JPH06505997A - 興奮性アミノ酸系神経伝達物質アンタゴニストとしての合成ヘテロアリールポリアミン - Google Patents

興奮性アミノ酸系神経伝達物質アンタゴニストとしての合成ヘテロアリールポリアミン

Info

Publication number
JPH06505997A
JPH06505997A JP5504353A JP50435393A JPH06505997A JP H06505997 A JPH06505997 A JP H06505997A JP 5504353 A JP5504353 A JP 5504353A JP 50435393 A JP50435393 A JP 50435393A JP H06505997 A JPH06505997 A JP H06505997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boc
compound
pharmaceutically acceptable
formula
alkylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5504353A
Other languages
English (en)
Inventor
サコーマノー,ニコラス・エイ
ボルクマン,ロバート・エイ
Original Assignee
フアイザー・インコーポレイテツド
エヌ・ピー・エス・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアイザー・インコーポレイテツド, エヌ・ピー・エス・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド filed Critical フアイザー・インコーポレイテツド
Publication of JPH06505997A publication Critical patent/JPH06505997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/42Benzopyrazines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 興奮性アミノ酸系神経伝達物質アンタゴニストとしての合成へテロアリールポリ アミン 発明の背景 本発明は、興奮性アミノ酸系神経伝達物質のアンタゴニストであるヘテロアリー ルポリアミンの類及び医薬的に許容可能なその塩に係る。これらの神経伝達物質 は、無を推動物とを推動物を含む種々の生物の神経細胞に作用する。
本発明のポリアミンは、Agelenopsis apertaクモの毒液中に 存在することが知見された特定のポリアミンの合成類似体である。更に本発明は 、興奮性アミノ酸系神経伝達物質を遮断するための、上記ポリアミンとその塩の 使用にも係る。これらの神経伝達物質は、生物の神経系細胞のような細胞に作用 する。更に本発明は、興奮性アミノ酸系神経伝達物質によって媒介される哺乳動 物の疾患及び病状の治療と無を推動物害虫の駆除における上記ポリアミンとその 塩の使用、並びに上記ポリアミンとその塩を含有する組成物に係る。本発明は更 に、上記ポリアミンの製造方法にも係る。
^eleno sfs apertaクモの毒液は、カルシウム電流に作用する 少なくとも2種の毒素を含むことが報告されている(Jackson、 H,ら 、Soc、 Neu、 Sci、 Abstr、12:1078 (1987) )。著者らは、1.000ダルトン未満の分子量を有しており、広範な組織にお いてカルシウム電流を抑制すると思われる毒素(上記論文中では八G2と呼称さ れる)を開示している。
更に、Jackson、 H,ら、 Soc、 Neu、 Sci、 Abst r、 12ニア30(1986)は、約6.000 M、fの成分を含むA e leno sis a ertaからの別の毒素を報告している。この毒素は前 シナプス伝達を阻止することが報告されており、この毒素は、神経伝達物質の放 出に関連するカルシウムチャンネルを遮断するこ゛ とが示唆されている。
Ageleno sis a ertaクモの毒液中に存在することが知見され た特定のポリアミンは、本願出願人名義の1989年4月28日付米国特許第5 .037.846号に開示されている。これらのポリアミン及び医薬的に許容可 能なその塩は、細胞中の興奮性アミノ酸系レセプターの遮断薬として上記文献中 に開示されており、このようなポリアミンの1例であるB、もカルシウムチャン ネルの遮断薬として開示されている。
興奮性アミノ酸系神経伝達物質アンタゴニストである化合物には種々の効用があ る。興奮性アミノ酸系神経伝達物質アンタゴニストは、脳卒中、脳貧血、ニュー ロン変性疾患(例えばアルツハイマー病)及び癲瘤といった病状の治療において 特に精神治療薬として有用である(参考資料として本願明細書の一部とするEx citatory As1no^cids in Health and Di sease、 D、 Lodge、 E、、 John filey and  5onsLtd、、 New York、 NY 1988参照)。更に、上記 化合物は、神経細胞のような細胞の生理機能の研究と、無を推動物害虫の駆除と に有用である。
グルタミン酸塩は、哺乳動物の脳における重要な興奮性神経伝達物質である。グ ルタミン酸塩レセプターの薬理学的研究の進展によりグルタミン酸塩レセプター の数種のサブタイプの分類が報告されたため、過去10年間で非常に関心が高ま った。外来アゴニストであるN−メチル−D−アスパルテート(NMD^)の選 択的作用により分類されるグルタミン酸塩レセプターのサブタイプは、脳卒中、 癲瘤及び神経変性疾病(例えばアルツハイマー病)を含む様々な神経学的病理に 関与することが報告されており、重要な研究対象となっている。現在では、臨床 的に有用な薬剤の研究において、2種類の広範なNIIDAレセプターアンタゴ ニストが強くめられている。第1の類は、グルタミン酸塩がレセプター部位に結 合するのを妨害する競合的アンタゴニストである。これらの化合物は、リン酸塩 化合物AP?及びAP5のような高極性化合物として特徴付けられる。競合剤は その高帯電構造のために、血液脳関門を通過することができず、その治療的効用 が制限されている。第2の類は、NlID^レセプター複合体に関連するイオン チャンネルに作用することによりNMD^レセプター機能を阻止する非競合的ア ンタゴニストである。これらの化合物には■−801及びフェンシフリジン(P CP)が含まれる。これらの類の化合物は幻覚誘発作用を伴いがちであり、これ らの機序を介して作用する公知の薬剤の明らかな弱点である。
最近では、クモ毒から新規グルタミン酸塩アンタゴニストが同定されたため、第 3の類のアンタゴニストがめられるようになった。哺乳動物のNMDAレセプタ ーに対して強力且つ特異的な遮断作用を示す^elenopsis apert a毒から単離されたアリールアミン構造が、1990年7月17日付米国特許出 願第554.311号と、1990年7月31日付で出願された米国特許第5. 037.846号とに開示されている。■eleno sis aperta毒 から単離されたアリールアミンは、アミド結合によって互いに結合された芳香族 酸とポリアミン断片とから構成された複合構造である。こうした構造では、ポリ アミン断片内のアミンの幾つかが、N−ヒドロキシアミン又は第四級アンモニウ ム塩として官能化される。アリールアミンの化学構造は、上記標準的な競合剤A P5又は八P7及び非競合的化合物lN−801のいずれとも異なる。例えば、 上記米国特許第5.037.846号に開示されているポリアミンAGEL 4 1にれらのアリールアミンによるNMD^遮断作用の機序も上記競合的化合物及 びMK−801/PCPg[と異なる。従って、クモ毒のアリールアミンは、N MD^レセプターにおける新規類のアンタゴニスト化合物を提供する。
天然に存在する化合物に関する本明細書の開示を利用することにより、A el enopsis apertaの全毒からの単離/精製以外の方法で前記化合物 を得ることかに可能になり、従って、天然に存在しない同類の類似化合物を合成 することも可能になった。
発明の要約 本願は、式R−(CHり、−CO−R’ [式中、Rは1又は2個の窒素原子を 有しており、FSCl、Br、 0H1C1〜C4アルキル、01〜C4アルコ キシ、C20、フェニル、アミノ、01〜C4アルキルアミノ及びジ(C1〜C 4)アルキルアミノから独立して選択された1個以上の置換基をもつか又はもた ない5〜7員環アザ環式系又は8〜11員環ア員環アザ糸環あり、−は0又は1 であり、Roは−[NH(CHz)−]−Nutであり、各nは独立して2〜5 であり、Xは1〜6であり、但しRが3−インドールであり且つRoが−[NH (CH,) s] !N0(CHり 4NH(CTo) sNH*であるとき、 ■は0である]の類の合成へテロアリールポリアミンに係る。
更に本発明は、式R−(Cut)+*−Co−R’ (式中、Rは1又は2個の 窒素原子を有しており、FSCl、B r s OHs C1〜C4アルキル、 01〜C4アルコキシ、C20、フェニル、アミノ、01〜C4アルキルアミノ 及びジ(C1〜C4)アルキルアミノから独立して選択された1個以上の置換基 をもつか又はもたない5〜7員環アザ環式系又は8〜11員環ア員環アザ糸環あ り、lは0又は1であり、Roは であり、各nは独立して2〜5であり、XはO〜4であり、y及び2は各々独立 して1〜5であり、Xとy及び2のうちの大きいほうとの和は1〜5である)の 化合物又は医薬的に許容可能なその酸付加塩に係る。
更に本願は、式R−(CHz)−CO−R’ (式中、Rは1又は2個の窒素原 子を有しており、F、 C1、Br、 0HSC1〜C4アルキル、01〜C4 アルコキシ、CF3、フエニ゛ル、アミノ、01〜C4アルキルアミノ及びジ( 01〜C4)アルキルアミノから独立して選択された1個以上の置換基をもつか 又はもたない5〜7員環アザ環式系又は8〜11員環ア員環アザ糸環あり、園は 0又は1であり、R′は であり、各aは同一で2〜5であり、各すは同一で2〜5であり、各nは独立し て2〜5であり、XはO〜3であり、各yは同一で0又は1であり、2は0〜3 であり、x+y+2はO〜4である)の化合物又は医薬的に許容可能なその酸付 加塩に係る。
