JPH06505383A - 改良されたワクチン - Google Patents

改良されたワクチン

Info

Publication number
JPH06505383A
JPH06505383A JP4504372A JP50437292A JPH06505383A JP H06505383 A JPH06505383 A JP H06505383A JP 4504372 A JP4504372 A JP 4504372A JP 50437292 A JP50437292 A JP 50437292A JP H06505383 A JPH06505383 A JP H06505383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
mutation
dna
strain
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4504372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3367950B2 (ja
Inventor
ミラー サミュエル アイ ザ サード
ミカラノス ジョン ジェイ
Original Assignee
ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション
プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバードカレッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション, プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバードカレッジ filed Critical ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション
Publication of JPH06505383A publication Critical patent/JPH06505383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367950B2 publication Critical patent/JP3367950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0275Salmonella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/255Salmonella (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/01Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • A61K2039/522Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells avirulent or attenuated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/42Salmonella
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
改良されたワクチン 本発明はワクチンに関する。 発明の背景 本発明は米国政府の支援による研究の中で行われたものであり、本発明の真のな 権利は米国政府が有する。 湯熱及び下痢性疾患(例えば、腸チフス及びコレラ)は、発展途上国における罹 病率及び死亡率の主たる原因となっている(Hook et at、、 198 0. In Harrlsonos Pr1ncples orInterna l Medicine、 9th Ed、、 841−848. McGrav  HlllA New Y。 rk)。細菌病に対するワクチン開発の伝統的なアプローチには、精製された成 分または死滅菌体の非経口投与が含まれる。調製に高い技術水準が要求される、 このような経口投与ワクチンは相対的に高価であり、また、針による注入が嫌わ れて患者に拒絶されることが多い。生経ロワクチン株は、非経口ワクチンよりも 安価で、投与しやすく、調製が容易など、幾つかの点で有利である。 生ワクチンの開発は、標的疾患の病理学の分子レベルでの解明が不十分であるこ とにより、制限されることが多い。生ワクチン候補株は、その菌株の毒性に影響 するがその免疫応答の誘導には影響しない復帰不能な遺伝的変異を有する必要が ある。n1rjo letθ/〃1θの毒素生産能の機構を明確化する研究によ り、毒素遺伝子の削除に基づく生ワクチン株の生産が可能になった(Mekal anos et at、、 1982、Nature 308:5551. L evlne et al、、19811. Infect、1m5un、56: 16L ) B 近年、j;’、g/loIθ//71Hpiljzwjttiマクロファージの 生存及び毒性の分子生物学を明確化する研究が始まった(Miller et  al、、 1989. Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 US Al16・5054.本発明の参考文献に取り入れられている)。正の調節レギ ユロン(regulon ) ty力01における変異を有する。!;i/zo ne//i tyty/Vzttntta株は、BALB/Cマウスに対する毒 性が著しく減弱する。β力0pレギユロン(regulon )は、一つのオペ ロン中に存在する二つの遺伝子、βカθp′&びp力0Qから成っている。p力 o1及びp力OQの遺伝子産物は、細菌性2因子転写レギユレータの他のメンバ ー(環境由来の刺激に反応し、多くの他の遺伝子の発現を制御する)と非常に類 似している。これらpカQ1調節領域調節遺伝子の一つ1.if(’のおける変 異により、毒性が低下する。βl f IsβJI!o!’またはβ/!0Qの おける変異を有する株は、野生型、5’、typMzwん−こよる抗原投与に対 して部分的な防御をもたらす。 St/#7θ//1は、湯熱及び急性胃腸炎を含む臨床的疾患のスペクトル(病 原菌)となり得る(Hook et al、+ 1980.5ty)yri)  o免疫が抑制された人は1.9.g/#7e//i種による感染をより受けやす い(Celum et al、、 19117. J、 Infect、 Di s、 156:998、)。腸チフスの原因となる細菌、9.珈M、ヒトにのみ 感染する(Hook et al、、 19110.5ttp〜。5.珈β宿主 特異性が狭いことにより、マウスの5.19/7/θrhill’s DyyM zttrjtti感染が、腸チフスの実験モデルとして広く使用される(Car ter et al、、 1984 J、 Exp、 Mad、ユ39:118 9 ) 、 、9. lypMztnゾJは、より広範囲な宿主に感染し、ヒト において急性胃腸炎を、また、マウス及びウシにおいて腸チフスにffgLだ疾 患を引き起こす。 j;a/1011θ//6染は経口摂取により侵入する。細菌は胃を通過し、小 腸において複製する(Hornlk et al、、 1970. N、 En g、 J、 Med、 283:B11e) o 、9i/pomp/^At腸 の粘膜細胞を侵すことができ1,5’、 typMよこの粘膜バリアを通過し、 バイアー斑を経由して固有層(Iu■ina propria)及びリンパ節に 広がる。次いで、菌血症発生後、宿主の網内細胞におけるコロニー形成が起こる 。、5’、 珈n、ヒト網内システムの細胞中で生存し複製する能力は、その病 原性に不可欠である(Hook atal、、 1980.5ttpri Ho rnik et al、、 1970.5ttprs、及びCarter et  at、、 19W4 s U〜。 、9i/#77θ//7 tyty/ulこ対する免疫には体液性免疫及び細胞 媒介性免疫が含まれ(Murphy at at、、 1987. J、 In fect、 Dis、 156:1005 ) 、この免疫はワクチン接種によ り獲得することができる(Edelman et at、、 19118. R ev、 lnf、 Dls、 g:324)。近年、ヒトを対象にした試験によ り、部分的に精製されたvi抗原を用いた筋肉内ワクチンが接種されると、5. 珈厚染に対して大きな防御的効果を示すことが実証された(Lanata et  at、、 1983. Lancet 鉦44L ) o 、S’、 typ li&ワクチンを接種された人において、T細胞による。5’、 lyp/ll の殺生が抗体に依存して強化されることが実証され、これにより、宿主が細胞媒 介性免疫応答を生じさせるたIn、 Invest、 79:8H)。この免疫 応答を誘導しない死菌ワクチンはヒトを保護するものではないため、チフス免疫 においては細胞媒介性免疫応答が重要である(Coffins et al、、 1972. Infect、Immun、41ニア42 ) 。 発明の要旨 一般的に、本発明はワクチン、好ましくは、2因子調節機構の制御下にある遺伝 子の構成的発現により毒性が減弱している生ワクチン(細菌細胞、好ましくはS t/zotye//rdm胞、例えば、5’、 1ypilA s、eiter Mjtjs t、r)yllzttr/ls、まt−ハs@co。 /mθ−5ttjU胞、を含む)であることを特徴とする。好適な実施例におい て、構成的な発現は、2因子調節機構の1因子における突然変異の結果起こる。 好適な実施例において、細菌細胞は、その毒性が減弱する第二の突然変異を有す る。 ワクチンの他の好適な実施例において、2因子調節機構は、phoPWR節領域 である。そして、2因子機構の制御下にある遺伝子は、phoPi1節領域に制 御された遺伝子、例えば1eftまたはpdl遺伝子(例えば、tyiic)で ある。 好適な実施例において、構成的発現は、調節遺伝子若しくはphoPg節領域の プロモータ内の改変または突然変異(復帰不可能なものが好ましい)、例えば、 prhoQ若しくはp力0P遺伝子における変異(例えば、p力oPC変異)の 結果生じる。 ワクチンの好適な実施例において、Ss/lojθ/h細胞は、例えば、p力o P:A節領域の遺伝子内の突然変異(p力OPC等のp力oQ若しくは)yho P遺伝子遺伝突内変異またはphoPQ節領域に副領域れた遺伝子内の突然変異 のような毒性を減弱させる第一の変異、及び、例えば、iro遺伝子等の芳香族 アミノ酸合成遺伝子内の突然変異、phoP2節領域に制御された遺伝子内の突 然変異(pizc突然変異等のpf!またはpar領域内の突然変異)のような 毒性を減弱させる第二の変異を有する。 他の好適な実施例において、細菌細胞は、phoP調節領域遺伝子における第一 の変異、及び芳香族アミノ酸合成遺伝子(例えば、jfO遺伝子)における第二 の変異を有する。 他の態様において、本発明は細菌細胞(この細菌細胞の毒性は、2因子機構の制 御下にある遺伝子の変異により弱まっている)を含むワクチン(好ましくは生ワ クチン)に関する。好適な実施例において、細菌細胞は、例えば、芳香族アミノ 酸合成遺伝子(例えば、zro遺伝子)などの第二の遺伝子内に毒性を低下させ る変異を有する。 ワクチンの他の好適な実施例において、細菌細胞はSs/lonθ/h細胞であ り、2因子調節機構はphoPHB領域であり、phoP調節領域にMillさ れた遺伝子、例えば、βriまたはρit遺伝子(例えば、tyzic)である 。 他の態様において、本発明はSt/lopθ/h細胞(例えば、S、 1yij !、 又mtθrM/l# lypMzttrjtx、または工〃θ/lvw− stth細胞)を含むワクチン(好ましくは生ワクチン)に関し、これら細菌細 胞は、芳香族アミノ酸生合成遺伝子(例えば、rlfOl低O)における、毒性 を低下させる第一の変異、及びphoPm節領域遺低領域遺伝子、毒性を低下さ せる第二の変Jim(例えば、!AoP−変異)を有する。 他の態様において、本発明は細菌細胞(好ましくは1.9i/portθ/h細 胞、例えば、ll別仏工gsjtyrj/11かM%縮戚またはヱ〃θ/mθ旭 〃媚胞)、またはこの細菌細胞から精製された調製物に関し、この細胞は、2因 子調節機構の制御下にある遺伝子を構成的に発現し、また、2因子調節機構の制 御下にある遺伝子の構成的発現を引き起こさない変異であって毒性を低下させる 変異を有する。 好適な実施例において、この細菌細胞は、2因子調節機構の因子の一つに変異を 有する。 