JPH06505440A - 自己穿孔型固着盲リベットをねじ込みかつ装着するための装置 - Google Patents

自己穿孔型固着盲リベットをねじ込みかつ装着するための装置

Info

Publication number
JPH06505440A
JPH06505440A JP5510607A JP51060793A JPH06505440A JP H06505440 A JPH06505440 A JP H06505440A JP 5510607 A JP5510607 A JP 5510607A JP 51060793 A JP51060793 A JP 51060793A JP H06505440 A JPH06505440 A JP H06505440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
receiving part
central axis
jaws
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5510607A
Other languages
English (en)
Inventor
ガッサー・ダニエル
Original Assignee
エスエフエス・シュテットレル・ホルディング・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエフエス・シュテットレル・ホルディング・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エスエフエス・シュテットレル・ホルディング・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH06505440A publication Critical patent/JPH06505440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/04Riveting hollow rivets mechanically
    • B21J15/048Setting self-drilling hollow rivets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53717Annular work
    • Y10T29/53726Annular work with second workpiece inside annular work one workpiece moved to shape the other
    • Y10T29/5373Annular work with second workpiece inside annular work one workpiece moved to shape the other comprising driver for snap-off-mandrel fastener; e.g., Pop [TM] riveter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53717Annular work
    • Y10T29/53726Annular work with second workpiece inside annular work one workpiece moved to shape the other
    • Y10T29/5373Annular work with second workpiece inside annular work one workpiece moved to shape the other comprising driver for snap-off-mandrel fastener; e.g., Pop [TM] riveter
    • Y10T29/53752Annular work with second workpiece inside annular work one workpiece moved to shape the other comprising driver for snap-off-mandrel fastener; e.g., Pop [TM] riveter having rotary drive mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自己穿孔型固着盲リベツトをねじ込みかつ装着するための装置 本発明は、挿入された引張シャンクを形状一体的におよび/またはカ一体的に保 持する少なくとも一つの締付はジョーを備えた自己穿孔型固着盲リベツトをねじ 込みかつ装着するための装置に関する。
このような装置は例えばヨーロッパ特許第0 213 101号から公知である 。前端部に円錐截頭形の切欠き部を備えている収容部分内に、二つの締付はジョ ーが互いに直径方向で相対して設けられている。これらの締付はジョーはそれら の外方境界部において同様に円錐形状の断面を有する表面を備えており、従って 締付はジョーが収容部分内に軸方向で押込まれることにより押込まれている引張 シャンクが捕捉されて保持される。このような構造にあって、規則正しい回転帯 行が行われるためには問題がある。何故なら回転モーメントが生じるので、再締 付はジョーの部分的な、必ずしも均一でない角度ずれが生じるからである。更に 、収容部分内のおよび締付はジョーの外方領域における開口の半径をその都度の 調節領域内において互いに調節合致させることが不可能であり、従ってこの場合 十分な当接が行われないので不正確さが生じる。