本発明は更に、式: (式中、ZはH又はR′であり、R′は−(CHI)−CO[NH(CHり−] 1lNH2であり、mはO又は1であり、各nは独立して2〜5であり、Xは1 から6である)の化合物、又はF、 CI、Br。
0■、C1〜C4アルキル、01〜C4アルコキシ、CFs、フェニル、アミノ 、01〜C4アルキルアミノ及びジ(C1〜C4)アルキルアミノから独立して 選択された1個以上の置換基で置換されたその置換物、又は医薬的に許容可能な その酸付加塩に係る。
本発明のアザ環式系は飽和でも不飽和でも芳香族でもよいが、芳香族系が好まし い。単環式系に関しては6員環、即ちピリジン、ピリダジン、ピリミジン及びピ ラジンが好ましい。二環式系は融合していいも架橋していてもよいが、9又は1 0員環融合系(例えばインドール、イソインドール、アザインドール、キノリン 、イソキノリン、シンノリン、キナプリン、キノキサリン、フタラジン及びピリ ドピリジン)が好ましい。上記の二環式系の中では、インドールが特に好ましい 。
好ましいR′基は、Xが4又は5であり且つ各nが独立して3又は4である基で ある。特に好ましいR′基は、−[NII(CHI)slsNHx及び−[8H (CL)sl 5NB(CHI)JB(Cut)sNHzである。
本発明のポリアミンと医薬的に許容可能なその塩は、興奮性アミノ酸系神経伝達 物質のアンタゴニストである。従って、前記ポリアミンは、このような興奮性ア ミノ酸系神経伝達物質をそれ自体遮断するのに有用である。更各;、本発明のポ リアミンは、無を推動物害虫の駆除と、興奮性アミノ酸系神経伝達物質により媒 介される哺乳動物の疾患及び病状の治療にも有用である。前記ポリアミンは更に 、哺乳動物の精神治療薬としても有効である。
更に、本発明は、前記ポリアミンを含む医薬組成物、前記ポリアミンの投与方法 、及び前記ポリアミンの製造方法にも係る。
発明の詳細な説明 式: のポリアミンの生成のための合成図式を下記反応図式A〜Cに示す。
区腐−1!IX’入 H2〆〜へ/NH2+Ncに:> −一−→(1) (II) (工XI) (IV) −」(支l塞5 (Vx) (vII+ ff!!I) 上記反応図式Aによると、ジアミノブタンから開始するPの上昇を阻止する能力 を試験することにより実証される。
8〜14日齢のfistarラット10匹の小脳を手早く切開して4℃のクレブ ス/重炭酸塩緩衝液(pH7,4)に入れ、その後、Mcllvain組繊チョ ッパー(The N1ckle Laboratory Engineerin g Co、、 Gomshall、 5urrey、英国)を使用して0.5m mx 0゜5■の切片に切断した。その結果として得られた小脳の切片を37℃ のクレブス/重炭酸塩緩衝液100m1に移し、95:5(h/C(hで連続的 に平衡化した。こうして緩衝液を3回交換しながら小脳切片を90分間インキュ ベートした。その後、緩衝液をデカントし、組織を遠心分離しく1分間、320 0rpI11)、組織をクレブス/重炭酸塩緩衝液20m1中に再懸濁した。そ の後、 250μlアリコート(約2■g)を取り出し、1.5ml容マイクロ 遠心管に入れた。原液からの被験化合物10μm、次いで2.511IM NM DA溶液10μmを前記遠心管に加え、反応を開始した。最終NMD^濃度は1 00μ菖であった。対照にはNMD^を加えなかった。管を振盪水浴中で37° Cで1分間インキスペードし、その後、50mM Tris−CI、 5 mj i EDTA溶液750μmを加え、反応を停止させた。直後に管を沸騰水浴中 に5分間おいた。その後、出力レベル3にセットしたプローブした@loμlを 取り出し、タンパク質をLovry、 Anal、 Bi。
chet 100:201−220 (1979)の方法で定量した。その後、 管を遠心分離しく5分間、10. ooox g) シ、上清100ttIヲ取 す出し、製造業者の方法に従ってNew England Nuclear ( Bost。
n、 Massachusetts) cGMP RIA分析を使用してサイク リックGMP(cGIIP)のレベルを定量した。そのデータを、タンパク質1 mg当たりのcGMP発生量(pmole)として示した。
更に、下記の手順に従い、解離小脳顆粒細胞内でNIIDA/グリシンにより誘 発される細胞質ゾル遊離[Ca”]、の増大を阻止する能力により、本発明のポ リアミンの興奮性アミノ酸系神経伝達物質遮断能力を実証した。小脳顆粒細胞は 生後8日のラットの小脳から得た(Wilkin、 G、 P、ら。
Brain Res:115: 181−199. 1976) 、正方形(1 cm”)のAc1ar(Proplastics Inc、、 5033 In dustrial Ave、、 fall、 NJ。
07719)にポリーL−リシンを塗布し、イーグルの基礎培1 地1mlを収 容する12六皿に入れた。細胞を解離させ、正方形の^clarを収容した各ウ ェルに6.25X 10’個の細胞を含むアリコートを加えた。ブレーティング から24時間後にシトシン−β−D−アラビノフラノシド(最終濃度10μM) を加えた。6日、7日及び8日目の培養時に細胞をfura2分析に使用した。
(^clar正方形片に付着した)細胞を、(ウシ血清アルブミン0.1%、デ キストロース0.1%を含み、マグネシウムを含まないpH7,4の) HEP ES緩衝液中に2μM fura2/All(Molecular Probe s Inc、、 Eugene、 OR) 1 rslを含む12穴皿に移した 。細胞を37℃で40分間インキュベートし、fura2/AMを含有する緩衝 液を除去し、fura2/AMを含有しない同一緩衝液1mlと置き換えた。予 め温めた(37℃)緩衝液2.0a+1を石英キュベツトに加えた。Ac1ar 上の細胞をキュベツトの中に入れ、磁気攪拌機を備える恒温(37℃)ホルダに キュベツトを挿入し、蛍光分光光度計(Bfoieclfcal In5tru trent Group、 Universfty of Penn5ylva nia)を使用して測定した。約2分間をかけて蛍光信号を安定させた。
504 M NMD^及びlμMグリシンの添加により蛍光が増大し、細胞質ゾ ル遊離カルシウムの増大が示された。その後で、リン酸塩緩衝塩水(PBS、  pH7,4)中の適切な濃度の被験化合物の原液5〜20μmをキュベツトに加 えた。にrynkiewicz、 G、ら、 I、 Biol、 Chew、  260:3440 (1985)の確立手順を使用して蛍光信号の校正とfur a2/AM漏洩補正を行った。
各試験の完了後、イオノマイシン(35μM)を加えることにより最大蛍光値( Fmax)を測定し、引き続きEGT^(12mjl)を加えてカルシウムをキ レート化することにより最小蛍光値(Fmin)を測定した。上記手順を使用し た処、本発明の化合物を添加後に蛍光が低減し、該化合物は興奮性アミノ酸系神 経伝達物質を遮断し得ることが判明した。
本発明のポリアミンは、それ自体として、興奮性アミノ酸系神経伝達物質を遮断 するのに有用である。従って、本発明のポリアミンは、無を推動物害虫の駆除と 、興奮性アミノ酸系神経伝達物質によって媒介される哺乳動物の疾患及び病状( 例えば、脳卒中、脳貧血、アルツハイマー病のような神経変性疾病及び廁側の治 療にも有用である。前記ポリアミドは、哺乳動物における精神治療薬としても有 用であり、更には、非限定的な例として神経系細胞を含む様々な細胞の生理機能 を研究する上でも有用である。
本発明のポリアミンの医薬的に許容可能な塩も本発明の範囲内に含まれる。この ような塩は、当業者に公知の方法により形成される。例えば、本発明のポリアミ ンの酸付加塩を従来方法により調製することができる。ポリアミンの塩酸付加塩 やトリフルオロ酢酸付加塩のような酸付加塩が好ましい。ポリアミンの塩酸付加 塩が特に好ましい。
本発明のポリアミン又は医薬的に許容可能なその塩を哺乳動物に投与する場合に は、単独で投与してもよいし、常法に従って医薬組成物中で医薬的に許容可能な キャリヤー又は希釈剤と組み合わせて投与してもよい。本発明のポリアミン又は 医薬的に許容可能なその塩は経口投与してもよいし、非経口投与してもよい。非 経口投与は、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下及び局所投与を含む。
本発明のポリアミン又は医薬的に許容可能なその塩を経口使用する場合には、化 合物を例えば錠剤もしくはカプセル形態で投与してもよいし、又は水溶液もしく は懸濁液として投与してもよい。経口用錠剤の場合には、通常使用されるキャリ ヤーとしてはラクトース及びコーンスターチがあり、一般にはステアリン酸マグ ネシウムのような潤滑剤を加える。カプセルの形での経口投与の場合には、有用 な希釈剤はラクトース及び乾燥コーンスターチである。経口用に水性懸濁液が必 要な場合には、活性成分を乳化剤や懸濁剤と組み合わせる。必要に応じて、甘味 剤か香味剤を使用してもよい。
筋肉内、腹腔内、皮下及び静脈内に使用する場合には、通常は活性成分の無菌溶 液を調製し、溶液のpHを適切に調整及び緩衝させる。静脈内に使用する際に、 調剤を等張にするように溶賀の総濃度を調節する。
本発明のポリアミン又は医薬的に許容可能なその塩を人体に使用する際には、1 日分の投与量は一般に処方医師により決定される。もっとも、本発明のポリアミ ンの適切な投与量は、約1〜30■g/kg/日である。更に、投与量は個々の 患者の年齢、体重及び反応、患者の症状の重度、並びに投与される特定化合物の 力価により異なる。従って、上記範囲外の投与量を用いることも可能であり、こ のような投与量も本発明の範囲内である。
本発明のポリアミン又は医薬的に許容可能なその塩を無を推動物害虫の駆除に使 用する場合には、前記化合物を前記無を推動物に直接投与するか、又は前記無を 推動物の環境に提供する。例えば、本発明の化合物を溶液の形で前記無を推動物 に対して噴霧することが可能である。前記無を推動物の駆除のために必要な化合 物の量は、無を推動物及び環境条件によって異なり、その化合物を使用する人間 により決定される。
本発明のポリアミン又は医薬的に許容可能なその塩を細胞の生理学的研究に使用 する時には、当業者に公知の方法によって細胞に前記化合物を適用する。例えば 、前記化合物を適切な生理緩衝液中の細胞に適用することが可能である。このよ うな研究で使用するために適切な本発明の化合物の濃度は100μMである。も っとも、このような研究における前記化合物の濃度は、100μ麗以上でもよい し、1ooμ蓋を大幅に下回ってもよい。化合物量は、公知方法に従って当業者 により決定される。
