JPH06505708A - 14β−H−、14−および15−エン−11β−アリール−4−エストレン - Google Patents

14β−H−、14−および15−エン−11β−アリール−4−エストレン

Info

Publication number
JPH06505708A
JPH06505708A JP4501406A JP50140691A JPH06505708A JP H06505708 A JPH06505708 A JP H06505708A JP 4501406 A JP4501406 A JP 4501406A JP 50140691 A JP50140691 A JP 50140691A JP H06505708 A JPH06505708 A JP H06505708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxy
dien
oxy
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4501406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3048636B2 (ja
Inventor
シュヴェーデ, ヴォルフガング
オットフ, エックハルト
ネーフ, ギュンター
クレーフェ, アルヴェート
クヴァリツ, クルツィツトーフ
ミヒナ, ホルスト
フールマン, ウルリケ
Original Assignee
シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH06505708A publication Critical patent/JPH06505708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048636B2 publication Critical patent/JP3048636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0081Substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • C07J1/0088Substituted in position 17 alfa and 17 beta the substituent in position 17 alfa being an unsaturated hydrocarbon group
    • C07J1/0092Alkenyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0081Substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • C07J1/0088Substituted in position 17 alfa and 17 beta the substituent in position 17 alfa being an unsaturated hydrocarbon group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0081Substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • C07J1/0088Substituted in position 17 alfa and 17 beta the substituent in position 17 alfa being an unsaturated hydrocarbon group
    • C07J1/0096Alkynyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J17/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J33/00Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J33/002Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0094Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 containing nitrile radicals, including thiocyanide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
14β−H−114−および15−エン−11β−アリール−4−ニストレン 本発明は、一般式■: Ia)R11はβ位の水素原子を表わし、かつR12およびR13はそれぞれ水 素原子を表わすかまたはIb)R11はβ位の水素原子を表わし、かつR12お よびR13は一緒になって二重結合を表わすかまたはIc)R1’およびR12 は一緒になって第2の結合を表わし、かつR13は水素原子を表わすか、または Id)R11はα−位の水素原子を表わし、かつR12およびR13は一緒にな って第2の結合を表わし、ならびにI a) 、I b) 、I c)またはI d)の場合にXは酸素原子、ヒドロキシイミノ基〉N〜OHまたは2個の水素原 子を表わし、R1は水素原子またはメチル基を表わし、 R2はヒドロキシ基、cl−CIO−アルコキシ基またはCI””’ C10− アシルオキシ基を表わし、R3は水素原子、(CH2)ncH2Z基(但し、n は0.1.2.3.4または5であり、Zは水素原子、シアノ基または−ORδ 基(この場合、R5はH原子、C1〜C1o−アルキル基もしくはC1””’  C10−アシル基を表わす)を表わすものとする) 、−(CH2)■CミCY 基(但し、mは0.1または2を表わし、Yは水素原子、弗素原子、塩素原子、 臭素原子もしくは沃素原子、C1〜Cl0−ヒドロキシアルキル基、01〜C1 〇−アルコキシアルキル基、01〜Cl0−アシルオキシアルキル基を表わすも のとする) 、−(CH2) p−CH=CH−(CH2)kcHzRa基(但 し、pは0または1であり、kは0.1または2であり、R6は水素原子、ヒド ロキシ基、cl−c、−アルコキシ基または01〜C4−アシルオキシ基を表わ すものとする)を表わし、この場合 Ia)およびIb)の場合にR2はα位であり、かつR3はβ位であり、 Ic)およびId)の場合にR2はβ位であり、かつR3はα位であるか、また はR2およびR3は、−緒になって式: で示される1つの基を表わし、 R4は水素原子、シアノ基、塩素原子、弗素原子、臭素原子、沃素原子、トリア ルキルシリル基、トリアルキルスタンニル基、直鎖状または分子鎖状の飽和また は不飽和01〜C8−アルキル−1C1〜C8−アルキルアシル−またはアルコ キシアルキル基、アミノ基原子または01〜C4−アルキル基を表わすものとす る)もしくは相応するアミノオキシド基 または一0R9基または−S (0) iR9基(但し、iは0.1または2を 表わし、R9は水素原子、メチル−、エチル−、プロピル−、イソプロピル−、 メトキシフェニル−、アリル−もしくは2−ジメチルアミノエチル基を表わすも のとする)または式Iα:〔式中、Aは窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表 わし、−B−D−E−は−C−C−C−1−N−C−C−または−C−N−C− の元素の順序を表わし、R10は水素原子、シアノ基、塩素原子、弗素原子、臭 素原子、沃素原子、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタンニル基、直鎖状 または分子鎖状の飽和または不飽和01〜CB−アルキル−101〜C8−アル キルアシル−またはアルコキシアルキル基を表わす〕で示さおよびR8は、互い に独立に水素原子または01〜C4−アルキル基を表わすものとする)または相 応するアミノオキシド基 または−0R9基もしくは−5(0)lR9基(但し、iは0.1または2であ り、R9は水素原子、メチル−、エチル−、プロピル−、イソプロピル−、メト キシフェニル−、アリル−または2−ジメチルアミノエチル基を表わすものとす る)を表わすか或いは〔式中、Aは窒素原子を表わし、−B−D−E−は−C− C−C−1−N−C−C−1−C−N−C−または−C−(、−N−の元素の順 序を表わし、RIOは既に記載したものを表わす〕で示されるヘテロアリール基 または式Iγ: 〔式中、RIOは既に記載したものを表わす〕で示されるフェニル基を表わす) で示される化合物およびその製薬学的に認容性の酸付加塩、それらの製造法、該 化合物を含有する製薬学的調剤、該化合物の医薬品の製造のための使用ならびに そのために必要とされる新規の中間生成物に関する。 本発明は、殊にXが酸素原子を表わすような化合物に関する。 一般式■のR2、R3、R5およびYの場合に包含されるアルコキシ基、アシル オキシ基、アルキル基、アシル基およびヒドロキシアルキル基は、それぞれ1〜 10個の炭素原子を有し、Yの場合のアルコキシアルキル−またはアシルオキシ アルキル基は、2〜10個の炭素原子を有する。この場合、アルコキシ基の中で 好ましい基としては、メトキシ基、ニドキシ基、プロポキシ基およびイソプロポ キシ基を挙げることができ、アシル(オキシ)基の中では、ホルミル(オキシ) 基、アセチル(オキシ)基およびプロピオニル(オキシ)基が特に重要である。 アルキル基の場合には、なかんずくメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ ピル基および第三ブチル基を挙げることができ、ヒドロキシアルキル基の中では 、相応する、任意の位置でヒドロキシ基で置換された基が好ましい。 nには、殊に0.1.2および3が当てはまり:ZがCNである場合には、シア ノメチル基(但し、nは0であるものとする)が特に好ましい。既に記載した基 以外に、Yは特に水素原子、塩素原子または臭素原子であってもよい。 R3の場合のアルケニル基の中で、E−または2−配置で存在することができる プロペニル基およびブテニル基は好ましく、即ち、R3が−(CH2)I)−C H=CH−(C)12)&−CH2−R6を表わす場合には、kは特に0または 1でなければならず、かつpは0でなければならない。 直鎖状でも分子鎖状でもあってよい、R6に記載されたアルコキシ基またはアシ ルオキシ基の中で、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基 もしくはホルミルオキシ基、アセチルオキシ基およびプロピオニルオキシ基は、 特に好ましい。 R4を表わすことができるCI ””’C8−アルキル基および01〜CB−ア ルコキシアルキル基の中で、これはなかんずくメチル基、エチル基、プロピル基 、イソプロピル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基もしくはアルコキ シメチル基もしくは記載したアルキル基を有する1−または2−アルコキシエチ ル基であり;R4を表わすことができるcl −c8−アシル基の中では、殊に ナセチル基、プロピオニル基およびイソブチリル基が考えられる。 およびR8は、有利にそれぞれメチル基を表わすが、しかしエチル基も特に重要 であり、この場合双方の基は、窒素原子に結合してエチル基を表わすかまたはメ チル基およびエチル基を表わす。置換基R9には、メチル基、エチル基および2 −(ジメチルアミノ)エチル基を特に強調することができる。 式■αによれば、可能なヘテロアリール基の中で、3−チェニル基、3−フリル 基および3−ピロリル基が有利であり、この場合RIOは、シアノ基、メトキシ 基またはジメチルアミノ基を表わす。 式Iβのへテロアリール基としては、本発明によれば、殊に3−もしくは4−ピ リジル基、5−ピリミジニル基、4−ピリダジニル基またはピラジニル基がこれ に該当する。式■γのフェニル基は、置換基RIOとして、殊にシアノ基、メト キシ基またはジメチルアミノ基を有し、この場合さらにこれらの置換基は、有利 にフェニル環のp位に存在する。 次の化合物は、本発明によれば、殊に有利である=17α−ヒドロキシー17β −(3−ヒドロキシプロピル)−11β−[4−(3−ピリジニル)フェニル] −14β−ニストルー4−エン−3−オン・11−β−(4−アセチルフェニル )−17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)−14β−ニス トルー4−エン−3−オン 11−β−(4−、(3−フラニル)フェニル)−17α−ヒドロキシ−17β −(3−ヒト・ロキシプロビル)−14β−ニストルー4−エン−3−オン4’  −[17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)−3−オキソ −14β−ニストルー4−エン−11β−イル] [1,1’−ビフェニル]− 4−カルボニトリル (Z)−11β−(4−アセチルフェニル)−17α−ヒドロキシ−17β−( 3−ヒドロキシ−1−プロペニル)−14β−ニストルー4−エン−3−オン( Z)−4’−[17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシ−1−プロペニ ル)−3−オキソ−14β−ニストルー4−エン−11β−イル] [1,1’ −ビフェニル]−4−カルボニトリル 11β−(4−アセチルフェニル)−17α−ヒドロキシ−17β−(メトキシ メチル)−14β−ニストルー4−エン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−17α−ヒドロキシ−3−オキソ−14β −ニストルー4−エン−17β−アセトニトリル 11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17α−ヒドロキシ−17β−( 3−ヒドロキシプロピル)−14β−ニストルー4.15−ジエン−3−オン4 ’−[17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)−3−オキソ −14β−ニストルー4.15−ジエン−11β−イル] [1,1’ −ビフ ェニル]−4−カルボニトリル 11β−(4−アセチルフェニル)−17α−ヒドロキシ−17β−メチル−1 4β−エストラ−4,15−ジエン−3−オン 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−メチルエス トラ−5,14−ジエン−3−オン 11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α−メ チルエストラ−5,14−ジエン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−メチルエス トラ−5,14−ジエン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒド ロキシプロピル)エストラ−5,14−ジエン−3−オン 4’−[17β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシプロピル)−3−オキ ソエストラ−4,14−ジエン−11β−イル] [1,1’−ビフェニル]− 4−カルボニトリル 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロ ピニル)エストラ−4,14−ジエン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル’)−4’ 、5’ −ジヒドロスピロ[エス トラ−4,14−ジエン−17β、2’ (3’ H)−フラン]−3−オン1 1β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α−(3 −ヒドロキシプロピル)エストラ−4,15−ジエン−3−オン4’ −[17 β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシプロピル)−3−オキソエストラ− 4,15−ジエン−11β−イル] [1,1’−ビフェニル]−4−カルボニ トリル 11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α−メ チルエストラ−4,15−ジエン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−3−オキソエストラ −4,15−ジエン−17α−アセトニトリル 17−ヒドロキシ−17α−メチル−11β−[4−(3−チェニル)フェニル ]エストラー4.14−ジエン−3−オン 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−メチルエス トラ−4,15−ジエン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−メチルエス トラ−4,15−ジエン−3−オン 17β−ヒドロキシ−17α−メチル−11β−[4−(3−ピリジニル)フェ ニル]エストラー4.15−ジエン−3−オン 4’−[17β−ヒドロキシ−17α−メチル−3−オキソエストラ−4,15 −ジエン−11β−イル]ct、i’−ビフェニル]−4−カルボニトリル4’ −[17β−メトキシ−17α−メチル−3−オキソエストラ−4,15−ジエ ン−11β−イル] [1,1′−ビフェニルゴー4−カルボニトリル17β− ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−(1−プロピニル) エストラ−4,15−ジエン−3−オン 4’−[17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)−3−オキソエスト ラ−4,15−ジエン−11β−イル] [1,1’−ビフェニルゴー4−カル ボニトリル 11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α−( 1−プロピニル)エストラ−4,15−ジエン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロ ピニル)エストラ−4,15−ジエン−3−オン 4’ [4’ 、5’−ジヒドロ−3−オキソスピロ[エストラ−4,15−ジ エン−17β、2’ (3’ H)−フランゴー11β−イル] [1,1’  −ビフェニルゴー4−カルボニトリル (Z)−17β−ヒドロキシ−17α−3−ヒドロキシ−1−プロペニル)−1 1β−(4−メトキシフェニル)エストラ−4,15−ジエン−3−オン4’  (4’ 、5’−ジヒドロ−3−オキソスピロ[エストラ−4,15−ジエン− 17β、2’ (3’ H)−フラン]−11β−イル] [1,1’ −ビフ ェニルゴー4−カルボニトリル 11β−(4−アセチルフェニル)−17α−エチニル−17β−ヒドロキシエ ストラ−4,15−ジエン−3−オン 4’−[17α−エチニル−17β−ヒドロキシ−3−オキソエストラ−4,1 5−ジエン−11β−イル] [1,1’−ビフェニルゴー4−カルボニトリル 11β−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α− メチルエストラ−4,15−ジエン−3−オン 一般式■の本発明による化合物の製出は、次の反応式から明らかである: 本発明によれば、化合物A (Recl、 Trav、 Chin、 Bays −Pas 107.331. (198g))は、差当り式Bの化合物に変換さ れ、この場合しはベルフルオルアルキルスルホニルオキシ基C,F2.+I S O20−(但し、nは1.2.3.4であるものとする)を表わす。 化合物Bは、遷移金属触媒の触媒量の存在下で一般〔式中、Mは基 −B(OH)2 の中の1つを表わし、 R4はR4で記載のされた基の中の1つを表わす〕で示されるアリール化合物と 反応され、一般式C〔式中、R1は式■で記載されたものを表わし、R4は式Z で記載されたものを表わす〕で示される化合物、場合によっては式I中のR4が 式C中のR4とは別の意味を表わす場合に、R4が臭素原子を表わすような一般 式Cの化合物に変わるか、またはR4を表わすメトキシ基がベルフルオルアルキ ルスルホニルオキシ基C1F2.、l5020− (但し、nは1.2.3.4 であるものとする)に変換された後に、一般式vI:R4−M (VI) 〔式中、R4は式I中の前記置換基に対して最終的に望ましいものを表わし、M は既に式Z中で記載したものを表わす〕で示される基と反応される。 化合物B中のしを表わすのは、特にトリフルオルメチルスルホニルオキシ基であ る。 一般式Zのアリール化合物を、脱離基を有する化合物とカップリングするための 遷移金属触媒としては、本発明の実施例によれば、パラジウムテトラキスフェニ ルホスフィン(次に記載した刊行物を参照のこと)が使用されるが;しかじ、全 く同じく良好にニッケルテトラキストリフェニルホスフィンまたは類似の遷移金 属触媒を使用することもできる。 最終的に望ましい置換基R4を化合物C中のブロム−またはメトキシ置換基R4 の官能化により導入する変法は、カップリングすべき一般式2(式中、R4は既 にR4と同一である)のアリール化合物が入手できないかまたはカップリングに 不適当である場合に選択することができる。一般式Zのタイプの化合物と、脱離 基を有する化合物との遷移金属触媒によるアリールカップリング反応は、例えば 次のものに記載されているニーSn(アルキル)3で置換された芳香族化合物の 場合:J、E、菖cMurryおよびS、 Mohanraj、 Tetrah ydron Letters、 24. No、27.第2723〜2726頁 。 1983; X、 LuおよびJ、 Zhu、 Communications 、第726〜727頁、 19g7; Q、 −Y、 ChenおよびZ、−Y 、 Yang、 Tetrahydron Letters 27. No、1 0.第1171〜1174頁、1986; S、 Cacchi、 P、 G、  C1attini、 E、 1loreraおよびG、 0rtar、 Te trahydron Letters 27. No。 33、第3931〜3934頁、 1986;^、 If、 Echavarr enおよびJ、 K、 5tille、 J、3m、 Chew、 Soc、  1987.109、第5478〜5486頁およびJ、^L Chew、 So c。 19g8.110.第1557頁;−B (OH)2および−B(Oアルキル) 2で置換された芳香族化合物の場合: Y、 Ho5hino、 N、 1li yauraおよびA、 5uzuki、 Bull、 CheL Soc、 J pn、61.3008 (1988);H,Iatsubasa、 K。 5eto、 T、 TaharaおよびS、 Takahashi; Bull 、 Chew、 Soc、 Jpn、 62.3896 (1989); −Z  n C1テ置換された芳香族化合物の場合:R0麗cCague、 Tet、  Lett、、 28゜701 (1987);^、^rcadi、 A、 B urini、 S、 Cacchi、 M、 Delmastro、 F、 1 larinelli、 B、 Pietroni、 Syn、 Les、。 1、1990.第47頁。 出発生成物として一般式Iの10β−H−ステロイドの製造に適当である一般式 りの化合物は、式C〔式中、R4およびR1は前記式中に記載されたものを表わ す]の化合物を芳香族系および5.6−二重結合の破壊なしに一般式D〔式中、 R4およびR1は既に記載のものを表わす〕の化合物に還元することにより、有 利に得ることができる。 Cを還元するばあいには、11β−アリール化合物りが形成される(立体選択的 還元)。 