JPH06506065A - 液体現像剤結像装置 - Google Patents

液体現像剤結像装置

Info

Publication number
JPH06506065A
JPH06506065A JP4504208A JP50420892A JPH06506065A JP H06506065 A JPH06506065 A JP H06506065A JP 4504208 A JP4504208 A JP 4504208A JP 50420892 A JP50420892 A JP 50420892A JP H06506065 A JPH06506065 A JP H06506065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
imaging
potential
roller
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4504208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242917B2 (ja
Inventor
ピンハス,ハンナ
チャトウ,エフッド
ガジット,アロン
リオール,イシャイアウ
ニブ,イエフダ
Original Assignee
インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ filed Critical インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH06506065A publication Critical patent/JPH06506065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242917B2 publication Critical patent/JP3242917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 液体現像剤結像装置 発明の分野 本発明は、一般に、カラー静電像形成に関し、そして特にカラー静電像を現像す る装置に関する。
発明の背景 カラー液体トナー静電像複写装置はこの技術分野に知られている。これらの装置 は、像領域およびバックグラウンド領域を形成することにより表面上に静電潜像 を形成する装置と、潜像を液体トナーと接触させることを含む潜像を現像する装 置と、バックグラウンド表面上のトナーの望ましくない付着を最小限にとどめる バックグラウンド掃除装置とを備えている。PCT特許出願WO90/1461 9号明細書に記載されている現像装置は、現像面として逆転ローラを使用してお り、逆転ローラの電圧は潜像担持面の像領域の電圧とバックグラウンド領域の電 圧との中間の値になっている。この明細書に記載の現像装置については、現像ロ ーラの下流側のバックグラウンドは、実質上、キャリヤ液体を含んでいない。ロ ーラを現像面として使用しないその他の装置、例えば、米国特許第4,420. 244号明細書に記載の装置は、バックグラウンドからトナー粒子および過剰の 液体を除去し、そして像を測定(me t e r ing)するために、表面 の像領域の電圧とバックグラウンド領域の電圧との中間の電圧に帯電した逆転ロ ーラを使用している。
発明の要約 本発明によれば、第1方向に移動するように構成された像形成面と、像形成面上 に第1t位および第2電位にそれぞれ保たれる静電潜像領域およびバックグラウ ンド領域を形成する像形成装置と、帯電したトナー粒子を含む液体現像剤を使用 して静電潜像を現像して現像された像を形成する現像装置であって、像形成面か ら隔置された関係に維持され、そして第1方向と反対の方向に移動する現像面を 備えた現像装置と、バックグラウンド領域からトナー粒子を除去するために像形 成面から隔置され、好ましくは、第1方向と反対の方向に移動する付加的な面と 、像形成面と付加的な面との間のスペースの少なく、とも一部分に液体を供給す る装置とを有する結像装置が提供される。
別の態様として、本発明の好ましい一実施例においては、付加的な面は第1方向 に移動する。
本発明の好ましい一実施例によれば、現像面および付加的な面は、好ましくは、 相互に異なり、そして第1電位および第21を位の中間である第3電位および第 4電位にそれぞれ帯電している。
本発明の好ましい一実施例によれば、第4電位は、第3電位よりも第1電位の値 に近い値を有している。
本発明の別の一つの好ましい実施例によれば、像形成面は一つの軸線のまわりに 回転するドラムの表面である。
本発明のさらに好ましい一実施例によれば、現像面は第1方向に対して垂直な回 転軸線を有する回転するローラの表面である。
本発明のさらに好ましい実施例によれば、付加的な面は第1方向に対して垂直な 回転軸線を有する回転するローラの表面である。
本発明の別の好ましい一実施例によれば、現像面はドラムの軸線に平行な軸線を 有する回転するローラの表面であり、そして回転するローラおよび回転するドラ ムは同じ方向に回転する。
本発明のさらに好ましい一実施例によれば、付加的な面はドラムの軸線に平行な 軸線を有する回転するローラの表面であり、そして回転するローラおよび回転す るドラムは同じ方向に回転する。
本発明のさらに別の好ましい一実施例によれば、付加的な面はドラムの軸線に平 行な軸線を有する回転するローラの表面てあり、そして回転するローラおよび回 転するドラムは反対の方向に回転する。
本発明のさらに好ましい一実施例によれば、付加的な面の一部分は像形成面から 近接して隔置され、そしてその一部分は第1方向と反対の方向に移動する。
図面の簡単な説明 本発明は、添付図面に関する以下の詳細な説明からさらに十分に理解されよう。
第1図は本発明の好ましい一実施例により構成されかつ作動する結像装置を例示 した一般化された略図、第2図は第1図の装置の一部分を例示した略図、第3図 は枢動可能な多色液体現像剤スプレー組立体を例示した正面斜視図、 第4図はバックグラウンドクリーニングステーションを例示した側面斜視図、 第5図は本発明の別の好ましい一実施例の一部分を例示した略図、 第6図は本発明のさらに別の好ましい一実施例の一部分を例示した略図である。
