JPH06505993A - ジルコニウム付加物を触媒として用いるc↓3及びより高級のオレフィンをオリゴマー化する方法 - Google Patents

ジルコニウム付加物を触媒として用いるc↓3及びより高級のオレフィンをオリゴマー化する方法

Info

Publication number
JPH06505993A
JPH06505993A JP4508288A JP50828892A JPH06505993A JP H06505993 A JPH06505993 A JP H06505993A JP 4508288 A JP4508288 A JP 4508288A JP 50828892 A JP50828892 A JP 50828892A JP H06505993 A JPH06505993 A JP H06505993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
carbon atoms
aryl
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4508288A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤング ディヴィッド アレクサンダー
ジョーンズ ラリー オリヴァー
キャンピオン トロイ ジョン
Original Assignee
エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド filed Critical エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Publication of JPH06505993A publication Critical patent/JPH06505993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/30Catalytic processes with hydrides or organic compounds containing metal-to-carbon bond; Metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/122Metal aryl or alkyl compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/38Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/20Olefin oligomerisation or telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/135Compounds comprising a halogen and titanum, zirconium, hafnium, germanium, tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups C07C2531/02 - C07C2531/24
    • C07C2531/38Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups C07C2531/02 - C07C2531/24 of titanium, zirconium or hafnium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ジルコニウム付加物を触媒として用いるC8及びより高級のオレフィンをオリゴ マー化する方法本発明はCx及びより高級のオレフィンをオリゴマー化する改良 法に関する。
より詳しくは、本発明は四ハロゲン化ジルコニウムの付加物を均−触媒系の必須 部分として用いる、そのような高級オレフィンのオリゴマーの製造に関する。
線状α−オレフィンを生ずるエチレンのオリゴマー化は一般に該技術において知 られている。ジルコニウム含有触媒の使用は例えば米国特許第4,486,61 5号;第4,442.309号;第4,434.313号;第4.434.31 2号;第4,410.750号;第4,409.409号:第4.396.78 8号;第4,377.720号及び第4,361,714号中に開示されている 。多くのこれらの特許、例えば四価ジルコニウムの種々の誘導体を示す米国特許 第4,409,409号及び第4,486.615号はジルコニウムアルコキシ ド又はカルボキシラードを与えるハロゲン化ジルコニウムの反応生成物を開示し ている0本発明の概念、一定の有機化合物、好ましくは一定の酢酸アルキルエス テルの四ハロゲン化ジルコニウム(臭化物、塩化物又はそれらの混合物)付加物 のCs及びより高級のオレフィンのオリゴマー化用触媒としての使用はこれらの 文献により開示されていない。
シロキ(Shiroki)ほかにより1985年6月25日に提出され、日本国 特許公開62−000430として1987年1月6日に公開された日本国特許 臼1160−137683はハロゲン化ジルコニウム、ハロゲン化アルキルアル ミニウム及び硫黄又は窒素の化合物であることができる化合物からなる混合物の 存在下にエチレンを重合することによる線状α−オレフィンの製造を開示してい る。その触媒は三成分触媒と記載されている。