C中の9(11)−二重結合を還元するために、本発明によれば、種々の方法が 当てはまる:本発明によれば、有利なのは、電子溶媒和する溶剤または溶解助剤 含有溶剤中での電子的にプラスの金属を用いての還元である。電子溶剤相する溶 剤としては、第1にアンモニアがこれに該当する。 還元には、既に等モル量の還元剤で十分であるが、しかし著しく過剰量の還元剤 を使用することもでき、この場合には、芳香族系および/または5,6−二重結 合は攻撃を受けない。 電子的にプラスの金属として、バーチ還元に適当な全ての金属を使用することが できる。本発明によれば、リチウム、カリウム、ナトリウムおよびカルシウムが 有利であり、これらの中、リチウムが殊に有利である。 弱酸(酢酸、蓚酸)を用いての17位でのケト保護基の選択的に分解により、化 合物Eが得られる。 不飽和り環を有する弐Fの中間化合物は、例えば17−ケトンの相応するエノー ル化合物の変形サエグサ酸化(Saegusa−Oxidation) (Te trahedron 42 (1986)297:欧州特許出願公開第0299 913号明細書)によって得ることができる。 タイプFの化合物を、例えばシリカゲル/トリエチルアミンで塩基処理すること により、Δ14−二重結合を有する化合物Gが得られる( S、 5cholz 他、 Liebigs^nn、 Chew、 1989.151) 、化合物は 、例えば相応するトリメチルシリルエノールエーテルによりフッ化水素−ビリジ ン軸体での処理によって式Hの14β−H−化合物に変換することができる。 タイプHの化合物は、バーチ還元によってかまたは錯体の水素化物もしくはトリ アルキル錫水素化物を用いて銅触媒の下で一般式Jの化合物に変換させることが でき、その際この場合には、R14およびR15は一緒になって二重結合を形成 する。 また、このために、化合物Hは、例えば有機過酸または過酸化水素を用いて、例 えばヘキサクロルアセトンまたはニトロトリフルオロアセトフェノンの存在下に エポキシ化することができる。引続き、還元により、R14がOH基でありかつ R15がH原子であるような化合物Jが得られる。最後に記載した変法は、飽和 l7−C−側鎖に対する水素化を選択的問題なしに実施することができるという 利点を有する。 タイプH,J、GおよびFの化合物は、一般式1a−dの化合物に変換すること ができる。このために、差当り17−C−原子に対して望ましい置換基R2およ びR3が導入される。この導入は、刊行物により公知の方法(例えば、J、 F r1ed、 J、 A、Edwards、 ”Orgnic Reaction  in 5teroid Chemistry”、Van No5trandR einhold Company、 1972.第1巻および第2巻; ’Te rpenoids and 5teroids″、5pecialist Pe riodical Repart、 The Che+*1cal 5ocie ty、 London、第1〜2巻)と同様にC−17−ケトンでの核的付加に よって行なわれる。 例えば、化合物Gの場合のように容易にエノール化可能な17−ケトンの場合に は請求核基は、セリウム塩の添加下に導入される。 化合物J、HSGおよびFの17−ケト基への核基の付加の立体化学的進行は、 14−C原子での水素原子の位置に依存する。JまたはH中に14β位の水素原 子が存在する場合には請求核基は、β位で生じ;C−14とC−15との間に、 二重結合(G)が存在するかまたはC−14にα位の水素原子(F)が存在する 場合には、α位への侵入が生じる。 R3としての置換基−c=c−y (但し、Yは上記のものを表わすものとする )の導入は、一般式MC=c−y’ c式中、Y′はアルキン保護基、例えばト リメチルシリル基または第三ブチルジメチルシリル基である〕の金属化された化 合物を用いて行なわれる。 また、金属有機化合物は、その場で形成させることもでき、かつ17−ケトンと 反応させることができる。即ち、例えば17−ケトン上に、適当な溶剤のアセチ レンおよびアルカリ金属、殊にカリウム、ナトリウムまたはリチウム中でアルコ ールの存在下またはアンモニアの存在下で作用させることができる。また、アル カリ金属は、例えばメチル−またはブチルリチウムの形で作用させることもでき る。溶剤としては、殊にジアルキルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン 、ペンゾールおよびドルオールが適当である。 17位での3−ヒドロキシプロピン、−プロペンの導入は、17−ケトンとプロ パルギルアルコール(3−ヒドロキシプロピン)のジアニオン、例えば17α− (3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)−17β−ヒドロキシ誘導体または3− ヒドロキシプロピンの金属化誘導体、例えば1−リチウム−3−(テトラヒドロ ピラン−2′−イルオキシ)−プロプ−1−イン−1−イドとの反応によって行 なわれ、17− [3−(テトラヒドロピラン−2′−イル−オキシ)−プロプ −1−イニル]−17β−ヒドロキシ誘導体を生じ、これは、引続き17−(3 −ヒドロキシプロピル−もしくはヒドロキシプロペニル)17β−ヒドロキシ化 合物に水素化することができる。これは、例えば室温および常圧で溶剤中、例え ばメタノール、エタノール、プロパツール、テトラヒドロフラン(THF)また は酢酸エステル中で貴金属触媒、例えば白金またはパラジウムの添加下に水素化 することによって成功する。均質のヒドロキシアルキン基、ヒドロキシアルケン 基およびヒドロキシアルカン基の導入は、相応する方法でプロパルギルアルコー ルの同族化合物を用いて行なわれる。 ヒドロキシプロペニル基中にZ配置二重結合を有する化合物は、アセチレン系三 重結合を失活化された貴金属触媒で水素化することによって生成される(J、F r1ed、 J、 A、 Edwards: Organic Reactio ns in 5teroid Chemistry、 Van No5tran d Re1nhold Company 1972゜第134頁;およびH,0 ,House:Modern 5yntheticReactions 197 2.第19頁)。失活化された貴金属触媒としては、例えばアミンの存在下での 硫酸バリウム上の10%のパラジウムまたは酢酸鉛(I I)の添加下での炭酸 カルシウム上の5%のパラジウムがこれに該当する。水素化は、等量の水素の吸 収後に中断される。 ヒドロキシプロペニル基中にE配置の二重結合を有する化合物は、アセチレン系 二重結合を自体公知の方法で還元することによって生成される。刊行物には、ト ランス−オレフィン中のアルキンを変換するための一連の方法、例えば液状アン モニア中でのナトリウムを用いての還元(J、^vr、 Chew、 Soc、  63 (1941) 216)、液状アンモニア中でのナトリウムアミドを用 いての還元(J、 Ches、 Soc、 1955.3558) 、低分子量 アミン中でのリチウムを用いての還元(J、 A醜、 Che■、 Sac、  77 (1955) 337g) 、ボランを用いての還元(J、A■。 Chew、 Soc、93 (1971) 3395および94 (1972)  6560)、水素化アルミニウムジイソブチルおよびメチル−リチウムを用い ての還元(J、^m、 Chew、 Soc、 89 (1967) 5085 )および殊に水素化アルミニウムリチウム/アルコラードを用いての還元(J、  A11. Chew、 Soc、 89 (1967) 4245)が記載さ れている。もう1つの方法は、弱酸性環境中での水またはジメチルホルムアミド の存在下での硫酸クロム(I I)を用いての三重結合の還元(J、 At C het Soc、86 (1964) 435g)ならびに一般に酸化工程を交 換しながらの遷移金属化合物の作用による還元である。 また、ヒドロキシアルケンの導入は、相応する金属化ヒドロキシアルケニル化合 物、例えば1−リチウム−3−(テトラヒドロピラン−2′−イルオキシ)−プ ロプー1 (E) −L:/ (J、 Org、 Chew、 402265) または1−リチウム−3−(テトラヒドロビラン−2′−イルオキシ)−プロプ −1(z)−エン(5ynthesis 1981.999)の添加によって行 なわれる。同族化合物は、上記方法で同様に導入することができる。 17位での3−ヒドロキシプロパンの導入は、同様に直接に17−ケトンと3− ハロゲン化プロパツールの金属化誘導体との反応(この場合、ヒドロキシ基は金 属化工程中でアルコラード(Tetrahedran Letters1978 、3013)として存在するかまたは保護された官能基(J、Org、 Che w、 37.1947)として存在する)によって行なうことができ、17−( 3−ヒドロキシプロピル)−17β−ヒドロキシ化合物もしくは末端ヒドロキシ 基で保護された化合物を生じる。保護基としては、例えばエトキシエチル基、テ トラヒドロピラニル基およびメトキシメチル基がこれに該当する。また、このた めに2−プロペニル基を添加することもでき、これは、さらに特に立体障害ボラ ン、例えば9−ボラビシクo/f−ン(9−BBN)を用いてのヒドロ硼素化に よって3−ヒドロキシプロパン基に変換される。 R2/R3が を表わすような式■の最終生成物が望ましい場合には、17−(3−ヒドロキシ プロピル)−もしくは17−(4−ヒドロキシブチル)化合物を自体公知の方法 で、例えばジョーンズ試薬、温石、ビリジニウムジクロマート、ビリジニウムク ロロクロマート、クロム酸−ビリジンまたはフエナジン(Fetizon)試薬 の炭酸銀/セライト(Compt、 rend、 267 [196g] 90 0)を用いて酸化される。 R2/R3が を表わすような式■の最終生成物の製出は、相応する17−(3−ヒドロキシプ ロプ−1−(Z)二ニル−もしくは17−(4−ヒドロキシブドー1− (Z) −ユニルー17−β−ヒドロキシーエダクトの閉環反応によって行なわれる。パ ラジウム/活性炭触媒を用いての不飽和5−または6員環−スピロエーテルの水 素化は、飽和スピロエーテルを生じる。 17−シアンメチル側鎖の構成は、自体公知の方法で、Z、Chew、 1g  (1978) 259〜260(D記載によれば、17−ケトンから、例えば1 7−スピロエポキシドおよびHCNを用いてのスピロエポキシドの分解により行 なわれる。 また、17−ヒドロキシアセチル側鎖の導入は、自体公知の方法により、例えば J、Org、 Chew、 47 (1982)、2993〜2995. Ch ew、Ber、113 (1984)、1184もしくは米国特許第46005 38号明細書に記載された方法により行なうことができる。 遊離ヒドロキシ基は、自体公知の方法でアルキル化することができるかまたはア シル化することができる第1の反応工程は、11β−フェニル環でのp位での置 換基R4もしくはR4’の構成に使用される。 この方法は、R4が直接に化合物Bとアリール化合物Zとのカップリングの際に 化合物Cに導入されない場合に必要とされる。 この構成の出発点としては、R4がOH基であるような化合物J、H,Gまたは Fが使用され、これらの化合物は、相応するメトキシ化合物から、例えばジメチ ルホルムアミドのような溶剤中でのナトリウムメタンチオラートを用いてのエー テル分割によつて得ることができる。 ヒドロキシ化合物をベルフルオル−(CI−C4)−アルキルスルホン酸無水物 または一ハロゲン化物と、塩基、例えばピリジンまたは4−(ジメチルアミノ) −ピリジンの存在下に反応させることにより、相応する11β−[4−(ベルフ ルオルアルキルスルホニルオキシ)フェニル]化合物が得られる(P、 J、S tang、■、l1anackおよびり、R9Subramanian、5yn thesis 85、 (1982))。 引続き、11β−アリール化合物をR4”−5n(アルキル)3またはR4”− BL2とカップリングする場合には、遷移金属触媒による反応(Pd”)におい てベルフルオルアルキルスルホネート脱離基を本質的に殆んど同時の置換下に望 ましい置換基またはその前駆物質によって追い出すようにして行なう(錫化合物 を用いてのアリールカップリング: J、 E、 McllurryおよびS、  1lohanraj、 Tetrahedron Letters、 24.  No。 27、第2723〜2726頁、 1983;X、 Lu$5よヒJ、zhu、  Communications、第726〜727頁、 1987: Q。 −Y、 ChenおよびZ、 −Y、 Yang、 Tetrahedron  Letters27、 No、10.第1171〜1174頁、 1986;S 、 Cacchi、 P、 G、 C1attini、 E、 1lorera およびG、0rtar、 Tetrahedron Letters、 27.  No、 33.第3931〜3934頁、 1986; A、 M、 Ech avarrenおよびJ、に、 5tifle。 J、 Am、 Chew、 Soc、 19g7.109.第5478〜548 6頁;硼素化合物を用いた場合: 5ynthesis 936 (1984) 、 Chew、 Pharv、 Bull、 33.4755〜4763 (1 985); J、 Org、Chew、49. 5237〜5243 (198 4); Bull、Chew、Sac。 Jpn、 61.3008〜3010# (1988))かまたはベルフルオル アルキルスルホネート化合物から媒介的に遷移金属触媒により反応させて相応す るトリーオルガニルスタンニル化合物、特にトリーn−アルキルスタンニル化合 物を製造する[J、 I[、5tille、 Ange+w、 Chet 98  (1986)、第564〜565頁]ようにして行なう。これらは、引続き一 槽反応で、場合によってはなお他の置換基を有することができるハロゲン置換さ れた、特に臭素または沃素置換された炭素環式または複素環式芳香族化合物[Y 、 Yamamoto、 Y、^zuma、 H,麗1toh、 Commun ications、第564〜565頁、 1986; T、 J、 Ba1l ey、 Tetrahedron Letters、 27. No、 37. 第4407〜4410頁、 1986]と反応され;この場合、11β−フェニ ル基は、望ましい置換基を有するかもしくは望ましい置換基の前駆物質を有する 。 トリフルオロメタンスルホネート基が11β−フェニル環の4位に存在するよう なステロイドとの数多くのこの種の反応は、欧州特許出願公開第0283428 号明細書に記載されている。 遊離ヒドロキシ基は、自体公知の方法でアルキル化することができるかまたはア シル化することができるジアルキルアミンは、適当な酸化剤(例えば、過酸化水 素もしくは過酸)によって望ましいN−酸化物[例えば、触媒(Kontakt e) (Darmstadt) 19g6.3.第12頁]に変換することがで きる。 11β−フェニル環にジアルキルアミン置換基を有する化合物は、例えばジオキ サン、ペンゾールまたはドルオールのような非プロトン性溶剤中で高められた温 度で(Br5unによるアミン分解)、例えばOrg、 Reactions  7.198 (1953)、 K、 W、 Bentley、 Techniq ues 。 f Orgnaic Chemistry 11.773 (1963)および tlouben−feyl、 5/4.151 (1960)l:記載された方 法と同様にしてプロムソアンと反応させることによって良好な収率で相応する( N−シアン−N−アルキルアミノアリール)誘導体に変換することができる。 に応じて最終製品の場合に自体公知の方法で相応するジアルキルアミン化合物に 還元される(例えば、ドルオール中で水素化アルミニウムジイソブチルで還元さ れてN−ホルミル−N−アルキルアミノフェニル中間生成物に変えられ、引続き 水素化アルミニウムリチウムで還元される)かもしくはN−H−N−アルキル化 合物に還元される(例えば、水素化アルミニウムリチウムで還元されるかまたは 液状アンモニア中のリチウムで還元される)。引続き、これらのジアルキルアミ ン化合物もしくはN−H−N−アルキル化合物は、必要に応じて刊行物に公知の 方法でアシル化され、場合によっては引続き、公知方法で例えば、水素化アルミ ニウムリチウムで還元されて新規のジアルキルアミン誘導体に変えられる(ドイ ツ連邦共和国特許第3623038号明細書、参照)。また、場合によっては、 第2の反応工程の処理条件が最初に導入されたかまたは構成された置換基を損な うか否かに応じて、第1に置換基R4は、分解することができ、引続き、置換基 R2およびR3の導入を行なうことができる。 なお存在する保護基は、常法により分解される。 Xが酸素原子を表わすような一般式Iの得られた化合物は、必要に応じて第三ア ミンの存在下に一20〜+40℃の温度でヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させ ることによってオキシム(Xがヒドロキシイミノ基基は、5yn−またはant i位であることができる)に変換することができる。適当な第三級塩基は、例え ばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメチルアミノピ リジン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0] ノン−5エン(DBN)およ び1,8−ジアザビシクロ[5,4,01ウンデク−7−エン(D B U)で あり、この場合ピリジンが有利である。 Xが2個の水素原子を表わすような一般式Iの最終製品への3−オキソ基の除去 は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第2805490号明細書に記載され た方法により、チオケタールの還元的分解によって行なうことができる。 一般式Iの新規化合物ならびにその製薬学的に認容性の酸付加塩は、重要な薬剤 である。即ち、この薬剤は、ゲスタゲン受容体に対する強力な親和力を提供し、 ならびに抗グルココルチコイド、抗ミネラルコルチコイドおよび抗アンドロゲン の性質を有する。この重要な生物学的作用は、医学上の目的に利用される。 ゲスタゲン受容体に対する強力な親和力は、公知の、特に欧州特許出願公開第1 90759号明細書に記載されたゲスタゲン受容体−結合試験から明らかである 。次の化合物が試験された: 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−メチルエス トラ−5,14−ジエン−3−オン (A) 11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α−メ チルエストラ−4,14−ジエン−3−オン (B) 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−メチルエス トラ−4,14−ジエン−3−オン (C) 17β−ヒドロキシ−17α−メチル−11β−[4−(3−チェニル)フェニ ル]エストラー4.14−ジエン−3−オン (D) 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ、−17α−メチルエ ストラ−4,15−ジエン−3−オン (E) 11β−[(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロ、キシ−17α−メチ ルエストラ−4,15−ジエン−3−オン (F) 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−メチルエス トラ−4,15−ジエン−3−オン (G) 17β−ヒドロキシ−17α−メチル−11β−[4−(3−ピリジニル)フェ ニル]エストラー4.15−ジエン−3−オン (H) 4’−[17β−ヒドロキシ−17α−メチル−3−オキソエストラ−4,15 −ジエン−11β−イル]−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニトリル試 験された化合物は、次の競合的ファクターを有する(基準物質:3H−プロゲス テロン;イエウサギの子宮からの組織)。 試験化合物 ABCDEFGHI 競合的ファクターK 2.5 2.6 4.0 3 2.6 1 3.2 0. 6 0.7抗ゲスタゲン作用を特徴付けるために、妊娠したラットに対する不全 作用を欧州特許出願公開第0283428号明細書に記載された試験により測定 した。 化合物BSC,EおよびFを試験した(第1表、参照)。 d5〜d7経皮的、経口的での試験化合物の適用:d9経皮的での死体解剖 顕著な抗ゲスタゲン活性を有するこの種の作用物質は、不全の触発に適当である 。それというのも、この作用物質は、妊娠の維持に必要とされる受容体のプロゲ ステロンを追い出すからである。 従って、この作用物質は、性交後の受精制御のための使用に関連して有用であり かつ重要である。 更に、新規の化合物は、子宮内膜炎の治療に使用することができる。 また、この化合物は、ホルモンの不規則性に抗して月経の触発のためならびに分 娩の開始のために使用することもできる。更に、この化合物は、ホルモンに依存 する癌腫の治療に使用することができる。 一般式Iの本発明による化合物およびその薬理学的に認容性の酸付加塩は、抗グ ルココルチコイド活性を有し、したがってコルチコイドにより誘発された障害( 緑内障)の治療のためならびにグルココルチコイドでの長期間の治療の際の生じ る副作用(クッシング症候群)を撲滅するために使用することもできる。従って 、一般式■の本発明による化合物およびその薬理学的に認容性の酸付加塩は、グ ルココルチコイドの超分泌に帰因する障害、特に肥満、動脈硬化症、高血圧症、 骨粗髭症、糖尿病ならびに不眠症の治療を可能にする。 抗アンドロゲン活性を有する一般式■の本発明による化合物およびその薬理学的 に認容性の酸付加塩は、栄養過度および前立腺癌腫の治療の際に使用することが できる。更に、この抗アンドロゲン活性を有する一般式!の本発明による化合物 およびその薬理学的に認容性の酸付加塩は、婦人の場合のアンドロゲン化の徴候 の特異的治療を可能にする:多毛早熟症の病的な毛髪発生、アンドロゲン脱毛症 ならびに座蒼および脂漏症の際の増大した皮脂腺機能は、有利に影響を及ぼされ うる。 従って、本発明は、一般式Iの化合物およびその薬理学的に認容性の酸付加塩を 基礎とする、場合によっては常用の助剤および担持剤を一緒にした医薬品にも関 する。 本発明による化合物およびその塩は、生薬学的に自体公知の方法により、経腸的 、経皮的、腸管外または局所的投与のための製薬学的調剤に加工することができ る。この本発明による化合物およびその塩は、錠剤、施糖衣剤、ゲルカプセル剤 、顆粒剤、生薬、移植薬、注射可能な滅菌された水溶液もしくは油溶液、水性懸 濁液もしくは油性懸濁液または水性乳濁液もしくは油性乳濁液、膏薬、クリーム 剤およびゲル剤の形で投与することができる。 この場合、作用物質は、生薬学的に常用の助剤、例えばアラビアゴム、タルク、 澱粉、マンニット、メチルセルロース、乳糖、トゥイーンズ(Tweens)  (登録商標)またはミリ(IyrD (登録商、標)のような界面活性剤、ステ アリン酸マグネシウム、水性担持剤もしくは非水性担持剤、パラフィン誘導体、 湿潤剤、分散剤、乳化剤、保存剤および味覚を調整するための芳香物質(例えば 、エーテル仕始)と混合することができる。 従つて、本発明は、作用物質として少な(とも1つの本発明による化合物または その薬理学的に認容性の酸付加塩を含有する製薬学的に認容性の組成物にも関す る。本発明による生成物の酸付加塩としては、殊に塩酸塩およびメタンスルホン 酸塩を挙げることができる。投与内容物は、作用物賀約1〜100mgを含有す る。 本発明による化合物の投与量は、ヒトの場合に1日当たり約1〜1000mgで ある。 次の実施例につき本発明を詳説する。 