好ましい実施例の詳細な説明 さて、本発明の好ましい一実施例により構成されかつ作動する多色静電像形成装 置を例示した第1図および第2図について説明する。第1図および第2図から理 解されるように、一般的には回転する光導電性(photoconduct 1 ve)ドラムIOの形態に具体化された像担持面12が設けられている。ドラム !0は、光導電性ドラム10の表面を帯電させるようになった、好ましくは、コ ロトロン(corotron)である充電装置14を越えて矢印の方向に任意の 適切な態様(図示せず)で駆動される。複写しようとする像は、結像袋fl16 により、帯電した面12上に集束されて、光か衝突する領域内の光導電体を少な くとも部分的に放電させて、静電潜像を形成する。従って、潜像は、通常、第1 電位に保たれる像領域と、別の電位に保たれるバックグラウンド領域とを含む。
光導電性ドラム10および光導電体充電装置14は、この技術分野によく知られ ているような任意の好適なドラムおよび充電装置であってもよい。
結像装置16は、変調レーザビーム走査装置、またはドラム上に原稿の像を形成 する光集束装置、またはこの技術分野に知られているようなその他の結像装置で あってもよい。別の態様として、ドラムIOは、その上に一定の静電潜像を有し てもよいし、または電荷が像の形態に付着する誘電体または絶縁体材料であって もよい。
また、光導電性ドラムIOには、多色液体現像剤スプレー組立体20、現像組立 体22、色特定(colorspecific)クリーニングブレード組立体3 4、バックグラウンドクリーニングステーション24、帯電したスキージ−26 、バックグラウンド放電装置28、中間像転写部材30、クリーニング装置32 および中性化ランプ組立体(neutralizing lampassemb ly)36が組み合わされている。
現像組立体22は、好ましくは、現像ローラ38を含む。現像ローラ38は、好 ましくは、光導電性ドラムlOから隔置され、それにより現像ローラ38とドラ ムlOとの間に代表的には40μmないし1.50μmである間隙を形成する。
この間隙は、光導電性ドラムIOの像領域の電位とバックグラウンド領域の電位 との中間の電位に帯電している。従って、現像ローラ38は、適切な電圧に維持 されたときに、静電潜像の現像を助けるための電界を印加する作用をする。
現像ローラ38は、代表的には、矢印40で示すように、ドラムIOと同じ方向 に回転する。この回転は、ドラム10および現像ローラ38の表面にそれらの接 近する領域において向き合う速度を与える。
以下にさらに詳細に説明する多色液体現像剤スプレー組立体20は、帯電した着 色したトナー粒子を含む液体トナーの噴霧を現像ローラ38の一部分、光導電性 ドラムIOの一部分に導き、またはドラムIOと現像ローラ38の間の現像領域 44の中に直接に導くことかてきる態様て組立体20を枢動させるように軸線4 2上に装着されることが好ましい。
色特定クリーニングブレード組立体34は、現像後に現像ローラ38上に残って いる各々の着色したトナーの残留量を別個に除去するために、現像ローラ38に 作用するように組み合わされている。ブレード組立体34の各々は、各々の組立 体に相当する色のトナーがスプレー組立体20により現像領域44に供給される ときのみに、現像ローラ38に作用するように選択的に組み合わされる。クリー ニングプレート組立体34の構造および作動は、PCTl際特許出願WO90/ 14619号明細書に記載されており、その開示内容は参考のためにこの明細書 に包含されている。
クリーニングブレード組立体34の各々はトナー案内部材52を含む。トナー案 内部材52は、現像ローラ38からクリーニングブレード組立体34により除去 されたトナーを別個の収集容器54.56.58および60に導いて、それによ り色の混合による種々の現像剤の汚染を防止する役目をする。収集容器54.5 6.58および60により収集されたトナーは、対応したトナー溜め(55,5 7,59および61)に再循環せしめられる。最終のトナー案内部材62は、常 に、現像ローラ38と係合し、そしてトナー案内部材62により収集されたトナ ーは、収集容器64の中に供給され、そしてその後、分離器66を経て溜め65 に供給される。分離器66は、種々の着色トナー粒子から比較的に汚染していな いキャリヤ液体を分離する作用をする。分離器66は、代表的には、PCT特許 出願WO90/10896号明細書に記載の型式であってもよい。この特許出願 の開示内容は、参考のために、この明細書に包含されている。
第4図にさらに明瞭に示したバックグラウンドクリーニングステーション24は 、逆転ローラ46および流体スプレー装置48を含む。矢印50により示した方 向に回転する逆転ローラ46は、光導電性ドラムIOの像領域の電圧とバックグ ラウンド領域の電圧との中間の電圧に電気的にバイアスされている。逆転ローラ 46は、好ましくは、光導電性ドラムlOから隔置され、それにより逆転ローラ 46とドラムIOとの間に、代表的には、40μmないし150μmである間隙 を形成する。
流体スプレー装[148は、液体トナーを溜め65から導管88を通して受け入 れ、そして澄んだ無極性液体を光導電性ドラムIOと逆転ローラ46との間の間 隙に供給するように作用する。流体スプレー装置48により供給された液体は、 現像組立体22によりドラムIOから除去された液体と置き換えられ、それによ り逆転ローラ46が潜像のバックグラウンド領域から電気泳動により帯電した着 色トナー粒子を除去することを許容する。過剰の流体は、逆転ローラ46から液 体案内部材70により除去される。液体案内部材70は、収集容器64および分 離器66を経て溜め65に順次供給される種々の色のトナー粒子を含む過剰の液 体を収集するために、逆転ローラ46と連続して係合する。
