JPH06504200A - 細胞内成分の抽出法 - Google Patents

細胞内成分の抽出法

Info

Publication number
JPH06504200A
JPH06504200A JP4502774A JP50277492A JPH06504200A JP H06504200 A JPH06504200 A JP H06504200A JP 4502774 A JP4502774 A JP 4502774A JP 50277492 A JP50277492 A JP 50277492A JP H06504200 A JPH06504200 A JP H06504200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
extractant
atp
concentration
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4502774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3140057B2 (ja
Inventor
ランディン,アーン
アンソン,ジョン・ジョージ
Original Assignee
メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク filed Critical メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク
Publication of JPH06504200A publication Critical patent/JPH06504200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140057B2 publication Critical patent/JP3140057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/107497Preparation composition [e.g., lysing or precipitation, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞内成分の抽出法 本発明は、細胞内代謝産物を含めた細胞内成分の抽出法に関するものである。
本発明は、細胞から成分を抽出するために用いられる多くの物質が抽出された成 分につき実施されるアッセイその他の処理工程を妨害するという問題に対処する ものである。本発明は抽出用物質を中和するためにサイクロデキストリンを用い る。本発明による一例においては、細胞内代謝産物がアデノシン三リン酸(AT P)であり、これは抽出剤を中和したのちホタルールシフエリンールシフェラー ゼ反応を利用してアッセイすることができる。他の例においては、細胞内成分が 核酸であり、これは抽出剤を中和したのち増幅するか、または他の方法で後処理 することができる。
細胞内成分抽出の一般的観点 生物学的試料中の細胞内成分のアッセイは、しばしば酵素法により行われる。
それらの方法は下記を必要とする・1)成分をアッセイに添加される酵素系に利 用される状態にするために、成分を細胞から放出させること。2)抽出物の調製 、保存またはアッセイに際してそれらの成分に作用する可能性のある細胞由来の 酵素を失活させること。細胞内成分の抽出は、細胞壁および細胞膜を開放し、か つ代謝産物プール全体を周囲の媒質中へ放出させることを伴う。細胞内において は、代謝産物プールはしばしば細胞内酵素の作用のため数秒程度の代謝回転時間 を有する。抽出剤が膜のインテグリテイ−に作用し始めると直ちに、生じた作用 に対して細胞の酵素系が対抗しようとする。従って、時間を要する抽出期間中に かなりの代謝産物水準の変化が起こる可能性がある。このため、最良の酵素アッ セイ法を用いたとしても、細胞内代謝産物水準に関する全く誤ったデータか得ら れることは明らかである。この問題を避ける唯一の方法は、迅速に細胞膜を開放 し、同時に、細胞内成分に作用する酵素をすべて失活させる抽出剤を用いること である。従って酵素の失活は信頼性のあるすべての抽出剤本来の特性である。細 胞壁の存在は細胞を抽出剤から保護し、細菌、菌類および藻類細胞を特に抽出困 難にしている。従ってこれらのPI類の細胞の抽出には、トリクロロ酢酸(TC A)または過塩素酸(PCA)などのカオトロピック(chaotropic) アニオンを含む強酸がしばしば用いられる。これらの物質は強力な酵素失活作用 を有し、アッセイ前に抽出物が著しく希釈されない限り必然的に酵素アッセイを 妨害する。
抽出物の希釈は、低濃度の代謝産物のアッセイを困難にする。
中間代謝産物の代謝回転速度が速いほど、抽出剤添加時に細胞内酵素を直ちに失 活させる必要性はいっそう高くなる。この観点からみて、ATPは最も抽出困難 な細胞内代謝産物の1つである。すべての細胞において、ATPはエネルギー産 生反応からエネルギー要求反応へエネルギーを伝達する手段である。従って多種 類のATP変換酵素(キナーゼおよびATPase)が存在し、高い活性を有す る。膜のインテグリテイ−がたとえば抽出剤によってわずかに損傷を受けたとし ても、細胞内代謝産物およびイオンが急速に失われる。細胞がこれらの事象を補 償しようとするのに伴って、大量のATPが消費される。本発明に至る研究の目 的の1つは、ホタルルシフェラーゼアッセイ法と適合する、信頼性のある微生物 ATP抽出法を開発することであった。微生物細胞においてはATP代謝回転速 度が高X、かつ厚い細胞壁が存在するため、微生物ATPの抽出法はすべての種 類の細胞における他の大部分の細胞内代謝産物にも有効なものになると思われる (抽出剤自身が代謝産物を分解しない限り)。さらにATPのホタルルシフェラ ーゼアッセイ法においては反応通産が測定される。すなわちホタルアッセイ法は 反応速度アッセイ法の一例である。従って抽出中または抽出後に添加される阻害 剤はいずれもアッセイに影響を及ぼすであろう。ホタルルシフェラーゼの活性は 、単純な塩類を含めて多種多様な化合物により阻害される。またホタルルシフェ ラーゼは狭い最適pHをもつ。従ってホタルアッセイ法に有効な抽出法は、他の 大部分の酵素アッセイ法にも有効なものになると思われる。これは特に、単にア ッセイ時間の延長によって阻害を補償しうる終末点アッセイ法のいずれについて も?:R1段階をなす。抽出されたDNAまたはRNAは後続の酵素反応のため の基質または鋳型として必要であり、従って生物学的に活性でなければならない 。一般に細胞または組織からのDNAは、遺伝子のクローニングまたは同定のた めに、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)または制限酵素を用いる開裂による特異 的配列の増幅に用いられる。遺伝子分析実験に後続使用するための細胞または組 織からのゲノムDNAの精製は、一般にすべての細胞成分を放出させるための細 胞溶解、次いで特異的分解酵素による蛋白質およびRNAの選択的消化を伴う。
蛋白性物質その他の汚染物質から分離されたのち、DNA試料は比較的純粋であ り、かつ機能的に活性である。分離工程は一般に有機溶剤による抽出、次いでア ルコールによるDNAの沈殿によって行われる(サムプルツク、フリッチュおよ びマニアチス(J、Sambrook、E、F、Fr1tsch、T、Mani atis)。
Mo1ecular Cloning−A Laboratory Manua l、 I!2版、コールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−・プレス、1 989)。汚染蛋白質をたとえば細胞溶解物のアルコール沈殿により特異的に除 去することなく機能的に活性なりNAを:AM:JLうる方法が記載されている (クス、ジエブニカルおよびルピン−ケリー(H,Xu、A、M、Jevnik ar、E、Rubin−Kelly)、Nucleic Ac1ds Re5e arch 1旦、4943)。従って重大な汚染物質は用いられる抽出剤、通常 はディタージエント、であると思われる。従ってディタージエントを除去すれば そのDNAは後続反応に使用するのに十分なものとなりうる。しかし一般にディ タージエントの除去にはなお分離工程が必要であり、これに伴って調製時間が延 長され、収率低下の可能性が増大する。従って分離工程を伴わない均質な系は、 現在の方法に優る著しい利点をもつであろう。
微生物ATPの抽出およびアッセイに関する現在の状況迅速な微生物学的方法に おいては、ATPのホタルルシフェラーゼアッセイ法がしばしばバイオマス推定 のために用いられる。細胞内ATP濃度はすべての細胞において類似しており、 細胞当たりのATPIIは細胞内容積にほぼ比例する。
細菌は細胞当たりほぼ[Q−1モルのATPを含み、藻類は細胞当たりこれより かなり多量のATPを含む。簡単な光学測定装置およびホタルルシフェラーゼ試 薬を用いて、1ml容量中に10−HモルのATPを容易に検出しうる。これは ほぼ101個の細菌細胞に相当する。生物検体中の細菌性ATPは、等容量の2 ゜5%トリクロロ酢酸を添加することにより抽出しうる。しかしルシフェラーゼ 反応に対するトリクロロ酢酸による妨害を避けるために、最終アッセイ容量1m lにおいて0.01m1を越える試料容量を用いることはできない。従って生物 検体中における検出限界は細胞10″個/mlである。酸を中和することによっ て状況は若干改善されるが、大部分の阻害はこの酸のカオトロピックアニオンに より起こる。
上記の状況により、代替となる抽出法が絶えず追及されてきた。代替抽出剤とし ては第四アンモニウム化合物、たとえば塩化ベンザルコニウムが示唆されている (アンゼーン、ランデイン、エルシンおよびソア(S、Ansehn、A、Lu ndin、L、Ni 1sson、A、Thore)、ATPの簡単なルシフェ ラーゼアッセイ法による細菌尿の検出、 Proceedings:Inter national Symposiumon Analytical Appl ication of Bioluminescence and Chemi luminesce獅モ■A p p。
438−445.ステート・プリンティング・アンド・パブリジング社、カリフ ォルニア州ウェストレーク・ビレブジ、1979)。しかし、第四アンモニウム 化合物は抽出物をホタル試薬に添加したのちホタルルシフェラーゼを失活させて 、発光を徐々にディケイ(d e c a y)させる。このように測光に際し てルシフェラーゼ活性が徐々にディケイするため、既知量のATPの添加により アッセイを検量すること(国際的標準法)がほとんど不可能になる。上記の報文 には、ウシ血清アルブミンの添加により失活作用に部分的に対抗しつると述べら れている。