実施例 実験で使用した手順のタイプ (A)ジーtert−ブチルジカーボネートによる第二級アミンの保護。
(B)第一級アミンのシアノエチル化。
(C)ニトリルから第一級アミンへの接触水素添加。
(D)アミド結合形成反応 (Dl)ジメチルアミノプロピル、エチルカルボジイミド/ヒドロキシベンズト リアゾール (D2)ジシクロへキシルカルボジイミド/ヒドロキシベンズトリアゾール (D3)ジメチルアミノプロピル、エチルカルボジイミド/ヒドロキシベンズト リアゾール/トリエチルアミン(D4)ジシクロへキシルカルボジイミド/ヒド ロキシスクシンイミド。
(E)ジオキサン中のHCIによるN−Boc基賀の脱保護。
(F) TFA(トリフルオロ酢酸)によるN−Boc基質の脱保護。
(G) N−Boc−3−ブロモプロピルアミンによるアミンのアルキル化。
実施例1 : H2N[(CHり、Nil]ヨポリアミン側鎖の調製1.3−ジ アミノプロパンのサンプル103gを1IeOH45m1と4℃で攪拌しながら 混合した。アクリロニトリル(100ml、81g、 1.1当量)を90分間 にかけて均圧管付添加漏斗を介して上記溶液中に滴下した。3時間後に、500 +wg部分を取り出し、 目CNMHにより評価した。1.3−ジアミノプロパ ンは検出されなかった。生成物アミノニトリル8を含む粗生成物を減圧下で蒸留 し、100〜125℃の蒸留温度範囲内で3つの画分を捕集した。全両分は十分 に純粋であったため、ジーtert−ブチルジカーボネートとの反応及びその後 のシリカゲルクロマトグラフィー精製にそのまま使用した。
’HNMR(250MB2. CDCl3 )62.67 (t、 2H,J− 6,6Hz)。
2.54−2.43 (m、 4■)、 2.28 (t、 211.1−6. 6 Hz)、 1.37 (a+。
2EI、 J−6,7Hz)、 −1,05(s、 311); ”CNMR( 63,1MHz、 CDC13)δ 118.8.46.9.44.9.40. 2.33.4.18.5゜段階2:手順タイプA 0℃の塩化メチレン500al中のアミノニトリル8 (23g。
0.18111ol)の溶液に、ジーtert−ブチルジカーボネート(80g 、 0.36 mol、2当量)を加えた。反応混合物を16時間室温で攪拌し 、追加分のジーtert−ブチルジカーボネート(8g、0.036mol)で 処理した。更に4時間攪拌後、反応物をIN KOH(2X 60ロ1)で洗浄 し、KICo3で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。生成物をフラッシュクロ マトグラフィー(Si02、ヘキサン中20→100%酢酸エチル)により精製 し、透明油状物として生成物N −Hoe−ニトリル9を得た( 14g、収率 24%)。
’HNMR(250MHz、 CDCl3 ) 63.40 (t、 2B、  J−6,711z)。
3.28 (t、 2H,J−6,6Hz)、 3.05 (bs、 2H)、  2.63−2.46 (m。
2H)、 1.70−1.56 (m、 2H)、 1.42 (s、 9H) 、 1.38 (s、 9H);”CNMR(63,1MHz、 CDCl5) δ155.8.155.1.118.5.80.7.78.9.45.7.44 .4.43.4.32.4.2g、3.2g、2゜N−Boc−ニー ト!J  k 9 (49g、 0.4mol)、酢酸1000 ml及び20gの(20 重量%Pd(OH)i)Pd(OH)x/Cを、2.61容Parr振盪瓶に入 れた。この瓶に50 psiまで水素ガスを満たし、4時間振盪した。反応物を 0.47g濾紙で濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をCHiChl、 51i: 溶解し、1!! KOH(2X200II11)テ洗浄した。塩基層をCHaC lx (400ml)t’抽出シタ。cH!011層を合わせ、K、CO,で脱 水し、濾過し、減圧下に濃縮し、N〜Bocアミン11を無色透明油状物として 得た(43g、収率86%)。
’HNMR(250MHz、CDCIg ) δ 3.28−3.12 (m、 2H)、3.11−3.00 (m、4H)、2.64 (t、2H,J−7H z)、1.65−1.50 (m。
4H)、1.42 (s、9H) 、1.38 (s、9H); ”CNi1R (63,1MHz。
CDC13)δ 155.8. 79.3. 7B、5. 44.0. 43. 4. 39.2. 32.3゜31.6. 28.5. 28,2゜ 段階4:手順タイプB N−Boc7ミン11のサンプル38g(0,114+*ol)をメタノール6 0m1中のアクリロニトリル6.7g(0,126mol、 1.1当量)と合 わせ、11時間攪拌した。溶媒を除去し、43g(収率100%)のニトリル1 2を無色透明油状物として得、この油状物を更に精製せずに使用した。
’HNi1R(250MHz、CDCl、) δ 3.1g (bs、4Hン、 3.03 (m。
2H)、 2.85 (t、 2B、 J□6.6 Hz)、 2.57 (t 、 211. J−6,7Hz)。
2.45 (t、 211. I−6,’l Hz)、 1.72−1.53  (m、 4H)、 1.41 (s。
9H) 、 1.38 (s、 9H); ”CNMR(63,1MHz、 C DCIg)δ 155.9.118.6.79.6.78.9.46.3.45 .0.43.9.37.4.28.8゜28.3. 18.6 。
段階5:手順タイプA 上記の通りに調製したニトリル12のサンプル43g(0,114mol)をジ ーtert−ブチルジカーボネート(25,6g、 0.f20 mmol、  1.05当量)及びCH,CI□350 mlと0℃で合わせ、9時間攪拌した 。薄層クロマトグラフィー(TLC) (EtOAc、 KMnO4)によると 、出発材料は残っていなし)こと力1判明した。
反応物をN−Boc−ニトリル9と同様に精製した。、N−Boc−ニトリル1 3を無色透明油状物として回収した(34g1収率63%)。
’HNi1R(250MHz、 CDCl3 )δ3,15 (t、 2t1.  J==6.6 Hz)。
3.39−2.97 (m、 8H)、 2.68−2.46 (m、 21) 、 1.82−1.56 (m。
411)、 1.44 (s、 18H)、 1.87 (s、 91); ” CNMR(75,7MHz。
CDCl5)δ 155.9.80.5.79.7.78.9.46.5.44 .5.43゜9、37.6.28.4.28.3.16.9゜段階6:手順タイ プC N−BoC−アミン11をN−Boc−ニトリル9から調製したのと同様に、N −Boc−アミン14をN−Boc−ニトリル13から調製した(30g、収率 99%)。
’HNMR(300MB2. CDCII )δ 3J2−2.94 (s、  10B)、 2゜62 (t、 2B、 J−6,7Hz)、 1.76−1. 52 (m、 6H)、 1.39 (s、 18H)、1.37 (s、 9 H)、1.25 (s、 21); I3CNMR(63,1MHz、 CDC l5 )δ 155.5.79.5.79.3.45.5−43.7.39.1 .37.3゜32.3.28.3゜ ニトリル12をN−BOC−アミン11から調製したのと同様に、ニトリル15 をN−Boc−アミン14から調製した(収率90%)。
’HNMR(300MHz、CDCl3 ) 63.29−3.02 (m、1 4H)、2゜86 (t、2H,J−6,7Hz)、2.57 (t、2B、J =6.6 Hz)、2.46(t、2■、J=6.6 Hz)、1.72−1. 57 (a、6H)、1.41 (s、H)。
1.40 (S、9H)、1.39 (S、98); ”CNMR(75,7M Hz、CDCIg)δ 155.5. 155.0. 118.7. 79.6 . 79.5. 46.7−46.0. 45.2−43.3.38.0−36 .9.28.4.18.7.ニトリル15の”CNMR(300MHz、 CD Cl5 )は、ニトリル12と区別できない。
N−Boc−ニトリル13をニトリル12から調製したのと同様に、N−Boc −ニトリル16をニトリル15から無色透明油状物として調製した(30g、収 率87%)。
’HNMR(300MHz、 CDCl5)δ3.36 (t、 2H,J=6  Hz)。
3.18−2.90 (+a、 14■)、 2.57−2.42 (+a、  2H)、 1.72−1.48 (11゜61)、 1.40−1.28 (m 、 27TI)。
段階9:手順タイプC N−Boc−アミーン11をN−Boc−ニトリル9から調製したのと同様に、 N−Boc−アミン17をN−Boa−ニトリル16から調製した(2.61g 、収率74%)。
’HNMR(25011Hz、 CDCl、 )63.39−2.97 (a、  14H)、 2゜63 (t、 2H,J=6.6 Hz)、 1.80−1 .53 (m、 8H)、 1.39 (s、 27H)、1.38 (s、  91)、 1.239(s、 211)。
段階lO:手順タイプB ニトリル12をN−Boc−アミン11から調製したのと同様に、ニトリル18 をN−Boc−アミン17から調製しく19g。
収率91%)、更に精製せずに使用した。
’HNMR(300MHz、CDCl5 ) δ 3.24−2.94 (m、 14H)、2゜87 (t、 2H,Jz6Hz)、 2.57 (t、 2H ,Jz6Hz)、 2.47 (t、 2H,J26Hz)、1.74−1.5 4 (m、8H)、1.45−1.36 (In、36■)。
N−Boc−ニトリル13をニトリル12から調製したのと同様に、N−Boc −ニトリル19をニトリル18から調製した(16g、収率74%)。
’HNMR(250MHz、 CDCl、 )63.43 (t、 2H,Jw −6,6Hz)。
3.28−3.02 (m、 16H)、 2.62−2.50 (m、 21 1)、 1.80−1.56 (s。
8H)、 1.43 (s、 9B)、 1.42 (s、 9H)、 1.4 1 (s、 18H)、 1.39 (s、 91)。
N−Boc−アミン11をN−Boc−ニトリル9から調製したのと同様に、N −Boc−アミン20をN−Boc−ニトリル19から調製した(17g、収率 99%)。