例 1 11β−(4−アセチルフェニル)17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロ キシプロピル)−14β−ニストル−4−エン−3−オン a)3,3;17,17−ビス[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11 −[[トリフルオルメチル)スルホニル]オキシ]エストラ−5,9(11)− ジエン 3.3;17,17−ビス[1,2−エタンジイルビス(オキシ)コニストルー 5−エン−11−オン26.1gを、無水塩化メチレン350 m I中に溶解 し、かつ保護ガス下に2.6−ジー第三ブチルピリジン18m1を添加する。前 記溶液を0℃に冷却後に、トリフルオルメタンスルホン酸無水物12.9mlを 緩徐に滴下する。この後、この反応混合物を、室温で20時間、後撹拌する。後 処理のために、飽和炭酸水素ナトリウム溶液上に注ぎ込み、有機相を分離し、か つ水相を塩化メチレンで後抽出する。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム溶 液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ真空下に濃縮する。粗製生成物 をシリカゲルで酢酸エチル/ヘキサンからなる混合物を用いてクロマトグラフィ ー処理した後に、2.6−シー第三プチルピリジン16.4mlおよび3,3; 17.17−ビス[1,2−エタンジイルビス(オキシ)コニストルー5−エン −11−オン 5.1gとともに、3,3;17.17−ビス[1,2−エタン ジイルビス(オキシ)]−11−[[)リフルオルメチル)スルホニル]オキシ コエストラ−5,9(11)−ジエン 27gが、白色のフオームとして得られ る。 [a ] 20o= + 1046 (CHC1s : c = 0 、 50 5)’H−NMR(CDCII) δ:5.58dbr (J=5Hz、LH, H−6) ;3.7〜4.0m(8H。 m、ケターレ);2.88dbr (J=11Hz、IH,H−10):2.7 4dtr (J”16,2.5Hz、IH,H−12): 2.18〜2.33 m (2H,H−4): 0.84s (3H,H18)。 b)3,3;17,17−ビス[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11 −(4−メトキシフェニル)−エストラ−5,9(11)−ジエン 3.3;17,17−ビス[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11−[ [(トリフルオルメチル)スルホニル]オキシ]エストラ−5,9(11)ジエ ン 27gを、無水ドルオール450m1および無水エタノール210 m l からなる混合物中に溶解し、順次、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィ ン3゜1g、塩化リチウム4.5g、2モルの炭酸ナトリウム溶液70 m l および4−メトキシフェニル硼酸9gを添加する。次に、この反応混合物を95 ℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、かつ飽和塩化ナトリウム溶液を添加する。有 機相を分離し、順次、5%の苛性ソ−ダ溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウム 上で乾燥させ、かつ真空下に濃縮する。残分を、シリカゲルで酢酸エチル/ヘキ サンからなる混合物を用いてクロマトグラフィー処理する。3,3;17,17 −ビス[1゜2−エタンジイルビス(オキシ)]−11−(4−メトキシフェニ ル)−エストラ−5,9(11)−ジエン 24gが、白色のフオームとして得 られる。 c)3,3;17.17−ビス[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11 β−(4−メトキシフェニル)ニストルー5−エン アンモニア10100Oを、−70℃で濃縮し、かつリチウム1.80gを添加 する。特徴的な青色の発現後に、無水テトラヒドロフラン500m1中に溶解し た3、3;17,17−ビス[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β −(4−メトキシフェニル)−エストラ−5,9(11)−ジエン 24gを滴 下する。20分間の後撹拌後に、過剰量のリチウムを水の添加によって添加し、 アンモニアを蒸発させ、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液上に注ぎ込み、 かつ水相を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液 で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ真空下に濃縮する。粗製生成物を シリカゲルで酢酸エチル/ヘキサンからなる混合物を用いてクロマトグラフィー 処理した後に、3,3;17゜17−ビス[1,2−エタンジイルビス(オキシ )]]特表千6−505708(15) −11β−(4−メトキシフェニル)ニストルー5−エン 19.6gおよび3 ,3;17,17−ビス[1,2−エタンジイルビス(オキシ) ] −11− (4−ヒドロキシフェニル)エストラ−5,9(11)−ジエン 11.8gが 、白色のフオームとして単離される。 d)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メト キシフェニル)ニストルー5−エン−17−オン シリカゲル60gを、塩化メチレン130 m l中で懸濁させ、飽和オキサル 酸溶液5.9mlを添加し、かつ15分間、後撹拌する。この懸濁液に、3,3 ;17.17−ビス[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4− メトキシフェニル)ニストルー5−エン 19.6gを添加し、かつこの反応混 合物を、室温で4時間、後撹拌する。引続き、これを、フリットを介して吸引濾 過し、フリット残分をメタノール/塩化メチレンで後洗浄し、かつこうして得ら れた濾液を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液と一緒に振盪する。有機相を、硫酸ナ トリウム上で乾燥させ、かつ真空中で濃縮する。残分を、シリカゲルで酢酸エチ ル/ヘキサンからなる混合物を用いてクロマトグラフィー処理する。3.3−  [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシフェニル) ニストル−5−エン−17−オン 13.77gが、白色のフオームとして得ら れる。 e) 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシ フェニル)−17−[()リメチルシリル)オキシ]エストラー5.16−シエ ンジイソプロビルアミン14.07m1およびヘキサン中のn−ブチルリチウム の1.6モルの溶液72m1から、−30℃で、リチウムジイソプロピルアミド が、得られる。無水テトラヒドロフラン250 m l中に溶解された3、3− [1,2−エタンジイルピストル−5−エン−17オン 28.28gを滴下す る。 引続き、0℃で15分間、後撹拌する。次に、トリメチルクロルシラン24.3 mlを滴下する。0℃で更に15分間撹拌し、この反応溶液を、飽和炭酸水素ナ トリウム溶液上に注ぎ込み、かつ酢酸エチルで抽出する。有機相を、飽和塩化ア ンモニウム溶液並びに飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾 燥させ、かつ真空中で濃縮する。粗製生成物を、アセトニトリルから再結晶する 。3.3 [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシ フェニル) −17−[()リメチルシリル)オキシ]エストラー5.16−ジ エン 25.65gが、得られる。 f)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メト キシフェニル)エストラ−5゜15−ジエン−17−オン 3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシフ ェニル)−17−[(トリメチルシリル)オキシ]エストラー5.16−ジエン  25.65gを、アセトニトリル390m1中に溶解する。アルゴン雰囲気下 で、酢酸パラジウム(1■)17.36gを添加し、−晩中、室温で撹拌させる 。 引続き、この反応溶液を、セライトを介して濾過し、かつ濃縮する。粗製生成物 を、シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー処理 によって精製する。3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β −(4−メトキシフェニル)エストラ−5,15−ジエン−17−オン 16. 6gが、得られる。 IH−NMR(CDCIm):δ=7.53dd (J−6、IHz、LH,H −15);7.25d (J=10Hz、2H,Ar);a、80d (J=1 0Hz。 2H,Ar);5.98dd (J−6,3Hz、IH。 H−16);5.57dbr (J=5Hz、IH,H−6);3.87〜4. 00 (4H,ケターレ);3゜79s (3H,OMe);3.51ddbr  (J=5゜6Hz、IH,H−11);0.90s (3H,H−g)3.3 − [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシフェニ ル)エストラ−5゜14−ジエン−17−オン 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシ フェニル)エストラ−5゜15−ジエン−17−オン 16.6g (30,4 7ミリモル)を、酢酸エチル/ヘキサン(9:1)31中に溶解する。アルゴン 雰囲気下で、シリカゲル1゜3kgおよびトリエチルアミン240m1を添加す る。 このバッチ量を、室温で60時間、後撹拌する。引続き、反応溶液を濾過し、か つ真空下に濃縮する。粗製生成物を、カラムクロマトグラフィー処理(ヘキサン /酢酸エチル+1%のトリエチルアミン)によって精aする。3.3− [1, 2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシフェニル)エスト ラ−5,14−ジエン−17−オン 10.Olgが、白色のフオームとして得 られる。 ’HNMR(CDCIs):δ=7.33d (J−10Hz、2H,Ar); 6.83d (J=10Hz。 2H,Ar) ;5.60m (2H,H−6,H−15); 3.90〜4. O1m (4H,ケターレ);3.80s (3H,OMe);3.39ddb r (J=7゜5Hz、IH,H11);0.80s (3H,H−h)3.3 − [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシフェニ ル)−14β−ニスAr) :6. 36dd (r=6. 1. 5H,IH ,H特表千6−505708 (1e) トラ−5,15−ジエン−17−オン ジイソプロビルアミン5.03m1およびn−ブチルリチウム25.34m1( ヘキサン中1.6モルの溶液)から、−30℃でリチウムジイソプロピルアミド が製造される。無水テトラヒドロフラン200 m l中の3.3− [1,2 −エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシフェニル)エストラ −5゜14−ジエン−17−オン 10gの溶液を滴下する。 0℃で15分間撹拌し、次に、トリメチルクロルシラン8.61m1を滴下する 。これを、0℃で更に15分間、後撹拌する。引続き、この反応溶液を一78℃ に冷却し、かつフッ化水素−ピリジン錯体6mlを滴下する。次に、これを、− 40℃で2時間、後撹拌する。引続き、この反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム 溶液上に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出し、かつ有機相を飽和塩化ナトリウム溶液 で洗浄する。これを、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ真空下に濃縮する。粗 製生成物を、ジイソプロピルエーテルから再結晶する。 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシ フェニル)−14β−エストラ−5,15−ジエン−17−オン 7.4gが、 白色の結晶体として得られる。 ’H−NMR(CDC11):δ=7.78dd (J=6.2Hz、LH,H −15);7.’02d (J=9Hz、2H,Ar);6.77d (J=9 Hz、2H。 ラフノーIIIL!lル介1−f拮製す^−出耶物譬2.55i−16) ;  5. 50m (LH,H−6) ;3. 78〜3.95m (4H,ケター レ);3.76s (3H。 および3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)コー11β−(4−メト キシフェニル)−5,6α−チレンで抽出する。有機相を、飽和塩化ナトリウム 溶液で洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ真空下に濃縮する。これは 、3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキ シフェニル)−5α、14β−ニストラン−5,17α−ジオール3.98gに なる。粗製生成物を、後精製せずに次の工程に使用する。 1)(−NMR(CDC1,):δ=7.33d (J=9゜2H,Ar):6 .28d (J=9.2H,Ar):3.85〜3.98m (4H,ケター1 );3.80s (3H,OMe); 3.58dd (J=9.7.5Hz、 IH,H−17);3.12ddbr (J=7゜6Hz、LH,H−11):  O172s (3H,H−1)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキ シ)]−11β−(4−メトキシフェニル)−5−ヒドロキシ−50,14β− ニストラン−17−オンピリジン35.6mlおよび塩化メチレン250m1か らなる混合物に、0℃で、二酸化クロム5.50gを添加する。30分間、後撹 拌し、次に、塩化メチレン70m1中の3.3− [1,2−エタンジイルビス (オキシ)]−11β−(4−メトキシフェニル)−5α、14β−ニストラン −5,17α−ジオール398gの溶液を滴下する。引続き、約10℃で1.5 時間撹拌させる。この反応溶液を、5%の水酸特表千6−505708 (17 ) 化ナトリウム溶液で2回洗浄し、並びに飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する 。硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ真空下に濃縮する。粗製生成物を、シリカ ゲルでヘキサン/酢酸得エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィ ー処理によって精製する。 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシ フェニル)−5−ヒドロキシ−5α、14β−ニストラン−17−オン 3.5 3gが、得られる。 ’H−NMR(CDCII) δ=7.31d (J=10.2H,Ar):6 .78d (J=10,2H,Ar): 3.85〜4.00m (4H,ケタ ー1)、3゜80s (3H,OMe);3.10ddbr (J=7゜6Hz 、IH,H−11):O’、76s (3H,H−m)3.3− [1,2−エ タンジイルビス(オキシ)コー11β0(4−メトキシフェニル)−17β−[ 3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オキシフ−1−プロピニル] −5α、14β−ニストラン−5,17α−ジオール 無水テトラヒドロフラン350 m lおよびヘキサン中のブチルリチウムの1 ,6モルの溶液50.7ml中の3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イ ル)オキシ]−1−プロピン 11.23gから、O’Cでリチウム有機化合物 を製造する。引続き、無水テトラヒドロフラン70m1中の3.3− [1,2 −エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシフェニル)−5−ヒ ドロキシ−5α、14β−ニストラン−17−オン 3.53gの溶液を滴下す る。0℃で1時間、後撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、かつ酢酸エ チルで抽出する。この有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、かつ硫酸ナ トリウム上で乾燥させる。これを、真空下に濃縮する。粗製生成物を、シリカゲ ルでヘキサンおよび酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィ ー処理によって精製する。3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]− 11β−(4−メトキシフェニル)−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H− ビラン−2−イル)オキシフ−1−プロピニル]−5α、14β−ニストラン− 5,17α−ジオール 4.54gが、得られる。 ’HNMR(CDCIm) δ=7.33d (J=9Hz、2H,Ar);6 .79d (J=9Hz、2H。 Ar);4.78m (IH,THP);4.28sbr (2H,CHxOT HP); 3.85〜4.OOm(4H,ケター1); 3.50m (IH, THP) ;3.15m (IH,THP); 0.83 s (3H,Hn) 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)コー11β−(4−メトキシ フェニル)−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オキ シ]プロピルコ−5α、14β−ニストラン−5,17α−ジオール 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)コー11β−(4−メトキシ フェニル)−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オキ シコープロビニル]−5α、14β−ニストラン−5,17α−ジオール 4. 54gを、テトラヒドロフラン/エタノール(1: 1)300ml中に溶解す る。アルゴン向流中で、炭酸カルシウム上のパラジウム940mgを添加し、か つ装置を水素下に置く。室温で3時間、反応させる。次に、この反応溶液を、セ ライトを介して濾過し、かつ濃縮する。粗製生成物を、シリカゲルでヘキサン/ 酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理によって精製 する。 3.3− [1’、2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキ シフェニル)−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オ キシ]プロピル]−5α、14β−ニストラン−5,17α−ジオール 4.2 9gが、得られる。 ’H−NMR(CDC11):δ=7.31d (J=9Hz、2H,Ar); 6.78d (J=9Hz、2H。 Ar);4.58m (IH,THP);3.70〜3゜95 (6H); 3 .80s (3H,O’Me): 3.35〜3.55m (2H);3.16 ddbr (J=7゜5Hz、IH,H−11) ;Q、65g (3H,H− 18)io、63s (3H,H−18)(異性体のTHP−エーテル) o)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−ヒド ロキシフェニル)−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル )オキシュプロピル]−5α、14β−ニストラン−5゜17α−ジオール 3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシフ ェニル)−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オキシ ュプロピル]−5α、14β−ニストラン−5,17α−ジオール 4.29g を、無水ジメチルホルムアミド45 m I中に溶解する。ナトリウムメタンチ オレート2.05gを添加し、還流下に1.5時間沸騰させる。引続き、この反 応溶液を、水冷却した塩化ナトリウム水溶液100 m l上に注ぎ込み、かつ −晩中、後撹拌する。これを、吸引濾過し、かつ濾液を数回水で洗浄する。塩化 メチレンに入れ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥さ せ、かつ真空下に濃縮する。粗製生成物を、シリカゲルでヘキサン/酢酸エチル からなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製する。3.3  [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−ヒドロキシフェニル )−17β−[3−[8テトラヒドロ後撹拌する。次に、この反応溶液を、飽和 炭酸水素す特表千6−505708 (1B) −28−ビラン−2−イル)オキーシ]プロピル]−5α、14β−ニストラン −5,17αジオール 2゜42gが、得られる。 IH−NMR(CDC1,):δ−7,25d (J−9H2,2H,Ar); 6.70d (Jj9Hz、2H。 Ar) ;4.59m (LH,THP):3.68〜3゜97m (6H):  3.35〜3.55m (2H); 3゜13m (IH,H−11);0. 63g (3H,H−18);0.62s (3H,H−18)(J%性体のT HP−エーテル) p)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−17β−[3−[( テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オキシュプロピル]−11β−[4− [[(トリフルオルメチル)スルホニル]オキシ]フェニル]−5α、14β− ニストラン−5,17α−ジオール 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−ヒドロキ シフェニル)−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オ キシュプロピル]−5α、14β−ニストラン−5゜17α−ジオール 2.4 2gを、無水塩化メチレン45 m l中に溶解する。4−ジメチルアミノピリ ジン2.59gを添加し、かつ−78℃に冷却する。引続き、トリフルオルメタ ンスルホン酸無水物0.92m1を緩徐に滴下する。っこれを、−78℃で6時 間、−17111−「3−r (テトラ)−にロー90−ビラ・ツートリウム液 上に注ぎ込む。これを、塩化メチレンで抽出する。有機相を、飽和塩化ナトリウ ム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ真空下に濃縮する。 