しかし、のちにこの方法を最適なものにするための試みを行った際に、第四アン モニウム化合物によるルシフェラーゼの失活を完全に避けるのに必要な濃度のア ルブミン(2,5−10%)はルシフェラーゼ反応の強い阻害をもたらすことが 認められた(ランデイン(A、Lund 1n)ATP、ADPおよびAMPの 抽出および目動ルミツメトリーアッセイ。Analytical Applic ation of Biolumioescence and ChemiLu ■1nescence、クリツカ、スタンレイ、ソルペおよびホワイトヘッド( L、Kr1cka、P、5tanley、G、Thorpc、T、Whi te head)監修、l)p、545−552.アカデミツク・プレス、ニューヨー ク、1984)。しかし重要な知見は、アルブミンはその目的にとって理想的で はなかったか、第四アンモニウム化合物によるルシフェラーゼ失活作用を中和し うろことであった。第四アンモニウム化合物に対する他の中相剤はノニオン界面 活性剤、たとえばツイーン20、ツイーン60、ツイーン80、ポリオキシエチ レンエーテルW1およびトライトンX−100であることかのちに見出された( W、J、シンプソンおよびJ、 R,M、ハモント、欧州特許第309184号 明刑J)。S、コレーマイネノおよび■、タルカネンは抽出剤としてノニオン界 面活性剤を使用することを独自に提案した(英国特許第16004249号明細 り。ノニオン界面活性剤は、ルシフェラーゼが第四アンモニウム化合物により徐 々に失活するのに対抗し、かつそれら自体かルシフェラーゼ反応において強い阻 害性を示すことかない。しかしノニオン界面活性剤の存在下ですら、第四アンモ ニウム化合物の添加に際してルシフェラーゼ反応のかなりの阻害が生じる(実施 例1参照)。従って、第四アンモニウム化合物に関する両方の問題、すなわちル シフェリンでの阻害および失活に対処する系は報告されていない。
ATPに適用した本発明の基礎となる考察試料を実験室へ輸送することは、迅速 微生物学におけるA”rPのホタルアッセイ法の主要な利点、すなわち分析結果 が数分て得られるという事実か排除される。
このようなアッセイ法に対する主な市場は、実際には生化学的分析の訓練かほと んど、または全く無い者による非実験室条件下での現地試験である。このような 条件下では、アッセイ法は普通は少数の試料を伴い、かつ周囲温度で保存された 試薬ならびに低価格の簡単な計測器を用いて実施されなければならないであろう 。
分析操作は、単一アッセイ法に適した形式の試薬を用いて極めて簡単な最小数の 工程を伴うべきであろう1.ディツプスティック手法に基づくこのようなアッセ イ法のための原型の分析−/ステムが報告されている(ランデイン(A、I、u nd in)、ルーティン微生物学におけるATPア7セイ法 1980年代の 現実に対する祠祭から、ATP Lum1nescence:Rapid l[ ethcxis in MicrobiologY、スタンレイ、マツカーシー およびスミサー(P、E、5tanley、B、J、McCarthy、 R, Smi the r)監修、応用微生物学会テクニカルシリーズ26.ブラック ウェル・サイエンティフィック・パブリケーションズ、pp、11−30゜オッ クスフォード、1989)。
ホタルアッセイ法に用いる市販試薬キットの開発に際しての重大な問題は、ホタ ルルシフェリン−ルシフェラーゼ試薬よりATP標準品の方が不安定なことであ ろう。ATPを周囲温度で長期間保存しうる方法を開発しうるとは思えない。
アッセイに際してATPI!J準品を再構成および分配することは、さらに問題 を生じる。ATPI準液は、全アッセイ容量の正確にS1%容量で添加されなけ ればならないであろう(ランデイン(A、Lund i n)、ルミツメトリー によるATP監視の臨床応用、カロリシス力・インスティテユートからの学位論 文、1990)。熟練していない者が現地試験条件下でマイクロリットル容量を 正確にピペット分取することは、極めて実施困難であろう。目動装置の価格は、 この市場では購入し難いものである。以上の問題をすべて解決し得たとしても、 内部基準手法は2回の光学測定、すなわちATP基準の添加前および添加後の測 定を必要とする。従って幾つかの観点からみて、ATP標準品を用いずにアッセ イを実施し得れば極めて有利であろう。これは、すべての試料においてATP濃 度に対し常に同じ関係をもつ本質的な安定な発光を伴う標定されたホタル試薬を 用いることにより達成しうるであろう。活性の損失なしに数年間保存しうる、数 分間本質的に安定な発光を生じる凍結乾燥したホタル試薬が1970年代後期以 来、市販されている(ランデイン(A、Lundin)、ルミツメトリーによる ATP監視の臨床応用、力ロリンス力・インスティテユートからの学位論文、1 990)。
測光機器の光応答の簡単な目動検量システムも十分に確立された技術である。残 された唯一の問題は、測光に際して生物材料抽出物の添加が失活(発光のディケ イを生じる)または阻害(低下するが、安定な発光を生じる)によりルシフェラ ーゼ活性に影響を及ぼすことがないのを保証することであろう。
微生物細胞については、細胞壁を迅速に透過して細胞内酵素を失活させる極めて 有効な抽出剤を用いなければならない。このような抽出剤による酵素分析の妨害 は下記により排除しうる 1)抽出物の希釈(アッセイ感度を低下させる)。
2)抽出物から抽出剤を除去する(時間がかかり、労力を要する操作となる可能 性が最も高い)。3)アッセイ緩衝液に中和剤を含有させることにより抽出剤を 中和する。最後の示唆が明らかに最も関心のある代替法である。極めて有効な抽 出剤に対する必要条件が、同様にその達成を困難にする。中和剤が比較的不活性 であり、ルシフェラーゼ活性に影響を及ぼすべきではないという事実によってこ の状況が簡単になることはない。
この観点における本発明の目的は、ルシフェラーゼの失活またはルシフェラーゼ 反応の阻害をいずれも生じない抽出剤と中和剤の組み合わせの開発であると述べ ることができる。これらの目標を両方とも達成することによって初めて、現地試 験条件下で、すなわちATP標準品を用いずに、簡便かつ信頼性のあるATPア ッセイを実施することができる。
抽出剤の中和は、抽出剤を分解する化学反応の実施により達成しうる。最も簡単 な例は酸性抽出剤を塩基の添加により中和することであろう。しかし正確なpH FI整が必要であり(強い緩衝剤は阻害を生じる)、多くの状況において実施不 可能であろう。さらに、最良の酸性抽出剤はカオトロピックアニオンを含み、こ れらは中性pHにおいてすら強い阻害を生じる。イオン強度の増大ですらルシフ ェラーゼ活性を低下させる。別法は化学反応によって新たな非阻害性化合物を形 成することにより抽出剤を分解することであろう。しかしこれは酵素を阻害し、 または失活させる可能性のある、反応性の高い反応体を用いなければならない可 能性が最も高い。
最も関心かもたれる方法は、抽出剤分子と中和剤分子の間でコンプレックスを形 成することであろう。第四アンモニウム化合物(1種のカチオン界面活性剤)を 中和するためにノニオン界面活性剤を用いることはこの方法の一例である(W。
J、ノンプソンおよびJ、 R,M、ハモンド、欧州特許出願第8830867 7゜9号明細J)。実施例1に示すように、実際にノニオン界面活性剤はあらゆ る種類のイオン性界面活性剤(カチオン、アニオンおよびツビッタ−イオン)か ホタルルシフェラーゼに及ぼす失活作用を中和する。しかしノニオン界面活性剤 の存在下ではすべてのイオン性界面活性剤が、失活を生じるものよりはるかに低 い濃賀において阻害作用を及ぼす。これはノニオン界面活性剤とイオン性界面活 性剤との結合が低いこと、またはそれら2種類の界面活性剤間のコンプレックス による阻害に起因すると思われる。説明に関係なく、この阻害はイオン性界面活 性剤型の抽出剤が結合しつる生物材料の水準に応じて試料毎に異なる可能性があ る。
従ってアッセイ毎にATPg単品を用いる必要があろう。中和剤としてのノニオ ン界面活性剤の他の欠点は、必ずしもすべての酵素がこれらの試薬に対してホタ ルルシフェラーゼと同様に抵抗性ではないということである。
抽出剤を中和するための理想的化合物は、抽出剤に対して高い結合定数をもつも のであろう。理想的にはそれは、酵素を失活させる抽出剤分子部分が保護層によ り囲まれた包接コンプレックス(inclusion complex)を形成 するであろう。明らかに中和用化合物は酵素に対して可能な限り不活性でなけれ ばならず、かつ分析的に重要な細胞内代謝産物と不可逆的に結合すべきでない。
ある種の界面活性剤、たとえば第四アンモニウム化合物は有用な抽出剤であるこ AMPの抽出および自動ルミツメトリーアッセイ、 Analytical A pplication ofBioluminescence and Che +miluminescence、クリツカ、スタンレイ、ソルペおよびホワイ トヘッド(L、Kr1cka、P、5tanley、G、Thorpe。
T、Whi tehead)監修、pp、545−552.アカデミツク・プレ ス。
ニューヨーク、1984)。すべての界面活性剤分子に共通の特色は、疎水性の テイルである。親水性外表を有するコンプレックス中に疎水性テイルが埋め込ま れた包接コンプレックスの形成が理想的であろう。これはミセルを形成する中和 剤により達成される可能性がある。しかし分析操作に際して添加された酵素がミ セルに取り込まれて、活性の変化を生じる場合がある。さらに、酵素とミセル内 における抽出剤との相互作用を排除することはできない。界面活性剤に対する理 想的な中和剤は、酵素に結合する可能性のない親水性外表、および界面活性剤と 包接コンプレックスを形成するのに適した大きさの疎水性の中空部を有する水溶 性化合物であろう。
サイクロデキストリンの特性 サイクロデキストリンは6.7または8個のグルコース単位(α−1β−および γ−サイクロデキストリン)からなるドーナツ形の分子である。環の内径はそれ ぞれ6人、7.5人および9.5人である。環の内側は界面活性剤などの分子の 疎水性テイルに結合する。生じる包接コンプレックスは一般に界面活性剤とサイ クロデキストリン間で11の化学量論的量において形成される。α−1β−およ びγ−サイクロデキストリンとの結合定数は、界面活性剤の疎水性テイルの大き さおよび化学的特性に依存する。界面活性剤との結合定数は一般に103−10 ’ dm” mo l−’であるか、5X10’ drn’ mo l−’のよ うに高くてもよい(1,サタケ、T、イケノウエ、T、タケシタ、K、ハヤカワ およびT、マエダ、α−サイクロデキストリンとイオン性界面活性剤およびそれ らの同族体の結合の電導度分析および電位差測定による研究、Bull、Che m、Sac、Jpn、58.2746−2750.1985;パレプおよびリッ カードソン(R。
Pa1epu、J、E、Rickardson)、導電率測定によるβ−サイク ロデキストリン/界面活性剤包接化合物の結合定数、Langmuir 5.2 18−221.1989;l サタケ、S、ヨシダ、K、ハヤカワ、T、マエダ およびY、ラスモト。β−サイクロデキストリンと両親媒性イオンの結合定数の 電導度分析による測定、Bull、Chem、Soc’、Jpn、59.399 1−3993.1986;T、オークボ、Y、マエダおよびH,キタノ、コンダ クタシス停止フロー法により研究したイオン性界面活性剤とサイクロデキストリ ンの包接プロセス、J、Phys、Chem、93.3721−3723.19 89、バレブおよびラインスポo−(R,Pa1epu、V、C,Re1nsb 。
rough)、コンダクタンス測定による界面活性剤−サイクロデキストリン相 互作用、Can、J、Chem、66.325−328.1988)、サイクロ デキストリンの外表は利水性であり、大部分の酵素と相互作用しないと思われる 。
さらにサイクロデキストリンは水溶性であるが、たとえば重合により、または固 体もしくは粒子の表面に付着させることによりそれらを固定化することができる 。
