JPH06501787A - 2当量ピラゾロンカプラー含有写真要素及びその使用方法 - Google Patents

2当量ピラゾロンカプラー含有写真要素及びその使用方法

Info

Publication number
JPH06501787A
JPH06501787A JP5502938A JP50293893A JPH06501787A JP H06501787 A JPH06501787 A JP H06501787A JP 5502938 A JP5502938 A JP 5502938A JP 50293893 A JP50293893 A JP 50293893A JP H06501787 A JPH06501787 A JP H06501787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
group
photographic
couplers
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5502938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150972B2 (ja
Inventor
クリシュナムルティ,サンダラム
クラウリー,マイケル ウィリアム
ベイリー,デビッド スコット
ポーラック,ジョン ローレンス
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH06501787A publication Critical patent/JPH06501787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150972B2 publication Critical patent/JP3150972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/52Oxygen atom in position 3 and nitrogen atom in position 5, or vice versa
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/3012Combinations of couplers having the coupling site in pyrazolone rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/22Subtractive cinematographic processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/24Subtractive cinematographic processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials combined with sound-recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2当量ピラゾロンカプラー含有写真要素及びその使用方法発明の背景 本発明は、写真特性を改良することができる特定のチオカプリング離脱基を有す るピラゾロンマゼンタ色素形成性カプラー並びにかかるカプラーを含む写真材料 及び方法に関する。
カラー写真ハロゲン化銀材料及び方法において、アリールチオカプリング離脱基 を含むピラゾロンカプラーは有用な特性を有するマゼンタ色素画像を形成する。
かかる化合物の例は、例えば、米国特許第4,413,054号、公開公報第6 01057839号、米国特許第4,900.657号及び米国特許第4,35 1,897号に記載されている0例えば、米国特許第4,413,054号記載 されているかかるピラゾロンカプラーの例は、本明細書において比較カプラーC −1と称され、式:により表される。
カプラーC−1は、露光及び処理の際カラー写真ハロゲン化銀要素中に望ましく ないスティンが形成するために、そして迅速機械処理の際所望の画像色素濃度が 得られないために十分に満足できるものではなかった。カプラーC−1は、写真 要素中にリップマンの微粒子ハロゲン化銀を存在させないで、露光されたカラー 写真要素をR械処理する際に特に十分な色素4度が得られない。処理されたカラ ー写真ハロゲン化銀要素中の色素濃度を低減させることなく、リップマンの微粒 子ハロゲン化銀の添加の必要性も滅しるが又は回避することが望ましいことであ った。
当該技術分野において既知のピラゾロンカプラーの別の例は、米国特許第4,8 53,319号に記載されており、本明細書においては比較カプラーC−2と称 され、式: により表される。
カプラーc−2のフェニルチオカプリング離脱基のオルト位にアンルアミン蟇が 存在するために有利な特性が得られる。このカプラーは迅速8!械処理の際、十 分な色素濃度を得るためにリップマンのV&粒子ハロゲン化銀を必要としない。
しかしながら、カプラーC−1及びC−2の両者のカプリング活性は、多価カチ オン、特にカルシウムイオンの存在下で許容しがたい程低下し、緑色記録のカラ ー濃度が低下することになる。更に、これら2種類のカプラーがら得られる色素 の色相は、良好な色再現性を得るためにあまりにヒブソクロミノク(hypso chromic)でありすぎる、ある種のタイプのアリールチオピラゾロンカプ ラーの別の問題は写真カプラー溶剤への溶解度が極めて低いことである。78解 度が低いと補助溶剤の使用が必要となり、この補助溶剤は次に望ましくない追加 の洗浄工程により除去しなければならない、 Rennerの米国特許第4,9 42.116号(ドイツ特許第3.730.557号の対応物)は、オルト位に アルキル置換基を含む、広範囲のアリールチオカプリング離脱基を有するピラゾ ロン類を3種類教示している。しかしながら、これらの生成品はカラー印画紙の 色素画像の光安定性に問題があり、そして本発明について述べる特性を有しない 。更に、本明細書用に用意されるような1.3のシグマを与える唯一の例は電子 吸引剤としてシアン化物を用いる。
シアン化物置換基は、それらに光安定性がないことがよく知られているので(例 えば、ヨーロッパ特許第439,069号参照)、本発明の範囲内ではない。
米国特許第4.740,438号は、C−10のようなカプラーと共に、画像色 素光安定剤として有機性ジスルフィド兼の使用を教示している。
このタイプのカプラーは、ピラゾロンの3−アニリノ環に5−スルファモイルバ ラストを有することがvf徴である。このタイプのカプラーは写真プリントの白 色域において光安定性が極めて低く、プリントを露光すると最少濃度域に許容し がたいし黄変がおこる。
考えられている他のタイプのカプラーは、N−フェニル環上にペンタクロa置# 基を有するものである(米国特許第4.876.182号)。
かかる材料は有利な特性を有するが、3個より多(のり四口置換藁を含む環は、 投棄するのに煩雑で費用のかかる管理上の労苦を必要とするので好ましくない。
良好な色素色相及び安定性を有するマゼンタ色素画像を形成することができ、し かも迅速機械処理において色素収率が高く、そして要素中のリップマン微粒子ハ ロゲン化銀を低減又は省略できる、カラー写真ハロゲン化銀要素中にアリールチ オカプリング離脱基を存する新規なピラゾロンカプラー及び方法を提供すること が望まれている。また、カプラーとカラー写真ハロゲン化銀要素に容易に取り込 むことができるような、十分な溶解度/分散度特性を有する2当量ピラゾロンカ プラーを提供することが望まれている。更に、写X要素の処理において、多価カ チオンレベル、特にカルシウムイオンレベルの変化に対するアワールチオビラゾ ロンカブラーの感受性を低減させることが望まれている。更に、露光及び処理後 に色素が優れた熱安定性を示すようにすることができるカプラーを提供すること が望まれている。
発明の要旨 弐: (上式中、 a)置換基X、、X、、Y、Gl及びG2は、別個にActゲン、アルキル、ア ルコキシ、アリールオキシ、アシルアミ八アルキルチオ、アリールチオ、スルホ ンアミド、スルファモイル、スルファミド、カルバモイル、ジアシルアミノ、ア ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルコキシスルボニル、アリ ールオキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルボニル、アルキルス ルフィニル、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ キシカルボニルアミノ、アルキルウレイド、アリールウレイド、アシルオキシ、 二トコ、トリフルオロメチル及びカルボキシ並びにXl、χ2及びYの場合には 水素から成る群より選ばれ、 b)a、b及びCは、別個に0がら3までの整数であって、r aJが、Xl及 びX2の選択物と組み合わせた場合に、虐を含有する環上の塩化物置換基の数が 3を越える整数ではありえないことを条件とし、 c)Gxは、水素、ハロゲン、アシルアミノ、スルボンアミド、スルファミド、 カルバモイル、シア/ルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ ニル、アルコキシスルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキルスルフィニ ル、アリールスルボニルアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルコ キシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルキルウレイド、 アリールウレイド、アシルオキシ、トリフルオロメチル及びカルボキシルから成 る群より選ばれ、 d)R, は、G1及びヒドロキシルがら成る群より選ばれ、e)Zは、少なく とも3つの炭素原子を含有するアルキル基であり、そして f)Xl,Xz 、Y,G,、Gz及びG3についてのシグマ値の和は、少なく とも1.3である) により表される5−ピラゾロン写真カプラーと組み合わさった少なくとも1つの 感光性ハロゲン化銀乳剤層を含んで成る写真要素により優れた写真特性が得られ ることが今や判明している。