開示内容を参考のためにこの明細書に包含した米国特許第4.286,039号 明細書に記載されているローラのような電気的にバイアスされたスキージ−ロー ラ26は、好ましくは、トラム10の表面に対して押圧され、そしてバックグラ ウンド領域から液体キャリヤの実質的にすべてを除去し、そして像を像領域内に 圧縮しかつ像領域から液体キャリヤを除去する作用をする。スキージ−ローラ2 6は、好ましくは、弾性を有する僅かに導電性の重合体材料で構成されており、 そしてトナー粒子の電荷の極性と同じ極性の数百ボルトないし数千ボルトの電位 に帯電している。
放電装置28は、主として、電気的な絶縁破壊を減らしかつ中間転写部材30へ の像の転写を改善するために、ドラムlOに残っている電圧を放電させる作用を する光をドラムIOに送る作用をする。
中間転写部材30は、開示内容を参考のためにこの明細書に包含したPCT国際 特許出願出願90108984号明細書に記載されている転写部材のような任意 の好適な転写部材てあってもよく、そして像担持面から像を該部材30に静電転 写し、さらに該部材30から最終の基板72に転写するために好適な電圧および 温度に維持されている。中間転写部材30は、像を最終の基板72、例えば、紙 の上に、好ましくは、熱および圧力により転写するために、加圧ローラ71と組 み合わされることが好ましい。
クリーニング装置32は、光導電性のドラム10の表面をきれいにこすり落とす 作用をなし、クリーニングローラ74と、こすり落とし工程を助けるために無極 性の液体を吹き付ける噴霧器76と、光導電性の面のクリーニングを完成させる ワイパーブレード78とを含む。この目的のためにこの技術分野に知られている 任意の好適な合成樹脂で構成することができるクリーニングローラ74は、矢印 80で示すように、ドラム10の回転方向と反対の回転方向に駆動される。光導 電性ドラム10の表面上に残っているいかなる残留電荷も、光導電性の表面に中 性化ランプ組立体36から光を送ることにより除去される。
本発明の好ましい一実施例によれば、所定の色の各々の像の現像後に、単色像が 中間転写部材30に転写される。その後の異なる色の像は、中間転写部材30上 に、以前に転写された像と整列して逐次転写される。所望の像のすべてが中間転 写部材30に転写されたときに、完全な多色像が転写部材30から基板72に転 写される。
加圧ローラ71は、基板72への複合像の転写が行われるときに、単に、中間転 写部材30と基板72とを作用係合させる。別の態様として、各々の単色像は、 その形成後に、基板72に転写される。この場合には、基板72は、像転写の間 に、各々の色がいったん圧盤上に保持され、そして中間転写部材30と接触する と、この機械を通して送られる。また、別の態様として、中間転写部材が省略さ れ、現像された単色像がドラムlOから基板72に直接に逐次転写される。
さて、さらに第1図、第2図および第3図について説明する。これらの図から、 多色トナースプレー組立体20が代表的には、4個の異なる溜め55.57.5 9および61から着色トナーを別個に供給されることが理解されよう。第1図は 、代表的には、黄色、紫紅色、藍色、そして自由選択により、黒色のそれぞれを 含む4個の異なる着色トナー溜め55.57.59および61を示す。
着色トナーを多色トナースプレー組立体20に供給するための所望の量の圧力を 与えるために、ポンプ90.92.94および96をそれぞれの供給導管98. 100.102および104に沿って設けることができる。また、別の態様とし て、好ましくは、三レベルスプレー組立体である多色トナースプレー組立体20 は、標準工程の色に加えて、特別注文の着色トナーを供給する6個の異なる溜め から着色トナーの供給を受ける。
代表的には、符号82および84でそれぞれ示した電荷誘導子(charge  director)およびトナー濃縮物の容器ならびに全体を符号86で示した キャリヤ液体供給源が設けられ、そして溜め55.57.59および61の各々 と組み合わされている。
また、溜め55.57.59および61の各々には、前述したように、代表的に は、現像組立体22からの対応した色の再循環したトナーが送入れされる。
さて、多色トナースプレー組立体20の一実施例を例示した第2図および第3図 について説明する。第3図の実施例においては、スプレー出口106の線形の列 が設けられており、出口106の各々が4個の導管98.100.102および 104の各々と連絡していることが理解されよう。スプレー出口106は、出口 106の隔離距離を最小限にとどめるために、導管98.100.102および 104を二つのレベル108および110の一方に保っている。
スプレー出口106は、四種類のトナーが使用されるときに、好ましくは、5番 目の出口106が同じ色のトナーを噴霧し、そして4個の隣接した出口106の グループの各々が四つの異なる色を噴霧する出口106を含むように組み合わさ れることが好ましい。六種類のトナーの色が使用されるときに、好ましくは、7 番目の出口+06か同じ色のトナーを噴霧し、そして6個の隣接した出口106 のグループの各々が六つの異なる色を噴霧する。
着色トナーは、出口106の各々から現像領域44の中に加圧されて噴霧される 。スプレー出口106の間隔およびスプレーの周期性は、各々の個々の所定の色 のためのトナーか現像領域44を実質的に均一に満たすことかできるように選択 される。これにより、均一な列が得られ、または好ましくは、色か複数の群をな し、各々の群は各々の色のために一つの出口を有する。これらの群は、代表的に は、40mmないし60mmの中心間間隔を有している。
第3図の特定の実施例においては、線形に配列された二つの隣接した出口106 の間の中心間間隔は6.5mmであり、そしてスプレー出口106は4mmの内 径を有している。しかしながら、液体トナーの分布が均一な現像か得られるため に十分である限りは、出口106の間の距離を本発明のその他の実施例において 広範囲に変更することができることは理解できよう。
