JPH02218347A - 磁気共鳴画像撮影装置 - Google Patents
磁気共鳴画像撮影装置Info
- Publication number
- JPH02218347A JPH02218347A JP1039626A JP3962689A JPH02218347A JP H02218347 A JPH02218347 A JP H02218347A JP 1039626 A JP1039626 A JP 1039626A JP 3962689 A JP3962689 A JP 3962689A JP H02218347 A JPH02218347 A JP H02218347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- data
- signal
- time
- scan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 claims description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 11
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はシネスキャン実現可能な磁気共鳴画像撮影装置
(以下MHIという)に関し、特に心拍の任意の位相に
おける画像を得ることのできるMHIに関する。
(以下MHIという)に関し、特に心拍の任意の位相に
おける画像を得ることのできるMHIに関する。
(従来の技術)
原子核を静磁場中におくと、原子核は磁界の強さと原子
核の種類によって異なる定数に比例した角速度で歳差運
動をする。この静磁場に垂直な軸に前記の周波数の高周
波回転磁場を印加すると磁気共鳴がおこり、前記定数を
有する特定の原子核の集団は共鳴条件を満足する高周波
磁場によって準位間の遷移を生じ、エネルギー準位の高
い方の準位に遷移する。共鳴後高い準位に励起された原
子核は低い準位に戻ってエネルギーの放射を行う。
核の種類によって異なる定数に比例した角速度で歳差運
動をする。この静磁場に垂直な軸に前記の周波数の高周
波回転磁場を印加すると磁気共鳴がおこり、前記定数を
有する特定の原子核の集団は共鳴条件を満足する高周波
磁場によって準位間の遷移を生じ、エネルギー準位の高
い方の準位に遷移する。共鳴後高い準位に励起された原
子核は低い準位に戻ってエネルギーの放射を行う。
MRIはこの特定の原子核による核磁気共鳴(以下NM
Rという)現象を観察して被検体の断層像を撮像する装
置である。
Rという)現象を観察して被検体の断層像を撮像する装
置である。
MHIにおいてフーリエ変換法に用いる高周波磁場及び
勾配磁場印加のパルスシーケンスを第4図に示す。図に
おいて、(イ)図はそれぞれリード軸1 ワーブ軸、ス
ライス軸であるx、y、z軸にGx、Gy、Gzの勾配
磁場を与え、高周波磁場をX軸に印加する状態を示す図
で、(ロ)図はそれぞれの磁場を印加するタイミングを
示す図である。期間1において、励起パルス1とスライ
ス勾配2によりz−0を中心とする2方向に垂直なスラ
イス面内のスピンが選択的に励起される。期間2のリフ
ェーズ勾配3はスライス勾配2により乱れたスピンの位
相を元に戻すためのものである。
勾配磁場印加のパルスシーケンスを第4図に示す。図に
おいて、(イ)図はそれぞれリード軸1 ワーブ軸、ス
ライス軸であるx、y、z軸にGx、Gy、Gzの勾配
磁場を与え、高周波磁場をX軸に印加する状態を示す図
で、(ロ)図はそれぞれの磁場を印加するタイミングを
示す図である。期間1において、励起パルス1とスライ
ス勾配2によりz−0を中心とする2方向に垂直なスラ
イス面内のスピンが選択的に励起される。期間2のリフ
ェーズ勾配3はスライス勾配2により乱れたスピンの位
相を元に戻すためのものである。
同じ期間2のデイフェーズ勾配4はデータ読み出し期間
4の時間的中心にSE信号5の中心が一致するようにス
ピンに場所に応じた位相差を与えるためのものである。
4の時間的中心にSE信号5の中心が一致するようにス
ピンに場所に応じた位相差を与えるためのものである。
期間2では更にy方向の位置に比例してスピンの位相を
ずらせてやるためのワーブ勾配6を印加しており、ワー
ブ勾配6は毎周期その強度を変えて印加されている。そ
の後反転パルス7を与えて磁気モーメントを揃え、その
後に現れるSE信号5を観察する。期間4ではX軸にリ
ード勾配8を印加する。これにより、デイフェーズ勾配
4で与えられた位相差は、期間4のリード勾配8の時間
的中心で相殺されSE信号5が現れる。このシーケンス
をビューといい、パルス繰り返し周期TR後に再び励起
パルス1を加えて、次のビューを開始する。
ずらせてやるためのワーブ勾配6を印加しており、ワー
ブ勾配6は毎周期その強度を変えて印加されている。そ
の後反転パルス7を与えて磁気モーメントを揃え、その
後に現れるSE信号5を観察する。期間4ではX軸にリ
ード勾配8を印加する。これにより、デイフェーズ勾配
4で与えられた位相差は、期間4のリード勾配8の時間
的中心で相殺されSE信号5が現れる。このシーケンス
をビューといい、パルス繰り返し周期TR後に再び励起
パルス1を加えて、次のビューを開始する。
上記のようなMHIによって心臓等循環系の画像撮影を
行う方法として、現在、被検者の心拍の任意の位相にお
ける像を得ることのできるシネスキャンという方法があ
る。この方法は第4図のパルスシーケンスとは異なり、
高速スキャン法を用いてデータを収集する一方、心電信
号に同期させて、心拍周期毎に位相エンコード量を変化
させる方法である。高速スキャン法のパルスシーケンス
の一例を第5図に示す。図において、第4図と同等の部
分には同一の符号を付しである。通常、90°より小さ
いフリップ角α6で励起し、反転パルスを用いる代りに
リード軸の勾配を反転させることで信号を得ているので
、TRを短くとることができ、高速のスキャンが可能に
なっている。
行う方法として、現在、被検者の心拍の任意の位相にお
ける像を得ることのできるシネスキャンという方法があ
る。この方法は第4図のパルスシーケンスとは異なり、
高速スキャン法を用いてデータを収集する一方、心電信
号に同期させて、心拍周期毎に位相エンコード量を変化
させる方法である。高速スキャン法のパルスシーケンス
の一例を第5図に示す。図において、第4図と同等の部
分には同一の符号を付しである。通常、90°より小さ
いフリップ角α6で励起し、反転パルスを用いる代りに
リード軸の勾配を反転させることで信号を得ているので
、TRを短くとることができ、高速のスキャンが可能に
なっている。
シネスキャンでは、高速スキャン法を用いて1心拍周期
内に複数回のデータ収集を行う一方、心電信号に同期さ
せて、心拍周期毎に、位相エンコード量、つまり第5図
のワーブ勾配6の大きさを変化させる。第6図は、この
ことを示す概念図である。図において、(イ)は被検体
から別途採取している心電信号の図で、10はその波形
中のR波である。(ロ)は心電信号に同期して変化させ
る位相エンコード量の図で、心電信号の1心拍毎にワー
ブ勾配の大きさを切り替えている。(ハ)は1心拍中に
複数のデータを採取するデータ収集のタイミングを示し
ている図である。この方法によれば、例えば、256ビ
ユーのスキャンを行うとき、心拍256回の間に256
回の異なる位相エンコード量のワーブ勾配に対するデー
タが取得される。これから任意の心拍位F口における像
を得るためには、各位相エンコードにおける所望の心拍
位相のデータを同一位相エンコード量のデータから、求
める心拍位相の前後のデータを按分比例する等の方法で
補間データを生成すればよい。位相エンコード量の切り
替えに関しては、スキャンと並行して心電信号を観測し
、(イ)の心電信号を得てそのR波10等からトリガを
取り出すことによりタイミングを規定している。
内に複数回のデータ収集を行う一方、心電信号に同期さ
せて、心拍周期毎に、位相エンコード量、つまり第5図
のワーブ勾配6の大きさを変化させる。第6図は、この
ことを示す概念図である。図において、(イ)は被検体
から別途採取している心電信号の図で、10はその波形
中のR波である。(ロ)は心電信号に同期して変化させ
る位相エンコード量の図で、心電信号の1心拍毎にワー
ブ勾配の大きさを切り替えている。(ハ)は1心拍中に
複数のデータを採取するデータ収集のタイミングを示し
ている図である。この方法によれば、例えば、256ビ
ユーのスキャンを行うとき、心拍256回の間に256
回の異なる位相エンコード量のワーブ勾配に対するデー
タが取得される。これから任意の心拍位F口における像
を得るためには、各位相エンコードにおける所望の心拍
位相のデータを同一位相エンコード量のデータから、求
める心拍位相の前後のデータを按分比例する等の方法で
補間データを生成すればよい。位相エンコード量の切り
替えに関しては、スキャンと並行して心電信号を観測し
、(イ)の心電信号を得てそのR波10等からトリガを
取り出すことによりタイミングを規定している。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、所望の像の心拍位相が位相エンコード量を切
り替える時期の近くでなければ、その位相におけるデー
タを得るための補間演算は効果的に行えるが、位相エン
コード量切り替え時の近くの場合には補間データを得る
のに、位相エンコード量の異なるビューのデータは使え
ないため、補間演算を行うことができない。この状態を
第7図に示す。図において、(イ)、(ロ)、(ハ)は