粗製生成物を、シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラ ムクロマトグラフィー処理によって精製する。3.3− [1,2−エタンジイ ルビス(オキシ)]−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イ ル)オキシュプロピル]−11β−[4−[[(トリフルオルメチル)スルホニ ル]オキシコフェニル]−5α、14β−ニストラン−5゜17α−ジオール  2.15gが、得られる。 ’H−NMR(CDC1,)’δ=7.49(J=9Hz、2H,Ar); 7 .15d (J=9Hz、2H。 Ar);4.58m (IH,THP);3.70〜3゜98m (6H):  3.33〜3.55m (2H); 3゜24m (IH,H11): 0.6 0 s (3H,H−18);o、61s (3H,H−18)(異性体のTH P−エーテル) q)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−[4−(1 −エトキシエチニル)フェニル]−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H−ビ ラン−2−イル)オキシュプロピル]−5α、14β−ニストラン−5,17α −ジオール 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]]2−イルオキシュプロピ ル]−11β−[4−[[(トリフルオルメチル)スルホニル]オキシ]フェニ ル]−5α、14β−ニストラン−5,17α−ジオール 1.08gを、ジオ キサン15 m I中に溶解する。(1−エトキシビニル)トリブチル錫0.6 7m1 (1,99ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ ウム91mg (0,08ミリモル)、塩化リチウム130mg (3,06ミ リモル)およびピリジン0.161m1 (1,99ミリモル)を添加する。引 続き、還流下に1時間沸騰させる。次に、この反応溶液を、セライトを介して濾 過する。得られた粗製生成物を、シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混 合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理によって精製する。3.3− [1 ,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−[4−(1−エトキシエチニル )フェニル]−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オ キシュプロピル]−5α、14β−ニストラン−5,17α−ジオール 583 mgおよび11β−[4−アセチルフェニル]−3,3−[1,2−エタンジイ ルビス(オキシ)]−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イ ル)オキシュプロピル]−5α、14β−ニストラン−5,17α−ジオール  143mgが、得られる。 r)11β−(4−アセチルフェニル)−17α−ヒドロキシ−17β−(3− ヒドロキシプロピル)−14β−ニストルー4−エン−3−オン 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−C4−(1−エ トキシエチニル)フェニル]−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン −2−イル)オキシ]プロピル]−5α、14β−ニストラン−5,17α−ジ オール 583mg並びに11β−[4−アセチルフェニル]−3,3−[1, 2−エタンジイルビス(オキシ)]−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H− ビラン−2−イル)オキシ]プロピル]−5α、14β−ニストラン−5,17 α−ジオール 143mgを、アセトン25 m l中に溶解する。4モルの塩 酸水溶液1.15m1を添加し、50℃で1時間撹拌する。次に、飽和炭酸水素 ナトリウム溶液を添加し、かつ塩化メチレンで抽出する。この有機相を、飽和塩 化ナトリウム溶液で洗浄し、かつ硫酸ナトリウム上で乾燥させる。これを、真空 下に濃縮する。粗製生成物を、シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合 物を用いるカラムクロマトグラフィー処理によって精製する。11β−(4−ア セチルフェニル)−17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル) −14β−ニストルー4−エン−3−オン 420mgが、得られる。 IH−NMR(CDC1,): δ=7.90d (J=9特表千6−5057 08 (19) Hz、2H,At): 7.54dlJ−9Hz、2H。 Ar) ;5.83sbr (IH,H−4) ;3.60〜3.77m (2 H,CHmOH) ; 3.45 d d br (J=9.5Hz、IH,H −11)) ;2.60s (3H,0Ac); 0.72 s (3H,H− 18)例 2 17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)−11β−[4−( 3−ピリジニル)フェニル]−14β−ニストルー4−エン−3−オンa)3. 3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−17β−[3−[(テトラヒ ドロ−2H−ビラン−2−イル)オキシ]プロピル]−11β−[4−[[(ト リプルオルメチル)スルホニル]オキシ]フェニル]−5α、14β−ニストラ ン−5,17α−ジオール 1.08gを、ドルオール15m1およびエタノー ル6.5ml中に溶解する。ジエチル(3−ピリジニル)ボラン250mg、テ トラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム90 m g、塩化リチウム 132mgおよび2モルの炭酸ナトリウム溶液2mlを添加し、還流下に1時間 沸騰させる。引続き、水で希釈し、次に、酢酸エチルで抽出する。この有機相を 、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、 かつ真空下に濃縮する。 シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラ フィー処理後に、3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β− [4−(3−ピリジニル)フェニル]−17β−[3−[(テトラヒドロ−2H −ビラン−2−イル)オキシゴープロピル]−5α、14β−ニストラン−5゜ 17α−ジオール 774 m gが、得られる。 b)17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)−11β−[4 −(3−ピリジニル))フェニル]−14β−ニストルー4−エン−3−オン例 1
【)に記載されたのと同様にして、アセトン25 m lおよび4モルの塩酸 水溶液1.5ml中の3゜3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11 β−[4−(3−ピリジニル)フェニル]−17β−[3−[(テトラヒドロ− 2H−ビラン−2−イル)オキシコープロビル]−5α、14β−ニストラン− 5,17α−ジオール 774mgから、17α−ヒドロキシ−17β−(3− ヒドロキシプロピル)−1−ニストルー4−エン−3−オン 476mgを製造 する。 ’H−NMR(CDCIm):δ=8. 87 s b r (LH,Py): 8.58dbr (J=4.5Hz、If−t。 Py);7.87dtr (J=7.5;IHz、IH。 Py)ニア、53m (4H,Ar)ニア、37dd(J=7.5.4Hz、I H,Py) ;5.83sbr (IH,H−4): 3.60〜3.78m  (2H。 CHmOH) ; 3.45ddb r (7,5,5,LH。 H−11) ;0. 77s (3H,H−18)例 3 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−メチルエス トラ−4,14−ジエン−3−オン a)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メト キシフェニル)−17α−メチルエストラ−5,14−ジエン−17β−オール 無水三塩化セリウム2.46gを、無水テトラヒドロフラン中で懸濁させる。室 温で2時間撹拌し、次に、0℃に冷却し、かつテトラヒドロフラン中のメチルマ グネシウムクロリドの3モルの溶液3.3mlを添加する。引続き、0℃で1時 間半撹拌させ、次に、無水テトラヒドロフラン10m1中の3.3−[1,2− エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシフェニル)エストラ− 5,14−ジエン−17−オン 1gの溶液を滴下する。0℃で更に1.5時間 撹拌させる。次に、この反応溶液を、飽和塩化アンモニウム溶液上に注ぎ込む。 酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、かつ硫酸ナト リウム上で乾燥させる。粗製生成物を、シリカゲルでヘキサンおよび酢酸エチル からなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理によって精製する。3゜ 3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシフェニ ル)−17α−メチルエストラ−5,14−ジエン−17βオール 920mg が、白色のフオームとして得られる。 ’H−NMR(CDCIm):δ電7.33d (J=9Hz、2H,Ar);  6.81 d (J=9Hz、2H。 Ar); 5.59m (LH,H−15); 3.88〜4、OOm (4H ,ケターレ);3.80g(3H。 OMe); 3.42m (3H,メチル):0.70s(3H,H−18) b) 17−β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−メ チルニステラー4,14−ジエン−3−オン 例1r)に記載されたのと同様にして、アセトン25 m lおよび4モルの塩 酸水溶液1.5ml中の3゜3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−1 1β−(4−メトキシフェニル)−17α−メチルエストラ−5,14−ジエン −17β−オール 930mgから、17β−ヒドロキシ−11β−(4−メト キシフェニル)−17α−メチルエストラ−4,14−、ジエン−3−オン 8 20mgを製造する。 IH−NMR(CDC1,) δ干7.49d (J=9Hz、2H,Ar)  ;6.85d (J”9Hz、2H。 Ar):5.88sbr (LH,H−4);s、28m (IH,H−15) ;3.80s (3H,OMe):3.37ddbr CJ=7.5Hz、IH ,H−11)特表千6−505708 (20) ; 1.23s (3H,メチル); 0.80s (3H。 H−18) [α]2°o−+ 106.2” (CHCit; c==Q、5F、電186 ℃ 例 4 11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α−メ チルエストラ−4,14−ジエン−3−オン a)3,3 [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−ヒドロ キシフェニル)−17α−メチルエストラ−5,14ジエン−17β−オール例 1o)に記載されたのと同様にして、3,3−[1,2−エタンジイルビス(オ キシ)]−11β−1(4−メトキシフェニル)−17α−メチル−5,14− ジエン−17β−オール 3.7gを、ジメチルホルムアミド50 m I中の ナトリウムメタンチオレート2.37gと反応させる。後処理後に、粗製生成物 を、シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマト グラフィー処理によって精製する。3.3− [1,2−エタンジイルビス(オ キシ)]−11β−(4−ヒドロキシフェニル)−17α−メチルエストラ−5 ,14−ジエン−17β−オール 3.57gが、白色のフオームとして得られ る。 ’H−NMR(CDCI、):δ−7,25d (J=9Hz、2H,Ar)  : 6.70d (J=9Hz、2H。 Ar) ; 5. 58sbr (IH,H−5) :5. 21m (IH, H−15) ; 3.85〜4.OOm (4H。 ケターレ);3.42m (3H,H−11);1.22s (3H,C−20 ) ;0.69g (3H,C1b) 3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−メチルー11β −4−[[(トリフルオルメチル)スルホニル]オキシフェニル]エストラ−2 ゜14−ジエン−17β−オール 例1p)に記載されたのと同様にして、3.3−[1,2−エタンジイルビス( オキシ)]−11β−(4−ヒドロキシフェニル)−17α−メチルエストラ− 5,14−ジエン−17β−オール 3.57gを、トリフルオルメタンスルホ ン酸無水物1.84m1および無水塩化メチレン100 m I中の4−ジメチ ルアミノピリジン5.16gとを反応させる。シリカゲルでヘキサン/酢酸エチ ルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理後に、3.3− [1 ゜2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−メチルー11β−4−[[( )リフルオルメチル)スルホニル]オキシ]フェニル]エストラ−5,14−ジ エン−17β−オール 3,7gが、白色のフオームとして得られる。 ”H−NMR(CDC1i):δ雷7.50d (J−8Hz、2H,Ar);  7.18d (J=8Hz、2H。 Ar): 5.60m (IH,H−5) ;5.24m(LH,H−15);  3.85〜4.OOm (4H。 ケターレ);3.50ddbr (J=5.6Hz、IH,H−11);1.2 2g (3H,C−20):0゜62g (3H,C−18); c)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−[4−(3 −7ラニルンフエニルα−メチルエストラ−5,14−ジエン−17β〜オール (3−フラニル)トリブチルスタンオンの製造:ヘキサン中のn−ブチルリチウ ムの1.6モルの溶液69、5mlを、無水テトラヒドロフラン60mlと混合 する。−60℃に冷却し、3−ブロムフラン10mlを、内部温度が一50℃を 超えないような程度の速度で滴下する。完全な添加後に、−60℃で15分間、 後撹拌し、次に、トリブチル錫クロリド33.2mlを滴下し、この場合、内部 温度は、この滴下の場合にも、−50℃を超えてはならない。完全な添加後に、 この反応溶液を一10℃にし、前記温度で1時間、後撹拌する。引続き、水で注 意深く冷却する。水相を、酢酸エステルで抽出する。有機相を、飽和塩化ナトリ ウム溶液で洗浄し、かつ硫酸ナトリウム上で乾燥させる、濾別し、かつこの溶剤 を真空に引く。得られた粗製生成物を、蒸留によって高真空下に精製する。(3 −フラニル)トリプチルスタンナン 30.14gが、淡黄色の油状物(0,0 9トルで沸点=100〜104℃)として得られる。 カップリング:3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α− メチルー11β−4−[[()リフルオルメチル)−スルホニル]オキシ]フェ ニル]エストラ−5,14−ジエン−17β−オール 1.8g、(3−フラニ ル)トリブチルスタンナン 1.51g、テトラキス(トリフェニルホスフィン )パラジウム185mg、塩化リチウム275mgおよびピリジン0.34m1 を1例1(1)と同様に、ジオキサン25 m l中で反応させる。粗製生成物 を、シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマト グラフィー処理によって精製する。3.3− [1,2−エタンジイルビス(オ キシ)]−11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17α−メチルーエス トラ−5,14−ジエン−17β−オール 1.15gが、白色のフオームとし て得られる。 ’H−NMR(CDCIs):δ= 7 、 70 d b r (J=1.3 Hz、LH,Fu−2) ニア、48dd (J=1.8.1.3Hz、IH, Fu−5)ニア、40m (4H,Ar) ;e、70dbr (J”1.8. 1特表千6−505708 (21) H,Fu−4) :5.60m (IH,H−6) ;5゜20m (IH,H −15) ;3.90〜4.OOm(4H,ケターレ);3.50ddbr ( J=5.6H,LH,H−11) ; 1. 20 g (3H,C−20); 0. 70s (3H,C18) d)11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α −メチルエストラ−4,14−ジエン−3−オン 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−C4−(3−フ ラニル)フェニル]−17α−メチルエストラ−5,14−ジエン−17β−オ ール 1.15gおよびアセトン60m1中の4規定の塩酸水溶液2.9mlを 、例1r)に記載されたのと同様にして1反応させる。シリカゲルでヘキサン/ 酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理およびジイソ プロピルエーテル/ヘキサンからなる混合物からの再結晶化後に、11β−[4 −(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α−メチル−エスト ラ−4,14−ジエン−3−オン 794 m gが、白色の結晶体として得ら れる。 ’H−NMR(CDC11):δ−7,73dbr (1゜3Hz、LH,Fu −2);7.45〜7.53m(5H,ArおよびFu−5);6.70dbr  (J=1.8Hz、IH,Fu−4); 5.’ 90m (IH。 H−4);5.30m (LH,H−15):3.41ddb r (J=5. 6Hz、IH,H−11) ; 1゜22s (3H,C−20) ;0.80 s (3H,C−[α] ”D=+ 153’ (CDCIs ; c=0.5 10)F、=198.9℃ 例 5 。 11β−(4−アセチルフェニル)17β−ヒドロキシ−17α−メチルエスト ラ−4,14−ジエン−3−オン a)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)コ−11β−[4−(1 −エトキシエチニル)フェニル]−17α−メチルエストラ−5,14−ジエン −17β−オール 例1q)に記載されたのと同様にして、3,3−[1,2−エタンジイルビス( オキシ)]−]17α−メチルー11β−4−[[(トリフルオルメチル)スル ホニル]オキシ]フェニル]エストラ−5,14−ジエン−17β−オール 1 .8g、(1−エトキシビニル) トリブチル錫1.43m1、テトラキス(ト リフェニルホスフィン)パラジウム185mg、塩化リチウム275mgおよび ジオキサン25m1中のピリジン0.34m1を反応させる。3.3− [1, 2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−[4(1−エトキシエチニル)フ ェニル]−17α−メチルエストラ−5,14−ジエン−17β−オール 1. 31gが得られ、これを、精製せずに次の工程に使用する。 b) 11β−(4−アセチルフェニル)17β−ヒドロキシ−17α−メチル エストラ4,14−ジエン−3−オン 3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−110−[4−(1−エト キシエチニル)フェニル]−17α−メチルエストラ−5,14−ジエン−17 β−オール 1.31gおよびアセトン65m1中の4規定の塩酸水溶液3.3 mlから、例1r)都道用にして、シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる 混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理およびジイソプロピルエーテル/ アセトンからの結晶化後に、11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒド ロキシ−17α−メチルエストラ−4,14−ジエン−3−オン 860mgが 、白色の結晶体として得られる。 ”H−NMR(CDCII) : δ=7.92d (J=8Hz、2H,Ar );7.61d (J−8Hz、2H。 Ar); 5.90m (IH,H−4); 5.30m(IH,H−14);  3.49ddbr (J=5.6Hz、IH,H−11) ;2.60s ( 3H,アセチル);1.23s (3H,C−20);0.73s(3H,C− 18) [α]”、=+145.3” (CDC1,;C=0.5F、−195,1℃ 例 6 : 17β−ヒドロキシ−17α−メチル−11β−[4−(3−チェニル)フェニ ル]エストラー4.14−ジエン−3−オン a)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−メチルー 11β−4−(3−チェニル)フェニル]エストラー5.14−ジエン−17β −オール (3−チェニル)トリプチルスタンナンの製造:3−ブロムチオフェン15 m  lおよびヘキサン中のブチルリチウムの1.6モルの溶液100 m l並び にトリブチル錫クロリド38.94m1から、テトラヒドロフラン100 m  l中で、例4c)と同様にして、(3−チェニル) トリプチルスタンナン52 .1gt−製造する。 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−メチルー11 β−4−[[(トリフルオルメチル)スルホニル]オキシ]フェニル]エストラ −5,14−ジエン−17β−オール 920mg。 (3−チェニル)トリプチルスタンナン805mg、テトラキス(トリフェニル ホスフィン)パラジウム94 m g、塩化リチウム141 m gおよびピリ ジン0゜18m1から、ジオキサン25 m l中で、例IQ)と5.30m  (IH,H−15):3.45ddbr特表平6−505708 (22) 同様にして、シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラム クロマトグラフィー処理後に、3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ )]−]17α−メチルー11β−4−(3−チェニル)フェニル]エストラー 5.14−ジエン−17β−オール 420mgが、白色のフオームとして得ら れる。 