導管98.100.102およぼ10’4から出口106の各々へのトナーの流 れは、弁112により調整される。弁112は制御装置114により制御される 。弁l12は、例えば、ドイツのインゲルヒンゲン在のバーカート社から入手さ れる200型弁のような制御装置114により開閉される電気制御弁であっても よい。本発明の別の好ましい実施例においては、弁112は、出口106に向か う流れのみを許容する逆比(一方)弁であり、そして制御装置114が省略され ている。本発明の好ましい一実施例においては、はね負荷された逆止弁が使用さ れる。この好ましい実施例においては、トナーの総合的な流れは色の各々のため の単一の弁120により制御される。いずれにせよ、弁112を設けることによ り、トナーの主な流れが遮断された後に、出口106からのトナーの滴下をひき 起こすサイホン作用を阻止することができる。もしも導管98.100.102 および104への供給を遮断することのみによりトナーの供給が遮断されるとす れば、トナーの滴下が起こり、その結果色の混合が起こるか、または色を変更す るために長い「非生産的な」時間を要する。この各々のスプレー出口の個個の遮 断によりまたは各々の出口に逆止弁を設けることにより、現像領域44における 現像剤の色をほとんど瞬間的に変更することができる。
いずれにせよ、本発明によりドラムlOまたは現像ローラ38に適用されるトナ ーの量は、ドラムlOと現像ローラ38の間の間隙を少なくとも実質的に満たす 厚さのトナーの層を構成するために十分である。
本発明の好ましい一実施例により構成されかつ作動する現像組立体22および逆 転ローラ46を例示した第1図および第2図について再び説明する。現像組立体 22は現像ローラ38を含む。現像ローラ38は、該ローラと隔置された関係に ある光導電性ドラムIOに作用するように係合し、光導電性ドラムIOと同じ方 向に回転するために、とりわけ、計量装置として作用する。この計量作用により 、現像領域のニップを通して極めて少量の液体が搬送されることが保証される。
前述したように、この技術分野においては、液体トナーに子写真結像装置に電気 的にバイアスされた現像ローラを使用することが知られている。この現像ローラ は光導電性ドラムの像領域の電圧とバックグラウンド領域の電圧とのほぼ中間の 好適な電圧に帯電している。このような好適な電圧において、現像ローラはバッ クグラウンド上にトナーを付着させることなく、像の良好な現像を行うことがで きる。
本発明の発明者により、電子写真結像装置の作動速度を増大させるために光導電 性ドラムおよび現像ローラの速度を増大させたときに、像領域の下流側の像の面 とバックグラウンドの面との間の境界領域におけるバックグラウンドの面上に許 容し得ないレベルのトナーか付着することか判明した。この不必要なトナーの付 着は、以下、[スミアJ (smearing)と呼ぶことにする。
この現象は現像領域44中へのトナー粒子の移行の力(dynamics)に起 因しているように思われる。
現像領域44においては、帯電した現像ローラ38とドラム10の帯電した像領 域およびバックグラウンド領域との間に電界が設定されている。ドラムlOのバ ックグラウンド領域と現像ローラ38との間の電圧差を増大させると、バックグ ラウンドのスミアが減少するが、それにより、また、ドラムlOの像領域と現像 ローラ38との間の電圧差が減少するので、像が劣化する。この像の劣化はドラ ムIOの像領域へのトナー粒子の移行が阻止され、その結果像の光学濃度が減少 することによりひき起こされるように思われる。
現像された像の良好な濃度を生ずるか、それによりバックグラウンドのスミアを 発生する電圧に維持された現像ローラ38は、バックグラウンドクリーニングス テーション24と共に使用されるときに、改良された像が得られる。
バックグラウンドクリーニングステーション24は、現像ローラ38の電圧より も高いドラム10のバックグラウンド領域の電圧とは異なる電圧に代表的に維持 される逆転ローラ46を備えている。流体スプレー装置48は、逆転ローラ46 とドラムlOとの間の領域に液体トナーを吹き付けて、ローラ46とドラムIO との間の間隙を満たし、それによりドラムIOのバックグラウンド領域から逆転 ローラ46へのトナー粒子の電気泳動による移行を可能にする。
この間隙を湿潤させるために、その他の装置を使用することができる。例えば、 第5図に示したように、ローラ122が澄んだ液体を収納した容器124内に部 分的に配置され、ドラムlOの表面に澄んだ液体をポンプで圧送するために回転 せしめられる。ローラ122は、正転ローラまたは逆転ローラのいずれかである 。
また、別の態様として、ローラ46は、図6に示したように、矢印126の方向 に回転する正転ローラである。
ローラ46は、澄んだ液体を収納した容器128内に部分的に配置され、ローラ 46とドラムIOとの間の間隙に該液体をポンプで圧送する。そのときに、スキ ージ−ローラ26がドラムIO上に残っている液体をドラムIOから除去する作 用をする。
ローラ46は、ドラムIOの像領域からトナー粒子が除去されないように像領域 の電圧とバックグラウンド領域の電圧との中間の電圧に維持され、それによりカ ラー静電結像装置を従来達成可能であった速度を超える速度で作動させることか 可能になる。
60cm/secの処理速度で作動する代表的な装置においては、ドラム10の 像領域は一60ボルトの電圧に設定され、バックグラウンド領域は一1000ボ ルトの電圧に設定される。現像ローラ38は一500ボルトの電圧に設定され、 ドラム10から60μmだけ隔置され、そして100cm/secの表面速度を 有する。ローラ46は、−150ボルトの電圧に設定される逆転ローラであり、 ドラムIOから50μmだけ隔置され、そして95cm/secの表面速度を有 している。黒色複写モード(write−black mode)においては、 負に帯電したトナーが使用される。これらの電圧および間隔は一定の値ではなく 、処理速度、トナーの電荷、易動度(mobility)および粘度、光導電体 の型式および像の光放電力(lightdischarge power)、ロ ーラの相互間の間隔ならびにその他の要因により左右される。