発明の詳細な説明 G,、G.、X,、Xよ.Y及びR1の例としては、ハロゲン、例えば、塩素、 臭素又はフッ素;直鎖アルキルもしくは分枝鎖アルキルを含むアルキル、例えば 、炭素原子数1〜30個のアルキル、例えば、メチル、トリフルオロメチル、エ チル、L−ブチル及びテトラデンル;アルコキノ、例えば、炭素原子数1〜30 個のアルコキシ、例えば、メトキン、エトキシ、プロポキシ、ブトキン、2−メ トキシエトキシ、sec−ブトキン、ヘキシルオキソ、2−エチルへキシルオキ シ、テトラゾノルオキシ2−(2.4−ジーLーペンチルフェノキン)エトキシ 、及び2−ドデシルオキシエトキン:アリールオキシ、例えば、フェノキシ、α −もじくはβ−ナフチルオキシ及び4−トリルオキソ;アンルアミノ、例えば、 アセトアミド、ベンゾアミF゛、ブチルアミド′、テトラデカンアミF′、α− (2.4−ジーし一ペンチルフェノキン)アセトアミド、α−(2.4−ジーし 一ペンチルフェノキシ)ブチルアミド、α−(3−ペンタデシルフェノキン)ヘ キサンアミド、α−(4−ヒドロキソ−3−t−ブチルフェノキシ)テトラデカ ンアミド、2−オキソ−ピロリジン−1−イ/I/、2−オキソ−5−テトラデ シル−ピロリン−1−イル、N−メチル−テトラデカンアミド、及びt−ブチル カルボンアミド:スルホンアミド、例えば、メチルスルホンアミド、ヘンゼンス ルホンアミド、I)−トルイルスルホンアミド、ρードデンルーベンゼンスルホ ンアミド、N−メチルテトラゾツルスルホンアミド、及びヘキサデシルスルホン アミド;スルファモイル、例えば、N−メチルスルファモイル、N−ヘキサデン ルスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル;N−C3− (ドデシル オキシ)プロピル〕スルファモイル、N− :4− (2.4−ジーし一ペンチ ルフェノキシ)ブチル]ースルファモイル、N−メチル−N−テトラデシルスル ファモイル、及びN−ドデシルスルファモイル;スルファミド、例えば、N−メ チルスルファミド及びN−オクトデシルスルファミド;スルファミド、例えば、 メチルスルファミド、フェニルスルファミド、p−トルイルスルファミド、p− ドデシルフェニルスルファミド、N−メチルテトラゾノルスルファミド、及びヘ キサデシルスルファミド;カルバモイル、例えば、N−メチルカルバモイル、N −オクタデシルカルバモイル、N C4 (2.4−ジ−t−ペンチルフェノキ シ)ブチル:カルバモイル、N−メチル−N−テトラデンル力ルハモイル、及び N,N−ジオクチル−カルバモイル;ジアンルアミノ、例えば、N−スクシンイ ミド、N−フタルイミF′、2。
5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3−ドデシル−2.5−ジオキソ−1− イミダゾリル、及びN−アセチル−N−ドブノルアミノ;アリールオキシカルボ ニル、例えば、フェノキシカルボニル及びP−ドデシル−オキシフェノキンカル ボニル;アルコキシカルボニル、例えば、炭素原子数2〜30個のアルコキンカ ルボニル、例えば、メトキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、エト キシカルボニル、ヘンシルオキシカルボニル、及びドデシルオキシカルボニル; アルコキシスルホニル、例えば、炭素原子数1〜30個のアルコキンスルホニル 、例えば、メトキシスルホニル、オクチルオキシスルホニル、テトラデシルオキ シスルホニル、及び2−エチルヘキシルオキシスルホニル;アリールオキシスル ホニル、例えば、フェノキシスルホニル、2.4−ジーL−ペンチルフェノキシ スルホニル:アルキルスルホニル、例えば、炭素原子数1〜30個のアルキルス ルホニル、例えば、メチルスルホニル、オクチルスルホニル、2−エチルへキン ルスルホニル、及ヒヘキサデシルスルホニル;アリールスルホニル、例えば、フ ェニルスルホニル、4−ノニルフェニルスルホニル、及びp−トルイル−スルホ ニル;アルキルスルフィニル、例えば、炭素原子数1〜30個のアルキルスルフ ィニル、例エバ、メチルスルフィニル、オクチルスルフィニル、2−エチルへキ シルスルフィニル、及びヘキサデシルスルフィニル;アリールスルフィニル、例 えば、フェニルスルフィニル、4−ノニルフェニルスルフィニル、及びp−)ル イルスルフィニル;アルキルチオ;例えば、炭素原子数1〜22個のアルキルチ オ、例えば、エチルチオ、オクチルチオ、ベンジルチオ、テトラデシルチオ、及 び2− (2゜4−ジーL−ペンチルフェノキシ)エチルチオ;アリールチオ、 例えば、フェニルチオ及びp−トリルチオ;アルコキシカルボニルアミノ、例え ば、エトキシカルボニルアミノ、ヘンシルオキシカルボニルアミノ、及びヘキサ デンルオキシ力ルポニルアミノ;アリールオキシカルボニルアミノ、例えば、フ ェニルカルボニルアミノ、2゜5−(ジ−t−ペンチルフェニル)カルボニルア ミノ、及びP−ドデシルフェニルカルボニルアミノ、及びp−トルイルカルボニ ルアミノ:アルキルウレイド、例えば、N−メチルウレイド、N、N−ジメチル ウレイド、N−メチル−N−ドデンルウレイド、N−へキサデソルウレイト、N 、N−ジオクタデシルウレイド、及びN、N−ジオクチル−N′−エチル−ウレ イド;アリールウレイド、例えば、N−フェニルウレイド、N、N−ジフェニル ウレイド、N−フェニル−N−p−)ルイルウレイド、N −(m−ヘキサデシ ルフェニル)ウレイド、及びN、N−(2,5−ジーし一ペンチルフェニル)− N′−エチル−ウレイド;アシルオキシ、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイル オキシ、オクタデカノイルオキシ、p−ドデシルアミドベンゾイルオキシ、及び シクロヘキシルカルボニルオキシ;ニトロ;カルボキシ(、−COOH) ;並 びにGx、Gz及びR1以外については水素が挙げられる。
G、は、水素、ハロゲン、アシルアミノ、スルホンアミド、スルファミド、カル バモイル、ジアシルアミノ、アルコキシカルボニル、了り−ルオキシ力ルボニル 、アルコキシスルホニル、了り−ルオキシスルホニル、アルキルスルホニル、ア リールスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルコキシ カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルキルウレイド、アリ ールウレイド、アシルオキシ、トリフルオロメチル及びカルボキシル、並びに0 2として先に特定したような各基の適切な具体例から適宜選ばれる。
前記の化合物の中で、好ましい実施IImは、式中、置換基XI。
xz 、 Y、 G、及びG2が別個に塩化物、フッ化物、アシルアミノ、スル ホンアミド、スルファモイル、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリール オキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルコキシカル ボニルアミノ、了り−ルオキシ力ルポニルアミノ、アルキルウレイド、了り−ル ウレイド、及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれるものである前記式に より表される。
特に好ましい実施B様は、式中、f換基X1.X’、及びYが塩化物であり、G 、及びG2は別個に塩化物、フッ化物、アシルアミノ、スルホンアミド、スルフ ァモイル、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、 アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルコキシカルボニルアミノ、アリ ールオキシカルボニルアミノ、アルキルウレイド、アリールウレイド、及びトリ フルオロメチルからなる群より選ばれるものである前記式により表される。
更に、好ましい実施amにおいて、f換基Zは少くとも3個の炭素を含有する分 枝状アルキル蟇であり、Z及びR1中の炭素の総数は少くとも6個の炭素になる 。
最も好ましい実施Q様において、置換IXl 、xi 、Y、及びG1は塩化物 であり、“a”は1に等しく、そしてGIはピラゾロン環に対してバラであり、 そしてG2は塩化物、フッ化物、アシルアミ 。
ノ、スルホンアミド、スルファモイル、カルバモイル、アルコキシカルボニル、 アリールオキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルコ キシカルボニルアミノ、了り−ルオキシ力ルポニルアミノ、アルキルウレイド、 アリールウレイド、及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれ、x、、L、 Y、c、及びG2についてのシグマ値の合計が少くとも1.3であることを条件 とする。
用語゛°カプラー”は、本明細書において、カプラー成分及びカプリング離脱基 を包含する化合物全体を示すものである。用語“カプラー成分(COIIP)“ は離脱基以外の化合物部分を示すものである。
カプラー成分(COUP)は、酸化された発色現像主薬と共に発色反応性成物、 特にマゼンタ色素を形成するための、当該技術分野において有用な任意の3−ア ニリノピラゾロンカプラー成分であって、その置換基が前記要件を満すものであ ってよい。有用なピラゾロンカプラー成分は、例えば、米国特許第4,413, 054号:米国特許第4.853,319号;米国特許第4,443,536号 ;米国特許第4,199,361号;米国特許第4,351,897号;米国特 許第4,385,111号;特開昭第60/170854号;米国特許第3.4 19.391号;米国特許第3,311,476号;米国特許第3,519,4 29号;米国特許第3.152.896号;米国特許第2.311,082号; 及び米国特許第2.343.703号(これらの開示は引用することにより本明 細書中に包含する)に記載されている。これらの特許又は特許出願に記載されて いるピラゾロンカプラー成分上のカプリング離脱基は、あるとすれば、本発明の カプリング離脱基と置き換えることができる9本発明によるピラゾロンカプラー は、写真技術分野において知られている又は使用されている他のマゼンタカプラ ーと組み合わせて、例えば、本発明のこれらの特許又は公報に記載されているピ ラゾロンカプラーの少くとも1つと組み合わせて写真要素中に存在させることが できる。カプラーのCoUP部分は当業者に知られているように得ることができ る。例えば、COUP成分の合成はRe5earch Disclosure、 Item 16736.1978年3月;英国特許明細書筒1,530,272 号;米国特許第3.907.571号;及び米国特許第3、928.044号に 記載されている。