表面または溶液から界面活性剤を除去するためにサイクロデキストリンを使用す ることにつき報告されている(P、カナおよびR,ドボルシャック。欧州特許出 願第30’l、847号明細書)。この特許出願によれば、界面活性剤を溶液か ら固定化サイクロデキストリンにより除去することができる。除去するのではな く、包接コンプレックスの形成により界面活性剤の作用を中和する可能性は評価 されていない。P、カナらの欧州特許第286367号明細書には、アッセイ前 にペプチドフラグメントの安定剤として用いられた界面活性剤を中和するために サイクロデキストリンを使用することが記載されている。ある総説には診断にお けるサイクロデキストリンの種々の用途が記載されている(ゼトリ (J、5z eltIL1診断におけるサイクロデキストリン、Kontakte (ダルム シュタット)1988 (1)、3l−36)。細胞内代謝産物を放出させるた めに抽出剤として添加された界面活性剤を中和するためにサイクロデキストリン を使用することは、これまで記載がない。
発明の記述 本発明によれば、細胞内成分および該成分を抽出するために用いた物質を含有す る溶液を供給することにより細胞内成分の抽出物をR製する方法において、該溶 液を、抽出用物質を中和するために適切な種類および適切な量のサイクロデキス トリンまたはサイクロデキストリン誘導体と接触させることを特徴とする方法が 提供される。細胞内成分の性雪は本発明の構成要素ではない。−例は核駿、たと えばDNAおよびRNA、ならびにATPを含めた他の前記の細胞内代謝産物で ある。
本明細書で用いる“中和する“という語は、pHを7.0に調整することを意味 するものではない。むしろ抽出剤の中和は、そうしなければ抽出された細胞内成 分の後続処理において抽出剤が引き起こすであろう妨害の減少/排除/克服をも たらすものである。
サイクロデキストリンまたは誘導体の機能は、抽出用物質または抽出剤を中和す ることである。前記のように、これは原理的には抽出剤の分解により行うことが できる。サイクロデキストリンまたは誘導体を不溶性の形で用いる場合、抽出剤 と共に形成されたコンプレックスも不溶性であり、残りの溶液から容易に物理的 に除去される。より一般的には、サイクロデキストリンまたは誘導体は溶液状で 用いられ、抽出剤とのコンプレックスを形成することによりそれを中和する。
次いでそのコンプレックスを溶液から除去することができるが、通常はそれは不 必要であるか、または望ましくはない。界面活性剤を完全に中和することが好ま しいが、本発明は部分中和を生じる条件をも考慮する:これらは後続のアッセイ 、増幅または後続操作のいずれにおいても、抽出剤による妨害を有意に減少させ るものでなければならない。
他の観点においては、本発明はここに記載する方法による生物検体中のATPの 抽出およびアッセイのためのキットにおいて、下記の構ffdiiE分:a)抽 出用物質(他の成分と分離して保存する)、b)サイクロデキストリン、 C)ホタルルシフェラーゼ試薬 d)アッセイ緩衝液 を含むことを特徴とするキットを提供する。
奸ましくけ、抽出用物質は流体検体と接触した際に適切なサイズの試料を捕獲す るキャリヤーの上または中において乾燥されており:サイクロデキストリンはア ッセイ緩衝液に溶解されており:ホタルルシフエラーゼ試薬はアッセイ緩衝液中 へ試薬を放出しうるキャリヤーの上または中において乾燥されている。
抽出剤とサイクロデキストリンの結合が分析操作に用いられる酵素の阻害または 失活を避けるのに十分なほど強固である限り、いかなる種類の抽出剤およびいか なる種類のサイクロデキストリンまたはサイクロデキストリン誘導体も使用しう る。抽出剤は好ましくは界面活性剤であり、これをいずれのサイクロデキストリ ンがその界面活性剤を最も効果的に結合させるかに応じてα−1β−またはγ− サイクロデキストリンと接触させることが好ましい。カチオン、アニオンおよび ツビッタ−イオン界面活性剤をサイクロデキストリンにより中和することができ る(実施例1)。いずれのサイクロデキストリンがその界面活性剤に最適である 可能性があるかという概念は、公表されている結合定数からしばしば得られる( 前記の文献を参照されたい)。個々の用途につき最適な抽出剤およびサイクロデ キストリンの種類および濃度を定めるこ占は、実施例の記載に従って実施しうる (後記を参照されたい)。サイクロデキストリンは、形成される包接コンプレッ クスの化学量論的量を考慮したモル量に基づいて、抽出剤より過刺に用いること が好ましい。サイクロデキストリンは抽出路T後の分析操作のいかなる工程にお いても、ただし常に、アッセイに関与する酵素の添加前またはそれと同時に添加 することができる。
ATPのホタルアッセイ法における抽出剤の中相剤としてのサイクロデキストリ ンの主なfi1点は、発光が抽出剤/中和剤のコンプレックスによる阻害または 失活によって影響されない分析条件を見出しうろことである。これは、高い結合 定数を有する抽出剤、′サイクロデキストリンの組み合わせを用いて達成しうる 。従来用いられている中和剤、たとえば第四アンモニウム化合物を中和するため に用いられるノニオン界面活性剤(W、J、 シンプソンおよびJ、 R,M、 ハモンド、欧州特許!309184号明細書)を用いた場合、失活を避けること はできるが、阻害は避けられない。サイクロデキストリンは酵素を阻害または失 活させる可能性がなく、酵素試薬の安定剤として実際に用いられている(ゼトリ (J、5zeltli、診断におけるサイクロデキストリン、Konjakte  (ダルムシュタット)1988 (1)、3l−36)。ルシフェラーゼ反応 における発光に対してβ−サイクロデキストリンによる見かけの阻害作用が認め られた(実施例1)。
しかしこの作用はD−ルシフェリン/β−サイクロデキストリレのコンプレック ス形成によるものであることが示された。この問題はp−ルシフェリンの濃度を 高めることにより排除し得た。他のいずれかのアッセイにおいて見かけの阻害作 用が認められた場合は、使用するサイクロデキストリンの存在下ですべての補助 因子の濃度を最適なものにすることか推奨される。
本発明に基づいて抽出剤、サイクロテキストリンおよびホタル:1cSを種々の タイプの微生物または特殊なタイプの試料中の細胞内ATPの抽出およびアッセ イのためのキット形式に組み合わせることは簡単なことである。現地用として適 した分析システムは、本発明を前記のディツプスティック手法と組み合わせるこ とにより開発しうる(−7ンデイン(A、Lund in)、ルーティン微生物 学におけるATPア7セイ法・1980年代の現実に対する洞察から、 ATP  Lu履1nesceace : Rapid Methods in l[i crobiology、スタンレイ、マツカーシーおよびスミサーCP、E、5 tanley、B、J、McCarthy、R,Smi 1er)監修、応用微 生物学会テクニカルシリーズ26.ブラックウェル・サイエンティフィック・パ ブリケーシランズ、pp、11−30.オツクスフオード、1989)。これら のシステムにおいては、予め定められた容量の試料を抽出剤(たとえばマトリッ クス上において乾燥させた第四アンモニウム化合物)と接触させ、次いで抽出さ れた試料、およびホタル試慕(同様にマトリックス上において乾燥させたちの) を、適切なサイクロデキストリンを含有する予め分配された緩衝液に溶解する。
抽出されたATP、サイクロデキストリンにより中和された抽出剤、ホタル:i CSおよび緩衝液を含有する牛ユベットからの発光を、携帯用計測器により直接 に測定することができる。標定された試薬および計測器を用いると、各アッセイ を個々にATP標準品で検量する必要がないであろう。従ってピペットを使用に ずに1分以内で操作全体が完了するであろう。
以下においてホタルルシフェラーゼ法による微生物中の細胞内ATPの抽出およ びアッセイの例によって、本発明をさらに説明する。微生物ATPの抽出に第四 アンモニウム化合物を用いることは十分に確立されている(ランデイン(A。
Lund in)、ATP、ADPおよびAMPの抽出および自動ルミノメトリ ーア7セイ、λnalytical Application of Biol uminescence and Chemilumioesモ■獅■ e、クリツカ、スタンレイ、ソルベおよびホワイトヘッド(L、Kr1cka。
P、5tantey、G、Thorpe、T、Whi tehead)監修、p p。
545−552. アカデミブク・プレス、ニューヨーク、1984)。第四ア ンモニウム化合物はカチオン界面活性剤である。実施例において、アニオンおよ びツビッタ−イオン界面活性剤も使用しうろことが示されるであろう。サイクロ デキストリンによる界面活性剤の中和を含めたホタルアッセイ法による微生物A TPの抽出法の開発にIIして行った工程が実施例に示される。
実施例1 従来の実験によりホタルルシフェラーゼを急速に失活させることが知られている 各種の界面活性剤から有効な一連の抽出剤を選んだ。これらの抽出剤には下記の ものが含まれていた。臭化ドデシルトリメチルアンモニウム(DTAB;シグマ ・ケミカル社、D8638)、塩化セチルピリジニウム(CPC;シグマ・ケミ カル社:C9002)、塩化ベンザルコニウム(BAC;ACOレーケメーデル AB+10%原液)、塩化ベンゼトニウム(BZC;アルドリッヒ; B470 −8) 、N−ドデシル−N、 N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパン スルホネート(DDAPS;シグマ・ケミカル社、D4516)、およびドデシ ル硫酸ナトリウム(SDS;シグマ・ケミカル社;L4509)。DTAB%c pc。
BACおよびBZCは第四アンモニウム化合物に属するカチオン界面活性剤であ る。DDAPSはツビッタ−イオン界面活性剤であり、SDSはアニオン界面活 性剤である。これらの界面活性剤をα−5β−またはγ−サイクロデキストリン (αCD、βCDまたはγCD;シグマ・ケミカル社、C4642、C4767 またはC4892)またはツイーン80(ケボAB、スウェーデン、ストックホ ルム;t、7267)で中和した。
下記の溶液を調製した: 1、T/E緩衝液; 2mmo l/I EDTA (E、メルク、F、 R, G、;8382)を含有し、酢酸でpH7,75に調整された0、1mol/1  )リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(E、メルク、F、R,G、; 8 382)。
2、AMR; 5mlの蒸留水中において再構成されたATP監視試薬(ノクイ オオービット・オイ、メルク、フィンランド)のバイアル1本。
3、ATP; 10m1の蒸留水中において再構成されたATP標準品(バイオ オービット・オイ、メルク、フィンランド)のバイアル1本。
4、 7/E緩衝液中における抽出剤の原液(SDSは1%w/v1他のすべて の抽出剤は2%w/v)。
5、T/E緩衝液中における中和剤、すなわちαCD、βCD、またはγCD( 2,5%w/v)またはツイーン80(10%w/v)の原液(βCDは溶解す るために高温の水道水中で加温する必要がある)。
ホタル試’;A (AMR)は、ルシフェラーゼ、D−ルシフェリン、ピロホス フェート、ウシ血清アルブミン、およびマグネシウムイオンを含有する。l Q −11−10−’mol/lの濃度範囲でATP!1度に比例した本質的に安定 な発光(ディケイ速度く2%/分)が得られる(ランデイン(A、Lundin )、ルミツメトリーによるATP監視の臨床応用、カロリシス力・インステイテ ユートからの学位論文、1990)。測定は、3個のディスペンサー(AMRS ATPおよび抽出剤につきそれぞれ1個)、電位差記録計およびプリンターを備 えた目動1251ルミノメータ−(バイオオービット・オイ、ツルク、フィンラ ンド)を用いて行われた。各実験の前に、0.0.0.1、領 2または0.3 mlの中和剤(2,5%αCD、2.5%βCD、2.5%γCDまたは10% ツイーン80)および最高0.9mlのT/E緩衝液を収容した一連のキュベツ ト最高25個をルミノメータ−に装填した。特別にデザインされたプログラム( 本発明者から入手しうる)を用いて、ルミノメータ−により下記の工程を実施し た:1、混合下にO,LmlのAMRを添加。
