断面で弓形の閉じた室、又は液圧ボートを形成する。
ワーク保持スピンドルに取り付けたワーク保持コレットにスリーブを保持するか 、このワーク保持スピンドルは切削スピンドルの軸線に対し垂直であるが、ずれ ている回転軸線を有する。各溝孔の加工が完了すると、ワーク保持スピンドルを 正確に割り出すことによって、必要な数の溝孔をスリーブに精密に機械加工する 。
この溝孔の数は、大部分の自動車の用途に対し、通常4.6、又は8である。
溝孔加工機は、切削工具の復帰行程の通路がスリーブの孔の円周の完全に内側に あるように設計されている。このように切削工具の復帰行程の通路が位置するこ とは、金属を切削する観点から非常に望ましい。これは、このようにすれば、切 削工具の刃先の側面の摩耗を防止することができ、工具の寿命を最も長くするこ とができるからである。各溝孔の切削中に切削工具の上述の徐々の送り込みに組 み合わせて、復帰行程中の切削工具のこの逃げ作用を行うことは、即ち工作物に 当たらないようにする作用は、スピンドル支持体の構成に組み合わせた「フライ ング」ベルクランク機構によって達成される。
このベルクランクは、2個のカムの作用を受けて空間内に移動する。切削スピン ドルの角度往復運動に同期する高速で回転するようこの第1カムを配置する。即 ち第1カムによって、切削工具の上記逃げ作用を制御する。この逃げ作用をする カムを支持する軸に配置したクランクから延びる連結ロッドを通じて、切削スピ ンドルを駆動することによって、この同期作用を達成する。第2カムは、比較的 低速で回転し、切削工具の送り込みを制御する。ベルクランクは、これ等2個の カムから大刀を幾何学的に加算し、揺動するスピンドル支持体に一体のレバーを 通じて、このベルクランクの出力を与える。切削スピンドルは、このスピンドル 支持体内に偏心して収容されており、従って、スピンドル支持体のレバーに加え られるベルクランクからの出力によって、小さな角度にわたり、スピンドル支持 体を回転させ、切削スピンドルの軸線とワーク保持スピンドルの軸線との間の上 述のオフセット距離、即ちずれた距離を変化させる。この機構により、スリーブ の溝孔の切削中、切削工具を徐々に送り込み、また各復帰行程中、切削工具の周 期的な逃げ作用を達成する。
ベルクランク上の2個のカム従動部をばねによってそれぞれのカムに接触保持す る。このばねによって、スピンドル支持体に回転モーメントを加え、これ等カム と、それぞれのカム従動部との間を常時接触維持する。このようにしないと、ベ ルクランクの運動と、全体の機構の運動とか不確定なものになる。
この機械は、運動学的に優れているが、切削工具の送り込みと逃げ作用とに組み 合わせてベルクランクを使用することは、このような溝孔加工機に主要な作動上 の制約を与えている。逃げ作用をするカムの必要な加速(通常30g)のための 輪郭によって加えられる大きな慣性力に耐えるためには、このベルクランクと適 切なカム従動部とは、構造か堅牢でなければならない。このように堅牢であると 、ベルクランクの運動が複雑な空間的運動であるため、完全に動的にバランスさ せることが不可能な大きな周期的慣性力が発生する。従動部が半径方向内方、及 び外方に移動中、逃げ作用をするカムとその適切な従動部との間を接触維持する ため、ばねを使用すると、半径方向外方への従動部の加速が最大になる点で、こ れ等カムと従動部との間の接触負荷は、実際上、2倍になる。実際に、大きな捩 じり棒を使用して、スピンドル支持体に捩じりモーメントを加えている。実際の 溝孔加工機内で、捩じり棒は、殆どその耐久限界までの応力を受け、しかも、必 要な長さの捩じり棒は、これ等機械の後部から突出して、貴重な工場床空間を占 める。これ等の全ての因子は、結局、溝孔加工機の価格を増大せしめ、最大作動 速度を毎分、約900〜1000の往復回数まで制限してしまう。
切削行程及び復帰行程中の切削工具の通路は、上述の2個のカムの作用の和によ って定まるが、切削スピンドルの軸線と、逃げ作用をするカムの軸線との間の距 離の変化につれて、切削スピンドルに対する上述のクランクの駆動と連結ロッド との駆動との幾何学的性質が変化するから、切削行程及び復帰行程中の切削工具 の通路か変化してしまうことは明らかである。
このような従来の溝孔加工機においては、切削スピンドルの方向が反転する点で 、スピンドル支持体の角加速度を減少させるよう、切削工具の通路を変更するの が、そのブラクチスであった。すなわち、各切削行程の終端に向がっていて、復 帰行程を開始しようとしている時、又はこの逆の時、スリーブの孔の円周の内側 で、切削工具の通路を適切に[ループJさせるように、切削工具の通路を変更さ せている。各復帰行程中、このループ状となった切削工具の通路は、当然、切削 工具の背面とスリーブの孔との間の間隙を若干制限する。しかし、今日までの大 部分のスリーブの設計では、この制限は、まだ我慢ができるものであった。しか し、オーストラリヤ暫定特許出願第PK3630号に開示した最近のスリーブの 設計では、スリーブの若干の溝孔は、スリーブの孔の少なくとも1個の軸線端部 まで延長しており、これにより、パワーステアリングの弁内に一層有効な油の復 帰通路が生ずるようにしている。このため、溝孔加工中、スリーブの孔の内側に 切削工具を一層深く貫入させることが必要になり、そのため、切削工具の復帰行 程中、切削工具の背面がスリーブの孔に干渉しないようにする目的で、切削工具 の通路を「ループJさせることができる程度が、最少になってしまう。そのため 、切削工具が逃げている間に、スピンドル支持体の角加速度を一層高くすること が必要になる。
本発明の本質は、切削工具送がし機構と、切削工具送り込み機構とを分離するこ とにある。これにより、切削工具送がし作用を一層有効な高速デスモドロミック カム機構によって実施することかできる。この高速デスモドロミックカム機構は 、切削工具送り込み作用を行うことを強制されない。このデスモドロミックカム 機構を全体のスピンドル支持体と共に切削カプセル内に収容することができ、ス リーブの各溝孔を切削中、この切削カプセルを側方に摺動させ、切削スピンドル とワーク保持スピンドルとの垂直な軸線間の上述の片寄り距離を徐々に減少させ 、これにより、切削工具を徐々にスリーブの孔の中に送り込む。