具体的カプラーとしては以下のものが挙げられる。
cur’t+−’ q−ち、−n “Q”は本発明によるカプリング離脱基を表わす。ピラソ゛ロンカプラー上のア リールチオカプリング離脱基上の、f吏用されX4よ知られている置換基はQと して用いることができる。この環上の場合によって存在する置換基R8としては 以下のもの力く挙レゾられる:ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、アルコキシ 、アリールオキシ、アンルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、スルホンアミ ド、スルファモイル、スルファミド、カルバモイル、ジアノルアミノ、アルコキ シカルボニル、アリールオキシスルホニル、アルコキノスルホニル、アリールオ キシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフィ ニル、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカ ルボニルアミノ、アルキルウレイド、アリールウレイド、アンルアミノ、ニトロ 、トリフルオロメチル及びカルボキン。これらの置換基の例はGについて先に特 定したようなものである。
具体的カプリング離脱i (Q)は以下のとおりである。
ピラヅロンカブラーは好ましくはノXラスト基を含む。ノ\ラスト基は写真技術 分野において知られる任意のバラストであってよく、典型的に本発明カプラーの 反応性、安定性及び他の望ましい特性に悪影響を与えず、そしてカプラーから形 成された色素の安定性、色相及び他の望ましい特性に悪影響を与えないものであ る。具体的なを用バラスト基は以下の例に記載されている。
マゼンタカプラーとの組み合わせて従来用いられる任意の添加物、例えば、アミ ン安定剤(例えば、米国特許第5,096,805号に記載されているもの)を これらのカプラーと共に適宜用いる。
本発明カプラーは、カプリング離脱基を含まない母体としての4−当量カプラー を本発明のカプリング離脱基であるアリールチオールと反応させることにより製 造することができる。この反応は簡単な方法であり、複数の複雑な合成工程を必 要としない。この反応は典型的には、溶剤、例えば、ジメチルホルムアミド又は ピリジン中で行う。
本発明によるカプラーは以下の具体的合成スキームにより製造することができ、 スキーム中coupはそのカプリング位にカプリング離脱基を結合せしめたカプ ラー成分を表わす:式中、coupはカプラー成分であり、Z及びR1は先に定 義したとおりである。
以下の例は本発明カプラーの製造を具体的に示すものである。
豆炭斑A のA:2−tert−へブチル−4−メチルフェノールの4a:2−t−ヘプチ ル−4−メチルベンゼンチオールの合成用に記載された多工程合成法が代表的な ものである。磁気撹拌棒及び圧力ー均等化滴加ロートを備えた1リツトルのフラ スコを炉で乾燥し、これにpクレゾール54 g (500mmol )及び3 −エチル−3−ペンタノール87.2 g (750smol)を投入した。フ ラスコを水浴(−25℃)に浸しそして混合物を十分に撹拌した。三フッ化ホウ 素エテレーNO6,5ゾール(7)消失K ライT (DTLC(C)lzcI z:ELOAc 15:I) ニより反応を監視した(2.5時間)0次に、水 250 sLを添加し次いで内容物を加熱還流して過剰のBF3:エテレートt f体を分解した。混合物を冷却し次いでエーテル(3x200 mL)で抽出し た。有機性抽出物を一緒に合せたものをブラインで洗浄し、Mg5Oaで乾燥し た0回転蒸発器で78荊を除去すると赤色/褐色オイルH8,9gが得られた。
これを更にフラッシュクロマトグラフィ(CHzCh:EtOAc、 20:l )により精製して、淡黄色オイルとして2−terL−へブチル−4−メチルフ ェノール77.7g (76%)を得た。’HNMR(ppm):0.7 ft 、9H,1cHz CHt)tl、1.85(s、6H,召CHzCHs)j)  、 2.25(s、3H,A+”Me)、4.67(s、1)1.OH)、6 .45−7.03(311,芳香族)。
2〜tert−へブチル−4−メチルフェニル N、 N−ジメチル−〇−チオ カルバメートのム :炉で乾燥した1リツトルのフラスコに、磁気撹拌棒及び鉱 物油噴出装置と連結した圧力均等化滴加ロートを備え、次いで乾燥アルゴン流の 下で冷却した。このフラスコに、鉱物油中に分散させた50%の水素化ナトリウ ム17.5 g (365@5ol)及びDMF 150sLを投入した。これ に、DMF 151)+Lに溶解した2−tert−ヘプチル−4−メチルフェ ノール60 g (291mmol)の十分に撹拌したスラリー(水浴で25° Cに保持)を滴加した(1時間)、混合物をさらに2.5時間撹拌してアニオン の形成を完了した。 D?lF 10hLに溶解したN、N−ジメチルチオカル バモイルクロライド39.5 g (319smol)を反応混合物に滴加し次 いでTLC(リグロイン950:EtOAc 5:I)により監視した。一時間 後、混合物をアルゴン下で水(35raL )を滴加して加水分解に続いて酸性 化(2M MCI 100++L) シた。混合物をエーテル200■Lで3回 抽出した。乾燥後、溶削を除去すると赤色オイル85 g (100%)が得ら れ、これを、フラッシュクロマトグラフィ(リグロイン950:ELOAc 6 :1)にかけると表題性成物64g (75%)が得られる。’HNMI?、  91m:o、72 It、9H,CCCHz郊ゴ)、1.1.75 [B、6H 。
−CHzCHyx 3] 、 2.35(s、3H,Ar−Me)、 3.35  及てメ’3−42(s+6H+−NMez) 、6.9−7.15(3)1. 芳香族)。
2−t−ヘプチル−4−メチルフェニル N、 N−ジメチル−〇−チオカルバ メートの訪転イ1: 磁気撹拌棒及び鉱物油噴出装置に連結した還流コンデンサーを備えた500+e Lのフラスコに、2−t−へブチル−4−メチルフェニルN、N−ジメチルチオ カルバメート57.6 g (196i*molを投入した。フラスコを予熱し た加熱マントル(〜250°C)上に置き次いで十分に撹拌(25分)した、加 熱装置を取りはずし次いで内容物を放冷した。
TLC(リグロイン950:EtOAc 5:1)によれば、反応が完了シ、転 位生成物が幾分加水分解されて遊離チオールの性成が示された。これを更に精製 することなく次工程に直接用いた。
2−t−へブチル−4−メチルフェニルチオ−NN−ジメチルカルバメートの2 −t−へブチル−4−メチルベンゼンチオール−7への : 先の反応で得た反応混合物に、T)IF 110sL及びメタノール100m+ 1申に溶解した水酸化カリウム24.8g (440ma+ol)を添加した。
混合物を1,5時間25℃で撹拌し、続いて5時間緩やかに加熱還流した(加水 分解完了)、混合物を塩酸を含をする破砕水中に注ぎ入れ次いでエーテル100 翔−01ずつで3回抽出し、ブラインで洗浄し次いで乾燥した(MgSO,)、 溶削を除去すると褐色オイルが得られ、これをフラッシュクロマトグラフィにか けて2−t−ヘプチル−4−メチルベンセンチオール(Q −7) 38.7g  (89%)を得た。これは実質的に純粋であることが判明し、次いで更に葵留 により精製した。 bp 95’C(0,2mm)のものは明澄液体であった。
’HNMR,ppm:0.72 [t、9H。
−CCHx CH3) zl、1.95 [q、6H,−(CHzCHs)3  ] 、2.3(s、3H,Ar−CH*)、3.54(s、IH,−5R)、  6.8−7.2(3H,芳香族)0分析: C+−HztSについての計算値:  C,75−61; H,9,97; S、14.42.実験i : C,75 ,5; H,9,9:S、 14.2゜ ム B;カプラーM−40A 紅銭り皇豆底ニジクロロメタン(20+*L、)中の2.4−ジーtert−ベ ンチルヘンゼンチオール(7,51g、30ts*o I )のfJHにスルフ リルクロライド(2,6g、19g5ol)を徐々に添加した。室温で2時rj I撹拌後、揮発成分を40℃以下の回転膚発により除去した。
、玄7’ −−0) ”Ii : Dl’lF (50mL)中のA−5(Q− Hlll、2g、18mmol)の溶液を先に得たオイルに迅速に添加し、次い で得られた溶液を室温で65時間室温で撹拌した。混合物を3N MCI(50 0sL)中に徐々に添加し、次いで沈澱を吸引ろ過により収集した0面相を木酢 M(350sL)中に溶解し次いで水に再沈澱させた。得られた固体をろ過収集 し、十分に水洗し次いで風乾して10.0g (64%)のM−4を白色固体と して得た。 ’HNMRハ構造と一致した;分析: CaJs、CIaNJff Szとしての計算4に:C,59,4: )1,6.6 : N、 4.8 :  C1,16,3; S、7.4、実験値:C,58,2; I(,6,5;N 、4.8;C116,1; s、 7.0 。
合成した2当量カプラーの純度を、(a)異なる極性の2〜3!lnの異なる溶 剤系を用イルTLC,(b)HPLC,(c)270M)lz FT−NMR及 び(d)元素分析(C,H,N、 CI、 S)により調べた:いくっがの試料 はまた質量スペクトル分析にもかけた。
以下の構造は比較の目的のために包含する:q0H21−n この−膜性により以下の化合物を製造した:第1表 カプラーの要約 第1表は、試験用に合成した比較カプラー(C)及び本発明カプラー(M)を要 約したものである。第■表はこれらのカプラーのシグマ値を要約したものである 。シグマ値は化学文献出版物に掲載されており(例えば、”The Chea+ isc Companion”、 A、J、Gordon及びR,A、Ford 、John Wiley & 5ons、 New York、 1972;” Progress in Phys−ical Organic Chemis try、Volume 13’、 R,W、 Taft’d4、John Wi ley &5ons、 New York ;並びにC,Hansch及びLJ 、 LeoどSu’+5tituentConstants for Corr elation AnalySis in Chemisty and Bio logy”。