’HNMR(300MHz、 CDCl3 )63.24−2.95 (+、  18H)、 2゜6 (t、 2H,JN6Hz)、 1.72−1.52 ( m、 10111)、 1.42−1.32 (m。
ニトリル12をN−Boc−アミン11から調製したのと同様に、ニトリル21 をN−Boc−アミン20から調製した(収率99%)。
’HNMR(250MHz、 CDCl5 ) 63.32−3.03 (m、 16H)、2゜91 (t、 2H,J−6,7Hz)、 2.61 (t、  2H,J勺6 Fiz)、 2.51 (t。
2H,J−6,6Hz)、1.82−157 (m、10B)、1.44 (s 、 36H)、1゜43 (s、 9H)。
N−Boc−ニトリル13をニトリル12から調製したのと同様に、N−Boa −ニトリル22をニトリル21から調製した(収率99%)。
3.45ppm (t、 2H,J−6,6Hz)、 3.26−3.02 ( i、 18H)、 2.65−2.53 (m、 2H)、 −1,79−1, 55(o、 10■)、 1.43 (s、 911)、 1゜42 (s、  91)、 1.41 (s、 18H)、 1.40(s、 9H); ”CN MR(’H)(250MB2. CDCl2 )δ 155.2.79.3.4 4.7.28.3.28.3゜N−Boc−アミン11をN−Boc−ニトリル 9から調製したのと同様に、N−Boc−アミン23をN−Boc−ニトリル2 2から調製した(8g、収率99%)。
’HNMR(300MHz、 CDCl5 )δ3.32−2.98 (a+、  22H)、 2゜65 (t、 2H,J−6,6Hz)、 1.78−1. 53 (m、 12■)、 1.41 (s、 54H)、 1.40 (s、  9H)。
ニトリル12をN−−BoC−アミン11から調製したのと同様に、ニトリル2 4をN−Boc−アミン23から調製した(収率99%)。
’HNMR(250MB2. CDCl3 )63.32−3.04 (m、  22H)、 2゜90 (t、 2H,J=6.7 Hz)、 2.61 (t 、 2H,Jx6Hz)、 2.53 (t。
2H,1−6,7Hz)、 1.82−1.57 (m、 12H)、 1.4 4 (s、 45H)。
1.43 (s、 9H)。
N−Boc−ニトリル13をニトリル12から調製したのと同様に、N−Boa −ニトリル25をニトリル24から調製した(5゜5g、収率74%)。
’HNMR(250MHz、 CDCl5 )δ 3.45 (t、 2H,J z6.7 Hz)、3.40−2.97 (m、24H)、2.66−2.51  (Ill、2H)、1.80−1.55(m、12■)、1.54−1.30  (s、63H)。
N−Boc−アミン11をN−Boc−ニトリル9から調製したのと同様に、N −Boc−アミン26をN−Boc−ニトリル25から調製した(5. Olg 、収率91%)。
’HNMR(250MHz、 CDCl5 )δ3JO−2,97(+s、 2 6H)、 2゜60 (t、 2H,J−6Hz)、 1.81−1.57 ( m、 1411)、 1.53−1.28 (11゜63H) 。”CNMR( 250MHz、 CDCl5)δ 155.2.79.3.44゜7、28.7 .28.4.27.5゜ 段階1ニアミド結合形成−手順タイブD150■1容−ロ丸底フラスコ中で、0 .19gのフェロセンカルボン酸(0,82■■0IS1.1当量)、0.12 gのヒドロキシベンゾトリアゾール(0,89a+mol 、1.2当量’)  、0.17gの1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ ド(肛1塩、0.90smo1.1.2当量)、及び1011のCHIChを乾 燥N2雰囲気下で攪拌しながら合わせた。30分後に、0.61gのN −Bo c−アミン27 (0,75Hmol、1.0当量、調製については実施例5a を参照されたい)を溶液に加えた。TLC(2x MeOHSIs)によると、 N−Boc−アミンは2時間後に完全に消費されたことが判明した。反応物をE tOACで400m1まで希釈し、pH4緩衝液(2X 25m1)、25m1 の■20、IN KO■(2X 25m1)、25111の■、0、及び50a +1のブラインで洗浄した。EtOAc層をNa!SO4で脱水し、濾過し、溶 媒を除去し、生成物をオレンジ色の油状物として得た(712 mg 、収率9 3%)。
’HNMR(250MHz、 CDCl5)δ4.78 (s、 2H)、 4 .32 (t。
2H,J=1.8 Hz)、4.19 (s、58)、3.45−3.04 ( a+、20B)、1゜83−1.59 (m、 12H)、 1.50 (s、  9H)、 1.45 (s、 18H)、 1.44(s、 9H)、 1. 43 (s、 911)。
段階2:ポリアミン脱保護−手順タイブF100ml容−ロ丸底フラスコ中で0 ℃で(テフロン管路を通して)乾燥N2気流でトリフルオロ酢酸(30ml)を 脱気した。
上記段階1のフェロセンカルボキサミドポリアミン(712mg。
0、69+nol)をCHzCh 2 mlに溶解し、攪拌TFAに移し、CH CH2O1z3X2で濯いだ。30分後に水浴を除去した。更に30分後に、減 圧下、次いで高真空により溶媒を除去した。残留する赤茶色の油状物をEhO( 3X 30m1)と共に摩砕した。
形成された黄色の固体を正のN2圧力下で多孔度rBJフリット上で収集した。
固体をエーテルで濯ぎ、残留するエーテルを負のN2圧力によりの下で蒸発させ 、690mgの生成物を固体として得た(収率93%)。
Ill NM!? (DMSO)δ4.71 (t、 2■、 J=1.731 1z)、 4.38 (t。
2H,Jw2 Hz)、 4.15 (s、 511)、 3.28−3.21  (+w、 211)、 3.03−2.81 (+、 18H)、 2.04 −1.72 (i、 8H)、 1.61−1.50(m、 4H);”CNM R(250MHz、 D、 0)δ177.3.78.5.76.1.74.3 .49゜7、48.1.47.3.47.2.47.1.39.3.38.8. 28.5.26.5.25.5.25.4.純度96.08%(以上)HPLC ; Novapak C18カラム、60分間に互って5〜40%C■、 CN /2%/T−B、0 、230nmで検出、溶離時間:23.2分。■RMS( FAB)+01+H) CxJ4aNg。
の計算値529.3328845 ;実測値529.33172゜実施例3 段階1ニアミド結合形成−手順タイブD32−ピリジル酢酸の塩酸塩(0,10 5g、 0.601+1o1.1.0当量)を0.1fu+lのTEA(1,1 5a+mol 、2当量)及び411のCHzCLzと合わせた。10分後に、 DEC(0,12g、 0.62aa+ol、1.0当量)及び0、09gのH OBt(0,66aa+ol、1.1当量)を加え、混合物を2時間攪拌した。
N−Boc−アミン27 (0,44g50.54m+aol、06g当量)を 加え、反応物を更に10時間攪拌した。TLC(2x MeOH。
1、)によると、N−BOC−アミン27が消費されたこと力<芋1明シタ。反 応物ヲEtOACテ4001111まで希釈し、1!! KO■(40ml)、 ブライン(50ml)で洗浄し、菖gs04で脱水した。EtOAc溶液を濾過 し、溶媒を除去し、0.4gの透明な緑色の油状物を得た。溶離液としてEtO Acを使用して、EtC1Ac中でスラ1ノー化したシリカゲル10gから粗生 成物をクロマトグラフィー精製した。適切な画分を合わせ、溶媒を除去し、0. 20gの透明な淡緑色の油状物を得た(収率40%)。
’HNMR(250IH2,CDCl3 ) δ 8.59−8.52 (+a 、LH)、7.76− 7.68 (ra、IH)、7.62−7.49 (m 、11)、7.37 (d、IH,J=8Hz)、3.78 (s、2H)、3 .31−3.02 (or、20H)、1.80−1.56 (m。
12H)、1.56−1.34 (+a、45H) 。
段階2:ポリアミン脱保護−手順タイブF10hl容−ロRBF中、室温で(テ フロン管路を通して)乾燥N2気流を使用してトリフルオロ酢酸(30Ill) を連続的に脱気した。上記段階1の2−ピリジルアセタミド(180++g)を 2IllのCHICI□に溶解し、攪拌TFAに移した。1時間後、溶媒を減圧 下で除去し、その後、残渣を高真空下に置いた。
残渣をエーテル(3X 30m1)と共に摩砕した。形成された白色固体を正の N2圧力下で多孔度rBJフリット上で収集した。残りのエーテルを正のN2圧 力により除去し、169mgの生成物を単離した(収率91%)。
’HNMR(250MHz、 D20)68.48(d、 LH,J−15Hz )、 7.98(t、 IH,J=6 Hz)、 7.51−7.47 (11 ,2H)、 3.86 (s、 2H)、 3゜32 (t、2t1. J 9 ■Z)、3.17−2.96 (i、18H)、2.17−1.98 (m。
6H)、 1.98−1.81 (m、 2H)、 1.81−1.69 (m 、 41)。
実施例4 段階1ニアミド結合形成−手順タイブD44−ビフェニル酢酸(53mg、 0 .25a+moL 1.2当量)を、5mlのCHsClg、84μlのトリエ チルアミン(0,6−■O1,3当量)、701gのジシクロへキシルカルボジ イミド(0,34gaol、1.6当量)、IIBのヒドロキシスクシンイミド (0,09mmol 、 45m01%)、及び17511gのN−Boc−ア ミン27 (0,21tsol、1.0当量)と合わせた。TLC(2X Me OH,KMnO4)によると、N−Boc−アミン27が16時間後に消費され たことが判明した。反応物をCH,C1,で100a+1まで希釈し、水性20 %NH,0■(2X 100m1)で洗浄した。塩基層をCHtClz(3X  5011)で抽出し、全Cll1.C12層を合わせ、その後、ブライン(5h +1)で洗浄し、KICOsで脱水し、濾過し、溶媒を除去し、粗生成物281 履gを得た(収率〉100%)。(CHICl、でスラリー化したシリカゲルを 12N担体とし、O→10%口OH/ CHxCl !勾配を溶離液とする)フ ラッシュシリカゲルクロマトグラフィー精製により、純粋な生成物を白色ろう状 固体として単離した( 1901g、収率88%)。
’HNjlR(250MFiz、 CDCIg ) 67.56−7.50 ( m、 4H)、 7.43− 7.28 (++、5H)、3.56 Cs、2 11)、3.26−2.98 Cta、20H)、1゜78−1.52 (a、  12H)、 1.48−1.36 (m、 45H)。