本発明機械は、構成部材を把持するワーク保持装置を収容する割出し可能のワー ク保持スピンドルと、スピンドル支持体内で角度往復動するよう枢着支持され切 削工具を取り付ける切削スピンドルとを具え、この切削スピンドルの回転軸線が 前記ワーク保持スピンドルの回転軸線にほぼ垂直で互いにずれており、前記構成 部材の孔に縦方向に延在し平行な複数個の溝孔を機械加工する機械において、前 記スピンドル支持体を角度揺動させるよう内部に回転軸線の周りに枢着支持する 切削カプセルを設け、前記切削スピンドルの前記回転軸線を前記スピンドル支持 体の前記回転軸線に対し平行にずらして配置し、回転自在の軸部材と前記切削ス ピンドルとを連結して前記軸部材が回転すると前記切削スピンドルを角度揺動さ せる連結手段と、前記軸部材が回転する際の前記スピンドル支持体の角度揺動を 制御するデスモドロミックカム手段とを設け、切削行程中及び復帰行程中前記切 削工具の切削端縁の移動通路が異なるものとなって前記切削工具を逃がすことが できるよう各切削行程中前記切削スピンドルの前記軸線は前記ワーク保持スピン ドルの前記軸線に向は移動でき、各復帰行程中前記切削スピンドルの前記軸線は 前記ワーク保持スピンドルの前記軸線から離れて移動できるよう構成し、前記構 成部材の前記孔内に成る所定の深さまで切削工具を送り込ませるよう前記ワーク 保持スピンドルの前記軸線に向は前記切削カプセルをl・ラバースさせ各溝孔を 機械加工した後前記ワーク保持スピンドルの前記軸線から離して前記切削カプセ ルをトラバースさせる手段であって前記デスモドロミックカム手段から独立した 第1切削カプセルトラバース手段を設けたことを特徴とする。
本発明の好適な実施例の機械は、構成部材を把持するワーク保持コレットを収容 する割出し可能のワーク保持スピンドルと、スピンドル支持体内で限定された角 度往復動するよう枢着支持され切削工具を取り付ける切削スピンドルとを具え、 この切削スピンドルの回転軸線が前記ワーク保持スピンドルの回転軸線にほぼ垂 直で互いにずれており、前記構成部材の孔に縦方向に延在し平行な複数個の溝孔 を機械加工する機械において、切削カプセル内で限定された角度往復動するよう 前記スピンドル支持体を回転軸線上に枢着支持し、前記切削スピンドルの回転軸 線と前記スピンドル支持体の回転軸線とを互いに平行にずらし、前記スピンドル 支持体の回転軸線に対し平行にずれている回転軸線を有し前記切削カプセル内に 連続回転するよう支承した軸部材と、この軸部材が回転すると前記切削スピンド ルを角度往復動させるよう前記軸部材と前記切削スピンドルとを連結する連結手 段と、それぞれカム従動部に掛合する2個の軌道を有し前記軸部材に取り付けら れたカム手段とを具え、各前記カム従動部の回転軸線も前記スピンドル支持体の 回転軸線に平行であり、各前記カム従動部を前記スピンドル支持体から側方に突 出する延長部に取り付け、前記軸部材が回転すると前記カム手段の軌道と前記カ ム従動部とを協働させて実質的に遊びを生ずることなく限定された角度にわたり 前記スピンドル支持体を角度揺動させ、これにより、各切削行程中、前記切削ス ピンドルの前記軸線を前記ワーク保持スピンドルの前記軸線に向は移動させ、各 復帰行程中、前記切削スピンドルの前記軸線を前記ワーク保持スピンドルの前記 軸線から離して移動させ、切削行程及び復帰行程中切削工具の異なる通路を生ぜ しめ切削工具を逃がし、前記ワーク保持スピンドルの前記軸線に向は前記切削カ プセルをトラバースさせる手段であって前記カム手段と異なるトラバース手段を 設け、これにより、前記構成部材に各前記溝孔を切削中、切削工具を送り込み、 即ち一連の徐々に深くなる切削行程を行うことを特徴とする。
連結手段は、連結ロッドを支承する軸部材に取り付けたクランクを具え、この連 結ロッドの他端を切削スピンドルから突出するレバーに支承するのが好適である 。このようにして、切削スピンドルとスピンドル支持体との間に必要な同期作用 を確保する。切削スピンドルと、デスモドロミックカム機構を支持する軸部材と 、切削スピンドルとを完全に別個に作動させ電子的に制御された正しい位相関係 を確立する。
また、1個の復帰行程に続く1個の切削行程である切削工具の各往復動に対して 、このデスモドロミックカム機構を1回転させるのが好適である。これにより、 生ずる2個のカム軌道のそれぞれについて、即ちカムの所定の平均直径に対して 、単一の上昇落下時間経過を維持することができ、これ等の軌道の傾き角を最小 にすることができ、即ち、それぞれのカム従動部について実質的な直径を使用す ることができる。
本発明の発明者は、切削行程と、復帰行程とにおいて、切削工具の軌道を変更す るよう、デスモドロミックカム機構を設計することかでき、これにより円形弓形 の溝孔以外の機械加工が可能になることを認めている。このようにすれば、工具 ホルダの称呼切削半径より大きい、又は小さい半径を有する溝孔の機械加工が可 能になる。ここに半径とは、切削スピンドルの往復動の軸線に垂直な方向に切削 工具の先端から計った半径である。
また、本発明の発明者は、切削工具の復帰行程は、必ずしもスリーブの孔の円周 の完全に内側になくともよいことを認めている。十分な溝孔の深さと、スリーブ の孔内ての工具ホルダの十分な間隙とを達成するために、成る用途では、切削工 具の寿命の若干の短縮と、溝孔の端部付近の溝孔端縁の質的低下を許容すること かできる。特に、復帰行程中、切削工具の逃げが限定されることによって影響を 受けない溝孔端縁の長さが相手弁入力軸の隣接する計量端縁の長さを超過する場 合にこのようなことが許容される。
本発明の他の好適な形状は、オーストラリヤ暫定特許出願第PK3630号に開 示された前に述べた最近の設計に成るスリーブに溝孔を加工するための溝孔加工 機に関する。このようなスリーブの若干の溝孔は、スープの孔の軸線の少なくと も一方の端部まて延びている。実際上、このためこれ等の溝孔は、端部か完全に 閉じている残りの溝孔に対し軸線方向にずれる必要があり、また比較的深く切削 する必要がある。本発明では、摺動と、回転との両方が可能なようにワーク保持 スピンドルを支承することによって、この要請を達成する。ワーク保持スピンド ルの軸線方向位置を2個の所定位置間に変化させることによって、また、ワーク 保持スピンドルの回転割出し位置にこれ等2個の運動を機械的に同期させること によって、上述の形式の溝孔を組み込んだスリーブを製造することができる。ワ ーク保持スピンドルを非常に正確な玉軸受、又は静液圧軸受に支持するのが好適 であり、これにより、この機械素子の摺動と回転とを可能にする。また、工作機 械の設計分野でよく知られている直線状の玉軸受レースを採用することも可能で ある。ワーク保持スピンドルの摺動距離が僅かでよいことにより、これ等支持方 法が可能であり、これ等の方法により、ワーク保持スピンドルを非常にコンパク トにし、側方に対して剛強なものにする。