Wiley、New York、1979を参照されたい)、又はMedche mプログラムを用いて算出した(この方法についての最近の検討については、C ,Hansch、 P、G、Satamesl 及びJ、8.丁aylorWX Pergamon Press、 NewYork、volume 4.199 0の+Comprehensive Medicinal Chesistry ’を参照されたい)。ノグマ7X、、についての値を用いてピラゾロン核に対し てオルトの置換基についての値を評価した。
第■表:ノグマ定数値 、!l−310,230,230,230,230,570,0011,491 本発明のカプラーは、カプラーが写真技術分野において用いられる方法及び目的 で使用することができる。
典型的に、これらカプラーはハロゲン化銀乳剤及び写真要素を形成するための支 持体上にコーティングされた乳剤に包含される。あるいは、カプラーはハロゲン 化銀乳剤に隣接する写真要素中に包含し、現像の際、カプラーは現像生成物、例 えば、酸化された発色現像主薬と反応可能に組み合せることができる。すなわち 、本明細書中で用いられるものとして、用語“〜と組み合わされて”とはカプラ ーがハロゲン化銀乳剤層中又は隣接位にあり、そこで現像の際、カプラーはハロ ゲン化銀現像生成物と反応することが可能であることを意味する。
写真要素は、単一色要素または多色要素であることができる。多色要素は、3N の主要領域の可視スペクトルの各々に感光する色素画像形成単位を含む。各単位 は、単一乳剤層または与えられた領域のスペクトルに感光する複数乳剤層からな ることができる。要素の各層(画像形成単位層を含む)は、写真技術分野で知ら れるような種々の順序で配列することができる。別の様式では、3種の主要領域 のスペクトルのそれぞれに感光する乳剤が、米国特許第4.362.806号明 細書に記載されるような微小容器の使用により単一に区分けされた層として配置 されうる。
典型的な多色写真要素は、少なくとも一つのシアン色素形成性カプラーが績み合 わさった赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一つ含んでなるファン色素画像 形成性単位、少なくとも一つのマゼンタ色素形成性カプラーが組み合わさった緑 感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一つ含んでなるマゼンタ画像形成性単位お よび少なくとも一つのイエロー色素形成性カプラーが組み合わさった青感性ハロ ゲン化銀乳剤1を少なくとも一つ含んでなるイエロー色素形成性単位を、担持す る支持体を含んでなり、要素中のカプラーの少くとも1つは本発明カプラーであ る0本発明の要素は、フィルター層、中間層、オーバーコート層および下塗り層 などの追加の層を含んでよい0本発明の乳剤及び要素に用いるのに通する材料の 以下の検討は、Re5earch Disclosure、 1989年12月 、Item 308119. KennethMason Publicati ons Ltd、、Dudley Annex、12a North 5tre et+ Ewxs−worth、 Hampshire POIO7DQ、EN GLANDを引用して行うであろう、こはRe5earch Disclosu reの“M″である。
本発明要素に用いるハロゲン化銀乳剤はネガティブ作動性であっても又はポジテ ィブ作動性のいずれであってもよい、適切な乳剤及びその製造並びに化学増感法 及び分光増感法は第1節〜第1V!ffに記載されている。カラー材料及び現像 改良側は第V節及び第XXI節に記載されている。ビヒクルは第1X節に記載さ れており、各種添加物、例えば、蛍光増白側、カブリ防止剤、安定剤、光吸収材 料、光散乱材料、硬化剤、塗布助荊、可塑剤、滑剤及びマント剤は、例えば、第 V節、第V1節、第VI11節、第X節、第XI節、第Xl1節及び第XVI節 に記載されている。製造方法は第XIV !15及び第XV節に記載され、他層 及び支持体は第X1ll及び第χVIIWJ、処理方法及び薬剤は第XIX節及 び第xxv、露光の別法は%XVIII節に記載されている。
好ましい発色現像主薬としては、p−フユニレンジアミン類が挙げられる。特に 好ましいものは、4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ− 3−メチル−N、N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−β−(メタンスルホンアミド)エチル)アニリンセスキ硫酸塩水和 物、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニ リン硫酸塩、4−アミノ−3−β−(メタンスルホンアミド)エチル−N、N− ジエチルアニリン塩酸塩および4−アミノ−N−エチル−N−(2−メトキシエ チル)−m−トルイジン ジ−p−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
名ガティブ作動性ハロゲン化銀乳剖は、不ガテ、ブ画像を形成することができる 。場合により、ポジティブ(又は反転)画像を形成することができる。
本明細書に8いて述べたマゼンタカプラーは、他のクラスのマゼンタ画像カプラ ー、例えば、3〜アシルアミノ−5−ピラゾロン及び複素環式カプラー(例えば 、ピラゾロアゾール)、例えば、ヨーロッパ特許第285.274号:米国特許 第4,540,654号:ヨーロノパ特許第119,860号に記載されている ものと、又は他のバラストもしくはカプリング離脱基を含有する他の5−ピラゾ ロンカプラー、例えば、米国特許第4.301.235号;米国特許第4,85 3,319号及び米国特許第4,351.897号に記載されているものと組み 合せて用いてもよい。
本発明カプラーは、イエローもしくはシアン色素カプラー(例えば、重層効果補 正レベルを調整するために)と、及びマスキングカプラー、例えば、ヨーロッパ 特許第213.490号;枠間間第58−172.647号:米国特許第2.9 83.608号;ドイツ特許出願筒2.706.117C;英国特許第1,53 0.272号;特開昭A−113935号;米国特許第4,070,191号及 び1゛イツ特許出願第2.643,965号に記載されているものと組み合セて 用いてもよい。マスキングカプラーはシフト又はブロックしてもよい。
これらのカプラーはまた処理工程、例えば、漂白もしくは定着の処理工程を促進 、あるいは修正してii!iitを改良する材料と組み合せて用いてもよい、ヨ ーロッパ特許第193.389号;ヨーロッパ特許第301.477号;米国特 許第4.163.669号;米国特許第4,865,956号;及び米国特許第 4,923,784号に記載されている漂白促進剤は特に有用である。核形成剤 、現像促進剤又はその前駆体(英国特許第2、097.140号;英国特許第2 .131.188号);電子移動剤(米国特許第4,859,578号;米国特 許第4,912,025号);カブリ防止剤及びカラー混合防止剤、例えば、ハ イドロキノンの誘導体、アミノフェノール類、アミン類、ぼっしよくし酸;カテ コール;アスコルビン酸、ヒドラジン類、スルホンアミドフェノール類;及び非 色素形成性カプラーと組み合せたカプラーの使用も意図されている。
これらのカプラーはまた、コロイドfi!ゾル又はイエローフィルター色素及び /もしくはマゼンタフィルター色素を水中油彩分散体、ラテックス分散体としで あるいは固体粒子分散体として含んでなるフィルター色素層と組み合せて用いて もよい。加えるに、それらは“スミアリング(s+iearing)カプラー゛ (例えば、米国特許第4.366.237号;ヨーロッパ特許第96,570号 ;米国特許第4,420,556号;及び米国特許第4,543.323号に記 載のもの)と共に用いてもよい。また、これらのカプラーは、例えば、特開間第 61/258.249号又は米国特許第5,019,492号に記載されている ような保護形態状でブロック又はコーティングされていてもよい。
このカプラーは更に画像改良化合物、例えば、“Developer Inhi b−itor−Releasing”化合物(DIR)と組み合せて用いてもよ い。本発明カプラーと組み合せてを用なりIRは当該技術分野において知みれて おり、例示物質は、米国特許第3.137.578号;第3.148.022号 ;第3.148,062号;第3,227.554号;第3,384,657号 ;第3,379,529号;第3.615.506号;第3,617,291号 ;第3.620.746号:第3,701,783号第3,733.201号;  第4.049,455号;第4,095,984号;第4,126,459号 ;第4,149,886号;第4,150,228号;第4,211,562号 ;第4,248,962号;第4,259,437号;第4.362.878号 ;第4,409.323号;第4,477.563号;第4.782,012号 ;第4,962,018号;第4,500.634号;第4,579,816号 ;第4,607.004号;第4,618,571号;第4,678,739号 ;第4,746,600号;第4.746,601号;第4,791,049号 ;第4,857.447号;第4.865,959号;第4,880,342号 ;第4,886,736号;第4,937.179号;第4,946,767号 ;第4,948.716号;第4.952,485号;第4.956,269号 ;第4,959,299号;第4 、966 、835号;第4,985,33 6号、並びに英国特許第1,560,240号;英国特許第2,007,662 号;英国特許第2.032,914号;英国特許第2.099.167号;ドイ ツ特許第2,842,063号;ドイツ特許第2.937.127号:ドイツ特 許第3.636,824号;ドイツ特許第3,644,416号;並びに以下の ヨーロッパ特許:第272.573号;第335,319号;第336,411 号;第346.899号:第362.870号;第365.252号;第365 ,346号;第373.382号;第376.212号;第377、463号; 第378.236号:第384.670号;第396.486号;第401,6 12号;第401.613号に記載されている。