こう言ったことから、本発明の根底をなす課題は、締付はジョーの正確な位置安 定確保が達せられ、必要とする回転モーメントのねじ込まれかつ装着される固着 盲リベツトの引張りシャンクへの伝達を可能にする、冒頭に記載した様式の装置 を提供することである。
上記の課題は本発明により、一つ或いは多数の締付はジョーが板状に形成されて いて、かつ収容部分内においてこの収容部分の中心軸線に対して半径方向で開か れている一つ或いは多数の溝内を案内されており、この場合溝底部と締付はジョ ーの所属している境界面とが収容部分の中心軸線に対して同じ鋭角でかつこの収 容部分の自由端部方向に先細りに形成されていること、および収容部分が少なく とも装着工程の際誤った旋回が行われないようにうに確保されたハウジング内に 軸方向で摺動可能に保持されていることによって解決される。
この本発明による構成により、締付はジョーは回転方向で最適に確保される。
何故なら締付はジョーが両側で案内面に、即ち半径方向で指向している溝の側方 境界面に支持されるからである。従って、締付はジョーが実際の収容部分の中心 軸線に対する方向で作用することが常に保証される。即ち常に固着盲リベツトの 挿入された引張シャンクの最適な回転帯行が保証され、回転方向での力吸収に何 等問題が生じない、締付はジョーの製造は板形状での形成であることから極めて 簡単であり、この場合打抜き工程およびフライス工程により正確な加工が可能で ある。従って、著しく大きな材料選択が可能であり、これにより、締付はジョー の個々の部分が−特にプレス工程による製造の際に生じる−脆い材料構造が生じ ることが回避される。
また締付はジョーが確実に適合していない場合でも、この締付はジョーの特別な 位置安定性により、固着盲リベツトの保合位置を備えている引張シャンクの規則 正しい回転帯行が可能である。何故なら締付はジョーは如何なる場合にあっても 側方への逃げ運動を行うことが不可能であるからである。従って、自己穿孔型の 固着盲リベツトにあって全く有利な、引張シャンクの揺動運動の捕捉が可能とな る。特に孔尖端が固着盲リベツトの中心軸線に対して正確に整向されていない場 合、穿孔工程の際の固着盲リベツトが振らつき運動を行っても正確に円形な孔が 穿孔され、その際更に振動が装置自体に伝達されない。
締付はジョーの特別な構成と配設とにより、固着盲リベツトの回転帯行が穿孔の 際引張シャンクを介してのみ行われることが可能となり、これによりリベットス リーブのフランジおける付加的な係合点を設ける必要がないことは、本発明によ る特に有利な構成である。これによって、ラッカー塗装した或いは他の様式で積 層した表面を有するリベットスリーブを使用することも可能となる。何故なら、 穿孔加工行程の際も、また打抜き加工行程の際もリベットスリーブがもしくはそ の保合部が、従ってこれらにより損傷したりすることがないからである。
更に本発明による構成により、収容部分にも、一つ或いは多数の締付はジョーに もハウジング内において摺動制限部材が所属しており、この際収容部分のハウジ ングの自由端部方向での摺動連動道程は一つ或いは多数の締付はジョーのこの方 向での摺動運動道程よりも長い。従って容易に半径方向で押圧される締付はジョ ーのための弛緩可能性が得られる。収容部分が軸方向で更に摺動運動するだけで 、締付はジョーは弛緩され、従って引張シャンクの未だ固定されている部分が固 着盲リベツトの装着後解放される。
この際、収容部分のための摺動制限部材としてハウジングの自由端部に閉鎖キャ ップを設けるのが有利である。
本発明による他の有利な構成は、一つ或いは多数の締付はジョーがそれらの後方 端部において半径方向で外方へと突出している連接板を備えており、この連接板 がハウジング内の縦スリツト内に係合しており、この際ハウジングの自由端部に 面している縦スリットの端部が一つ或いは多数の締付はジョーの連接板のための 摺動制限部材として構成されていることである。即ち、締付はジョーに沿って自 由に突出している連接板は、締付はジョーのための摺動制限を行うには、構造上 簡単な構成である。その上この連接板は、収容部分とハウジングとを回転方向で 見て互いに結合することを可能にする。上記に付は加えて、この連接板、しかも 収容部分の溝内に締付はジョーが特別に保持されていることによっても、締付は ジョーの簡単な交換が可能となことは特別な利点である。締付はジョーは装置全 体を解体することなく連接板をつかまえることにより装置から引出すことができ る。即ち、ハウジング内に設けられている縦スリットを介して簡単に締付はジョ ーを取外したり、新たに取付けたりすることが可能である。
本発明による構成により、収容部分内に互いに直径方向で相対している二つの溝 と、これに相応して二つの締付はジョーが設けられている0本発明による様式の 直径方向で相対している二つの溝のみで、装着行程の際引張シャンクの正しい回 転帯行と正しい捕捉とを行うのに十分であることが試験により確かめられた。
更に、収容部分の中心軸線に対して指向している一つ或いは多数の締付はジョー の制限面はこの締付はジョーに対して平行に指向している。このような構成は実 際に半径方向溝内での締付はジョーの保持との関連においてのみ可能である。
何故なら、溝底部と締付はジョーの所属している制限面間に常に一定した当接が 行われているからである。従って、挿入された引張シャンクがその締付はジョー 間で係合する全長さにわたって確実に保持されることが常に保証される。
締付はジョーのカ一体的にな保持力以外に付加的に更に形状一体的にな保持と摩 擦の増大を達するため、収容部分の中心軸線に対して指向している一つ或いは多 数の締付はジョーの制限面は挿入される引張シャンクの表面形状に相当する表面 を有している。
この構成と関連して、収容部分の中心軸線に対して指向している締付はジW−の 制限面が横方向リブ、凹部、節目部或いは刻み目を備えているのが有利である。
本発明による有利な他の構成は、収容部分の中心軸線に対して半径方向で指向し ている締付はジョー間に中心軸線に対して同軸方向で整向されていてかつばねに より負荷されて摺動可能なピンが係合していることである。これにより、締付は ジョーの緊張を解いた後装置内に未だ残るリベットシャンクの部分を簡単に取去 ることが可能である。
収容部分が締付はジョーの突出している連接板により既にハウジング内に回転不 能に保持されてはいるが、この保持には更に他の構成も役立つ、こう言ったこと から、収容部分は半径方向で突出しているボルトでハウジングの縦スリツト内に 係合している。これにより収容部分とハウジング間の軸方向での摺動が可能とな り、しかも同時に回転方向での保持も保証される。
このような実施例による特別な構造上の構成にあっては、突出しているボルトは ハウジングにおいておよび長さの一部分にわたって管状に形成されている収容部 分において縦スリットを貫通しており、収容部分の中央において軸方向で摺動可 能に案内されている担持部分から出発している。即ち、ボルトはハウジングの縦 スリツト内にも、また収容部分の縦スリツト内にも係合しており、これらの部分 を回転方向で錠止している。これにより更に、ボルトの担持部分から他の機能を 導出することも可能となる。
担持部分を締付はジョーの方向でばねにより負荷された状態で案内し、溝を軸方 向で突出している締付はジョーの領域上に支持するのが有利である。締付はジョ ーは簡単に絶えず緊張方向でばねにより負荷された状態にあり、その際このばね 力は引張りシャンクを装置内に導入した際、如何なる場合にあっても拮抗係合を 及ぼしてこの導入を妨げることはない、この構成により、締付はジョーが常に収 容部分内のその相応する位置に保持され、従って失われることなく確実に保持さ れる。締付はジョーを交換するには、半径方向で突出しているボルトを掴んでば ね力に抗してこの担持部分のみを持上げ、これにより締付はジョーを解放しさえ すればよい9次いで締付はジローはその突出している連接板で捕捉され、取出さ れる。
担持部分は、更に他の機能、しかもばねにより負荷されているピンが担持部分を 案内されていて、この担持部分とは別個にばねにより負荷されるように構成した 際、他の機能を果たすことが可能である。こう言ったことから、締付はジョー間 に係合しかつ切断された引張シャンクを放出するために働くピンを正しく保持し かつばねにより負荷されるように形成することが簡単な構造で可能になる。
装置の全構造は極めて簡単に構成され、簡単な方法で駆動機構に連結可能である 。こう言ったことから有利な方法により、収容部分の自由端部とは反対側の端部 において駆動機構もしくは引張り装置と連結可能な軸が挿入されている。
装置の最も簡単な構成にあっては、収容部分の中実軸線方向に開いている溝は中 央の同軸の孔に開口している。このような構成にあってはもちろん二つの作業行 程が必要である。即ち、この場合フライス加工行程により一方では孔の形成と他 方では溝の形成とが必要である。
締付はジョーの特別な構成とこの締付はジョーを案内するために設けられている 溝とにより、挿入される締付はジョーのための保持部を一つの作業工程で造るこ とが可能となる。この目的のため本発明により、一つの面内において相対して形 成されている二つの溝が収容部分内で直に相互内に移行しており、従ってただ一 つの模状の、収容部分の中実軸線に対して対称的に存在している切欠き部を形成 している。このような溝は簡単な様式でプライス工具で成形することができ、従 って引張シャンクは側方で締付はジョーの互いに面し合った境界面の傍らに係合 することがない、従って引張シャンクは締付はジョーの互いに面し合った境界面 間に常に係入されており、この引張シャンクはまた溝の全幅にわたって延在して いる。
締付はジョーの溝内における摺動可能性を改善するため、および締付はジョーの 溝内における正確な案内を行うため、本発明により溝底部と締付はジョーの所属 している制限面との断面においてアーチ状に形成されている。このような構成は 溝を形成する際に可能である。何故ならアーチ形もしくは制限面の半径が溝底部 の全長にわたってもしくは締付はジぢ−の所属している制限面の全長にわたって 等しいからである。
更に締付はジョーを容易にかつ取扱上簡単に交換できるようにするために、本発 明にあってはハウジングに別個にかつ互いに位置ずれした角度をもって形成され ている縦スリットが締付はジョーの連接板を係合するためにかつ収容部分もしく は担持部分の突出しているボルトのために設けられている。こう言ったことから 例えばボルトをばねの力に抗して引戻すことができ、この場合締付はジョーは例 えば90°だけボルトに対して位置ずれしているスリットを備えており、取外し および再び装着可能である。