この形式のワーク保持スピンドルの支持体は、比較的長い距離を移動するように 設計されたオーストラリヤ暫定特許出願第PK3520号に開示された「摺動ス ピンドル支持体」の構成と全く相違することに注意すべきである。2個の別個の 先行技術の溝孔加工機を使用する順次の作業で、軸線方向に置き換えた溝孔を機 械加工することは、理論的に可能なことはもちろんである。しかし、スリーブの 2組の溝孔間の角度公差が極端に小さいと、溝孔加工操作と、次の溝孔加工操作 との間で、構成部材を実際に再配置することができない。
ワーク保持スピンドルを軸線方向に摺動させることができることは、溝孔加工の 完了時に、切削スピンドルをその往復動の「上部デッドセンタ」付近で制動し停 止させた後、切削工具を半径方向ど軸線方向との両方向にスリーブから離すよう 、ワ−り保持スピンドルを下降させることを可能にする。このようにして、切削 カプセル、従って切削工具をスリーブから離して側方へ送り、構成部材であるス リーブを除去することができる。
代案として、溝孔加工の前でも、後でも、この間隙に他の操作を実施してもよく 、このような前、又は後の操作は、関連する溝孔加工中に使用したのと同一の方 向にワーク保持コレット内に設置したスリーブについて実施される。
添付図面を参照して、実施例につき本発明を説明する。
第1図は、本発明の溝孔加工機の断面斜視図である。
第2図は、スピンドル支持体を駆動するデスモドロミックヵムの構成を示す、第 1図の溝孔加工機の部分断面正面図(第4図のA−A線に沿う断面平面図)であ る。
第3図は、切削スピンドルを駆動する連結ロッドを示す、第1図の溝孔加工機の 部分断面正面図(第4図のB−B線に沿う断面平面図)である。
第4図は、切削スピンドルの軸線を含む平面に沿う第1図の溝孔加工機の部分断 面平面図である。
第5図は、ワーク保持スピンドルの運動と切削カプセルの運動とを統合する機構 を示す、第1図の溝孔加工機の下部の部分斜視図である。
第6図は、第4図のC−c平面に沿うワーク保持スピンドルの部分断面図である 。
第7図は、本発明溝孔加工機の好適な形状を示す図である。
第8図は、第7図の溝孔加工機の送りカムの詳細を示す図である。
第9図は、第7図の溝孔加工機のワーク保持スピンドルの部分断面図である。
第10図は、ワーク保持スピンドルをその上方位置に停止させた時の第9図の一 連の城壁状突起の位置を示す図である。
第11図は、ワーク保持スピンドルをその下方位置に停止させた時の第9図の一 連の城壁状突起の位置を示す図である。
第1図は、回転し、軸線方向に摺動し得るよう機械ベース4に取り付けたワーク 保持スピンドル3のコレット2に保持したスリーブlを示す。切削スピンドル7 から突出するアーム6に切削工具5を取り付ける。切削スピンドル7は、約40 度の角度に角度揺動する。切削工具5をその最上昇位置に示す。
次に第2図において、スピンドル支持体9内の軸線8の周りに回転するよう切削 スピンドル7を支承する。このスピンドル支持体9は、切削カプセル11内の軸 線10の周りに角度揺動するよう支承されている。スピンドル支持体9の代表的 な揺動角は約8度である。
切削カプセルit内に支承された軸14に取り付けた隣接する2個のカム12. 13によって、スピンドル支持体9の角度揺動運動を制御する。カム12はロー ラ従動車15に作用し、カム13は、スピンドル支持体9から延びるアームに支 承したローラ従動車16に作用する。カム12.13によってデスモドロミソク 構造を構成し、これにより第2図に詳細に示すように遊びを生ずることなく、ス ピンドル支持体9を角度揺動させる。
軸線8の周りの切削スピンドル7の揺動運動をレバー17と、連結ロッド18と によって制御する。軸14上に取り付けた偏心部19に連結ロッド18を支承す る。この幾何学的関係を第3図に詳細に示す。従って、切削スピンドル7の揺動 運動は、偏心部19によってレバー17に与えられる運動と、デスモドロミック カム12.13によってスピンドル支持体9の軸線IOに与えられる運動により 生ずる軸線8の揺動運動との合計である。軸14はその外端付近に、はずみ単駆 動ブーり装置20を支持する。
機械ベース4内に機械加工して形成した精密な案内路内に摺動する摺動路21に 切削カプセル11を取り付ける。機械の作動中、切削工具5は、一連の交互の下 降切削行程と復帰工程とを行うよう往復動する。その際、摺動路21、切削カプ セル、及び全ての関連する機構から成る全体の機構は徐々に(第1図で見て)右 に摺動しスリーブ1に弓形の溝孔を切削する。次に摺動路21は弓形の溝孔の深 さを僅かに越える距離だけ左に後退し、ワーク保持スピンドル3は新たな位置に 割り出される。
必要な数(代表的には6個、又は8個)の全ての溝孔を機械加工し終わるまで、 このサイクルが繰り返される。
第2図、及び第4図において、溝孔を切削中の摺動路21と切削カプセル11と の右への徐々の運動は、機械ベース4に支承された軸25に取り付けた送りカム 22によって制御される。
切削カプセル11から突出するアーム24に取り付けた従動部23に送りカム2 2は作用する。送りカム22は、第4図に示す方向に回転する。一端は、従動部 23を収容するのに適する幅を有する半径溝孔27から、他端は、凹形円筒面2 6まで、時計方向に延在する渦巻き面を送りカム22はその周縁のほぼ4分の3 にわたり有する。送りカム22の渦巻き面のリフトは符号28に示す半径方向の 移動量を有するが、この移動量は、通常約3mmであり、スリーブ1に弓形の溝 孔の深さを僅かに超過する距離だけ摺動路21と切削スピンドル7とを右に動か すのに十分なリフトである。