前記の電圧は負に帯電したトナーおよび有機光導電体ドラムを使用するために好 適である。もしも正に帯電したトナーまたは別の型式の光導電体材料を使用する ことが所望されれば、それに応じて異なる電圧が適切であろう。
この実施例は、現像剤の噴霧がドラムIOと現像ローラ38との間の現像領域4 4に送られる多色現像剤スプレー組立体20を使用している。別の態様として、 現像剤の噴霧を光導電体ドラムlOの表面に向かって、または一般的には、現像 ローラ38上に、またはさらに好ましくは、現像ローラ38の上面に向かって送 ることができる。現像ローラ38か現像剤液体を現像領域44から取り去るよう に回転することに留意すべきである。それにもかかわらず、多色現像剤スプレー 組立体20は、現像領域に液体現像剤か供給されることを保証するために十分な 量の力を発生する。
本発明に使用するための一つの好ましい型式のトナーは、米国特許第4,794 ,651号明細書の例1に記載されたトナーであり、その開示内容は参考のため にこの明細書に包含しである。また、その他のトナーも使用することができる。
着色液体現像剤については、カーボンブラックは、この技術分野によく知られて いるように、有色顔料と取り替えられる。
以上、本発明をローラ現像装置およびドラム光導電体を使用する場合について説 明したが、本発明をベルト現像装置および/またはベルト光導電体を使用して実 施することができるは理解されよう。
当業者には、本発明がこの明細書に特に示しかつ前述した事項に限定されないこ とは理解されよう。むしろ、本発明の範囲は次の請求の範囲によってのみ規定さ れる。
平成 5 年 7 月 22 日−。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.結像装置において、 現像領域において第1方向に移動するように構成された像形成面であって、その 上に第1電位および第2電位にそれぞれ保たれる像領域およびバックグラウンド 領域を含む静電像が形成される像形成面と、帯電したトナー粒子を含む液体現像 剤を使用して静電像を現像して現像された像を形成する現像装置とを備え、前記 現像装置は現像領域において像形成面から隔置され、そして現像領域において第 1方向と反対の方向に移動する現像面を備え、さらに、 バックグラウンド領域からトナー粒子を除去するために像形成面から隔置された 付加的な面と、像形成面と前記の付加的な面との間のスペースの少なくとも一部 分に液体を供給する装置とを備えた結像装置。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載の結像装置において、前記の付加的な面の一部分が 像形成面から近接して隔置され、そして前記部分が第1方向に移動する結像装置 。
  3. 3.請求の範囲第1項または第2項に記載の結像装置において、像形成面がドラ ムの軸線のまわりに回転するドラムの表面である結像装置。
  4. 4.請求の範囲第3項に記載の結像装置において、前記の付加的な面が前記ドラ ムの軸線に平行な軸線を有する回転するローラの表面であり、前記の回転するロ ーラおよび回転するドラムが反対の方向に回転する結像装置。
  5. 5.結像装置において、 現像領域において第1方向に移動するように構成された像形成面であって、その 上に第1電位および第2電位にそれぞれ保たれる像領域およびバックグラウンド 領域を含む静電像が形成される像形成面と、帯電したトナー粒子を含む液体現像 剤を使用して静電潜像を現像して現像された像を形成する現像装置とを備え、前 記現像装置は現像領域において像形成面から隔置され、そして現像領域において 第1方向と反対の方向に移動する現像面を備え、さらに、 バックグラウンド領域からトナー粒子を除去するための付加的な面とを備え、付 加的な面の一部分が像形成面から近接して隔置され、そして第1方向と反対の方 向に移動する結像装置。
  6. 6.請求の範囲第1項に記載の結像装置において、前記の付加的な面の一部分が 像形成面から近接して隔置され、そして前記部分が第1方向と反対の方向に移動 する結像装置。
  7. 7.請求の範囲第5項または第6項に記載の結像装置において、像形成面がドラ ムの軸線のまわりに回転するドラムの表面である結像装置。
  8. 8.請求の範囲第7項に記載の結像装置において、前記の付加的な面が前記ドラ ムの軸線に平行な軸線を有する回転するローラの表面であり、そして前記の回転 するローラおよび回転するドラムが同じ方向に回転する結像装置。
  9. 9.請求の範囲第1項から第8項までのいずれか一項に記載の結像装置において 、前記現像面が第1方向に対して垂直な回転軸線を有する回転するローラの表面 である結像装置。
  10. 10.請求の範囲第3項、第4項、第7項または第8項のいずれか一項に記載の 結像装置において、前記現像面が第1方向に対して垂直な回転軸線を有する回転 するローラの表面であり、そして前記の回転するローラおよび回転するドラムが 同じ方向に回転する結像装置。
  11. 11.請求の範囲第1項から第10項までのいずれか一項に記載の結像装置にお いて、前記現像面および前記の付加的な面が第1電位と第2電位との中間の第3 電位および第4電位にそれぞれ帯電している結像装置。
  12. 12.請求の範囲第11項に記載の結像装置において、前記第3電位および第4 電位が相互に異なっている結像装置。
  13. 13.請求の範囲第5項または第6項に記載の結像装置において、前記第4電位 が前記第3電位の値よりも前記第1電位の値に近い結像装置。