2、 混合下に0.01m1のATP (キュベツト中の最終濃度10−’mo  l/l)を添加。
3、 最後の添加の5秒、20秒および35秒後に発光を測定。
4、0.01m1の抽出剤を添加。
5、 工程3および4の反復(10回)。
この滴定実験の結果を図1に示す。最初の8回のDTABの添加は、0.5%α CDの存在下で発光に及ぼす影響はごくわずかである。9回目以降の添加はルシ フェラーゼの阻害(発光の不連続的低下)および失活(発光のディケイ速度の増 大)を及ぼすnDTABおよびツイーン80を用いた場合、明瞭な阻害が1回目 の添加時に既に認められ、失活は3回目または4回目の添加後に認められる。
BZCのR初の7回の添加は、0.5%βCDの存在下で阻害も失活も生じない (発光のわずかな増大についてはのちに説明する)。8回目の添加後に発光が低 下する。ツイーン80の存在下では、1回目のBZC添加が既に阻害を及ぼすが 、失活は8回目の添加後に初めて有意となる。
上記の操作により10回の抽出剤添加後に発光に対する影響の測定が可能となっ た。各添加後に、−次反応が推定される20および35秒の時点での測定から発 光のディケイ速度を計算した。速度定数および20秒発光値を用いて、抽出剤添 加時(0秒)の発光を外挿した。これらの外挿した発光値から、抽出剤添加前の 発光値で割ることにより、各抽出剤添加後に残留する発光のフラクシヨンを計算 した(35秒値)。各抽出剤添加についてのこれらのフィンランドを掛けること により、阻害の影響を受けているけれども経時的な失活の影響を受けていない一 連の相対発光値が得られた。最後に相対発光およびディケイを種々の中和剤の種 類および濃度において抽出剤濃度に対してプロットした(0.25.0.50お よび0.75%のαCD、βCDおよびγCD、ならびに1.2および3%のツ イーン80)。結果を図2−7に示す。中和剤を用いない結果をも示す。ただし ウシ血清アルブミン(0,1%W/V、キュベツト中)は部分中和剤であること を考慮すべきである。抽出剤濃度(キュベツト中の%、抽出剤の添加により生じ るわずかな希釈については補正しない)をX−軸に示す。y−軸は相対発光(1 00%から開始)およびディケイ速度(0%/分から開始)を示す。
DTABについての結果をryJ2に示す。αCDおよびβCDを用いた場合、 ディケイ速度は一定の抽出剤水準に達するまで本質的にゼロであり、その後急激 にディケイ速度が増大する。γCDおよびツイーン80を用いた場合、ディケイ 速度は低いDTAB水準から既に増大する。αCDを用いた場合、相対発光は抽 出剤濃度が失活を生じる水準に達するまで100%付近に留まり、その後低下し 始める。
βCDを用いた場合、相対発光は抽出剤濃度が失活を生じる水準に達するまで抽 出剤濃度と共にわずかに増大し、その後低下し始める。γCDおよびツイーン8 0を用いた場合、相対発光は抽出剤濃度と共に低下する。CPC,BACおよび DDAPSについても同様な結果が得られた(図3.4および6)。
BZCについての結果を図5に示す(中和は図2の場合と同様であったが、ただ し最高濃度の中和剤を除外した)、αCDを用いた場合、得られた中和効果はご くわずかであった。βCDおよびγCDを用いた場合、一定の抽出剤水準に達す るまでディケイ速度は本質的にセロであり、相対発光は100%に近く、その後 急激にディケイ速度が増大し、続いて相対発光が急激に低下した。ツイーン80 を用いた場合、相対発光の連続的低下を伴ってディケイ速度が連続的に増大した 。
SDSについての結果を図7に示す(γCDは除外した)。αCDを用いた場合 、ディケイ速度は一定の抽出剤濃度に達するまで本質的にゼロであった。相対発 光はディケイ速度が低下し始める少し前に低下し始めた。βCDおよびツイーン 80を用いた場合、ディケイ速度は抽出剤濃度と共に連続的に増大し、ただしか なり高い濃度まで低い状態に苗まった。相対発光強度は最低の抽出剤濃度からで すら低下した。
0.25.0.50および0.75%のサイクロデキストリンにおいてディケイ 速度を抽出剤濃度の関数として示す曲線は類似していたが、サイクロデキストリ ン濃度か高いほど高い抽出剤濃度の方へ変位した。これは明らかに抽出剤とサイ クロデキストリンのコンプレックスの形成による滴定効果を反映する。曲線間の 変位はディケイ速度100%/分において、ある程度任意に測定された。変位は 抽出剤のモル数として表され、変位を生じたサイクロデキストリンのモル数で割 られた。ディケイ速度か一定の抽出剤水準までゼロに近く、次いで急激に増大す る場合、これは包接コンプレックスにおける抽出剤とサイクロデキストリンのモ ル比のかなり正確な値を与えるであろう。遊離の形の抽出剤フラクシヨンを生じ る低い結合定数の包接コンプレックス、またはそれ自体がルシフェラーゼを失活 させる抽出剤−サイクロデキストリンコンプレックスは、より不明瞭な滴定効果 を与えるであろう。これはコンプレックスにおけるモル比につきわずかな推定を 与えるにすぎない。αCDについてはこのモル比は0.90 (DTAB) 、 0゜48 (CPC)、0.71 (BAC) 、0.89 (DDAPS)お よび1.07(SDS)であった。βCDについてはこのモル比は0.86 ( DTAB) 、045 (CPC)、0.74 (BAC)、0.85 (BZ C)、0.’93 (DDAPS)および1.25 (SDS)であった。γC Dについてはこのモル比は087 (BZC)および0.89 (DDAPS) であった。BACは数種の分子の混合物であり、分子量は最も主要な分子種Cl  2 H2S N Ce H+ s Clから推定しなければならなかった。従 って結果はCPC以外のすべてのディタージエントにつき11の化学量論的量に 匹敵するものであった。020分子は芳香環構造および長い脂肪族炭化水素テイ ルを有する。従って2個のサイクロデキストリン分子に結合し、その結果モル比 0.50となる可能性かある。この研究に用いた大部分の抽出剤につき11の化 学量論的量が主張されている(前記の文献を参照されたい)。
中和剤の重要な観点は、それ自身が抽出剤の不在下で発光に及ぼす影響である。
図8は発光がツイーン80により影響されたとしてもわずかであり、一方サイク ロデキストリンは濃度が増大した場合にわずかな阻害を生じたことを示す。阻害 はβCDを用いた場合に最強であった。この阻害はサイクロデキストリンがD〜 ルシフェリンと包接コンプレックスを形成することによるものであり、βCDに つき結合定数が最高であると思われる。これはβCDおよび高い濃度の大部分の 抽出剤(DTAB、CPC%BACおよびDDAPS)を用いた場合に生じる高 い活性を説明するものであろう。この説明によれば、ある程度高い濃度のD−ル シフェリンを用いることによって高い活性を失わせることができるであろう。こ の伝説は図9−10に示した実験において確認された。0.25mg/lのルシ フェラーゼ(エンザイマティックス社、英国ケンブリッジ)、種々の濃度のD− ルシフェリン(バイオテーマAB、スウェーデン、ダラロ)、5mmol/lの 酢酸マグネシウム、0. 00 Lmrno 1/ lのビロリン酸四ナトリウ ム(シグマ・ケミカル・カンパニー、米国ミズーリ州;T6379)および0. 1%ウシ血血清アルミミノA4503、シグマ・ケミカル・カンパニー、米国ミ ズーリ州)を含有するホタル試薬を、0.75%βCDを含有する、および含有 しないT/E緩衝液中においてR’E)した。10−’m o l / IのA TPを添加したのち、1250ルミノメータ−(バイオオービット・オイ、フィ ンランド、ツルク)により本π的な安定な発光を測定した。予備実験(示されて いなtりにおいて、βCDの不在下での最適D−ルンフエリン濃度は0.2g/ lであることが見出された。
図9はβCDの不在下でD−ルシフェリンa麿を増大させると発光が低下したこ とを示す(基′E陥害)。βCDの存在下ではD−ルシフェリンが0.2から0 ゜4g/lになると発光が著しく増大し、0.4から0.6g/Iになるとわず かに増大し、0.6から0.8g/lになるとわずかに低下した。最適D−ルシ フェリン濃崖がβCDの不在下での0.2g/lから0.75%βCDの存在下 での0.6g/Iに移行したことは、βCDがD−ルシフェリンと包接コンプレ ックスを形成することを強く示すものである。
βCDを含有しないホタル試薬に10μl容量の5%DTABを1回添加すると 、ルシフェラーゼの失活のため発光が急激にディケイした(示されていない)。
075%(6,6mmo l/l)βCDの存在下で、キュベツト中0.2%( 6゜6rnmol/I)に相当するDTABの4回目の添加時に、発光の緩除な ディケイが認められた。DTAB添加後の種々の水準のD−ルシフェリンを含有 する試薬からの発光強度を図10に示す。測定はDTABを添加したのち直ちに 行われたので、DTABによるルシフェラーゼの経時的失活により影響されなか った。
最適より著しく低いD−ルシフェリン水準(0,2g/lまたは0.7mmol /l)において、DTABの添加は相対発光を増大させた。最適よりわずかに低 い(0,4g/1)D−ルシフェリン水準において、DTABの添加が発光に与 えた影響はごくわずかであった。最適(0,6g/I)およびより高い(0,8 g/1)D−ルシフェリンにおいては、DTABの添加は発光を低下させた。こ れらの影響についての最も可能性のある説明は、βCDに対してDTABがD− ルシフェリンと比較してより高い親和性を有するというものである。従ってDT ABの添加はD−ルシフェリンをβCDコンプレックスから解放し、その結果、 最適より著しく低いD−ルシフェリン水準においては発光が増大し、最適よりわ ずかに低いD−ルシフェリン水準においては発光が本質的に変化せず、最適また はより高いD−ルシフェリンにおいては発光が低下した。
図2−7に示した結果を表1にまとめる。この表は6実験すべてにつき〉5%の 阻害または22%/分のディケイ速度を生じる最低濃度(最終アッセイ混合物中 における%として表す)を示す。これらの実験において抽出剤は、各段階が0゜ 01%であったSDS以外は0.02%ずつ段階的に添加された。Mの後の文い てのカットオフ限界は、ある程度任意に定められると思われる。それらが実際に 意味するものは、試料と試薬の混合の間で2.5分の遅延期間に全5%の阻害お よび全2%/分のディケイ速度を与える試料は10%低すぎるATP値を与える であろうということである。この水準における影響は、厳密に制御された分析操 作を用いることにより数学的に補正しうるであろう。
ngM 471+NooTA@ cpCuCuc !XmeS 5O5fjL0 .02d0.0211−10.02d0.02do、esaO,0+1a(OQ 、250.lOd”O,o6d*I”0o4rO,ff2d0.10−”o、a z+”0.500.1Gd41”0.011”O,lO+1”0.02d11. 11P0.041”0.75 0.21111” 0.121” 0.1!d” ++、t nA、 0.041@sC口0.250.@dO,Cr2aO,04 10,1OFO,lOd11.0110.50 0.14d 0.041 +1 .011 11.16F 0.161 6.1111Q、7SO,11+dOI MdO,lO*nJ、n、4.0.011yco O,250,04d Il、 dIl、a、0.0@$10.04d *、g+150 00dm ++d n d Oil oo++I nd0.7$ 0.04d n、6. *、d、 R j、 *、4ヅイーン$O1,@ O,Oad O,0410,1M l ロ0 41 0.Oil O,0112,00004+ 0.041 0.(1410 ,0410,鏝1 0.0113.000.04100410.041nd、n 、4.0011タージエント/サイクロデキストリンのモル比を計算したうちで 最良のディターンエンドとサイクロデキストリンの組み合わせを示す(後記を参 照)。