第5図には、ワーク保持スピンドル3と切削カプセルtiとの運動を統合する機 構を示す。図面では、簡明のため、切削スピンドル7の上方の機械の上部を除去 しである。また、割出し機構、及びその他の機構を露出するため、ワーク保持ス ピンドル3の一部を除去しである。
機械ベース4の後側には、継手によって駆動軸29に連結した主駆動モータ10 1を取り付ける。この駆動軸29の後端に、プーリ30を支持し、ベルト102 を介してこのプーリ30によって軸14を駆動する。駆動軸29の前端にウオー ム31を取り付け、軸32に取り付けたつオーム歯車103をこのウオームによ って駆動する。
これ等の軸、及びここに説明する機構の他の全ての軸についての支承部は、簡明 のため省略しである。軸32の上端に歯車33を設け、軸25の下端に設けた歯 車34に噛合させる。
駆動軸29と軸14との間のベルト駆動比は、はぼl対lであり、主駆動モータ 101の各回転毎に、切削スピンドル7は、1個の完全な下降切削行程と次の復 帰行程とを通じて往復動する。通常、スリーブの各溝孔を機械加工するのに約3 0回のこのような行程を必要とする。更に、ウオーム31とつオーム歯車103 との間の歯車比は約40対lであり、1個の溝孔を機械加工するのに必要な全切 削移動量を従動部23、従って切削カプセル11に伝えるのに必要なのはカム2 2の1回転の3/4のみ(上述の渦巻き面)である。軸36に取り付けた歯車3 5を歯車34によって駆動するが、この軸36には、ゼネバ駆動板37と、円板 カム38とを取り付ける。この円板カム38はビン従動部39に掛合する。ゼネ バ駆動板37は、それから突出するアームを有し、このアームに支持するゼネバ 駆動ピン40をゼネバホイール41の4個の溝孔に通常のように順次掛合させる 。ゼネバホイール41を軸42に取り付け、この軸42の下端に歯車43を設け 、ワーク保持スピンドル3に取り付けた主割出し歯車44にこの歯車43を噛合 させる。主割出し歯車44は、ワーク保持スピンドル3を回転する目的と、この 主割出し歯車44の歯に掛合する爪45によって精密な割出しの目的との2つの 目的に役立つ。上端にレバー47を有する軸46に爪45を取り付ける。このレ バー47はその端部にピン従動部39を有する。円板カム38とピン従動部39 との回転作用によって爪45が一時的に離れる時以外は、ばねにより主割出し歯 車44の適切な歯に爪45を常時掛合させる。
歯車43と主割出し歯車44との間の比は通常1対2であり、図示の例において 、歯車33.34.35がすべて同一の直径であるとすると、ワーク保持スピン ドル3の1回転の1/8回転毎に1個の溝孔がスリーブ1に機械加工されるから 、8個の溝孔を有する1個のスリーブが加工される。6個の溝孔を有するスリー ブの場合には、歯車43と主割出し歯車44との間の比は2対3になる筈である 。
第4図及び第5図に示す瞬間には、送りカム22は、凹形円筒面26の大部分を 経て回転し終わっており、この時間の間に、摺動路21は左に動いて切削工具5 をスリーブの孔から離し、ゼネバ機構37〜41はワーク保持スピンドル3を次 の溝孔位置に駆動し終わっている。この摺動路21の後退運動は、ばねによって 行われ、このばねは、第4図に示す状態にある限り左の方に摺動路21を押圧す る。
8個の溝孔を有するスリーブの最後の溝孔の場合には、送りカム22の半径溝孔 27が従動部23に向は半径方向に延在する位置になるよう、計数機構(図示せ ず)によって主駆動モータ101を急激に停止させる。
同時に、減速機構を組み込んだローダ駆動モータ50を付勢して軸51を図示の 方向に回転する。軸51を機械ベース4に支承し、ローダ駆動モータ50から遠 方の軸51の端部にカム52を支持する。ここに説明するように、このカム52 によってワーク保持スピンドル3を下降させ、次に上昇させる。第6図に示すよ うに、ワーク保持スピンドル3を緩く包囲するヨーク54に取り付けた従動部5 3にカム52の軌道を掛合させる。
両側に1個宛のピン55を半径方向内方に突出し、ワーク保持スピンドル3に切 削形成した溝56に掛合させ、ヨーク54がワーク保持スピンドル3に対し上下 動しないようにすると共に自由に回転できるようにする。ヨーク54は、ワーク 保持スピンドル3を越えて延在し、機械ベース4と一体のブラケット58に取り 付けた枢着部57をヨーク54に設ける。このようにして、従動部53の上昇と 下降とをワーク保持スピンドル3に伝えることかできる。図示のカム52の位置 では、従動部53は最上位置にあるが、カム52か更に回転すると、従動部53 は下方に駆動され、ワーク保持スピンドル3を下降させるから、スリーブlは切 削工具5の下端から離れる。ワーク保持スピンドル3のこのような下降で、カム 52は約60度回転しており、そのために摺動路21は担持する切削スピンドル 7と切削工具5と共に左に動くことが必要であり、これによりスリーブlをコレ ット2から除去する。この運動はカム60の作用によって行われる。第5図に示 す位置では、約60度にわたりこのカムの周りに延在する最も小さい半径の軌道 上の位置で従動部61に掛合している。従動部61を後退レバー62に取り付け る。
ブラケット63において機械ベース4にこの後退レバー62を枢着し、このレバ ーを上方に延長してフォーク64の形状にする。切削カプセル11から延びるヨ ーク68にビン67によって取り付けたリンク66にピン65を掛合させる。従 って、カム60を連続して回転すると、切削カプセル11を第4図で見て左に駆 動し、切削カプセル11のアーム24に取り付けた従動部23を送りカム22の 半径溝孔27に入れる。摺動路21のこの位置では、切削工具5はスリーブlの 外径から離れるだけ十分に動いており、従って軸51の回転によって作動する通 常の形式のコレット作動機構(図示せず)によって、スリーブlはコレット2か ら除去される。操作者により次のスリーブの装着をしている間、ローダ駆動モー タ50を停止させておき、次にローダ駆動モータ50を再始動し、カム60のカ ム軌道の作用により摺動路21を再び右に動かし、スリーブの最初の切削を開始 できる位置まて摺動路を復帰させ、その後、上述の順序と逆の順序でカム52の 作用によりワーク保持スピンドル3をその初期の高さまで上昇させる。ワーク保 持スピンドル3をその最高位置に正確に剛固に支持することは重要であり、この 目的のため、フランジ72を設け、機械ベース4に取り付けたフランジ付き軸受 73にこのフランジ72を押し付ける(第6図参照)。ワーク保持スピンドル3 を確実に剛固に支持するため、切削中、ビン55によってワーク保持スピンドル 3に大きな上向きの力を作用させる。この状態で、次の部材の機械加工を開始す るためのこの機械の準備か完了する。