第6図と同様にそれぞれ心電信号2位相エンコード量及
びデータ収集のタイミングを示している。
り替える時期の近くでなければ、その位相におけるデー
タを得るための補間演算は効果的に行えるが、位相エン
コード量切り替え時の近くの場合には補間データを得る
のに、位相エンコード量の異なるビューのデータは使え
ないため、補間演算を行うことができない。この状態を
第7図に示す。図において、(イ)、(ロ)、(ハ)は
第6図と同様にそれぞれ心電信号2位相エンコード量及
びデータ収集のタイミングを示している。
図中、11は画像データを取得しようとする所望の心拍
位相点で、12は同じく画像データを取得しようとする
他の所望の心拍位相点である。心拍位相点11は位相エ
ンコード量切り替えの中間に属し、補間を行うための近
傍のデータは同一位相エンコード量で取得したデータ中
から選ばれるが、心拍位相点12は位相エンコード量切
り替えの直前の点なので、心拍位相点12の両側から同
一位相エンコード量をもつデータを取ることができず、
効果的な補間を行なうことができないという問題点があ
る。
位相点で、12は同じく画像データを取得しようとする
他の所望の心拍位相点である。心拍位相点11は位相エ
ンコード量切り替えの中間に属し、補間を行うための近
傍のデータは同一位相エンコード量で取得したデータ中
から選ばれるが、心拍位相点12は位相エンコード量切
り替えの直前の点なので、心拍位相点12の両側から同
一位相エンコード量をもつデータを取ることができず、
効果的な補間を行なうことができないという問題点があ
る。
この欠点を補うためには2心拍毎に位相エンコ−ド量を
切り替える方法が考えられる。しかし、この方法では、
任意の位相について補間を効果的に行なうことはできる
が、1つの位相エンコード量に対し、2心拍分の時間が
必要となるので、スキャン時間が2倍必要であるという
欠点がある。
切り替える方法が考えられる。しかし、この方法では、
任意の位相について補間を効果的に行なうことはできる
が、1つの位相エンコード量に対し、2心拍分の時間が
必要となるので、スキャン時間が2倍必要であるという
欠点がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、如何なる位相においても所望の位相においてデータを
取得することができ、又、長いスキャン時間を必要とし
ないスキャンを行なうことのできるMRIを実現するこ
とにある。
、如何なる位相においても所望の位相においてデータを
取得することができ、又、長いスキャン時間を必要とし
ないスキャンを行なうことのできるMRIを実現するこ
とにある。
(課題を解決するための手段)
前記の課題を解決する本発明は、シネスキャンを実現し
得る磁気共鳴画像撮影装置において、被検体から心電信
号を取り出す心電信号検出手段と、前記心電信号に基づ
いてトリガ信号を発生するトリガ発生手段と、前記トリ
ガ信号から位相エンコード量を切り替える時期までの遅
延時間を決定する遅延時間決定手段と、前記決定された
遅延時間後に位相エンコード量を逐次切り替える手段と
を具備することを特徴とするものである。
得る磁気共鳴画像撮影装置において、被検体から心電信
号を取り出す心電信号検出手段と、前記心電信号に基づ
いてトリガ信号を発生するトリガ発生手段と、前記トリ
ガ信号から位相エンコード量を切り替える時期までの遅
延時間を決定する遅延時間決定手段と、前記決定された
遅延時間後に位相エンコード量を逐次切り替える手段と
を具備することを特徴とするものである。
(作用)
心電信号検出手段から心電信号を取り出し、心拍の周期
を求め、心拍周期に対応してトリガ信号から位相エンコ
ード量の切り替え時までの遅延時間を設定する。MHI
は心電信号に基づいてトリガを発生し、設定された遅延
時間後ワーブ勾配を切り替える。
を求め、心拍周期に対応してトリガ信号から位相エンコ
ード量の切り替え時までの遅延時間を設定する。MHI
は心電信号に基づいてトリガを発生し、設定された遅延
時間後ワーブ勾配を切り替える。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。
。
第1図は本発明の一実施例のMRIのブロック図である
。図において、21は内部に被検体を挿入するための空
間部分(孔)を有し、この空間部分を取巻くようにして
、被検体に一定の静磁場を印加する静磁場コイルと勾配
磁場を発生する勾配磁場コイル(勾配磁場コイルはX+
Yr zの3軸のコイルを備えている。)と被検
体内の原子核のスピンを励起するためのRFパルスを与
えるRF送信コイルと被検体からのNMR信号を検出す
る受信コイル等が配置されているマグネットアセンブリ
である。静磁場コイル、勾配磁場コイル、RF送信コイ
ル及び受信コイルは、それぞれ静磁場電源22、勾配磁