b)17β−ヒドロキシ−17α−メチル−11β−C4−(3−チェニル)フ ェニル]エストラー4.14−ジエン−3−オン 3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−メチルー11β −C4−(3−チェニル)フェニル]エストラー5.14−ジエン−17β−オ ール 420 m 、gおよびアセトン25 m I中の4規定の塩酸水溶液1 .25m1から、例1r)と同様にして、シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルか らなる混合物を用いるクロマトグラフィー処理およびジイソプロピルエーテルか らの再結晶化後に、17β−ヒドロキシ−17α−メチル−11β−[4−(3 −チェニル)フェニル]エストラー4.14−ジエン−3−オン250mgが、 白色の結晶体として得られる。 ’HNMR(CDCis):δ=7.52m (4H。 Ar);7.44dd (J=4.5Hz、2.5H。 IH,Th−5) ;7.40dbr (J=2.5Hz。 IH,Th−2);7.26dbr (J=4.5Ha。 (オキシ)1−11B−(4−メトキシフェニル)−(J=5. 6Hz、IH ,H11) ;1. 25s(3H,C−20) ;0. 80s (3H,C −18)[α]2°D=+170.5° (CDCIs; c=0.5F、=1 82.0℃ 例 7 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−メチルエス トラ−4,15−ジエン−3−オン a)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メト キシフェニル)−17α−メチルエストラ−5,15−ジエン−3−オールジエ チルエーテル中のメチルリチウムの1.6モルの溶液30m1を、無水テトラヒ ドロフラン70 m lで希釈する。0℃に冷却し、かつテトラヒドロフラン3 0m1中の3.3− [1,2−4タンジイルビス(オキシ)]−11β−84 −メトキシフェニル)エストラ−5,15−ジエン−17−オン 4gの溶液を 緩徐に滴下する。引続き、0℃で1時間、後撹拌する。次に、この反応溶液を、 飽和炭酸水素ナトリウム溶液上に注ぎ込む。酢酸エチルで数回抽出し、該反応溶 液を合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上 で乾燥させ、かつ真空下に濃縮する。3.3−[1,2−エタンジイルビス17 α−メチルエストラ−5,15−ジエン−17β−オール 4.15gが得られ 、これを、精製せずに次の工程に使用する。 b)17β−ヒドロキシ11β−(4−メトキシフェニル)−17α−メチルエ ストラ−4,15−ジエン−3−オン 例1r)に記載されたのと同様にして、3,3−[1,2−エタンジイルビス( オキシ)]−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−メチルエストラ−5 ,15−ジエン−17β−オール 840 m gおよび、アセトン50m1中 の4規定の塩酸水溶液2゜5 m lを反応させる。シリカゲルでヘキサン/酢 酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理並びにジインプ ロピルエーテルからの再結晶化後に、17β−ヒドロキシ−11β (4−メト キシフェニル)−17α−メチルエストラ−4,15−ジエン−3−オン 51 0mgが、白色の結晶体として得られる。 IH−NMR(CDC11):δ=7.32d (J=8Hz、2H,Ar);  6.81d (J=8Hz、2H。 Ar);5.87m (2H,H−4,H−16);5゜60dd (J”5. 2.5Hz、LH,H−15):3.80s (3H,OMe);3.40dd br (J=5.6Hz、LH,H−11); 1.17 s (3H。 C−20) :0. 72s (3H,C−18)[a] ”a”+ 51 、  3” (CHCIs ; c−0−52F、−191,5℃ 例 8 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−(l−プロ ピニル)エストラ−4,15−ジエン−3−オン a) 3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシフ ェニル)−17α−(1−プロピニル)エストラ−5,15−ジエン−17β− オール 無水テトラヒドロフラン100m1を、0℃で30分間プロピオンガスで飽和さ せる。引続き、n−ヘキサン中のブチルリチウムの1.6モルの溶液12.5m 1を滴下し、かつ30分間、後撹拌する。この後、無水テトラヒドロフラン20 m1中の3.3− [1゜2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4− メトキシフェニル)−17α−メチルエストラ−5゜15−ジエン−17β−オ ール 840mgの溶液を滴下する。0℃で更に1.5時間、後撹拌し、次に。 飽和塩化アンモニウム水溶γαで冷却し、かつ酢酸エチルで抽出する。有機相を 、飽和塩化ナトリウム推移溶液で洗浄し、かつ硫酸ナトリウム上で乾燥させる。 こ特表千6−505708 (23) の溶剤を、真空に引き、かつ3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ) ]−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−(1−プロピニル)エストラ −5,15−ジエン−17β−オール 920mgが得られ、これを、精製せず に次の工程に使用する。 ’H−NMR(CDC1,):δ−7,24d (J−8HZl 2H+ A  r ) ; 6.79 d (J 寓8 H!、2H*Ar); 5.98db r (J=5Hz、IH,H−16) ;5.66dd (J=5.2.5Hz 、IH,H−15);s、52m (IH,H−6);a、90〜4、OOm  (4H,ケターレ);3.80g (3H。 OMe);3.50ddbr (J−5,7Hz、LH。 H−11); 1.90s (3H,プロピン);0.69 s (H,C−1 8) b) 17β−ヒドロキシ−11β−(メトキシフェニル)−17α−(1−プ ロピニル)エストラ−4,15−ジエン−3−オン 例1【)に記載されたのと同様にして、3.3−[1,2−エタンジイルビス( オキシ)]−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−(1−プロピニル) エストラ−5,15−ジエン−17β−オール920mgを、アセトン50 m  I中の4規定の塩酸水溶液2.5mlと反応させる。シリカゲルでヘキサン/ 酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理およびジイソ プロピルエーテルからの再結晶化により、17β−ヒドロキシ−11β−(4− メトキシフェニル)−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,15−ジエン −3−オールが、白色の結晶体として得られる。 ’H−NMR(CDCIm):δ=7.31d (J=8Hz、2H,Ar): 6.81d (J=8Hz、2H。 Ar); 6.0Odb r (J=5Hz、LH,H−16):5.87sb r (IH,H−4) 、5.69dd (J=5.2.5Hz、LH,H−1 5);3.80s (3H,OMe);3.42ddbr (J=5゜7Hz、 IH,H−11);1.90s (3H,プロピン);0.73s (3H,C −18)[α]”、、=+170’ (CHCls;c=0.510)F、=1 91.5℃ 例 9 (Z)−17β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)  −11β−(4−メトキシフェニル)エストラ−4,15−ジエン−3−オンa ) 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)コー11β−(4−メトキシ フェニル)−17α−[3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オキ シ]1−プロピニル]エストラ−5,15−ジエン−17β−オール 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシ フェニル)−17α−メチルエストラ−5,15−ジエン−17β−オール 8 40mg、3−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オキシゴー1−プ ロピン 2.81m1およびヘキサン中のブチルリチウムの1.6モルの溶液1 2.5mlを、無水テトラヒドロフラン100m1中で、例1m)と同様に反応 させる。シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロ マトグラフィー処理により、3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ) ]−11β−(4−メトキシフェニル)−17α[3−(テトラヒドロ−2H− とラン−2−イル)オキシ]−1−プロピニル]エストラ−5,15−ジエン− 17β−オール 1.05gが、白色のフオームとして得られる。 ’H−NMR(CDCIm):δ=(異性体のTHP−エーテルの混合物) 7.21d (=8Hz、2H,Ar);e、79d(J=8Hz、2H,Ar );6.0Odbr (J=6Hz、IH,H−16):5.67dd (J= 6゜2.5Hz、LH,H−15): 5.55m (LH。 H−6); 4.62m (LH,THP); 4.38m(2H,CH!OT HP) : 3 、80〜4−00 rn (4H,ケターレ)i3.80s  (3H,OMe);3゜50〜3.60m (2H,THP): 0.70 ( 3H。 C−18) 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−[3−(テ トラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オキシ]−1−プロピニル]−エストラ −4,15−ジエン−3−オン 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシ フェニル)−17α−[3−(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オキシ ]−1−プロピニル]エストラ−5,15−ジエン−17β−オール 1.05 gおよび4規定の塩酸水溶液2.5mlを、アセトン50m1中で、例1r)に 記載されたのと同様にして反応させる。シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルから なる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理後に、17β−ヒドロキシ− 11β−(4−メトキシフェニル)−17α−[3−[(テトラヒドロ−2H− ピラン−2−イル)オキシコ=1−プロビニルコエストラー4,15−ジエン− 3−オン 690mgが、白色のフオームとして得られる。 ’H−NMR(CDC11):δ=7.31d (J=8Hz、2H,Ar): 6.82d (J=8Hz、2H。 At);6.03dbr (J=6Hz、LH,H−16);5.88sbr  (IH,H−4);5.70dd (J=6.2.5Hz、LH,H−15): 4.38m (2H,CH!OH); 3.80 s (3H,OM特表千6− 505708 (24) e) ;3.41ddbr (J=5. 6Hz、IH,H−11) :0.  75s (3H,C−18)C) (Z)−17β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)− 11β−(4−メトキシフェニル)エストラ−4,15−ジエン−3−オン17 β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−[3−[(テト ラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1−プロピニル]エストラ−4 ,15−ジエン−3−オン 690mgを、テトラヒドロフラン10 m I中 に溶解する。ピリジン0゜69 m lおよびパラジウム(硫酸バリウム上lO %)69mgを、添加する。引続き、水素下に1時間、水素化する。この後、こ の反応溶液を、セライトを介して濾過し、かつ真空下に濃縮する。シリカゲルで ヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理は 、(Z)−17β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル) −11β−(4−メトキシフェニル)−エストラ−4,15−ジエン−3−オン  500mgが、白色のフオームとして生じる。 ’H−NMR(CDC11):δ=7.30d (J=8Hz、2H,Ar)  ;6.80d (J=8Hz、2H。 Ar);5.99d (J”6Hz、LH,H−16);5.89sbr (L H,H−4);5.71ddd(J=12. 5.5. 5Hz、LH,HC= ) : 5゜69dd (J=6.2.5Hz、LH,H15) ;5.54d br (J=12Hz、IH,HC=) ;4゜25m (2H,CH,OH)  ; 3.80 s (3H,OMe) :3. 38ddbr (J−5,7 Hz、LH。 H−11) ; 0. 80 s (3H,C−20)例 10 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−メチルエス トラ−4,15−ジエン−3−オン a)3.3− El、2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−ヒド ロキシフェニル)−17α−メチルエストラ−5,15−ジエン−17β−オー ル例1o)に記載されたのと同様にして、3.3−[1,2−エタンジイルビス (オキシ)]−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−メチルエストラ− 5,15−ジエン−17β−オール 4.15gおよびジメチルホルムアミド5 0m1中のナトリウムエタンチオレート2.66gを反応させる。シリカゲルで ヘキサン/酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー処理後に、3.3−  [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−ヒドロキシフェニル )−17α−メチルエストラ−5,15−ジエン−17β−オール 3.5gが 、白色のフオームとして得られる。 ”HNMR(CDC1s) ’ δコア、15d (J=8Hz、2H,Ar) ; 6.70d (J”8Hz、2H。 Ar) ;5.84dbr (J=6Hz、LH,H−16);5.53dd  (J−6,2,5Hz、LH,H−15);3.90〜4.05m (4H,ケ ターレ);3.40ddbr (=5.7Hz、LH,H−11);3.35s br (LH,フェノール);1.12s(3H,C−20);0.70g ( 3H,C−18)b) 3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−メチルー11β −4−[[(1,1,2゜2.3,3.4,4.4−ノナフルオルブチル)スル ホニル]オキシ]フェニル]エストラ−5,15−ジエン−17β−オール 無水テトラヒドロフラン140 m l中の3.3−[1,2−エタンジイルビ ス(オキシ)]−11β−(4−ヒドロキシフェニル)−17α−メチル−5゜ 15−ジエン−17β−オール 3.22gに、0℃で、ヘキサン中のブチルリ チウム1.6モルの溶液5゜5mlを滴下する。0℃で30分間、後撹拌し、次 に、ノナフルオルプタンスルホニルフルオリド3.04m1を滴下する。引続き 、2時間で室温にし、次に、この反応溶液を、水冷却した飽和炭酸水素ナトリウ ム溶液上に注ぎ込む。更に1時間、後撹拌させ、引続き、酢酸エチルで抽出する 。この有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、かつ硫酸ナトリウム上で 乾燥させる。真空下に濃縮し、かつ粗製生成物を、シリカゲルでヘキサン/酢酸 エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理によって精製する 。3゜3−El、2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−メチルー11 β−4−[[(1,1,2,2゜3.3,4.4.4−ノナフルオルブチル)ス ルホニル]オキシ]フェニル]エストラ−5,15−ジエン−17β−オール  4.4gが、白色のフオームとして得られる。 ’H−NMR(CDCI自):δ冨7.43d (J−8Hz、2H,Ar); 7.17d (J”8Hz、2H。 Ar); 5.85db r (J=6Hz、LH,H−16);5.57dd  (J””6,2.5Hz、LH,Hl 5); 3.90〜4.05m (4 H,ケターレ);3.55ddbr (=5.7Hz、IH,H−11);1. 15g (3H,C−20):0.62s (3H。 C−18) c)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−1lbeta−[4 −(1−xトリフェニル)フェニル]−17α−メチルエストラ−5,15−ジ エン−17β−オール 例Iq)に記載されたのと同様にして、3,3−[1,2−エタンジイルビス( オキシ)’]−17α−メチルー11β−[4−C[(1,1,2,2,3゜特 表千6−505708 (25) 3.4,4.4−一ノナフルオルブチル)スルホニル]オキシ]フェニル]エス トラ−5,15−ジエン−17β−オール 2.26g、(1−エトキシビニル )トリブチル錫1.43m1、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ ム185mg、塩化リチウム275 m gおよび無水ジオキサン25 m l 中のピリジン0.34m1を反応させる。粗製生成物を、後処理せずに次の工程 に使用する。 d) 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−メチ ルエストラ−4,15−ジエン−3−オン 例1r)に記載されたのと同様にして、3.3−[1,2−エタンジイルビス( オキシ)]−11β−[4−(1−エトキシエチニル)フェニル]−17α−メ チルエストラ−5,15−ジエン−17β−オール 1.37gおよび4規定の 塩酸水溶液3 m lを、アセトン75m1中ぐ反応させる。シリカゲルでヘキ サン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理および ジイソプロピルエーテルからの再結晶化後に、11β−(4−アセチルフェニル )−17β−ヒドロキシ−17α−メチルエストラ−4゜15−ジエン−3−オ ン 700mgが、白色の結晶体として得られる。 ’H−NMR(CDCII):δ=7. 9oa (J=8Hz、IH,Ar) ニア、52d (J=8Hz、IH。 Ar) ; 5. 90m (2H,H−4,H−16) : 5゜60dd  (J=6. 2. 5Hz、IH,H−15) ;3.50ddbr (J=5 . 7Hz、IH,H−11):2゜60s(3H,アセチル);1.20s  (3H。 C−20) :0. 70s (3H,C−18)[a] 20o=+ 89. 5’ (CHC1,; c==Q、50F、=223. 7℃ 例 11 11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α−メ チルエストラ−4,15−ジエン−3−オン a)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−[4−(3 −フラニル)フェニル]−17α−メチルエストラ−5,15−ジエン−17β −オール 例19)に記載されたのと同様にして、3,3−[1,2−エタンジイルビス( オキシ)]−]17α−メチルー11β−4−[[(1,1,2,2,3゜3. 4,4.4−ノナフルオルブチル)スルホニルコオキシ〕フェニル]エストラ− 5,15−ジエン−17β−オール 705mg、(3−フラニル)トリプチル スタンナン0.58g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム60 mgおよび塩化リチウム85mgを、ジオキサン10m1中で反応させる。 シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラ フィー処理後に、3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β− [4−(3−フラニル)フェニル]−17α−メチルエストラ−5,15−ジエ ン−17β−オール 320mgが、白色のフオームとして得られる。 ’H−NMR(CDC1,):δ=7.72dbr (J=1.3Hz、IH, Fu−2); 7.48dd (J=1.8,1.3Hz、LH,Fu−5); 7.35〜7.43m (4H,Ar);6.70dbr (J=1.8Hz、 IH,Fu−4):5.87dbr (J=6Hz、LH,H−16); 5. 52〜5.60m(2H,H−15,H−6); 3.90〜4.OOm(4H ,ケターレ);3.53ddbr (J=5.7Hz、LH−H−11);1. 28s (3H,C20);0.70s (3H,C18) b)11β−[4−(3−フラニル)フェニルコー17β−ヒドロキシ−17α −メチルエストラ−4,15−ジエン−3−オン 例1r)に記載されたのと同様にして、3.3−[1,2−エタンジイルビス( オキシ)]−11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17α−メチルエス トラ−5,15−ジエン−17β−オール 1゜32gおよびアセトン75m1 中の4規定の塩酸水溶液3mlを反応させる。シリカゲルでヘキサン/酢酸エチ ルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理並びにジイソプロピル エーテルからの再結晶化後に、11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−1 7β−ヒドロキシ−17α−メチルエストラ−4゜15−ジエン−3−オン 8 94mgが、白色の結晶体として得られる。 ’HNMR(CDCIs):δ=7.72dbr (J=1.3Hz、LH,F u−2)ニア、49dd (1゜8.1.3Hz、LH,Fu−5)ニア、40 〜7゜44m (4H,Ar);6.70dbr (J=1.8Hz、IH,F u−4): 5.89m (2H,H−4゜H−16):5.60dd (J− 6,2,5Hz、IH,H−15);3.47ddbr (J=5.7Hz。 IH,H−11) :1.20s (3H,C−20):0.80s (3H, C−18) [α] ”o−+ 111 、 4° (CHC] s ; c = 0 、  5F、=178.9℃ 例 12 17β−ヒドロキシ−17α−メチル−11β−[4−(3−ピリジニル)フェ ニル]エストラー4.15−ジエン−3−オン a) 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−メチルー11 β−4−(3−ピリジニル)特表千6−505708 (26) フェニルコエストラー5.15−ジエン−17β−オール 例2m)と同様にして、3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]− ]17α−メチルー11β−4−[[(1,1,2,2,3,3,4,4,4− ノナフルオルブチル)スルホニル]オキシ]フェニル]エストラ−5,15−ジ エン−17β−オール 1゜3g、ジエチル−(3−ピリジニル)ボラン310 mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム110mg、塩化リチ ウム16omgおよびドルオール15m1およびエタノール7 m l中の2モ ルの炭酸ナトリウム水溶液2.4mlを反応させる。