本発明の好適な実施例の溝孔加工機を説明する。この溝孔加工機は、スリーブの 孔の少なくとも1個の軸線の端部まで延在する若干の溝孔を有するスリーブを製 造する。ここでの説明の目的のため、スリーブは、軸線方向に配置され深さが変 化する交互(即ち、一つ置き)の溝孔を有するものと仮定する。第7図から明ら かなように、第5図に示した機構の多くは、はぼそのまま残存させている。第5 図についての説明では、切削工具5がスリーブlの孔に入ってしまうよう上昇位 置にあるワーク保持スピンドル3とヨーク54とによって、機械の作動サイクル の装填部か完成する。スリーブl内の1つ置きの溝孔を更に孔の下方に機械加工 するため、このような一層深い溝孔を機械加工するためワーク保持スピンドル3 を上昇させ、次の溝孔を機械加工するようワーク保持スピンドル3を次に下降さ せる必要かある。このことは、第7図に示す機構によって達成される。
第5図のようにヨーク54を枢着点57によって固定点の周りに枢着する代わり に、第7図に示すようにヨーク54を左に延長し、従動部を構成する新たな支点 70を設ける。第5図に示す機械の軸32に対応する軸32aに取り付けた円筒 カム71の溝孔にこの支点70、即ち従動部を入れる。この第7図の機械ては、 つオーム31aとウオーム歯車103aとは、1対80の比を有する。これは第 5図のウオーム31とウオーム歯車+03どの比である1対40と異なる。また 、第5図に示す機械の場合の溝孔に対する送りカム22の場合と異なり、第7図 の機械では、2個の溝孔に対しカム22aは1回転する。この力I・の態様を第 8図に示す。このカム22aは、一定半径部26aによって示される周縁上の凹 形円筒部と、2個の対向する渦巻き面とを存する。送りカム22a上のこれ等渦 巻き面はカムどして異なるリフ1〜を有するから、交互に軸線方向にずれた溝孔 は異なる深さを有する。この送りカム22aは、ただ1個の半径溝孔27aを仔 する。歯車33aと、歯車34aと比は、前と同様1対1のままであるが、歯車 34aと、歯車35aとの比は、2対lであることに注意すべきである。更に、 ウオーム31aとウオーム歯車103aとによる減速比は、前の場合の2倍であ り、このことは、歯車34aと、歯車35aとの比を変化させることによって整 合し、全体としてのゼネバ割出し機構は、第5図に示す機械の場合と正確に同様 に作動する。
ワーク保持スピンドル3の下端におけるこの特殊な構造以外は、第5図の機械と 、第7図の機械とは、その他の全ての態様がほぼ同一である。
この好適な実施例のこの機械の上方停止装置を第9図、第10図、及び第11図 に示す。これ等の図面では、ワーク保持スピンドル3をフランジ72として拡大 して示し、このフランジ72は、一連の城壁状突起74を有し、フランジ付き軸 受73aに設けた対応する城壁状突起75の間に形成された溝孔に、円周方向の 間隙を残して、城壁状突起74を掛合させる。
一般に、各部片の城壁状突起の数は、同一であり、8個の溝孔を有するスリーブ の場合に4個にすることかでき、6個の溝孔を有するスリーブの場合に3個にす ることができる。
この構成によれば、この実施例の溝孔加工機において機械加工するスリーブの溝 孔の交互の軸線方向位置に適切な交互の高さまで、支点70、従ってワーク保持 スピンドル3を円筒カム71によって上昇させ、下降させるから、第1O図に示 すように、また第11図に示すように、城壁状突起を交互に掛合させるから、全 ての溝孔を機械加工中、ワーク保持スピンドル3を剛固に支持し、その正確な上 方位置高さを確保することができる。
本発明は、広く記載した本発明の範囲を逸脱することなく、特定の実施例につい て示した本発明には多数の変更を加え得ることは当業者には明らかである。従っ て、これ等の実施例は、すべて例示のためてあって、本発明を限定するものでな い。
1^ \ Fだ久3 斥6.〃

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.構成部材を把持するワーク保持装置を収容する割出し可能のワーク保持スピ ンドルと、スピンドル支持体内で角度往復動するよう枢着支持され切削工具を取 り付ける切削スピンドルとを具え、この切削スピンドルの回転軸線が前記ワーク 保持スピンドルの回転軸線にほぼ垂直で互いにずれており、前記構成部材の孔に 縦方向に延在し平行な複数個の溝孔を機械加工する機械において、前記スピンド ル支持体を角度揺動させるよう内部に回転軸線の周りに枢着支持する切削カプセ ルを設け、前記切削スピンドルの前記回転軸線を前記スピンドル支持体の前記回 転軸線に対し平行にずらして配置し、回転自在の軸部材と前記切削スピンドルと を連結して前記軸部材が回転すると前記切削スピンドルを角度揺動させる連結手 段と、前記軸部材が回転する際の前記スピンドル支持体の角度揺動を制御するデ スモドロミックカム手段とを設け、切削行程中及び復帰行程中前記切削工具の切 削端縁の移動通路が異なるものとなって前記切削工具を逃がすことができるよう 各切削行程中前記切削スピンドルの前記軸線は前記ワーク保持スピンドルの前記 軸線に向け移動でき、各復帰行程中前記切削スピンドルの前記軸線は前記ワーク 保持スピンドルの前記軸線から離れて移動できるよう構成し、前記構成部材の前 記孔内に或る所定の深さまで切削工具を送り込ませるよう前記ワーク保持スピン ドルの前記軸線に向け前記切削カプセルをトラバースさせ各溝孔を機械加工した 後前記ワーク保持スピンドルの前記軸線から離して前記切削カプセルをトラバー スさせる手段であって前記デスモドロミックカム手段から独立した第1切削カプ セルトラバース手段を設けたことを特徴とする機械。