かかる化合物はまた’Developer−夏nhibitor−Releas ing(DIR)Coup−Iers for Co1or Photogra phy”、C,R,Barr、J、R,Th1rtle及びP、W、Vittu s。
ハoto ra ic 5cience and Enlneerln、Vol  13.174頁(1969)(引用することにより本明細書に包含する)に開 示されている。一般に、現像抑制剤放出(DIR)カプラーとしてはカプラ一部 分及び抑制剤カプリング離脱部分(IN)が挙げられる。抑制側放出カプラーは 、時間遅延タイプ(DIARカプラー)のものであってよく、このカプラーはま たタイミング部分又は化学的スウィッチを含み、それにより抑制剤が遅延放出さ れる。代表的な抑制剤部分の例は、オキサゾール類、チアゾール類、ジアゾール 環、トリアゾール類、オキサジアゾール類、チアジアゾール靜、オキサジアゾー ル類、チアトリアゾール類、ヘンシトリアゾール類、テトラゾール類、ベンゾイ ミダゾール類、インダゾール類、イソインダゾール類、メルカプトテトラゾール 類、セレノテトラゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、セレノベンゾチア ゾール類、メルカプトベンゾオキサゾール類、セレノベンゾオキサゾール類、メ ルカプトベンゾイミダゾール類、セレノベンゾイミダゾール類、ベンゾジアゾー ル類、メルカプトオキサゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトチ アゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトオキサジアゾール類、メル カプトジアゾール類、メルカプトオキサチアゾール類、テレウロテトラゾール類 又はベンゾイソジアゾール類である。好ましい実施w4樟において、抑制剤部分 又は基は以下の式から選ばれる:式中、R1は炭素原子数1〜約8個の直鎖もし くは分枝状のアルキル、ベンジル基及びフェニル基であって、前記基がアルコキ シ置換基を少くとも1つ含むものからなる群より選ばれ;R++はRI及びSR +から選ばれ; RI++は炭素原子数1〜約5個の直鎖もしくは分枝状のアル キル基であり、そしてmは1〜3であり;そしてRrvは水素、ハロゲン類、ア ルコキシ、フェニル及びカルボンアミド基、C00Rv及び−N)ICOORv (式中、R,は置換もしくは非置換のアルキル基及びアリール基から選ばれる) からなる群より選ばれる。
現像抑制剤放出カプラーに含まれるカプラ一部分が、そのカプラーが存在する層 に対応する画像色素を形成するのが典型的であるが、異なるフィルム層と組み合 わさったものとは異なる色を形成してもよい。現像抑制側−放出力プラーに含ま れるカプラ一部分が、無色生成物及び/又は処理中に写真材料から洗い出される 生成物を形成することもまた有用である(いわゆる“ユニバーサル”カプラー) 。
前述のように、現像抑制剤放出カプラーはタイミング基を含んでもよく、この基 により、抑fFIII基、例えば、ヘミアセクールの開裂反応を利用するi(米 国特許第4,146,396号、特開昭筒60−249148号;1!60−2 49149号);分子内核置換反応(米国特許第4,248,962号)を用い る基;共役系に沿った電子移動反応を利用する基(米国特許第4,409,32 3号:第4.421845号;特開昭筒57−188035号;第58−−デー !728号;第58−209736号;第58−209738号);エステル加 水分解を利用する基(ドイツ特許比@ (OLS)第2.626,315号;イ ミノケタールの開裂を利用する基(米国特許第4.546,073号);カプラ ー反応後にカプラーもしくは還元側として機能する基(米国特許第4.438, 193号;米国特許第4.618,571号)及び前記特性を組み合せた基が時 間遅延放出される。典型的には、タイミング基又は部すが以下の式の1つである : 工N 式中、INは抑制剤部分であり、Zはニトロ、シアノ、アルキルスルホニル SOtR)からなる基より選ばれ;nは0又は1であり;そしてR Vlは置換 もしくは非置換のアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる.各タイミ ング基の酸素原子はDIAI?のそれぞれのカプラ一部分のカプリング離脱位に 結合している。
本発明に用いるのに適切な現像抑制剤放出カプラーとしては以下のものが挙げら れるが、これらに限定されるものではない:号;第90−072.634号;第 90−077、822号;第90−078.229号;第90−078.230 号;第90−079.336号;第90−079.338号;第90−079. 690号;第90−079.691号;第90−080.487号;第90−0 80,489号;第90−080.490号;第90−080.491号;第9 0−080.492号;第90−080.494号: 190−085、928 号;第90..086,669号;第90−086.670号;第90−087 .361号;第90−087.362号;第90−087.363号;第90− 087.364号;第90−.088.096号;第90−088.097号; 第90−093.662号;第90−093.663号;第90−093、66 4号;第90−093,665号;第90−093.666号;第90−093 .668号:第90−094,055号;第90.094,056号;第904 01.937号;第90−103.409号;第90−151 、577号に記 載されている。
特に本発明に有用なものは平板状粒子ハロゲン化銀乳剤である。
特に意図される平板状粒子乳剤は、乳剤粒子の総投影面積の50%より多くが0 .3 ミクロン(青感性乳剤としては0.5 ミクロン)未満の厚さ及び25( 好ましくは100より大きい)より大きい平均平板度(T)を有する平板状粒子 により占められており、用語“平板度(tabulari ty)”は、 T−ECD/l’ 式中、 ECDは平板状粒子の平均等価円直径(ミクロン)であり、tは平板状粒子の平 均厚さくミクロン)である、として当該技術分野において認められている使用法 で用いられる。
有用な写真乳剤の平均ECDは、実際には約4ミクロンを超えるのは稀であるが 、約10ミクロンまでの範囲であってよい、写真スピード及び粒状度はECDの 増加と共に増加するので、所望のスピード要件の達成と両立する最少の平板状粒 子ECDを用いることが一般に好ましい。
乳剤平板度は、平板状粒子の厚さが低下すると共に著しく増加する。所望の平板 状粒子投影面積を薄い(t <0.2 ミクロン)平板状粒子により満足させる ことが一般に好ましい。粒状度のレベルを最低にするためには、所望の平板状粒 子投影面積を超TR(t <0.06ミクロン)の平板状粒子を用いて満足させ ることが好ましい、平板状粒子の厚さは典型的に最低約0.02ミクロンまでの 範囲である。しかしながら、さらに低い平板状粒子厚さが意図されている0例え ば、Daubendiek等の米国特許第4,672,027号は、0.017  ミクロンの粒子厚さの3モル%ヨウ化物平板状粒子臭ヨウ化銀乳剤を報告して いる。
前述のように、特定厚さ未満の平板状粒子が乳剤の総粒子投影面積の少くとも5 0%を占める。高平板性の利点を最高にするためには、前記の厚さ基準を満足す る平板状粒子が、乳剤の総粒子投影面積の便宜的に達成しつる最高%を占めるこ とが一般に好ましい。例えば、好ましい乳剤では、前記の厚さb 投影面積の少くとも70%を占める。最高性能の平板状粒子乳剤においては、前 記の厚さ基準を満足する平板状粒子は、総粒子投影面積の少くとも90%を占め る。
適切な平板状粒子乳剤は、以下のような各種の教示から選ぶことができる: Re5earch Disclosure 、 Item 22534+ 19 83年1月、Kenneth MaSonPublications、 t、t d、 Essworth、 Hampshire Po1o 7DD 、英国; 米国特許第4,439,520号:第4,414.310号;第4,433,0 48号;第4,643,966号;第4,647,528号;第4,665,0 12号;第4.672,027号;第4.678.’745号;第4.693. 964号:第4.713,320号;第4,722,886号;第4,755, 456号;第4,775,617号;第4,797,354号;第4,801, 522号;第4.806.461号:第4.835.095号;第4.853, 322号;第4,914,014号;第4,962,015号;第4,985, 350号;第5,061,069号及び第5,061,616号。
本発明材料は、磁気粒子を含有する比較的透明なフィルムが材料カ棹耕に包含さ れているような写真材料と組み合せて用いてもよいことも意図されている0本発 明材料は、かかる組み合せで十分に機能し、優れた写真結果が得られる。かかる 磁気フィルムの例は周知であり、そして、例えば、米国特許第4.990.27 6号及びヨーロッパ特許第459.349号(引用することにより本明細書に包 含する)に記載されている。
これらの刊行物に開示されているように、粒子は任意のタイプのもの、例えば、 フェロ磁気酸化物及びフェリー磁気酸化物、他の金属との複合体酸化物、フェラ イト等であってよく、そして既知の複合体形状及びサイズを有してもよく、ドー ピング剤を含有してもよく、そして当該技術分野において知られるpH[を示す ものでもよい。
粒子はシェルコーティングされてもよく、典型的被覆量の範囲で塗布されてもよ い、実施!J様は、バインダー、硬化剤、静電防止側、分散側、可塑剤、滑荊及 び他の既知添加物について限定されない。
本発明の写真組成物は、写真技術分野において周知の方法でカラー写真材料中に 用いられる0例えば、支持体基板はハロゲン化銀乳剤及びカプラー組成物でコー ティングしてもよい、写真材料は次に画像様露光され、次に第一芳香族アミン発 色現像主薬含有溶液中で、写真技術分野で周知の方法で現像してもよい、当該技 術分野で更に知られているように、第一芳香族アミン現像側は、露光されたハロ ゲン化銀粒子との反応により画像様に酸化され、そしてこの酸化された現像側が カプラーと反応して色素を形成する。現像工程に続いて、漂白及び定着工程又は 漂白一定着工程を行って、銀及びハロゲン化銀をコーティングから除去する。