場駆動回路23、RF[力増幅器24及び前置増幅器2
5に接続されている。
。図において、21は内部に被検体を挿入するための空
間部分(孔)を有し、この空間部分を取巻くようにして
、被検体に一定の静磁場を印加する静磁場コイルと勾配
磁場を発生する勾配磁場コイル(勾配磁場コイルはX+
Yr zの3軸のコイルを備えている。)と被検
体内の原子核のスピンを励起するためのRFパルスを与
えるRF送信コイルと被検体からのNMR信号を検出す
る受信コイル等が配置されているマグネットアセンブリ
である。静磁場コイル、勾配磁場コイル、RF送信コイ
ル及び受信コイルは、それぞれ静磁場電源22、勾配磁
場駆動回路23、RF[力増幅器24及び前置増幅器2
5に接続されている。
シーケンス記憶回路26は計算機27からの指令に従っ
て任意のビューで、ゲート変調回路28を操作(所定の
タイミングでRF発振回路29のRF出力信号を変調)
し、第4図のパルスシーケンスに基づ<RFパルス信号
をRF電力増幅器24からRF送信コイルに印加する。
て任意のビューで、ゲート変調回路28を操作(所定の
タイミングでRF発振回路29のRF出力信号を変調)
し、第4図のパルスシーケンスに基づ<RFパルス信号
をRF電力増幅器24からRF送信コイルに印加する。
又、シーケンス記憶回路26は、同じく第4図のパルス
シーケンスに基づくシーケンス信号によって勾配磁場駆
動回路23を操作して、x* Yr Zの3軸にそ
れぞれ勾配磁場を供給する。30はRF発振回路29の
出力を参照信号として、前置増幅器25の受信信号出力
を位相検波する位相検波器である。
シーケンスに基づくシーケンス信号によって勾配磁場駆
動回路23を操作して、x* Yr Zの3軸にそ
れぞれ勾配磁場を供給する。30はRF発振回路29の
出力を参照信号として、前置増幅器25の受信信号出力
を位相検波する位相検波器である。
この出力信号はAD変換器31においてディジタル信号
に変換され、計算機27に入力される。
に変換され、計算機27に入力される。
32は計算機27に種々のパルスシーケンスの実現のた
めの指示及び種々の設定値等の入力をするための操作コ
ンソール、33は計算機27で再構成された画像を表示
する表示装置である。34はマグネットアセンブリ21
内の被検者に取り付けられた電極から取り込まれた心電
波形を検出する心電検出回路で、この信号は計算機27
に送られ、スキャンを開始するトリガー信号として使わ
れる。
めの指示及び種々の設定値等の入力をするための操作コ
ンソール、33は計算機27で再構成された画像を表示
する表示装置である。34はマグネットアセンブリ21
内の被検者に取り付けられた電極から取り込まれた心電
波形を検出する心電検出回路で、この信号は計算機27
に送られ、スキャンを開始するトリガー信号として使わ
れる。
次に、上記のように構成された実施例の装置の動作を説
明する。通常の動作においては、操作コンソール32を
操作してパルスシーケンスのタイミング、RFパルスの
振幅、パルス幅等の設定を行ない、計算機27に前記設
定値に基づく信号を入力する。計算機27は前記設定値
に基づいて制御信号を発生し、シーケンス記憶回路26
に送る。
明する。通常の動作においては、操作コンソール32を
操作してパルスシーケンスのタイミング、RFパルスの
振幅、パルス幅等の設定を行ない、計算機27に前記設
定値に基づく信号を入力する。計算機27は前記設定値
に基づいて制御信号を発生し、シーケンス記憶回路26
に送る。
シーケンス記憶回路26は前記の信号に基づき勾配磁場
駆動回路23を制御して所定のパルスシーケンスの勾配
磁場を作らせ、又、ゲート変調回路28を制御する。ゲ
ート変調回路28はRF発振回路29で発振し出力され
たRF倍信号設定されたパルス幅、振幅を有する信号に
変調し、被変調RFパルスをRF電力増幅器24に供給
する。この被変調RFパルスはRF電力増幅器24にお
いて増幅され、マグネットアセンブリ21に静磁場電源
22によって生ずる静磁場中において、勾配磁場駆動回
路23によって各軸に与えられた勾配磁場と相俟って励
起したスピンを共鳴させる。次いでリード勾配を繰り返
し反転させて生じた信号は受信され、前置増幅器25で
増幅され、位相検波器30に入力される。位相検波器3
0は、RF発振回路29の出力を参照信号として入力N
MR信号を位相検波し、その出力信号をAD変換器31
に送る。AD変換器31においてディジタル信号に変換
されたNMR信号は、計算機27においてスキャンシー
ケンスに応じた所定の処理により、画像再構成されて表
示装置33に表示される。
駆動回路23を制御して所定のパルスシーケンスの勾配
磁場を作らせ、又、ゲート変調回路28を制御する。ゲ
ート変調回路28はRF発振回路29で発振し出力され
たRF倍信号設定されたパルス幅、振幅を有する信号に
変調し、被変調RFパルスをRF電力増幅器24に供給
する。この被変調RFパルスはRF電力増幅器24にお
いて増幅され、マグネットアセンブリ21に静磁場電源
22によって生ずる静磁場中において、勾配磁場駆動回
路23によって各軸に与えられた勾配磁場と相俟って励
起したスピンを共鳴させる。次いでリード勾配を繰り返
し反転させて生じた信号は受信され、前置増幅器25で
増幅され、位相検波器30に入力される。位相検波器3
0は、RF発振回路29の出力を参照信号として入力N
MR信号を位相検波し、その出力信号をAD変換器31
に送る。AD変換器31においてディジタル信号に変換
されたNMR信号は、計算機27においてスキャンシー
ケンスに応じた所定の処理により、画像再構成されて表
示装置33に表示される。
心電信号に同期してスキャンシーケンスを制御する場合
は、操作者は、先ず心電計によって、もしくはMHIに
心電信号をモニタする機能があればそれにより、被検体
の平均心拍周期Tcを調べる。次に操作者は、所望の像
の心拍位相に位相エンコード量の切り替え時期が重なら
ないように遅延時間Tdを決定する。遅延時間Tdの決
定は第2図に示すようにして行なう。図によれば、心電
信号のR波10の周期を100%として、所望の位相が
R波10の周期の0〜50%の範囲の所にあるとすると
、ワーブ量を切り替える時期を50%と100%の中間
付近、即ち、75%付近の位相を選択するのが良いこと
が示される。即ち、Td−Text、75 となる。
は、操作者は、先ず心電計によって、もしくはMHIに
心電信号をモニタする機能があればそれにより、被検体
の平均心拍周期Tcを調べる。次に操作者は、所望の像
の心拍位相に位相エンコード量の切り替え時期が重なら
ないように遅延時間Tdを決定する。遅延時間Tdの決
定は第2図に示すようにして行なう。図によれば、心電
信号のR波10の周期を100%として、所望の位相が
R波10の周期の0〜50%の範囲の所にあるとすると
、ワーブ量を切り替える時期を50%と100%の中間
付近、即ち、75%付近の位相を選択するのが良いこと
が示される。即ち、Td−Text、75 となる。
操作者は、操作コンソール32によって、パルスシーケ
ンスの各パルスの時期等のスキャンパラメータを設定す
るときに、遅延時間Tdも設定する。計算機27は設定
されたスキャンパラメータに基づきシーケンス記憶回路
26の内容を書き換える。シーケンス記憶回路26は、
心電検出回路34から計算機27を経由して送られる心
電信号のR波10に基づいてトリガを発生し、設定され
たスキャンパラメータに従ってスキャンを開始するよう
に勾配磁場駆動回路23を制御する。この時、ワーブ勾
配の大きさ即ち、位相エンコード量は設定された遅延時
間Td後に切り替えられる。
ンスの各パルスの時期等のスキャンパラメータを設定す
るときに、遅延時間Tdも設定する。計算機27は設定
されたスキャンパラメータに基づきシーケンス記憶回路
26の内容を書き換える。シーケンス記憶回路26は、
心電検出回路34から計算機27を経由して送られる心
電信号のR波10に基づいてトリガを発生し、設定され
たスキャンパラメータに従ってスキャンを開始するよう
に勾配磁場駆動回路23を制御する。この時、ワーブ勾
配の大きさ即ち、位相エンコード量は設定された遅延時
間Td後に切り替えられる。
以上説明したように遅延時間を設定する手段を設けたこ
とにより、所望の心拍位相の範囲を位相エンコード量切
り替え周期の中心付近に置いてデータ収集することがで
き、所望の心拍位相のデータを得るときのデータの補間
演算を従来のスキャン時間と同じ時間で効果的に行なう
ことができる。
とにより、所望の心拍位相の範囲を位相エンコード量切
り替え周期の中心付近に置いてデータ収集することがで
き、所望の心拍位相のデータを得るときのデータの補間
演算を従来のスキャン時間と同じ時間で効果的に行なう
ことができる。
尚、本発明において、前記実施例に示した設定以外に次
のように行なうことができる。
のように行なうことができる。
(1)遅延時間の設定を心拍周期に対する割合で設定で
きるようにしてもよい。即ち、第2図の例では、平均心
拍周期Tcと、75%という値を設定するようにしても
よい。第2図では所望の位相範囲を0〜50%としたが
、例えば、所望の位相範囲が10〜30%と70〜90
%の範囲にある場合は、TdをTcX015程度に選択
すればよく、50%という値を設定する。
きるようにしてもよい。即ち、第2図の例では、平均心
拍周期Tcと、75%という値を設定するようにしても
よい。第2図では所望の位相範囲を0〜50%としたが
、例えば、所望の位相範囲が10〜30%と70〜90
%の範囲にある場合は、TdをTcX015程度に選択
すればよく、50%という値を設定する。
(2)平均心拍周期Tcを操作者が測定するようにして
いたが、採取している心電検出回路の信号から計算機が
自動的に計測するようにしてもよい。
いたが、採取している心電検出回路の信号から計算機が
自動的に計測するようにしてもよい。
(3)遅延時間Tdを設定するようにしたが、所望の心
拍の位相の範囲を設定し、この設定人力に基づき計算機
に遅延時間を演算させるようにしてもよい。
拍の位相の範囲を設定し、この設定人力に基づき計算機
に遅延時間を演算させるようにしてもよい。
(発明の効果)
以上詳細に説明したように本発明によれば、心拍周期中
の任意に指定する位相において、データを取得すること
ができ、しかもそのためにスキャン時間を長くする必要
がなくなり、実用上の効果は大きい。
の任意に指定する位相において、データを取得すること
ができ、しかもそのためにスキャン時間を長くする必要
がなくなり、実用上の効果は大きい。
第1図は本発明の一実施例の装置のブロック図、第2図
は遅延時間設定の一例を示す図、第3図は遅延時間Td
と位相エンコード量の切り替え時期の関係を示す図、第
4図は従来のMHIのパルスシーケンスの図、第5図は
高速スキャン法のパルスシーケンスの1例を示す図、第
6図は従来のシネスキャンによるデータ収集の説明図、
第7図はデータ取得所望の心拍位相点と位相エンコード
量との関係を示す図である。 1・・・励起パルス 2・・・スライス勾配5・
・・SE倍信号 6・・・ワーブ勾配8・・・リ
ード勾配 10・・・R波11.12・・・デー
タ取得所望の心拍位相点21・・・マグネットアセンブ
リ 22・・・静磁場電源 23・・・勾配磁場電源2
4・・・RF電力増幅器 25・・・前置増幅器26・
・・シーケンス記憶回路 27・・・計算機 29・・・RF発振回路3
0・・・位相検波器 32・・・操作コンソール3
3・・・表示装置 34・・・心電検出回路特許
出願人 横河メディカルシステム株式会社第 図
は遅延時間設定の一例を示す図、第3図は遅延時間Td
と位相エンコード量の切り替え時期の関係を示す図、第
4図は従来のMHIのパルスシーケンスの図、第5図は
高速スキャン法のパルスシーケンスの1例を示す図、第
6図は従来のシネスキャンによるデータ収集の説明図、
第7図はデータ取得所望の心拍位相点と位相エンコード
量との関係を示す図である。 1・・・励起パルス 2・・・スライス勾配5・
・・SE倍信号 6・・・ワーブ勾配8・・・リ
ード勾配 10・・・R波11.12・・・デー
タ取得所望の心拍位相点21・・・マグネットアセンブ
リ 22・・・静磁場電源 23・・・勾配磁場電源2
4・・・RF電力増幅器 25・・・前置増幅器26・
・・シーケンス記憶回路 27・・・計算機 29・・・RF発振回路3
0・・・位相検波器 32・・・操作コンソール3
3・・・表示装置 34・・・心電検出回路特許
出願人 横河メディカルシステム株式会社第 図
Claims (1)
- シネスキャンを実現し得る磁気共鳴画像撮影装置におい
て、被検体から心電信号を取り出す心電信号検出手段と
、前記心電信号に基づいてトリガ信号を発生するトリガ
発生手段と、前記トリガ信号から位相エンコード量を切
り替える時期までの遅延時間を決定する遅延時間決定手
段と、前記決定された遅延時間後に位相エンコード量を
逐次切り替える手段とを具備することを特徴とする磁気
共鳴画像撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1039626A JPH02218347A (ja) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | 磁気共鳴画像撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1039626A JPH02218347A (ja) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | 磁気共鳴画像撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02218347A true JPH02218347A (ja) | 1990-08-31 |
Family
ID=12558315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1039626A Pending JPH02218347A (ja) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | 磁気共鳴画像撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02218347A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0647023A (ja) * | 1992-04-28 | 1994-02-22 | Picker Internatl Inc | 磁気共鳴クライン撮像 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51121713U (ja) * | 1975-03-26 | 1976-10-02 | ||
JPS62126840A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-09 | Nakagawa Electric Ind Co Ltd | ギヤ−ドモ−タ |
-
1989
- 1989-02-20 JP JP1039626A patent/JPH02218347A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51121713U (ja) * | 1975-03-26 | 1976-10-02 | ||
JPS62126840A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-09 | Nakagawa Electric Ind Co Ltd | ギヤ−ドモ−タ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0647023A (ja) * | 1992-04-28 | 1994-02-22 | Picker Internatl Inc | 磁気共鳴クライン撮像 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6486669B1 (en) | MR elastography method | |
US10226192B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus | |
JP4011585B2 (ja) | Mriシステム | |
US7405565B2 (en) | MRI apparatus and method for performing spatial selective saturation | |
JP4249215B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JPH04269943A (ja) | Nmr血管記録の位相差ライン走査方法 | |
JP2011156412A (ja) | 磁気共鳴エラストグラフィ | |
US4982328A (en) | Method and system for correcting magnetic resonance images for animation display | |
US6198960B1 (en) | Flip angle modulated magnetic resonance angiography | |
JPH04364829A (ja) | 磁気共鳴画像処理方法及び装置 | |
JPH0213433A (ja) | 最適シーケンスパラメータの自動設定法 | |
JPH02218347A (ja) | 磁気共鳴画像撮影装置 | |
JPH02224740A (ja) | 磁気共鳴画像撮影装置 | |
JP3341914B2 (ja) | Mr装置及びプレパレーションパルスの印加方法 | |
JP3907944B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング方法及び装置 | |
JP5215657B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び装置 | |
JPH02109545A (ja) | Mriのecg信号による心臓撮像装置 | |
JP2891514B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP2850015B2 (ja) | Mri装置 | |
JP2727212B2 (ja) | Mri装置 | |
JP3205061B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP3108430B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP2816862B2 (ja) | 核磁気共鳴画像診断装置 | |
JPH01274749A (ja) | 核磁気共鳴イメージング装置 | |
JP2859264B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 |