  2. 2.前記切削スピンドルは限定された角度往復動するよう構成され、前記スピン ドル支持体は限定された角度揺動するよう構成され、更に、前記軸部材の回転軸 線が前記スピンドル支持体の前記回転軸線に対し平行にずれているよう前記軸部 材を前記切削カプセル内に取り付け、前記デスモドロミックカム手段は前記軸部 材に取り付けられ、このデスモドロミックカム手段は各従動部に掛合する2個の カム軌道を具え、前記各従動部は前記スピンドル支持体の前記回転軸線に対し平 行な回転軸線を有し、前記各従動部は前記スピンドル支持体から側方に突出する 突出部に取り付けられ、前記軸部材が回転すると前記デスモドロミックカム手段 の前記軌道と前記従動部とは協働して前記スピンドル支持体を所定の角度にわた り角度揺動させる請求の範囲1に記載の機械。
  3. 3.前記連結手段をクランクで構成した請求の範囲1、又は2に記載の機械。
  4. 4.前記デスモドロミックカム手段の1回転が各切削行程とこれに関連する復帰 行程とに対応するよう構成した前記請求の範囲のいずれか1項に記載の機械。
  5. 5.各切削行程中前記切削工具の切削端縁の移動通路が非円形である前記請求の 範囲のいずれか1項に記載の機械。
  6. 6.各復帰行程中前記切削工具の切削端縁の移動通路が前記構成部材の前記孔の 円周内に少なくとも一部を占めている前記請求の範囲のいずれか1項に記載の機 械。
  7. 7.回転運動、及び軸線方向の摺動運動をするよう前記ワーク保持スピンドルを 支承した前記請求の範囲のいずれか1項に記載の機械。
  8. 8.前記溝孔を機械加工する第1位置と、前記切削工具が前記スリーブの前記孔 から軸線方向、及び半径方向の両方向に離れる第2位置との2個の所定の位置の 間で前記軸線方向の摺動運動が発生するよう構成され、更に機械加工された前記 構成部材を除去できる十分な距離だけ前記切削カプセルを前記ワーク保持スピン ドルの前記軸線から離れるよう側方に移動可能にする第2切削カプセルトラバー ス手段を設けた請求の範囲7に記載の機械。
  9. 9.前記ワーク保持スピンドルの前記軸線の方向への前記切削カプセルのトラバ ース運動を異なる溝孔についての異なる位置に前記第2切削カプセルトラバース 手段によって拘束するよう構成して前記構成部材の前記孔の中に少なくとも2個 の異なる所定半径深さの溝孔を形成するようにした前記請求の範囲のいずれか1 項に記載の機械。
  10. 10.前記溝孔を機械加工する2個、又はそれ以上の位置を含む複数個の所定軸 線方向位置間を軸線方向に移動するよう前記ワーク保持スピンドルを支承し、こ れにより構成部材の前記孔内の2個、又はそれ以上の異なる軸線方向位置の溝孔 を機械加工する請求の範囲1〜7のいずれか1項に従属するときの請求の範囲7 、又は9に記載の機械。
  11. 11.前記ワーク保持スピンドルを平軸受で支承した請求の範囲7に記載の機械 。
  12. 12.前記ワーク保持スピンドルを静液圧で支承した請求の範囲7に記載の機械 。
  13. 13.前記ワーク保持スピンドルを玉軸受の直線状のレースに取り付けた請求の 範囲7に記載の機械。
JP50759892A 1991-04-12 1992-04-10 溝孔加工機の又はそれに関する改良 Expired - Lifetime JP3242651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPK559291 1991-04-12
AU5592 1991-04-12
PCT/AU1992/000159 WO1992018276A1 (en) 1991-04-12 1992-04-10 Improvements in or relating to slotting machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506403A true JPH06506403A (ja) 1994-07-21
JP3242651B2 JP3242651B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=3775339

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50759792A Expired - Lifetime JP3311348B2 (ja) 1991-04-12 1992-04-10 溝孔加工方法及び溝孔加工装置の改良
JP50759892A Expired - Lifetime JP3242651B2 (ja) 1991-04-12 1992-04-10 溝孔加工機の又はそれに関する改良

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50759792A Expired - Lifetime JP3311348B2 (ja) 1991-04-12 1992-04-10 溝孔加工方法及び溝孔加工装置の改良

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5390408A (ja)
EP (2) EP0579697B1 (ja)
JP (2) JP3311348B2 (ja)
KR (2) KR100223950B1 (ja)
AT (1) ATE170119T1 (ja)
AU (2) AU642349B2 (ja)
BR (2) BR9205475A (ja)
CA (2) CA2095327C (ja)
DE (3) DE69226768T2 (ja)
ES (2) ES2121577T3 (ja)
RU (2) RU2092285C1 (ja)
WO (2) WO1992018276A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPM774294A0 (en) * 1994-08-30 1994-09-22 James N Kirby Pty Ltd C.N.C machining system
AU714971B2 (en) * 1995-10-31 2000-01-13 Bishop Steering Technology Limited Slotted component and method of manufacture thereof
AUPN628895A0 (en) * 1995-10-31 1995-11-23 A.E. Bishop & Associates Pty Limited Component and method of manufacture thereof