表1にまとめた実験においては、抽出剤は各段階が0.01%であったSDS以 外は002%ずつの段階的な濃度増大を生じるように添加された。従って表中の 濃度から0.02%(SDSについては0.01%)を差し引いたものが分析上 の妨害を与えない許容しうる濃度を与える。これらの結果は下記のとおり記載し うる 1) 中和剤が無い場合、実験に含まれる抽出剤の許容濃度は50.02%であ り、これより高い濃度における主要な問題はディケイ速度であった。
2) βCDの方か良好であったBZC以外は、αCDがすべての抽出剤につき 最良の中和剤であった。サイクロデキストリン濃度を0.25−0.75%の範 囲で増大させることにより状況が改善された。SDS以外は阻害よりむしろディ ケイ速度かサイクロデキストリンを用いる場合の制限因子であった。
3) αCDを用いた場合の許容しうるディターンエンド濃度についての平均モ ル比は下記のとおり計算しうる DTABについては0.88、CPCについて は0.37、BACについては0.48、DDAPSについては0.93、SD Sについては019゜βCDを用いた場合の対応するBZCについての比は0゜ 73であった。SDSについてはこのモル比は化学量論的量から予想されるもの よりかなり低い、、5DSaαCDの比を<0.19に維持しない限り、すべて の抽出剤を包接コンプレックスとして中和した状態に維持するためには結合定数 が低すぎると思われる。
4) ツイーン80を用いた場合、許容濃度は一般に0.02%(DDAPSに ついては0.04%、SDSについては<0.01)であり、主要な問題は阻害 であった。ツ1′−ン80濃度を1−3%の範囲で増大させることによって状況 は改善されなかった。
サイクロデキストリンはツイーン80と比較して、界面活性剤型の抽出剤(カチ オン、アニオン、ツビッタ−イオン)に対するより良好な中和剤であり、より高 fIArtの抽出剤の使用が可能になると結論される(アッセイ前の抽出物の希 釈はより低いことが必要である)。大部分の抽出剤にっきαCDが最良の中和剤 である。しかしBZCのように界面活性剤分子の疎水性テイルが嵩高すぎる場合 はβCD(またはよりいっそう嵩高なテイルについてはγCD)の方が良好であ る。
明瞭な滴定曲線を示すサイクロデキストリン(高い結合定数を有する包接コンプ レックスの形成を示す)については、抽出剤の許容濃度は本質的にサイクロデキ ストリン濃度に比例する。従って最終アブセイ混合物中の抽出剤の予想水準にサ イクロデキストリンの量を調整しうる。βCDの存在下である種のディターンエ ンドにつき見られた発光刺激は、抽出剤添加時にβCDから放出されるD−ルシ フェリンの量を考慮して常に最適D−ルシフェリン濃度でアッセイを実施するこ とにより排除しうる。αCDおよびγCDも若干の発光阻害を示すので、それら についても同様な、ただしはるかに低い影響が見られるであろう(図8)。その 場合も改善策はβCDと同じ、すなわち若干高い濃度のD−ルシフェリンを用い 特定の種類の細胞からのATPの抽出は、主として抽出剤の種類および濃度、細 胞の種類、ならびに全体的な試料組成により影響される。細胞数、細胞の生理的 条件(増殖の位相など)、ならびに培地組成の相異による副次的な影響を予想す べきである。高い緩衝能は酸による抽出に影響を及ぼし、高い水準の蛋白質また は脂質は界面活性剤による抽出に影響を及ぼすであろう。従って特定の種類の媒 質中における特定の種類の細胞のいずれについても、最適な抽出条件を見出す必 要がある。数種類の抽出剤に関し、各種類につき数種類の濃度を用いて得たAT P収率を比較することが、実際の細胞内ATP濃度を反映する最適抽出条件を見 出す唯一の方法である。これまでの研究(ランデイン(A、Lund in)。
ATPSADPおよびAMPの抽出および自動ルミツメトリーアッセイ、 Aa alyticaL Applications of Biolumi、nes cence and Chemiluminescence、 クリ塔J、ス タンレイ、トルベおよびホワイトヘッド(L、Kr1nka、P、5tanle y、G、Thorpe、T、Whitehead)監修、pp、545−552 ゜アカデミツク・プレス、ニューヨーク、1984)から、大部分の状況におい て最大ATP収率は10.5および25%トリクロロ酢rII(TCA)を用い た収率と比較することにより判定しうろことが知られている。従って各種抽出剤 の比較には常に対照法としてTCAを含めるべきである。最終的な抽出剤の種類 および濃度は、試料のわずかな変化がATP収率に影響を及ぼさないように選ぶ べきである。抽出剤が最適濃度においてすら他の抽出剤より有意に低い場合は、 これはその収率が変動性であり、わずかに変更した条件下ですら(たとえば他の 増殖相)かなり低いことを示す。抽出を妨害する試料成分の濃度のわずかな増大 がこれらの試料中のATP収率を低下させるのを避けるために、抽出剤濃度は最 適濃度範囲内で可能な限り高く選ぶべきである。
数種類の微生物を含む試料につき、各種抽出剤の最適な種類および濃度を見出す ために実験を行った。抽出剤は第四アンモニウム型のカチオン界面活性剤(DT ABおよびBZC)、ツビッタ−イオン型界面活性剤(DDAPS)、およびア ニオン界面活性剤(SDS)であった。TCAは対照法として含めた。微生物で 一夜、ルリア(Luria)ブロス(5g/I NaC1,10g/l トリプ トン、および5g/l酵母エキス)中において増殖させた。酵母は振盪せずに3 7℃で一夜、シリアブロス中において増殖させた。クロレラは既製培養物として 、藻類および原生動物のタイプカルチャーコレクシラン(フレッシュウォーター ・バイオロジカル・アソシエーション、英国LA22 0LPカンブリア、アン ブレサイド、ザ・フェリー・ハウス)から得られた。クロレラ以外の培養物はす べてアナラル水(Analar water)中に10倍希釈された。下記を含 有する抽出剤の2倍希釈液を調製した−10.5.2.5.1.25.0.62 5.0、3125.0.15625、領078125.0.0390625.0 01953125および0.009765625%の抽出剤、5mmol/lの EDTA中。等容!(0,1m1)の抽出剤および希釈試料を混合した。1およ び30分後に、2%ツイーン80を含有するT/E緩衝MO,8mlを入れた2 系列の平行したキュへlトに、得られた抽出物50μlアリコートを移した。ツ イーン80は抽出剤の酵素阻害作用を中和する。しかし抽出されたATPは、A TPを伴う酵素反応に必要なEDTAコンプレックス形成性2価金属イオンの存 在下では希釈後に本質的に安定であると予想される。高濃度の抽出剤においては 抽出は数秒以内に完了するが、低濃度では抽出はこれよりかなり長期間を要し、 低い収率を与える。高濃度の抽出剤における第1および第2系列からの結果を比 較すると、抽出物中におけるATPの安定性が推定される。この実験においては 、サイクロデキストリンではなくツイーン80を用いた。各アッセイにおいてA TP標準品を添加して自動1251ルミノメータ−により、高度に希釈した試料 を用いてアッセイを実施しうるからである。キュベツトをルミノメータ−に装填 し、以下のアッセイ操作を自動的に行った:1) 温度を25℃に平衡化(10 分)。
2) O,Lml AMRの添加。
3) 20秒遅れて発光、■11.、を測定。
4) O,01m1 ATPの添加。
5) 20秒遅れて発光、■1..。8.4、を測定。
これらの遅れは安定な発光を確実に得るために採用された。キュベラ)・中のA ”rpg度、C1工、を次式により計算した:C,,,−C,、、★I 、、、 / (I 、、、、、、、−I 、、、)確実に細胞内ATPのみを測定するた めに、希釈物およびブランクにつき適宜な補正を行った(細胞内ATPのみを与 える抽出剤はない)。結果を図11−15に示す。
緑膿菌(図11)および大腸菌(図12)については、最適濃度のDTAB。
BZCおよびTCAにつき類似のATP収率か得られた。ツヒッターイオン界面 活性剤(DDAPS)もアニオン界面活性剤(SDS)も使用できないであろう 。
枯草菌(図13)、ヒール酵母(図14)、およびクロレラ・ブルガリス(図1 5)については、最適濃度の5種類の抽出剤すべてにつき類似の収率か得られた 。
図]、 L −15のデータからは、いずれの微生物についても好ましい抽出剤 についての決定を行うことはできない。そのような決定には、たとえば異なる増 殖位相の細胞についての研究を含めた、よりIfiな実験が要求されるであろう 。さらに、実際の試料において細胞を他の媒質に懸濁した場合、その媒質中にお いて抽出を行う必要がある。実際の試料か数種類の微生物系統を含む場合、それ らすべての系統につき研究を行う必要がある。しかし図11−15のデータは、 抽出剤および各抽出剤につき後続実験に使用すべき濃度範囲を選択するために利 用しうる。
このような選択および若干の予備実験を特定の用途につき実施例3に示す。
プロセス水中のバイオマス推定のためにATPのホタルアッセイ法を採用しつる 。プロセス水中の微生物には、種々の細菌、酵母および藻類の系統が含まれるに 10倍希釈した。ブロスからの有機物質は界面活性剤を用いる抽出をある程度妨 害する可能性かある。プロセス水も若干の有機物質を含有する可能性があるが、 大部分は10倍希釈ブロスより低い水準であると思われる。従ってモデル実験に おいて有効な抽出法は実際の試料においても有効であると思われる6希釈されて 入手)および実際のプロセス水試料についても同様に実験を行った。
実施例2のデータによれば、すべての種類の微生物細胞(細菌、酵母および藻類 )に使用しうる3N類の抽出剤はDTAB、BZCおよび−「CAであった。こ れらの抽出剤それぞれにつき、5mmol/lのEDTAを含有するアナラル水 中の10.5および2.5%溶液を調製した。等容量の抽出剤溶液を入れたキュ ベツトに試料(50μm)を添加し、次いでT/E緩衝液0.8mlを添加した 。
DTABを含有する抽出物については緩衝液は重量基準で5倍多いαCDをも含 有し、BZCを含有する抽出物については緩衝液は4倍多いβCDを含有してい た。その結果、モル比0.63 (DTAB/αcD)および0.61 (BZ C/βCD)、すなわち実施例1において計算した最高許容比(それぞれ0.8 8および0.73)より十分に低いものとなった。ATPのアッセイは実施例2 の場合と同様に1251ルミノメータ−により自動的に実施された。測定に際し て第四アンモニウム化合物により発光のディケイをもたらすルシフェラーゼ失活 は生゛じなかった。これは、本発明の原理が実際の微生物ATPアッセイにおい て確かに有効であることの重要な確認であった。
図16−18は上記9種類の微生物(尋常変形菌、枯草菌、エーロモナス・ヒド ロフィラ、蛍光菌、緑膿菌、ビール酵母、ミドリムシ、クロレラ・ブルガリスお よびアナベナ・シリンドリカ)を用いたモデル実験で得た代表的結果を示す。
2種類の最低TCA11度(有効濃度1.25および2,5%)は、少なくとも 4種類の微生物(枯草菌、緑膿菌、ビール酵母およびクロレラ・ブルガリス)に ついては不適当であった。最高TCA濃度(有効濃度5%)は、6種類の微生物 (枯草菌、エーロモナス・ヒドロフィラおよびクロレラ・ブルガリス以外のすべ て)において最高または最高に近いATP収率を与えた。しかしこの濃度は発光 に著しい阻害を生じ、このためより低い感度を与え、あらゆるアッセイにおいて 内部ATP基準を用いることが必要となる。第四アンモニウム化合物CDTAB およびBZC)による抽出は、調へた範囲においては抽出剤濃度によりほとんど 影響されなかった。最適濃度より2倍過剰が安全性限界として好ましいであろう 。従って実験的証拠に基づいて、好ましい濃度は2.5%有効濃度とすべきであ るか、これより低い濃度も同様に良好に作動するであろう。BZCは、4種類の 微生物(エーロモナス・ヒドロフィラ、k11111菌およびビール酵母)にお いて最高または最高に近いATP収率を与えた。DTABは、7a類の微生物( 蛍光菌およびアナベナ・シリンドリカ以外のすべて)において最高または最高に 近いATP収率を与えた。
抽出法についての最終決定は、各用途の実際の試料を用いた実験に基づいてなさ れ、かつ可能な限り一般的であるように選定しなければならない、3種類のプロ セス水についてのこのような結果を図19に示す。3種類すべての試料において DTABを用いた場合に最良の結果が得られた。等容量の抽出剤溶液(0,01 −3,5%DTAB)で抽出した他の3種類のプロセス水試料(0,05m1) について同様な実験を行った。アッセイ混合物中において0.875%の最終濃 實(すなわち最高の最終DTA 88度の5倍)を与えるαCDをアッセイ緩衝 液(0,85m1)に含有させることにより、抽出剤を中和した。アッセイは、 0゜05 g/ lのルシフェラーゼ(エンザイマティックス社、英国ケンブリ ッジ)、4g/lのD−ルシフェリン(バイオテーマAB、スウェーデン、ダラ ロ)、100mmo l/lの酢酸マグネシウム、0.02mmo l/Iのビ ロリン酸四ナトリウム(シグマ・ケミカル・カンパニー、米国ミズーリ州、 T 6379)および2%のウシ血清アルブミン(A4503、シグマ・ケミカル・ カンパニー、米国ミズーリ州)を含有するホタル試薬0.05m1を添加するこ とにより実施された。各アッセイは10−’mol/L け7セイ混合物1ml 中の最終濃度)のATP標準品の添加により検量された。ATP添加前および添 加後の発光測定を1251ルミノメータ−(バイオオービット・オイ、フィンラ ンド、ツルク)により実施した。2重測定で得た結果(図20)は、抽出物中1 .25%のDTAB(等容量の試料および2.5%DTABに相当)が安全性限 界において100%ATP収率を与えることを示す。ルーティン用として用いる ためにはこの結論をより多数の試料において確認しなければならない。
この実験においては、細胞溶解後のディターシエントの中和にサイクロデキスト リンを使用することにつき調べた。、0.5mI PBS (シグマ)中のHe La細胞(10’)を1mlの細胞溶解緩衝液(100mM Tr i s、p H8+1mM EDTA;1% SDS;0.4mg/ml RNase A; 40U/ml RNase Tl)の添加により細胞溶解した。細胞溶解物を5 5℃で15分間インキュベートしたのち、0.5mlのプロテイナーゼK(ベー リンガ−;600μg/ml)を添加した。55℃で45分間消化を続けた。溶 解物のアリコート(200μl)を新鮮な試験管に装入し、αCD(フル力;  H!O中10%w/v)を下記の量で溶解物に添加した: 10μL 20al 、50μl。
100μlおよび200μ10緩和な撹拌により試料を混合したのち、PCHに よりDNAの機能活性を分析した。
PCR反応(反応容1150μm)を下記物質の添加により設定した。10μl の5xPCR緩衝液(50mM Tris、pH8,5;250mM KCI。
7.5mM MgCh、1mM dATP、1mM dGTPllmM dCT P、1mM dTTP); 2aLのCF座プライT−5i1(CF locu sprimer)(各50μl);lμlのDNA (acD処理細胞溶解物ま たは対照DNA);37μlの無菌H20; 2 μlのTaqポリメラーゼ( エーメルシャム)。
反応プロフィルは下記のとおりであった:93℃ 3分 55℃ 1分 30回 72℃ 2分 〃 〃 93℃ 30秒 〃 〃 55℃ 1分 〃// 72℃ 5分 PCR反応の終r後に、試料(20μl)をアガロースゲル電気泳動により分析 した(1’BE緩衝液中1%アガロース、サムプルγり、フリッチュおよびマニ アチスD、Sambrook、E、F、Fr1tsch、T、Maniat i s)、Mo1ecular Cloning−A Laboratory Ma nua 1.第2版、コールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−・プレス 。
1989)。50μmまたは100μmのαCDを添加した細胞溶解物において 最大の増幅か達成され、200μlを添加した際にも増幅が達成された。対照( αCD’i−添加しなかった細胞溶解物)または10μIもしくは20μlのα CDを添加した細胞溶解物においては増幅か生じなかった。
増幅可能な試料か制限酵素による消化も可能であるかを評価するために、下記で 消化した DNA(18μm)、緩衝液(2μl、製造業者により供給されたま ま)および酵素(約5U/μg)を混合し、試料を37℃で1時間消化した。
試料を上記に従ってアガロースゲル電気泳動により分析した。
制限消化後のαCD処理試料のバンディングパターンを調へた。100μlのα CDを添加した試料のみか3種類すべての酵素により消化され、これはこれらが これらのHeLa細胞溶解物におけるDNAのPCRおよび制限分析双方に最適 な中和条件であることを示す。
PCRおよび制限消化実験は、粗製細胞溶解物中においてSDSを中和するため にαCDか有効であり、これらの細胞溶解物中に存在するDNAが機能的に活性 であることを示す。
説明 図】 抽出剤による中和剤の滴定。測定は本文の記載に従って実施された。それ ぞれ曲線上の第3地点の後で、中和剤およびホタル試薬を含有する反応混合物約 1mlに10μIの抽出剤を添加した。この図は2%DTABによる0、5%α CD(◆)および2%ツ・イーン80(◇)の滴定、ならびに2%BZCによる 0 5%βCD(■)および2%ツイーン80(ロ)の滴定を示す。
図2 各種中和剤の存在下でDTABがディケイ速度および相対発光に及ぼす影 響。中和剤の種類は図中に示されるウディケイ速度(%/′分)は下記の記号に より示される ◇(中和剤なし)、口(0,25%サイクロデキストリンまたは 1%ツイーン80)、△(0,50%サイクロデキストリンまたは2%ツイーン 80)、および*(0,75%サイクロデキストリンまたは3%ツイーン80) 。
相対発光(1回目の抽出剤添加の前の値に対する%)は下記の記号により示され る ◆(中和剤なし)、■(0,25%サイクロデキストリンまたは1%ツイー ン80)、ム(0,50%サイクロデキストリンまたは2%ツイーン80)、お よびX(0,75%サイクロデキストリンまたは3%ツイーン80)。
図3 各種中和剤の存在下で、CPCがディケイ速度および相対発光に及ぼす影 響。中和剤の濃度および記号は図2の場合と同様(γCDは省略〕。
図4 各種中和剤の存在下で、BACがディケイ速度および相対発光に及ぼす影 響。中和剤の濃度および記号は図2の場合と同様(γCDは省略)。
図5.各種中和剤の存在下で、BZCがディケイ速度および相対発光に及ぼす影 響。中和剤の濃度および記号は図2の場合と同様(最高濃度の中和剤は省略)。
図6=各種中和剤の存在下で、DDAPSがディケイ速度および相対発光に及ぼ す影響。中和剤の濃度および記号は図2の場合と同様(最高濃度の中和剤は省略 )。
図7.各種中和剤の存在下で、SDSがディケイ速度および相対発光に及ぼす影 響。中和剤の濃度および記号は図2の場合と同様(γCDは省略)。
図8=中和剤が相対発光に及ぼす影響。中和剤の濃度は下記のとおりである=0 .25.0,50および0.75%サイクロデキストリン(■、αCD:◆、β CD、ム、γCD)または1.2および3%ツイーン80(X)。
図9:0.75%βCDの存在下(◇)および不在下(◆)でルシフェリン濃度 がホタル試薬からの相対発光に及ぼす影響。βCDの不在下で0.2g/lのル シフェリンによる発光をLOO%と設定する。
図10 : DTABが、0.75%βCDおよび各f11100D−ルシフェ リン(◆、0.2g/I:◇、0. 4 g/ l ;■、0.6g/l;口、 0.8g/l)を含有するホタル試薬の相対発光に及ぼす影響。各N試薬にDT ABを添加する前の発光を100%と設定する。
図11 抽出剤濃度か、水中に10倍希釈したhill菌の一夜培養物における ATP収率に及ぼす影響。抽出時間 1分(×)および30分(ロ)。
図12 抽出剤濃度が、水中に10倍希釈した大腸菌の一夜培養物におけるAT P収率に及ぼす影響。抽出時間:1分(×)および30分(ロ)。
図13.抽出剤濃度が、水中に10倍希釈した枯草菌の一夜培養物におけるAT P収率に及ぼす影響。抽出時間・1分(×)および30分(ロ)。
図14 抽出剤濃度が、水中に10倍希釈したビール酵母の一夜培養物における ATP収率に及ぼす影響。抽出時間:1分(×)および30分(ロ)。
図15 抽出剤airが、水中に10倍希釈したクロレラ・ブルガリスの一夜培 養物におけるATP収率に及ぼす影響。抽出時間。1分(×)および30分(ロ )。
図16 各種抽出剤を用いた尋常変形菌、枯草菌およびエーロモナス・ヒドロフ ィラにおけるATPの収率。種々の系統の一夜培養物を10倍希釈し、アリコー トを、5mmo1/lのEDTAを含有する等容量の10.5または2.5%T CA (ロ) 、BZC(△)またはDTAB (◇)と混合することにより抽 出した。BZCを含有する抽出物は4倍(w/w)量のβCDにより中和された 。DTABを含有する抽出物は5倍(w/w)量のαCDにより中和された。
図17°各種抽出剤を用いた蛍光画、緑膿菌およびビール酵母におけるATPの 収率。抽出および記号は図16の場合と同様。
図18 各種抽出剤を用いた3種類の1iiII類培養物におけるATPの収率 。抽出および記号は図16の場合と同様。
図19:各種抽出剤を用いた3種類のプロセス水試料におけるATPの収率。
抽出および記号は図16の場合と同様。
図2010種まの異なる濃度のDTABで抽出したプロセス水試料におけるAT Pの収率。31gIWJの試料につき異なる記号を用いて2重実験を示す。
α■ α020.04 α閃α08 αυ α2 α14 0.)6 α追 α 20DTAB濃度 (%) 0.00 o、020.04 Q、06α080.100.t20g o、s  o、+s o2゜D丁AS濃度 (%) DTAB濃度 (%) BAC濃度 (%) BAC濃度 (%) BZC濃度 (%) BzC濃度 (%) BZC濃度 (%) DDAPS濃度 (%) DDAPS濃度 (%) DDAPS濃度 (%) 0 0.25 0.5 0.75 0 0.2 0.4 0.6 0.8 ルシフ工リン濃度(g/L) DTA8濃度 (%) 抽出剤濃度 (%) 抽出剤濃度 (%) 抽出剤濃度 (%) 、 +、+ + PCT/GB 92100056

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.細胞内成分および該成分を抽出するために用いた物質を含有する溶液を供給 することにより細胞内成分の抽出物を調製する方法において、該溶液を抽出用物 質の中和のために適切な種類および適切な量のサイクロデキストリンまたはサイ クロデキストリン誘導体と接触させることを特徴とする方法。
  2. 2.溶液が細胞を抽出用物質と接触させることにより供給される、請求の範囲第 1項に記載の方法。
  3. 3.サイクロデキストリンが溶液状で使用される、請求の範囲第1項または第2 項に記載の方法。
  4. 4.サイクロデキストリンが抽出用物質より化学量論的に過剰に使用される、請 求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の方法。
  5. 5.サイクロデキストリンがa−サイクロデキストリン、β−サイクロデキスト リンまたはγ−サイクロデキストリンである、請求の範囲第1項ないし第4項の いずれかに記載の方法。
  6. 6.抽出用物質がノニオン、アニオン、カチオンまたはツビッターイオン界面活 性剤、またはそれらの界面活性剤の混合物である、請求の範囲第1項ないし第5 項のいずれかに記載の方法。
  7. 7.細胞内成分がATPである、請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記 載の方法。
  8. 8.抽出物中の細胞内成分が酵素アッセイされる、請求の範囲第1項ないし第7 項のいずれかに記載の方法。
  9. 9.酵素アッセイがホタルルシフェラーゼ反応に基づくものである、請求の範囲 第1項ないし第8項のいずれかに記載の方法。
  10. 10.細胞内成分がDNAまたはRNAである、請求の範囲第1項ないし第6項 のいずれかに記載の方法。
  11. 11.抽出されたDNAまたはRNAが増幅または酵素による修飾もしくは制限 処理により後続処理される、請求の範囲第10項に記載の方法。
  12. 12.酵素アッセイまたは後続処理がサイクロデキストリンまたは誘導体の存在 下で実施される、請求の範囲第8項、第9項または第11項に記載の方法。
  13. 13.請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の方法により生物検体中 のATPを抽出およびアッセイするためのキットにおいて、下記の構成成分:a )抽出用物質(他の成分と分離して保存)b)サイクロデキストリン、 c)ホタルルシフェラーゼ試薬、 d)アッセイ用緩衝液 を含むキット。
  14. 14.−抽出用物質が、流体検体と接触した際に適切なサイズの試料を捕獲する キャリヤー上または中において乾燥されており、−サイクロデキストリンがアッ セイ用緩衝液に溶解されており、−ホタルルシフェラーゼ試薬が、該試薬をアッ セイ用緩衝液中へ放出しうるキャリヤー上または中において乾燥されている、請 求の範囲第13項に記載のキット。
JP04502774A 1991-01-10 1992-01-10 細胞内成分の抽出法 Expired - Lifetime JP3140057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9100551.2 1991-01-10
GB919100551A GB9100551D0 (en) 1991-01-10 1991-01-10 Method and reagent for eliminating analytical interference in enzymatic analysis from substances used for extraction of intracellular metabolites
PCT/GB1992/000056 WO1992012253A1 (en) 1991-01-10 1992-01-10 Method for extraction of intracellular components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504200A true JPH06504200A (ja) 1994-05-19
JP3140057B2 JP3140057B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=10688253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04502774A Expired - Lifetime JP3140057B2 (ja) 1991-01-10 1992-01-10 細胞内成分の抽出法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5558986A (ja)
EP (1) EP0566625B1 (ja)
JP (1) JP3140057B2 (ja)
AT (1) ATE156861T1 (ja)
DE (1) DE69221604T2 (ja)
DK (1) DK0566625T3 (ja)
ES (1) ES2106170T3 (ja)
GB (1) GB9100551D0 (ja)
WO (1) WO1992012253A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028495A1 (fr) * 1997-12-03 1999-06-10 Kikkoman Corporation Methode d'analyse de composants intracellulaires
WO1999033997A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Kikkoman Corporation Luciferase et technique permettant de doser l'atp intracellulaire au moyen de ladite luciferase
JP2002525123A (ja) * 1998-09-30 2002-08-13 パッカード バイオサイエンス ベスローテン フェンノートシャップ Atpを検出する方法
JP2003529314A (ja) * 1998-02-02 2003-10-07 ジエントラ・システムズ・インコーポレーテツド Dnaを単離し、増幅し、そして特性化するための方法
JP2012511317A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 ウロジャンテック、ソシエテ、アノニム 核酸増幅反応の特異性、感度および収量を改善するためのシクロデキストリンの使用
JP2016521964A (ja) * 2013-03-06 2016-07-28 ルーホフ コーポレイション 医療機器の清浄度試験装置と方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705345A (en) * 1991-01-10 1998-01-06 Amersham International Plc Methods and kits for preparing nucleic acids using cyclodextrin
US5538870A (en) * 1994-09-21 1996-07-23 Boehringer Mannheim Corporation Method for preparing nucleic acids for analysis and kits useful therefor
JP3118528B2 (ja) 1996-01-26 2000-12-18 東邦レーヨン株式会社 ステアリングホイールおよびその製造方法
US5916802A (en) * 1997-02-19 1999-06-29 Fritz Berthold Device for measuring ATP
US5905029A (en) * 1997-02-19 1999-05-18 Fritz Berthold Method for rapid hygiene testing
EP0863402B1 (en) 1997-03-03 2005-09-14 Amersham Biosciences UK Limited In-situ cell extraction and assay method
CA2321090C (en) * 1998-02-16 2006-04-11 Amersham Pharmacia Biotech Uk Limited Method for measurement of total analyte
US20050089918A1 (en) * 1998-02-23 2005-04-28 Amersham Biosciences Uk Limited In-situ cell extraction and assay method
DE19838429C2 (de) * 1998-08-24 2001-07-26 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung zum schnellen Nachweis von mikrobiologischen oder biochemischen Stoffen
US6927851B2 (en) 2000-03-31 2005-08-09 Neogen Corporation Methods and apparatus to improve the sensitivity and reproducibility of bioluminescent analytical methods
US6653147B2 (en) 2000-03-31 2003-11-25 Neogen Corporation Apparatus and method for chemiluminescent assays
US6660489B2 (en) * 2000-12-01 2003-12-09 Becton, Dickinson And Company ATP extraction method
US7083911B2 (en) * 2001-02-16 2006-08-01 Promega Corporation Method for detection of ATP
WO2003023051A2 (en) * 2001-09-11 2003-03-20 Merck Patent Gmbh Lateral flow test format for enzyme assays
EP1446499A2 (en) * 2001-11-16 2004-08-18 Pierce Biotechnology, Inc. Phosphine-containing formulations for chemiluminescent luciferase assays
EP1451560B1 (en) * 2001-12-06 2017-11-29 BioControl Systems, Inc. Sample collection and testing system
US20030209653A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-13 Biocontrol Systems, Inc. Sample collection and testing system
WO2005019235A2 (en) * 2003-08-15 2005-03-03 Celsis Inc. Use of novel compounds to release nucleotides from living cells