本明細書及び特許請求の範囲を通じて、特に断らない限り、置換可能な水素(例 えば、アルキル、アミン、アリール、アルコキシ、複素環式等)を含有する基の 同定による14a基への言及は、非置換形Ozm基のみならずまた写真学的に有 用なW換基で置換された形のものもまた包含することが理解される。通常は、置 換基は30個未満の炭素原子典型的には20個未満の炭素原子を有するであろう 。
以下の例は本発明を更に理解するために包含する。
例1 主5ユ及fflユニ既知重量(0,2g)の所定のカプラーをバイアル中の試薬 グレードの酢酸エチル(0,6g )に添加し、次いで25°Cで撹拌(5分間 )することにより溶解性を測定した。比較カプラー、C−3、C−4及びC−5 (すべてCA−1誘導体)を除いて、すべてのカプラーが直ちに溶解した。カプ ラーC−3及びC−4は25°Cで酢酸エチル0.6gに不溶であった。追加量 の酢酸エチルをこれら3種のカプラーに増加分として添加した。C−30,2g を溶解するために酢酸エチル4.5gを必要とし、そしてC−40,2gを溶解 するために酢酸エチル10.6gを必要とした。カプラーC−5(0,2g ) は、酢酸エチル10.8 gを添加した後でさえ、いかなる溶解性の徴候も示さ なかった。これらの溶液を穏やかに温め(50”C)続いてトリイソプロピルナ フタレンスルホネート、ナトリウム塩(異性体の混合物)4−L及びゲルを各バ イアルに添加することによりカプラーの分散特性を測定した。得られた混合物を 激しく振盪しそして多少の結晶化について観察した。C−3、C−4及びC−5 を除いてすべて乳化した。
これらの実験は、比較原料CA−1に基づくジアルキルアリールチオピラゾロン 類の乏しい溶解性/分散特性を明瞭に示している。
CA−1のジアルキルアリールチオ誘導体(C−3、C−4及びC−5)とは異 なる本発明で特許請求した原料のジアルキルアリールチオ誘導体は、洗浄分散物 もしくはジメチルホルムアミド添加に顧ることなく塗布できる。これは、有意義 かつ重要な改良である。C−10がこの試験では満足のいくものであるようにみ えるとはいえ、第VIII表に示されるように不十分な光安定性を有する。第1 II表はこれらの結果を示す。
第1II表 新規マゼンタカプラー類の溶解性/分散性例2 カルシウムイオン感 の ° :数多くのカプラー分散物と酸化された発色現像 生薬(4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド )エチルアニリンセスキスルフエートスルフエートヒドレ−日とのカプリング速 度は、酸化された発色現像生薬の水酸化物税アミン化と競争させることによるカ ルシウムイオン濃度の関数として測定される。これらの競争速度は、最高0.3 6モル(M)のカリウムイオン及び一連のカルシウムイオン濃度維持するように カリウムイオンを変化させて実験した。既知限界量の発色現像生薬及び過剰の酸 化側(フェリシアン化カリウム)を緩衝化媒体中の粗分散物に添加した。相対色 素収量は、カプラー濃度の関数として分光光度を測定した。干渉濃度について補 正後、標準競争速度分析を使ってpHの関数として酸化された現像主薬の脱アミ ノ化についての予め測定した速度から、カプリング速度定数を計算した。各カプ ラー分散物についてのカプリング速度定数の対数を、カルシウムイオン濃度の対 数の関数としてプロットした。これらのカプラー分散物のすべてについて、カプ リング速度定数がカルシウムイオン1度(k+)に依存しない領域及びカルシウ ムイオン濃度の増強に伴いカプリング速度を低減する領域が存在する。カルシウ ムイオン依存領域及びカルシウムイオン非依存領域の交差点は、閾値と定義され 、そしてこの点についてのカルシウムイオン濃度の対数として報告される。相対 閾値はチェックカプラー〇−1に関して値を標準化する。1,0未溝の相対閾値 を存するカプラーは1.0を越える相対閾値を有するカプラーよりもカルシウム イオンに対する感度が高い。閾値、カルシウムイオン無添加の絶対速度定数(k 、)、カルシウムイオン濃度0.1モル(M)での絶対速度定数(k2)、及び 差異(Δlog k)を下記第rv表に示す。この情報から、チェックカプラー C−1に関してΔlog k情報を標準化することによりカルシウムイオンに対 する相対感度を計算した。1.0を越える相対感度ををするカプラーは、1.0 未満の絶対感度を有するカプラーよりもカルシウムイオンに対する感度は高い。
明らかに認められるように、本発明により代表されるカプラーはチェックカプラ ーよりもプロセス中カルシウムイオンの存在に対して低感度である。例えば、チ ェックカプラーC−1と比較して、本発明のカプラーM−4は79倍大きい閾値 を有し、そして濃度0.1モル(M)でのカルシウムイオンに対して4倍以上低 い感度である。
第■ν表 カルシウムイオン存在下における相対反応性1泰方阿上ニゲル下塗り ポリエチレンコート祇支持体に、塩臭化銀乳剤、Ag 0.168g/m” ( 又は4当量カプラーについて0.337g)、ゼラチン、1.62g/m2、及 びマゼンタ画像カプラー、0,38ミリモル/m2 (ジブチルフタレート(カ プラーの重量の半量)に分散されている)を含有する感光性層を塗布することに より写真要素を製造した。また各カプラー分散物−よ以下の添加剤を含んだ(カ プラーの重量パーセント)・添加剤−1(200%)、添加剤−2(10%)。
感光性層を、ゼラチン、1.08g/m”、及びビスビニルスルホニルメチルエ ーテル硬膜剤、総ゼラチン量に基づき2重量パーセントを含有する保護層でオー バーコートした。
1五立人仝:ケ゛ル下塗りポリエチレンコート祇支持体に、塩臭化銀乳剤、Ag  0.172g/m” (又は4当量カプラーについて0.2865g)、ゼラ チン、1.238 g/m” 、及び下記マゼンタ画像カプラー、0.38ミリ モル/m2 (等重量のトリクレジルホスフェートに分散されている)を含有す る感光性層を塗布することにより写真要素を製造した。また各カプラー分散物は 以下の添加剤を含んだ(カプラーの重量パーセント):添加剤−3(48%)、 添加剤−4(29%)、添加剤−5(32%)、添加剤−6(16%)。感光性 層を、ゼラチン、1.08g/m”、及びビスビニルスルホニルメチルエーテル 硬膜剤、総ゼラチン量に基づき2重量パーセントを含有する保護層でオーバーコ ートした。
2五亙火ユニゲル下塗りポリエチレンコート祇支持体に、塩臭化銀乳剤、Ag  0.172g/m” (又は4当量カプラーについて0.2865g)、ゼラチ ン、1.238 g/m” 、及び下記マゼンタ画像カプラー、0.38ミリモ ル/m2 (等重量のトリクレジルホスフェートに分散されている)を含有する 感光性層を塗布することにより写真要素を製造した。また各カプラー分散物は以 下の添加剤を含んだ(カプラーの重量パーセント):添加剤−3(48%)、添 加剤−4(29%)、添加1ipl−5(32%)、添加剤−6(16%)。感 光性層を、ゼラチン、1.08g/m2、及びビスビニルスルホニルメチルエー テル硬膜剤、総ゼラチン量に基づき2重量パーセントを含有する保護層でオーバ ーコートした。
布 法4(2カプラー)ニゲル下塗りポリエチレンコート祇支持体に、塩化銀乳 剤、Ag 0.172g/m” 、ゼラチン、1.615 g/m2、及び下記 マゼンタ画像カプラー0.329ミリモル/m” (以下の添加剤(カプラーの 重量パーセント)ニトリクレシルホスフェ−) (100%)、添加剤−5(1 16,7%)及び添加剤−6(16,7%)に分散されている)を含をする感光 性層を塗布することにより写真要素を製造した。感光性層を、(1)ゼラチン、 1.33g/m” 、2−(2H−ヘンシトリアゾール−2−イル)−2,4− ビス(1゜1−ジメチルプロピル)フェノール、0.732g/m”及び2−( 5−クロロ−2H−ヘンシトリアゾール−2−イル)−4−メ(−ルー6−t− ブチル)フェノール、0.129g/m”を含有する紫外線吸収性層、並びに( 2)ゼラチン、1.40g/m”及びビスビニルスルホニルメチルエーテル硬膜 側、総ゼラチン量に基づき1.77111パーセントを含有する保護層でオーバ ーコートした。カプラー及び銀のレヘルは、4当量チエ、フカプラーのセンシト メトリーに近似するように選択した。
!方萌七コLと(米国特許第4,360.反び号明細書中の化合物No、21) 3双m肥し二iニー(ヨー’ 7 / q季許1狛1 、76111号FyI細 iI#eイとMtyNo、 rr40)襠力済しヨL二(ヨーロツノ燭卑許9犯 9.07α号明細書中の化合物No、 104)基凰1天上:各要素のサンプル を目盛付濃度試験被写体を介して像様露光し、発色現像液1中で3.25分間、 漂白定着浴中で1.5分間、33℃で発色現像処理し、洗浄し、そして乾燥した 。
五里立法呈:各!素のサンプルを目盛付濃度試験被写体を介して像様露光し、次 いで35℃で(発色現像液2中で45秒間、例1〜3の漂白定着浴中で45秒間 )発色現像処理し、洗浄し、そして乾燥した。
’ 810.08) トリエタノールアミン 11−L ベンジルアルコール 14.02*L 塩化リチウム 2.0g 臭化カリウム 0.6g ヒドロキシルアミン スルフェート 3.2g亜硫酸カリウム (45%溶液)  2.8sL1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%) 0 .8d4−アミノ 3−メチル−N−エチルN−(β−メタンスルホナミド)エ チルアニリン セス牛スルフェート ヒドレー14.35g炭酸カリウム(無水 )28g スチルヘン 白化剤 0.6g 界面活性剤 1mL 水を加えて1.OLに調整 2HI0.04) トリエタノールアミン 12.41 g硫酸リチウム 2.70g N、N−ジエチルヒドロキシルアミン(85%溶液) 5.40g1ヒドロキシ エチルインデン−1,1−ジホスホン#(60%) 1.16g4−アミノ−3 −メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホナミド)エチルアニリンセスキ スルフェート ヒトレート 5.0Og炭酸カリウム(無水) 21.16g 重炭酸カリウム 2.79 g 塩化カリウム 1.60’g 臭化カリウム 7・Q mg スチルヘン白化荊 2.30g 界面活性剤 1mL 水を加えて1.OLに調整 1亘足■瘉(pH6,8) チオ硫酸アンモニウム 104g 亜硫酸水素ナトリウム 13 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(EIITA) 65.5  gEDT4 6.56 g 水酸化アンモニウム(28%) 27.9 +*L水を加えてILに調整 例3 ■−代表的カプラー類の4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−(メタ ンスルホナミド)エチルアニリン色素顔についての分光特性(λmax )を第 7表にまとめる。M−1からM−6の色素色相が比較カプラー類より得られた色 素色相と比較して深色団であることは明白である。深色団色素色相は良好な色再 現に望ましい。
