JPH06501882A - 懸濁粒子を含有する液体のろ過方法およびこの方法を実施する装置 - Google Patents

懸濁粒子を含有する液体のろ過方法およびこの方法を実施する装置

Info

Publication number
JPH06501882A
JPH06501882A JP5504986A JP50498693A JPH06501882A JP H06501882 A JPH06501882 A JP H06501882A JP 5504986 A JP5504986 A JP 5504986A JP 50498693 A JP50498693 A JP 50498693A JP H06501882 A JPH06501882 A JP H06501882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
filtration
casing
filter
filtered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5504986A
Other languages
English (en)
Inventor
デュボー,ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06501882A publication Critical patent/JPH06501882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/02Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration
    • B01D24/04Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration the filtering material being clamped between pervious fixed walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/46Regenerating the filtering material in the filter
    • B01D24/4631Counter-current flushing, e.g. by air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/48Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof integrally combined with devices for controlling the filtration
    • B01D24/4876Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof integrally combined with devices for controlling the filtration in which the filtering elements are moved between filtering operations; particular measures for removing or replacing the filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/02Loose filtering material, e.g. loose fibres
    • B01D39/04Organic material, e.g. cellulose, cotton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/06Aerobic processes using submerged filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 懸濁粒子を含有する液体のろ過方法およびこの方法を支施する装置 本発明は懸濁粒子を含む液体のろ過装置、特に汚水の浄化装置に関するものであ る。さらに詳しくは、本発明は、このようなろ過方法およびろ過装置においてろ 過媒体として特定のプラスチック材料を使用する事に関する。
出願人の一人は、その米国特許第4,427,551号において、粒子を含有す る液体媒質の清澄化システムを記載している。
この清澄化システムは下記を含む。
(a)粒子物質を含む液体媒質の連続流を第1セパレータの中に供給し、このセ ペレータの中において約3mm以上の名目直径を育する物質を液体流から除去す る手段と、 (b)第1セパレータからくる液体流に対して圧力を加えるポンプと、前記ポン プを第1セパレータおよび予圧された第2セパレータに接続する導管と、(c) 圧下液流から、約3mm以下、約75ミクロン以上の名目直径を有する物質を除 去するように予圧された第2でパレータと、 (d)第2セパレータからくる液体を受けるため、この第2セパレータ中の圧力 と流量を実質的に一定に保持する手段を含む流量制御手段および対応の導管と、 (e)前記流量制御手段からくる液体を受けてこの液体の一部を流量制御手段の 制御もとに第1セパレータに循環させるための三方弁および対応の導管と、(f )前記三方弁からくる予圧された液体流を受けるための微細物質用の予圧された フィルタおよび対応の導管であって、このフィルタは、約1ミクロン以上の名目 直径の粒子を保持して液体流かすら分離するろ過媒体を含むフィルタと、 (g)浄化された液体流を供給するため、前記の微細物質フィルタに組合わされ た排出手段と、(h)前記微細物質フィルタ中の液体流量を所定の限界内に保持 するように前記三方弁を制御するため、前記排出手段に組合わされた流量制御手 段。
このようなシステムは、約1ミクロン以上のサイズのすべての粒子を除去して浄 化された水を回収しまた循環させるために、汚水の連続または不連続処理に適し ている。
すべての処理前に、または第2セパレータ後に微細物質フィルタ中に液体を通す 前に、処理される液体のフロキュレーションを実施する事ができる。通常のフロ キュレーション剤、例えば硫酸アルミニウムを使用する事ができる。
本発明は、米国特許第4,427,551号に記載の浄化システムの微細物質ろ 過フィルタにおいて使用する事のできるろ過法を提案するにあるが、この装置は 、約1ミクロン以上のサイズの粒子を保持するためにその他任意のろ過媒体に適 用する事ができる。
また本発明は、単に逆方向に液体を循環させる事により、保持された粒子を清掃 除去する事のできる前記の方法を実施するためのろ過装置を提供するにある。
米国特許第4,427,551号の目的を成す前記のシステムにおいて、通常の フィルタのように試薬を使用する事なく、またろ過媒体を交換する事なく、単に 液流方向を逆転するだけで、フィルタから粒子を除去できる事は非常に有利であ る。
従って本発明の第1の主旨は、液体媒質の中に懸濁した約1μ以上のサイズの粒 子のろ過に適用する事のできるろ過法を提供するにある。
本発明の他の主旨は、特に米国特許第4,427゜551号に記載の型の汚水清 澄化システムに使用される前記のような方法を提供するにある。
最後に本発明の主旨は、単に粒子を含有しまたは含有しない液体をろ過される液 流の逆方向に通過させる事によって清掃する事のできる、前記の方法を実施する 装置を提供するにある。
そのため本発明の目的は、液体をろ過法中を横断させる段階を含む粒子および懸 濁物質を含む液体媒質、特に汚水のろ過法において、前記ろ過剤は、0.1乃至 2.5mmの範囲内のサイズを有する開放または半開放細孔型の弾性変形性の膨 張されたプラスチック材料の破片を含み、前記プラスチック物質の破片は非圧縮 状態において約80m3の最大体積を有するように成された液状媒質ろ過法を提 供するにある。
また本発明の目的は、ろ過材床によって部分的に充填されたケーシングとカート リッジとを含み、前記ケーシングはろ過される液体の供給手段と、ろ過された液 体の排出手段とを含み、前記供給手段および排出手段はそれぞれ前記ろ過剤床の 上流と下流に配置されるように成された粒子および懸濁物質を含む液体媒質、特 に汚水のろ過装置において、前記ろ過剤は、0.1〜2.5mmの範囲内のサイ ズを有する開放または半開放細孔型の弾性変形性の膨張されたプラスチック材料 の破片を含み、前記プラスチック物質の破片は非圧縮状態において約8Cm3の 最大体積を有するように成された液状媒質のろ過装置を提供するにある。
細孔プラスティック材料は、少なくとも部分的にエーテルまたはエステルから誘 導された膨張ポリウレタンから成る。処理される液体との接触面積を増大しまた プラスティック材料破片間の液体の優先的流れの形成を防止するため、例えば不 規則な外側面のブロックを使用し、あるいは超微細粒子の場合には、破砕された 細孔材料を使用する。使用される細孔プラスティック材料の見かけ比重は、所望 の効果に従ってまた液体媒質の性質と分離される粒子の性質に従って変動する。
しかし一般にこの比重は20乃至50kg/m3の範囲内にある。プラスティッ ク材料の比重はメーカによって表示された平均値に対して±1596変動できる 事は公知である。
このような開放型または半開放型細孔を有する膨張プラスティック材料の利点は 、この材料が水、炭化水素、塩素および通常の溶媒(安全上の理由から最大10 96の濃度)の中に不溶で不腐敗性な事である。
このような膨張プラスティック材料から成るろ過媒体の他の利点は、ろ過される 液体によって高速で流通される事である。
約105パスカル(1バール)の圧力をろ過媒体に加える液体が円筒形ケーシン グを流通する場合、ろ過媒体を通りやすくしまたその洗浄を容易迅速にするため 、開放型または半開放型細孔を有する膨張プラスティック材料の破片は前記ケー シングの内部容積の最大限1/3を充填する。
処理される液体の最適ろ過のため、約105パスカル0バール)の圧において装 置ケーシング中のろ過媒体の厚さは望ましくは少なくとも30cmとする。
好ましくは、処理される液体中に含有される粒子はフィルタ入口において100 ミクロン以下のサイズを有する。浄化される液体の装入方向の逆方向に粒子を含 有しまたは含aしない液体流を流す事によってろ過媒体を洗浄する際に、これよ り大きな粒子はろ過媒体から容易に分離されないからである。
除去される懸濁物質および所望の清澄化度に応じて、浄化される液体はろ過前に フロキュレーンシン処理を受けまたは受けない。
ろ過される液体は、35乃至150 m / hのオーダの速度で、約105パ スカル(1バール)の相対圧のもとに本発明の装置中の流通する。
本発明の装置の好ましい実施態様において、ろ過剤としての弾性変形性膨張プラ スティック材料を収容したケーシングは垂直に配置された円筒形ケーシングであ って、ろ過される液体をその底部に供給される。
望ましくは、ろ過剤は装置ケーシング中に配置された着脱自在カートリッジの中 に収容され、このカートリッジは気密性側壁の円筒体から成り、それぞれオリフ ィスを穿孔された円板によってその両端を閉鎖される。カートリッジの上流と下 流に配置されたこれらの円板はその全面に規則的にオリフィスを穿孔されている 。ろ過される液体の流出方向において前記の円板の上流に、ケーシング上に配置 された第3円板を含み、この第3円板は2つの同心円クラウンに沿って分布され たオリフィスを穿孔され、前記プレートの中心部は小半径のクラウンによって画 成されてそれ自体のオリフィスを穿孔され、単位面積あたりオリフィス密度は、 この円板の中心部において小半径のクラウン中より低く、またこの小半径クラウ ン中において大半径クラウン中より低い。
以下、本発明を図面に示す実施例について詳細に説明するか本発明はこれに限定 されるものではない。
第1図は作動中の本発明の装置の円筒形ケーシングの垂直断面図、 第2図は第1図の■−■線に沿った横断面図、また第3図は図1の■−■線に沿 った横断面図である。
第1図に図示のように、本発明による装置は軸線X−Xの円筒形ケーシング1を 含み、このケーシング1は垂直に配置され、その両端においてドーム状の部材2 と3によって閉鎖されている。ドーム2はケーシングの上流末端に配置され、こ のドームの中心に、ろ過される液体の供給導管4か軸方向に開く。ケーシング1 の下流末端において、ろ過された液体の排出導管5が側壁を通して開く。
好ましくはケーシング1は垂直に配置され、ドーム2と導入管4がその下部に開 く。
ろ過剤は膨張プラスチックの破片から成り、これらの破片は弾性変形性であって 、解放型または半解紋型細孔を有し、装置の用途に従って、不規則外側面を有す るブロック状または破砕された部分の形を成し、着脱自在の円筒形カートリッジ 11の中に配置される。1バールの液体圧においては、これらの破片はカートリ ッジ11の容積の約3分の1しか充填しない。このカートリッジ11は気密性側 壁を有し、その末端においてそれぞれ円板6と7によって閉鎖され、これらの円 板はその全面にわたって規則的に分布されたオリフィスを穿孔されている。
ろ過される液体の移動方向においてケーシングの上流にプレート8が配置され、 このプレートは複数のオリフィス9を備え、これらのオリフィスはプレートの中 心部において規則的に配置され、また2つの同心クラウンに沿って配置される。
これらのオリフィスの密度は、軸線X−Xに近いクラウンの中において中心部に おけるよりも大であり、また軸線X−X線から遠いクラウンの中において前記の 近いクラウンの中におけるよりも大である。
図示のように、中心部においてこれらのオリフィスは各四分円の中に別個に分布 されている。
カートリッジの上流と下流に配置された円板6.7は、その全面に規則的に分布 されたオリフィス9を勾える。
円板6の外側にすぐに隣接して、軸線X−Xに平行な補強部材12が規則的に配 置され、これらの補強部材はケーシング1の側壁の内側面に固着されている。
ろ過媒体としての膨張プラスチック破片の中を通り易くするため、まず米国特許 第4,427,551号に記載のように、例えば6.105パスカルの圧力の圧 搾空気流をケーシングlの中に、前記のろ過される液体流の方向の逆方向に噴射 してろ過物質のケーキを剥離する。
2回目に、ケーシング1の中に、清浄水または非清浄水と圧搾空気を前回と同様 に液体流の逆方向に噴射して、ろ過媒体を洗浄する。
本発明の装置によって実施されるろ過の有効性を下記の実施例によって示す。
実施例 この実施例においては、予め硫酸アルミナによって25g/m3の割合でフロキ ュレーションされたムーズ河の水を前記の装置によってろ過した。
使用された装置は310mmの直径の有効断面と1mの有効長さく円板6と7の 間隔)を有していた。
膨張されたプラスチック物質は、26 k g / m 3の密度の開放細孔型 ポリウレタンであって、50m3のオーダの最大サイズの破片状に破砕され、細 孔の最大サイズは0.2〜2.5mmであった。
処理された水量は1351/mmであって、ろ過物質の下流末端の圧力は1.5 バール、全水頭損失は0.55バールであった。この条件において、このように 圧縮され水を通されるろ過物質の厚さは40cmであった。
ろ過前およびろ過後の水の特性を下記の表に示す。
この表は、本発明によるろ過装置の効率を示し、また驚くべき事に処理された水 中に存在するバクテリアをほとんど全量除去する能力を示している。
1゜ □

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.液体をろ過床中を横断させる段階を含む粒子および懸濁物質を含む液体媒質 、特に汚水のろ過法において、前記ろ過剤は、0.1乃至2.5mmの範囲内の サイズを有する開放または半開放細孔型の弾性変形性の膨張されたプラスチック 材料の破片を含み、前記プラスチック物質の破片は非圧縮状態において約8cm 3の最大体積を有する事を特徴とする液状媒質ろ過法。
  2. 2.ろ過材床(10)によって部分的に充填されたケーシング(1)とカートリ ッジ(11)とを含み、前記ケーシングはろ過される液体の供給手段(4)と、 ろ過された液体の排出手段(5)とを含み、前記供給手段および排出手段はそれ ぞれ前記ろ過剤床の上流と下流に配置されるように成された粒子および懸濁物質 を含む液体媒質、特に汚水のろ過装置において、前記ろ過剤は、0.1乃至2. 5mmの範囲内のサイズを有する開放または半開放細孔型の弾性変形性の膨張さ れたプラスチック材料の破片を含み、前記プラスチック物質の破片は非圧縮状態 において約8cm3の最大体積を有する事を特徴とする液状媒質のろ過装置。
  3. 3.前記の膨張されたプラスチック材料は、エーテルまたはエステルから誘導さ れた膨張ポリウレタンから成る事を特徴とする請求項1による方法または請求項 2による装置。
  4. 4.前記の膨張されたプラスチック材料は20乃至50kg/m3の比重を有す る事を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の方法または装置。
  5. 5.膨張されたプラスチック材料は不規則外側面を有するブロックまたは破砕さ れた破片の形状を有する事を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の方法 または装置。
  6. 6.ろ過される液体はろ過剤床(10)の中を、35乃至150m/hのオーダ の速度で、約105パスカルの相対圧のもとに循環する事を特徴とする請求項1 および3乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. 7.ろ過剤床(10)を通過しやすくするため、実質的に粒子を含まない液体と 圧搾ガスとの混合物を、ろ過剤床を通して、ろ過される液体媒質の方向の逆方向 に循環させる事を特徴とする請求項1および3乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 8.円筒形ケーシングおよびカートリッジ(1、11)は垂直に配置され、供給 手段(4)がその底部に備えられ、排出手段(5)がその最上部に配置される事 を特徴とする請求項2乃至7のいずれかに記載の装置。
  9. 9.供給手段(4)は円筒形組立体(1、11)の軸線(X−X)に沿って配置 されるが、排出手段(5)は側面に配置される事を特徴とする請求項8に記載の 装置。
  10. 10.ろ過剤(10)は着脱自在の円筒形カートリッジ(11)の中に配置され 、このカートリッジは装置の円筒形ケーシング(1)の中に配置される事を特徴 とする請求項2乃至9のいずれかに記載の装置。
  11. 11.カートリッジ(11)は密封側壁を有する円筒形本体を含み、このカート リッジはその両端においてそれぞれ円板(6)および(7)によって閉鎖され、 これらの円板はその全面にわたって規則的に分布された同形のオリフィス(9) を穿孔されている事を特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 12.ろ過される液体の流出方向において前記の円板(6)の上流に、ケーシン グ(1)上に配置された第3円板(8)を含み、この円板(8)は2つの同心円 クラウンに沿って分布されたオリフィス(9)を穿孔され、前記プレート(8) の中心部は小半径のクラウンによって画成されてそれ自体のオリフィスを穿孔さ れ、単位面積あたりオリフィス密度は、この円板(8)の中心部において小半径 のクラウン中より低く、またこの小半径クラウン中において大半径クラウン中よ り低い事を特徴とする請求項11に記載の装置、
  13. 13.装置の作動中に、ろ過剤(10)は約105バスカルの液体圧のもとに、 ケーシング(1)中のカートリッジ(11)の容積の約1/3のみを占有する事 を特徴とする請求項2乃至12のいずれかに記載の装置。
JP5504986A 1991-08-28 1992-08-19 懸濁粒子を含有する液体のろ過方法およびこの方法を実施する装置 Pending JPH06501882A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR91/10675 1991-08-28
FR9110675A FR2680701B3 (fr) 1991-08-28 1991-08-28 Procede et dispositif pour la filtration d'un liquide contenant des particules en suspension.
PCT/FR1992/000805 WO1993004760A1 (fr) 1991-08-28 1992-08-19 Procede et dispositif pour la filtration d'un liquide contenant des particules en suspension

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06501882A true JPH06501882A (ja) 1994-03-03

Family

ID=9416436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504986A Pending JPH06501882A (ja) 1991-08-28 1992-08-19 懸濁粒子を含有する液体のろ過方法およびこの方法を実施する装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0556362B1 (ja)
JP (1) JPH06501882A (ja)
CA (1) CA2095040A1 (ja)
DE (1) DE69216579T2 (ja)
FR (1) FR2680701B3 (ja)
WO (1) WO1993004760A1 (ja)
ZA (1) ZA926553B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103708625A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 无锡宜友机电制造有限公司 一种上浮生物过滤用轻型填料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2622923C2 (ru) * 2016-08-29 2017-06-21 Юрий Алексеевич Ищенко Способ структурирования зернистой загрузки водоочистного фильтра
RU2668900C1 (ru) * 2017-10-17 2018-10-04 Юрий Алексеевич Ищенко Способ интенсификации ресурсосберегающим дельта-фильтрованием метода очистки воды
CN111589195A (zh) * 2020-07-01 2020-08-28 重庆市万利来化工股份有限公司 甲醇循环水处理用介质过滤器及甲醇循环水过滤工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2792116A (en) * 1953-10-12 1957-05-14 Frank B Lenz Oil filter
FR2255935A1 (en) * 1973-12-27 1975-07-25 Huardeau Jacques Clarifier with floating filtering material - for rapid combined settlement and filtration of polluted liqs.
US4290894A (en) * 1978-07-19 1981-09-22 Egyesult Muszaki Tomito Es Gepszakmai Ipari Szovetkezet Process and apparatus for cleaning contaminated water
AU1622083A (en) * 1982-08-02 1984-02-09 Ecodyne Corp. Regenerating a filter of cellular material
US4882052A (en) * 1987-10-23 1989-11-21 Purewater Sciences International, Inc. Filter structure for liquid purification and incorporating detent arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103708625A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 无锡宜友机电制造有限公司 一种上浮生物过滤用轻型填料

Also Published As

Publication number Publication date
FR2680701A1 (fr) 1993-03-05
WO1993004760A1 (fr) 1993-03-18
FR2680701B3 (fr) 1993-12-10
ZA926553B (en) 1993-08-16
CA2095040A1 (fr) 1993-03-01
EP0556362B1 (fr) 1997-01-08
DE69216579T2 (de) 1997-07-24
DE69216579D1 (de) 1997-02-20
EP0556362A1 (fr) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358552A (en) In situ filter cleaning system for gas streams
US5454959A (en) Moving bed filters
US2423172A (en) Backwashing means for filtering apparatus by reverse flow of filtrate
EP0641292A1 (en) Water clarifier with first filtrate isolation, improved backwashing and improved bubble generation
US5114595A (en) Multiple screen filter and method
US5635080A (en) Filter system with external scrubber
JP3290204B2 (ja) 粒状媒体再生装置及び方法
JPS6255885B2 (ja)
US5487829A (en) Internal media cleaning device for aerobic fluidized bed reactors
US4443341A (en) Process and apparatus for removal of solids from liquids
US3735872A (en) Filter system
US5167840A (en) Systems and methods for clarifying liquids
US4328098A (en) Filter apparatus
FI110845B (fi) Käsittelylaite
JPH06501882A (ja) 懸濁粒子を含有する液体のろ過方法およびこの方法を実施する装置
JP3641077B2 (ja) ろ過装置
US4547296A (en) Heel recovery filtration process and apparatus
JPS5836612B2 (ja) 移動層式濾過装置
JP3114487B2 (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置。
JPS6230519A (ja) 濾過濃縮装置および濾過濃縮方法
US4326963A (en) Multiple bed filtering apparatus and process
GB2124921A (en) Filtering method and apparatus
JP2587981Y2 (ja) ろ過材及びろ過装置
JP3225994B2 (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置
CA2052182C (en) Systems and methods for clarifying liquids