フクダ(Fukuda)ほかに対する1871年11月23日に発行された米国 特許第3,622.552号は(1)式、AIRtX(Rはヒドロカルビルであ り、Xはハロゲンである)の有機アルミニウム化合物、(2)IV、V又は■■ 族遷移金属ハロゲン化物、及び(3)エステル炭素原子に対するα位置中の炭素 原子上に側鎖をもつ飽和又は不飽和カルボン酸エステルを含む三成分触媒を用い るオレフインの結晶性ホモ−又はコーポリマーの製造を開示している。フクダほ かは線状α−オレフィンオリゴマーの製造を開示せず、また−成分が四ハロゲン 化ジルコニウムと有機化合物との付加物である均一二成分触媒の形成を開示して いない。
本発明者に対する1989年8月8日に発行された米国特許第4,855,52 5号はエチレンからの線状α−オレフィンの**に対する触媒として四ハロゲン 化ジルコニウム付加物の使用を開示している。本発明は、同様のハロゲン化ジル コニウム付加物触媒系が他のオレフィン、すなわち、C8及びより高級のオレフ ィンのオリゴマー化に有効に使用できることが見いだされたことに基づく。
本発明はプロピレン及びより高級のオレフィンのオリゴマー化の実施に対する均 一触媒系の使用を含む方法に関する。本発明において、目的はオレフィンの二量 体、二量体又は四量体の製造のためであり、高分子量、結晶性重合体の製造では ない。
本発明は多くの望ましい利点を与える:触媒が容易に調製され、可溶性であり、 それを高濃度で使用でき、それが安定に貯蔵され、新規付加物触媒系の使用がC s及びより高級のオレフィンの適当な転化率で主に枝分れ生成物を与える。本発 明の新規触媒の溶解度は触媒を易制御性液体流で反応容器に供給することを可畦 にする。重要なことに、それは反応溶液中への完全な溶液を示し、ジルコニウム が部分的に可溶性の塩として添加された従来技術とは対照的にすべてのジルコニ ウムが触媒作用に対して有効である。
本発明によって、第1成分がZrCIa Brb (式中、a+b=4であり、 a又はbは0.I、2.3又は4であることができる)と、エステル、ケトン、 エーテル、アミン、ニトリル、酸無水物、酸塩化物、アミド又はアルデヒドから なる群から選ばれる有機化合物(前記有機化合物は30個までの炭素原子をもつ )との付加物であり、第2成分がR2AIX、RAIXhRs Aft Xs  、R5Al及びRtZnC式中、Rは(C,〜C,6)アルキルであり、XはC IMはBrである〕からなる群から選ばれるアルキル金属触媒である均一二成分 触媒の存在下に、オリゴマー化が反応容器中、液相中で50〜300’Cで、約 15〜5゜000psigの適当な圧力(使用オレフィンによる)で行われるC s及びより高級のオレフィンをオリゴマー化する方法が見いだされた。
本発明によりオリゴマー化できる適当なオレフィンには約3〜20個の炭素原子 をもつもの、例えばプロピレン、ブチレン、ヘキセン、デセン、テトラデセンな どが含まれ、線状及び枝分れオレフィンの両方が含まれる。約3〜20個の炭素 原子をもつ脂肪族モノ不飽和線状ヒドロカルビル不置換!−オレフィン例えばプ ロピレン−1、ブテン−11ヘキセン−1、デセン−1及びテトラデセン−1が 殊に好ましい。本発明はまた、オリゴマー化できる芳香族又は脂環式オレフィン 例えばスチレン、4−ビニルシクロヘキセン及びジシクロペンタジェンに適用で きると考えられる。
本発明の生成物は多くの用途をもつ、それらは、特定分子量をもつ高分子量アル コールの製造のためにヒドロホルミル化及び水素化のための原料として殊に有用 である。そのようなアルコールは可塑剤並びに界面活性剤及び洗剤の製造に使用 される。例えば、l−デセンはC1゜オレフィンに三量化することができ、それ をヒドロホルミル化及び水素化してc!lアルコールを製造することができ、そ れをエトイル化して有用な界面活性剤を与えることができる。また、1−デセン を三量化及び1量化してCse/C4゜オレフィンを作り、次いでそれを水素化 して潤滑油用合成基原料を製造することができる。
本発明の本質的観点は触媒の第1成分が四ハロゲン化ジルコニウム(該ハロゲン はBr又はCIである)あるいは前記ハロゲン化物の混合物と一定の有機化合物 との付加物であることである。アルキルアルミニウム又はアルキル亜鉛化合物で ある触媒の第2成分は該技術においてよく知られ、通常エチレンオリゴマー化法 において共触媒(co−catalyst)成分として使用された。
触媒の第1成分はZ r C1a B r hとエステル、ケトン、エーテル、 アミン、ニトリル、酸無水物、酸塩化物、アミド又はアルデヒドとの付加物であ ることができ、これらの種々の付加物を形成する有機成分は約30個までの炭素 原子をもつことができる。付加物は一般に約0.9対1〜約2対lの有機成分と ジルコニウムとのモル比を含む。好ましくは等モル付加物である。付加物は本発 明のオリゴマー化法に対する反応媒質として使用される溶媒中に可溶性で、その 中で安定でなければならない。
付加物はZrCl4、ZrBr1、並びに混合四ハロゲン化物:ZrClBr5  、ZrCl2Brx及びZrC1zBr−から形成することができ、そのハロ ゲンはC1又はBrに限定される。Z r CI を付加物が殊に好ましい。
好ましくはZ r CI 4と一般式、R,C00Rt (式中、R1及びR2 は合計1〜30個の炭素原子をもつアルキル、アリール、アルカリール又はアラ ルキル基であることができ%R1はまた水素であることができる)のエステルと の付加物である。R1及びR3は一緒になってまた脂環式基を表すことができ、 エステルはガンマブチロラクトン又はフタリドのような化合物であることができ る。アルキル基が6〜16個の炭素原子をもつ酢酸アルキルエステル例えば酢酸 n−ヘキシル、酢酸n−へブチル、酢酸n−オクチル、酢酸n−ノニル、酢酸n −デシル、酢酸イソヘキシル、酢酸イソデシルなどが殊に好ましく、それらはZ rCl4と離散二量体等モル付加物を形成することが認められた。この殊に好ま しい態様は式、(ZrC14・CHx C0OR+ )! (式中、R3は(C ,〜C1)アルキル又は(Cs〜C+s)アルキルの混合物である〕により表す ことができる。