US20050070701A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Hochstetler Spencer Erich Detection of living cells in polymers or pigments
DE602005014110D1 (de) * 2004-07-02 2009-06-04 Promega Corp Zusammensetzungen und verfahren zur extraktion und detektion von mikrobiellem atp
US7556933B2 (en) * 2004-10-01 2009-07-07 Luminultra Technologies Ltd. Reagent system and process for adenosine triphosphate monitoring
EP1955077B1 (en) 2005-12-02 2012-06-13 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Mass spectrometry assays for acetyltransferase/deacetylase activity
US20100129840A1 (en) * 2006-10-13 2010-05-27 Charm Scineces, Inc Method and Apparatus for Reducing Luminescent Test Result Interferences
US7829280B2 (en) * 2007-01-25 2010-11-09 Luminultra Technologies Ltd. Process for reducing interferences in luciferase enzyme assays
US20100116735A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Yu F Philip Method of monitoring and controlling biological activity in boiler condensate and feedwater systems
US9446406B2 (en) 2012-06-29 2016-09-20 Biocontrol Systems, Inc. Sample collection and bioluminescent analysis system
CN117136304A (zh) * 2021-04-01 2023-11-28 富士瑞必欧株式会社 生物学样品的处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1604249A (en) * 1977-05-31 1981-12-02 Kolehmainen S Selective measurement of somatic and microbial cells
US4956274A (en) * 1987-04-06 1990-09-11 Microgenics Corporation Reagent stabilization in enzyme-donor and acceptor assay
JPH01126400A (ja) * 1987-07-29 1989-05-18 Microgenics Corp シクロデキストリン洗浄組成物
GB8722252D0 (en) * 1987-09-22 1987-10-28 Brewing Res Found Atp extraction
US5032503A (en) * 1988-06-22 1991-07-16 Microgenics Corporation Liquid single reagent for air enzyme complementation assay
US5231015A (en) * 1989-10-18 1993-07-27 Eastman Kodak Company Methods of extracting nucleic acids and pcr amplification without using a proteolytic enzyme

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028495A1 (fr) * 1997-12-03 1999-06-10 Kikkoman Corporation Methode d'analyse de composants intracellulaires
US6238857B1 (en) 1997-12-03 2001-05-29 Kikkoman Corporation Method for analyzing intracellular components
WO1999033997A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Kikkoman Corporation Luciferase et technique permettant de doser l'atp intracellulaire au moyen de ladite luciferase
US6812012B1 (en) 1997-12-26 2004-11-02 Kikkoman Corporation Luciferase and methods for assaying intracellular ATP by using the same
US7560245B2 (en) 1997-12-26 2009-07-14 Kikkoman Corporation Luciferase and methods for measuring intracellular ATP using the same
JP2003529314A (ja) * 1998-02-02 2003-10-07 ジエントラ・システムズ・インコーポレーテツド Dnaを単離し、増幅し、そして特性化するための方法
JP2002525123A (ja) * 1998-09-30 2002-08-13 パッカード バイオサイエンス ベスローテン フェンノートシャップ Atpを検出する方法
JP2012511317A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 ウロジャンテック、ソシエテ、アノニム 核酸増幅反応の特異性、感度および収量を改善するためのシクロデキストリンの使用
JP2016521964A (ja) * 2013-03-06 2016-07-28 ルーホフ コーポレイション 医療機器の清浄度試験装置と方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69221604T2 (de) 1998-03-12
GB9100551D0 (en) 1991-02-20
JP3140057B2 (ja) 2001-03-05
ES2106170T3 (es) 1997-11-01
DE69221604D1 (de) 1997-09-18
US5558986A (en) 1996-09-24
EP0566625A1 (en) 1993-10-27
ATE156861T1 (de) 1997-08-15
DK0566625T3 (da) 1998-03-09
WO1992012253A1 (en) 1992-07-23
EP0566625B1 (en) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504200A (ja) 細胞内成分の抽出法
Lundin Use of firefly luciferase in ATP-related assays of biomass, enzymes, and metabolites
US7422868B2 (en) Microbial ATP extraction and detection system
US5705345A (en) Methods and kits for preparing nucleic acids using cyclodextrin
EP0774011B1 (en) Capture assays
EP3284831B1 (en) Methods for measuring enzyme activity useful in determining cell viability in non-purified samples
CA2161111A1 (en) Detection of biological material
JP2008142083A (ja) ポリドカノールおよび誘導体を用いた核酸単離
EP1932913B1 (en) Nucleic acid isolation using polidocanol and derivatives
EP0238352A2 (en) Method for the selective detection of microbial nucleotides
EP0788553B1 (en) Microbiological test method and reagents
EP1153138A1 (en) Detection of cells using the luciferase/luciferin reaction
KR20140006878A (ko) 핵산 변형 방법
JP2003513651A (ja) 細胞培養物中の微生物のアッセイ
CN107075552A (zh) 利用弗氏志贺菌腺苷三磷酸双磷酸酶的分析和诊断方法
WO1999028495A1 (fr) Methode d'analyse de composants intracellulaires
US20080014607A1 (en) Atp-metry based on intracellular adenyl nucleotides for detecting and counting cells, use and implementing method for determining bacteria in particular devoid of atp
Ghetta et al. Polynucleotide phosphorylase-based photometric assay for inorganic phosphate
CN107109464B (zh) 用于检测样品中细菌atp的包含atp-二磷酸水解酶的试剂盒
CA2479990A1 (en) Method for the identification of microorganisms by means of in situ hybridization and flow cytometry
Batule et al. Development of HRPzyme-Integrated PCR Platform for Colorimetric Detection of Foodborne Pathogens
CN118019860A (zh) 检测分析物的组合物和方法
AU3599700A (en) Detection of cells using the luciferase/luciferin reaction

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12