第7表 マゼンタ色素類の分光特性 例4 蓋又足ユニ比較4当量カプラー類を方法1により塗布し、そして本発明のカプラ ー類を方法2により塗布した0両方を方法1により処理し、そして所定の条件下 で処理した後に得られたデータを第v■表に列挙する0本発明のカプラーが、C −10の見掛は上の例外を伴うがチェックカプラーよりも更に変色しにくいこと は明白である。
しかしながら、C−10は第Vll1表に示されるように乏しい光安定性を示す 。
第vr表 マゼンタ色素類の熱安定性1゛ゝa 乾式オーブン条件ニア7゛C/ 相対湿度15%で2週間。
b 湿式オーブン条件:60“C/相対湿度70%で21間。
例5 本発明のカプラーM−2及び比較カプラーC−1を方法3を用いて塗布し、そし て方法2を用いて処理した。処理した塗膜を露光して加熱し、そして結果を下記 第VII表に記載する。チェックカプラーについての著しい濃度増強は、加熱処 理の際に安定なロイコ色素が分解して更なるマゼンタ色素を与えたことを示して いる。本発明のカプラーはこれらの迅速アクセス条件下で安定なロイコ色素類を 形成しない。従って、本発明のカプラー類(よ迅速な機械的処理についてリップ マン(Lippman)微粒子ハロゲン化銀を必要とせず、比較カプラーC−1 を越えるめざましい利点を有する。
第Vl1表 安定なロイコ色素の望ましくない生成龜・ba 乾式オーブン条件 =77℃/相対湿度15%。
b 湿式オーブン条件=60℃/相対湿度70%。
例6 本発明のカプラーM−1及び比較カプラーC−10を方法2により塗布しそして 方法lを用いて処理した。処理した塗膜をラノテン(Wratten) 2 B フィルターを介して50キロルクス(K 1ux)の光に対して2週間露光し、 そして結果を下記に表示する。第VIII表に示されるように、本発明のカプラ ーは少量の光分解性黄変のみを示し、同時に比較カプラーは非常に多量な黄変を 示す。
第VIII表 望ましくない光分解性黄変1°ゝ本発明をそれらの好ましい11 様を特に引用して詳細に記載してきたが、本発明の精神及び範囲内で変更及び修 正が可能であることは理解されるであろう。
フロントページの続き (81)指定国EP(AT、 BE、 CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、 SE)、JP (72)発明者 ベイリー、デビット スコツトアメリカ合衆国、ニューヨーク  14617゜ロチェスター、ドーパ−ロード 29 (72)発明者 ポーラツク、ジョン ローレンスアメリカ合衆国、ニューヨー ク 14625゜ロチェスター、パークディル クレセント

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、 a)置換基X1,X2,Y,G1及びG2は、別個にハロゲン、アルキル、アル コキシ、アリールオキシ、アシルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、スルホ ンアミド、スルファモイル、スルファミド、カルバモイル、ジアシルアミノ、ア ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルコキシスルホニル、アリ ールオキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルス ルフィニル、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ キシカルボニルアミノ、アルキルウレイド、アリールウレイド、アシルオキシ、 ニトロ、トリフルオロメチル及びカルボキシ並びにX1,X2及びYの場合には 水素から成る群より選ばれ、 b)a,b及びcは、別個に0から3までの整数であって、「a」が、X1及び X2の選択物と組み合わせた場合に、G1を含有する環上の塩化物置換基の数が 3を越える整数ではありえないことを条件とし、 c)G3は、水素、ハロゲン、アシルアミノ、スルホンアミド、スルフアミド、 カルバモイル、ジアシルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ ニル、アルコキシスルホニル、アリールオキシスルホニル、アルキルスルホニル 、アリールスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルコ キシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルキルウレイド、 アリールウレイド、アシルオキシ、トリフルオロメチル及びカルボキシルから成 る群より選ばれ、 d)R1は、G1及びヒドロキシルから成る群より選ばれ、e)Zは、少なくと も3つの炭素原子を含有するアルキル基であり、そして f)X1,X2,Y,G1,G2及びG3についてのシグマ値の和は、少なくと も1.3である) により表される5−ビラゾロン写真カプラーと組み合わさった少なくとも1つの 感光性ハロゲン化銀乳剤層を含んで成る写真要素。
  2. 2.置換基X1,X2,Y,G1、G2が、別個に塩化物、フッ化物、アシルア ミノ、スルホンアミド、スルファモイル、カルバモイル、アルコキシカルボニル 、アリールオキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アル コキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルキルウレイド 、アリールウレイド及びトリフルオロメチルから成る群より選ばれる請求項1の 要素。
  3. 3.X1,X2及びYが塩化物である請求項の要素。
  4. 4.G1及びG2が、別個に塩化物、フッ化物、アシルアミノ、スルホンアミド 、スルファモイル、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル ボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル及びトリフルオロメチルから 成る群より選ばれる請求項3の要素。
  5. 5.Zが炭素原子数30を越えないアルキル基である請求項1の要素。
  6. 6.Zが20個未満の炭素原子を含有する請求項5の要素。
  7. 7.Zが分枝鎖アルキル基である請求項5の要素。
  8. 8.Z及びR1中の炭素原子数の和が、少なくとも総計6である請求項1の要素 。
  9. 9.G1がピラゾロン環に対してバラである請求項1の要素。
  10. 10.Cが少なくとも1でありかつR1が原子数少なくとも3つのアルキル基で ある請求項1の要素。
  11. 11.Z及びR1が両方とも分枝鎖アルキル基である請求項10の要素。
  12. 12.アリールチオ基上の置換基がアルコキシ基を含まない請求項1の要素。
  13. 13.下記 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ より選ばれる構造を有する少なくとも1つの添加剤を更に含有する請求項1の要 素。
  14. 14.X1,X2,Y,G1,G2及びG3についてのシグマ値の和が少なくと も1.4である請求項1の要素。
  15. 15.写真要素が磁気粒子の層を更に含んで成る請求項1の要素。
  16. 16.現像の後に露光されていない領域で黄変するマスキング材料を更に含んで 成る請求項15の要素。
  17. 17.請求項1に記載したカプラーの存在下、露光されたハロゲン化銀乳剤層を 発色現像主薬で現像する工程を含んで成る写真画像の形成方法。
  18. 18.マゼンタ色素生成用感光性ハロゲン化銀乳剤を担持する支持体を有する多 色写真材料の望ましくないブルー吸収を低減する方法であって、マゼンタ色素生 成に関与する乳剤層中に請求項1の構造を有するカプラーを使用することを含ん で成る方法。
  19. 19.方法が、写真材料中のイエローマスキングカプラーの含有量を低減する更 なる工程を含む請求項18の方法。
  20. 20.方法が、現像に際して望ましくないブルー吸収を有する現像抑制剤の含有 量を増強する更なる工程を含む請求項18の方法。
JP50293893A 1991-07-17 1992-07-15 2当量ピラゾロンカプラー含有写真要素及びその使用方法 Expired - Fee Related JP3150972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73167191A 1991-07-17 1991-07-17
US731,671 1991-07-17
US90505292A 1992-06-26 1992-06-26
US905,052 1992-06-26
PCT/US1992/005934 WO1993002393A1 (en) 1991-07-17 1992-07-15 Photographic elements containing 2-equivalent pyrazolone couplers and process for their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501787A true JPH06501787A (ja) 1994-02-24