好適な実施例において、細菌細胞は、p力θP調節領域にi4御される遺伝子を 構成的に発現する(構成的発現は変異、好ましくは復帰しない変異、例えば、p hoPQ節領域に副領域欠失、例えば、p力oPC等のp力。Qまたはpカ。P 遺伝子における変異により起こることが好ましい)力/lonθ/h細胞であり 、同時に、この細菌細胞は、毒性を低下させる変異、好ましくは欠失等の復帰し ない変異、好ましくは芳香族アミノ酸合成遺伝子(例えば、JfO遺伝子)中、 またはphoP調節領域に制御された遺伝子(例えば、phoP調節領域に制御 された遺伝子の構成的発現は引き起こされない)yizc等のtyriまたはβ tlf遺伝子)中に存する。 他の態様において、本発明は細菌細胞(好ましくは1,5’J/IIMθ/h細 胞、例えば、、5’、 fpJjミS、 eiterMjtjs lyiyMz ttrjts、またはS、 cilo/1tye−sttj、s1m胞)Aまた はこの細菌細胞から精製された調製物に関し、この細胞は、2因子調節機構の制 御下にある遺伝子を構成的に発現し、また、2因子調節機構に制御された遺伝子 中に、毒性を低下させる変異を有する。好適な実施例において、毒性を低下させ る変異はp h o Pmm領領域制御された遺伝子(Nえば、plic等のf irfまたはp117遺伝子)中に存在する。 好適な実施例において、細菌細胞は、例えば、1rO遺伝子等の芳香族アミノ酸 合成遺伝子中、phoP@節領域(PIえば、β力θQまたはρ力θP遺伝子) 中、phoP調節領域に制御された遺伝子(例えば、pJ j’c等のpr!ま たはpig遺伝子)中に第二の変異を有する。この第二の変異により毒性は低下 するが、phoP調節領域に制御された遺伝子の構成的発現は引き起こされない 。 本発明は、例えば、5.l〃払S、 etyrerMIlk1層11Mヴ鳳若し くは56dθ/L9#θゴd媚胞等の生存S、t/loIθ/h細胞、またはこ れらの細菌細胞から実質的にm製された調製物に関し、この細胞の毒素遺伝子( 例えば、phoP調節領域、またはp h o Pa3節領域に制御された遺伝 子、例えば、I) J zc等の1yrtまたはpit遺伝子)には、異種蛋白 質をコードする遺伝子またはその調節因子が挿入されている。 好適な実施例において、生存St/polθ/h細胞は第二の変異(例えば、1 roA変異、1roA″″または、rroADEL(07等のzto変異)を有 し、この変異により毒性が低下する。 好適な実施例において、異種蛋白質をコードするDNAは、環境に調節されるプ ロモータの制御を受けている。他の好適な実施例において、生存Ss/gosθ /h細胞はさらに、環境に調節されるプロモータとT7転写感受性プロモータの 制御下にあるT7ボリメラーゼをコードするDNA配列を有する。ここで、T7 転写感受性プロモータは異種抗原の発現を制御する。 本発明は1.9J/l0EII//Aの染色体に挿入することができる、以下の DNA配列を有するベクターにも関する:異種蛋白質をコードする第一のDNA ;マーカー(例えば、選択マーカー、例えば、重金属に対する抵抗性をもたらす 遺伝子、またはその遺伝子により形質転換される株が有するaurotroph lc変異を相補する遺伝子)をコードする第二のDNA配列(任意);毒性に必 要な生産物をコードする第三のDNA配列(例えばp/yoPレギニロンをコー ドする遺伝子、例えばp!!若しくはtyzr遺伝子座、例えば、)yizc> 、ここで第三のDNA配列は変異により不活性化されている。 他の好適な実施例において二第−のDNA配列は、第三のDNA配列を不活性化 するようベクター上に配置されている;ベクターは野生型、9i/zoiyθ/ /淋中で複製されない、異種蛋白質は、環境に調節されるプロモータの制御を受 ける;ベクターは、環境に調節されるプロモータとT7転写感受性プロモータの 制御下にあるT7ポリメラーゼをコードするDNA配列も有する(ここで、T7 転写感受性プロモータは異種抗原の発現を制御する)。 他の!!様において本発明は、細菌〔例えば1.9i/ztypθ)層に起因す る疾、轡に対して、動物(例えば、哺乳類、例えば、ヒト)にワクチン接種する 方法(本発明のワクチンの投与も含む)も含む。 本発明は、)yi7c遺伝子産物をコードするDNAを有するベクター;このベ クターにより形質転換された細胞;形質転換された細胞の培養、及び細胞または 培地からのpizc遺伝子産物の精製を含む)yizc遺伝子産物の生産方法; 及びH7C遺伝子産物の精製調製物をも含む。 他の態様において本発明は、pizcをフードするDNAへの試料の接触、及び 試料中の核酸への1yizcをコードするDNAのハイブリダイゼーションの検 出を含む、試料中におけるカhのθ/hの存在の検出方法を含む。 本発明の他の態様において本発明は、細菌の毒性を低下させる方法を含む。ここ で細胞は、2因子調節機構ををし、2因子調節機構の制御下にある遺伝子を構成 的に発現する。好適な実施例において、細胞は、9.tlzotyθ//^ ( 例えば、、5’、 typj人工mltyrMjl/s lypMzttr/u s、または又cJoltvw−stt/lrであり、2因子調節機構はphoP 調節領域である。 ここで使用する“2因子調節機構°は、環境の信号に応答した複数の蛋白質の発 現を制御する細菌の調節機構を指す。この用語における2因子とは、センサー( 例えば、環境のパラメータを感知し、これに応答して活性化を促進する、例えば 、第二因子であるアクチベータのリン酸化を促進する等のセンサー)を指す。 アクチベータは、2因子機構の制御下にある遺伝子の発現に影響を及ぼす。2因 子機構には、例えば、ヒスチジンプロティンキナーゼ及びリン酸化応答レギュレ ータ(グラム陽性細菌及びグラム陰性細菌の両方に見られる)が含まれる。例え ば大腸菌においては、10Fiのキナーゼ及び11種の応答レギュレータが同定 されている。これらは、化学走性、窒素調節、リン酸調節、浸透圧調節、胞子形 成、及び他の多くの細胞機能を制御している(Stock et al、、 1 989 Mlcroblol、 Rev。 53:450−490.本発明の参考文献に取り入れられている)。2因子間節 機構は、Itroltm:terjw lyg/”ttstJez、lD植物腫 瘍形成も制御する(Leroux et at、、 EMBOJ6:849−8 56.本発明の参考文献に取り入れられている)。類似の毒性レギュレータは1 onlole//i perrttssls (Arlco et al、、  19119. Prcc、 Natl、^cad、 Sモ堰A USA 取り入れられている)の毒性に含まれる。 ここで使用する“環境に制御される”とは、細胞中の遺伝子の発現が、その細胞 が存在している環境のある種の特徴または成分のレベルに依存している発現様式 を指す。この例には、特定の一つまたは複数の成分のレベルによって活性化した り不活性化したりする、生合成経路のプロモータ(例えば鉄、温度応答性プロモ ータ)、または特異的な細胞部分く例えば、マクロファージ中または液胞中)で 、より活発に発現するプロモータが含まれる。 ここで使用する“ワクチン“とは、適切な担体との組み合わせで望ましい生物学 的応答(例えば、免疫応答)を喚起する物質を含む調製物を指す。ワクチンには 、生存菌体(この場合、通常経口投与される)、または死滅菌体またはその成分 (この場合、通常perinteral Iy投与される)が含まれる。本発明 のワクチンに使用される細胞は、生存しており、このため接種された動物の腸に コロニー形成できることが好ましい。 ここで使用する“変異゛とは、菌体のDNA配列におけるいかなる変化(適切な 親株と比較して)をも指す。このような変化は、例えば、自然発生的に、化学物 質、エネルギー(例えば、X線)または他の形の変異導入により、遺伝子工学的 に、またはmatingまたはその他の形の遺伝情報の交換の結果として起こり 得る。 変異には、例えば、塩基変換、欠失、挿入、逆位、転座または重複が含まれる。 変異の結果として、変異細胞の毒性レベルが親株におけるレベルと比較して低下 した場合、変異は毒性を低下させる。このような毒性レベルの低下は、(a)親 株と比較した場合の、変異株における顕著な(例えば、最低50%)毒性の低下 、または(b)親株と比較した場合の、変異株における顕著な(例えば、最低5 0%)毒性因子として同定されるポリペプチド量の低下、により測定する。 ここで使用する“復りy不能な変異″とは、1塩基対の置換により復帰すること のできない変異(例えば、欠失または挿入変異、及び1つ以上の障害を含む変異 (例えば、2つの別個のポイント変異から成る変異)を指す。 ここで使用する°p h o P”l1節領域°とは、pH及びl)l!遺伝子 の発現を制御する2因子間節機構を指す。これには、phoP遺伝子座及びph oQ遺伝子座が含まれる。 ここで使用する“phoPrA節領域に制御される遺伝子“とは、β=、及びp it遺伝子を指す。 ここで使用する“βIl#とは、phoPレギユロンにより正の制御を受ける遺 伝子を指す。 ここで使用するtyr、r″とは、phoPレギユロンにより負の制御を受ける 遺伝子を指す。 ここで使用する“芳香族アミノ酸合成遺伝子”とは、芳香族アミノ酸の合成にお ける過程を触媒する酵素をコードする遺伝子を指す。zroA、1roc、Jr oDは、このような遺伝子の、51々〃θ/Uこおける例である。これらの遺伝 子における変異は、免疫抗原性を総じて失うことな(、毒性を低下することがで きる。 ここで使用する“異常な発現”とは、野生型において見られるよりも高いが、ま たは低い発現を意味する。 ここで使用する“異種蛋白質”とは、野生型において発現しないか、または異な る染色体部位から発現する蛋白質を指す。例えば、異種蛋白質は、第二の遺伝子 に挿入された遺伝子にコードされている。 ここで使用する“毒素遺伝子″とは、s、zizotteiん細胞において、そ の遺伝子が不活性化されることにより細胞の毒性が、その遺伝子が不活性化され ていない、同様のSs/zotyθ//、細胞の毒性と比較して、低下するよう な遺伝子を指す。この遺伝子の例にはphoP及びpigcなどがある。 ここで使用する“マーカー”とは、その存在が容易に検出できる遺伝子産物を指 す(例えば、重金属に対する抵抗性を付与する遺伝子産物または所定の条件下で の増殖ができるようにしたり増殖を阻害したりする遺伝子産物)。 ここで使用する“精製されたm!12物″とは、蛋白質、脂肪、及び他の混在物 質から精製された調製物(例えば、蛋白質)を指す。調製物は、最低2〜10倍 精製されていることが好ましい。 ここで使用する“構成的な発現°とは、適当なコントロール株(例えば、親株ま たは野生型株)における同一の遺伝子の発現と比較して、発現量が低いレベルに 調整または調節されている遺伝子発現を指す。例えば、遺伝子が通常第一の条件 下で抑制を受け、第二の条件下で抑制が解除される場合、構成的な発現では、発 現量が、例えば、抑制されたレベル、抑制解除されたレベル、または中間レベル で同じレベルである。部分的な構成的発現は、構成的発現の定義に含まれ、これ は、2つのレベルの発現の差が、適当なコントロール株(例えば、野生型株また は親株)において見られるものと比較して減少している場合に起こる。 細菌細胞の、十分に精製された調製物とは、望まれる変異の遺伝子型を有しない 混入細胞の構成比が、調製物中の総画体数の10%以下、好ましくは1%以下、 さらに好ましくは11%以下である細胞調製物である。 本発明では、2因子間節機構及び/またはこれらの機構に調節される遺伝子にお ける変異により、細菌の毒性、及び細菌を含むワクチン(特に、生存菌体を含む ワクチン)の毒性が低下する。本発明のワクチンは、毒性が顕著に低下している が免疫抗原性は保持しているため、安全かつ効果的である。 本発明のベクター により、異種蛋白質(例えば、抗原)をコードするDNAを有する株を迅速に構 築することができる。異種蛋白質をコードするDNAは、染色体中に挿入され、 このため、抗生物質に対する抵抗性または安定性のための他の選択圧力に依存す るプラスミドシステムと異なり、安定である。異種蛋白質の発現が環境応答型プ ロモータの制御を受けている、本発明の生存Ss/p#θ/ん細胞は、発現が望 まれていない時(例えば、培養時、ワクチン調製時、または保存中)には異種蛋 白質を発現しないで菌の生存能力を高め、ヒトまたは動物に投与する時にその蛋 白質を高発現する。j;i/#77θ/h中における多くの異種蛋白質の高発現 は、その細菌に対する毒性に関連することがあるため、このような機構は望まし い。1コピーのみの挿入DNA (異種蛋白質をコードしている)を使用するこ とによっても、発現が望まれていない時の異種蛋白質の発現を最低限に抑えるこ とができる。毒素遺伝子(例えば、pizc遺伝子)が異種蛋白質をコードする DNAの挿入のための部位を有する実施例においては、菌体の毒性は低下する。 本発明の他の特徴及び利点は、以下に述べる好適な実施例及び特許請求の範囲か ら明白である。 実施例 4、