JP50420892A 1991-01-22 1992-01-21 液体現像剤結像装置 Expired - Fee Related JP3242917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/643,497 US5255058A (en) 1991-01-22 1991-01-22 Liquid developer imaging system using a spaced developing roller and a toner background removal surface
US643,497 1991-01-22
PCT/NL1992/000011 WO1992013299A1 (en) 1991-01-22 1992-01-21 Liquid developer imaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506065A true JPH06506065A (ja) 1994-07-07
JP3242917B2 JP3242917B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=24581072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50420892A Expired - Fee Related JP3242917B2 (ja) 1991-01-22 1992-01-21 液体現像剤結像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5255058A (ja)
EP (1) EP0641462B1 (ja)
JP (1) JP3242917B2 (ja)
CA (1) CA2100560C (ja)
DE (1) DE69215902T2 (ja)
WO (1) WO1992013299A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL111846A0 (en) 1994-12-01 1995-03-15 Indigo Nv Imaging apparatus and intermediate transfer blanket therefor
US5592269A (en) * 1993-03-26 1997-01-07 Indigo N.V. Imaging system having an intermediate transfer member
US6623902B1 (en) * 1991-03-28 2003-09-23 Hewlett-Packard Indigo B.V. Liquid toner and method of printing using same
US5519474A (en) * 1994-05-24 1996-05-21 Hewlett Packard Company Pneumatic delivery system for liquid toner hard copy apparatus
EP0718718A1 (en) * 1994-07-07 1996-06-26 Toray Industries, Inc. Recording apparatus and recording method
IL111440A0 (en) * 1994-10-28 1994-12-29 Indigo Nv Imaging apparatus and improved toner therefor
IL111845A (en) * 1994-12-01 2004-06-01 Hewlett Packard Indigo Bv Imaging apparatus and method and liquid toner therefor
US5864353A (en) * 1995-02-03 1999-01-26 Indigo N.V. C/A method of calibrating a color for monochrome electrostatic imaging apparatus
DE69625603T2 (de) * 1995-09-08 2003-09-11 Indigo Nv Bilderzeugungsgerät und zugehörige ausgabevorrichtung
US5561509A (en) * 1995-09-11 1996-10-01 Hewlett-Packard Company Monodirectionally plating developer electrode for electrophotography
US5655192A (en) * 1996-04-01 1997-08-05 Xerox Corporation Method and apparatus for compaction of a liquid ink developed image in a liquid ink type electrostatographic system
US5969733A (en) * 1996-10-21 1999-10-19 Jemtex Ink Jet Printing Ltd. Apparatus and method for multi-jet generation of high viscosity fluid and channel construction particularly useful therein
US5974292A (en) * 1997-10-31 1999-10-26 Xerox Corporation Liquid ink development dragout control
US6562539B1 (en) 1999-07-05 2003-05-13 Indigo N.V. Printers and copiers with pre-transfer substrate heating
DE19946823A1 (de) 1999-09-30 2001-04-05 Kammann Maschf Werner Verfahren und Vorrichtung zum Dekorieren von Einzelobjekten
JP2003533741A (ja) 2000-05-17 2003-11-11 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ 蛍光液体トナー並びにこれを用いたプリント方法
KR100444984B1 (ko) 2001-08-30 2004-08-21 삼성전자주식회사 습식 화상현상시스템
KR100393076B1 (en) 2002-01-10 2003-07-31 Samsung Electronics Co Ltd Developing system of wet electrophotographic image forming apparatus
KR100393078B1 (en) 2002-01-12 2003-07-31 Samsung Electronics Co Ltd Wet image developing system
KR100396574B1 (ko) 2002-01-15 2003-09-02 삼성전자주식회사 습식 화상현상시스템
KR100396575B1 (ko) 2002-01-22 2003-09-02 삼성전자주식회사 습식 화상현상시스템
KR100462616B1 (ko) 2002-07-12 2004-12-20 삼성전자주식회사 습식 화상형성시스템 및 그를 이용한 화상형성방법
KR100561416B1 (ko) * 2004-01-20 2006-03-16 삼성전자주식회사 습식 현상장치
US7977023B2 (en) * 2007-07-26 2011-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink formulations and methods of making ink formulations

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL130029C (ja) * 1959-04-13
US3849171A (en) * 1969-12-02 1974-11-19 Rank Xerox Ltd Method for cleaning background areas from developed recording surfaces
US3921579A (en) * 1972-03-27 1975-11-25 Australia Res Lab Means for rapid development of electrostatic images
US3815989A (en) * 1972-12-14 1974-06-11 Nashua Corp Electrophotographic copy systems
JPS5434541B2 (ja) * 1972-12-22 1979-10-27
US4185910A (en) * 1976-06-30 1980-01-29 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Photoconductive member cleaning device using a magnetic brush for electrostatic copying machines
JPS5393842A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Canon Inc Method and apparatus for developing electrostatic latent image
US4522484A (en) * 1978-05-22 1985-06-11 Savin Corporation Electrophotographic apparatus for increasing the apparent sensitivity of photoconductors
US4286039A (en) * 1979-05-15 1981-08-25 Savin Corporation Method and apparatus for removing excess developing liquid from photoconductive surfaces
JPS55163563A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Ricoh Co Ltd Squeezing method
JPS5681870A (en) * 1980-08-11 1981-07-04 Canon Inc Eliminating method of excessive developer
US4400079A (en) * 1980-09-24 1983-08-23 Savin Corporation Injection roller developer for electrophotographic copier and biasing system therefor
JPS57188078A (en) * 1981-04-17 1982-11-18 Copyer Co Ltd Liquid removing device for electronic copying machine of liquid drying system
JPS5833274A (ja) * 1981-08-22 1983-02-26 Ricoh Co Ltd 湿式現像装置
DE3213798A1 (de) * 1982-04-15 1983-10-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Elektrofotografisches kopierverfahren zum abtragen von entwicklerfluessigkeit von einer fotoleiteroberflaeche