シリカゲルでヘキサン/酢 酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー処理後に、3.3− [1,2−エ タンジイルビス(オキシ)]−]17α−メチルー11β−4−(3−ピリジニ ル)フェニル]エストラー5.15−ジエン−17β−オール 890mgが、 白色のフオームとして得られる。 ”HNMR(CDCIs)’δ=8.87sbr (IH,PY);s、67d br (J=4.5Hz、LH。 Py)ニア、90dtr (7,5,IHz、LH,PY): 7.68m ( IH,Ar)i 7.45〜7.55m (3H,Ar);7.35dd (J =7.5,4゜5Hz、IH,Py);s、89dbr (J=6Hz。 LH,H−16): 5.55〜5.62m (2H,H−6,H−15):3 .90〜4.0Om (4,ケターレ);3.60ddbr (J=5.7Hz 、IH。 H−11) : 1. 90s (3H,C−20) ;0. 73 s (3 H,C−18) b)17β−ヒドロキシ−17α−メチル−11β[4−(3−ピリジニル)フ ェニルコエストラ−4゜15−ジエン−3−オン 例1【)に記載されたのと同様にして、3,3−[1,2−エタンジイルビス( オキシ)]−]17α−メチルー11β−4−(3−ピリジニル)フェニル]エ ストラー5,15−ジエン−17β−オール 890 m gおよびアセトン6 5m1中の4規定の塩酸水溶液3.2mlを反応させる。シリカゲルでヘキサン /酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理後に、17 β−ヒドロキシ−17α−メチル−11β−[4−(3−ピリジニル)フェニル ]エストラー4,15−ジエン−3−オン 550mgが、白色の結晶体として 得られる。 ’H−NMR(cnclm):δ=8.88sbr (IH,Py);8.60 dbr (J=4.5Hz、IH。 Py);7.90dtr (7,5,1Hz、LH,PY); 7.70m ( IH,Ar): 7.50〜7.60m(3H,Ar);7.36dd (J= 7.5,4゜5Hz、IH,Py);5,90m (2H,H−4゜8−16) :5.60dd (J=6.2.5Hz、1H,H−15) ;a、52ddb r (J=5. 7Hz。 IH,H−11) ; 1. 20 g (3H,C−20) ;0、 78s  (3H,C−18) [al 20o”+ 113 、 9° (CHCL: c=0.5F、=15 8.6℃ 例 13 4’−[17β−ヒドロキシ−17α−メチル−3−オクンエストラー4,15 −ジエン−11β−イル][,1,1’ ビフェニル]−4−カルボニトリル4 ’ −[3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17β−ヒドロ キシー17α−メチルエストラ5.15−ジエン−11β−イル] [1,1“ −ビフェニル]−4−カルボニトリル 例2a)と同様にして、3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]− ]17α−メチルー11β−4−[[(1,1,2,2,3,34,4,4−ノ ナフルオルブチル)スルホニル]オキシ]フェニル]エストラ−5,15−ジエ ン−17β−オール 2゜4g、(4−シアノフェニル)ボロン酸650mg。 テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム200 m g、塩化リチウ ム290mgおよびドルオール25 m lおよびエタノール12m1中の2モ ルの炭酸ナトリウム水溶液4.3mlを反応させる。シリカゲルでヘキサン/酢 酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理後に、4’ − [3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17β−ヒドロキシー 17α−メチルエストラ5.15−ジエン−11β−イル] [1,1°−ビフ ェニル]−4−力ルポートリル して得られる。 ’H−NMR (CDCIm):δ−7.70〜7.73m (4H.Ar);  7.4 5〜7.5 5m (4H.Ar)ニア、88dbr (J−6Hz .IH.H−16); 5.55〜5.60m (2H,H−6,H−15); 3、90〜4.00m4H, ケターμ);3.58ddbr (J=6Hz. IH.H−11); 1.20g(3H.C−20);0.70 (3H.C− 18)b)4°−[17β−ヒドロキシ−17α−メチル−3−オランエストラ −4.15ージエン−11β−イル] [1,1°−ビフェニル]ー4ーカルボ ニトリル例1r)と同様にして、4°− [3.3− [1.2−エタンジイル ビス(オキシ)]−]17βーヒドロキシー17α−メチルエストラ5,15− ジエン−11β−イル] [1,1’−ビフェニルゴー4−カルボニトリル 5 00mgおよびアセトン2 5 m l中の4規定の塩酸水溶液1.25mlを 反応させる。シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラム クロマトグラフィー処理後に、4′−[1.7β−ヒドロキシ−17α−メチル −3−オクソエストラ特表千6−505708 (27) −4.15−ジエン−11β−イル] [1,1’ −ビフェニル]−4−カル ボニトリル 色の結晶体として得られる。 IH−NMR (CDC1.): 6−7、70 〜7.74m (4H,Ar ); 7.50〜7.55m (4H,Ar); 5.90m (2H,H−4 ,H−1 6); 5。 60dd (J=6.2.5Hz.IH,H−15);3、50ddbr (J =5.7Hz.IH,H−11); 1.20g (3H.C−20): 0. 78 (3H。 C−18) [a]”o=+150.6+l (CHCIs;c=o.5F,−205.5℃ 例 14 4’−17β−メトキシ−17α−メチル−3−オクタエストラ−4,15−ジ エン−11β−イル] [1。 1′−ジフェニル]−4−カルボニトリルa)4’ [3.3− [1.2−エ タンジイルビス(オキシ)]−]17βーメトキシー17α−メチルエストラ5 .15−ジエン−11β−イル] [1,1。 −ビフェニル]ー4ーカルボニトリル 無水テトラヒドロフラン5 m I中の無水ナトリウム(パラフィンオイル中6 0%のもの)120mgの懸濁液に、室温で、無水テトラヒドロフラン15.m l中に溶解した4’ − [3,3− [1.2−エタンジイルビス(オキシ) ]−]17βーヒドロキシー17α−メチルエストラ5.15−ジエン−11β −イル][1.1”−ビフェニルゴー4−カルボニトリル 50 0mgを添加 する。この後、ヨードメタン0.38mlを添加し、還流下に2時間沸騰させる 。引続き、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で注意深く冷却し、かつ酢酸エチルで抽 出する。この有機相を,飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上 で乾燥させ、濾過し、かつ真空下に回転させる。シリカゲルでヘキサン/酢酸エ チルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理後に、4’ − [ 3.3− [1.2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17βーメトキシー1 7α−メチルエストラ5,15−ジエン−11β−イル] [1,1’−ビフェ ニルゴー4−カルボニトリル 260mgが、白色のフオームとして得られる。 ’H NMR (CDC Im) δ=7.68〜7.75m (4H.Ar) : 7.42〜7.55m (4H,Ar);5.85dbr (J=6Hz, IH,H−16): 5.72dd (J=6.2.5Hz,IH,H−15) ; 5.57no (IH,H−6); 3.90 〜4。 00m (4H, ケターμ);3.55ddbr (J=5、7Hz.LH, H−11);3.20s (3H。 OMe); 1.20 s (3H,C−20); 0.70(3H,C−18 ) b)4’ − [17β−メトキシ−17α−メチル−3−オクタエストラ−4 ,15−ジエン−11β−イル][1. 1”−ビフェニル]ー4ーカルボニト リル例1【)に記載されたのと同様にして、4’ − [3。 3−[1.2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17βーメトキシー17α− メチルエストラ5.15−ジエン−11β−イルコ [1.1’−ビフェニルゴ ー4−カルボニトリル 260mgを、アセトン14ml中の4規定の塩酸水溶 液0.7mlと反応させる。 シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラ フィー処理後に、4”−[17β−メトキシ−17α−メチル−3−オクタエス トラ−4,15−ジエン−11β−イル] [1,1’−ビフェニルゴー4−カ ルボニトリル 2 1 8mgが、白色のフオームとして得られる。 宜H−NMR(CDC11):δ=7.70〜7.75m (4H.Ar);  7、50 〜7.55m (4H,Ar):5.90sbr (IH.H−4) ;5.87dbr (J=6Hz,IH,H−16):5.75dd(J=6. 2.5Hz,LH,H−15);3.50dd b r (J=5.7Hz I H,H−1 1): 3.20s (3H,OMe): 1.18 (3,C− 20);0、77s (3H.C−18) [CF3 ”o=+ 1 2 9 、 6° (C H C I’s : c  = O、5例 15 4’−[17β−ヒドロキシ−3−オフソー17α−(1−プロピニル)エスト ラ−4,15−ジエン−11β−イル] [1,1’−ビフェニルツー4−カル ボニトリル a)3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−ヒドロ キシフェニル)ニストルー5−エン−17−オン 例1o)と同様にして、3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]− 11β−(4−メトキシフェニル)−ニストルー5−エン−17−オン 20g およびジメチルホルムアミド350m1中のナトリウムエタンチオレート13. 4gを反応させる。3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β −(4−ヒドロキシフェニル)ニストルー5−エン−17−オン 19gが得ら れ、これを、精製せずに次の工程に使用する。 b)11β−[4−[[ジメチル−(1,1−ジメチルエチル)シリル]オキシ ]フェニル]−3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]]ニストルー 5−エンー17−オ ン、3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)コー11β−(4−ヒドロキ シフェニル)ニストルー5−エン−17−オン 8.9gを、ジメチルホルムア ミド90 m l中に溶解する。イミダゾール4.63g11β−[4−[[ジ メチル−(1,1−ジメチルおよびジメチル−(1,1−ジメチルエチル)シリ ルクロリド4.93gを添加し、かつ室温で4時間、後撹拌する。引続き、この 反応溶液を、氷水上に注ぎ込み、かつ酢酸エチルで抽出する。この有機相を、飽 和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、濾過し、かつ真空下に濃縮する。得られた粗 製生成物を、シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラム クロマトグラフィー処理によって精製する。11β−[4−[[ジメチル−(1 ,1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]フェニル]−3,3−[1,2−エタ ンジイルビス(オキシ)]]ニストルー5−エンー17−オン10.27gが、 白色のフオームとして得られる。 IH−NMR(CDCIm):δ=7.09d (J=8Hz、2H,Ar): 6.63d (J=8Hz、2H。 Ar); 5.46〜5.48m (LH,H−6): 3゜80〜3 、 9 0 m (4H、ケターレ);3.30ddbr (J=5.7Hz、LH,H −11); 1.95g(3H,プロピン) :o、88s (9H,t−Bu );0.10g (6H,SiMet) c)11β−[4−[[−ジメチル−(1,1−ジメチルエチル)シリル]オキ シ]フェニル] 3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−17−[ (トリメチルシリル)オキシ]エストラー5.16−ジニン フィー処理後に、11B−r4−rrジメチル−(1゜エチル)シリル]オキシ ]フェニル]−3,3−[1゜2−エタンジイルビス(オキシ)]]ニストルー 5−二1−ジメチルエチルシリル]オキシ]フェニル]−3,3−[1,2−エ タンジイルビス(オキシ)]工に次の工程に使用する。 f) 3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−ヒドロキシ フェニル)−17α−(1−プロピニル)エストラ−5,15−ジエン−17β −オール 11β−[4−[[ジメチル−(1,1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]フ ェニル]−3,3−[1゜2−エタンジイルビス(オキシ)]−17α−(1− プロピニル)エストラ−5,15−ジエン−17β−オール 1.98gを、テ トラヒドロフラン35 m l中に溶解する。テトラプチルアンモニウムフルオ リドー三水和物2.78gを添加し、かつ室温で1.5時間、後撹拌する。引続 き、この反応溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液上に注ぎ込み、かつ酢酸エチ ルで抽出する。この有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリ ウム上で乾燥させ、濾過し、かつ真空下に濃縮する。シリカゲルでヘキサン/酢 酸エチルからなる混合物を用いるクロマトグラフィー処理後に、3.3− [1 ,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−ヒドロキシフェニル)− 17α−(1−プロピニル)エストラ−5,15−ジエン−17β−オール 1 .22gが、白色のフオームとして得られる。 IH−NMR(CDC11):δ=7.15d (J=8゜特表千6−5057 08 (まn Hz、2H,Ar) ;6.70d (J=8Hz、2H。 Ar) ; 6.0Odbr (J=6Hz、IH,H−16) ;5.54d d (J=6.2.5Hz、LH,H−15) ;s、53m (IH,H−6 ) ;3. 90〜4.00m (4H,ケターレ);3.50ddbr(J= 5. 7Hz、IH,H−11) ; 3. 405(IH,フェノール);1 .98g (3H,プロピン);0. 67g (3H,C−1C− 18)、3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−17α−(1−プロ ピニル)−11β−[4−[[(1,L、2.2.3.3.4.4.4−ノナフ ルオルブチル)−スルホニル】オキシ]フェニル]エストラ−5,15−ジエン −17β−オール例10b)と同様にして、3.3− [1,2−エタンジイル ビス(オキシ)]−11β−(4−ヒドロキシフェニル)−19r7α−(1− プロピニル)エストラ−5,15−ジエン−17β−オール 1.22g、n− ブチルリチウムの1.6モルの溶液1.9mlおよびテトラヒドロフラン70  m l中のノナフルオルブタンスルホニルフルオリド1.09m1を反応させる 。シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグ ラフィー処理後に、3゜3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−17゜ −(1−プロピニル)−11β−[4−[[(1゜1.2.2.3.3.4.4 .4−7ナフルオルプチル)−スルホニル]オキシ]フェニルコエストラー5゜ 15−ジエン−17β−オール 1.7gが、白色のフオームとして得られる。 IH−NMR(CDC1,) 二 δ =7. 40d (J=8Hz、2H, Ar); 7.15d (Jw8Hz、2H。 Ar);s、98dbr (J=6Hz、IH,H−16) :5.65dd  (J=6.2.5Hz、LH,H−15): 5.55m (IH,H−6);  3.90〜4.00 (4H,ケターレ) ;3.59ddbr (J−5, 7Hz、LH,H−11): 1.98 s (3H。 プロピン);0.61s (3H,C−18)h)4’ −[3,3−[1,2 −エタンジイルビス(オキシ)コー17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロビ ニル)エストラ−5,15−ジエン−11β−イル]−[1,1’−ビフェニル ]−4−カルボニトリル 例2a)と同様にして、3.3− [l、2−エタンジイルビス(オキシ)]− 17α−(1−プロピニル)−11β−[4−[[(1,1,2,2,3,3, 4゜4.4−ノナフルオルブチル)スルホニル]オキシ]フェニル]エストラ− 5,15−ジエン−17β−オール 560mg、(4−シアンフェニル)ボロ ン酸172 m g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム45  m g、塩化リチウム65mgおよびドルオール7mlおよびエタノール3ml 中の2モルの炭酸ナトリウム水溶液0.96m1を反応させる。シリカゲルでヘ キサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理後に 、4’ −C3゜3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17β−ヒ ドロキシー17α−1−プロピニル)エストラ−5,15−ジエン−11β−イ ル] [1,1’ −ビフェニル]−4−カルボニトリル aoomgが、白色 のフオームとして得られる。 IH−NMR(CDCII):δ=7.70〜7.75m (4H,Ar) ; 7.47〜7.55m (4H,Ar);6.02dbr (J−6Hz、LH ,H−16): 5.69dd (J=6.2.5Hz、IH,H−15);3 .90〜4.00 (4H,ケターレ):3461ddbr (J=5.7Hz 、IH,H−11);L、98s (3H,プロピン):0.70s (3H。 C−18) 4’−[17β−ヒドロキシ−3−オフソー17α−(1−プロピニル)エスト ラ−4,15−ジエン−11β−イル、] [1,1’ −ビフェニル]4−カ ルボニド リ ル 例1r)と同様にして、4’ −[3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキ シ)]−]17β−ヒドロキシー17α−1−プロピニル)エストラ−5,15 −ジエン−11β−イル] El、1’ −ビフェニル]−4−カルボニトリル  300mgおよびアセトン20 m l中の4モルの塩酸水溶液1.2mlを 反応させる。シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラム クロマトグラフィー処理後に、4゜−[17β−ヒドロキシ−3−オフソー17 α−(1−フロビニル)ニス)チー4.15−ジエンー11β−イル] [1, 1’−ビフェニルゴー4−カルボニトリル 240mgが、白色のフオームとし て得られる。 IH−NMR(CDC11)’δ=7.68〜7.72m (4H,Ar):  7.45〜7.50m (4H,Ar);6.02dbr (J=6Hz、LH ,H16):5.・60sbr、(LH,H−4):5.71dd(J=6.2 .5Hz、IH,H−15);3.54ddbr (J=5.7Hz、LH,、 H−11,):2゜00(3H,プロピン);0.78s (3H,C−1[a l 20D= 89’ (CDCIs/メタノール;c=0.50) 例 16 11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α−( 1−プロピニル)エストラ−4,15−ジエン−3−オン a)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−[4−(3 −フラニル)フェニル]−17α−(1−プロピニル)エストラ−5,15−ジ エン−I Ql−/’)11 イ1−11+#1ハ ・n 7 ne (Q ’ El特表十6−505708 (30) −17β−オール 例1qと同様にして、3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−1 7α−(1−プロピニル)−11β−[4−[[(1,1,2,2,3,3,4 ゜4.4−ノナフルオルブチル)スルホニル]オキシ]フェニル]エストラ−5 ,15−ジエン−17β−オール 560mg、(3−フラニル) トリプチル ヌタンナン0.58g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム45  m gおよびジオキサン10m1中の、塩化リチウム65mgから、シリカゲ ルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処 理後に、3.3− [1,2−二、タンジイルビス(オキシ)]−11β−[4 −(3−フラニル)フェニル]−17α−(1−プロピニル)エストラ−5,1 5−ジエン−17β−オール 286 m gが、白色のフオームとして得られ る。 ’H−NMR(CDC1m):δ=7.72.dbr (J=1.3Hz、IH ,Fu 2)ニア、48dd (J=1.8,1.3Hz、IH,Fu−5); 7.30〜7.40m (4H,Ar);e、70dbr (J=1.8Hz、 IH,Fu−4);6.0Odbr (J=6Hz、LH,H−16):5.6 8dd (J=6゜2.5Hz、IH,H−15); 5.56m (IH。 H−6); 3.90〜4.OOm (4H,ケターレ);3.56ddbr  (J=5.7Hz、LH,H−11);1.!Jls Llti、70とノJ  −υ、/US L;jiltb)11β−(4−アセチルフェニル)−17β− ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−4゜15−ジエン−3−オ ン 例1【)と同様にして、3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]− 11β−[4−(1−エトキシエチニル)フェニル]−17α−(1−プロピニ ル)エストラ−5,15−ジエン−17β−オール277 m gおよびアセト ン10 m l中の4モルの塩酸水溶液0.43m1を反応させる。