【図面の簡単な説明】
図面 図1は、マクロファージ中の5atIonella株の生存を示すグラフである 。 図2は、pzgc遺伝子座の制限酵素地図である。 図3は、p、gzc領域のDNA配列の地図である(配列番号=1)。 菌株の寄託 pカoPC株C5022(上述)は^merlcan Type Cu1tur e Cot 1ection (Rockvtlle、 MD)に寄託され、A TCC寄託番号 を受けている。 p力oP構成的対立遺伝子←P/1o! )、ty力0−24により、tyii 遺伝子座の抑制が解除される。j;、 typ/Vzw#iL T −2のジエ チル硫酸変異により、^mesと共同研究者たちは、栄養培地中で酸性フォスフ ァターゼの構成的生産を誘発するp/:roP遺伝子座における変異(Kler  et al、+ 1979. J、 Bacteriol、ユ封:155.本 発明の参考文献に取り入れられている)を有するTA2367 β力θ−24株 (この章のすべての株、材料及び方法は、以下に記述)を単離した。この、p力 oPに制御された酸性フォスファターゼは、p力0h遺伝子、J)117遺伝子 座によりコードされている(Kler et al、+ 1979.5upra 、 Miller et al、、 1989.5upra)。p力o−24対 立遺伝子が他のpl!遺伝子座の発現を増加させるかどうか解析するために、発 現にphoP及び)yhoQを必要とする転写性融合蛋白質(例えば、p J  zA及びpizB)及び翻訳性融合蛋白質(例えば、pitzc) として近年 同定された他のpli遺伝子座(Miller et al、、 19119. 5upra)の発現における、p力Q−24対立遺伝子の影響を検討した。72 2♂遺伝子融合株()y/yo−24対立遺伝子に対して以外は遺伝子的に同質 )を構築し、融合蛋白質活性をアッセイした。pt、t7A::Mu dJ及び 1)JA’B : :Mud1株のPhoPC派生株の栄養培地におけるβ−ガ ラクトシダーゼ活性は、それぞれ480U及び980Uであり、野生型p力01 遺伝子座を有する融合蛋白質の活性の9〜10倍であった(表1参照)。 表1.菌株及び性質 菌株 遺伝子型 酵素活性 参考文献または由来(U) a TTl]2013 phoP105:=Tnl(M <10 (A) ”−”: ””aA、酸性フォスファターゼ;B、β−ガラクトシダーゼ;C1アルカ1ノ フォスファターゼ bNlng ZhuとJohn Rothから寄贈ptzzc : : Tnp /!oA遺伝子融合体のアルカリフォスファターゼ活性は350Uであり、C5 119株(β/1o−24変異に対して以外は遺伝子的に同ytt>(M目1e r et al、、 1989.5upra)株における活性の3〜4倍であっ た。これらの結果は、C3022株にpt0−24対立遺伝子を導入した場合酸 性フォスファターゼ活性が9倍になることと同等である。このため、pJ!遺伝 子の発現を検討することができるこれらのアッセイにより、pho−24変異が 1y/xoA/以外のtyii遺伝子座の構成的発現を誘発することが証明され る。 され得る蛋白質種の数を計nルた。特筆すべきことに、Phon’表現型を有す る株が生産した蛋白質を一次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動した結果、βl において減少した蛋白質は、PhoPレギニレータにより抑制される遺伝子の産 物を示している可能性がある。p力o−24対立遺伝子により減少する蛋白質を コードする遺伝子は、p力o p−repressed genesから、fi r!遺伝子座と命名された。野生型、PhoP−1及びPh0C変異株の蛋白質 を比較した結果、LB培地中37℃での培養がpIj遺伝子産物にとって抑制的 な条件であり、pi♂遺伝子産物にとって抑制解除的な条件であることを示して いる。 潜在的なPhoPに制御される遺伝子産物の総数を計#1するために、LB培地 で培養した野生型株及びPhon0変異株の菌体全蛋白質を、2次元ゲル電気泳 動により解析した。最低40種の蛋白質の発現が、p力o−24変異に応答して 変動した。 PhoP0株の毒性欠陥 特筆すべきことに、単一のp力o−24変異を有する 株の毒性は、マウスにおいて顕著に低下した(表2)。腹腔内(t、p、 )経 路で抗原投与したBALB/cマウスの50%を死亡させる(LD5o)Pho P0菌体の菌体数(2X105)は、PhoP−細菌による場合の菌体数(6× 1変異株におけるリポ糖多糖類の変化(毒性欠陥を説明することができるがもじ れない)についても試験した。C3O22株はファージP22に対して正常な感 受性を有し、0抗原に対する抗体への正常なグルー18反応性を示し、また、ポ リアクリルアミドゲル電気泳動及び染色により決定したとおりリポ糖多糖類のプ ロファイルも親株のものと同一であった。 TA2367 、?力0−24株は化学的変異により構築されており、その毒性 欠陥に関与する、他の関連した変異を有する可能性もあるため、βAo−24対 立遺伝子が、観察される毒性低下に関与しているかどうか検討するために、ph oP の復帰突然変異株を単離した。表現型PhoP’復帰突然変異株(栄養培 地中で培養した時正常レベルの酸性フォスファターゼを生産することにより同定 )を、C3022株により感染したマウスの肝臓から回収した細菌の中から単離 した。6個の異なる表現型復帰突然変異株(C5122からC5128と命名) は、最大−の毒性を有することが判明した(BALB/cマウスに対するLD5 oが20菌体以下)。バクテリオファージP22同時形質導入により毒性を試験 した6復帰突然変異株すべてについて復帰表現型に関与する遺伝子座のマツピン グを行なったところ、連鎖特性はt)h of遺伝子座と一致していたC1yu rllへの90%以上の連鎖)。これらのデータは、これらの復帰変異が細胞外 サプレッサではなく、細胞内サプレッサまたはp力o−24変異の真の復帰突然 変異株であることを示唆している。このように、PhoPC変異株の毒性欠損は 、)yAoP’遺伝子座における単一の復帰可能な変異の結果であり、変異導入 中に生じた第二の、関連性のない変異の結果ではない。 PhoP0表現型の復帰頻度 復帰によりその株のLD5oが低下するか否かを 検ttするために、P h o PCの、マウスにおけるIs yjyo復帰頻 度を調べた。Ca 8022株の復帰突然変異株の存在は、8匹のマウスに、10.104、及び1 02の抗原菌体を投与(m腔注入)することにより試験した。7白目に、110 6PhOPC体を投与されたマウスが死亡した。その日、すべてのマウスの肝臓 及びひ臓を回収して、生理食塩水中にホモジエナイズした。適当に希釈した後、 組織の10%を、色原体性のフォスファターゼ基質XPを含有するLBプレート にまいた。PhoPC細菌と比較して青色の薄くなったコロニーのものを復帰突 然変異株と同定し、定量的な酸性フォスファターゼアッセイにより確認した。3 種の抗原投与用量について、それぞれ各器官につき107.105、及び103 と計算される菌体が回収された。復帰突然変異株は、抗原投与用量の最も大きい マウスにおいてのみ検出され、死亡時の出現率は0.5〜1%、または器官につ き105菌体であった。C3O22株はマクロファージ中で十分に生存できない ため(下記参照)、復帰突然変異株は、このようなマクロファージを含有する器 官中でより効果的に増殖の競合を行なうと考えられる。しかし、105以下の菌 体による抗原投与を行なった場合、復帰突然変異株は同定されず、これは、復帰 頻度が約10−5であることを示唆している。事実、LB培地中で培養されたC 8022細菌に対するP h o P0表現型の復帰率は、同一のコロニー表現 型により計測した場合、6X10’であった。死亡直前の動物から回収した復帰 突然変異株のパーセンテージにより、PhoPC表現型の復帰突然変異株を選択 する圧力がis yJyθにおいてかかっていることが示唆され、また、復帰不 能なPhoPC変異を有する株に見られる毒性欠陥は量的に、より大きいことが 暗示される。 Ph、oPC株は、マクロファージ中で十分に生存できない Ss/lojθ/ hの毒性において、マクロファージ中での生存性が重要であるため(Fteld s et at、、 1986、 Proe、 Natl、 Acad、 Sc i、 USA 113:5189. 本発明の参考文献に取り入れられている) 、PhoP0細菌の、マクロファージ中での生存特性を試験した。野生型の菌体 と比較して、C3022株は、マクロファージ中での増殖及び生存が不十分であ る(図1)。図1では、培養マクロファージ中でのC3O22株(Ph。 PC)の生存率(三角)を、野生型、、S’、 1ypfii’mntyzA  T CC10428の生存率(丸)と比較した。示した実験は代表例である。こ れら2株の4時間及び24時間における差は顕著である(p<O−05)。Ph oP−細菌のマクロファージ生存性欠損は、PhoPC細菌のものと質的には類 似しているが、同時に行なった実験では、PhoP−細菌は常に2〜3倍よ(生 存した。マクロファージを豊富に含有するマウス器官における、PhonC表現 型に復帰した菌体の回収量の増加は、is r)lrdこおけるPhoPC変異 株のマクロファージ生存性の減少と一致している。 生ワクチンとしてのPhoPC株の使用 PhoP−株が、マウス腸チフスを予 防する生ワクチンとして有用であることは既に報告されている(Miller  et al、、 1989.5upra)。PhoPCを、毒性の低下した生ワ クチンとしてマウス中で使用した時の免疫抗原性をPhoP−のものと比較した 。段階的用量の2F!iの生ワクチン株(C3O15PhoP: :Tnlod −Cam及びC5022ty力0−24、これらと同時に生理食塩水をコントロ ールとして使用した)によりあらかじめ免疫化したマウスにおいて、野生型株A TCC10428を用いて107の野生型細菌(200以上の経口野生型L D  50)を経口的に抗原投与されたマウスを完全に防御した、(i t i)こ れと比較して、PhoP−菌体を大川j1(5X105)投与しても、同様の防 御は得られなかった。C3022株の復帰突然変異株(すなわち野生型細胞)は 免疫原性を増加させる可能性があるため、PhoPC変異のin v+voにお ける復帰は、これらの株をワクチンとして使用する場合の解析を多少複雑にする 。しかし、10 またはそれ以下の菌体を投与されたマウス由来の、入手可能な ひ臓及び肝臓の10%を調べたところ、復帰突然変異株は同定されなかった。 菌株、材料及び方法 上述の、PhoPレギユロン実験に使用した菌株、材料及び方法は以下のとおり である。 American Type Cu1ture Cot 1ectjon (A T CC)株14028 (,5’、 typ/diwiJのsmoothビル レント株)は、すべての毒性実験についての親株である。7713208株は、 Nang ZhuとJohn Rothから寄贈された。TA2367株は、G igiStortzと3ruce A■esから寄贈された(Kler et  al、+ 1979,5upra) oバクテリオファージP22)(T jt ytは、!、+01遺伝子座の変異以外に対して遺伝子的に同質な株を構築する ための形質尋人的交差に使用した(Davis et at、、 L980、  Advanced Bacterial Genetics、 p、 7g、  87. Co1d Spring Harbor Lab盾窒≠狽盾窒凵B Co1d Spring Harbor、 NY、本発明の参考文献に取り入れ られている) 61uria brothは栄養培地として使用し、最少培地に はM9を使用した(Davls et at、、 1980.5upra )。 色原体性のフォスファターゼ基質、5−ブロモ−4−クロロ−3インドリルリン 酸(XP)は、固体培地における酸性及びアルカリフォスファターゼの定性的評 価に使用した。 