段階2:ポリアミン脱保護−手順タイプFトリフルオ0酢酸(30ml)を0℃ で連続N、気流(テフロン管路を経由)で脱気した。上記段階1のビフェニルア セトアミン(150I1g、 0.15mmol)を乾燥粉末として攪拌TFA に加えた。40分後に水浴を除去した。更に20分後に、溶媒を減圧下、次いで 高真空下で除去した。2時間後に、形成された淡褐色の油状物をEttO(3X  ao■l)と共に摩砕した。形成された白色固体を正のN2圧力下で多孔度r CJCリフリット上集した。固体を水に溶解し、フリットを通して濯ぎ、凍結乾 燥し、白色固体として13611gの生成物を得た(収率99%)。
’HNMR(300MHz、D、O)δ 7.62−7.56 (m、5fl) 、7.4(t。
2H,J−17,5Hz)、 7.38−7.31 (m、 2H)、 3.4 5 (s、 2H)、 3.13(t、2H,J−6,7Hz)、3.02−2 .80 (L 181)、2.00−1.54 (II。
12H)。
実施例5;1トインドール−3−アセドア2ドーN −(16〜 一アミノー4.8.13−トリアザへキサデク−1−イル)(X) Yamamoto、Hisashi、J、 ^m、Chew、Sac、103: 6133−6136(1981)の公知手順に従って、ジアミノブタン及びアク リロニトリルから式Iの化合物を調製した。
窒素雰囲気下でN−シアノエチル−1,4−ジアミノブタン(6,44,0,0 457mo1)ノアセトニトリ/I/(20011)溶液ニKF/セライト(l 1g)を加え、その後、N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ブロモプ ロピル7 ミニz(10,87g5O,0457mol)を7時間かけて滴下し た。反応物を周囲温度で16時間攪拌し、その後、24時間70℃に加熱した。
反応物の温度を低下させ、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をCHzClz(2 00ml)に溶解し、1!! Na011(100ml)t’洗浄シ、脱水L、 減圧下に濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィー精製シ (9:l CH2C1! /1leOHヲ使用) 、3.32gのアミン■を得 た。
’HNMR(CDCLs ) δ 1.19−1.59 (膳、17N)、2. 42 (t、J璽6゜6 Hz、 2H)、 2.44−2.58 (s、 6 H)、 2.82 (t、 J*e、a fiz、 211)。
3.08 (s、2H)、5.22(br s、LH); ”CNIIR(CD CIS)δ 18゜68、27.70.27.74.28.42.29.94. 39.16.45.03.47.68゜48.99.49.65.78.78. 118.75.156.11; HRFABIIS 実1111(肩+H) m /z * 299.2434. Cts Hs+ Ha Os (必要値299 .2(I工X) 窒素雰囲気下で、上記段階2で説明した通り番ニ調製した4、 7g(15,8 +u+ol)の式■の化合物を、150m1のジクロロメタン中ニ溶解シタ。ソ ノ後、7.56g (34,7+*mol)のジーtert−ブチルジカーボネ ートを加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。その後、混合物を減圧下に濃縮 し、50:50酢酸エチル/ヘキサン溶媒を使用して400gのシリカゲル上で クロマトグラフィー精製した。画分をTLC(50:50酢酸エチル/ヘキサン )により監視した。式■の生成物を含む反応物を合わせ、減圧下に濃縮し、生成 物を油状物として得た(7.9g)。
’HNMR(CDC13)δ 1.20−1.59 (a+、 33B)、 2 .55 (a、 2H)。
3.01−3.37 (m、 8H)、 3.39 (t、 J=6.6 Hz 、 2fl)、 5.25 (brs、 1B);”CNMRδ 17.21. 25.73.25.94.28.22.28.24゜28.27. 37.91 . 43.78. 44.24. 46.60. 47.95. 78.96.  79゜57、80.44.155.01.155.75.155.98 ;  HRFABMS実測(ト■)m/z ” 499.3501. Cx5H4tN 4ch (必要値499.3496)。
(V) 上記段階3で説明した通りに調製した7、 85g(15,8mmol)の式■ の化合物及び6.5gのPd(0■)2/炭素を窒素雰囲気下で125m1の酢 酸に加えた。混合物を2時間50 p、s、i、で水素化した。触媒を濾去し、 フィルターケーキを酢酸で十分に洗浄した。濾液を濃縮し、250+alのジク ロロメタンに取り、100m1の1!! NaOHで2回洗浄し、K、CO,で 脱水した。溶液を濾過し、濾液を減圧下に濃縮し、7.8gの式Vの化合物を得 た。
’HNMR(CDCIs )δ 1.24−1.59 (m、 35H)、 2 .14 (s、 21)。
2.61 (t、 J−6,7Hz、 2H)、 2.98−3.14 (m、  l0H)、 5.22 (br s、LH); I3CNMR(CDC13)  δ 25.89. 28.42. 31.38. 32゜36、 37.55 . 38.95. 43.95. 46.65. 79.34. 79.48.  155.65゜156.03; IIRFABMS実測(M+H) m/z  * 503..3804. Czs■51N406(必要値mHz −503, 3809)。
上記段階4で説明した通りに調製した7、 15g(14,2+a+ol)の式 Vの化合物を窒素雰囲気下で150m1のメタノールに溶解した。その後、1. 03m1 (15,6QIIIIOL)のアクリロニトリルを加え、反応物を室 温で72時間攪拌した。その後、反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンから3回 再濃縮し、減圧下に溶媒を除去し、7.65gの式■の生成物を油状物として得 た。
’HN)IR(CDC13) δ 1.26−1.73 (a+、36H)、2 .44 (t、J=6゜7 Hz、2H)、2.54 (t、J=6.7 Hz 、2H)、2.83 (t、J−6,7Hz。
2H)、3.00−3.16 (m、Loll)、5.24 (br s、IH ): ”CNMR(CDCI、) δ 18.64. 25.84. 28.0 9. 28.43. 28.74. 37.84゜44.18. 44.68.  45.14. 46.29. 46.73. 46.85. 49.70.  78゜90、 79.29. 79.46. 118.52. 155.84.  155.98. HRFABMS実測(ト■) m/z =−556,406 4,C*5Hs4NsOs (必要値ra/z −556,4074)。
上記段階5で説明した通りに調製した6、 45g(11,6IImol)の式 ■の化合物を窒素雰囲気下で125+alのジクロロメタンに溶解した。その後 、この溶液に2.6g(12mmol)のジーtert−ブチルジカーボネート を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。その後、混合物を減圧下で濃縮し、 50 : 50酢酸エチル/ヘキサン溶離液を使用して400gのシリカゲル上 でクロマトグラフィー精製した。生成物画分を合わせ、6.6gの式■の生成物 を油状物として得た。
1■NMR(CDCIg )δ 1.26−1.73 (m、 44H)、 3 .03−3.24 (a+。
14■)、 3.42 (t、 J−6,6Hz、 2H)、 5.25 (b r s、 IH); ”CNMR(CDCI、 )δ 17.20.25.8g 、 27.83.28.L2.28.35゜28.45.2g、77、37.8 7.43.91.44.20.44.77、46.27.46゜88、78.9 4.79.42.79.50.80.54.117.91.154.96.15 5゜44、 155.74. 155.99: HRFABMS実測(M+H)  ta/z −656,4579゜Cs5HsxNsOs(必要値mHz 1I 656.4598)。
上記段階6で説明した通りに調製した6、 6g(10,1mmol)の式■の 化合物及び6gのPd(OH)x /炭素を窒素雰囲気下で150m1の酢酸に 加えた。混合物を2時間50 p、s、i、で水素化した。触媒を濾去し、フィ ルターケーキを酢酸で十分に洗浄した。濾液を濃縮し、200a+1のジクロロ メタンに取溶液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、6.5gの式■の生成物を得 た。
’HNMR(CrJCl、 )δ 1.28−1.71 Ctx、 46■)、  2.16 (br s。
2B)、 2.65 (t、 J=6.7 Hz、 2H)、 3.01−3. 18 (+、14H)、 5.24 (br St IH); F”CNMR( CDCIs ) 625.85.27.66、2g、45、28.76、39. 10.44.21.44.91.46.80.79.27.79.46゜155 .41.155.67、155.99; HRFABMS 実測(M+H) t a/z −660,4914,Cs5H*aNsOa (必要値660.491 1)。
1、75g(10mmol)のインドール酢酸、1.15g(10mmol)( 7) N −ヒドロキシスクシンイミド及び2.06g(10mmol)のジシ クロへキシルカルボジイミドを窒素雰囲気下で75履1のテトラヒドロフランに 加えた。反応混合物を室温で攪拌した処、約5分後に沈殿が形成された。約1. 5時間後に、沈殿を濾去し、フィルターケーキを7511のテトラヒドロフラン で洗浄し、更に風乾して1.84gとした。濾液を合わせて濃縮し、酢酸エチル にとり、濾過し、その濾渣を酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、発泡体を得 た。発泡体を75■1のジエチルエーテルと共に摩砕し、硬質のゴム質物を得た 。その後、約30m1の酢酸エチルを加え、更にエチルエーテルを加えた。濾過 によって固体を単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、窒素下で乾燥させ、1.7 4gの式■の生成物を得た。
母液を石油エーテルで処理することにより更に0.47gの生成物を得られるこ とが判明した。
器 (x) 上記段階7で説明した通りに調製した0、 33 g (5s+mol)の式■ の化合物を窒素雰囲気下で攪拌しながらlQmlのジクロロメタンに溶解し、そ の後、上記段階8で説明した通りに調製した0、 136 g (5mmol) の式■の化合物を加えた。反応物を一晩室温で攪拌した。その後、反応混合物を ジクロロメタンテ35a+1i:ナルまテ希釈シ、10m1ノ0.5N NaO Hテ洗浄し、K、CO,で脱水し、濃縮した。4:l酢酸エチル/ヘキサンを使 用して濃縮物をシリカゲル上でクロマトグラフィー精製した。その生成物画分を 濃縮し、多少の酢酸エチルと共に式Xの生成物を含む白色発泡体0.37gを得 た。
上記段階9で説明した通りに調製した0、 37g(0,45m5+ol)の式 Xの化合物を窒素雰囲気下で10m1のジクロロメタンに溶解した。その後、0 .218g(1mmol)のジーtert−ブチルジカーボネートを加え、更に 、12sl (0,1smol)の4−(N、N−ジメチルアミノ)ピリジンを 加えた。反応物を室温で1時間攪拌した後、−晩装置した。4:1酢酸エチル/ へキサンを使用して反応混合物をシリカゲル上でクロマトグラフィー精製し、生 成物画分を濃縮し、(132gの式Hの生成物を白色の発泡体として得た。
■ (XH) 上記段階10で説明した通りに調製した0、 32g(0,35aa+ol)の 式x1の化合物を窒素雰囲気下で15m1のトリフルオロ酢酸に加え、15分間 攪拌した。その後、反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテルと共に摩砕 し、0.30gの生成物を白色粉末として得た。
同様のプロセスにより、下記構造を有するN−Boc−アミン27を調製した。
上記の段階1〜7に従い、式■のN−BoC−アミンを得た。
ニトリル■をN−Boc−アミンVから調製した(実施例5、段階5)のと同様 に、ニトリルX璽をN−BoC−アミン■から調製し、1.00gの生成物を得 た(収率93%)。
1■NMR(CDC13)δ1.26−1.66 (a+、 47■)、 2. 45 (t、 J=6.6 Hz、 2H)、 2.56 (t、 J=6.7  Hz、 2H)、 2.85 (t、 J=a、CHz、 2■)、 3.0 1−3.30 (+a、 14H)、 5.25 (br s、 LH); ” CNMR(CDC13)δ 18.68.25.92.28.46.28.48 .37.49.44.19゜44.88.45.16.46.73.78.93 .79.32.79.44.118.70.155.46.155.61.15 6.04: nRFABMS実測(M+H) rs/z = 713゜5191 、Cs5HssNsOa (必要値w、/z −713,5177)。
手順Aを使用するアミン保護によりN−Boc−ニトリルIffをニトリルXI から調製した。
段階10a N−Boa−アミン■をN−Boc−ニトリル■から調製した(本実施例の段階 7)のと同様に、N−Boc−ニトリルXffの水素化によりN −Boc−ア ミン27を調製した。
実施例6及び7 ポリアミン20と適切なR−酢酸(m=1の場合)又はR−カルボン酸(l11 −0の場合)を出発物質として、手順D1に次いで手順Fを実施することにより 構造R(CH2)、CO[Nl1(CHI)315NH2・57F^を有する化 合物を調製した。
実施例 m R 60フェロセン ポリアミン27と適切なR−酢酸又はR−カルボン酸を出発物質として、構造R (CHz)、CO[Ntl(Ctlz)sl 5NH(CHz)4NH(Cut )3NH1・511C1(手順Eから)又は構造R(CTIz)−CO[NH( Cut)sl5NH(CHz) JR(Cut) 5NF1x・うTFA (手 順Fから)を有する化合物を次の手順により調製した。
実施例 m 手 順 R 80フェロセン Dl、その後F 9 0 2−ピリジン D3.その後F10 0 3−ピリジン D3.その後 F11 0 4−ピリジン D3.その後F12 1 2−ピリジン D3.そ の後F13 1 3−ピリジン D3.その後F14 1 4−ピリジン D3 .その後F15 0 2−キノリン Dl、その後F16 0 3−キノリン  D2.その後F17 1 3−インドール Dl、その後E18 1 3−(5 −ヒドロキシインドール)D2.その後F19 1 3−(4−ヒドロキシイン ドール)D2.その後F20 1 3−(5−ブロモインドール)D2.その後 F21 1 3−(4−フルオロインドール)D2.その後F22 0 2−( 5−フルオロインドール)D2.その後F23 1 2−(5−フルオロインド ール)D2.その後F24 1 3−(5−メトキシインドール)D2.その後 F25 0 2−キノキサリン D2.その後F26 0 ヒドロキノン D2 .その後F27 0 4−レゾルシノール D2.その後F28 1 p−ビフ ェニル D4.その後F29 1 2−ナフタレン D2.その後F実施例30 及び31 ポリアミン17と適切なR−酢酸又はR−カルボン酸を出発物質として、手順D 1に引き続き手順Fを実施することにより構造R(CH2)−CO[NH(CH z)sコ、NH,・4TFAを有する化合物を調製した。
ポリアミン14と適切なR−酢酸又はR−カルボン酸を出発物質として、手順D 1に引き続き手順Fを実施することにより構造R(CO雪)、CO[NH(CH z)s]aNHx・3TF^を有する化合物を調製した。
実施例34及び35 ポリアミン11と適切なR−酢酸又はR−カルボン酸を出発物質として、手順D 1に引き続き手順Fを実施することにより構造R(CH2)、、CO[NH(C llz)s]zNtl*・2TF^を有する化合物を調製した。
1簾y4 ts R−一一−−−− 34 0 フェロセン 35 1 3−インドール 実施例36及び37 ポリアミン7と適切なR−酢酸又はR−カルボン酸を出発物質として、手順D1 に引き続き手順Fを実施することにより構造R(CHt)、C0NH(Cat) sNHt・TFAを有する化合物を調製した。
衷*N−−−−−−−コニーーーー−一一−−−−−−−−36 0 フェロセ ン 37 1 3−インドール 実施例38及び39 ポリアミン23と適切なR−酢酸又はR−カルボン酸を出発物質として、手順D iに引き続き手順Fを実施することにより劃!tR(CHt)、CO[NH(C 1h)slsNH,t・6TF^を有する化合物を調製した。
K胤@ @ R−一一一一一− 380フェロセン 39 1 3−インドール 実施例40及び41 ポリアミン26と適切なR−酢酸又はR−カルボン酸を出発物質として、手順D 1に引き続き手順Fを実施することにより構造R(CHd、、CO[NH(CH z)sltN■、・TTFAを有する化合物を調製した。 − 窒素雰囲気下でN−シアノエチル−1,4−ジアミノブタン(6,44g、 0 .0457a+ol)のアセトニトリル(20QtL)溶液にKF/セライト( l1g)を加えた後、N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ブロモプロ ピルアミン(10,87g、 0.0457sol)を7時間滴下した。反応混 合物を室温で16時間撹拌し、24時間70℃に加熱し、その後、冷却し、濾過 し、減圧下で濃縮した。残渣をCHzClz(200o+1)に溶解し、IN  NaOH(100ml)で洗浄し、脱水し、減圧下で濃縮し、得られた粗生成物 をシリカゲル上でクロマトグラフィー精製しく9:I CH2Cl2:MeOH )、3.32gの分枝ニトリル生成物を得た。
’HNMR(CDCIs)61.31−1.65 (+w、 271)、 2. 36−2.44 (11゜6H)、2.49 (t、J−6,6Hz、2H)、 2.61 (m、2H)、2.90 (t。
J−6,6Hz、 2H)、 3.09−3.16 (+、 411)、 5. 28 (br s、 2H);13c NMR(CDCI、)δ 1g、74. 24.60.27.05.27.96.28.50゜39.52.45.14. 49.07.52.21.53.76、7g、90.11179.156.09 ; HRFABMS実測(M+H) m/z −456,3549,CzsHa aNsO<(必要値m/z ・456.3550)。
窒素雰囲気下、上記段階1で調製した分枝アミン(15hg。
0、33gmol)のジクロロメタン(5ml)溶液にジーtert−ブチルジ カーボネート(7g+g 、 0.36mmol)を加えた。反応混合物を一晩 攪拌し、減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィ ー精製しく9:I CHtClz:MeOH)、126mg (収率69%)の N−Boc−ニトリル生成物を得た。
上記段階2で調製したN −Boc−ニトリル(126mg、 0.277+m ol)の酢酸(20ml)溶液j:Pd(OH)z /炭素(200mg)を加 え、反応混合物を80 PSIの水素下で2時間水素化し、セライトで濾過し、 減圧下に濃縮した。粗生成物をジクロロメタン(30ml)に溶解し、IN N aOH(2x 10m1)で洗浄し、炭酸カリウムで脱水し、濾過し、減圧下で 濃縮し、所望のN −Boc−アミン129mgC収率10096) ヲ得り。
窒素雰囲気下、上記段階3で調製したN−Boc−アミン(28a+g 、 0 .05mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液をインドール酢酸ヒドロキシ スクシンイミドエステル(14,1a+g 、 0゜05+u+ol)と混ぜ合 わせた。反応混合物を一晩攪拌し、CH,C1z(25ml)で希釈し、飽和炭 酸水素ナトリウム(2x 5+al)で洗浄した。有機抽出物を炭酸カリウム上 で脱水し、減圧下に濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィー精製しく9:I  CH2Cl2:MeOH、次いで9:1:0.I CH,C1!:MeOH: PrNH*)シ、所望のN−Boc−保護生成物28mg (収率78%)を得 た。
上記段1114 テ調tlJ L t= イ:/ F −ル(28mg SO, 039a++aol)ヲトリフルオロ酢酸(3+++1)に溶解し、1時間攪拌 した。反応混合物を減圧下で濃細し、ジエチルエーテル中で摩砕し、所望の生成 物19mg(収率56%)を得た。
製造例A 窒素雰囲気下において、6ooI11のN、N−ジメチルホルムアミド中の34 .5g(157,6gmol)の3−ブロモプロピルアミン・HBrを攪拌した 。この溶液に34.4g(157,6mmol)(7)ジーtert−ブチルジ カーボネートを加え、その後、32.3ml (236+mmol)のトリエチ ルアミンを加えた。沈殿が直ちに形成された。反応物を一晩攪拌した。その後で 、反応混合物を酢酸エチルテ1.5リットルニ希釈し、50011(7) 1! ! HC1c’ 1 回、500a+1(7)水で3回、ブラインで1回洗浄し 、Na!SO4テ脱水した。濃縮後、4:1へキサン/酢酸エチルを使用して8 00gのシリカゲル上で生成物をクロマトグラフィー精製し、両分をヘキサン/ 酢酸エチル及びTLC(KIINO4/It)J:よす監視した。生成物を含む 両分を合わせて減圧下で濃縮し、50m1のジクロロメタンで2回抽出し、高真 空でパージし、本製造例の生成物25.8gを得た。
Ha Kr/us 92106591 mmm ”丁/Ll$ 92106!+98フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号CO7D 209/18  9284−4C209/20 9284−4C 213/81 8217−4C 215/12 7019−4C 241/44 8615−4C 403/12 207 7602−4C(72)発明者 ボルクマン、ロバート ・エイI

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式R−(CH2)m−CO−R′(式中、Rは1又は2個の窒素原子を有し ており、F、C1、Br、OH、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、 CF3、フェニル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ及びジ(C1〜C4)ア ルキルアミノから独立して選択された1個以上の置換基をもつか又はもたない5 〜7員環アザ環式系又は8〜11員環アザ二環式系であり、mは0又は1であり 、R′は−[NH(CH2)n]xNH2であり、各nは独立して2〜5であり 、xは1〜6であり、但しRが3−インドールであり且つR′が−[NH(CH 2)3]2NH(CH2)4NH(CH2)3NH2であるとき、mは0である )の化合物の製造方法であって、(a)反応不活性溶媒中にアミド結合形成触媒 と共にカルボジイミドをベースとする試薬が存在する中で、式Rの化合物と式B oc−NH(CH2)m[N(Boc)(CH2)n]x−1N(Boc)Hの 化合物(式中、Bocはt−ブチルオキシカルボニルを表し、R,n及びxは上 記と同義である)を反応させる段階と、(b)有機酸又は無機酸で処理すること によってt−ブチルオキシカルボニル基を除去する段階とを含む方法。
  2. 2.前記カルボジイミドをベースとする試薬が、ジメチルアミノプロピル、エチ ルカルボジイミド及びジシクロヘキシルカルボジイミドから選択され、前記アミ ド結合形成触媒がヒドロキシベンズトリアゾール及びヒドロキシスクシンイミド から選択される請求項1に記載の方法。
  3. 3.前記反応不活性溶媒がジクロロメタンであり、前記有機酸又は無機酸がトリ フルオロ酢酸及び塩酸から選択される請求項1又は2に記載の方法。
  4. 4.xが5であり、各nが独立して3又は4である請求項1から3のいずれか一 項に記載の方法。
  5. 5.Rが3−インドール又はF、C1、Br、OHもしくはMeOHでモノ置換 された3−インドールであり、mが1である請求項1から4のいずれか一項に記 載の方法。
  6. 6.R′が−[NH(CH2)3]3NH(CH2)4NH(CH2)3NH2 である請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 7.式R−(CH2)m−CO−R′(式中、Rは1又は2個の窒素原子を有し ており、F、C1、Br、OH、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、 CF3、フェニル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ及びジ(C1〜C4)ア ルキルアミノから独立して選択された1個以上の置換基をもつか又はもたない5 〜7員環アザ環式系又は8〜11員環アザ二環式系であり、mは0又は1であり 、R′は−[NH(CH2)n]xNH2であり、各nは独立して2〜5であり 、xは1〜6であり、但しRが3−インドールであり且つR′が−[NH(CH 2)3]2NH(CH2)4NH(CH2)3NH2であるとき、mは0である )の化合物又は医薬的に許容可能なその酸付加塩。
  8. 8.xが5であり、各nが独立して3又は4である請求項7に記載の化合物。
  9. 9.Rが3−インドール又はF、C1、Br、OHもしくはMeOHでモノ置換 された3−インドールであり、mが1である請求項8に記載の化合物。
  10. 10.R′が−[NH(CH2)3]3NH(CH2)4NH(CH2)3NH 2である請求項8に記載の化合物。
  11. 11.式R−(CH2)m−CO−R′(式中、Rは1又は2個の窒素原子を有 しており、F、C1、Br、OH、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ 、CF3、フェニル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ及びジ(C1〜C4) アルキルアミノから独立して選択された1個以上の置換基をもつか又はもたない 5〜7員環アザ環式系又は8〜11員環アザ二環式系であり、mは0又は1であ り、R′は ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、各nは独立して2〜5であり、xは0〜4であり、y及びzは各々独立 して1〜5であり、xとy及びzのうちの大きいほうとの和は1〜5である)の 化合物又は医薬的に許容可能なその酸付加塩。
  12. 12.式R−(CH2)m−CO−R′(式中、Rは1又は2個の窒素原子を有 しており、F、C1、Br、OH、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ 、CF3、フェニル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ及びジ(C1〜C4) アルキルアミノから独立して選択された1個以上の置換基をもつか又はもたない 5〜7員環アザ環式系又は8〜11員環アザ二環式系であり、mは0又は1であ り、R′は ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、各aは同一で2〜5であり、各bは同一で2〜5であり、各nは独立し て2〜5であり、xは0〜3であり、各yは同一で0又は1であり、zは0〜3 であり、x+y+zは0〜4である)の化合物又は医薬的に許容可能なその酸付 加塩。
  13. 13.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、ZはH又はR′であり、R′は−(CH2)mCO[NH(CH2)n ]xNH2であり、mは0又は1であり、各nは独立して2〜5であり、xは1 から6である)の化合物、又はF、C1、Br、OH、C1〜C4アルキル、C 1〜C4アルコキシ、CF3、フェニル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ及 びジ(C1〜C4)アルキルアミノから独立して選択された1個以上の置換基で 置換されたその置換物、又は医薬的に許容可能なその酸付加塩。
  14. 14.哺乳動物興奮性アミノ酸系神経伝達物質遮断量の請求項7に記載の化合物 又は医薬的に許容可能なその酸付加塩と、医薬的に許容可能な希釈剤又はキャリ ヤーとを含有する、哺乳動物興奮性アミノ酸系神経伝達物質を遮断するための医 薬組成物。
  15. 15.哺乳動物興奮性アミノ酸系神経伝達物質遮断量の請求項13に記載の化合 物又は医薬的に許容可能なその酸付加塩と、医薬的に許容可能な希釈剤又はキャ リヤーとを含有する、哺乳動物興奮性アミノ酸系神経伝達物質を遮断するための 医薬組成物。
JP5504353A 1991-08-23 1992-08-13 興奮性アミノ酸系神経伝達物質アンタゴニストとしての合成ヘテロアリールポリアミン Pending JPH06505997A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US749,038 1985-06-25
US07/749,038 US5185369A (en) 1991-08-23 1991-08-23 Synthetic heteroaryl polyamines as excitatory amino acid neurotransmitter antagonists
PCT/US1992/006598 WO1993004041A1 (en) 1991-08-23 1992-08-13 Synthetic heteroaryl polyamines as excitatory amino acid neurotransmitter antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06505997A true JPH06505997A (ja) 1994-07-07

Family

ID=25011971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504353A Pending JPH06505997A (ja) 1991-08-23 1992-08-13 興奮性アミノ酸系神経伝達物質アンタゴニストとしての合成ヘテロアリールポリアミン

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5185369A (ja)
EP (1) EP0642496A1 (ja)
JP (1) JPH06505997A (ja)
CN (1) CN1071915A (ja)
AU (1) AU2448992A (ja)
BR (1) BR9206404A (ja)
CA (1) CA2114935A1 (ja)
CZ (1) CZ40294A3 (ja)
FI (1) FI940834A (ja)
HU (1) HU9400506D0 (ja)
IL (1) IL102879A0 (ja)
MX (1) MX9204870A (ja)
PT (1) PT100802A (ja)
WO (1) WO1993004041A1 (ja)
ZA (1) ZA926315B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750244B2 (en) 1993-02-08 2004-06-15 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US7087765B2 (en) 1995-06-07 2006-08-08 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US6017965A (en) * 1993-02-08 2000-01-25 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US6071970A (en) * 1993-02-08 2000-06-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US6211245B1 (en) 1993-02-08 2001-04-03 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
DE69434889D1 (de) * 1994-02-08 2007-01-11 Nps Pharma Inc An einer neuen Stelle von Rezeptorabhängigen Kalziumkanälen wirkende Verbindungen zur Behandlung von neurologischen Erkrankungen
US5874298A (en) * 1995-02-17 1999-02-23 Nps Pharmaceuticals, Inc. Insecticidal toxins from Bracon hebetor nucleic acid encoding said toxin and methods of use
US5688764A (en) * 1995-02-17 1997-11-18 Nps Pharmaceuticals, Inc. Insecticidal peptides from spider venom
US5674846A (en) * 1996-09-04 1997-10-07 Nps Pharmaceuticals, Inc. Insecticidal peptides from Segestria sp. spider venom
JP3545639B2 (ja) * 1998-05-14 2004-07-21 花王株式会社 ポリアミン
CA2368801A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 Slil Biomedical Corporation Conjugates as therapies for cancer and prostate diseases
WO2003033455A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Slil Biomedical Corporation Oligoamine compounds and derivatives thereof for cancer therapy
CN103073448B (zh) * 2012-12-29 2015-11-18 河南大学 含芳环结构的多胺衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD298412A5 (de) * 1989-04-28 1992-02-20 ������@���Kk�� Verfahren zur herstellung von polypeptiden, die geeignet sind als antagonisten exzitatorischer aminosaeure-neurotransmitter und/oder blocker der calciumkanaele
US5037846A (en) * 1990-01-02 1991-08-06 Pfizer Inc. Indolyl-3 polyamines and their use as antagonists of excitatory amino acid neurotransmitters

Also Published As

Publication number Publication date
CZ40294A3 (en) 1994-11-16
CA2114935A1 (en) 1993-03-04
US5185369A (en) 1993-02-09
WO1993004041A1 (en) 1993-03-04
IL102879A0 (en) 1993-01-31
AU2448992A (en) 1993-03-16
EP0642496A1 (en) 1995-03-15
CN1071915A (zh) 1993-05-12
ZA926315B (en) 1994-02-21
MX9204870A (es) 1993-04-01
FI940834A0 (fi) 1994-02-22
PT100802A (pt) 1993-09-30
FI940834A (fi) 1994-02-22
BR9206404A (pt) 1994-12-27
HU9400506D0 (en) 1994-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU615144B2 (en) Polyamines useful as antagonists of excitatory amino acid neurotransmitters and/or as blockers of calcium channels
JP3346562B2 (ja) Pcpレセプター・リガンドおよびそれらを含む薬剤
CA2033480C (en) Indolyl-3 polyamines useful as antagonists of excitatory amino acid neurotransmitters
JPH05503720A (ja) ペプチジル誘導体
JPH06505997A (ja) 興奮性アミノ酸系神経伝達物質アンタゴニストとしての合成ヘテロアリールポリアミン
CA2345357A1 (en) Benzimidazolinyl piperidines as cgrp ligands
DK164557B (da) Derivater af cis,endo-2-azabicyclo-oe5.3.0aa-decan-3-carboxylsyre samt laegemiddel indeholdende dem
EP0591040A1 (fr) Amides basiques quaternaires comme tachykinines antagonistes
NZ239612A (en) Indolylmethyl substituted amino acid and carbamic acid derivatives and
NO165148B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive derivater av tricykliske aminosyrer.
US5726200A (en) Pro-drugs for CCK antagonists
WO1993004036A1 (en) Synthetic aryl polyamines as excitatory amino acid neurotransmitter antagonists
JPH09508893A (ja) シグマ受容体のリガンドである 新規2−アリールアルケニルアザシクロアルカン誘導体、その製造方法及び治療薬としてのその使用
US9463187B2 (en) Methylphenidate derivatives and uses of them
AU2018384803A1 (en) Fluorinated 4-(substituted amino)phenyl carbamate derivatives
JPH10507447A (ja) ホスホジエステラーゼiv阻害剤としてのジアゼピノインドール類
NZ248776A (en) Imidazole-substituted piperidine derivatives; pharmaceutical compositions and preparatory methods
NO170580B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive piperidinderivater
CA2266565C (en) Azabicyclic rotomase inhibitors
NZ228825A (en) Esters of aminoacyl cyclic amino acid derivatives and pharmaceutical compositions
NO164973B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive gem-dihalo- og tetrahalo-1,2-diamino-4,9,-diaza-dodecaner.
FI102171B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen olennaisen puhtaan polyamiin in ja sen farmaseuttisesti hyväksyttävien suolojen valmistamiseksi
JP2831952B2 (ja) N−(シクロアルキル)アルキルアゼピン誘導体の用途