JP3150972B2 JP3150972B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=27112279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50293893A Expired - Fee Related JP3150972B2 (ja) 1991-07-17 1992-07-15 2当量ピラゾロンカプラー含有写真要素及びその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6015657A (ja)
EP (1) EP0548347B1 (ja)
JP (1) JP3150972B2 (ja)
DE (1) DE69224802T2 (ja)
WO (1) WO1993002393A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411841A (en) * 1993-05-24 1995-05-02 Eastman Kodak Company Photographic elements containing magenta couplers and process for using same
US5350667A (en) * 1993-06-17 1994-09-27 Eastman Kodak Company Photographic elements containing magenta couplers and process for using same
DE69530198T2 (de) * 1995-09-18 2004-01-29 Ferrania Spa Verfahren zur Herstellung von 4-arylthio-5-pyrazolon 2-Äquivalentmagentakupplern
US7379218B1 (en) 1996-11-05 2008-05-27 Fujitsu Limited Apparatus equipped with removable scanner unit
DE19840109A1 (de) * 1998-09-03 2000-03-09 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
DE102004013211A1 (de) 2004-03-17 2005-09-29 Khs Maschinen- Und Anlagenbau Ag Füllventil zum Abfüllen von Flüssigkeiten in Behälter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735858A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS587632A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS58105147A (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6057839A (ja) * 1983-09-10 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3625616A1 (de) * 1986-07-29 1988-02-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit 2-aequivalentpurpurkupplern
US4740438A (en) * 1986-12-10 1988-04-26 Eastman Kodak Company Organic disulfides as image dye stabilizers
US4853319A (en) * 1986-12-22 1989-08-01 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element and process
GB8814677D0 (en) * 1988-06-21 1988-07-27 Kodak Ltd Novel pyrazolone photographic colour couplers & photographic elements containing them
GB9010966D0 (en) * 1990-05-16 1990-07-04 Kodak Ltd Photographic material comprising a magenta dye image forming coupler combination
US5200309A (en) * 1991-08-29 1993-04-06 Eastman Kodak Company Color photographic materials including magenta coupler, carbonamide compound and aniline or amine compound, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP0548347B1 (en) 1998-03-18
JP3150972B2 (ja) 2001-03-26
DE69224802D1 (de) 1998-04-23
DE69224802T2 (de) 1998-10-08
WO1993002393A1 (en) 1993-02-04
EP0548347A1 (en) 1993-06-30
US6015657A (en) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69723170T2 (de) Fotografisches Element mit einem einen blaugrünen Farbstoff erzeugender Kupplermit einer Sulfon-Balastgruppe
JP3017288B2 (ja) ピラゾロンカプラー含有写真要素及び方法
US5262292A (en) Photographic elements containing pyrazolone couplers and process
JPH06501787A (ja) 2当量ピラゾロンカプラー含有写真要素及びその使用方法
DE60020061T2 (de) Photographisches Element, Verbindung, und Verfahren
US5605787A (en) 3-anilino pyrazolone magenta couplers and process
DE69910165T2 (de) Photographisches Aufzeichnungsmaterial für beschleunigte Entwicklung
US5677118A (en) Photographic element containing a recrystallizable 5-pyrazolone photographic coupler
US6365334B1 (en) Photographic elements containing aryloxypyrazolone couplers and sulfur containing stabilizers
US5677114A (en) Photographic element containing yellow dye-forming coupler comprising a dye light stability enhancing ballast and process
US5834167A (en) Photographic element containing yellow dye-forming coupler comprising a dye light stability enhancing ballast and process
US6444417B1 (en) Photographic element containing cyan dye-forming coupler
JP2002131880A (ja) 色素形成カプラーおよび安定化作用のある化合物を含む写真要素
EP0953872A1 (en) Photographic element containing improved acylacetamido yellow dye-forming coupler
US6699650B1 (en) Photographic couplers having improved image dye light stability
US5543276A (en) Color photographic element containing new epoxy scavengers for residual magenta coupler
US6130032A (en) Photographic elements containing improved yellow dye-forming couplers
US5614357A (en) Photographic element containing a particular cyan coupler bearing a sulfonyl containing ballast
EP0884639A1 (en) Photographic element and process employing active, stable benzotriazole-releasing DIR couplers
JPH06208207A (ja) オルト分極性官能基を含むアリールオキシカップリング離脱基を有するイエローカプラーから成る写真要素
JP2000181034A (ja) 改良された色素安定性を有するイエロ―カプラ―を含有しているハロゲン化銀要素
EP0548313A1 (en) COPULANTS WITH IMPROVED TINT FORMING MAGENTA DYES FOR IMAGES.
EP0672946A1 (en) Photographic element containing a certain sulfonated acylacetanilide coupler in combination with low- or non-chloride emulsions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees