JPH0650605U - Mri装置 - Google Patents

Mri装置

Info

Publication number
JPH0650605U
JPH0650605U JP8784892U JP8784892U JPH0650605U JP H0650605 U JPH0650605 U JP H0650605U JP 8784892 U JP8784892 U JP 8784892U JP 8784892 U JP8784892 U JP 8784892U JP H0650605 U JPH0650605 U JP H0650605U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
detecting
mri apparatus
noise
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8784892U
Other languages
English (en)
Inventor
真 原
Original Assignee
ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー横河メディカルシステム株式会社 filed Critical ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority to JP8784892U priority Critical patent/JPH0650605U/ja
Publication of JPH0650605U publication Critical patent/JPH0650605U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広帯域にわたってノイズの周波数及びレベル
を正確に検出することが可能なMRI装置を実現する。 【構成】 核磁気共鳴によって得られたRF信号を検波
することで断層像を観察するMRI装置において、RF
信号を検波する検波手段5と、可変周波数の参照信号を
検波手段5に供給する発振手段6と、高周波磁場及び勾
配磁場を発生しない状態で、発振手段6が発生する参照
信号の周波数を変えてスキャンを複数回行わせ、これに
より得られる複数ビューの生データからノイズ周波数及
び強度を検出する制御手段10とを備えたことを特徴と
するMRI装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はMRI装置でのRFエネルギーを検出するMRI装置の改良に関し、 更に詳しくはMRI装置のノイズ検出の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
MRI装置(磁気共鳴画像撮影装置)は、核磁気共鳴(NMR)現象を観察し て被検体の断層像を撮影する装置である。このMRIにおいて、被検体でのNM R現象で生じる高周波(RF)信号を検出することによって被検体を観察してい る。
【0003】 ところで、このRF信号にノイズが重畳した場合、断層像に様々な悪影響を与 えることが知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
このようにRF信号にノイズが重畳しているときには、そのノイズ源をつきと めるのが非常に困難であった。ここで、ノイズの周波数が明確になれば、ノイズ 源をつきとめることが容易になる。
【0005】 従来は、得られたイメージのノイズ部分の標準偏差を求めることでホワイトノ イズを検査していた。また、イメージ上に現れた縦線により、特定周波数のノイ ズであることを確認していた。
【0006】 本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は、広帯域にわたってノ イズの周波数及びレベルを正確に検出することが可能なMRI装置を実現するこ とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 前記の課題を解決する本考案は、核磁気共鳴によって得られたRF信号を検波 することで断層像を観察するMRI装置において、 RF信号を検波する検波手段と、 可変周波数の参照信号を検波手段に供給する発振手段と、 高周波磁場及び勾配磁場を発生しない状態で、発振手段が発生する参照信号の 周波数を変えてスキャンを複数回行わせ、これにより得られる複数ビューの生デ ータからノイズ周波数及び強度を検出する制御手段とを備えたことを特徴とする ものである。
【0008】
【作用】
検波の際の参照信号の周波数を変えて複数ビューの生データを収集し、このよ うにして収集された複数ビューの生データから広帯域のノイズ成分の周波数及び 信号強度を検出する。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳細に説明する。 図1は本考案の一実施例のMRI装置の概略構成を示す構成図である。この図 において、シールドルーム1は電磁にシールドが施されており、このシールドル ーム1内に高周波磁場の送受信を行なうRFコイル2、RFコイル2の送受信を 切り換えるスイッチ3、RFコイル2で検出した高周波磁場の受信信号を前置増 幅するプリアンプ4が配置されている。検波器5はプリアンプ4で増幅された受 信信号を検波するものであり、シンセサイザ6の発振出力を参照信号として用い て位相検波を行う。検波器5での検波出力はローパスフィルタ7で不要成分が除 去された後、A/D変換器8でディジタルデータ(生データ)に変換されてメモ リ9に格納される。制御部10はコンソール11からの指示に基づいて装置各部 を統括的に制御すると共にメモリ9に格納されたディジタルデータを読みだして 、各種処理を施してCRT表示装置12に表示する。シーケンス記憶回路13は 制御部10からの指示により変調信号を発生してシンセサイザ6からの高周波信 号を変調する。アンプ15及びアンプ16は変調された高周波信号を制御部10 からの指示により増幅してスイッチ3を経由してFRコイル2に供給する。
【0010】 このように構成した本実施例装置の動作を図2のフローチャートも参照して説 明する。オペレータよりノイズ測定のモードの選択(図2ステップ1)があると 、制御部10の指示によりスキャンを開始する(図2ステップ2)。そして、こ のスキャンによりデータ収集を行なう。この場合、制御部10からの指示により 、アンプ15及びアンプ16は出力停止状態で動作している。従って、高周波磁 場及び傾斜磁場は出力されていないため、ノイズ成分のデータのみが収集される 。
【0011】 ここでは、シンセサイザ6から出力される参照信号f0 を中心として、A/D 変換器8のサンプリングレートに応じた生データが得られる。すなわち、サンプ リングレートが20μ秒で256の分解能であれば、20μ秒毎の256個の生 データが得られる。このデータを高速フーリエ変換することで、f0 を中心とし た50kHz(1/20μ秒)スパンの周波数情報が得られることになる。そこ で、この生データが予め設定した範囲になるように、制御部10からの指示によ りシンセサイザ6が参照信号の周波数を上記スパン相当分シフトさせ(図2ステ ップ4)、再度データ収集を実行する。例えば、上記のように50kHzスパン の周波数情報が得られるのであれば、シンセサイザ6は制御部10からの指示に より参照信号の中心周波数f0 を50kHzシフトさせてデータ収集を実行する 。このようにして、予め設定した周波数範囲をカバーするまでシンセサイザ6の f0 シフト及びデータ収集を繰り返す。例えば、f0 ,f0 −50kHz,f0 +50kHzのように参照周波数をシフトしつつデータ収集を実行する。この場 合、周波数f0 を中心にして150kHzの周波数範囲の生データが得られる。
【0012】 このようにして、予め設定した周波数範囲(例えば、150kHz)をカバー するようなデータ収集が完了したら、制御部10は生データを高速フーリエ変換 して(図2ステップ5)、周波数情報を得る。そして、更に計算を行なうことで 、ノイズピークの周波数及び平均値に対するレベルの検出(図2ステップ6), ホワイトノイズのレベルの検出(図2ステップ7)を行なう。そして、この検出 結果を数値(ノイズの周波数及びレベル)による一覧形式やグラフ形式を用いて CRT表示装置12に表示する(図2ステップ8)。
【0013】 このように位相検波を行なう際の参照周波数f0 をシフトして位相検波を実行 することにより、幅広い周波数帯域でのノイズ検出が可能になる。特に、通常の 画像上には現われてこないようなf0 より多少外れた周波数帯のノイズをも確実 に検出することが可能になる。この結果、各種のノイズを容易に検出することが 出来るようになる。
【0014】 尚、アンプ15及びアンプ16について出力停止状態で動作している場合の動 作について説明を行なったが、動作そのものを停止させた状態での測定も可能で ある。そして、出力停止状態で動作している場合と、動作そのものを停止してい る場合とを比較することで、一層ノイズ検出におけるノイズ源の特定が容易にな る。
【0015】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように本考案では、検波を行なう際の参照周波数f0 をシ フトしてデータ収集を実行し、このようにして収集されたデータをフーリエ変換 することにより、広帯域にわたってノイズの周波数及びレベルを正確に検出する ことが可能なMRI装置を実現できる。従って、検波に用いる参照周波数f0 か ら多少外れた周波数領域に存在するノイズをも確実に検出することが可能になる 。これにより、各種のノイズを容易に検出することが出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の装置の構成を示す構成図で
ある。
【図2】本考案の一実施例の動作説明のための説明図で
ある。
【符号の説明】
1 シールドルーム 2 RFコイル 3 スイッチ 4 プリアンプ 5 検波器 6 シンセサイザ 7 ローパスフィルタ 8 A/D変換器 9 メモリ 10 制御部 11 コンソール 12 CRT表示装置 13 シーケンス記憶回路 14 変調器 15,16 アンプ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核磁気共鳴によって得られたRF信号を
    検波することで断層像を観察するMRI装置において、 RF信号を検波する検波手段(5)と、 可変周波数の参照信号を検波手段(5)に供給する発振
    手段(6)と、 高周波磁場及び勾配磁場を発生しない状態で、発振手段
    (6)が発生する参照信号の周波数を変えてスキャンを
    複数回行わせ、これにより得られる複数ビューの生デー
    タからノイズ周波数及び強度を検出する制御手段(1
    0)とを備えたことを特徴とするMRI装置。
JP8784892U 1992-12-22 1992-12-22 Mri装置 Pending JPH0650605U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8784892U JPH0650605U (ja) 1992-12-22 1992-12-22 Mri装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8784892U JPH0650605U (ja) 1992-12-22 1992-12-22 Mri装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0650605U true JPH0650605U (ja) 1994-07-12

Family

ID=13926312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8784892U Pending JPH0650605U (ja) 1992-12-22 1992-12-22 Mri装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650605U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291715A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ノイズ発生箇所特定装置および磁気共鳴映像システム
JP2011104134A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2018015561A (ja) * 2016-07-19 2018-02-01 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291715A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ノイズ発生箇所特定装置および磁気共鳴映像システム
JP2011104134A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2018015561A (ja) * 2016-07-19 2018-02-01 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524097B2 (ja) Mriスキャナのための周波数校正法
US5525906A (en) Detection and elimination of wide bandwidth noise in MRI signals
JPH0664131B2 (ja) Rf周波数を自動的に調節する方法及び装置
JPH0650605U (ja) Mri装置
JP4795567B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
JPH0650606U (ja) Mri装置
JP2009165538A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および操作コンソール
JP4689816B2 (ja) Mri装置
JP2011083413A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3246130B2 (ja) Mrイメージング装置
JP2526468B2 (ja) Mri装置
JPH07265277A (ja) Mr血流情報収集方法およびmri装置
JP2586913Y2 (ja) Mri装置
JP2902740B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
JPH11216126A (ja) 核磁気共鳴検査装置
SU1138719A1 (ru) Радиоспектрометр магнитного резонанса
JPH0648603U (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0938065A (ja) 核磁気共鳴検査装置
JPH04327834A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0531088A (ja) Mr装置
JPH057566A (ja) Mriのrf強度調整法
JPH08191814A (ja) 磁気共鳴イメージングの信号収集方法および磁気共鳴イメージング装置
JPH08154913A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH02218347A (ja) 磁気共鳴画像撮影装置
JPS63252144A (ja) 核磁気共鳴画像表示方法