AU710911B2 (en) * 1996-06-26 1999-09-30 Bishop Steering Technology Limited Slotted component and method of manufacture thereof
AUPO064796A0 (en) 1996-06-26 1996-07-18 A.E. Bishop & Associates Pty Limited Slotted component and method of manufacture thereof
AUPO251896A0 (en) * 1996-09-24 1996-10-17 A.E. Bishop & Associates Pty Limited Method of manufacturing slotted component
AU717447B2 (en) * 1996-09-24 2000-03-23 Bishop Steering Technology Limited Slotted component manufacture
AUPO251796A0 (en) * 1996-09-24 1996-10-17 A.E. Bishop & Associates Pty Limited Slotted component manufacture
AU710316B2 (en) * 1996-09-24 1999-09-16 Bishop Steering Pty Limited Method of manufacturing slotted component
JP3712248B2 (ja) * 1998-01-21 2005-11-02 アサ電子工業株式会社 卓上型キーシータ
US6767168B2 (en) 2000-06-04 2004-07-27 Rolls-Royce Corporation Method and apparatus for forming openings in a workpiece
JP4634577B2 (ja) * 2000-06-28 2011-02-16 株式会社三共製作所 ハウジング揺動式カム装置、及びこれを用いたワークシフター
DE102005053155A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-10 Thyssenkrupp Presta Steertec Gmbh Verfahren zur Herstellung von Steuerbuchsen für kraftunterstützte Lenkungen und Steuerventil für eine kraftunterstützte Lenkung
AU2007332134B2 (en) * 2006-12-12 2013-02-21 Bishop Innovation Limited Slotting machine
US8720289B2 (en) 2011-01-05 2014-05-13 General Dynamics Ordnance And Tactical Systems, Inc. Loading machine for feeding a receiver
US9091333B2 (en) 2011-01-05 2015-07-28 General Dynamics—OTS, Inc. Loading machine for feeding a receiver
DE102011113385A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Iprotec Maschinen- Und Edelstahlprodukte Gmbh Werkzeugbaugruppe für eine Drehvorrichtung
CN112809394B (zh) * 2021-04-03 2023-09-08 祁永幸 一种异形轴套的外套自动加工设备
CN113635060B (zh) * 2021-10-14 2021-12-17 江苏芝麻工具有限公司 一种仪表盘用钣金组装槽切割设备
CN114888575B (zh) * 2022-05-11 2023-04-28 漳州升源机械工业有限公司 一种数控机床刀杆自动化制造装置及生产方法
KR102578818B1 (ko) 2022-10-12 2023-09-15 주식회사 동아특수건설 사면 붕괴 방지용 고강도 네트 연결 보강 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1952194A (en) * 1931-09-03 1934-03-27 Nat Acme Co Broaching attachment
US2918849A (en) * 1957-07-01 1959-12-29 Barber Colman Co Automatic hobbing machine
US3259019A (en) * 1964-07-31 1966-07-05 William H Bibbens Method and apparatus for manufacturing toothed machine elements
JPS51147095A (en) * 1975-06-13 1976-12-17 Harashin Kogyo:Kk Method for forming patterns on stone materials
AU511581B2 (en) * 1975-12-30 1980-08-28 Arthur E. Bishop Pty. Ltd. Bore slotting machine
FR2378593A1 (fr) * 1977-02-01 1978-08-25 Bonhoure Raymond Procede et dispositif pour le percage de pieces
CH629133A5 (de) * 1978-06-02 1982-04-15 Maag Zahnraeder & Maschinen Ag Vorrichtung zum innenverzahnen grosser werkstuecke an einer zahnradstossmaschine.
FR2446693A1 (fr) * 1979-01-16 1980-08-14 Dba Procede de fabrication d'une douille cylindrique munie de rainures interieures, et outillage pour la mise en oeuvre de ce procede
US4519125A (en) * 1981-11-23 1985-05-28 Cargill Detroit Corp. Sucker rod coupling manufacturing system
JPS58137533A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Toyota Motor Corp 回転型流量制御バルブの溝型バルブポ−トの製造方法
JPS5921441A (ja) * 1982-07-28 1984-02-03 Toyota Motor Corp バルブボデ−の製造方法
JPS59185539A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Jidosha Kiki Co Ltd 弁スリ−ブの製造方法
US4554817A (en) * 1983-05-10 1985-11-26 Trw Inc. Valve sleeve shaping method
IT8363323V0 (it) * 1983-06-02 1983-06-02 Pieropan Silvio Macchina per forare particolarmente per il posizionamento di ceramiche su di elementi quali pannelli e/o similari.
JPS60210339A (ja) * 1984-04-05 1985-10-22 Jidosha Kiki Co Ltd 弁スリ−ブの製造方法
JPS61173807A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Nissan Motor Co Ltd 溝加工用アタツチメント
JPS62197235A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Tokai T R W Kk 単片型バルブスリ−ブの製造方法
JPH01234126A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Hitachi Metals Ltd スプライン穴の加工方法
GB8908620D0 (en) * 1989-04-17 1989-06-01 Camloc Uk Ltd Key manufacturing machine
US5006022A (en) * 1989-05-02 1991-04-09 Bernard Miller Axially movable tool and guide
DE4114830A1 (de) * 1991-05-07 1992-11-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur herstellung von steuernuten in einer steuerbuechse

Also Published As

Publication number Publication date
US5390408A (en) 1995-02-21
DE69226767D1 (de) 1998-10-01
AU1569992A (en) 1992-11-17
JPH06506402A (ja) 1994-07-21
KR100223950B1 (ko) 1999-10-15
EP0579697B1 (en) 1998-08-26
CA2095327C (en) 2003-11-25
RU2092285C1 (ru) 1997-10-10
BR9205440A (pt) 1994-03-15
CA2095326A1 (en) 1992-10-13
EP0579677A1 (en) 1994-01-26
EP0579697A4 (en) 1994-09-07
ES2121577T3 (es) 1998-12-01
AU642349B2 (en) 1993-10-14
JP3242651B2 (ja) 2001-12-25
WO1992018276A1 (en) 1992-10-29
ES2047463T3 (es) 1998-12-01
ATE170119T1 (de) 1998-09-15
CA2095326C (en) 2003-11-18
DE579697T1 (de) 1994-04-28
KR100223951B1 (ko) 1999-10-15
BR9205475A (pt) 1994-03-15
DE69226768D1 (de) 1998-10-01
KR930703108A (ko) 1993-11-29
WO1992018277A1 (en) 1992-10-29
KR930703109A (ko) 1993-11-29
AU643381B2 (en) 1993-11-11
US5292214A (en) 1994-03-08
EP0579697A1 (en) 1994-01-26
RU2088385C1 (ru) 1997-08-27
EP0579677B1 (en) 1998-08-26
AU1553992A (en) 1992-11-17
ES2047463T1 (es) 1994-03-01
JP3311348B2 (ja) 2002-08-05
CA2095327A1 (en) 1992-10-13
EP0579677A4 (ja) 1994-08-31
DE69226767T2 (de) 1999-01-14
DE69226768T2 (de) 1999-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06506403A (ja) 溝孔加工機の又はそれに関する改良
CA1040469A (en) Bore slotting machine
CN104339236B (zh) 一种去毛刺机
CN102307694A (zh) 控制机床的方法和机床
KR100191290B1 (ko) 슬롯팅 기계
JPS6215070A (ja) クランクピン研削盤における位相割出し装置
US3024520A (en) Turret operating mechanism for automatic machine tools
JP2894699B2 (ja) セクターギヤ切削方法
JPH07121501B2 (ja) ドリル研削装置
US5152193A (en) Combination top and side grinding machine for circular saw blades
SU656744A1 (ru) Станок дл обработки поршней
SU1657282A1 (ru) Станок дл обработки внутренних поверхностей вкладышей подшипников скольжени
DE2824624A1 (de) Verfahren und drehmaschine zur unrund - umfangsbearbeitung
SU1248767A1 (ru) Станок дл заточки фрез
SU1028479A1 (ru) Станок дл обработки оптических деталей
SU631058A3 (ru) Устройство дл заточки пил
SU1158300A1 (ru) Расточна головка
SU1484475A1 (ru) Фрезерна головка
JPH0248390B2 (ja) Kamukensakuban
SU653097A1 (ru) Станок дл вибрационного накатывани
RU2026162C1 (ru) Зубодолбежный станок
WO1999061188A1 (en) Three-jaw chuck, a method and a device for cutting teeth of the jaws
JPH0524202U (ja) 筒状ワークの内周面の溝形成加工装置
JPH02116451A (ja) テーブルの位置決めに使用する2軸連動式円周割出し機構
RU2001123831A (ru) Кривошипно-ползунный (кулисный) клиновой механизм технологических машин

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11