US4502780A (en) * 1982-09-20 1985-03-05 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor cleaning apparatus
JPS6177866A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd カラ−電子写真方法
JPS61120178A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 現像装置
US4794651A (en) * 1984-12-10 1988-12-27 Savin Corporation Toner for use in compositions for developing latent electrostatic images, method of making the same, and liquid composition using the improved toner
US5034778A (en) * 1988-06-06 1991-07-23 Spectrum Sciences B.V. Background cleaning system for liquid developer imaging apparatus
US4947201A (en) * 1988-06-06 1990-08-07 Spectrum Sciences Imaging system
WO1990008984A1 (en) * 1989-02-06 1990-08-09 Spectrum Sciences B.V. Imaging system
US4985732A (en) * 1989-03-08 1991-01-15 Spectrum Sciences B.V. Electrostatic separator
US5585900A (en) * 1989-05-15 1996-12-17 Indigo N.V. Developer for liquid toner imager
US5084718A (en) * 1989-06-05 1992-01-28 Seiko Epson Corporation Wet recording apparatus and wet recording method
US5019868A (en) * 1989-12-28 1991-05-28 Am International, Inc. Developer electrode and reverse roller assembly for high speed electrophotographic printing device
US5117263A (en) * 1991-01-22 1992-05-26 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0641462A1 (en) 1995-03-08
US5255058A (en) 1993-10-19
JP3242917B2 (ja) 2001-12-25
DE69215902T2 (de) 1997-05-15
WO1992013299A1 (en) 1992-08-06
CA2100560C (en) 2002-08-13
DE69215902D1 (de) 1997-01-23
CA2100560A1 (en) 1992-07-23
EP0641462B1 (en) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06506065A (ja) 液体現像剤結像装置
US5117263A (en) Liquid toner developer
EP0741340B1 (en) Method and apparatus for liquid image development and transfer
US5585900A (en) Developer for liquid toner imager
US5749032A (en) Color imaging system
EP0577610B2 (en) Imaging system
EP0678202B1 (en) Latent image development apparatus
US5148222A (en) Liquid developer system
US5231454A (en) Charge director replenishment system and method for a liquid toner developing apparatus
US7844203B2 (en) Development apparatus and image forming apparatus using the same
US5519473A (en) Liquid developing material applicator
US5655192A (en) Method and apparatus for compaction of a liquid ink developed image in a liquid ink type electrostatographic system
EP1117014B1 (en) Latent image development apparatus
US5940665A (en) Liquid immersion development machine having a multiple zone image development and conditioning apparatus
CA2215810C (en) Imaging device
US5708936A (en) Hydrodynamically stable coating flow applicator
US5576817A (en) Dual zone development for liquid developers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees