JPH06502671A - 2−メチルペンタメチレンジアミンのアミド単位を含有する三元ポリアミドおよび多元ポリアミド、ならびにこれから製造した製品 - Google Patents

2−メチルペンタメチレンジアミンのアミド単位を含有する三元ポリアミドおよび多元ポリアミド、ならびにこれから製造した製品

Info

Publication number
JPH06502671A
JPH06502671A JP4501518A JP50151892A JPH06502671A JP H06502671 A JPH06502671 A JP H06502671A JP 4501518 A JP4501518 A JP 4501518A JP 50151892 A JP50151892 A JP 50151892A JP H06502671 A JPH06502671 A JP H06502671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
units
amide
polyamide
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4501518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726564B2 (ja
Inventor
シユリドハラニ, ケタン・ガンバントライ
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/616,126 external-priority patent/US5223196A/en
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH06502671A publication Critical patent/JPH06502671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726564B2 publication Critical patent/JP2726564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/80Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/36Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/04Pigments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2−メチルペンタメチレンジアミンのアミド単位を含有する三元ポリアミドおよ び多元ポリアミド、ならびにこれから製造した製品発明の分野 本発明はポリアミドに、より特定的には、大量部分のヘキサメチレンアジパミド 単位と少量部分の少なくとも2種の他のアミド単位とを有し、その、他のアミド 単位の一つが2−メチルペンタメチレンジアミンの単位である三元ポリアミドお よび多元ポリアミドに関するものである。
本発明はまた、この種の三元ポリアミドおよび多元ポリアミドから形成させた生 成物、特に繊維製品に関するものでもある。
発明の背景 ナイロン6.6として周知されているポリ−(ヘキサメチレンアジパミド)は種 々の形状で、多様な有用な製品の製造に使用されている。特にナイロン6.6は 、絨穂、敷物、室内装飾材料、服飾品、縫い糸および頑丈な工業用織物を含む多 様な応用面において使用される、希少な繊維に紡糸することができる。しかし、 ナイロン6.6の重合体および繊維の製造および使用に伴う数種の欠点が、特に 他の一般的なポリアミドであるポリ−(ε−カプロアミド)、すなわちナイロン 6と比較した場合に存在する。とりわけ、ナイロン6.6の重合体および繊維の 双方の低い染色速度と、この重合体を透明というよりは曇ったものにする球状集 合体を形成する傾向とが存在する。加えて、ナイロン6.6は通常の加工温度に おいても熱的に不安定である。加工温度に長時間溶融状態に保った場合には、こ の重合体は枝分かれ、または架橋した不溶不融のゲルを形成する。重合体生成物 中での、および加工装置の壁でのゲルの形成により、特に繊維紡糸を含む場合に 貧弱な加工性を有する劣弱な製品になり得る。ゲル形成のために起こり得る繊維 紡糸破断は厄介な問題であり、大量梱包用の巻上げが実行不可能になる。
これらの欠点のそれぞれを克服するために種々のアプローチがなされている。た とえば米国特許第4.559.196号は、そのナイロン6が共重合体の6−1 2%を占めるナイロン6.6とナイロン6とのランダム共重合体の水蒸気硬化に よる室温染色性を提供している。米国特許第4、919.874号は、1−6% のε−カプロラクタムと2%以内の無機カルシウム塩とを有するナイロン6.6 塩の重合により製造した、球状集合体の減少したナイロン6、6/6共重合体繊 維を開示している。米国特許第3.872.055号は、そのポリアミドがホス フィン酸化合物と亜ホスホン酸化合物とをアルカリ金属化合物とともに含有する ジアミン−ジカルボン酸型の共重合体である、ゲル形成の減少したポリアミド組 成物を報告している。
この種の欠点を最小限に抑制した、または消滅させた性質の組合わせを有する改 質ナイロン6.6重合体は高度に望ましいであろう。
発明の概要 本発明に従えば、約80ないし約99モルパーセントのヘキサメチレンアジパミ ド単位とそれぞれ約0.5ないし約10モルパーセントの少なくとも2種の他の アミド単位とを含有する、上記の他の単位の一つが2−メチルペンタメチレンジ アミン(以下、本件明細書中においては、ときに“Me5”と呼ぶ)の単位であ るポリアミドが提供される。
本発明の好ましい態様において、ポリアミドは約90ないし約99モルパーセン トのヘキサメチレンアジパミド単位とそれぞれ約0.5ないし約5モルパーセン トのMe5単位および他のアミド単位との双方を含有する。Me5の単位以外の アミド単位は、好ましくはイソフタル酸、テレフタル酸、5−スルホイソフタル 酸およびその塩、デカンジ酸、m−キンレンジアミン、およびε−カプロラクタ ムのアミド単位よりなるグループから選択する。
本発明記載のポリアミドは、フレーク形状において典型的には約15ないし45 の相対粘性値(RV)と約215℃ないし、ナイロン6.6単独重合体の融点で ある257℃の直下のレベルの範囲の融点とを有する。
連続重合法で製造した場合には、重合体のRVは約80に増加する可能性があり 、繊維に紡糸した場合にはRVは約40ないし約90の範囲であろうが、60な いし80の範囲が最も好ましい。
以下により詳細に記述するように、本発明記載の三元ポリアミドおよび多元ポリ アミドは、ナイロン6.6単独重合体および種々のナイロン6.6共重合体の双 方と比較して減少した球状集合体レベルと、その結果としてのより大きな光学的 透明性とを示す。本件ポリアミドはまたゲル形成をも示し、これにより、球状集 合体レベルの低下を伴うものを超えて工程の連続性が増大し、装置整備経費が低 下する結果となる。
本発明記載の重合体から製造した繊維には数種の利点が存在する。第1に、重合 体形成との関連での上記の球状集合体形成の減少とゲル化時間の増加とが、紡糸 の連続性と繊維の延伸とにおいて上記のもの以外の利点を提供する。第2に、こ れらの三元ポリアミドおよび多元ポリアミドから製造した繊維はナイロン6.6 に対して改良された物理的性質、たとえば強靭性および破断時伸長度を有する。
第3に、ナイロン6.6重合体基材にMe5の単位に加えてその他のアミド単位 をも組み入れたことにより、ナイロン6.6重合体を1種のみの共重合単量体で 改質した場合と比較して、付加的なアミド形成性共重合単量体の量の減少ととも に所望の性質改良が得られる。
ナイロン6.6重合体基材にMe5の単位に加えて他のアミド単位をも組み入れ ることのその他の利点は、繊維の製造束が他の種々の所望の性質を有する繊維を 選択的に製造し得ることである。たとえば、イソフタル酸とMe5との双方のア ミド単位を有する繊維は大きな、または嵩高い染料分子、たとえば予備金属化染 色で使用するものでの深い染色性を示す。これらの繊維の染色速度も、対応する ナイロン6.6共重合体繊維のものより有意に大きい。異なる例として、5−ス ルホイソフタル酸またはその塩のアミド単位をMe5の単位と組み合わせること により、繊維の汚損抵抗性が増強される。
発明の詳細な記述 本件明細書中で使用する“アミド形成性部分”の語は、ジ酸、ジアミンまたはラ クタムの基を呼ぶものである。たとえばナイロン6.6のアミド形成性部分は、 単量体のへキサメチレンジアミンから誘導された−(NH−(CHx)。−NH −および単量体のアジピン酸から誘導された−(QC−(CHり4−Co−であ る。これも本件明細書中で使用する“ヘキサメチレンアジパミド単位”の語は、 単量体であるヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との反応により生成したナイ ロン 6.6単位を呼ぶものである。“2−メチルペンタメチレンジアミンのア ミド単位2も同様に、ジアミンと酸末端基との反応により生成した繰り返し単位 、たとえばジ酸とラクタムとのものである。“相互重合体”の語は、2種または 3種以上の異なる繰り返しアミド単位を含有する、したがって少な(とも3種の 異なるアミド形成性部分を重合体鎖の部分として有するポリアミドを総称的に呼 ぶために使用する。この種のポリアミドは、ナイロン6.6形成性単量体である ヘキサメチレンジアミンおよびアジピン酸と、1種または2種以上の異なるポリ アミド形成性単量体との重合により生成した、いかなるランダムポリアミドをも 含むであろう。“共重合体” (または“共重合ポリアミド”)の語は、3種の 異なるアミド形成性部分のみから形成された相互重合体(相互ポリアミド)の限 定されたグループを記述するために使用する。この種の部分がナイロン6.6形 成性単量体と第2のジアミンまたはジ酸とから誘導されたものである場合には、 反応生成物は2種の異なる繰り返しアミド単位を有する共重合体であろう。上記 の部分がナイロン6.6形成性単量体とラクタムとから誘導されたものである場 合には、ラクタムの二官能性のために繰り返しアミド単位の種類は4に増加する が3種の部分のみが残存する。
“三元重合体″(または“三元ポリアミド′)の語は、3種または4種以上の異 なる繰り返しアミド単位を有するが、4種の異なるアミド形成性部分のみを有す る重合体(ポリアミド)を呼ぶものである。ナイロン6.6三元重合体の例は、 ナイロン6.6形成性単量体と2種の異なる共重合単量体、たとえばイソフタル 酸およびMe5との反応生成物であろう。“多元重合体”(または“多元ポリア ミド”)の語は、5種以上の異なる繰り返し単位と5種以上のアミド形成性部分 とを含有する重合体(ポリアミド)を呼ぶものである。“ブロック重合体”また は“ブロックポリアミド”の語は、2種または3以上の異なる重合体を同時溶融 し、ついで共に加工して、異なる重合体のそれぞれの繰り返しアミド形成性部分 を含有するブロックを形成させることにより得られる重合体を呼ぶものである。
2種または3種以上のジアミンと1種または2種以上のジ酸とを重合体に組み入 れる場合には繰り返し単位の種々の組合わせが存在するので、本件明細書中では 、簡単のために以後、しばしば重合体を単量体単位のみで呼んで記述する。たと えば、ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸、ドデカンジ酸(DDDA)および Me5から製造したポリアミドは現実には6.6/6.12/Me5.6/Me 5.12重合体であるが、簡単のために、本件明細書中では6.6/Me5/  D D D Aと記述する。これらの三元ポリアミドおよび多元ポリアミドに見 いだされるアミド繰り返し単位の種々の組合わせの観点からは、本件明細書中で 使用するモル百分率が単量体成分のモル数を基準にして便利に計算される。たと えば、9モルのアジピン酸、9モルのへキサメチレンジアミン、1モルの2−メ チルペンタメチレンジアミンおよび1モルのドデカンジ酸の反応により形成され た三元重合体は、20分の1の、すなわち5モルパーセントの2−メチルペンタ メチレンジアミンのアミド単位、同等のモル百分率のドデカンジ酸のアミド単位 および90モルパーセントのヘキサメチレンアジパミド単位を有していると考え られる。同様に、9モル当量のヘキサメチレンアジパミド単位(すなわち、9モ ルのアジピン酸を9モルのへキサメチレンジアミンと反応させて生成した量の重 合体)と1モル当量のポリ−1モルのDDDAと反応させて生成した量)との同 時溶融により製造したブロック三元重合体はまた、双方とも5モルパーセントの Me5およびDDDAのアミド単位と90モルパーセントのヘキサメチレンアジ パミド単位とを有するものとして記述されるであろう。
2−メチルペンタメチレンジアミンのアミド単位はMOSとアジピン酸とから、 またはMOSと他のジ酸とから形成させることができるが、イソフタル酸、テレ フタル酸、5−スルホイソフタル酸およびその塩、ならびにドデカンジ酸とから のものが好ましい。
脂肪族、芳香族および脂環状のジ酸およびジアミン、ならびにラクタムを含むア ミド形成性の添加剤のいかなるものも、MOSのアミド単位とともに本発明記載 の三元ポリアミドおよび多元ポリアミドに組み入れる他のアミド単位の形成に使 用することができるが、好ましいアミド単位はイソフタル酸、テレフタル酸、5 −スルホイソフタル酸およびその塩、ドデカンジ酸、m−キシレンジアミン、な らびにε−カプロラクタムのものである。5−スルホイソフタル酸のナトリウム 塩が、重合体にカチオン性の染色性(および/または酸性染料による汚損に対す る抵抗性)を付与するのに好ましい添加剤である。
MOSのアミド単位とイソフタル酸のアミド単位とを有するポリアミド、ならび にMOS、イソフタル酸およびテレフタル酸のアミド単位を有するポリアミドが 特に好ましい。これらの三元重合体および多元重合体から紡糸した繊維は、有意 に減少した球状集合体レベル、より長いゲル化時間、優れた引っ張り特性を示し 、ナイロン6.6繊維より高い染色速度を有する。
本発明記載のいかなるポリアミドを製造する際に使用する単量体または重合体の 選択も、たとえば意図した最終用途、加工および取扱いの容易さ、ならびに比較 的な経費を含む種々の因子により決定される。本件明細書中に記述した作業の大 部分は繊維の形状のこれらのポリアミドの使用に関するものであるが、本件ポリ アミドはまた、非繊維の応用面、たとえばフィルムおよびブロー成形品または成 形部品にも有用である。
本発明記載の三元ポリアミドおよび多元ポリアミドの意図した最終用途に応じて 、ナイロン6.6重合体に添加するMOSのアミド単位および他の単位の双方の モル百分率を調節することができる。たとえば本発明記載の三元ポリアミドから 製造した繊維の染色性を増強するには、それぞれ0.5モルパーセントという低 い量のMOSのアミド単位とイソフタル酸のアミド単位とが有効であるが、一般 には、重合体およびそれから製造した繊維がその基本的なナイロン6.6の緒特 性を保持するように、それぞれ約10モルパーセント以上の量のこの種の他のア ミド単位は避けるべきである。
好ましい態様においては、本発明記載のポリアミド中の種々のアミド単位は重合 体基剤の全体を通じて不規則に分布しているが、本件ポリアミドはまた、そのヘ キサメチレンアジパミド単位、Me5単位および他の単位がブロック中に存在す るブロック三元重合体またはブロック多元重合体であってもよい。
重合体形成 本発明記載の相互ポリアミドは種々の重合技術を用いて製造することができるが 、縮重合が好ましい方法である。本発明記載のポリアミドの製造に使用される特 に便利な方法は、その一つがナイロン6.6の前駆体のアジピン酸へキサメチレ ンジアンモニウムであり、その他のものがナイロン6.6重合体鎖に組み入れる 異なる繰り返しアミド単位の前駆体である2種または3種以上の塩の水溶液を提 供するものである。ナイロン6.6重合体の改質に使用するこの種の他のアミド 形成性添加剤の塩溶液は、しばしば改質用の共重合単量体と残余の量のナイロン 6.6単量体とから形成される。たとえばMOSの水溶液は、等当量のアジピン 酸で中和してアジピン酸2−メチルペンタメチレンジアンモニウム塩を形成させ ることができる。イソフタル酸のアミド単位(I)を含有する改質ナイロン相互 重合体を形成させる場合には、水中の等モル量のイソフタル酸とへキサメチレン ジアミンとを添加剤塩として使用することができる。ここでは、これらの2種の 共重合性の塩を個別にナイロン6.6塩に添加し、ついで、この3種の塩を共に 重合させて、本発明記載のポリアミドの1種である6、 6/Me5/Iの三元 重合体を形成させることができる。
これに替えて、同一の添加剤塩によりヘキサメチレンアジパミドの単位以外の必 要な2種のアミド単位を与えることもできる。この種の塩は、たとえば等モル量 のイソフタル酸とMOSとを混和してイソフタル酸2−メチルペンタメチレンジ アンモニウムを形成させることができるであろう。ついで、この添加剤塩をナイ ロン6.6塩溶液と混和し、この混合物を重合させて本発明記載の三元ポリアミ ドを形成させる。適当な量の異なる塩溶液を混合して所望の最終的な重合体組成 物用の複合塩溶液を製造し得ることは、容易に見ることができる。
その他の択一的な重合体形成法としては、他の異なる繰り返しアミド単位の形成 に使用されるナイロン6.6形成性単量体、MOSおよび1種または2種以上の 他の改質用の共重合単量体を、塩の形状よりは“純粋な”形状で、重合工程前に 、または重合工程中に添加することができる。この場合には、最適な重合工程に 添加した反応性末端のバランスをとるために、また、所望の末端使用特性を維持 するために、妥当な注意を払わなければならないが、明確な生成物、たとえば明 るい染色用繊維のための低いアミン末端レベルを有する生成物を得るには、とき には末端基の若干のインバランスが望ましいであろう。
一般には、ナイロン6.6の単独重合体および共重合体の製造に有用ないかなる 方法も、本発明記載の改質ポリアミドの製造に使用することができる。これには 回分式重合法および連続重合法の双方が含まれる。
さらに、典型的にはこれらの標準的な方法に使用する装置からの改良は必要でな いが、ヘキサメチレンジアミン以上に揮発性のMOSが反応に十分な長時間溶液 中に留まることを確実にするには、一般にはこの種の方法を改良することが必要 である。2−メチルペンタメチレンジアミンは市販されており、イー・アイ・デ ュポン・デ・ニーマース社 (E、 I。
du Pont de Nemours & Co、、 fillmingto n、 Delavare)からダイチック(DYTEK) Aの商品名で売られ ている。
通常は、種々の添加剤を工程制御用に、また製品の性質の制御用に添加するのが 好ましい。ナイロン6.6の単独重合体の重合に使用するための種々の触媒、た とえばフェニルホスホン酸、次亜リン酸マンガン等は公知であり、これらは本件 明細書に記載されている相互ポリアミドの重合に有用であることが見いだされて いる。同様に、反応容器中での発泡を抑制するために種々の公知の消泡剤を使用 することもでき、許容し得る染色光堅牢性を維持し、紫外線による分解に対して 重合体を保護するために酸化防止剤を使用することもできる。特定の酸化防止剤 系の選択は、最終用途の要求と粒状ポリアミドの化学との双方により支配される 。この種の酸化防止剤の一例は、強靭性の損失に対する保護を提供することで周 知されている、銅を含有するものである。必要に応じて、この種の酸化防止剤を 工程の種々の段階に、たとえば重合前に、重合中に、または重合後に導入するこ とができる。他の一般的な添加剤、たとえば光沢防止剤、帯電防止剤等も、必要 に応じて本発明記載のポリアミドに添加することができる。
枝分かれ剤、たとえばトリス−(2−アミノエチル)−アミンは、0.02モル パーセントないし0.5モルパーセントという少量で本発明記載の改質ポリアミ ドの混和した場合に特に有用であることが示されている。トリス−(2−アミノ エチル)−アミンは、本件改質ポリアミドから紡糸した繊維を、対応するフィラ メント破断を増加させることな(、より大きな延伸張力で延伸することを可能に する。
回分法の典型的な例は2段階工程よりなるものである。第1の段階中には、典型 的には52重量パーセントの濃度のアジピン酸へキサメチレンジアンモニウム塩 を蒸発器に負荷する。他のアミド形成性の添加剤は、たとえばアジピン酸 2− メチルペンタメチレンジアンモニウムおよびイソフタル酸へキサメチレンジアン モニウムのようなその塩の形状で同時に蒸発器に負荷するが、消泡剤、触媒およ び酸化防止剤のような他の好ましい添加剤は同時に、または続いて負荷すること ができる。装置の配列のために、または他の工程の理由で望ましいならば、上記 の添加剤塩を含む添加剤のあるもの、または全てを第2の段階中に負荷すること もできる。
ついで、過剰の水を除去してその濃度を増大させるために、この反応混合物を不 活性雰囲気下で、若干の加圧下で沸騰状態にまで加熱する。
ヘキサメチレンジアミンのような揮発性物質の損失を最小限に抑えるために、若 干の加圧が望ましい。所望の濃度、典型的には10ないし30重量パーセントの 範囲の水に達したところで、この反応混合物を、この方法の第2の段階用の高圧 反応器であるオートクレーブに移送する。
最終生成物に必要な添加剤のあるもの、または全てを択一的に添加し得るのは、 この点においてである。この反応混合物を無酸素雰囲気下に保って望ましくない 副反応、たとえば酸化的分解を回避する。
この反応混合物を175ないし200℃の温度に加熱し、この間、圧力を約30 0P S I Aに上昇させて、ここでも揮発性の有機化合物の損失を最小限に 抑える。この工程は典型的には約1時間を要し、オリゴマーを生成させる。つい で、重合体の組成に応じて温度を250ないし275℃に上昇させる。ついで遅 い速度で圧力を解放して水蒸気を放出し、縮合反応を重合に向けて促進する。は ぼ同一の温度に維持しながら、所望の反応の程度を得るのに十分な時間、反応混 合物を低い一定の圧力に保つ。ついで反応容器からポリアミドを押し出し、適宜 に切断し、乾燥してフレークを製造する。オートクレーブからのナイロン6.6 単独重合体と本発明記載の改質ポリアミドとの双方の相対粘性(RV)は15な いし80の範囲であり得るが、一般には20ないし55である。
このようにして製造したポリアミドのフレークは、製造した状態でのRVで紡糸 することもでき、通常の固相重合法で(たとえば制御された温度および湿度の不 活性気体中で水を除去して)、より高いRVにまでさらに重合させることもでき る。これに替えて、他の手段で、たとえば紡糸に先立って重合体を押出し機中で 融解させ、通気して水を除去して、Rvを増加させることもできる。
本発明記載のポリアミドはまた、たとえば双スクリュー押出し機中でナイロン6 .6単独重合体を適当量の1種または2種以上の他のポリアミドと共融解させて 所望の量のMe5アミド単位および他の所望のアミド単位を与えることによって も生成する。この種の溶融条件下ではアミド交換反応が起こり、溶融混合物より もブロック相互重合体が生成する結果となることが周知されている。このアミド 交換反応は重合体がより状態にある間に進行し、重合体基剤の単位が時間ととも に一層不規則配列になる。(ある場合には、上記の塩混合法により通常得られる ような完全な不規則化がないことが望ましいこともあり得る。)この方法を使用 すれば、たとえばナイロン6.6単独重合体をMe5とイソフタル酸とから生成 した適当量のポリアミドと共融解させて、本発明記載のポリアミドを製造するこ とができる。これに替えて、まずMe5単位をナイロン6.6単独重合体に混和 して共重合体を形成させ、ついで、この共重合体を1種または2種以上の他のポ リアミド、たとえばポリ−(ヘキサメチレンイソフタラミド)および/またはポ リ=(ヘキサメチレンテレフタラミド)と共融解させることもできるであろう。
本発明記載の改質三元ポリアミドおよび改質多元ポリアミドはまた、顔料添加に よるものを含む通常の技術で着色することもできる。顔料は重合体形成の間に添 加することもできるが、顔料添加した繊維を製造する場合には、紡糸に先立って 押出し機械中で重合体フレークを融解させるので、重合体フレークに顔料を添加 するのが好ましい。良好な分散が得られ、オートクレーブ容器の顔料による汚染 が避けられ、また顔料および重合体の双方の分解が減少する結果が得られるので 、これが顔料添加の好ましい方法である。
本発明記載のポリアミドは通常の溶融紡糸記述を用いて繊維に紡糸することがで きる。たとえば、好ましくはスクリューメルター型の押出し機を用いてフレーク 形状のポリアミドを再融解する。上記のように、他のポリアミドおよび/または 顔料を含む他の材料は再融解工程の前にも工程中にも添加することができる。も ちろん、ポリアミドの製造に連続重合器を使用するならば、この再融解段階を使 用することは必要ではない。
均一な溶融物または溶融混合物の形成に続いて、この溶融物を典型的には移送配 管を通じて計量ポンプにポンプ移送する。計量ポンプは、濾過媒体と紡績突起板 とよりなる押出しパックに供給する重合体の体積を制御する。濾過後、この重合 体溶融物を、典型的には重合体の融点より約20ないし約60℃高い温度で、紡 績突起のオリフィスを通じて急冷チムニ−に押出ししてフィラメントを形成させ 、これを気体媒体、通常は少な(とも50%の相対湿度の10−30℃の湿った 冷却空気の交差流動により、非粘着性の状態にまで冷却する。これに替えて、放 射状急冷装置でフィラメントを冷却することもできる。
冷却したフィラメントは、典型的には急冷引出し機の底部で集められる。ロール アプリケーターまたは計量仕上げ剤チップアプリケーターを用いて、集められた フィラメント束に紡糸仕上げ剤を適用する。このフィラメントを急冷帯域を通じ て、かつ仕上げ剤アプリケーターの全域を通じてフィーダーロールにより引き出 す。
この繊維の延伸には通常の方法および装置を使用することができる。
これには室温における冷延伸と60−180℃における熱延伸との双方が、また 単一段階延伸法と多段階延伸法との双方が含まれる。これらの技術のあるものは 、米国特許第4.612.150号(デホウィット(DeHowitl))およ び米国特許第3.311.691号(グツド(Good) )に記載されている 。これらの改質ポリアミドはまた、いかなる機械的延伸をも使用することなく、 高速紡糸工程に使用して、延伸織布に、また縦糸延伸に使用するための高品質原 料糸を得ることもできる。この種の高速紡糸延伸織布原料糸は、米国特許再公告 33.059号に開示されているような方法で紡糸することができる。この方法 の紡糸速度には、極めて低速のものから極めて高速のものまでの範囲が、たとえ ば毎分約600ヤードから毎分5000ヤードを超えるものまでが可能である。
本発明記載の繊維は、より良好な光学的透明性および減少した球状集合体レベル に加えて、増大した収縮レベルをも示す。この繊維の高い収縮性は、この種の繊 維を通常の収縮繊維と組み合わせて独特の美観および/またはより高度の嵩高さ レベルを得る場合、および熱固定してより高度の撚り糸を得る場合のような多( の場合に有利である。
本発明記載の繊維は、基本的には、フィラメント糸、ステーブルファイバー、モ ノフィラメントおよびストランドを限定的でなく含む、繊維が通常作られるいか なる形状にも加工することができる。同様に、ポリアミドのデニール数および引 張り特性の全範囲を達成することもできる。
本件繊維は周知の方法を用いて織布、嵩高加工または捲縮加工することができ、 顔料または染料を用いて着色することもできる。本件繊維の最終使用の応用面は 、たとえば服飾品、絨穂、敷物、室内装飾および工業的応用(タイヤ、ホース、 ローブ、製紙、フェルト等)を含む、ポリアミド繊維が使用されている全領域に わたっている。
アミン末端およびカルボキシル末端は、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社( John Wiley & 5ons)刊行(1973)の“工業化学分析事典 (Encyclopedia of Industrial Chemical  Analysis) ”の第17巻。
293および294ページに記載されている方法により測定する。
ポリアミドの相対粘性(RV)は、ジエニングス(Jennings)の米国特 許第 4.702.875号のカラム2.42−51行に記載されているものと 同様にして測定する。
ゲル時間またはゲル化時間(時間単位で報告する)は、一定の温度お・よび1気 圧(760mmHg)の一定の水蒸気圧に維持されていた重合体試料を加熱して いる間に、重合体の溶融粘性に急激な屈曲および上昇を示すのに必要な時間であ る。重合体の溶融粘性対時間の点描は、重合体ゲルの生成が塊状の重合体をより 粘稠にするので、溶融粘性の上昇または屈曲を示す。
糸のデニール数はASTM指定D−1970−80に従って測定する。デニール 数は、グツドリッチ(Goodrich)らの米国特許第4.084.434号 に記載されているような自動切断秤量装置を用いて測定することができる。
引張り特性(強靭性、破断時伸長度、モデュラス)は、リ−(Li)の米国特許 第4.521.484号のカラム2.61行ないしカラム3,6行に記載されて いるものと同様にして測定する。
光学的透明性または繊維の光沢は、所定の重合体を糸に紡糸する際になされる相 対的な評価である。この評価は急冷帯域の底部、紡績突起のほぼ156インチ( 3,961)下で、ただしフィラメントがスレッドラインに緊密に充填される前 に行われる。光学的透明性は、床に垂直に移動しているフィラメントを横切って 、水平線の356上方の角度で光を照らして観測する。スレッドラインから垂直 に反射されて出てきた光の強度と透明度とを繊維の光沢の品質の評価に使用する 。0から10までの一尺度を使用する。評点0は光沢が貧弱で、フィラメントが 実質的に光を垂直には反射しないことが特徴であることを示す。評点10は優れ た光沢を示し、全てのフィラメントが透明で強い光を反射することが特徴つため に使用するニップロールの表面速度を比較する装置を用いて測定する。特定的に は以下の方法を用いる。試験する糸をまず相対湿度60%、75°F(29,4 ℃)で少な(とも2時間調整する。調整済みの糸を10 ta1分の無張力速度 で装置に入れ、その第2のものが0.15 g/デニールの糸上の張力を維持す るように設定された表面速度り、を有する2対のニップロールで張力を与える。
ついで、220℃の温度に維持した鉛直の、無接触放射加熱器(長さ45インチ (114am)で0.75インチ(1,9cm)の内径を有する)を通して糸を 落下させる。ついで、糸にさらに、ここでも表面速度調節を通じて0.15 g /デニールの張力を糸に与える2対のニップロールを通過させる。ニップロール の最終の対のこの調節された表面速度り、は、式 を用いる乾燥空気収縮の計算に使用される。
煮沸収縮(BO3)は、測定する糸が沸騰水浴中に20分残留していること、お よび125gの張力下でその長さを測定することを除いて、米国特許第3.77 2.872号のカラム3.49行ないしカラム3,66行の方法により測定する 。
ルバーセント改質あたりの煮沸収縮のパーセント増加率である。説明として、ナ イロン6.6単独重合体繊維のBO3が5%であり、96モル%の6.6単位、 2モル%のMe5のアミド単位、および2モル%のイソフタル酸のアミド単位を 有する繊維の値が9%であるならば、BOSの増加=80%、規格化BOS=2 0%1モル%である。
球状集合体レベルまたは球状集合体評点は対照試料の組を参照して測定する。糸 の試料をワックスに埋め込み、切片を作り、ガラススライドに載せる。ついでワ ックスをキシレン洗浄液に溶解させる。ついで、この試料を乾燥して糸の切片を ガラススライド上に残す。ついで、3個または4個のフィラメント切片を光学顕 微鏡を用いて十字偏光子の下で透過光で検査して、この糸試料の平均球状集合体 評点を決定する。球状集合体の外見はマルタ十字に類似している。球状集合体を 持たないフィラメント切片の球状集合体評点は0である。50%の球状集合体の 外見を有するフィラメント切片の評点は6であり、50%以内の球状集合体を有 するフィラメントの評点は直線的に口ないし6である。100%の球状集合体の 外見を有するフィラメント切片の評点は10であり、50%ないし100%の球 状集合体を有するのフィラメントの評点は直線的に6ないし10である。特定の 型の重合体に関する球状集合体レベルを得るには、その重合体基材からの3ない し8個の糸試料を評価し、評点は全体の平均値である。
染色評価は、米国特許第4.919.874号のカラム3.30行ないしカラム 4,46行に記載されている手順により測定する。
規格化染色速度は、改質ナイロン6.6繊維の染色速度をナイロン6.6単独重 合体繊維の染色速度と比較するものであり、規格化染色速度は全モルパーセント 改質あたりの百分増加率である。説明として、ナイロン6.6単独重合体繊維の 染色速度が32であり、96モル%の6.6単位、2モル%のMe5のアミド単 位および2モル%のイソフタル酸のアミド単位を有する繊維の染色速度が48で あるならば、染色速度の増加=50%、規格化染色速度=12.5%1モル%で ある。
算する。
相対的延伸性は、与えられた繊維の延伸性の、同一の条件下で紡糸し、延伸した ナイロン6.6単独重合体繊維のものに対する比である。
延伸張力は、その糸を供給ロールと加熱延伸ロールの対との間の延伸ピンの上で 延伸したときの糸にかけられた張力であり、その測定は、延伸ピンの約3インチ (7,5cm)後の点で、張力計を用いてオンラインで行われる。
実施例 以下の実施例は本発明を説明する目的のために与えられるものであって、限定を 意図したものではない。モル百分率で表されるアミド形成性成分の百分率および 、これと異なる指示のある場合を除き、百分率は重量百分率である。
本発明記載の3種の三元ポリアミドを以下のようにして製造した:22.6重量 部のMe5を45重量部の水に混入し、ついで、このMe5の水溶液に撹拌を継 続しながら32.4重量部のイソフタル酸(I)を徐々に添加してMe5/Iの 塩溶液を製造した。全ての酸/塩基反応と同様に、この反応も発熱的であって、 温度を60’C以下に保つためには冷却が必要であった。この方法で、微かな黄 色の色調を有する透明な溶液が得られた。この塩溶液のpHを7.7に調節した 。実施例Iには、約52重量パーセントの濃度の、8.1のpHに調節したナイ ロン 6,6塩溶液を使用した。このナイロン6.6塩を蒸発器に負荷し、上記 のようにして濃縮した。この蒸発器に消泡剤および触媒/酸化防止剤を添加した 。
この 6.6塩溶液を蒸発器からオートクレーブに移した直後に十分な量のMe 5/I塩溶液をオートクレーブに負荷して、ナイロン6.6塩(乾燥基準) 1 000重量部あたり22.0重量部のMe5/ I塩(乾燥基準)を与え、これ により、1モル−セントのMe5と1モル−セントのイソフタル酸とを有する混 合塩溶液を形成させた。続いて、44.9重量部の、および69.0重量部のM e5/I塩を用いてこの方法を繰り返した。それぞれの場合において、ナイロン 6.6の製造に用いられる標準的な回分法を用いて反応混合物を重合させた。反 応時間の終了時に重合体を押出しし、水で急冷したのちにフレークに切断した。
各6.6/Me5/T三元ポリアミドの諸性質は表1 (a)に示されている。
同様な条件下で製造すれば、典型的なナイロン6.6単独重合体は約40のRV と重合体106gあたり60−65当量のアミン末端とを有する。本発明記載の 3種のMe5/I三元ポリアミドから製造したフレークは、ナイロン6.6単独 重合体のフレークと比較してより良好な光学的透明性を有しており、光学的透明 性は重合体へのMe5/I塩の添加量の増加とともに改良されていた。
このようにして製造した各フレークを、150℃以上の加湿した不活性気体を用 いて固相重合器中でさらに重合させ、ついで、押出し機で融解させた。この溶融 物を紡績突起を通じて押出し成形し、このようにして製造した繊維を急冷し、紡 糸し、延伸し、嵩高加工して、2.3の改質比、糸1束あたり68本のフィラメ ント、および1220−1230の全デニール数を有する三葉糸を得た。この種 の糸の諸性質は表I (b)に示されている。このようにして製造した繊維は、 他の実施例において詳細に論するように、それぞれの場合にナイロン6.6単独 重合体繊維より低い球状集合体評点と、より良好な光学的透明性(光沢)を有し ていた。
また、表I (a)に示されているように、6.6/Me5/Iのポリアミドは 同一の温度に加熱しても、実質的にはナイロン6.6単独重合体はど容易には″ ゲル”を形成しないことも見いだされている。(292℃はナイロン6.6用の 典型的な加工温度を代表する)。この実施例からはまた、ゲル化時間がMe5お よびイソフタル酸のアミド単位の百分率とともに直線的に増加することも見られ る。したがって、この種のポリアミドはより良好な光学的透明性とより長いゲル 化時間との双方を示す。
実施例II この実施例は、表II(a)に示されているように、種々の6.6/Me5/■ 三元ポリアミドをナイロン6.6単独重合体、ならびに2種の6.6共重合体、 6.6/Me5および6.6/Iと比較するものである。上記の回分法を使用し 、それぞれへキサメチレンジアミンとアジピン酸とで単量体をバランスさせてイ ソフタル酸とMe5との塩を製造して共重合ポリアミドの対照試料C−2および C−3を製造した。実施例■と同様にして、表II(a)に示されているような Me5とイソフタル酸との双方のアミド単位のモル百分率を与えるようにMe5 塩の量を調節して、4種の6、6/Me5/I三元ポリアミドを製造した。
ナイロン6.6の改質の程度が増加するにつれて重合体の相対粘性が減少し、N H,末端のレベルが増加することが容易に見られる。本発明記載のポリアミドが 対照のナイロン6.6の単独重合体および共重合体の双方より低い融点を示すこ とも見られる。表II(a)の最後のカラムは、ナイロン6.6重合体基剤を改 質するアミド単位のモルパーセントあたりの融点降下を示している。重合体をM e5とイソフタル酸との双方で改質した場合には、融点降下に対して、いずれか を単独で与えた場合より大きな衝撃が観測される。融点の低下は重合体をより低 い温度で加工することを可能にし、これによりゲル化時間を、実施例■で示した 一定温度においても得られる増加を超えてさらに増加させる。
ついで、上記の重合体を固相重合器に負荷して重合度を増大させる。
熱い湿った気体は流動、温度および湿度の制御された条件下でフレーク床を通じ て再循環させた。条件調整されたフレークを押出し機に供給し、ここでフレーク を融解させて移送配管を通じてポンプ移送した。標準的なナイロン6.6重合体 の温度様相および溶融粘性(移送配管内の圧力降下を測定して決定した値)を、 これらの重合体の紡糸に使用した。
290℃の温度で紡績突起からフィラメントを押出し成形し、370立方フィー ト/分の速度でフィラメントを流通する冷却空気(13℃)で急冷し、延伸ピン で、毎分1300ヤードの表面速度を有する供給ロールと毎分3120ヤードの 表面速度で回転する192℃に加熱した一対の加熱延伸口−ルとの間の表面速度 差を基準にして2.4倍に延伸した。ついで、延伸した繊維を捲縮し、熱繊維上 で195℃の温度に加熱した高速空気を当てて撚り合わせる。これらの重合体の それぞれについて2種の異なる断面形状−一三葉形状(改質比 2.5)および 4孔方形断面中空フィラメントを評価した。三葉糸は70フイラメント、全デニ ール数1150であり、中空フィラメント糸は82フイラメント、全デニール数 1150であった。三葉糸を紡糸するための流通速度は5.2g/分/孔であり 、中空フィラメント糸を紡糸するための速度は4.4g/分/孔であった。
表II(b)は、ナイ0:/6.6単独重合体、6.6/Iおよび6.6/Me 5の共重合体、ならびに本発明記載の種々の6.6/Me5/Iポリアミドの基 本的な繊維の諸性質を概括しているが、この表で、また、続く各表で使用される 見出しの“T″および“H”は、それぞれ三葉糸および中空フィラメント糸を表 す。特に、三葉糸および中空フィラメント糸の双方に関してMe5のアミド単位 を有する三元ポリアミドの光学的透明性が、ナイロン6.6単独重合体およびM e5またはイソフタル酸のみで改質した6、6共重合体のいずれのものより有意 に良好であることが見られる。
これらの同一の繊維の驚くべき収縮率、染色速度および球状集合体レベルは表I II(C)のデータにより説明される。乾燥空気収縮レベルは、これらの6.6 / Me5/I三元ポリアミド繊維に関する値が対照試料のいずれのものに関す る値より高い。6.6単独重合体繊維に関する煮沸収縮は4.2%と測定された 。規格化煮沸収縮は、ナイロン6.6重合体の改質のモルパーセントあたりのナ イロン 6.6繊維の煮沸収縮の百分増加率を表す。本発明記載の6.6/Me 5/Iポリアミド繊維が6.6の単独重合体または共重合ポリアミドより有意に 高い煮沸収縮を有することは明らかであり、これにより、ナイロン6.6重合体 をMe5およびイソフタル酸の双方で改質すれば、同等の量のいずれかの単独で の場合より大きな収縮の増加が得られることが示される。
同様に、6.6単独重合体繊維の染色速度は31.4と測定された。規格化染色 速度は、規格化煮沸収縮と類似の手法で、ナイロン6.6重合体に対する改質の モルパーセントあたりのナイロン6.6繊維の染色速度の百分増加率として、表 II(c)に列記された他の繊維に関して計算した。6.6/Me5/Iポリア ミド繊維は、染色速度において6.6の単独重合体または共重合ポリアミドのも のより有意に高いように見え、ここでも、Me5とイソフタル酸との双方のアミ ド単位のナイロン6.6重合体への組入れにより、同等の量のいずれかの単独添 加によるものより大きな改良が得られることを示している。したがって、これら の三元ポリアミドの繊維は、同一の単量体を使用して製造した6、6共重合ポリ アミド繊維との比較で、収縮率と染色速度との双方において共働効果を示してい る。染色速度におけるこの増加は、エネルギーの節約につながる染色浴温度の低 下、室温染色可能な製品、および、特に連続染色作業における染色液のより完全 な消費の機会を提供している。
6、6/Me5/I三元ポリアミドが、繊維の球状集合体レベルの低下において 表II(c)で比較した他のポリアミドより効果的であることは明らかである。
ここでもまた、上で観測した光学的透明性の差異が認められる。
実施例IIIは他のポリアミドの形成に、また、これらのポリアミドから形成さ れた繊維に関するものである。これらのポリアミドフレークの諸性質は表III (a)に記載されている。C−4は、上記の通常の回分法により製造した対照例 のポリアミドである6、6ナイロン単独重合体である。C−5も、同様に回分重 合法により製造したナイロン6.6とテレフタル酸との3.6%共重合体である 対照例のポリアミドである。
[5ないし [8は、Me5と、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸およ び芳香族ジアミンを含む他の種々のアミド形成性単量体との双方のアミド単位を 有する本発明記載のポリアミドである。
実施例IIIのポリアミドは、押出しノズルにおける溶融粘性を増加させて鋳型 成形の助けとするために最終的な重合体温度を若干低下させたくナイロン6.6 重合体の改質の1重量%あたり約1℃)、標準的なナイロン6.6回分法を使用 して製造した。より特定的には、これらのポリアミドはMe5と1種または2種 以上の共重合単量体(アジピン酸およびヘキサメチレンジアミン以外のもの)と の塩溶液をアジピン酸へキサメチレンジアンモニウム塩に、表III(a)に記 載されている重合体組成を得るのに望ましいモル比で添加して製造した。たとえ ば、ポリアミド I−5はMe5とテレフタル酸(T)とを混合して約50%濃 度の、8.52のpHを有する塩の水溶液を生成させ、このアジピン酸へキサメ チレンジアンモニウム塩溶液1000重量部(乾燥基準)に40.3重量部(乾 燥基準)のMe5/テレフタル酸塩を添加し、ついで、これらの塩溶液の混合物 を縮重合により重合させて製造した。
種々の塩を形成させるために使用した場合に、Me5が溶解性の関連でヘキサメ チレンジアミンを超える特殊な利点を有していることが見いだされた。たとえば 、テレフタル酸とへキサメチレンジアミンとの50重量%濃度の等モル塩溶液は 50−60℃においてもペースト状で白色であるが、ヘキサメチレンジアミンを Me5で置き換えると室温(〜22°C)で透明な液状の溶液が得られる。この ことはまた、取扱いの容易さおよび貯蔵温度の低下による分解の減少のような付 加的な利点をも提供する。
同様に、等モル量のイソフタル酸とテレフタル酸との混合物(モル比70/30 )でバランスさせた、7.4のpHと約50重量%の濃度とを有するMe5の塩 溶液をアジピン酸へキサメチレンジアンモニウム塩溶液と混合し、ここでも6. 6塩の1000重量部(乾燥基準)ごとに40.3部のMe5塩(乾燥基準)を 用いて重合体1−6を製造した。I−7には、濃度〜50重量%、pH8,3の Me5とドデカンジ酸(DDDA)との等モル塩を使用し、ナイロン6.6塩1 000重量部(乾燥基準)ごとに什2重量部の塩(乾燥基準)を添加した。I− 8には、Me5とm−キシレンジアミン(MXD)との水中の等モル混合物をア ジピン酸でバランスさせ(pH= 7.7、濃度〜50%)て〜50−60℃で 透明な塩溶液を形成させ、これを直ちにナイロン6.6塩溶液と、アジピン酸へ キサメチレンジアンモニウム1000部(乾燥基準)ごとにMe5塩50.0部 (乾燥基準)の比で混合し、この混合溶液を標準的な縮重合法により重合させた 。
このようにして製造した三元重合体および多元重合体は、ナイロン6.6単独重 合体C−4またはテレフタル酸共重合体C−5より有意に長いゲル時間を有して いる。I−7三元重合体の6.6/Me5/D D D Aで観測された改良は 典型的なものでありm−この三元重合体のゲル時間は、C−4のようなナイロン 6.6単独重合体の対照試料の15−16時間と比較して18.4時間と測定さ れた。
これらの三元重合体および多元重合体の相対粘性、アミン末端レベルおよび融点 は表III(a)に示されている。これらの重合体のそれぞれが、上の各実施例 で論じた6、 6/Me5/I重合体と同等の諸性質を有していると見ることが できる。続いて、各ポリアミドを固相重合法によりさらに重合させ、スクリュー 融解器で融解させ、実施例IIと同一の条件下で紡績突起を通じて押出し成形し て、1150の公称全デニール数を有する三葉糸(70フイラメント)および凹 孔方形中空フィラメント糸(82フイラメント)の双方を形成させた。このフィ ラメントを、加熱延伸ロールの温度が210℃であり、糸の捲縮と撚合わせとに 使用した空気温度が215℃でありたことを除いて実施例IIと同様にして延伸 し、捲縮させ、撚り合わせた。
このようにして製造した繊維の物理的性質、相対粘性およびアミン末端は表 I II(b)に与えられている。糸のRVの増加およびアミン末端濃度の減少は、 実施例IIIのポリアミドが固相重合法を経て効率的に重合し得ることを示して いる。これらのポリアミドの強靭性および破断時伸長度の双方がナイロン6.6 単独重合体繊維のものを超えていることも、表III(b)に与えられた結果か ら明らかである。このことは、表III (b)に与えられている、三葉断面糸 および中空フィラメント断面糸の双方に関する“相対的延伸性”との関連で、よ り明らかである。
ある繊維の延伸性は、その強靭性とその破断時伸長度の平方根との積として定義 される。相対的延伸性は、ある繊維の延伸性のナイロン6.6のものに対する比 である。この性質は、繊維強度の測定値と、延伸工程を通過する際に繊維がより 高い延伸比に破断することな(抵抗する能力とを結び付けている。したがって、 本件繊維は同一の延伸比で、より少ない工程破断て延伸することができるか、ま たはより高い延伸比で延伸してより高度の配向を得ることができる。これらのデ ータは、この実施例のMe5三元および多元重合体繊維が(実施例 IIのもの と同様に一表II(b)を参照)、ナイロン6.6から紡糸した繊維より有意に 良好な強度と伸長度との組合わせを有していることを示している。
上の各実施例と同様に、実施例IIIの三元重合体繊維および多元重合体繊維の 光学的透明度もナイロン6.6繊維のものより有意に良好である。
他の重要な繊維の諸性質は表III(C)に与えられている。ここでも、これら のMe5三元および多元ポリアミドが改良された収縮率と染色性とを示すこと、 ならびに、このMe5アミド単位を有する三元および多元重合体が有意に低い球 状集合体レベルを有していることが観測される。
実施例IV この実施例は、全てのアミド形成性物質を重合に先立って混合することなく、種 々のポリアミドを同時融解させることによっても同様の結果が得られることを示 している。上の実施例IIIに記載されている多元ポリアミド I−6は、全て のアミド形成性成分を単量体塩として回分重合工程に先立ッテ添加して製造した 6、 6/Me5/ I /T (96,4/1.8/1.310.5)である 。多元ポリアミド!−9は同一のアミド単位を含有するが、Me5のみを回分重 合段階に先立って添加して、生成したフレークが6,6/Me5共重合体である ようにいたものである。イソフタル酸部分およびテレフタル酸部分は 61/6 Tポリアミドフレーク(イー・アイ・デュポン・デ・ニーマース社から“セラー (Selar) PA”として市販されている)の形状で添加した。これら2種 のポリアミドフレークをスクリュー型押出し機の作用で混合し、融解させ、重合 体を紡糸位置に供給する計量ポンプに移送配管を通じて移送した。溶融相での移 送配管中における保持時間は、288℃の温度で約8分であった。ついで、この 溶融物を実施例IIIと同一の条件下で紡績突起を通じて押出しし、急冷し、延 伸し、嵩高加工して、1150の公称デニール数を有する70フイラメントの三 葉糸と82フイラメントの凹孔方形中空フィラメント糸とを形成させた。紡糸中 に観測したこれらの繊維の光学的透明性は優れたものであった。
重合体[9の繊維に関する繊維の張力特性および相対的延伸性は表IV(a)に 示されている。6.6単独重合体(表III(b)を参照)と比較すると、多元 重合体 [9から紡糸した繊維はより優れた強靭性と伸長度とを、したがって相 対的な延伸性の増加を示す。収縮率、染色速度および球状集合体レベルは表IV  (b)に示されている。[9の繊維特性を I−6のものと比較すると、規格 化BOS、規格化染色速度および球状集合体値のナイロン6.6との比較での変 化が、“ブロック”ポリアミド構造とランダムポリアミド構造とにより、このブ ロック多元ポリアミドの方が同一のアミドを有するランダム多元ポリアミドから 紡糸した繊維のものより若干少ないことが見られる。溶融混合工程における保持 時間を増加させるならば、生ずるアミド交換反応のために重合体のランダム化の 程度が増加し、繊維特性がMe5と他のアミド形成性の単量体とを最初の重合段 階前に、またはこの段階中に添加して製造したポリアミドのものに接近するとい う結果が得られる。
実施例V この実施例は、Me5とイソフタル酸およびテレフタル酸との双方のアミド単位 を有するブロックポリアミドと繊維との生成をさらに説明するものである。この 実施例においては、Me5のアミド単位を有する3種の異なる重合体を種々の量 でナイロン6.6と同時融解させた。以下に重合体A、BおよびCとして記述さ れるこれらの重合体は以下の組成、アミン末端およびカルボキシル末端レベル、 ならびに固有粘性(IV)を有する: 重合体 モル百分率 アミン末端 カルボキシル末端 IVMe5 I T A 50500 48 87 0.54B 502525 38 42 0.8 0C50351532430,7に の実施例には、約42の相対粘性を有する対照試料のナイロン6.6重合体を上 記の固相重合法によりさらに重合させ、スクリュー融解器中、288℃で融解し 、68孔紡績突起を通して3.38グラム/分/孔で急冷チムニ−に紡糸し、こ こで、この熱フィラメントに冷却用気体を毎分約300立方フイートの流速で流 通させた。このフィラメントを通常の紡績仕上げ剤で処理し、毎分658ヤード (598メ一トル/分)の表面速度で回転している供給ロールで牽引し、190 ℃に加熱した一対の延伸ロールを用いて2.6の延伸比で延伸した。延伸後、こ の加熱し、延伸した糸を米国特許第3.186.155号に記載されている型の 熱空気(210℃)ジェット嵩高加工工程を用いて捲縮させ、回転ドラム上で冷 却し、糸のパッケージに巻き上げた。糸の公称デニール数は1450であった。
ついで、重合体ASBおよびCをそれぞれ上記のナイロン6.6対照試料フレー クとともにスクリュー融解器に10および20重量%のレベルで同時供給した。
いずれの場合にも重合体を288℃で融解させ、移送配管中の保持時間は約4分 であった。いずれの場合にも、続いて単独重合体の対照試料と同一の条件を用い て混合溶融重合体を紡糸し、延伸し、捲縮させた。これらの繊維の球状集合体レ ベルは以下の表に示されている。
6、6(90,6)/Me5(4,7)/I(4,7)16、6(81,2)/ Me5(9,4)/I(9,4) 16、6(90,6)/Me5(4,7)/ I(2,35)/ T (2,35) 2.56、6(81,2)/Me5(9 ,4)/I(4,7)/T (4,7) 16、6(90,6)/Me5(4, 7)/I(3,3)/T(1,4) 26、6(81,2)/Me5(9,4) /I(6,6)/T (2,8) 1この実施例には、ヘキサメチレンアジパミ ド、2−メチルペンタメチレンジアミン、ドデカンジ酸、ナイロン6.5−スル ホイソフタル酸ナトリウムのアミド単位と枝分かれ剤のトリス−(2−アミノエ チル)−アミンとを有する複合多元重合体を製造した。重合体1000ボンドを 基準にしてナイロン6.6塩の52重量%の溶液1789ポンドを、16.5  : 18 : 9.5の重量比で存在する3種の単量体Me5、ドデカンジ酸お よびアジピン酸から形成させた44重量%の塩溶液106.7ポンド;ε−カプ ロラクタムの70重量%の溶液28.3ポンド: 30 : 10の重量比で存 在する2種の単量体5−スルホイソフタル酸ナトリウムのジメチルエステルとへ キサメチレンジアミンとの40重量%の溶液15ポンド:および等重量のトリス −(2−アミノエチル)−アミンとアジピン酸との50重量%の溶液3.1ポン ドと混合して重合体を製造した。上記のものと同一の工程条件を用いて上記の混 合塩溶液をフレークに重合させたが、得られたフレークは35.5の相対粘性と 106gあたり65.4当量のアミン末端レベルとを有していた。このようにし て製造したフレークは、94.6モルパーセントのヘキサメチレンアジパミドの アミド単位、2.0モルパーセントのMe5のアミド単位、1.1モルパーセン トのドデカンジ酸のアミド単位、2.0モルパーセントのナイロン6のアミド単 位、0.2モルパーセントの5−スルホイソフタル酸ナトリウムのアミド単位お よび0,07モルパーセントのトリス−(2−アミノエチル)−アミンのアミド 単位を有していた。
この多元重合体のゲル時間は17時間であって、それ自体ゲル時間の減少の原因 となる枝分かれ剤の存在にも拘わらず、ナイロン6.6単独重合体での値よりな お長かった。
固相重合を用いて上記のフレークをさらに重合させ、融解し、紡績突起を通して 4.2g/分/孔の流通速度で紡糸して64フイラメントの方形中空フィラメン ト糸を形成させた。紡糸直後の糸を370立方フィート/分、13℃の空気流で 急冷し、1040ヤード/分の表面速度を有する供給ロールと2808ヤ一ド/ 分の表面速度で回転している203℃の温度に加熱された一対の延伸ロールとを 用いて、その長さの2.7倍に延伸した。ついで、延伸した糸を捲縮させ、熱( 220℃)空気で撚り合わせ゛ た。このようにして製造した糸は、61.3の 相対粘性と106gあたり48.3当量のアミン末端含有量とを有していた。こ の糸の球状集合体レベルは0.5であり、乾燥空気収縮および煮沸収縮は、同一 の条件下で、紡糸し、延伸したナイロン6.6繊維での2.45%および4.1 %の値と比較して、それぞれ 2.60%および5.0%であった。相対延伸性 は、同一の条件下で紡糸し、延伸したナイロン6.6単独重合体の糸での17. 9の延伸性を基準にして1.26であって、多元重合体の糸が良好な張力特性を 有していることを示した。延伸張力、すなわち延伸時の糸で測定した張力は、同 一の条件下で紡糸し、延伸したナイロン6.6の糸について測定した0、84g /デニールのレベルから0.97g/デニールに増加していた。この延伸張力の 増加は、糸がより大きな構造的安定性を有していることを示す。
表II(a) 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)平成5年5月18日

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.約80ないし約99モルパーセントのヘキサメチレンアジパミド単位とそれ ぞれ約0.5ないし約10モルパーセントの、その一方が2−メチルペンタメチ レンジアミンの単位である少なくとも2積の他のアミド単位とを含有するポリア ミド。
  2. 2.約90ないし約98モルパーセントのヘキサメチレンアジパミド単位とそれ ぞれ約0.5ないし約5モルの他のアミド単位とを有する請求の範囲1記載のポ リアミド。
  3. 3.上記の他のアミド単位の少なくとも一方がイソフタル酸、テレフタル酸、5 −スルホイソフタル酸およびその塩、ドデカンジ酸、m−キシレンジアミンなら びにε−方プロラクタムのアミド単位よりなるグループから選択したものである ことを特徴とする請求の範囲2記載のポリアミド。
  4. 4.上記のグループのアミド単位がイソフタル酸の単位であることを特徴とする 請求の範囲3記載のポリアミド。
  5. 5.上記のグループのアミド単位がテレフタル酸の単位であることを特徴とする 請求の範囲3記載のポリアミド。
  6. 6.上記の他のアミド単位がイソフタル酸とテレフタル酸との双方の単位である ことを特徴とする請求の範囲3記載のポリアミド。
  7. 7.上記のグループのアミド単位が5−スルホイソフタル酸またはその塩の単位 であることを特徴とする請求の範囲3記載のポリアミド。
  8. 8.上記のグループのアミド単位がドデカンジ酸の単位であることを特徴とする 請求の範囲3記載のポリアミド。
  9. 9.上記のグループのアミド単位がm−キシレンジアミンの単位であることを特 徴とする請求の範囲3記載のポリアミド。
  10. 10.上記のグループのアミド単位がε−カプロラクタムの単位であることを特 徴とする請求の範囲3記載のポリアミド。
  11. 11.請求の範囲1記載のポリアミドの繊維。
  12. 12.請求の範囲4記載のポリアミドの繊維。
JP4501518A 1990-11-20 1991-11-18 2−メチルペンタメチレンジアミンのアミド単位を含有する三元ポリアミドおよび多元ポリアミド、ならびにこれから製造した製品 Expired - Lifetime JP2726564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/616,126 US5223196A (en) 1990-11-20 1990-11-20 Processing of pigmented nylon fibers using modified polymers
US75571591A 1991-09-06 1991-09-06
US616,126 1991-09-06
US755,715 1991-09-06
PCT/US1991/008385 WO1992008754A1 (en) 1990-11-20 1991-11-18 Terpolyamides and multipolyamides containing amide units of 2-methylpentamethylenediamine and products prepared therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502671A true JPH06502671A (ja) 1994-03-24
JP2726564B2 JP2726564B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=27087671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501518A Expired - Lifetime JP2726564B2 (ja) 1990-11-20 1991-11-18 2−メチルペンタメチレンジアミンのアミド単位を含有する三元ポリアミドおよび多元ポリアミド、ならびにこれから製造した製品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5422420A (ja)
EP (1) EP0558649B1 (ja)
JP (1) JP2726564B2 (ja)
AU (1) AU664163B2 (ja)
CA (1) CA2097620C (ja)
DE (1) DE69124624T2 (ja)
HK (1) HK64197A (ja)
WO (1) WO1992008754A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136263A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂
JP2012046862A (ja) * 2000-03-01 2012-03-08 Invista Technologies Sarl 複合効果糸およびそのファブリック
WO2013061650A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP2013095778A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ube Industries Ltd ポリアミド樹脂組成物及びそれを成形して得た成形体
JP2013095793A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ube Industries Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2013095792A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ube Industries Ltd 充填材含有ポリアミド樹脂組成物
JP2013095803A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ube Industries Ltd ポリアミド樹脂組成物及びそれを成形して得た耐熱性成形体
JP2013518940A (ja) * 2010-02-01 2013-05-23 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 生物に基づく三元共重合体およびそれの作成方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763561A (en) * 1996-09-06 1998-06-09 Amoco Corporation Polyamide compositions having improved thermal stability
US20010007706A1 (en) * 1996-09-16 2001-07-12 Matthew B. Hoyt Colored fibers having resistance to ozone fading
US6531218B2 (en) * 1996-09-16 2003-03-11 Basf Corporation Dyed sheath/core fibers and methods of making same
KR100328147B1 (ko) * 1996-12-30 2002-11-07 주식회사 효성 유연성이 우수한 폴리아미드 모노필라멘트의 제조방법
US5981692A (en) * 1997-05-15 1999-11-09 Du Pont Canada Inc. Semi-crystalline, semi-aromatic terpolymers with superior post-molding shrinkage and balance of mechanical performance
US5876650A (en) * 1997-12-01 1999-03-02 Basf Corporation Process of making fibers of arbitrary cross section
US6040392A (en) * 1998-03-10 2000-03-21 Alliedsignal Inc. Nylon 6 or 66 based compositions and films formed therefrom having reduced curl
US6274697B1 (en) * 1998-10-02 2001-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and product for making polyamides
US6277948B1 (en) * 1998-10-02 2001-08-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and product for making polyamides
US7001979B2 (en) * 2002-06-14 2006-02-21 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Polyamide and composition and article including same
KR100937086B1 (ko) * 2006-12-20 2010-01-15 주식회사 효성 형상기억성 폴리아미드 및 그를 이용한 형상기억성폴리아미드 원단의 제조방법
WO2009113590A1 (ja) 2008-03-12 2009-09-17 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド、ポリアミド組成物及びポリアミドの製造方法
EP2318460B1 (en) * 2008-08-15 2013-11-27 Invista Technologies S.à.r.l. Flame retardant polymer composites, fibers, carpets, and methods of making each
US9023975B2 (en) 2009-09-11 2015-05-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
WO2012093722A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 旭化成ケミカルズ株式会社 共重合ポリアミド
WO2012124740A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド及びポリアミド組成物
US20170253997A1 (en) * 2014-10-15 2017-09-07 Invista North America S.A R.L. High tenacity or high load bearing nylon fibers and yarns and fabrics thereof
JP2018508664A (ja) * 2015-02-23 2018-03-29 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 高強度ポリアミドヤーン
KR102562351B1 (ko) * 2016-12-30 2023-07-31 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아마이드의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 폴리아마이드
CA3107668C (en) * 2018-07-30 2023-10-17 Ascend Performance Materials Operations Llc Nylon terpolymers
CN109322007B (zh) * 2018-09-20 2021-01-01 浙江恒澜科技有限公司 一种涤锦复合弹性纤维的制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2252554A (en) * 1938-09-19 1941-08-12 Wilmington Trust Company Polymeric material
NL266246A (ja) * 1960-06-23
GB1114541A (en) * 1965-09-16 1968-05-22 Ici Ltd Polyamide copolymers
GB1114542A (en) * 1965-09-16 1968-05-22 Ici Ltd Dye-resist copolyamide filaments
GB1258756A (ja) * 1968-05-24 1971-12-30
US3583949A (en) * 1968-06-27 1971-06-08 Fiber Industries Inc Polyamide composition
US3542743A (en) * 1968-07-15 1970-11-24 Monsanto Co Basic dyeable acid dye resistive polyamides containing terminal aryl disulfonated groups
US3787373A (en) * 1968-08-06 1974-01-22 Monsanto Co Terpolyamides with hexamethylene terephthalamide,hexamethylene isophthalamide and caproamide units
US3629053A (en) * 1968-10-23 1971-12-21 Kanegafuchi Spinning Co Ltd Novel polyamide and fiber thereof
US3565910A (en) * 1969-02-18 1971-02-23 Monsanto Co Pigmented fiber-forming nylon composition
GB1253194A (ja) * 1969-03-25 1971-11-10
GB1249730A (en) * 1969-11-28 1971-10-13 Toray Industries Melt-spun ternary copolyamide fibre and method of making it
US3846507A (en) * 1972-04-06 1974-11-05 Union Carbide Canada Ltd Polyamide blends with one polyamide containing phthalate sulfonate moieties and terphthalate on isophthalate residues
CA1063294A (en) * 1975-11-12 1979-09-25 Richard D. Chapman Polyamides derived from hexamethylene diamine, terephthalic acid, isophthalic acid and a c5 to c10 aliphatic dibasic acid
DE2627342A1 (de) * 1976-06-18 1977-12-22 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls modifiziertem poly- (alkylpentamethylenterephthalamid)
IT1141254B (it) * 1980-02-28 1986-10-01 Montedison Spa Procedimento per produrre poliammidi a modificata tingibilita'
JPS6163785A (ja) * 1984-08-29 1986-04-01 東レ株式会社 螢光染料によるポリアミド系繊維の染色方法
US4579762A (en) * 1984-12-24 1986-04-01 Monsanto Company Stain resistant carpet with impervious backing
DE3506656A1 (de) * 1985-02-26 1986-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von copolyamiden aus aromatischen dicarbonsaeuren, adipinsaeure und hexamethylendiamin
JPS63145415A (ja) * 1986-12-01 1988-06-17 Teijin Ltd ポリアミド原着糸
US5108684B1 (en) * 1988-12-14 1994-05-10 Du Pont Process for producing stain-resistant, pigmented nylon fibers
GB8915736D0 (en) * 1989-07-10 1989-08-31 Du Pont Improvements to multifilament apparel yarns of nylon
FR2649714B1 (fr) * 1989-07-11 1991-10-04 Rhone Poulenc Chimie Melange amorphe comprenant d'une part un polyamide semi-aromatique amorphe derivant au moins d'alkylpentamethylenediamine et d'acide(s) dicarboxylique(s) aromatique(s) et d'autre part un polyamide semi-cristallin de type nylon derivant d'hexamethylenediamine, d'acide adipique et/ou d'(epsilon)-caprolactame et leur procede de preparation
US5194578A (en) * 1990-06-21 1993-03-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fiber-forming copolyamide from 2-methyl-pentamethylene diamine
US5223196A (en) * 1990-11-20 1993-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processing of pigmented nylon fibers using modified polymers
US5185428A (en) * 1991-06-21 1993-02-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyadipamide containing pentamethyleneadipamide units and products prepared therefrom
US5162491A (en) * 1991-06-21 1992-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyadipamide containing trimethylhexamethyleneadipamide units
US5110900A (en) * 1991-06-21 1992-05-05 E. I Du Pont De Nemours And Company Copolyadipamide containing ethyltetramethyleneadipamide units

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046862A (ja) * 2000-03-01 2012-03-08 Invista Technologies Sarl 複合効果糸およびそのファブリック
JP2013518940A (ja) * 2010-02-01 2013-05-23 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 生物に基づく三元共重合体およびそれの作成方法
WO2011136263A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂
US8975364B2 (en) 2010-04-30 2015-03-10 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin
WO2013061650A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP2013095778A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ube Industries Ltd ポリアミド樹脂組成物及びそれを成形して得た成形体
JP2013095793A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ube Industries Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2013095792A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ube Industries Ltd 充填材含有ポリアミド樹脂組成物
JP2013095803A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ube Industries Ltd ポリアミド樹脂組成物及びそれを成形して得た耐熱性成形体

Also Published As

Publication number Publication date
AU664163B2 (en) 1995-11-09
DE69124624T2 (de) 1997-09-04
WO1992008754A1 (en) 1992-05-29
HK64197A (en) 1997-05-23
CA2097620A1 (en) 1992-05-20
DE69124624D1 (de) 1997-03-20
EP0558649B1 (en) 1997-02-05
US5422420A (en) 1995-06-06
CA2097620C (en) 2002-08-20
EP0558649A1 (en) 1993-09-08
AU9112591A (en) 1992-06-11
JP2726564B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06502671A (ja) 2−メチルペンタメチレンジアミンのアミド単位を含有する三元ポリアミドおよび多元ポリアミド、ならびにこれから製造した製品
CA2887654C (en) Polyamide apparel textile yarns and fabrics and garments made therefrom
US5290850A (en) Processing of pigmented nylon fibers using modified polymers
US5194578A (en) Fiber-forming copolyamide from 2-methyl-pentamethylene diamine
US20170283557A1 (en) Process of making hydrophilic polyamide without excessive foaming
US3696074A (en) Copolyamide from (a) dodecamethylene diamine,(b) hexamethylene diamine,(c) terephthalic acid and (d) adipic acid
US5399306A (en) Production of nylon yarn
US10858481B2 (en) Process for suppressing foam formation in the manufacture of hydrophilic polyamides
US3296216A (en) Nylon composition having enhanced dyeability
US2893980A (en) High-melting interpolymers from epsilon-caprolactam
US5459195A (en) Polyamide pigment dispersion
US3652509A (en) Copolyamides of paraxylylene diamine
WO2000004095A1 (en) Stain-resistant shaped polymer blends made with polyester additives and process for making same
TW202136367A (zh) 抗污性分支聚醯胺
TW202144458A (zh) 以聚醯胺為基礎之母料調配物
JP2024044447A (ja) ポリアミド樹脂組成物
CN113214471A (zh) 聚酰胺5x树脂及其制备方法和高强高模纤维

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term