これらの好ましいエステル付加物は反応溶媒として使用される溶媒中に高濃度溶 液、すなわち、酢酸イソデシルエステルの好ましい混合異性体が使用されるとき Z r CI +の約40重量%まで、を与えることができる。エクソン・ケミ カル(Exxon Chemical Company)によりそれぞれエクセ ート(Exxate ) (登録商標)600、エクセート(登録商標)700 、エクセート(登録商標)800、エクセート(登録商標)900、エクセート (登録商標)1000及びエクセート(登録商標)1300として販売されるイ ソヘキシル、イソへブチル、イソオクチル、イソリニル、イソデシル又はイソト リデシルアセタートの種々の異性体の混合物が殊に有用である。酢酸イソヘキシ ル混合物は約、重量で、36〜38%の酢酸n−ヘキシル、18〜20%の酢酸 2−メチル−!−ペンチル、22〜24%の酢酸3−メチル−1−ペンチル及び 16〜18%の酢酸4−メチル−1−ペンチルを主化合物として含む。エクセー ト(gL録商標)1000酢酸イソデシル混合物は異性体の複雑な混合物であり 、ガスクロマトグラフィー分析は約100種の種々の異性体が存在することを示 し、そのいずれも混合物の約12重量%より多くない、エクセート(登録商標) 1000は約425〜482°FC95%留出)の範囲内の沸点をもつ。
これらの付加物は不活性有機又はα−オレフィン溶媒中のZ r C14のスラ リーに対する有機エステルの単純な添加により調製された。エステルはかくはん 混合物に室温でゆっくり添加され、付加物の完全な形成及び溶解が数分後に認め られる。溶解は発熱であり、混合物は付加物形成に基づく反応熱の結果的50’ Cの温度に達する。
また本発明の第1成分触媒として有用な可溶性ジルコニウム付加物の提供に対し て、それぞれ式:Rt C(:0)Rt 、Rt OIL及びR,C(:0)H (式中、R,及びR2はアルキル、了り−ル、アルカリール又はアラルキル基を 表し、RtとR2の合計は約30個以下の炭素原子である)により表すことがで きるケトン、エーテル及びアルデヒドが逼する。また、ヒドロカルビル基が約3 0個までの炭素原子をもつ第一級、第二級及び第三級アミン例えばn−ドデシル アミン及びトリーn−ヘキシルアミンが適する。また4〜16個の炭素原子をも つヒドロカルビル脂環式エーテル及びケトン例えばシクロヘキサノンが適する。
本発明において有用な他の付加物形成有機化合物には30個までの炭素原子をも っニトリル、酸無水物、酸塩化物及びアミドが含まれる。これらはそれぞれ式% 式%) 、RC(:0)NHR又はRC(: O) NRt (式中、R1!約30個ま テノ炭素原子をもつヒドロカルビルアルキル、アリール、アルカリール又はアラ ルキルを表す)により表すことができる。例はZrC1*とn−ウンデカンニト リル、n−デシルコハク酸無水物、及び塩化n−デカノイルとの付加物である。
本発明の第2触媒成分は式、Ra AlX1RAIXt 、Rs Als Xs  、R5Alのアルキルアルミニウム又は式、RtZnのアルキル亜鉛〔式中、 Rt 、R2及びRsはCCI−Coo)アルキルであることができ、Xはcl 又はBrである〕である。塩化ジエチルアルミニウム、二塩化エチルアルミニウ ム及びそれらの混合物が好ましい。
本発明の方法は一般に普通のオリゴマー化条件の温度及び圧力、すなわち約50 〜250℃及び約500〜5000psig、好ましくは(Cs 〜約Cs)オ レフィンに対し1000〜3500psig%C1及びより高級のオレフィンに 対し約15〜5000psig、下に行われる。圧力は、反応温度におけるオレ フィン蒸気圧の差異のために広く変化することができる。
操作は液相において行われる。C3及びC4オレフィンをオリゴマー化するとき 、触媒系と、又は液体α−オレフィン殊に(Cs〜C+s*)α−オレフィンの ような溶媒の存在下に非反応性でなければならない不活性溶媒が使用される。オ レフィン及び触媒の両方に対する他の適当な溶媒には芳香族又は脂肪族炭化水素 及びハロゲン化芳香族化合物例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン及びクロ ロトルエンが含まれる。好ましい溶媒はトルエン、キシレン殊にp−キシレン、 並びに(Cx〜C11)アルカン殊にn−へブタン及びn−デカンである。これ らの溶媒の混合物もまた使用できる。一般的にいえば、Cs及びより高級のオレ フィンに対してオレフィンの蒸気圧が通常適当であり、液相反応混合物をオレフ ィン反応物に対する溶媒の必要なく維持できるが、しかし溶媒は反応器中への触 媒の導入に対する担体として供するために必要とされる。
本発明によるオリゴマー化の実施に使用される第1触媒成分の量はオリゴマー化 されるオレフィン毎ダラム当たり約2X10−’〜約200X10−’モルのジ ルコニウム付加物触媒成分と示すことができる。第2触媒成分例えば塩化ジエチ ルアルミニウムは、第2成分と第1成分とのモル比が約15=1〜約3:1であ るような量で使用される。
オリゴマー化を達成する好ましい温度範囲は約120〜250℃である。これら の好ましい温度で、圧力は連続かくはんタンク反応器中で約11000psi、 それは(Cs〜Cs)オレフィンに対して二量体、三量体及び四量体へのオレフ ィンの約10〜65%転化率を生ずる、及びC1及びより高級のオレフィンに対 して約15〜5000paigであろう。