p力o−24異を有する又1ypfi#wittiA T CC14028株派 生体は、C50O3株Δp力oPΔpurEとのP22形質形質的交差において 、TA2367株を)yurB遺伝子供与体として用いることにより構築した( Miller etal、、 1989.5upra)。次いで、最少培地上で 生育できるコロニーを選択した。栄養培地中で1,750Uの酸性フォスファタ ーゼ(栄養培地における野生型レベルの9倍に増加している)を合成する形質導 入法(表現型はPhoPC,C3O22と命名)を以降の実験に使用した。 C5022株及びC3O23株 p力o−24p力oN2 zzx: : 62 51Tn10d−Camの派生体、及びC3O22の酸性フォスファターゼ欠損 派生体は、Tn)yhoAまたはMudJにコードされたカナマイシン抵抗性に よる選択性を利用して、バクテリオファージP22形質導人的交差により構築し た。これらの株について、p力op1θ5::TnlOdまたはp/!oP10 2::Tnlod−Cam対立遺伝子の導入に伴う融合蛋白質活性の妥当な低下 を実証することにより、未変化のplt遺伝子融合をチェックした。 酸性フォスファターゼ、アルカリフォスファターゼ、及びβ−ガラクトシダーゼ のアッセイは、既に報告されている方法(Mlller et at、、 19 g9.5upra)で行ない、Miller、 1972. Experime nts In molecular genetics、 p、 352−35 5、bold Spring l1arbor Laboratory、 Co1d Spri ng )Iarbor、 NY、(本発明の参考文献に取り入れられている)に 定義されているユニット数で表示した。 マウスの毒性及びワクチン接種実験においては、Luria broth中で一 晩培養した細菌を洗浄し、通常の生理食塩水を用いて希釈した。すべての生ワク チン抗原投与実験において、C3O22(ATCC10428)の野生型親株を 使用した。何も接種されていない成体BALB/cマウスに対する、この株の5 0%致死量(L D 50)は、腹腔注入の場合20菌体以下であり、N a  HCO3中で経口投与された場合5X10’である。マウスはCharles  Rlver Breeding LaboratorIes、 Inc、 (l fllsington、 Mass、)から購入し、初期抗1i投与時は5〜6 Jlであった。すべての腹腔接種は、すでに報告されている方法(Mjller  et al、、 1989゜5upra)で行なった。経口による抗原投与は 、LB培地中で培養し、遠心分離により濃縮した細菌を用いて行なった。胃酸を 中和するために細菌を0.1MのNa HCOB中に再度懸濁し、麻酔をかけた 動物に0.5ml投与した。投与した菌体数を素早く評価するために、コロニー 数を計測した。すべての抗原投与実験は、腹腔接種の1力月後、または経口投与 の6週間後に行なった。ワクチン接種と同じ経路で抗原を投与した。すべての動 物の管理は、Massachusetts GeneralHospital及 びHarvard Medical 5choolの委員会において設定された 規定のガイドラインに従って行なった。 蛋白質の電気泳動は以下のとおり行なった。Luria broth中で一晩培 養した定常期の細胞から抽出した菌体全蛋白質の一次元量白質ゲル電気泳動は、 Laema l iの方法(Lae−■比197G、 Nature 227: 680.本発明の参考文献に取り入れられている)により行なった。10%酢酸 −10%メタノール中のクーマシーブリリアントブルーR250を用いて、ゲル を固定、染色した。同じ菌体全蛋白質の2次元電気泳動は、0°Parrel  Iの方法(0’Farre11.1975. J、 Biol、 Cheer、  250:4007゜本発明の参考文献に取り入れられている)により行なった 。1.5%のpH3゜5〜10アンフオラインCLKB Instrument s、 Baltlmore、 Md)を用いた等電点電気泳動は、9,600V  h (700Vで13時間45分)で行なった。最終チューブゲルpH勾配は 、pH4,1からpH8,1の範囲であった。これは、表面pH[極(B[oR ad Laboratories、 RIChlOnd、Ca1if、 ) 、 及び隣接したチューブに流した、着色アセチル化チトクロームplv−カー(C alblochem−Behrlng。 La Jolla、 Ca1lf、)により測定した。スラブゲルは、銀染色し た(Merril et al、、 19114. Methods Enzy mol、胆虹441.本発明の参考文献に取り入れられている)。 マクロファージ生存性アッセイにおける実験は、Llssner at al、 の方法(19113れられている)により、既に報告されているとおり(Mil ler at al、、 19119.5upra)に行なった。定常期の細胞 を、正常なマウスの血清出で30分間オプソニン作用を働かせた後、BALB/ cマウスから回収した、培養骨髄由来のマクロファージに接触させた。感染の1 時間後、硫酸ゲンタマイシン(8μg/ml)を添加して、細胞外細菌を死滅さ せた。すべての時点の操作は3連で行ない、別の時に3回行なった。 P h o PC変異株は生ワクチンとして、より効果的であるPhoPC変異 株、5’、 typ/rjzwjm* 、生ワクチンとしてマウスの腸チフスに 対して使用した場合非常に効果的であり、PhoP−細菌よりも優れている。腹 腔経路で接種したわずか15PhoP 菌体は、野生型菌体の10 LD5o( 致死量50%)に対し、てマウスを防御した(表3)。これは、1yii遺伝子 産物が、マウス腸チフスに対する防御的免疫における重要な抗原であることを示 唆している。初期的な結果により、慢性腸チフスキャリアの血清に認識される抗 原が、5゜珈1.のpカθ戸に制御されたある種の遺伝子産物を認識することが 実証された。もし、防御的抗原が宿主中でのみ発現するとすれば、栄養培地中で のみ培養された死滅ワクチンはこれらの蛋白質に対する免疫応答を誘導しない。 、7θルギュロン中に異なる変異を有する、異なる。5’、 lyp/l/zt trJw死滅ワクチン調製物の使用を検討した。表3に示したとおり、死滅ワク チン調製物はすべて(p力OP−及びp力QPC細菌の混合物を含有するものも 含めて)、生菌体はど効果的ではない。これにより、生ワクチンには免疫原性を 増加させる別の特性があるか、またはこれらの調製物中には重要な、PhoPに 制御されない抗原が存在しないことが示唆される。実験に供したすべての動物の うち、)yAoP0細菌を用いて免疫化したものに対する抗原投与が最少用量の 場合にのみ、防御が観察された。これによりさらに、phoP活性遺伝子が重要 な防御抗原であることが示唆される。 )訃 アミノ酸及びプリン経路中に栄養要求性変異を有する株を、生ワクチンとして使 比較して、より大きく低下する。このため、)yhoPレギユロン変異(よ、8 10人生ワクチンurJI物の安全性をより高くすると思われる。 、!;、g/1otyty//iθp分゛ p/!θPレギニロンの変異P22 バクテリオファージ形質形質的交差と同様、S、 t)’/)/lj DNAハ イブリダイゼーシ可ン実験において、1)hoPレギニロンが少なくとも部分的 に保存されていることから、)y/loP、βカθQ1及びβllC遺伝子は1 .9.励と工typ/l#ttriw変異株(5,lカψβこれらの遺伝子にお いて変異を有する)の間で良く保存されていることが実証された。 異種抗原の運搬機構としてのSalgonel Ia生ワクチンワクチン運搬機 構に使用したベクターは、pJM703.1の派生体である(Mlller e t al、、 19gL J、 Bact、 LγO:2575.本発明の参考 文献に取り入れられている)。このベクターはβj’f遺伝子中に欠失を有する R6に派生体である。 R6に派生体は、複製にl)l’f遺伝子の蛋白質産物と必要とする。ラムダバ クテリオファージ プロファージとして存在するβj’f遺伝子を存する大腸菌 は、このベクターの複製を行なわせることができる。ρl′r遺伝子を有しない 細胞中では、このベクターをはプラスミドとして複製することができない。この ベクターはRP4のm0々領域も有し、これにより、5Ml0ラムダ ρir( トランスにおける起動機能を供給する)のような大腸菌株から、交配により他の グラム陰性細菌への起動が行われる。 図2及び3に、oizc領域を示す。図2は、)yzzc遺伝子座の制限酵素切 断地図を示す。太線はβZZCコーディング配列を示す。Tnp/loA挿入は 逆三角形で示す。転写方向は矢印で示し、図中では左から右の方向である。数字 (pzz Cの推定開始コドンを起点とした塩基対の数)は制限酵素部位の位置 を示し、正の数字は開始コドンの下流、負の数字は開始コドンの上流を示す。A はA c c■、Bは11f/E、CはC/zl、DはDril、EはA:’c oRE、Hはip、gfSNはjVrurSPはpstl、Sは5zpl、Tは 5tu1%Uは/ y tt Ir、vはEcoRV、IIはEfBIを示す。 図3はDNA配列(配列番号:1)及び)yigc : : TnphoAの翻 訳を示す。太い下線の配列は、潜在的なりボゾーム結合部位を示す。細い下線及 び細い二重下線は、RNA解析のプライマー伸長における塩基に相補的なプライ マーを構築するのに用いた配列を示す。 星印は、おおよその転写開始点を示す。矢印は、転写方向を示す。四角で囲んだ 配列は、ポリメラーゼの結合及び認識において機能する領域を示す。逆三角形は 、配列決定されたTnphoA挿入連結部位を示す。矢印は、潜在的な一つの配 列切断(single 5equence cleavage)部位を示す。 り J z C遺伝子を有する3キロベースのDNA(pHcw4訳開始点の5 ゛側1500塩基のPstl切断部位から、ptrzc翻訳終止点の下流158 5塩基のEcoRI切断部位まで)を、上述のpJM703.1派生体に挿入し た。C11L切断部位以降のβJ/C配列(490塩基)を欠失させ、−か所ず つの制限酵素切断部位を有する合成オリゴヌクレオチドポリリンカーに置換した 。一つまたはそれ以上の異種蛋白質(例えば、抗原)をコードするDNAをこの 部位に挿入することができる。これにより、り 1 f Cを取り囲むDNAに 複数の外来遺伝子を挿入できるベクターを構築することができる。 交配または他のいかなる運搬機構(例えば、熱ショック、バクテリオファージ形 質導入またはエレクトロポレーション)によっても、このベクターを、fi/z otyθ//沖に起動することができる。このベクターは複製ができないため1 .5”i/lonθ//7へのベクターの挿入は、双方のpzzc遺伝子上の相 補的DNAにおける部位特異的組み換えによってのみ行なうことができる。これ により、元のtyiic遺伝子座は破壊及び不活性化され、ベクター上の破壊さ れたpzzcDNAと置換される。 このような組み換えは、外来DNAの1ytrzc遺伝子座への挿入により生育 が促進される場合、マーカー交換及び選択培地により同定することができる。選 択のため抗生物質抵抗性遺伝子を挿入することはあまり望ましくない。なぜなら 、元の細菌集団の抗生物質抵抗性を増加させる恐れがあるからである。形質転換 株の同定には、抗生物質以外の物質、例えば、重金属または砒素(水銀抵抗性に 関しては、Nucifora et al、、 1989. J、 Bact、 、 171:4241−4247、本発明の参考文献に取り入れられている、を 参照)に対する抵抗性を付与する遺伝子を使用することができる。その他の方法 として、代謝経路中に栄養要求性変異を有する受容体、!;i/1rotyθ/ /7 株、及びこの栄養要求性変異を相補するDNAを有するベクターを用いて 選択を行なうこともできる。多くのSs/lojθ//r生ワクチンの原型は、 ヒスチジンまたはプリン経路中に変異を有するため、これらの代謝栄養要求性の 相補性を、挿入物の選択に使用することができる。(プリン変異は、ヒトにおい て使用する場合、毒性が低下し過ぎることが特異的に示されている。)マーカー 交換は、アンピシリン抵抗性(プラスミドの中心部分に含有されている)の欠損 またはプロットハイブリダイゼーション解析により、さらに証明することができ る。 選択に有用な遺伝子は、代謝栄養要求性を有するワクチン株の相補によりクロー ニングすることができる。特異的な例として、)yurl!及び)yhopの両 方の遺伝子の機能を欠損した株を相補することによる、これら両方の遺伝子をコ ードするDNAのクローニングなどがある。j;i/#7θ//l遺伝子ライブ ラリーは、当業者に既知の方法で、pLAFRコスミドベクター(Prlndb erg et al、、 1984゜Anal、 Bloches、 137: 26B−267、本発明の参考文献に取り入れられティる)中で作製することが できる。pLAFRコスミドは広範囲の宿主に適応するプラスミドであり、大腸 菌から、9i/#I7θ//7 に起動される。このような株のライブラリー全 体を、9i1zojθ/hワクチン株に起動し、栄養要求性欠損の相補性(例え ば、purjの場合、アデニン非含有培地中での生育)により選択を行なうこと ができる。 次いで、この欠損を相補することのできるDNAを同定し、抗原運搬ベクターに クローニングすることができる。 上述のとおり、ポリリンカー(ベクターのβllC配列中に挿入されている)に 異種遺伝子を挿入することができる。これらの異種遺伝子を、環境に調節される 多くのプロモータ機構(宿主中で発現し、研究室内で遮断することができる)の 制御下に置くことができる。異種蛋白質、特に膜蛋白g!(最も重要な抗原とし ての)は、細菌に対して毒性を有することが多いため、哺乳類組織中で高発現す るが研究室内で異種抗原を発現せずに菌体が生育できるような、環境に調節され るプロモータを使用することが大変望ましい。さらに、宿主組織中での抗原の高 発現により、菌体の代謝の栄養源が異種蛋白質の合成へと振り向けられるため、 菌体の毒性低下が助長されることもある。外来抗原が宿主の病理細胞中で特異的 に発現される場合、これらの細胞は抗原のプロセシングに関与する細胞であるた め、これら蛋白質に対する免疫応答が増加する可能性がある。 有用と思われるプロモータ機構には、栄養素により調節されるプロモータ機構( このプロモータ機構に特異的な栄養素は哺乳類宿主中で細菌に供給されないこと が実証されている)が含まれる。プリン(Sigvart et al、、 1 989. Infect、 1m5un、、 57:1g5g )及び鉄(Fl nklestein et al、、 1983. Rev、 Infect、  Dls、 ■T7 59)などは宿主中で供給されない。鉄により制御されるプロモータ(aero bacttn遺伝子プロモータなど)及びプリン経路における生合成遺伝子に対 するプロモータは、高濃度のこれらの栄養素中での生育により遮断されるプロモ ータの候補として最適である。他の有用な、環境に調節される力々〃θ//fj ロモータには、マクロファージ中に特異的に発現される蛋白質をコードする遺伝 子(例えば、DnaK及びGroEL蛋白質、これらは高温培養時に増加する、 及びある種のβ力oP活性化遺伝子産物、Buchmeier et al、、  1990.5cfence 虱730.本発明の参考文献に取り入れられてい る)に対するプロモータが含まれる。このため、!jzc5−制御配列、及び熱 シヨツク遺伝子(例えば、GroEL及びDnaK)に対するプロモータのよう なプロモータは、マクロファージ中で特異的に活性化されると思われる。マクロ ファージは抗原をプロセシングする部位であり、マクロファージ中での熱シヨツ ク遺伝子の発現及び自然界における熱シヨツク遺伝子の広範囲な保存により、こ れら蛋白質の免疫優位性が説明される。コンセンサスな熱シヨツクプロモータ配 列は既知であり、ベクター中で使用することが可能である(Covling e t al、、 1985. Proc、 Natl、 Acad、 Sc[、U SA 82:2B79.本発明の参考文献に取り入れられている)。 異種蛋白質を発現するためのベクターには、環境に制御されるT7ポリメラーゼ 増幅機構が含まれる。例えば、鉄に制御されるプロモータの制御を受けているT 7ボリメラーゼ遺伝子(Stan Tabor and Charles Rl chardson、 Current Prot。 cols in Mo1ecular Biology ed、^usubel  et al、+ 19119.(page 3.5.1.Q) John W lleY and 5ons、本発明の参考文献に取り入れられている、参照) を、上述のベクター上に含有することができる。我々は、CATTTCTCAT TGATAATGAGAATCATTATTGACATAATTGTTATTA TTTTACG(配列番号:2)の配列を有する大腸菌のaerobact 1  n遺伝子プロモータ(Delore7ボリメラーゼ遺伝子の上流に挿入し、鉄 による遺伝子産物の制御を行なった。 ベクターのこの変形物は、T7ポリメラーゼブロモータの制御下に、一つまたは それ以上の異種抗原を含むこともできる。RNAが、In vitroで合成オ リゴヌクレオチドエフプロモータ及び精製T7から合成されることはよく知られ ている。 菌体に低濃度の鉄を接触させると、T7ポリメラーゼが合成され、T7ブロモー タにより遺伝子の高発現が促進される。 解析には、以下の菌株、材料、及び方法を使用した。 栄養培地にはLuria broth (LB) 、最少培地にはM9 (Da vis et al、、 1980、5upra )を使用した。、9.97y ilzttrhtz 株C8119pzzcl::Tn)yhoA p力oN2  zxx : : 6251Tn 10d−rimの構築は既に報告されている (Miller et at、、 1989.5upra) 6 Aserfc an Type Ct+1ture Co11eモ狽■ on (A T CC) 、5’、 typltjzwjw株10428にはC 3O18(p力oP1ρ5::Tnlθi以外はC3119と遺伝子的に同質)  (Miller et at、、 1989.5upra)、C3O22AI 力o −24(Miller et al、、 1990. J、 Bacte riol、 172:2485−2490.本発明の参考文献に取り入れられて いる)、及びC3O15pA。 P2O3: : Tn 10d−c am (Miller et at、、  1989.5upra)を含む。染色体DNAの調製に用いた他の野生型株には 1,5’、 珈/zw、/1tzL T 2 (A T CC15277) 1 .5’、 ly、oil/mrjwQ 1及び、5’、 /rytpoo/ ( Dr、 J、 Peterson U、 sexhs Medical Branch、 Ga1veston) 、及びSs/now //i ////7/ T y 2 (Dr、 Carol@jne Hardegree、 Food and Drug Administrat ion)が含まれる。pLAFRコスミドは、pRK2013を含有する大腸菌 株MM294を用いて、大腸菌から、5’、 typ/ljiwjmこ起動され た(Friedman et al、、 19g2. Gene 18:289 −298.本発明の参考文献に取り入れられている)。アルカリフォスファター ゼ(AP)活性は、固体培地において、色原体性のフォスファターゼ基質、5− ブロモ−4−クロロ−3インドリルリン酸(XP)を用いて行なった。APアッ セイはすでに報告されているとおりに行ない(Briclvan et at、 、 1975. J、 Mo1. Blot、 9B:307−316.本発明 の参考文献に取り入れられている) 、Millerにより定義されたユニット 数で表示した(Miller、 1972.5upra、 pp、 352−3 55)。 −次元蛋白質ゲル電気泳動は、La5ss I iの方法(Laesmli、  1970. Nature 227:680、本発明の参考文献に取り入れられ ている)により行ない、すでに報告されている方法(Peterson et  at、、 191111. Infect、 1m5un、 56:2g22− 2829.本発明の参考文献に取り入れられている)に従い、AP抗体を用いた プロットハイプリダイゼータ5ンを行なった。細胞を5DS−1yizEサンプ ルバツフア(Laesmli、 197Q、 5upra)中でボイルすること により、LB培地中で37℃で通気しながら飽和状態まで培養した菌体から菌体 全蛋白質抽出物をXll!!L、た。2次元電気泳動は、0°Farrel I の方法(0°Farrell、 1975. J、 Biol、 Chew、2 5虹4007.本発明の参考文献に取り入れられている)により行なった。10 %スラブゲル中の蛋白質は、銀染色(Merril et al、、 1984 . Methods Enzym吐10虹441.本発明の参考文献に取り入れ られている)により検出した。 染色体DNAは、Mekalanosの方法(Mekalanos、 1911 3. Ce11.35:253−263.本発明の参考文献に取り入れられてい る)により調製した。アガロースゲル中で大きさを分画したDNAを、5out hernの方法(Southern、 1975. J、 Mo1. Blol 、 91t:503−517.本発明の参考文献に取り入れられている)により ニトロセルロースに転写した(プロットハイブリダイゼーションのため)。5o uthernハイブリダイゼーシヨン解析用のDNAプローブは、ランダムプラ イマー法(Prlnberg et at、。 19114、5upra)により放射41[Eilした。プラスミドDNAによ る大腸菌及びj;’i/zotye//jの形質転換は、塩化カルシウム及び熱 ショック(Mekalanos、 1983.5upra)によるか、またはG enepulser apparatus (B!orad、 R[chmon d、 Ca、)を用いて製造者の勧める方法チェレフトごボレーシ3ン(Dow er、 et at、、 19811. NutJ、 Actds Res、  16:6127−8145.本発明の参考文献に取り入れられている)により行 なった。DNAの塩基配列は、シーケナーゼ(U、S、 BIoche*1ca l、 C1eveland、 0hio )を使用するように修正したダイデオ キシチェインターミネーション法(Sanger et al、、 1977、 Proc、 Natl、 Acad、 Sc1. USA、 ?4:5463− 5467、本発明の参考文献に取り入れられている)により行なった。オリゴヌ クレオチドは、AppHed B1osyste■s Machineを用いて 合成し、シーフェンシング反応及びRNAのプライマー伸長法のプライマーに使 用した。Tnp力oAの2つの末端に特異的なプライマー(1つはアルカリフォ スファターゼをコードする配列に対応し、もう1つは右の!S50配列に対応し ている)は、トランスポゾン挿入の連結部の塩基配列決定に使用した。 pLAFR中でのJ’、 jytyilmrjttt:jスミド遺伝子バンクの 構築及び野生11 p 、tlCDNAを含有するクローンのスクリーニングは 以下のとおり行なった。、9.l、rp/n7wjtti株ATCC10428 由来のDNAを、制限酵素S a u 3Aを用いて部分分解し、10〜40% シコ糖密度勾配により大きさを選択した。T4DNAリガーゼを用いて、20〜 30キロベースの大きさの染色体DNAを、制限酵素BzmHIで消化したコス ミドベクターpLAFR3(pLAFRlの派生体、Prledman et  al、、 1982. Gene Lll:289−298.本発明の参考文献 に取り入れられている)に連結した。コスミドベクターをパッケージングし、S tratagens。 しa Jolla、 Caから購入した抽出物を用いて大腸菌株DH5−αに感 染した。プロットハイブリダイゼーション解析により、コロニーをスクリーニン グした。 クローニングしたDNAからln vitro転写/翻訳アッセイにより生産し た蛋白質の解析は以下のように行なった。これらのアッセイは無細胞抽出物(A 鳳ersha■、 Art!ngton !(elghts、 l1llnol s )を用いて行ない、製造者により示された条件に従って行なった。その結果 得られた放射標識された蛋白質は、5DS−pitEにより解析した。 ANAは、対数増殖期初期及び定常期の、5’i/ztym//A養物からホッ トフェノール法(Case at al、、 1988. Gone 72:2 19−238、本発明の参考文献に取り八れられている)により抽出し、アガロ ース−ホルムアミドゲルに流してプロットハイブリダイゼーション解析を行なっ た(Thomas、 19110. Proc、 Natl、 Acad、 S c1. USA77:5201.本発明の参考文献に取り入れられている)。R NAのプライマー伸長解析は、AMVリバーストランスクリブターゼ(Pro* ega、 14adison、 Visconsin )及び合成オリゴヌクレ オチドブライマー(βJ/C遺伝子座の335〜350及び550〜565に相 補的)を使用して、既に報告されている方法(Miller atal、、 1 9116. Nue、Actds Res、 14ニア341−7360.本発 明の参考文献に取り入れられている)により行なった。 、5’、 l麿/zttr/ltaのptz、yC変異株において欠損している 18kDa蛋白質の同意 βJ / (T変異株C5119株を2次元蛋白質電 気泳動により解析して、Tnp力θA挿入の結果欠損すると思われる蛋白質種を 検出した。トランスポゾン挿入以外は遺伝子的に同質な株についてこの解析を行 なったところ、1種類の蛋白質のみ(約18kD、pl−8,0)が欠損してい た。p力0P及びp力oQ変異を有する5’i/lojθ//7 株について同 様の解析を行なったところ、やはりこの18kDの蛋白質が欠損していた。2次 元蛋白質電気泳動ではC3119株中で発現する蛋白質の小さな変化を検出する ことはできないが1.vizc : : Tn p力oA挿入の結果として単一 の主要蛋白質種が欠損することが示唆された。 さらに2次元ゲル解析を行なったところ、przc−AP融合蛋白質と思われる 約45kDaの新しい蛋白質種が検出された。、oizc−AP融合蛋白質を、 APに対する抗血清を使用したウエスタンンプロット解析によっても解析した結 果、大きさは天然APとほぼ同様(45kDa)であり、p力op−,5’−t y)yMzttrjviにおいては発現しないことが判明した。 pzzc : : Tnp力OA挿入のクローニング j?、 ly、ty/d zttiブttAS119株から染色体DNAを調製し、Tnp力0AのDNA 断片をプローブとしたプロットハイブリダイゼーション解析により、)yzzc ::Tnl)力t)A融合領域に赴1ける簡単な制限酵素切断地図を作成した。 この解析から、制限酵素ecoRVにより消化すると、)yizc : : T np力0A挿入(及び隣接する数キロベースのDNA)を含有する単一の断片が 得られることが示唆された。C9119株由来の染色体DNAをEcoRVC平 滑末端)により消化し、制限酵素、9/77JI(平滑末端)で消化した細菌性 プラスミドベクターp U C19(New England BiolabS )に連結した。エレクトロポレーションにより、このDNAを大腸菌DH5−α 株(BRL)に導入し、抗生物質カナマイシン(Tnp力0Aにコードされてい る)及びアンピシリン(pUC19にコードされている)を含有するLB寒天培 地にコロニーをまいた。アンピシリン及びカナマイシン耐性のクローン1株(p SMlooと命名されたプラスミドを含有する)を選択し、以降の実験に供した 。 psM100由来の放射標EIDNAプローブを構築し、)yizc : :T n p/2aA融合物がクローニングされたことを証明するために、C3119 株及びその野生型親株ATCC10428について5outhernハイブリダ イゼーシヨン解析を行なった。プローブは、トランスポゾンに直接隣接する(ア ルカリフォスファターゼ遺伝子と反対側)配列を含有していた(制限酵素1f) y J Iにより、トランスポゾンの右1550の186ベース及び、9J/# +7θ//7D N Aの1278ベースを含む断片が生成する、図2)、予期 したとおり、psM100由来のプローブは、トランスポゾン挿入を存する株( C3119)由来の11〜12キロベースの制限酵素Accl消化DNA断片に ハイブリダイズした。これは、野生型株に存在する、プローブにハイブリダイズ する3、9kB Accl断片よりも、約7゜7kb CTn)yAoAの大き さ)大きい。さらに、プラスミドpsM100の派生体psM101 ()ic プロモータなしでp77c −P h o A遺伝子融合体を発現しない)によ り)yh oP (Cs 115株)及び)yAoN(C8019株) 、5’ J/zoiye//a株を形質転換したところ、クローニングされたAP活性の 発現はp力01依存性であることが判明した。このことより、クローニングされ たDNAには)yitzc : : Tn J)力oA融合体が含まれていると 結論づけた。 又珈l及び工叱グ〃/と同様、他の5’、 !yp/dztiiプn株において も)yitzc遺伝子が存在することが証明された。検討したすべての51々〃 θ/、/J株において、8゜OkbのA−coRV制限酵素消化断片及び3.9 kbのAccil制限酵素消化断片が同様の強いハイブリダイゼーションを示し 、これにより%J)IfICが力/l〃θ//7種に共通の毒素遺伝子であるこ とが示唆された。 ヌクレオチド−46(メチオニンの1番目の塩基を1とする)から802 CP 5/1部位から11,1111部位)から成る)yzzc遺伝子プローブは、α llyJic120/IIIム及び//#sjθ//lt //7θwoiyj i 由来のDNAとはハイブリダイズしなかった。 野生型pizc遺伝子座DNAのクローニング及びそれによる、5’、 typ Jjzttr、/wZZC変異株の毒性欠陥の相補 上述と同じ制限酵素断片を 用いて、野生型株ATCC10428のコスミド遺伝子バンクをスクリーニング した。1つのクローン(pwp061と命名)は、18キロベースの、9.ly MzttrjvANAを有し、p、rzcDNAプローブに強くハイブリダイズ した。制限酵素解析及びプロットハイブリダイゼーション解析により、pWPO 61は、psMlooと同一のS、 typl/zttn’#DN Aを有する ことが判明した。pWP061由来のプローブを用いて、野生型及びC3119 ,5’、ひpHllhプJ由来のDNAのプロットハイブリダイゼーション解析 も行なった。psMlooにおいて見られたのと同一のハイブリダイゼーション パターンが観察された。pWPO61も、C8119株CtyiiC変異株)中 に起動した。その結果得られた株は、B A L B / cマウスに対して野 生型同様の毒性を有した(腹腔注入により投与した場合、LD5oは20菌体以 下)。このため、クローニングされたDNAは、l”fC変異株の毒性欠陥を相 補した。 ptrzc遺伝子座を含有する野生型コスミドがpizc変異、9.9tp/W ztuゾU株の毒性欠陥を相補することが判明したため、)yigc蛋白質は、 188アミノ酸(18kDa)から成る、マクロファージ中での生存及び、5’ 、 t)tp/Vzur/wの毒性に必須の膜(下記参照)蛋白質であると結論 した。 制限酵素地図、DNA塩基配列決定、及びβZZC遺伝子産物の決定 tyii C遺伝子座の制限酵素地図を作成するため、また、psMlooについては転写 方向を決定するために、プラスミドpsM100及びpwp061の制限酵素解 析を行なった(図2)。DNAサブクローンを作製し、TnpカoA融合連結部 及び、Ss/pope//iD N A (p力oA融合連結部の5′側828 塩基のH)o J 1部位から、Tn7>力oA挿入の3′側1032塩基のA −coR1部位)の塩基配列を決定した(図2及び3)。活性型AP遺伝子融合 体を合成するのに必要な、DNA配列の正しいリーディングフレームが推定され た。このオープンリーディングフレームから推定されるアミノ酸は、188アミ ノ酸から成る、pI+8.2の蛋白質であることが推定された。このデータは、 pt約+8.0の18kDaの蛋白質が欠失していることを示すC3119株の 2次元ポリアクリルアミドゲル解析と一致する。30アミノ酸より大きいペプチ ドをコードすると推定される他のオープンリーディングフレームは認められなか った。 188アミノ酸オーブンリーデイングフレームの、推定されるアミノ酸配列は、 p、tzc及びAPの融合から33アミノ酸にメチオニン開始コドンを有する( 図3)。この33アミノ酸のprizcにより、融合蛋白質は、ウェスタンプロ ット解析で見られる大きさと一致し、N末端に疎水性領域(Kyle et a t、、 191i2. J。 Hot、 Blot、 157:105−132.本発明の参考文献に取り入れ られている、の方法により同定)が付与される。この疎水性N末端領域は典型的 な細菌性シグナル配列である(Won He1nje、 1985. J、 M o1. Blot、 184:99−105.本発明の!考文献に取り入れられ ている)。特徴的に、2番目のアミノ酸は、正に荷電したリジンであり、その後 に疎水性領域が続き、24番目のアミノ酸は、負に荷電したアスパラギン酸残基 である。このリーダー配列のコンセンサスな切断部位は、23番目のアミノ酸の アラニン残基と推定される(Yon He1nje、 19114. J、 N ot、 Blot、 173二243−251、本発明の参考文献に取り入れら れている)。DNA配列から、典型的なりボゾーム結合部位(Shlne et  al、、 1974. Proc、 Natl、 Acad、 Sc1. U S^71:L342−1348、本発明の参考文献に取り入れられている)が、 推定翻訳開始点の5−側6〜2塩基(図3の塩基717〜723)にあることが 判明した。これにより、オープンリーディングフレームが実際に翻訳されること が示唆され、また、この配列が、Tn)yhoA挿入により中断されたβizC 蛋白質の推定アミノ酸配列であることという仮定を支持している(図3)。 クローニングされたpi♂C遺伝子座による蛋白質のIIl v+tro合成  )yyzcにより他の蛋白質がコードされていないかを検出し、また、pJ j ’ C遺伝子産物のおおよその大きさを決定するために、hy yjlrtの連 結した(coupled )転写/翻訳アッセイを行なった。pwp061の5 .3キロベ一スEcoRI断片をpUC19に挿入し、pliCl低Cを/ic プロモータなしでは発現しないようにした。このプラスミドを、1jyivtの 連結した転写/翻訳アッセイに使用した。 無細胞系において、約22キロダルトンの単一の蛋白質が合成された。この太き さは、リーダーペプチドを含むpizc蛋白質の前駆体の大きさと一致した。こ れらのデータは、単一なβ、yzC,遺伝子産物が同定されたことを、さらに支 持している。 pigcによりコードされたRNAの同定 約1−100塩基のRNAが、ρd /Cにコードされている。px、17C遺伝子は、野生株及び)y/yoP−細 菌7と比較して1.cti、r活性化のp力oP構成的表現型を有する細胞中で 高発現される。プロットハイブリダイゼーション実験において、培養定常期では 、pigcは、栄養培地中で培養した野生型細胞中にのみ検出された。この結果 は以前の研究(Xiller et al、、 1989.5upra、 Ml ller et at、、 1990.5upra)と併せて、pigcがp力 oP遺伝子産物により制御されており、p力oP構成的表現型を有する細胞にお いては、対数増殖期初期(栄養培地中)にのみ発現されることを実証している。 pi、gc転写物の大きさは、188アミノ酸から成る蛋白質をコードするのに 必要な大きさより約500塩基大きい。おおよその転写開始部位を決定し、これ らの塩基が188アミノ酸から成るpzzc遺伝子産物の5゛または3′のいず れに転写されてるのか決定するために、βi7c配列に特異的なオリゴヌクレオ チドブライマーを使用して、Sat/zojθ//7RN Aのプライマー伸長 解析を行なった。 pigcの塩基550〜565(推定開始コドンから150塩基5′側)に相補 的と推定されるオリゴヌクレオチドを用いてプライマー伸長解析を行なった結果 、約300塩基のプライマー伸長産物が得られた。このため、より上流のプライ マー(βJ/Cの塩基335〜350に相補的)を構築し、同様の解析を行なっ た。 プライマーに特異的と思われる180塩基のプライマー伸長産物が認められた。 これは、塩基170から始まる転写と一致した(図3)。推定転写開始点の上流 に(塩基153〜160)、古典的なRNAポリメラーゼ結合部位(−12塩基 に′r A T A A Tの配列、及び−10塩基にTAATATの配列)が 認められた。 −10領域から15〜21塩基上流において、コンセンサスRNAポリメラーゼ 認識部位(TTGACA)と完全に一致する配列は見られなかった。−39(1 26〜131)塩基(TTGGAA) 、−38(127〜132)塩基(TT GTGG) 、及び−25(135〜140)塩基(TTGATT)は、この配 列の最も高頻度に保存されている塩基と一致する配列である。 上述の結果に基づき、転写は、188アミノ酸から成る蛋白質の翻訳終始コドン (塩基1295、図3)の近傍で終結すると推定される。実際、塩基1309〜 1330にステムループ構造が見られ、これがターミネータとして機能する可能 性がある。これは、188アミノ酸から成る蛋白質の下流にオープンリーディン グフレームの形跡が認められないこと、及びクローニングされたpizc DN Aを用いて他の転写/翻訳産物が合成できないことと一致する。これは、p7z c : : Tn、phoA挿入が単一の蛋白質のみの合成を不活性化すること を、さらに支持している。 1)pigcと、Ail及びLomとの類似性 )y 、t zcの分子的機能 を解明する糸口を見出だすことを目的として、National Blomed lcal Re5earch Foundation/Protein 1de ntIfleation Re5ource (George et al、、  1,986. Nueleic `c1ds ReS 、 14+11−15.本発明の参考文献に取り入れられている)を使用した蛋 白質類似性のコンピュータ解析を行ない、蛋白質配列に基づいて、pJ/Cとの 類似性を有する他の蛋白質の同定を試みた。特筆すべきことに、trzicは、 バタテリオファージラムダ蛋白質、Lom、に類似していることが判明した。L omは、m1ntcell解析により、外膜に位置づけられており(Court  et at、、 1983. Lambda II。 Hendriy、 R,V、 et al、 ed、 Co1d Sprlng  Harbor Laboratory (Cold Sp窒奄獅■@Har bor NY)= 1111)、 251−277、本発明の参考文献に取り入 れられている)、大腸菌のラムダ溶原菌により発現されることが実証されている (Barondess、 et at、、 1990゜Nature 346: 1171−874.本発明の参考文献に取り入れられている)。近年、クローニ ングされた。/’、 #reI−ot−θ/lンノCZのtll’ノ遺伝子産物 の推定されるアミノ酸配列が決定され、Lomに類似していることが示された( Miller et at、、 1990b、 J。 Bacteriol、 172:10B2−1069 ) 。このため、蛋白質 配列ファミリー及びコンセンサス配列を確立するコンビニータアルゴリズム(S ■ith et al、、 1990. Proc、 Natl、Acad、  Sc1.87:ILll(22,本発明の参考文献に取り入れられている)を使 用して、蛋白質配列ファミリーのアラインメントを行なった。このファミリーの 形成は、これらの蛋白質の間の類似性の内部データベース値により表示される: pZZCとLom (107,8) 、tyizcとAi 1 (104,7)  、及びAilとLom (89,8)。これら同一の蛋白質を、データベース 中の314のコントロール配列に対して検索したところ、平均値及び範囲は、3 9. 3 (7,3〜52.9)iyzic、37.4 (7,3〜52.9) At 1、及び42. 1 (7゜0〜61.9)Lomであった。この蛋白質 ファミリーに対する類似性値は、314のランダム配列の類似性に対して得られ た最高スコアよりも、すべて3.5標準偏差以上上回った。データベース中に、 他の類似性または他のファミリーメンバーは認められなかった。類似性のある領 域は、リーダーペプチド膜横断領域のみならず蛋白質全体にわたっている。 pzzc変異株は毒性が低下している )yizc変異を有するSi/zole//i lyp/dzwltta株は毒 性が最低1,000倍低下しているため、これらの株においては、p/!oPに 制御された遺伝子の遺伝子産物の発現が最も不活性化されていると思われる。 導、または2因子機構の制御下にある遺伝子を不活性化する変異の誘導により低 下させることができる。最大毒性には、2因子機構の制御下にある遺伝子間の発 現のバランス(例えば、pit遺伝子発現とprl遺伝子との間の発現バランス )、及び恐らく2因子機構に制御された遺伝子と他の遺伝子との間の発現のバラ ンスが必要である。このバランスを崩す変異、例えば、2因子調節機構の制御下 にある遺伝子の構成的発現を引き起こす変異、または2因子機構の制御下にある 遺伝子(例えば、1227遺伝子)を不活性化する変異、は毒性を低下させる。 2因子レギニレータにおける構成的な変異は、2因子機構の制御下にある遺伝子 へのレコーダ遺伝子融合体を有する株を用いて同定することができる。最も典型 的には、このような遺伝子融合体は、2因子機構の制御下にある遺伝子に融合し たjicZ遺伝子またはアルカリフォスファターゼをコードするDNAを有する 。制御を受けることなく (すなわち、構成的に)高発現する(野生型株または 親株と比較して)融合遺伝子を有する株は、その酵素の色原体性基質の色の増加 により検出することができる。構成的変異を検出するために、例えば、DNA修 復機能を欠損した大腸菌株に通す(passage through)ことによ り、または化学的変異剤により、クローニングされた毒性レギュレータに変異導 入することができる。次いで、変異導入されたレギュレータDNAを、遺伝子融 合及び構成的変異(融合遺伝子の高発現により同定される、IacZ融合の場合 X−galを含有する培地上で青くなる)を有する菌株中に導入する。他の構成 的変異の塩基配列を決定し、構成的発現性をもたらす特異的なアミノ酸の変化を 同定した後に、1nvltro変異導入により2因子調節機構に含まれる因子に おける構成的変異を生じさせることもできる。幾つかのアミノ酸の改変(すべて 、PhoPが構成的である表現型を生じる)により、自然発生的な塩基変化によ る復帰突然変異の頻度が低下する。構成的変異は、phosphoaceept or領域を含有するphospho−acceptingレギニレータのアミノ 末端の一部を欠失させることによっても構築することができる(例えば、)yA oP遺伝子のアミノ末端アミノ酸からアミノ酸119までをコードする配列の欠 失、または他の2因子調節機構の遺伝子におけるアナログphospho ac cepting配列の欠失)。これにより、リン酸化により誘導されるのと類似 した構造的変化が生じ、DNA結合が増加し、また、転写が活性化される。 便里 本発明のSs/lolθ//J細胞は、動物(例えば、哺乳類、例えば、ヒト) において、疾!(例えば、腸チフス及び関連疾患)に対する免疫的防御の供給源 として(特に、動物の腸にコロニーを形成し、強力な免疫反応を誘発する能力を 有する生菌ワクチンの元として)有用である。このような、毒性を低下させであ る生ワクチンの適切なm1及び投与条件は、Ho1es at al、、^cu te Enterlc Infectionsin Children、New  Prospects for Treatment and Prevent ion (1981) E撃唐■魔■■■ /North−Holland biomedical Press、 Ch、  2B、 pp、 443 et seq、 (Levin■@et al、) 、本発明の参考文献に取り入れられている、に記載されているとおりである。 の遺伝子(例えば、芳香族アミノ酸合成遺伝子、例えば、aroAまたはar。 D)中、またはcya遺伝子(アデニレートシクラーゼ)またはarp遺伝子( アデニレートシクラーゼ受容体)中に毒性を低下させる変異を有する菌株も特許 請求の範囲に含まれる。 (2)配列番号:1: (i)配列の特性 (xi)配列:配列番号=1: 貼T届茸紘アG丁丁CσCG四鮎力TへπGACTG丁のTk艷圓シflG届q ユ閃へ 2080.GcAccO+01Aフ:’r?ツ!T!ATAAAATO AAA?!’tlJCA(=N=:(=2IiATGG〕riIシ〔=1−一鼈 黶j−(1し【=電=−C龜T’QTCTTTTTh2140(2)配列番号: 2: (i)配列の特性 (C)鎖の数二 一本鎖 (D)トポロジー: 直鎖状 (11)配列:配列番号:2: CATT?CTCAT TGAτ入入TGAG MTCJTTAT’r GA( JTAATTG TTAT’fAT?’TT Ace 537〜Aば’mTme ’え7゜−喜、。−goい嘉°、モ凸=≠。 atCamcτMOeJO”−GAAOCAMAAACATCTCCTCTA( %AAATAAACGOCTTC186VAL Al2 VAL (iLY 、 、、 CuJ (iLY m Ajll !LE gtl ltl TIL L Y! Yu ull@aτPSIE ii。 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号Cl2R1:01) (72)発明者 ミカラノス ジョン ジエイアメリカ合衆国 マサチューセッ ツ州 ケンブリッジ ウォーカーコート ワン I

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.phop調節領域における前記領域の制御下にある遺伝子の構成的発現を引 き起こす第一の変異及びaro、pag、またはprg遺伝子における第二の変 異により毒性を低下させたSalmonella細胞を含有するワクチン。
  2. 2.pagまたはρrg遺伝子における変異及びaro遺伝子における変異によ り毒性を低下させたSalmonella細胞を含有するワクチン。
  3. 3.ρpyop調節領域を構成的に発現し、aro、pagまたはprg遺伝子 ににおける変異により毒性を低下させたsalmonella細胞。
  4. 4.pagまたはprg遺伝子中に毒性を低下させる第一の変異を有し、aro 遺伝子中に毒性を低下させる第二の変異を有するSalmonlla細胞。
  5. 5.pagまたはprg遺伝子中に異種蛋白質をコードする遺伝子、または前記 異種蛋白質遺伝子の調節因子が挿入された生存Salmonella細胞。
  6. 6.異種蛋白質をコードする前記DNAが、環境に調節されるプロモータの制御 下にあることを特徴とする請求項5に記載の生存Salmonella細胞。
  7. 7.異種蛋白質をコードする第一のDNA配列と、マーカーをコードする第二の DNA配列と、毒性に必要な産物をコードする第三のDNA配列(前記第三のD NA配列は変異により不活性化されている)を有する、Salmonellaの 染色体に組み込み可能なベクター。
  8. 8.pagC遺伝子産物をコードするDNAを有するベクター。
  9. 9.pagC遺伝子産物の精製された調製物。
  10. 10.pagCにコードされたDNAへの試料の接触、及び前記pagCにコー ドされたDNAと前記試料中の核酸とのハイブリダイゼーションの検出を含む、 試料中に存在するSalmongellaの検出方法。
JP50437292A 1990-12-18 1991-12-18 改良されたワクチン Expired - Lifetime JP3367950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62960290A 1990-12-18 1990-12-18
US629,602 1990-12-18
PCT/US1991/009604 WO1992011361A1 (en) 1990-12-18 1991-12-18 Improved vaccines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505383A true JPH06505383A (ja) 1994-06-23
JP3367950B2 JP3367950B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=24523687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50437292A Expired - Lifetime JP3367950B2 (ja) 1990-12-18 1991-12-18 改良されたワクチン

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0563311B1 (ja)
JP (1) JP3367950B2 (ja)
AT (1) ATE190660T1 (ja)
CA (1) CA2097931C (ja)
DE (1) DE69132058D1 (ja)
WO (1) WO1992011361A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536142A (ja) * 2012-12-07 2015-12-21 ローマン・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングLohmann Animal Health GmbH 生ワクチンの調製

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695983A (en) * 1990-12-18 1997-12-09 The General Hospital Corporation Salmonella vaccines
US5843426A (en) * 1990-12-18 1998-12-01 The General Hospital Corporation Salmonella vaccines
US5599537A (en) * 1990-12-18 1997-02-04 The General Hospital Corporation Salmonella virulence genes
TW201794B (ja) * 1991-05-03 1993-03-11 American Cyanamid Co
ATE173166T1 (de) * 1992-09-04 1998-11-15 Univ Saskatchewan Neue bakterielle impfstoffe unter verwendung von impfstämmen von pathogenen bakterien
DE4333742A1 (de) * 1993-10-04 1995-04-06 Klaus Prof Dr Linde Lebendimpfstoff mit erhöhter Stabilität
US6190657B1 (en) 1995-06-07 2001-02-20 Yale University Vectors for the diagnosis and treatment of solid tumors including melanoma
EP0964924A4 (en) * 1996-09-06 2001-04-18 Commw Scient Ind Res Org PROMOTER REGULATED BY IRON AND ITS USE
AU737981B2 (en) * 1996-09-06 2001-09-06 Australian Wool Research & Promotion Organisation Iron regulated promoter and uses thereof
WO1999013053A1 (en) 1997-09-10 1999-03-18 Vion Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified tumor-targeted bacteria with reduced virulence
US6080849A (en) 1997-09-10 2000-06-27 Vion Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified tumor-targeted bacteria with reduced virulence
US6686339B1 (en) 1998-08-20 2004-02-03 Aventis Pasteur Limited Nucleic acid molecules encoding inclusion membrane protein C of Chlamydia
WO2000011181A1 (en) 1998-08-20 2000-03-02 Connaught Laboratories Limited NUCLEIC ACID MOLECULES ENCODING INCLUSION MEMBRANE PROTEIN C OF $i(CHLAMYDIA)
US6693087B1 (en) 1998-08-20 2004-02-17 Aventis Pasteur Limited Nucleic acid molecules encoding POMP91A protein of Chlamydia
US7026155B2 (en) * 1999-02-02 2006-04-11 Regents Of The University Of California Method of reducing bacterial proliferation
US6962696B1 (en) 1999-10-04 2005-11-08 Vion Pharmaceuticals Inc. Compositions and methods for tumor-targeted delivery of effector molecules
AU1013601A (en) 1999-10-22 2001-05-08 Aventis Pasteur Limited Method of inducing and/or enhancing an immune response to tumor antigens
EP1792995A3 (en) 2000-05-08 2007-06-13 Sanofi Pasteur Limited Chlamydia secretory locus orf and uses thereof
DK1282702T3 (da) 2000-05-10 2007-04-02 Sanofi Pasteur Ltd Immunogene polypeptider, som er kodet af KAGE-minigener, og anvendelser deraf
ATE357461T1 (de) 2000-08-25 2007-04-15 Aventis Pasteur Innen-kern oligosaccharide epitopes aus lipopolysacchariden von haemophilus influenza als vakzinen in der prophylaktischen behandlung von haemophilus influenzae infektionen
AU2002211201B2 (en) 2000-11-02 2007-05-31 The National University Of Singapore aopB Gene, protein, homologs, fragments and variants thereof, and their use for cell surface display
US9597379B1 (en) 2010-02-09 2017-03-21 David Gordon Bermudes Protease inhibitor combination with therapeutic proteins including antibodies
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837151A (en) * 1980-05-19 1989-06-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University, Stanford University Live vaccines comprising two mutations and foreign antigen
WO1990011687A1 (en) * 1989-03-31 1990-10-18 Washington University VACCINES CONTAINING AVIRULENT phoP-TYPE MICROORGANISMS
WO1992017785A1 (en) * 1991-03-29 1992-10-15 The General Hospital Corporation Detection of salmonella

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536142A (ja) * 2012-12-07 2015-12-21 ローマン・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングLohmann Animal Health GmbH 生ワクチンの調製

Also Published As

Publication number Publication date
ATE190660T1 (de) 2000-04-15
WO1992011361A1 (en) 1992-07-09
DE69132058D1 (de) 2000-04-20
EP0563311A1 (en) 1993-10-06
EP0563311A4 (en) 1995-08-09
CA2097931A1 (en) 1992-06-19
EP0563311B1 (en) 2000-03-15
JP3367950B2 (ja) 2003-01-20
CA2097931C (en) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505383A (ja) 改良されたワクチン
AU694948B2 (en) Salmonella vaccines
KR0139950B1 (ko) 무병원성 미생물 및 이의 용도
JP3004049B2 (ja) 病原性のないphoP型微生物を含有するワクチン
US5077044A (en) Novel non-reverting shigella live vaccines
US7887816B2 (en) Attenuated microorganisms for the treatment of infection
US5643771A (en) Non-reverting live bacterial vaccines
JPH03500246A (ja) マラリアのワクチン
US5747309A (en) Bacterial vaccines using vaccine strains of pathogenic bacteria
JP2002521345A (ja) 鳥類病原体を制御するため生きた弱毒化サルモネラワクチン
MXPA00011075A (es) Mutantes atenuados de salmonella que constitutivamente expresan el antigeno vi..
KR102071743B1 (ko) 신규의 약독화된 시겔라 생백신
Guidolin et al. Genetics of Vibrio cholerae and its bacteriophages
US5731196A (en) Salmonella virulence genes
EP0972046A1 (en) METHODS OF PRODUCING AND USING VIRULENCE ATTENUATED $i(poxR) MUTANT BACTERIA
CA2323576C (en) Bacteria attenuated by a non-reverting mutation in each of the aroc, ompf and ompc genes, useful as vaccines
IL100010A (en) ALLENOMLAS non-violent strains that include a mutation in the TDC gene and immunogenic preparations that contain the above-mentioned non-violent strains of ALLENOMLAS
US5843426A (en) Salmonella vaccines
KR20010099789A (ko) 독성 유전자와 단백질 및 그들의 용도
WO1992017785A1 (en) Detection of salmonella
NZ512685A (en) Compositions and methods for treating and preventing pathogenic bacterial infection based on the essential role of DNA methylation in bacterial virulence
JPH09506254A (ja) SHIGELLA FLEXNERI 2aのエンドテロトキシン
EP0358692B1 (en) Cholera vaccines
AU719769B2 (en) Salmonella vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10