シリカゲル でヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理 後に、11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(1 −プロピニル)エストラ−4,15−ジエン−3−オン 200mgが、白色の フオームとして得られる。 ’H−NMR(CDCII):δ−7,90d (J冨8Hz、2H,Ar); 7.52d (J=8Hz、2H。 Ar):6.00dbr (J=6Hz、IH,H−16);5.90sbr  (IH,H−4):5.70dd (J=6.2.5Hz、IH,H−15); 3.54ddbr (J=5.7Hz、IH,H−11):1゜95s(3H, プロピン):0.72s (3H,C−例 18 4’ −[4’ 、5’ −ジヒドロ−3−オクソスビロ[エストラ−4,15 −ジエン−17β、2”(3’特表十6−505708 (31) H)−フラン]−11β−イル] [1,1°−ビフェニルゴー4−カルボニト リル a) 3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−[4−メトキシフ ェニル)−17α−(2−プロペニル)エストラ−5,15−ジエン−17β− オーフレ テトラヒドロフラン中のアリルマグネシウムクロリドの2モルの溶液12m1に 、0℃でアルゴン雰囲気下に、無水テトラヒドロフラン60m1中に溶解した3 、3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)コー11β−(4−メトキシフ ェニル)エストラ−5,15−ジエン−7−オン 2gを滴下する。0℃で30 分間、後撹拌させ、次に、飽和塩化アンモニウム溶液で冷却する。酢酸エチルで 抽出し、この有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上 で乾燥させ、濾過し、かつ真空下に濃縮する。シリカゲルでヘキサン/酢酸エチ ルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理後に、3.3−El。 2−エタンジイルビス(オキシ)]−11β−(4−メトキシフェニル)−17 α−(2−プロペニル)エストラ−5,15−ジエン−17β−オール 1.5 8gが、白色のフオームとして得られる。 IH−NMR(CDCIs):δ=7.23d(J=8Hz、2H,Ar);  6.78d (J!8Hz、2H。 Ar) ; 5.80〜5.95m (2H) : 5.55(2H) : 5 .10〜5.15m (2H) ; 3.90〜4.00m (4H,ケターμ );3.80s (3H。 OMe) ;3.48ddbr (J−5,7Hz、LH。 H−11) ;0.70s (31−1,C18)b) 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)コー17α−(3−ヒドロキ シプロピル)11β−(4−メトキシフェニル)エストラ−5,15−ジエン− 17β−オール 無水テトラヒドロフラン6ml中の3.3−[1゜2−エタンジイルビス(オキ シ)]−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−(2−プロペニル)エス トラ−5,15−ジエン−17β−オール 463mgに、アルゴン雰囲気下で 、テトラヒドロフラン中の9−ボラビシクロ[3,3,11ノナンの0.5モル の溶液6mlを添加する。室温で12時間、後撹拌し、次に、2.5モルの水酸 化ナトリウム溶液5.3ml並びに30%の過酸化水素3.2mlを添加し、か つ還流下に1時間沸騰させる。引続き、冷却させ、かつ酢・酸エチルで抽出する 。この有機相を水、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液並びに飽和塩化ナトリウム溶液 で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、かつ真空下に濃縮する。シリ カゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィ ー処理後に、3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−17α−(3 −ヒドロキシプロピル)−11β−(4−メトキシフェニル)エストラ−5゜1 5−ジエン−17β−オール 450mgが得られる。 ’H−NMR(CDCII) δ−7,90d (J=8Hz、2H,Ar):  6.79d (J=8Hz、2H。 Ar);5.92dbr (J=7Hz、LH,H−16) :5.67dd  (J=7.2.5Hz、IH,H−15);s、55m (IH,H−6):3 .90〜4.00m (4H,ケターμ);3.65〜3.70m (2H,C H*OH) : 3− 47ddb r (J=5゜7Hz、IH,H−11) : 0.68 s (3H,C−C) 4−[4’ 、5’−ジヒドロ−3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ )]スピロ[エストラ−5゜15−ジエン−17β、2’ (3’ H)−フラ ン]−11β−イル]−フェノール 例1o)と同様にして、3.3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−1 7α−(3−ヒドロキシ−プロピル)−11β−(4−メトキシフェニル)エス トラ−5,15−ジエン−17β−オール 2.24gおよびジメチルホルムア ミド30m1中のナトリウムメタンチオレート1.34gから、シリカゲルでヘ キサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理後に 、4−[4’、5’ −ジヒドロ−3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキ シ)]スピロ[エストラ−5,15−ジエン−17β。 2° (3’H)−フラン]−11β−イル]−フェノール 1.25gが得ら れる。 IH−NMR(CDC1,) δ=7.15d (J=8Hz、2H,Ar); 6.70d (J=8Hz、2H。 Ar);5.83dbr (J=7Hz、IH,H−16):5.65dd ( J=7.2.5Hz、IH,H−15): 5.55m (IH,H−6):  5.405(IH,フェノール);3.90〜4.OOm (4H。 ケターレ); 3.75〜3.83m (2H,CHzOH) :3.43dd br (J=5.7Hz、IH,H−11) ;0.71s (3H,C−18 )d)4’ 、5’−ジヒドロ−3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ )]−11β−[4−[[(1゜1.2,2,3,3,4.4.4−ノナフルオ ルブチル)−スルホニル]オキシ]フェニル]スピロ[エストラ−5,15−ジ エン−17β、2’ (3’ H) −フラン] 例10b)と同様にして、4− [4’ 、5’ −ジヒドロ−3,3−[l、 2−エタンジイルビス(オキシ)コスピロ[エストラ−5,15−ジエン−17 β 2 +(3’H)−フラン]−11β−イル]−フェノール特表千6−50 5708 (32) 1.25g、ヘキサン中のブチルリチウムの1.6モルの溶液1.9mlおよび 無水テトラヒドロフラン70 m I中のノナフルオルプタンスルホニルフルオ リド0.84m1を反応させる。4’ 、5’ −ジヒドロ−3,3−[1,2 −エタンジイルビス(オキシ)]−11β−[4−[[(1,1,2,2,3, 3,4゜4.4−ノナフルオルブチル)−スルホニル]オキシコフェニル]スピ ロ[エストラ−5,15−ジエン−17β、2° (3’ H)−フラン1 1 .9gが得られ、これを、精製せずに次の工程に使用する。 e)4° −[4’ 、5’−ジヒドロ−3,3−[1゜2−エタンジイルビス (オキシ)]スピロ[エストラ−5,15−ジエン−17β、2’ (3’ H )−フランツ−11β−イル] [1,1’−ビフェニル]−4−カルボニトリ ル 例2a)と同様にして、4′、5”−ジヒドロ−3゜3−[1,2−エタンジイ ルビス(オキシ)コー11β−[4−[[(1,1,2,2,3,3,4,4゜ 4−ノナフルオルブチル)−スルホニル]オキシコフェニル]スピロ[エストラ −5,15−ジエン−17β、2″ (3”H)−フラン] 2.04g、(4 −シアンフェニル)ボロン酸590mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン )パラジウム161mg、塩化リチウム237mg並びにドルオール21m1お よびエタノール9ml中の2モルの炭酸ナトリウム水溶液3.5mlから、シリ カゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィ ー処理後に、4”−[4°、5′−ジヒドロ−3,3−[1,2−エタンジイル ビス(オキシ)]スピロ[エストラ−5,15−ジエン−17β、2’(3″H )−フラン]−11β−イル] [1,1’ −ビフェニル]−4−カルボニト リル 1.16gが、白色のフオームとして得られる。 IH−NMR(CDC11) δ=7.70〜7.75m (4H,Ar);  7.45〜7.55m (4H,Ar):5.87dbr (J””7Hz、I H,H−16);5.67dd (J=7.2.5Hz、IH,H−15);  5.50m (IH,H−6); 3.90〜4゜00m(4H,ケターレ): 3.73〜3.80m(2H,CHzOH)i3.54ddbr (J=5゜7 Hz、IH,H−11); 0.73 s (3H,C−f)4’ −[4“、 5′−ジヒドロ−3−オクソスビロ[エストラ−4,15−ジエン−17β、2 ′ (3゜H)−フラン]−11β−イル] [1,1’ −ビフェニル]−4 −カルボニトリル 1【)と同様にして、4’ −[4°、5°−ジヒドロ−3,3−[1,2−エ タンジイルビス(オキシ)コスビロ[エストラ−5,15−ジエン−17β、2 ′(3’H)−フラン]−11β−イルコ [1,1’ −ビフェニル]−4− カルボニトリル 1.16gおよびアセトン60m1中の4モルの塩酸水溶液2 .9mlを反応させる。シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用 いるカラムクロマトグラフィー処理後に、4’ −[4’ 、5°−ジヒドロ− 3−オクソスピロ[エストラ−4,15−ジエン−17β、2′(3’ H)− フラン]−11β−イル] [1,1’ −ビフェニル]−4−カルボニトリル  850mgが、白色のフオームとして得られる。 IH−NMR(CDC1,):δ=7.68〜7.75m (4H,Ar);  7.50〜7.53m (4H,Ar);5.90sbr (IH,H−4); 5.89dbr (J=7Hz、IH,H−16):5.70dd(J=7.2 .5Hz、IH,H−15);3.73〜3.80m <28.CHzOH);  3.50 dd br (J=5.7Hz、IH,H−11);0.80s( 3H,C−18) [α] ”o =+ 87 、8 ’ (CHCl s ; c−0、51例  19 4’−[17α−エチニル−17β−ヒドロキシ−3−オクソエストラー4.1 5ジエン−11β−イル][1,1’−ビフェニル]−4−カルボニトリルa)  11β−[4−[[ジメチル−(1,1−ジメチルエチル)シリル]オキシ] フェニル]−3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−エ チニルエストラー5.15ジエン−17β−オール 例8a)に記載されたのと同様にして、11β−C4−[[ジメチル−(1,1 −ジメチルエチル)シリル」オキシ]フェニル]−3,3−[1,2−エタンジ イルビス(オキシ)]]エストラー5,15−ジエンー17−オン2.5g、ヘ キサン中のn−ブチルリチウムの1.6モルの溶液30m1ならビにエチンで飽 和したテトラヒドロフラン250m1を反応させる。シリカゲルでヘキサン/酢 酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理後に、11β− [4−[[ジメチル−(1,1−ジメチルエチル)シリル]オキシコフェニル] −3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−エチニルエス トラー5,15ジエン−17β−オール 2.1gが、白色のフオームとして得 られる。 ’H−NMR(CDC1,):δ=7.17d (J=8Hz、2H,Ar); 6.72d (J”8Hz、2H。 Ar);6.04dbr (J=6Hz、LH,H−16); 5.69dd  (J=6.2.5Hz、IH,H−15);s、53m (IH,H−6):3 .90〜4、OOm (4H,ケターμ):3.50ddbr(J−5,7Hz 、IH,H−11)’;2.62s(IH,エチン):0.98s (9H,t −Bu):特表千6−505708 (33) 0.70s (3H,c−18) ;0. 20s (6H。 SiMes) b)3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−エチニル ー11β−4−ヒドロキシフェニル)エストラ−5,15−ジエン−17β−オ ール例15f)に記載されたのと同様にして、11β−[4−[[ジメチル−( 1,1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]フェニル]−3,3−[1,2−エ タンジイルビス(オキシ)]−]17α−エチニルエストラー5,15ジエン− 17β−オール 2.1gおよび無水テトラヒドロフラン60m1中のテトラプ チルアンモニウムフルオリドー三水和物3.1gを反応させる。3.3− [1 ,2−エタンジイルビス(オキシ)ツー1フα−エチニル−11β−(4−ヒド ロキシフェニル)エストラ−5,15−ジエン−17β−オール 1.6gが得 られ、これを、精製せずに次の工程に使用する。 C) 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−エチニルー1 1β−4−[’[(1,1,2゜2.3,3,4.4.4−のナフルオルプチル )スルホニル]オキシコフェニル]エストラ−5,15−ジエン−17β−オー ル 3.3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)ツー1フα−エチニル−11 β−(4−ヒドロキシフェニル)エストラ−5,15−ジエン−17β−オール 1.46g、ノナフルロルプタンスルホニルフルオリド1.01m1およびヘキ サン中のブチルリチウムの1.6モルの溶液2.32m1を、無水テトラヒドロ フラン80m1中で、例10b)に記載されたのと同様にして反応させる。3. 3− [1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−エチニルー11β −:4− [[(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオルブチル) スルホニル]オキシコフェニル]エストラ−5,15−ジエン−17β−オール  2゜33gが得られ、これを、精製せずに次の工程に使用する。 d)4“−[3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17α−エ チニルー17β−ヒドロキシエストラ5,15−ジエン−11β−イル] [1 ゜1”−ビフェニル]−4−カルボニトリル3.3− [1,2−エタンジイル ビス(オキシ)]−]17α−エチニルー11β−4−[[(1,1゜2.2, 3.3,4,4.4−ノナフルオルブチル)スルホニル]オキシ]フェニルコエ ストラ−5,15−ジエン−17β−オール 1.3g、(4−シアンフェニル )ボロン酸384mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム10 5mg、塩化リチウム155mgおよび2モルの炭酸ナトリウム水溶液2.3m lを、ドルオール15m1およびエタノール6ml中で、例2a)と同様に反応 させる。シリカゲルでヘキサン/酢酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロ マトグラフィー処理後に、4’−[3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキ シ)]−]17α−エチニルー17β−ヒドロキシエストラ5.15−ジエン− 11β−イル] [1,1°−ビフェニル]−4−カルボニトリル として得られる。 ’H NMR (CDC Is):δ=7.70〜7.75m (4H,Ar) : 7.45〜7.50m (4H,Ar):6.05dbr (J=6Hz, LH.H−16);5.70dd (J=6.2.5Hz,LH,H−15):  5.58m (IH−H−6); 3.90 〜4。 00m (4H, ケターμ) ;3.62ddbr (J−5、7Hz,LH .H−1 1): 2.6 6 s (IH。 エチン);0.72s (3H,c−18)e)4’ − [17α−エチニル −17β−ヒドロキシ−3−オクソエストラ−4.15−11β−イル][1, 1°−ビフェニルコー4ーカルボニトリル例1r)と同様にして、4’ − [ 3.3− [:1.2−エタンジイルビス(オキシ)]−]17αーエチニルー 17β−ヒドロキシエストラ5.15−ジエン−11β−イル] [1,1’− ビフェニルツー4−カルボニトリル 540mgおよびアセトン3 0 m l 中の4規定の塩酸水溶液1.35mlを反応させる。シリカゲルでヘキサン/酢 酸エチルからなる混合物を用いるカラムクロマトグラフィー処理後に、4’−[ 17α−エチニル−17β−ヒドロキシ−3−オクソエストラ−4,15−11 β−イル] [1,1’ −ビフェニル]−4−カルボニトリル フオームとして得られる。 ” H − N M R ( C D C I m ) ’δ=7.70〜7. 75m (4H,Ar): 7.50〜7.55m (4H,Ar):6.07 dbr (J=6Hz,LH,H−16):5.90sbr (IH.H−4) :5.73dd(J=6.2.5Hz,IH,H 15);a.55ddbr  (J=5.7Hz,IH.H−11):2。 70s(IH,エチン);0.80s (3H,c−1特表千6−505708  (34) フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C07J 5100 9 051−4C 71009051−4C 211009051−4C 411009051−4C (72)発明者 ネーフ、 ギュンタードイツ連邦共和国 D −1000ベル リン42 マルクグラーフーアルブレヒトーシュトラーセ 4 (72)発明者 クレーフエ、 アルヴエートドイツ連邦共和国 D−1000 ベルリン42 ブルーメンタールシュトラーセ 19I (72)発明者 クヴアリツ、 クルツイソトーフドイツ連邦共和国 D −1 000ベルリン45 ルツェルナー シュトラーセ 1 デ(72)発明者 ミ ヒナ、 ホルスト ドイツ連邦共和国 D −1000ベルリン22 テンメヴエーク 33 ベー (72)発明者 フールマン、 ウルリケドイツ連邦共和国 D−1000ベル リン15 ファザーネンシュトラーセ 55

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式I: ▲数式、化学式、表等があります▼(I){式中、 Ia)R11はβ位の水素原子を表わし、かつR12およびR13はそれぞれ水 素原子を表わすかまたはIb)R11はβ位の水素原子を表わし、かつR12お よびR13は一緒になって二重結合を表わすかまたは Ic)R11およびR12は一緒になって第2の結合を表わし、かつR13は水 素原子を表わすか、または Id)R11はα−位の水素原子を表わし、かつR12およびR13は一緒にな って第2の結合を表わし、ならびにIa)、Ib)、Ic)またはId)の場合 に Xは酸素原子、ヒドロキシイミノ基>N〜OHまたは2個の水素原子を表わし、 R1は水素原子またはメチル基を表わし、 R2はヒドロキシ基、C1〜C10−アルコキシ基またはC1〜C10−アシル オキシ基を表わし、R3は水素原子、−(CH2)nCH2Z基(但し、nは0 、1、2、3、4または5であり、Zは水素原子、シアノ基または−OR5基( この場合、R5はH原子、C1〜C10−アルキル基もしくはC1〜C10−ア シル基を表わす)を表わすものとする)、−(CH2)mC≡CY基(但し、m は0、1または2を表わし、Yは水素原子、弗素原子、塩素原子、臭素原子もし くは沃素原子、C1〜Cl0−ヒドロキシアルキル基、C1〜C10−アルコキ シアルキル基、C1〜C10−アシルオキシアルキル基を表わすものとする)、 −(CH2)p−CH=CH−(CH2)kCH2R6基(但し、pは0または 1であり、kは0、1または2であり、R6は水素原子、ヒドロキシ基、C1〜 C4−アルコキシ基またはC1〜C4−アシルオキシ基を表わすものとする)を 表わし、この場合 1a)およびIb)の場合にR2はα位であり、かつR3はβ位であり、 Ic)およびId)の場合にR2は8位であり、かつR3はα位であるか、また はR2およびR3は、一緒になって式: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼はたは▲ 数式、化学式、表等があります▼この場合Xは1はたは2でするで示される1つ の基を表わし、 R4は水素原子、シアノ基、塩素原子、弗素原子、臭素原子、沃素原子、トリア ルキルシリル基、トリアルキルスタンニル基、直鎖状または分子鎖状の飽和また は不飽和C1〜C8−アルキル−、C1〜C8−アルキルアシル−またはアルコ キシアルキル基、アミノ基−▲数式、化学式、表等があります▼(但し、R7お よびR8は互いに独立に水素原子またはC1〜C4−アルキル基を表わすものと する)もしくは相応するアミノオキシド基 ▲数式、化学式、表等があります▼ または−OR9基または−S(O)1R9基(但し、iは0、1または2を表わ し、R9は水素原子、メチル−、エチル−、プロピル−、イソプロピルー、メト キシフェニル−、アリル−もしくは2−ジメチルアミノエチル基を表わすものと する)または式Iα: ▲数式、化学式、表等があります▼(Iα)[式中、Aは窒素原子、酸素原子ま たは硫黄原子を表わし、−B−D−E−は−C−C−C−、−N−C−C−また は−C−N−C−の元素の順序を表わし、R10は水素原子、シアノ基、塩素原 子、弗素原子、臭素原子、沃素原子、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタ ンニル基、直鎖状または分子鎖状の飽和または不飽和C1〜C8−アルキル−、 C1〜C8−アルキルアシル−またはアルコキシアルキル基を表わす]で示され るヘテロアリール基、アミノ基−▲数式、化学式、表等があります▼(但し、R 7およびR8は、互いに独立に水素原子またはC1〜C4−アルキル基を表わす ものとする)または相応するアミノオキシド基 ▲数式、化学式、表等があります▼ または−OR9基もしくは−S(O)1R9基(但し、iは0、1または2であ り、R9は水素原子、メチル−、エチル−、プロピル−、イソプロピルー、メト キシフェニル−、アリル−または2−ジメチルアミノエチル基を表わすものとす る)を表わすか或いは 式Iβ: ▲数式、化学式、表等があります▼(Iβ)〔式中、Aは窒素原子を表わし、− B−D−E−は−C−C−C−、−N−C−C−、−C−N−C−または−C− C−N−の元素の順序を装わし、R10は既に記載したものを表わす〕で示され るヘテロアリール基または式1γ: ▲数式、化学式、表等があります▼(1γ)〔式中、R10は既に記載したもの を表わす〕で示されるフェニル基を表わす}で示される化合物およびその薬理学 的に認容性の酸付加塩。