本発明の方法の実施において、系中の水の存在は、本発明の触媒が水の存在に対 して殊に鋭敏であるので最少にすべきである。単に少量の水が高分子量ポリオレ フィンの望ましくない量を生ずる傾向があり、所望生成物への転化を低下するこ とが認められた。水の量は反応混合物中のジルコニウムと水とのモル比に関して 最良に制御される。存在する水の量は好ましくは約20対1〜約5,000対l の水毎モル当たりジルコニウムモル数の範囲内又はより以上である。これらの望 ましい範囲内で高分子量(10,000以上)ポリオレフィンの百分率は生成物 の重量を基にして0.017〜0.04重量%であり、生成物への転化率は約5 5〜70%の範囲内にある。しかし、5〜lO対l又はそれ未満のZ r /  HzOモル比で、所望オリゴマー生成物への転化が生ずるであろうが同時に、ポ リオレフィンの実質量が形成されることができ、また反応器汚染が生ずるかもし れない。水の最大量は実際的見地から少なくともlOO12Zr/HtOモル比 であると考えられる。
本発明の方法は主に、この方法に供されるオレフィン原料の二量体、三量体又は 四量体であるオリゴマーを与える。一般に、オリゴマーへのオレフィンの転化率 は約30〜60%程度であり、生成物は約35〜70%三員体、lO〜20%三 量体、5〜20%四量体と、典型的には5%又はそれ未満のより高分子量のオリ ゴマー及びポリマー物質とを含む。例えばヘキサデセン−1は約80%三員体( Cs□オレフィン)及び20%三量体(C4,オレフィン)と単に痕跡量の他の 生成物とを含むオリゴマーに選択的に転化されることができる。従って、本発明 は商業的に許容できる収率の特定の分子量値をもつオレフィンを製造するを利な 方法を提供する。
本発明はさらに次の実施例により例示され、それらは発明の範囲を限定すると考 えるべきではない。
下記実施例におけるオリゴマー化は1リツトルかくはんオートクレーブ中で行っ た。反応器容積は反応器出口の働きをする浸漬脚により約500ccで制御され た。オートクレーブは電気的加熱及び油冷却した。含水量は酸化アルミニウムセ ンサーを用いて連続的に制御した。オレフィンは試験運転の問反応器に計測流量 で連続的に供給した。反応溶媒はシーブ上でtppmw未満に乾燥し、次いで反 応器中へ連続的に計測した。触媒及び共触媒溶液は、加熱し排気したガラス器具 を用いてドライボックス中で調製して最少の水汚染を保証した。ジルコニウム触 媒は乾燥溶媒(モレキュラーシーブ上でlppmw未満に乾燥した溶媒)中に溶 液毎ダラム当たりジルコニウム約20XlO−’グラムモルの濃度に希釈した。
次いで溶液を反応器フィードタンクに移し、窒素シール下に保持した。アルミニ ウム共触媒溶液は供給者から入手した20重量%原液から調製した。再び希釈溶 媒を使用前にtppm未層の水分に乾燥した。共触媒は一般に溶液毎ダラム当た りアルミニウム約200xlO−’グラムモルに希釈した。
実施例 1 四塩化ジルコニウム粉末80.Og、0.343モル、を乾燥アルゴン雰囲気下 の乾燥ガラス容器中に置いた。次いで乾燥n−へブタン溶媒125.0gを加え た。生じたスラリーをかくはんし、その闇に乾燥酢酸イソデシル〔エクソン・ケ ミカルによりエクセート(登録商標)1000として販売される混合異性体)7 0.0g%0.318モル、を10分間にわたって滴下した。Z r C1aが 溶解する闇に約45℃への発熱があり、曇った淡黄色溶液を生じた。11りは非 常に少量の無機不純物及び未反応Z r C1aのためであった。これはアルゴ ン下に乾燥メジアン多孔度ガラスフリフトを通してろ過し、フリットを7.2g の乾燥へブタンで洗浄した。洗液及びろ液は合わせて282.2gであり、20 .3重量%のZ r CI mを酢酸イソデシルとの可溶性錯体の形態で含む透 明淡黄色溶液からなっていた。
実施例 2 実施例!において調製したZ r CI a付加物及び塩化ジエチルアルミニウ ム(DEAC)共触媒を用いて一連のプロピレンのオリゴマー化を、表1中に示 される条件を用いて行い、結果は表2中に示される。
実施例 3 同様のオリゴマー化を1−デセンを原料として用いて行った。条件は表3中に、 結果は表4中に示される。
実施例 4 同様のオリゴマー化を1−テトラデセンをオレフィンとして用いて行った。条件 は表5中に、結果は表6中に示される。
実施例 5 操作を1−へキサデセンをオレフィンとして用いて行った。条件は表7中に、結 果は表8中に示される。
!13 反応条件 変数 試験l 試験2 温度 150 ℃ 130 ℃ 圧力”’ 1000 psig 1000 psigl−デセンフィード 40 0 g/hr 400 g/hrDEAC濃度、Xl0−’モル/g 211. 3 211.3DEAC流量 41.1 cc/hr 41.1 cc/hrZ r付加物濃度、Xl0−’モル/g 38.3 38.3Zr付加物流量 37 .6 cc/hr 37.6 cc/hrAt/Zrモル比 5.5 5.5 滞留時間 45 win 45 win(a)圧力は乾燥窒素ガスの添加により 表示値に調整した。
表4 結果 項目 試験l 試験2 生度性、g生成物/gZr 2014 1766転化率 58.4% 51.2 % 生成物分布 C2073,3% 69.8% C3020,5% 23.2% C406,1% 7.0% 最多量C20オレフィンに対する異性体分布1、t[m 63.9% 65.3 % 2、 未確認 17.9% 17.2%3、 未確認 8.7% 8.6% 4、 未確認 6.8% 5.2% 5、 未確認 0.8% 1.0% 表5 反応条件 1−テトラデセンフィード 470 g/hrDEAC濃度、X10”%ル/  g 289.4DEAC流量 30.1 cc/hr Zr付加物濃度、Xl0−’モル/ g 40.9Zr付加物流量 34.2  cc/hrAt/Zrモル比 6.2 滞留時間 45 m1n (a)圧力は乾燥窒素ガスの添加により表示値に調整した。