引張シャンクが穿孔工程の際正しく回転帯行されるために必ずしも締付はジョー の間に緊締保持される必要はなく、またこれによって最適なかつ振動を伴うこと のない穿孔工程が達せられるとしても、挿入されるリベットが失われないように 装置内に保持されるようにするのが有利である。この目的のため、本発明にあっ てはハウジングの自由端部に設けられている閉鎖キャップが引張シャンクを挿通 すための通過開口を備えており、この場合この通過開口の領域内において半径方 向で弾性的に負荷される保持手段が設けられている。この付加的な構成により、 装置内に挿入される固着盲リベツトが穿孔工程或いは装着工程まで失われること なく装置内に保持されることが保証される。
本発明の他の特徴および特別な利点を図面を基として以下に詳しく説明する。
第1図は導入状態にある盲リベツトを一緒に示した装置の縦断面図、第2図はリ ベットが装置内に挿入された状態で示した装置の同様な縦断面図、第3図は第2 図の切断線III−IIIに沿った断面図、第4図は盲リベツトを装着し終わっ た状態で示した装置の縦断面図。
自己穿孔型固着盲リベツト2をねじ込みかつ装着するための装置lは本質的に締 付はジ!!−3、収容部分4並びにハウジング5から成る。締付はジ=r3は板 状に形成されており、かつ収容部分4内でその中心軸線6に対して半径方向で開 いている溝7内を案内されている。溝底部8と締付はジ*3の所属している境界 面9は中心軸線6に対して同し鋭角でかつ締付はジ!I−3の自由端部方向で先 細りに形成されている。
ハウジング5内には収容部分4および締付はジ=1−3のために摺動制限部が設 けられており、この際収容部分4のハウジング5の自由端部方向での摺動道程は 締付はジg−3のこの方向での摺動道程よりも長い、収容部分4のための摺動制 限部材としてハウジング5の自由端部に閉鎖キャップ10が設けられている。こ の閉鎖キャップlOの内面11はハウジング5の自由端部方向での収容部分4の ための摺動制限部材としてのストッパを形成している。
締付はジ!!−3はその後方端部に半径方向で外方へと自由に突出している連接 板12を備えており、この連接板12はハウジング5内の縦スリツト13内に係 合している。この縦スリット13のハウジング5の自由端部に面している端部1 4は締付はジg−3の連接板12のための摺動制限部材として構成されている。
即ち、締付はジョー3の連接板12が縦スリッ1−13の端部14に当接すると 、収容部分4は更に閉鎖キャップlOの方向に運動し、しかもこの際締付はジョ ー3は追従しない。これにより簡単な方法で締付は位置に存在する締付はジ!I −3の弛緩が行われる。
図示した構造において、互いに直径方向で相対している二つの溝7が収容部分4 内に、およびこれに相応して二つの締付はジーt3が形成されている0本発明の 枠内において、一つの締付はジ!l −3のみを設け、この締付はジー1−3に 相対して収容部分4内に不動の当接面を設けることも可能である。また、二つ以 上の締付はジー13と相応して多くの溝、例えば三つ或いは多数の締付はジW− 3と溝7を設けることも可能である。
収容部分4の中心軸線6方向に指向している締付はジョー3の境界面15はこの 中心軸線6に対して平行に、従って互いに平行に指向している。これにより一定 した力による引張シャンクの全長にわたる緊締が可能となる。しかしまた、この 境界面I5が挿入される引張シャンク16の表面形状に相応する表面を付加的に 有していることも可能であり、これにより緊締の際の保持係合が更に良好に行わ れる。
第3図による構成から明らかであるように、収容部分4の中心軸線方向に開いて いる溝7は同軸の中央の孔17に開口している。しかしまた、一つの面において 互いに相対している二つの溝7が収容部分4内で直かに互いに移行し合い、これ により収容部分4の中心軸線に対して対称的に存在する横状のただ一つの切欠き 部が形成されるような構成も可能である。その際、締付はジg−3の互いに向き 合っている境界面15間には適当な一つの開口のみが形成され、挿入される固着 盲リベツト2の引張シャンク16がこの開口内に押込まれる。即ち、引張シャン クの確実な保持が保証される。何故ならこの引張シャンクが側方で締付はジョー 3の傍らへと変位しないからである。
更に有利な構造は、溝底部8と締付はジg−3の所属する境界面9とが断面でア ーチ形に形成されていることである。この構造上の形態は溝7を形成するための フライス加工工具の使用で容易に形成可能であり、その際この形成により締付は ジョー3の傾斜と欠き削ぎを伴うことのない優れた案内が可能となる。
収容部分4の中心軸線6に対して半径方向で指向している締付はジ=1−3間に この中心軸線6に対して同軸に整向されていてかつばねにより負荷されているピ ン18が係合している。このピン18は担持体19内を摺動可能に保持されてい て、かっばね20によりその挿入状態で押圧されている。引張シャンク16が挿 入され、装着された後、このビン18は引裂かれた引張シャンク16を装置から 取除(。引張シャンク16が押込まれた際、ビン18ばばね20の力に抗して更 に装置内に押込まれ(第2図参照)、従って締付はジ=1−3が弛緩された後、 従って引張シャンク16が解放された後、この引張シャンクはばねにより負荷さ れて復帰係合を行うピン18により放擲される。
収容部分4はハウジング5内に旋回不能に保持されている。この目的のため、ボ ルト21が設けられており、このボルトはハウジング5の縦スリツト13内に係 合する。突出しているボルト21はハウジング5内の縦スリット13も、および その長さ部分にわたって管状に形成されている収容部分4内の縦スリット22を も貫通している。このボルト21は収容部分4内の中央で軸方向に摺動可能に案 内されている担持体19から突出している。この担持体I9はばね23により負 荷されており、従って担持体19は溝7を軸方向で越えている締付はジg−3の 領域に支持されている。従って担持体19により、締付はジョー3が常に正しい 挿入位置に存在し、かつ失われることなく装置内に保持される。
ここで締付はジョーを交換する際、担持体19は簡単な方法でボルト21を掴ん で装置lの後方端部方向に引き、その後締付はジg−3を連接板12と共に掴み 、縦スリット13から引出す、新しい締付はジョーの挿入も同じ簡単な方法で行 うことが可能である。
この構成と関連して、締付はジg−3の連接板12の保合を行うために、および 担持体19の突出しているボルト21のために、ハウジング5に別個にかつ互い に位置ずれした角度をもって形成されている縦スリット13を形成することも、 取扱を容易にする上で好都合である。その際、担持体19は簡単に持上げること ができるようになり、締付はジーr−3はこの担持体に対して90@だけ位置ず れして相応する縦スリツト内に捕捉され、この縦スリットを介して取外しおよび 挿入が可能となる。
ハウジング5の自由端部に設けられている閉鎖キャップ10は固着盲リベツト2 の引張シャンク16が差遣されるように切通し開口24を備えている。固着盲リ ベツトを挿入された状態で−たとえ締付はジg−3がカ一体的に或いは形状一体 的に係合していなくとも一矢ねれないように保持するため、閉鎖キャップ10の 切通し開口24の領域内に半径方向でばねにより負荷される保持手段が設けられ ているのが有利である。この保持手段は色々な様式で、例えばこの切通し開口2 4内に半径方向で連通している孔内に挿入されかっばね負荷されるビン或いはば ね部材もしくはばねにより負荷される球体等により構成することが可能である。
本発明による装置を駆動機構成いは引張り装置と連結するために、収容部分4の 自由端部に軸25が挿入される。この軸25とハウジング5は適当な駆動装置と 連結され、この駆動装置は一方では孔を穿孔する際の回転工程を、他方ではリベ ットを装着する際の引張り工程を行う、即ち、本発明による装置は一種のリベッ ト打ち装置のためのアタッチメントであり、このアタッチメントにより固着盲リ ベツトの挿入されたリベットシャンクが穿孔行程および装着行程の際位置歪しく 保持される。
特表平6−505440 (5) Fig、2 フロントベージの続き (81)指定図 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 PT、 S E)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH,C3,DE、  DK、 ES、 FI、 GB、 HU、JP、 KP、 KR,LK、 L U、 MG、 MN。
MW、NL、No、PL、RO,RU、SD、SE、U

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.挿入された引張シャンクを形状一体的におよび/または力一体的に保持する 少なくとも一つの締付けジョーを備えた自己穿孔型固着盲リベットをねじ込みか つ装着するための装置において、一つ或いは多数の締付けジョー(3)が板状に 形成されていて、収容部分(4)内においてその中心軸線(6)に対して半径方 向で開かれている溝(7)内を案内されており、この場合溝底部(8)と締付け ジョー(3)の所属している境界面(9)とが収容部分(4)の中心軸線(6) に対して同じ視角でかつこの収容部分の自由端部方向に先細りに形成されている こと、および収容部分(4)が少なくとも装着工程の際誤った旋回が行われない ようにうに確保されたハウジング(5)内に軸方向で摺動可能に保持されている ことを特徴とする自己穿孔型固着盲リベットをねじ込みかつ装着するための装置 。 2.収容部分(4)におよびハウジング(5)内の一つまたは多数の締付けジョ ー(3)にも摺動制限部材が所属しており、この場合収容部分(4)のハウジン グ(5)の自由端部方向での摺動道程が締付けジョー(3)のこの方向での摺動 道程よりも長いことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。 3.収容部分(4)の摺動制限部材としてハウジング(5)の自由端部に閉鎖キ ャップ(10)が設けられていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装 置。 4.一つ或いは多数の締付けジョー(3)がその後方端部において半径方向で外 方へと自由に突出している連接板(12)を備えており、この連接板(12)が ハウジング(5)内の縦スリット(13)に係合しており、この場合ハウジング (59の自由端部に面している縦スリット(13)の端部(14)が締付けジョ ー(3)の連接板(12)のための摺動制限部材として構成されていることを特 徴とする請求の範囲第2項に記載の装置。 5.二つの互いに直径方向で相対している溝(7)が収容部分(4)内に、そし て相応して二つの締付けジョー(3)が設けられていることを特徴とする請求の 範囲第1項から第4項までのいずれか一つに記載の装置。 6.収容部分(4)の中心軸線(6)方向に指向している一つ或いは多数の締付 けジョー(3)の境界面(15)が締付けジョーに対して平行に指向しているこ とを特徴とする請求の範囲第1項或いは第5項に記載の装置。 7.収容部分(4)の中心軸線(6)方向に指向している一つ或いは多数の締付 けジョー(3)の境界面(15)が押入される引張シャンク(16)の表面形状 に相当した表面を有していることを特徴とする請求の範囲第1項から第6項まで のいずれか一つに記載の装置。 8.収容部分(4)の中心軸線(6)方向に指向している一つ或いは多数の締付 けジョー(3)の境界面(15)が横方向リプ、凹所、節部或いは刻み目を有し ていることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の装置。 9.収容部分(4)の中心軸線(6)に対して半径方向で整向されている締付け ジョー(3)間に中心軸線(6)に対して同軸に整向されていてかつばねによる 負荷の下に摺動可能なピン(18)が係合していることを特徴とする請求の範囲 第1項から第8項までのいずれか一つに記載の装置。 10.収容部分(4)がハウジング(5)内に旋回不能に保持されていることを 特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。 11.収容部分(4)が半径方向に突出しているボルト(21)でハウジング( 5)の縦スリット(13)内に係合していることを特徴とする請求の範囲第10 項に記載の装置。12.突出しているボルト(21)が縦スリット(13,22 )をハウジング(5)において、およびその長さの一部分にわたって管状に形成 されている収容部分(4)において貫通しており、かつ収容部分(4)内の中央 で軸方向に摺動可能に案内されている担持体(19)から出発していることを特 徴とする請求の範囲第10項或いは第11項に記載の装置。 13.担持体(19)が締付けジョー(3)方向でばねにより負荷されるように 構成されており、溝(7)を軸方向で越えている締付けジョー(3)の領域に支 持されていることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の装置。 14.ばねにより負荷されるピン(18)が担持体(19)内を案内され、かつ この担持体と別個にばねにより負荷されるように構成されていることを特徴とす る請求の範囲第9項に記載の装置。 15.収容部分(4)の自由端部とは反対側の端部において駆動機構もしくは引 張り装置と連結可能な軸(25)が挿入されていることを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の装置。 16.収容部分(4)の中心軸線(6)方向に開いている溝(7)が中央の、同 軸の孔(17)に開口していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置 。 17.一つの面内で互いに相対している二つの溝(7)が収容部分(4)内で直 に互いの内に移行し合っており、従って収容部分(4)の中心軸線(6)に対し て楔状の対称的に存在しているただ一つの切欠き部が形成されるように構成され ていること特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。 18.溝底部(18)と締付けジョー(3)の所属している境界面(9)が断面 でアーチ形に形成されていること特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。 19.連接板(12)を係合するためのおよび収容部分(4)の、もしくは担持 体(19)の突出しているボルト(21)のためにハウジング(5)に別個にか つ互いに位置ずれした角度をもって設けられている縦スリット(13)が形成さ れていることを特徴とする請求の範囲第4項或いは第11項に記載の装置。 20.ハウジング(5)の自由端部に設けられている閉鎖キャップ(10)が引 張シャンク(16)を差通すための切通し開口(24)を備えており、この場合 この切通し開口(24)の領域内で半径方向にばねにより負荷された保持手段が 設けられていることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の装置。
JP5510607A 1991-12-18 1992-12-10 自己穿孔型固着盲リベットをねじ込みかつ装着するための装置 Pending JPH06505440A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4141916A DE4141916C2 (de) 1991-12-18 1991-12-18 Vorrichtung zum Eindrehen und Setzen von selbstbohrenden Zugblindnieten
PCT/EP1992/002861 WO1993011890A1 (de) 1991-12-18 1992-12-10 Vorrichtung zum eindrehen und setzen von selbstbohrenden zugblindnieten
DE4141916.2 1992-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06505440A true JPH06505440A (ja) 1994-06-23

Family

ID=6447452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510607A Pending JPH06505440A (ja) 1991-12-18 1992-12-10 自己穿孔型固着盲リベットをねじ込みかつ装着するための装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5452505A (ja)
EP (1) EP0572607B1 (ja)
JP (1) JPH06505440A (ja)
AT (1) ATE128655T1 (ja)
AU (1) AU3157593A (ja)
CA (1) CA2104105A1 (ja)
DE (2) DE4141916C2 (ja)
ES (1) ES2080605T3 (ja)
FI (1) FI95545C (ja)
WO (1) WO1993011890A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4215008C1 (de) * 1992-05-06 1993-11-11 Sfs Stadler Holding Ag Heerbru Vorrichtung zum Setzen eines selbstbohrenden Klemmbefestigers
SE508970C2 (sv) * 1996-03-20 1998-11-23 Volvo Ab Förfarande för fastsättning av ett fästelement, samt förband och verktyg för genomförande av förfarandet
AU719110B2 (en) * 1996-08-22 2000-05-04 Shane Andrew Robertson Spinlock snap rivet system
US6253448B1 (en) * 1999-03-23 2001-07-03 Electroimpact, Inc. Gripper systems for rivets and collars used in large-scale assembly operations
GB2357056B (en) * 1999-12-06 2003-11-19 Textron Fastening Syst Ltd Riveting tool
US7322783B2 (en) * 2001-11-01 2008-01-29 Newfrey Llc Self-drilling pull-through blind rivet and methods of and apparatus for the assembly and setting thereof
CZ12144U1 (cs) * 2002-02-18 2002-03-28 Ms Nářadí, S.R.O. Upínací spoj výměnného trnu a taľného čepu nýtovacího nástroje a pouľití tohoto upínacího spoje pro ruční nýtovací nástroj
US7146698B2 (en) * 2002-02-18 2006-12-12 Masterfix Products B.V. Hand-held riveting tool
TW200414978A (en) * 2002-11-21 2004-08-16 A L Pepper Aasgaard Rivet setting device for setting self-tapping rivets
US7954218B2 (en) * 2006-01-12 2011-06-07 Electroimpact Self-aligning collar swaging system for airplane panel bolts
TWI446999B (zh) * 2012-05-15 2014-08-01 Lite On Technology Corp 拉釘插植機構及拉釘插植方法
US9458905B2 (en) 2012-09-20 2016-10-04 Steelcase Inc. Spring assembly and method
DE102017119749B4 (de) * 2017-08-29 2021-02-11 Vvg-Befestigungstechnik Gmbh & Co. Handhabbares Blindnietgerät mit umgekehrtem Nietzyklus zum Festhalten eines Blindniets
CN114433776A (zh) * 2022-02-10 2022-05-06 宁波利德光源有限公司 一种led户外灯具反光罩自动铆合设备及反光罩

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2384434A (en) * 1939-04-28 1945-09-11 Aviat Developments Ltd Riveting tool
BE646128A (ja) * 1963-04-05
US3423986A (en) * 1966-03-11 1969-01-28 Rivetmaster Inc Rivet gun for blind rivets
US3626745A (en) * 1969-12-01 1971-12-14 Richline Co Inc The Rivet gun accessory
US3838588A (en) * 1971-05-14 1974-10-01 A Johnson Apparatus for setting unthreaded pull rivets
GB1484259A (en) * 1973-12-08 1977-09-01 Tucker Fasteners Ltd Blind-riveting tools for self-drilling rivets
CN1014035B (zh) * 1985-08-14 1991-09-25 柯特·诺德·斯特龙 拉延有膨径销的空心铆钉的铆、钻、拧螺钉工具
NO300834B1 (no) * 1990-05-10 1997-08-04 Wuerth Adolf Gmbh & Co Kg Nagleanordning
DE4020902A1 (de) * 1990-06-30 1992-01-02 Mage Ag Setzvorrichtung
JPH06102241B2 (ja) * 1990-07-12 1994-12-14 日本理器株式会社 リベッター
DE4119935A1 (de) * 1991-06-17 1992-12-24 Sfs Stadler Holding Ag Werkzeug zum setzen eines selbstbohrenden nietverbinders

Also Published As

Publication number Publication date
ATE128655T1 (de) 1995-10-15
EP0572607A4 (de) 1993-08-06
EP0572607B1 (de) 1995-10-04
FI95545B (fi) 1995-11-15
FI95545C (fi) 1996-02-26
DE59203910D1 (de) 1995-11-09
EP0572607A1 (de) 1993-12-08
DE4141916A1 (de) 1993-06-24
WO1993011890A1 (de) 1993-06-24
AU3157593A (en) 1993-07-19
FI933621A (fi) 1993-08-17
CA2104105A1 (en) 1993-06-19
US5452505A (en) 1995-09-26
DE4141916C2 (de) 1995-05-11
ES2080605T3 (es) 1996-02-01
FI933621A0 (fi) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505440A (ja) 自己穿孔型固着盲リベットをねじ込みかつ装着するための装置
JP3083557B2 (ja) ドリルチャックを備えた手持ち式工作機械
US7373709B2 (en) Method of installing a blind threaded fastener
US5113727A (en) Pliers with removable jaw inserts
JP2002512564A (ja) 切削工具組み立て体
JP2000501658A (ja) ドリルビットアダプタツール
CN106390322A (zh) 安全钩
JP2008533410A (ja) 固定具のためのアンカーアセンブリ
EP2091682B1 (en) An apparatus for facilitating an in use connection of an accessory and a drill
JP2008531317A (ja) コレット及びロックナットアセンブリ
US5971681A (en) Drawbar guide ring with drive keys
US20080029311A1 (en) Unibit with replacement blade
US9091292B2 (en) Captive screw
US6264210B1 (en) Quick-change jaw chuck system
US6497166B1 (en) Screw setter tool
JPS614607A (ja) チヤツクの爪および爪装着部
JPS6219991B2 (ja)
JPH05215109A (ja) 内側ねじと大きな保持能力を有するパネル締付け具
US5743158A (en) Hand wrenching tool for removing torque limited fasteners
JPH0714365B2 (ja) 各種バンドのサイズ合わせと修理用の装置
EP1880800A1 (en) Threaded fastener and method of installation
JPS5810181B2 (ja) ツ−ルホルダ
JP4795703B2 (ja) 吊り具
US11007815B1 (en) Shaking adapter for a power tool
JP2002524293A (ja) ロッキング・カラー除去工具