  2. 2.請求項1記載の化合物、即ち 17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)−11β−[4−( 3−ピリジニル)フェニル]−14β−エストル−4−エン−3−オン 11−β−(4−アセチルフェニル)−17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒ ドロキシプロピル)−14β−エストル−4−エン−3−オン11−β−(4− (3−フラニル)フェニル)−17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシ プロピル)−14β−エストル−4−エン−3−オン 4′−[17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)−3−オキ ソ−14β−エストル−4−エン−11β−イル][1,1′−ビフェニル]− 4−カルボニトリル (Z)−11β−(4−アセチルフェニル)−17α−ヒドロキシ−17β−( 3−ヒドロキシ−1−プロペニル)−14β−エストル−4−エン−3−オン (Z)−4′−[17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシ−1−プロペ ニル)−3−オキソ−14β−エストル−4−エン−11β−イル][1,1′ −ビフェニル]−4−カルボニトリル 11β−(4−アセチルフェニル)−17α−ヒドロキシ−17β−(メトキシ メチル)−14β−エストル−4−エン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−17α−ヒドロキシ−3−オキソ−14β −エストル−4−エン−17β−アセトニトリル 11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17α−ヒドロキシ−17β−( 3−ヒドロキシプロピル)−14β−エストル−4,15−ジエン−3−オン 4′−[17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)−3−オキ ソ−14β−エストル−4,15−ジエン−11β−イル][1,1′−ビフェ ニル]−4−カルボニトリル11β−(4−アセチルフェニル)−17α−ヒド ロキシ−17β−メチル−14β−エストラ−4,15−ジエン−3−オン 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−メチルエス トラ−5,14−ジエン−3−オン 11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α−メ チルエストラ−514−ジエン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−メチルエス トラ−5,14−ジエン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒド ロキシプロピル)エストラ−5,14−ジエン−3−オン4′−〔17β−ヒド ロキシ−17α−(3−ヒドロキシプロピル)−3−オキソエストラ−4,14 −ジエン−11β−イル][1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロ ビニル)エストラ−4,14−ジエン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−4′,5′−ジヒドロスピロ[エストラ− 4,14−ジエン−17β,2′(3′H)−フラン]−3−オン11β−[4 −(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキ シプロピル)エストラ−4,15−ジエン−3−オン4′−[17β−ヒドロキ シ−17α−(3−ヒドロキシプロピル)−3−オキソエストラ−4,15−ジ エン−11β−イル][1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル 11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α−メ チルエストラ−415−ジエン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−3−オキソエストラ −4,15−ジエン−17α−アセトニトリル 17−ヒドロキシ−17α−メチル−11β−[4−(3−チエニル)フェニル ]エストラ−4,14−ジエン−3−オン 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−メチルエス トラ−4,15−ジエン−3−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−メチルエス トラ−4,15−ジエン−3−オン 17β−ヒドロキシ−17α−メチル−11β−[4−(3−ピリジニル)フェ ニル]エストラ−4,15−ジエン−3−オン 4′−[17β−ヒドロキシ−17α−メチル−3−オキソエストラ−4,15 −ジエン−11β−イル][1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル 4′−[17β−メトキシ−17α−メチル−3−オキソエストラ−4,15− ジエン−11β−イル][1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メトキシフェニル)−17α−(1−プロ ビニル)エストラ−4,15−ジエン−3−オン 4′−[17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロビニル)−3−オキソエスト ラ−4,15−ジエン−11β−イル][1,1′−ビフェニル]−4−カルボ ニトリル 11β−[4−(3−フラニル)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α−( 1−プロビニル)エストラ−4,15−ジエン−3−オン11β−(4−アセチ ルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロビニル)エストラ−4 ,15−ジエン−3−オン 4′[4′,5′−ジヒドロ−3−オキソスピロ[エストラ−4,15−ジエン −17β,2′(3′H)−フラン]−11β−イル][1,1′−ビフェニル ]−4−カルボニトリル (Z)−17β−ヒドロキシ−17α−3−ヒドロキシ−1−プロペニル)−1 1β−(4−メトキシフェニル)エストラ−4,15−ジエン−3−オン 4′(4′,5′−ジヒドロ−3−オキソスピロ[エストラ−4,15−ジエン −17β,2′(3′H)−フラン]−11β−イル][1,1′−ビフェニル ]−4−カルボニトリル 11β−(4−アセチルフェニル)−17α−エチニル−17β−ヒドロキシエ ストラ−4,15−ジエン−3−オン 4′−[17α−エチニル−17β−ヒドロキシ−3−オキソエストラ−4,1 5−ジエン−11β−イル][1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル 11β−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−17β−ヒドロキシ−17α− メチルエストラ−4,15−ジエン−3−オン
  3. 3.一般式I: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、X、R1、R2、R3、R4 、R11、R12およびR13は請求項1記載の意味を有する〕で示される化合 物を製造する方法において、一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II),〔式中、Kはケタ−ルとして保護 されたケト基であり、R1、R11、R12およびR13は式Iの場合と同じも のを表わし、R2′、R3′およびR4′はR4に関するシアニド基を除いて式 IのR2、R3もしくはR4と同じものを表わし、この場合存在するヒドロキシ 基、メルカプト基、アミノ基、オキソ基および/または第三アセチレン基は、場 合により保護されており、ならびにR14はヒドロキシ基を表わし、R15は水 素原子を表わすかまたはR14およびR15は一緒になって二重結合を表わす〕 で示される化合物に、3−オキシ基および別の保護基の遊離ならびに場合によっ ては4(5)−二重結合の同時の形成下での脱水の能力を有する酸薬剤を作用さ せ、引続き必要に応じてR2および/またはR3および/またはR4の場合に存 在するヒドロキシ基、メルカプト基および/またはアミノ基をアルキル化するか もしくはアシル化し、必要に応じて、シアニド基11β−アリール置換基に導入 し、必要に応じてR4中に場合により含有されているアミノ基またはスルフィド 基を酸化し、必要に応じてヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させてXがヒドロキ シイミノ▲数式、化学式、表等があります▼を表わすような式Iの生成物を生じ るかまたは3−オキソ基をXが2個の水素原子を表わすような一般式Iの生成物 に変換し、ならびに場合によっては製薬学的に認容性の酸付加塩を得ることを特 徴とする、一般式Iの化合物の製造法。
  4. 4.請求項1記載の少なくとも1つの化合物および製薬学的に認容性の担持剤を 含有する製薬学的調剤。
  5. 5.医薬品を製造するための請求項1または2に記載の化合物の使用。 第1表▲数式、化学式、表等があります▼発明の詳細な説明
JP4501406A 1990-12-22 1991-12-21 14β−H−、14−および15−エン−11β−アリール−4−エストレン Expired - Lifetime JP3048636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4042004.3 1990-12-22
DE4042004A DE4042004A1 (de) 1990-12-22 1990-12-22 14(beta)-h-, 14- u. 15-en-11(beta)-aryl-4-estrene
PCT/EP1991/002494 WO1992011278A1 (de) 1990-12-22 1991-12-21 14β-H-, 14- UND 15-EN-11β-ARYL-4-ESTRENE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505708A true JPH06505708A (ja) 1994-06-30
JP3048636B2 JP3048636B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=6421576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501406A Expired - Lifetime JP3048636B2 (ja) 1990-12-22 1991-12-21 14β−H−、14−および15−エン−11β−アリール−4−エストレン

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5426102A (ja)
EP (1) EP0567469B1 (ja)
JP (1) JP3048636B2 (ja)
CN (1) CN1066271A (ja)
AT (1) ATE157372T1 (ja)
AU (1) AU659118B2 (ja)
CA (1) CA2099016A1 (ja)
DE (2) DE4042004A1 (ja)
FI (1) FI932872A (ja)
HU (1) HUT65320A (ja)
IE (1) IE914530A1 (ja)
PT (1) PT99910B (ja)
WO (1) WO1992011278A1 (ja)
ZA (1) ZA9110145B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900193B1 (en) * 1996-05-01 2005-05-31 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Structural modification of 19-norprogesterone I: 17-α-substituted-11-β-substituted-4-aryl and 21-substituted 19-norpregnadienedione as new antiprogestational agents
US6861415B2 (en) * 1996-05-01 2005-03-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services 21-substituted progesterone derivatives as new antiprogestational agents
US6090798A (en) * 1997-12-19 2000-07-18 Alcon Laboratories, Inc. Treatment of GLC1A glaucoma with glucocorticoid antagonists
JP2006519255A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 アメリカ合衆国 17α−アセトキシ−11β−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−19−ノルプレグナ−4,9−ジエン−3,20−ジオンの製造方法、その中間体及びそのような中間体の製造方法
DE102007011105A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Mineralcorticoid-Rezeptor-Antagonisten zur Behandlung von Endometriose
EP2576582B1 (en) 2010-05-26 2019-09-18 Corcept Therapeutics, Inc. Treatment of muscular dystrophy
CN107530435A (zh) 2015-03-02 2018-01-02 科赛普特治疗学股份有限公司 使用糖皮质激素受体拮抗剂和生长抑素治疗acth分泌型肿瘤
WO2016160969A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Corcept Therapeutics, Inc. Use of glucocorticoid receptor antagonists in combination with glucocorticoids to treat adrenal insufficiency
AU2016305092B2 (en) 2015-08-13 2022-01-27 Corcept Therapeutics, Inc. Method for differentially diagnosing ACTH-dependent Cushing's syndrome
EP3405101B1 (en) 2016-01-19 2020-12-23 Corcept Therapeutics, Inc. Differential diagnosis of ectopic cushing's syndrome
EP3641780A4 (en) 2017-06-20 2021-02-24 Corcept Therapeutics, Inc. TREATMENT METHODS OF NEURO-EPITHELIAL TUMORS USING SELECTIVE GLUCOCORTICOID RECEPTOR MODULATORS
EP4263807A2 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Instil Bio (Uk) Limited Processing of tumor infiltrating lymphocytes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2522328B1 (fr) * 1982-03-01 1986-02-14 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de la structure 3-ceto 4,9 19-nor steroides, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US4780461A (en) * 1983-06-15 1988-10-25 Schering Aktiengesellschaft 13α-alkyl-gonanes, their production, and pharmaceutical preparations containing same
DE3506785A1 (de) * 1985-02-22 1986-08-28 Schering AG, Berlin und Bergkamen, 1000 Berlin 11ss-n,n-dimethylaminophenyl-estradiene, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE3625315A1 (de) * 1986-07-25 1988-01-28 Schering Ag 11ss-(4-isopropenylphenyl)-estra-4,9-diene, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US5272140A (en) * 1987-01-23 1993-12-21 Akzo N.V. 11-aryl steroid derivatives
DE3723788A1 (de) * 1987-07-16 1989-01-26 Schering Ag 11(beta)-phenyl-4,9,15-estratriene, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
BE1004905A4 (fr) * 1987-12-30 1993-02-23 Roussel Uclaf Nouveaux derives 17beta-oh 19-nor steroides substitues en 17alpha, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US4954490A (en) * 1988-06-23 1990-09-04 Research Triangle Institute 11 β-substituted progesterone analogs
DE3822770A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Schering Ag 13-alkyl-11ss-phenylgonane
DE3832303A1 (de) * 1988-09-20 1990-04-12 Schering Ag 11ss-phenyl-14ssh-steroide

Also Published As

Publication number Publication date
DE59108837D1 (de) 1997-10-02
PT99910A (pt) 1992-12-31
HUT65320A (en) 1994-05-02
FI932872A0 (fi) 1993-06-21
DE4042004A1 (de) 1992-06-25
EP0567469A1 (de) 1993-11-03
PT99910B (pt) 1999-06-30
AU9111091A (en) 1992-07-22
CN1066271A (zh) 1992-11-18
HU9301813D0 (en) 1993-09-28
ATE157372T1 (de) 1997-09-15
CA2099016A1 (en) 1992-06-23
IE914530A1 (en) 1993-06-30
WO1992011278A1 (de) 1992-07-09
JP3048636B2 (ja) 2000-06-05
EP0567469B1 (de) 1997-08-27
FI932872A (fi) 1993-06-21
US5426102A (en) 1995-06-20
ZA9110145B (en) 1992-11-25
AU659118B2 (en) 1995-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1289944C (en) 11 .beta.-(4-ISOPREPENYLPHENYL)ESTRA-4,9-DIENES, THEIR PRODUCTION, AND PHARMACEUTICAL PREPARATIONS CONTAINING SAME
RU2135514C1 (ru) Производное 11-(фенилзамещенный)эстра-4,9-диена, способ его получения, фармацевтическая композиция
CA2019404C (en) 11 beta-aryl-4-estrenes, process for their production as well as their use as pharmaceutical agents
HU191739B (en) Process for producing 11-beta-estradiene derivatives and pharmaceutical compositions containing them
EP0970103A1 (de) Antigestagen wirksame steroide mit fluorierter 17alpha-alkylkette
IE70664B1 (en) 13-alkyl-11Beta-phenylgonanes
JPH06505708A (ja) 14β−H−、14−および15−エン−11β−アリール−4−エストレン
JPH04501712A (ja) 11β−フェニル−14βH−ステロイド、その製法および該化合物を含有する抗ゲスターゲン作用剤
JP3202229B2 (ja) 8−エン−19,11β−架橋したステロイド、その製造方法および該ステロイドを含有する製薬的製剤
US5519027A (en) D-homo-(16-ene)-11β-aryl-4-estrenes, process for their production as well as their use as pharmaceutical agents
US5843931A (en) 6,7-modified 11β-aryl-4-oestrenes
JPH08502276A (ja) ゲスターゲン作用を有する19,11−架橋した4−エストレン
CA2099017A1 (en) D-homo-(16-en)-11.beta.-aryl-4-estrenes, process for producing them and their use as medicaments
PT100055B (pt) D-homo-(16-eno)-11b-aril-4-estrenos, processo para a sua preparacao bem como a sua utilizacao como medicamentos