表6 結果 項目 試験1 生度性、g生成物/ g Z r 2372転化率 56.7% 生成物分布 C2883,5% C4216,5% 最多量C28オレフィンに対する異性体分布1、 未確認 65.7% 2、 未確認 15.1% 3、 未確認 7.9% 4、 未確認 4.7% 5、 未確認 1.2% 表7 反応条件 変数 試験l 温度 150 ℃ 圧力+a+ 1000 psIg l−へキサデセンフィード 535 g/hrDEAC濃度、Xl0−’モル/  g 287.0DEAC流量 30.6 cc/hr Zr付加物濃度、Xl0−’モル/ g 42.2Zr付加物流量 33.5  cc/hrAl/Zrモル比 6.2 滞留時間 1 hr (a)圧力は乾燥窒素ガスの添加により表示値に調整した。
国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 ジョーンズ ラリ−オリヴアーアメリカ合衆国 ルイジアナ州  70810ペイトン ルーシュ マイドル ヒル ドライヴ 527 (72)発明者 キャンピオン トロイ ジョンアメリカ合衆国 テキサス州  77077 ヒユーストン ナンバー29 サウス カークウッド 2211

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.C3及びより高級のオレフィンのオリゴマー化を行う方法であって、第1成 分がZrCIaBrb(式中、a+b=4であり、a又はbは0、1、2、3又 は4であることができる)とエステル、ケトン、エーテル、アミン、ニトリル、 酸無水物、酸塩化物、アミド又はアルデヒドからなる群から選はれる有機化合物 (前記有機化合物は30個までの炭素原子をもつ)との付加物であり、第2成分 がR2AlX、RAlX2、R3Al2X3、R3Al及びR2Zn〔式中、R は(C1〜20)アルキルであり、XはC1又はBrである〕からなる群から選 ぼれるアルキル金属触媒である均一二成分触媒の存在下に前記オレフィンをオリ ゴマー化することを含み、オリゴマー化が反応容器中で液相中、50〜300℃ で、約15〜5000psigの圧力で、反応容器中の水の存在をジルコニウム のモル数と水のモル数との比が少なくとも10対1であるように最少化して行わ れる方法。
  2. 2.ジルコニウム付加物の量が、オリゴマー化されるオレフィン毎グラム当たり 約1×10−■〜200×10−■モルである、請求項1に記載の方法。
  3. 3.アルキル金属触媒とジルコニウム付加物とのモル比が約15:1〜3:1で ある、請求項2に記載の方法。
  4. 4.オレフィンが(C3〜C20)線状脂肪族ヒドロカルピルモノ不飽和オレフ ィンである、請求項1に記載の方法。
  5. 5.有機化合物が式、R1COOR2(式中、R1及びR2は合計1〜30個の 炭素原子をもつアルキル、アリール、アルカリール又はアラルキル基を表し、R 1はまた水素であることができる)のエステルである、請求項1、2、3又は4 に記載の方法。
  6. 6.有機化合物が式、CH3COOR1〔式中、R1は約6〜16個の炭素原子 をもつ)の酢酸エステルであり、付加物が式、(ZrCl4・CH3COOR1 )2をもつ、請求項5に記載の方法。
  7. 7.付加物がZrCl4の付加物である、請求項1、2、3又は4に記載の方法 。
  8. 8.酢酸エステルが酢酸イソデシルの異性体の混合物である、請求項6に記載の 方法。
  9. 9.ケトンが式、R1C(:0)R2(式中、R1及びR2は合計1〜30個の 炭素原子をもつアルキル、アリール、アルカリール又はアラルキル基、あるいは 4〜16個の炭素原子をもつ脂環式ヒドロカルビル基を表す)をもつ、請求項1 に記載の方法。
  10. 10.エーテルが式、R1OR2(式中、R1及びR2は合計1〜30個の炭素 原子をもつアルキル、アリール、アルカリール及びアラルキル基、又は4〜16 個の炭素原子をもつ脂環式ヒドロカルビル基を表す)をもつ、請求項1に記載の 方法。
  11. 11.アルデヒドが式、R1C(:0)H(式中、R1は1〜30個の炭素原子 をもつアルキル、アリール、アルカリール及びアラルキル基を表す)をもつ、請 求項1に記載の方法。
  12. 12.ニトリルが式、RC=N(式中、Rは合計1〜30個の炭素原子をもつア ルキル、アリール、アルカリール及びアラルキル基を表す)をもつ、請求項1に 記載の方法。
  13. 13.酸無水物が式、〔R−C(:O)〕2O(式中、Rは合計1〜30個の炭 素原子をもつアルキル、アリール、アルカリール及びアラルキル基を表す)をも つ、請求項1に記載の方法。
  14. 14.酸塩化物が式、RC(:O)C1(式中、Rは合計1〜30個の炭素原子 をもつアルキル、アリール、アルカリール及びアラルキル基を表す)をもつ、請 求項1に記載の方法。
  15. 15.アミドが式、RC(:O)NH2、RC(:O)NHR及びRC(:O) NR2(式中、Rは合計1〜30個の原子をもつアルキル、アリール、アルカリ ール及びアラルキル基を表す)をもつ、請求項1に記載の方法。
  16. 16.オレフィンがプロピレンである、請求項1、2、3又は4に記載の方法。
  17. 17.p−キシレン、混合キシレン又はn−デカンを含む溶媒が存在する、請求 項1、2、3又は4に記載の方法。
  18. 18.アルキル金属触媒が塩化ジエチルアルミニウム、二塩化エチルアルミニウ ム又はそれらの混合物である、請求項1、2、3又は4に記載の方法。
  19. 19.オレフィンが1−デセンである、請求項1、2、3又は4に記載の方法。
JP4508288A 1991-03-12 1992-03-04 ジルコニウム付加物を触媒として用いるc↓3及びより高級のオレフィンをオリゴマー化する方法 Pending JPH06505993A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US668,009 1991-03-12
US07/668,009 US5449850A (en) 1991-03-12 1991-03-12 Process for oligomerizing C3 and higher olefins using zirconium adducts as catalysts (CS-467)
PCT/US1992/001821 WO1992016477A1 (en) 1991-03-12 1992-03-04 Process for oligomerizing c3 and higher olefins using zirconium adducts as catalysts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06505993A true JPH06505993A (ja) 1994-07-07

Family

ID=24680609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4508288A Pending JPH06505993A (ja) 1991-03-12 1992-03-04 ジルコニウム付加物を触媒として用いるc↓3及びより高級のオレフィンをオリゴマー化する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5449850A (ja)
EP (1) EP0639168A1 (ja)
JP (1) JPH06505993A (ja)
BR (1) BR9205737A (ja)
CA (1) CA2103723A1 (ja)
MX (1) MX9200946A (ja)
WO (1) WO1992016477A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI239941B (en) 2000-12-26 2005-09-21 Idemitsu Petrochemical Co Process for producing ethylenic oligomer technical field
US7087686B2 (en) * 2001-08-06 2006-08-08 Bp Chemicals Limited Chain growth reaction process
US8426535B2 (en) * 2001-08-06 2013-04-23 Ineos Europe Limited Chain growth reaction process
DE10140859A1 (de) * 2001-08-21 2003-03-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Isoolefincopolymeren
DE102004040497A1 (de) * 2004-08-20 2006-02-23 Linde Ag Verbesserter Co-Katalysator zur Herstellung von linearen alpha-Olefinen
WO2010053022A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 出光興産株式会社 α-オレフィンオリゴマーの製造方法、α-オレフィンオリゴマー、および潤滑油組成物
BR112012028932B8 (pt) 2010-05-21 2019-01-15 Amyris Inc método para preparação de isoesqualeno, métodos para preparação de esqualeno e de uma composição, composição, óleo de base lubrificante, e, formulação lubrificante
AU2013207783B2 (en) 2012-01-13 2017-07-13 Lummus Technology Llc Process for providing C2 hydrocarbons via oxidative coupling of methane and for separating hydrocarbon compounds
EP2855005A2 (en) 2012-05-24 2015-04-08 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane systems and methods
US9969660B2 (en) 2012-07-09 2018-05-15 Siluria Technologies, Inc. Natural gas processing and systems
US9598328B2 (en) 2012-12-07 2017-03-21 Siluria Technologies, Inc. Integrated processes and systems for conversion of methane to multiple higher hydrocarbon products
WO2015081122A2 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
US10301234B2 (en) 2014-01-08 2019-05-28 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
EP3097068A4 (en) 2014-01-09 2017-08-16 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane implementations for olefin production
US10377682B2 (en) 2014-01-09 2019-08-13 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
US9334204B1 (en) 2015-03-17 2016-05-10 Siluria Technologies, Inc. Efficient oxidative coupling of methane processes and systems
US10793490B2 (en) 2015-03-17 2020-10-06 Lummus Technology Llc Oxidative coupling of methane methods and systems
US20160289143A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Siluria Technologies, Inc. Advanced oxidative coupling of methane
WO2016205411A2 (en) 2015-06-16 2016-12-22 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
US9328297B1 (en) 2015-06-16 2016-05-03 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
EP3362425B1 (en) 2015-10-16 2020-10-28 Lummus Technology LLC Separation methods and systems for oxidative coupling of methane
WO2017180910A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane for olefin production
WO2018118105A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Siluria Technologies, Inc. Methods and systems for performing chemical separations
RU2764097C2 (ru) 2017-05-23 2022-01-13 Люммус Текнолоджи Ллс Интеграция окислительного сочетания в метановые установки
RU2020102298A (ru) 2017-07-07 2021-08-10 Люммус Текнолоджи Ллс Системы и способы окислительного сочетания метана

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396788A (en) * 1960-09-14 1983-08-02 Exxon Research And Engineering Co. Preparation of linear olefin products
US4442309A (en) * 1960-09-14 1984-04-10 Exxon Reserch And Engineering Co. Preparation of linear olefin products
US4486615A (en) * 1960-09-14 1984-12-04 Exxon Research & Engineering Co. Preparation of linear olefin products
GB1092390A (en) * 1965-04-27 1967-11-22 Mitsubishi Petrochemical Co Process for producing crystalline olefin polymers and catalyst compositions therefor
US4434312A (en) * 1978-03-02 1984-02-28 Exxon Research And Engineering Co. Preparation of linear olefin products
US4361714A (en) * 1981-12-14 1982-11-30 Exxon Research And Engineering Co. Preparation of linear olefin products
US4377720A (en) * 1981-12-14 1983-03-22 Exxon Research And Engineering Co. Preparation of linear olefin products
US4410750A (en) * 1981-12-14 1983-10-18 Exxon Research And Engineering Co. Preparation of linear olefin products
US4434313A (en) * 1981-12-14 1984-02-28 Exxon Research And Engineering Co. Preparation of linear olefin products
US4409409A (en) * 1982-06-10 1983-10-11 Exxon Research And Engineering Co. Two stage olefin wax process
US4579991A (en) * 1984-01-13 1986-04-01 Chevron Research Company Process for the oligomerization of alpha olefins and catalyst therefor
JPS62430A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 線状α−オレフインの製造方法
US4855525A (en) * 1987-06-19 1989-08-08 Exxon Chemical Patents Inc. Process for preparing linear alpha-olefins using zirconium adducts as catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
MX9200946A (es) 1992-09-01
WO1992016477A1 (en) 1992-10-01
CA2103723A1 (en) 1992-09-13
EP0639168A1 (en) 1995-02-22
US5449850A (en) 1995-09-12
BR9205737A (pt) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505993A (ja) ジルコニウム付加物を触媒として用いるc↓3及びより高級のオレフィンをオリゴマー化する方法
JP4857269B2 (ja) 線状アルファオレフィンの調製方法
US4855525A (en) Process for preparing linear alpha-olefins using zirconium adducts as catalysts
US4966874A (en) Process for preparing linear alpha-olefins using zirconium adducts as catalysts
JP6027638B2 (ja) エチレンをオリゴマー化するための触媒組成物およびプロセス
CA2560564C (en) Transition metal complexes
EP3169435B1 (en) Catalyst composition and process for preparing linear alpha olefins
US6555723B2 (en) Continuous manufacturing process for alpha-olefins
NO149833B (no) Katalysatorpreparat og anvendelse derav for oligomerisering av olefiner.
JP2009525855A5 (ja)
CA2500069A1 (en) Selective isomerization and linear dimerization of alpha-olefins using cobalt catalysts
KR100831513B1 (ko) 에틸렌 저중합체의 제조방법
US5260500A (en) Production of linear α-olefin
US5789645A (en) Isomerization catalyst and process
WO1991002707A1 (en) Process for preparing linear alpha-olefins from ethylene
US5276238A (en) Co-oligomerization process
US3035105A (en) Process for polymerizing ethylene to c4-c10 terminal olefins
JP3154060B2 (ja) 新規触媒組成物およびモノオレフィンのオリゴマー化へのその用途
US5824833A (en) Dimerization catalyst and process using alkyl aluminum alkoxide
KR100616023B1 (ko) 올리고머화 촉매
US3709952A (en) Dimerization of olefines
KR960001694B1 (ko) 촉매로서 지르코늄 부가물을 사용한 선형 알파-올레핀의 제조방법
US3714286A (en) Propylene dimerization process
SU318217A1 (ru) Способ получения олефинов
JPH07330634A (ja) 鎖状α−オレフィンの製法