JPH06501103A - 生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分析方法とその方法を実施するキット - Google Patents

生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分析方法とその方法を実施するキット

Info

Publication number
JPH06501103A
JPH06501103A JP5501305A JP50130593A JPH06501103A JP H06501103 A JPH06501103 A JP H06501103A JP 5501305 A JP5501305 A JP 5501305A JP 50130593 A JP50130593 A JP 50130593A JP H06501103 A JPH06501103 A JP H06501103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
antibodies
immobilized
analysis method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5501305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675676B2 (ja
Inventor
アンドレアス,ベルクマン
Original Assignee
ベー・エル・アー・ハー・エム・エス・ディアグノスティカ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6434394&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06501103(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベー・エル・アー・ハー・エム・エス・ディアグノスティカ ゲーエムベーハー filed Critical ベー・エル・アー・ハー・エム・エス・ディアグノスティカ ゲーエムベーハー
Publication of JPH06501103A publication Critical patent/JPH06501103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675676B2 publication Critical patent/JP2675676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分析方法とその方法を実施するキット 本発明は生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分析方法に関するものであり 、特に自己免疫疾患を診断する自己抗体を検出する分析方法である。
種々の免疫学的分析方法は、医学的な診断の中で非常に重要な役割を果している 。加えて、これらの分析方法は抗原又はハブテン(例えばホルモン)の質的な及 び/又は定l的な決定を目指しており、生物学的液体、特に人の血清中の抗体を 決定するためのこの種の方法には多くの分析方法がある。
抗体は、免疫グロブリン(rg)で明示されるような蛋白質であり、またそれに は抗原に反応するような要部が形成されている。抗体は多くの抗原決定基を有し ており、抗体はポリクローナルであり、またそれ故に、それらが指示されるもの に対する抗原に関し興なる結合特性を育する蛋白質の集団として表現される。
それらは、通常の状態では相当する抗原決定基を有する物質から体を保護するた めに外因性の抗原を妨害するものである。もし、体内の免疫機能が誤って外因性 の細胞構造を内因性の細胞と確認してしまったならば、その外因性の要素の抗原 決定基に対してやはり抗体を形成することが可能である。同様の外因性の要素は その時自己抗原と示され、そしてそれらを防ぐように形成された抗体は自己抗体 として示される。
既知の抗体の分析方法は、1つの形態又は別のものにおいていくつかの基本的な 原理が実現されており、そのうち2つの概要、例えば、米国特許第365409 0号の′M3欄の最初の記載が示されている。その変法に従えば、古典的なラジ オイムノアブセイ(RI A)と一致し、不充分な固定化抗原を使用し、そして 標識された状態の決定するべき抗体が検査するべき試料に既知の置加えられる。
その方法の概要は、固定化抗原に結合した標識された抗体から目的とする抗体を 1縮して得ることができる。tX原は、この試験においては競合原理に基づいて 必要Iこ応じて高純度化される。
第2の原理に従えば、既知量の決定すべき抗体又はそれから派生する適当なもの が固体基質上に固定化され、そして検査すべき試料中に存在する抗体と固定化さ れた抗体は反応システムに標識された抗体が加えられた時に競合することを許さ れる。その存在又は決定すべき抗体の量は、固定化抗体と固相に標識された抗原 が結合する量から換算して得られる。
抗体決定の最後に述べた方法においては、その連合した高純化抗原の標識された 状態が必要とされ、またその決定すべき抗体と固定化抗体とが、固定化抗体と調 査するべき試料中の抗体との両方の間に競合作用が起こり得るような量で存在す る必要があり、実際には標識されたKWに親和するものは完全な同一性を持つと は考えられない。
更なる原理に従えば、抗原の過剰を決定する周知のサントイ、チ試験に類似する 操作では、禅常は固定化された状態において、取扱の最初に、決定すべき抗体の 総量によって結合され、そして、第2の免疫的反応が系2の標識された「抗体」 とともに続いて起こり、Mlの工程中で相対する抗原が結合し、その後、サント イフチ状免疫複合体が形成されるとともに標識される。上記第2の「抗原」はし ばしば、抗−抗体である(二重抗体法)か又はそれは標識されたいわゆるプロテ ィンAの標識のために使用され、細菌や多(のIgG抗体の特別でない結合から 得られる蛋白質である。この方法にあっては、要求される抗原の量は試料中に存 在する全ての抗原が結合するのに充分な結合容量になっている。もし、決定する べき抗体が大量であると予測されると、試料は一般的に高度に希釈しなければな らず、その後でこの試験に使用され得る。これは特に被覆チコーブ技法に適用し 、実朋的な理由により度々好適に眉いられ、また、微小法王プレート技法では、 抗原被覆した試験管が人の抗原的1〜2μgの結合容量を有するのみである。
外因性抗原に相対する抗体の決定において、様々な試験の機能的な要求は、大き な困難以外にも出会うことが度々ある。外因性抗原に対する濃縮されたその抗体 はJIl富は比較的に少な(、また連合する抗原又はハブテンは化学的又は生化 学的方法により合成することが度々あり、或いは自然材料から分離し、そして濃 縮することができる。
しかしながら、もしそれが上記原理の特徴の一つによって自己抗体を決定するつ もりであるならば、それにはいくつかの困難があり、重要なものとして自己抗原 の自然現象の結果と自己抗体の濃縮が起こる結果の両方に出会うことになる。
自己抗体の決定は自己免疫疾患の存在を検査する上で非常に重要であり、殊に徴 候を観察して正確に診断し、また育害な誤うた治慶を避ける上で非常;こ重要で ある。既知の自己免疫疾患のうちのいくつかは極端に重症となり、例えばりウマ チ様関節炎、糖尿病タイプl、重症筋無力症及び甲状腺と連合したいくつかの自 己免疫疾患、パセドウ病と同種の甲状腺機能亢進症(またグレージス病を参照) 、貧血性粘液水腫及び橋本病である。甲状腺自己免疫疾患の場合、チレオグロブ リン、THSレセプター及び/又はテロイドペルオキシダーゼ(TPO)が自己 抗原のように作用し、依存する疾患のタイプであり、また後者のものはミクロソ ーム抗体と呼称されるものと同一であることが最近見出された。本発明は以下の 記載、特に甲状腺の自己抗体の決定に関するもので、特にhTPoに対する抗体 、しかし本発明は新規な原理に基づいたものであり、それら特殊な決定法に限定 されることはないが、しかし他の自己抗体の決定に同じく有用に適用できるり他 の抗体の決定においては、特殊のケースにおいても、周知の原理に基づいた分析 方法よりも有利な点を有している。
甲状H@己免疫疾患の分野における知識の現況の批評は科学的な文猷中に見出さ れ・例えばMyIxn LudgaleとGjlbert Vassartの論 説中: Autos+5unity、 199G、 Volumeフ、 201 −211頁; Jadwiga FursaniakとBernard Ree s Sm1thの批評の中:Autojmmunit7. 1990. Vol ume7.63−80頁;及びP、M、Schm*−Drager、 Hj、C 。
Wenlschの論説中: Akt、 Endokr、 5toffv、 to  (1989)、 9−102頁(特別版)、これらには甲状腺自己抗体を決定 する方法の考察が与えられている。
そこには甲状腺自己抗体または一致する通常の自己抗体の免疫疾患の決定に使用 される一つの決定形式について基礎的な困難との最初の出会いについて、自己抗 体が細胞膜中に停止される自己抗体に対して高い傾度で向けられ、そして高純度 でしかも平素な操作の必要量を得ることが困難であることが述べられている。
人の甲状腺ペルオキシダーゼ(hTPo)のケースにおいては、自己抗原と同じ ようなその酵素は、橋本病によって感応し、それは、例えばグリコ/レート ヘ ム蛋白質であり、甲状線膜組織に結合されている。その抗原性特性は、エピトー プの表面に存在する様式を包含し、それについて、p、 carsyonら:  Endocrlnology、 Vol、 125. No、3.1211−1 214頁の論説中に記載されている。この甲状腺ペルオキシダーゼは周知の原理 に基づいた免疫疾患の決定のための抗原のような十分な純度と量があり、その甲 状腺ペルオキシダーゼは、膜組織から蛋白的方法、または洗浄剤の手助けと免疫 吸着剤を経た純化、または通常のクセマドグラフィー法に関するさまざまの分離 段階によって分離せねばならず、例えば、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフ ィー、水和相互作用を経たクロマトグラフィー、芳香族の相互作用を経たクロマ トグラフィー、吸着クロマトグラフィーとフンカナバリンAを用いたクロマトグ ラフィーである。これらの方法は複雑であり、また酵素の分離の際に故意でない 変換の危険が課せられ、また高い材料ロスがある。高純度の自然甲状腺ペルオキ シダーゼ(TF’O)はそれ故に小量であり、高価格である。それに代わるよう な甲状腺の膜組織からの甲状腺ペルオキシダーゼの分離する手法として、その試 みは結果的にまた生産と方法上が一般的な工学によりTPOの生産品を認可する ことに発展した。しかし、TPOを簿るこの手法にあうでは、また制限された量 と高価格のみに役立ち、そして一般的な工学によって得られた自然甲状腺ペルオ キシダーゼの同一性、特に抗原的特性に関しては、あらゆるケースについては保 証できない。
更なる困難がTPOの抗原的特性を化学的な影響によって非常に大きく損ねると いう事実から生じ、特にもし、その結果、3次元的構造は変換及び/またはその ジスルフィドの積構造が壊れたような場合である(P、 Caroyonによる 論説の記載参照)。しかし、TPOを用いることが可能とするために抗体法によ る古典的な方法における標識された抗体、その標識はTPOに化学的に結合させ なければならない。純粋なTPOを得ることの困難に加え、このような状態には リスクがあり、標識と連合させる反応の結果として、TPOの抗原的特性はもは や自然TPOに一致しないことにより影響されるであろうし、自己抗体を決定す るための抗原として適当な大きさの範囲でない。例えば、分離操作により変換が 引き起こされ及び/lたはTPOのW識はこの方法におけるTPO8lljaと ただいくつかのポリクローナルなTPOg己抗体との反応が起こり得る。
少なくともいくつかの問題を避けるには分離操作とTPOの標識とを連合するこ とであり、試験におけるTPOに高純度化しない粗の状態のTPOが、抗原の分 析のための最初に記述されたサントイフチ試験の変法と同じような発達した固定 化抗原が使用される。この試験にあっては、しかしながら、固定化された粗TP Oはやはりめる抗体より他の抗体の固定化に導くところの抗原的特性を有する他 の物体を含む可能性についての危険性があり、そしてそれらは標識することに続 いて起こり、相関的に二重抗体法またはプロティンA標識による非特殊性標識と 虚偽の明確な結果を与えるであろう。
実際的な観点からすると、特に要求される作業と決定を性格に達成することに関 して、自己抗体の決定における更なる問題は、g己免疫の疾患が存在する時、生 物学的液体中に非常に大量にそれが見出されることであり、特別の患者の血清で ある。例えば、人の自己抗体20μgは血清20μlの試料の液量中から予期さ れる。それによれば決定が可能となり、特に被覆管技法または微量滴下プレート 技法によって、それは結果的に患者の血清をいくつかの液体に薄めることが通常 必要となり、それは労働強化と時間消費と誤差の加入源となる。
既知の免疫疾患の分析方法による自己免疫の決定における困難性の開示について は、生物学的液体中の免疫疾患性自己抗体のために斬新な方法が緊急に必要とさ れ、生物学的液体中の抗体の安全な質的決定を認め、その結果として適当な測定 と方法のパラメーターの最適条件は、抗体の信頼できる正確な決定のために適当 なものであり、血清を希釈しないで用いることが可能であり、また決定するべき 抗体のために高純度な抗原の意味のある量を用いることを不要とすることである 。
本発明の目的はそのような方法を提供することにある。
この目的は請求の範囲1項に記載されたような免疫学的分析方法により達成され る。
好適な実施態様はその他の請求項中に含まれている。
本発明による分析方法にあっては、抗体(Ak)を決定するための手続きが採用 され、特に自己抗体について、最初の固定化抗体(Aki■l)のサンドインチ 複合体の構造を妨害すること、抗原(Ag)、特に粗抗原の添加、そして検出可 能な標識を運ぶ更なる抗体(Ak町が検出されること、この妨害は生物学的液体 中に検出するべき抗体(Ak)が存在するためである。前述の形式のサンドイワ ナ複合体の妨害物は、固相に標識抗体(Ak’k)が結合していると減少される ことが明らかである。抗原または決定すべき自己抗原(A k)によるサントイ フチ構造の妨害と試料中の存在についてこの原理ではサンドイッチ構造の合成の ために各々の唯一の結合部位、または両方を同時に起こすことが可能である。自 己抗原のように振舞う物体及び自己抗体に対抗するのが可能な構造は、概して大 きな分子量の複合体であり、一般的に自然蛋白質で、それは少なくとも2つの領 域または抗体結合内に包含されたエピトープを有しており、その抗体の構造はポ リクローナルである。抗体の選択によって固定化または標識された抗体が選ばれ 、その結果として興なるタイプのサントイ、チ複合体の構築が可能で、その結合 まで包含されまたそれについての妨害が関係し、自己抗体(Ak)の存在に基づ いて非常に異なった振舞をするであろう。そのサンドイッチと同様な構造と正確 な自己抗体(Ak)の検出のための適宜な原理を仕立てることが可能で、特に固 定化抗体(AkiI1票)と標識抗体(Ak’k)の両方が適当なモノクローナ ル抗体の時である。自己抗体と考慮するTPOの決定の場合、この抗原が存在す るエピトープは相関的に都合良い特徴づけがあり、また様々なモノクローナル抗 体がこれに向けて対抗する特有のエピトープの抗原が役立てられる。この結合に 関しては上述した論説(P、 Car+vyonら、 Endacrinolo gy、 Volu++e 125. No、3.1211−1218頁)が参考 となる。
もし同様な抗体、特にモノクローナル抗体、そしてそれはTPOに対する自己抗 体における領域中に結合するTPOが、TPOに対する固定化抗体のように選択 されて結合され、そしてもしその標識抗体Ak本が自己抗体によって影響されな いその結合によって選択され、サンドイッチの構造の妨害は、抗原−標識抗体と の複合体(Ag−Ak*)により決定すべき抗体Akと固定化抗体Aki−■の 間の競合のためにあり、間接的に標識された抗原のように見なせるであろう。も し、その反対の接触が採用され固定化された抗体Aki1mが、決定べき抗体( Ak)により妨害されることのない抗原に結合されることによってそれが選択さ れ、その間に標識された抗体Ak*が、領域或いは抗体又は決定するべき自己抗 体がやはり結合する抗原のエピトープに結合すると、間接的に固定化された抗原 にょるAk”とAkとの間の競合のために標識された抗体Ak*を含むサンドイ ッチの構造の妨害が起こる。もし、抗体Akl■■とAk”間の結合する抗原の それらの領域に自己抗体(Ak>がやはり結合したなら、同様の自己抗体(Ak )が存在する結果としてサントイフチ構造の二重損耗とその固定化とそれ故に感 度強化の同上が与えられるであろう。
本発明に従う方法の非常に意味のある有利性は、今日までに知られる分析方法の ような高純度の状態の抗原Agを必要とせず、粗抗原のようなもの、例えば臓器 抽出物のような状態のものを使用し得ることである。二重抗原の特異性は、困難 なく除去され得る粗抗原とともに分析の中に導入されるところの異質な複合体に より試験を非特異的に妨害する標識手段を含むサントイフチの構造のために要求 され、サンドイッチ構造とすることは免疫学的な結合対を要することに制限され る。上述したケースにあっては、その粗抗原は付随の基質とともに固定化されて おり、固定化抗原に対する抗体ばかりでなく、粗抗原中の固相に結合されまた* mされた他の抗原性物質の免疫学的結合対も存在する危険性があるが、同様の妨 害は本発明による方法では起こり得ない。適当な臓器抽出物の状態である粗抗原 を用いることは、抗原のための比較的温和な回復方法を使用すること及び抗原の 自然な構成が攻撃される純化工程を省くことによる更なる有利性を有している。
その抗原はそれゆえ、生体中にその抗原が存在していることをより一層正確に表 現することができるとともに、それは免疫学的な結合スペクトルを完全なものに する。試験により検出されるであろう生体中に形成された自己抗体がごく少量で あることによる危険性は、このようにより小さいものとなる。
一方、適当に選択されたモノクローナルな抗体を試験に用いると、それはまた、 試験の応答が非常に特異的な唯一の確実な自己抗体を保証するのが可能であり、 またより優れた選択力を得ることができる。もし、例えば、免疫疾徹に連合した 確実な徴候は生体により形成されたポリクローナルな自己抗体の非常に特殊なり ローンであると見なすことができ、同様の自己抗体りa−ンを決定する方法は、 モノクローナル又は任意の遺ばれたポリクローナル抗体を使用することによりそ の特異性を得る事ができる。
本発明による方法においては、予期された高い自己抗体濃度を粗抗原より問題な く提供する、例えば粗fiTPoは、自己抗体の量に比較して十分な量を使用す ることができ、過度に高価な試験とすることが無い。粗抗原を使用することが可 能であるので、本発明による方法では2つの添加抗体(Ak1m組Ak*)が必 要であ6が、唯一の抗体でも高純度の抗原が作用する方法に比較してコスト上昇 を与える不利益がないので、コストの点において有利である。
本発明による分析方法はまた、予期される量の抗原Ag又は標識抗体Ak”又は 固定化抗体Akl■園が入る広い範囲の試験条件に適合させることによる選択の 要求に基づいて最適化するために非常に適している。これは重要な問題を無くす る可能性があり、その良好な有用性により、また粗抗原の低価格に関した自然の 抗原を使用した。その抗原の量は予期され又は自己抗体の量の可能性と直接に対 応させることができ、それは生物学的液体と同じ手段であり、即ち、特に血清を 希釈せずに使用し得る。
使用する免疫学的反応体に関しては、当業者にとって自明であるように、添加す べき抗原の量は、決定すべき全ての抗体Akと、全ての標識された抗体Ak本又 は飽和されそして抗原によりそれらの間にいくらかの特有な競合がもはや存在し ない全ての固定化抗体Akimsの両方について非常に大きくすることはないで あろう。同様なケースにおいて、固定化の意味のある状態である標識されたサン トイフチ状は確かな状況中で抑えることができ、そして定量的な決断でない自己 抗体のおよその実際量が試料中に存在する可能性が有る。
もし不足するもの、例えば、標識された抗体Ak町よ、加えられた抗原の量に関 連して用いられ、抗原の僅かな量が免疫複合体Ag−Ak本の状態で標識される ように、その標識されたAk本の量は、複合体の最終的な結合の量が小さいため に、それが固定化抗体Akil曹により無標識の抗原と競合するので、当然極端 に小さくしてはならない。別に開示された変法においては、固定化抗体A k  1mlの置として類似の状況に適合させる。
抗原Agの濃縮は、固定化抗体Aki■−と標識された抗体Ak*とに要求され 、又は決定することができる確実な試験によって最も効果的であり、決定すべき 抗体Akの予期される量を考慮しながら、例えば抗原の添加する量を経て、試験 (検量II)の選択性を変えることによって操作過程の最適化における重要な困 難を取り除く。
本発明による方法において使用され得る抗体は、本質的には免疫学的な分析方法 に遺している全ての抗体であろう。それらの親和力の定数は通常1012〜10 81/諺01の範囲とされる。
固定化抗体A k bagのために使用可能な固体基質と、免疫学的な反応条件 (pHが4〜9、緩衝液である;0℃〜約55℃の温度中;反応時間)に関して 、その操作は、他の通常の免疫学的な分析方法と基本的に翼なっていない。その 免疫学的な反応は、届けられた全ての反応物の間に平衡が保たれるような条件の 下で実行することが可能である。しかし、それは原則としてまた早い予備検査時 間で反応を停止すること及びその比率をより早い時間で決定することが可能であ る。
本発明による方法は、以下の詳細な説明と実施態様では、人の甲状腺ベルオキ7 ダーゼ(h TP O)に相対する自己免疫の決定に関するとともにそれに用い られるhTPoに相対する2つの添加されるモノクローナル抗体及び添加される 抗原のような人の甲状腺からの抽出物の状態にある粗hTPoに関しており、ま たその効力は、同様の自己免疫の決定のための周知の方法と比較される。
図面の詳細 第1図は本発明による方法の箪lの変形の概要図で、固定化抗体A k imm が抗原Agの領域に結合され、それが抗体Akによってまた認識され、それが検 出され、またそれはむしろましな抗体であり、抗原と固相の表面に固定されたそ れを干渉することにより抗体Akは固定化抗体Ak+■■と競合する;その妨害 は抗体Akがここに表現されまた以下の第2図及び第3図に象徴されるように抗 体Akの間に入る運動により引き起こされ、実質上当該技術分野で明確であって も、挙行された妨害は抗原による競合のためである。
第2図は本発明による方法の更なる変形を示すもので、ここでは検出すべき抗体 Akと標識された抗体Ak*が抗原Agの領域のために競合し、それはAkin −を経た間接的な固定化であり、またそれは自己抗体Akにより認識される。
第3図は本発明による方法の系3の変形であり、ここでは固定化された抗体Ak 1■■と標識された抗体Ak*の双方が抗原Agの領域に結合され、自己抗体A kによって同様に認識され、試料中の抗体Akが存在するように2重の妨害が引 き起こされる。
第4図は、抗原に用いる(粗hTPo)の量の作用のように、人の甲状腺ペルオ キシダーゼ(hTPo)に対する人の自己免疫の検出のための分析における標準 曲線を表すグラフを示す。
実施例 以下の実施例は、本発明による方法を実現する分析操作とその原理的な冑効性を 記載しており、人の甲状腺ペルオキシダーゼ(hTPo)に対する人の自己抗体 の検出に関係する好適な実施態様に関する。
l、固相表面へのモノクローナル抗−hTPo抗体(Aki■■)の固定化hP Oに対する人の自己抗体により認識されるhTPoの領域に結合する純粋なモノ クローナル抗体は、固相に結合する抗体のように選択された。その純粋なモノク ローナル抗体は、モノクローナルなマウスの抗−hTPo抗体が用いられ、それ はp、(Bayonの文献中: Endocrinology、 Vol、 1 25. No−3,1212頁、左欄の下行、右橋上段に開示されたプロセスに よりII![され、そして選択基準に従って選択することについて同じ文献に、 領域中のhTPoを認定するためのものとして同じ(人の抗−hTPo自己抗体 により認識することが開示されている。
そこに述べられたモノクローナルなマウスの抗−hTpo抗体と試験管の壁中に 形成された固相とのカブプリングは以下のような既知の方法で実施される。
試験管(NUMCII 5TARTubes 12x]5am、カタクグNo、  470/319)に1uKの抗−マウス−rgG(シグマ社製、カタログNo 、 MA a642)の入った300μlのpH7,8の水系緩衝液を入れ、そ の緩衝液はlO寵■olのトリス塩酸と10龍o1のNa1jの濃度を有する。
ついで室温下で20時間インキュベートしその試験管を2度洗浄した。その試験 管は0.5%のB S A (bovine serum albumin;シ グマ社製、カタログNo、^3294)の溶液を十分に浸漬させ、即ちその試験 1に浸漬液を入れ、室温下で2時間インキ1ベートし、ついで中身を他に移した 。それに続く系3の工程においては、加えられたモノクローナルなマウスの抗− hTPo抗体はその述べられたモノクローナル抗原から免疫的な抽出物により固 相に結合され、上述した緩衝液の300μ夏中に0.2μgの量を後者は含有し 、この操作によれば室温下で20時間のインキコベーシ謄ンが実行される。その 後、その試験管を洗浄し、上記と同一の浸漬液を用いて最終的な浸漬が実行きれ る。その試験管に含有される固定化そツクローナル抗体はそれから凍結乾燥され る。
2、人の甲状腺のhTPo抽出物の処理凍結された人の甲状Ml (60’ g )を細かく砕き、緩衝液(200m1のリン酸塩性緩衝液、PBS)を加え、ホ モジナイザー(1KA farke製uttraturrax)を用いてホモジ ナイズを実行した。10万Gで1時間の遠心分離を実行し、ついでその上清を分 離し、また得られた塊状物を細片化した甲状腺と同じように再度ホモジナイズし た。これについて次にさらに10万Gで1時間遠心分離した。ここで得られた塊 状物は再度P B S (2GOml)中にその上に洗剤として、PIERCE 社製05%トリトンX100(カタログJio、 28314)を含んだ液中で ホモジナイズし、4℃で1時間攪拌を実行した。最後に、得られたホモジネート を10万Gで2時間遠心分離した。その結果得られた上清はfiTPo抽出物で あり、それはhTPoに対する自己抗体の決定のための本発明による方法におけ る粗自然抗原Agとして使用されるものである。
3、化学発光体標識により標識された抗−fiTPo抗体(Akりの調整モノク ローナルなマウスの抗−hTPo抗体は、上記1.の下部に記載したモノクロー ナル抗体と一致するような同じ方法による原理において得られた。しかし、それ を選択することはその領域の外部にhTPoが結合することによって、既知の方 法によりアクリジニウムエステルとともに標識されるhTPoに対する人の自己 免疫によりやはり認識される。この目的のために、純粋なモノクローナル抗体( F B S 100μ工中に100μg)がアクリジニウムエステル(アセトニ トリル2μ!中に2μg)と室温下、10分間反応せしめられる。アクリジニウ ムエステルとともに標識される抗体は、次にHPLCにより反応しなかった遊離 のアクリジニウムエステルから分離される。
4、、hTPOに対する人の自己抗体の決定a)h、TPoに対する人の自己抗 体の決定のために、本例における標識された抗体Ak率が最初に反応せしめられ 、l:lのモル比で、抗原AgとしてfiTP。
抽出物を用いた。その反応は緩衝液中、4℃で20時間行なわれ、その緩衝液( =次の組成二So mmolのリン酸ナトリウム、a、 tfr量%のTrit on XSO,2重量%のEDT^、0.3%のBS^(bovina ser um albumin) 、100μgのマウスxga(シグマ社製、、 io 、 l 5381)とl0gg/mlのボビン1gG(シグマ社製、NO,55 06)のものを用いた。その緩衝液のpHは7,6であった。
t+)hTPoに対する人の自己抗体の検出のため又はその測定のため、次の操 作を各々用いた。
1、検査するべき試料20μg1又は標準品、又は血清を、試験管内に注入した 。
この試験管は上記1項に開示されたプロセス工程により、萱壁面にコートしたマ ウスの抗−hTPoを有している。
2、上記4a)により調製した混合体300μ!と、人の甲状腺から抽出した状 態の抗原hTPoを含んでおり、また反応された標識マウス抗−TPOのそれぞ れをピペットで移送した。
3、その添加が終了した後、振り混ぜながら室温下で3時間、インキ1ベートし 、その反応混合物を搏た。その試験管は、それから洗浄し、そして試験管の壁に 結合したアクリジニウムエステルのトレーサの量を、Berthold Aut ocljnilu幽atLB 952/16により周知の光反応の手段により測 定した。
第4図は、検査するべき試料又は用いた標準品における自己抗体の量の変化によ り得られた測定曲線であり、人の甲状腺抽出物の状態にある添加抗原(fiTP O)の量を変えて分析し、その’ TPO希釈”のデータは上記2項の記載にあ る甲状腺膜の抽出物に関係している。第4図から明らかなように、曲線の形状と それゆえの感度の測定法は使用した抗原の量(fiTPoの量)を変化させるこ とにより変えることが可能であることを示している。
5、臨床データ 臨床的研究において、開示された新規な方法で得られた結果は、hTPoに対す る自己抗体の決定のための現存の免疫学的な分析方法を用い、陽性反応の患者2 9名によって得られたそれらの結果と比較した。
その結果は表1に要約される。
自己抗体 Units/ml 標準グループ all neg、 all nag、 all nag、 al l neg。
患者No。
本:比較方法の結果 この表1において、a) 、b)及びC)項は、以下に詳述する従来技術の分析 方法の結果に関し、またd)項は上述したような新規方法を実施して得られた結 果を示している。
比較の方法として用いた従来技術の方法と本発明による方法を比較した場合の特 徴を述べると、 a)は固相上に抗−hTPO抗体を用いた方法である。放射性標識と純粋なhT POは人の自己抗体により固相から置換される。この試験には、出願人のDYN Otast Ar+ti−TPOのように有用な市販の市販試験品を用いた。
b)の試験は、プロティンAが固相上に固定化されている。試料中の抗体は固相 に結合されて検出され、またそれに続き標識され純化されたhTPoの助力によ り検出される。特有のケースにあっては、放射性沃素−標識hTPoが出願人の IMMLItest Anti−TPO中のものを用いた。
C)の試験では、粗TPO(いわゆるミクロゾーム抗原のような)が固相上に固 定化された状態で用いた。結合抗体の結合と検圧は、標識されたプロティンAの 助力により実行された。その比較試験は出願人のPRO14AI assayで ある。
表1における比較結果より明らかなように、比較試験a) (トレーサとして純 粋な標識fiTPo)と、比較試験b)(固相上にプロティンA、 トレーサと して純粋な標識hTPO)の各ケースは、C)の分析方法と本発明による新規方 法d)に比べて低い値となっている。即ち、分析方法a)は、個々の患者試料( 患者?、16.211)によって他の方法より実質的に低い値が与えられ、分析 方法b)は他の試験によりわずかに陽性(患者1.29)の一定の患者に陰性の 結果を与え、また他の分析方法より低い値を一定の患者(患者4.8.11.1 2.17.1!、20.27)に与えた。それについて指摘せねばならず、患者 1.29のケースについて、それら試料は分析方法b)により自己抗体がないも のと誤って一様に検出されたものである。患者7.28のケースについて分析方 法a)では極端に微量な陽性でしかないが、それらは他の方法では強い陽性であ る。
方法C)はhTPoに対する抗体の添加において不利益があり、付随の蛋白質に 対する多数の別の自己免疫が測定され、それが読み取られ、例えば、患者lOで はhTPoに対する自己抗体が検出されているが、別の全ての方法によれば、h TPOに対する自己抗体が無いものとぎれている。
本発明による方法での原理は、最初に詳細に説明したように、多くの関係の中で 変化し易いことに基づかれている。抗原が標識されて以来、標識化のためにいく つかの現用の既知の標識を用いることが可能である。抗原(粗hTPo)と標識 された抗体との上述した反応に変えて、開示されたような特有のケースでは、そ れはまた同時に反応するような方法を実行する可能性があり、即ち、粗抗原(t tTPo)に代えて、調査するべき試料の添加に先だって、間接的に予備標識さ れたものと標識された抗体を分離する工程があり、そのイン亭1ベージ1ンは次 のように実行される。
自己抗体を調査するべき試料は、第1のピペット移送で固定化された抗体が被覆 された試験管内に移され、その標識された抗体Ak”はその時に添加され、また 最終的な抗原溶液<hrpoH液)が添加され、その結果反応が始められる。
そのような手続は結合状態が人の自己抗体のようにやはり影響を及ぼし、また標 識された抗体Ak’にとその抗原Ag (hTPo)の間の相互作用が弱くなる 時に有効であり、第3図による組立てと相似的である。
他のピペット移送の組立ては同じく可能である。例えば、試験容器内に固相と一 緒にAki龍によるバインダーを配置しそしてその時にピペット移送する間の分 析手続までに第1の抗体Aki會■を固定化しないこともまた可能であり、例え ば、Akl■■とAk*の混合物に、抗原Agを添加することにより反応を最終 的に始動させることである。
試料は予備希釈の必要を欠いているけれども、それは本発明による方法の重要な 有効性であり、それはまた当然の可能性として、予備希釈された状態の試料を用 いることにより試験が変化することが要求される。
最初に述べているように、その方法の新規な原理はhTPoに対する自己抗体の 決定にのみ限定されることはない。類似の有効性は、膜連合物や他の自己抗原に 対して形成されるところの他の自己抗体の決定においてもまた予想される。この 情況において、それは、ニコチン様式のアセチルコリンレセプターに対する自己 抗体の決定について言及する可能性があり、その発生は重症自己免疫疾患の筋無 力症に特有のものであると一般的に信じられている。
しかし本発明による方法は、自己抗体ではなく、また生物学的液体中に自己抗体 に比べて非常に低い濃度で発生するであろうその抗体の決定のためにも当然に使 用できる。ここでまた、本発明による方法は、純粋な状態でやっと入手可能な抗 原が粗の状態で使用可能であり及び/又は敏感な抗原の直接標識及び/又は標識 することを避けることがてきる困難性のある個々のケースにおいて有利な点を持 たせることができる。
第1図 第2図 第3図 第4図 B/80<%) TPO使用量に関する標準曲線の依存性

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.生物学的液体が、 8)決定きれる抗体(Ak)に対する量が予備決定された抗原(Ag)、と、b )抗体結合を含み固相又は微小固相により固定化された状態にある抗原(Ag) の確定領域R1により特異的である抗体(Akimm)、と反応され、 そして上記固相は次に液相から分離され、そして該固相に抗原(Ag)を経て結 合され或いは液相中に残存する標識の量が次に決定され、そしてその存在又は生 物学的試料中の決定するべき抗体の量が、質的な評価により又は検量線を用いて 得られた結果の算定的な評価によって次に決定される、生物学的液体中の抗体( Ak)を決定する免疫学的分折方法において、上記抗原(Ag)は無標識状態の ものが使用され、そして検出可能な標識部を有し該抗原(Ag)に結合する第3 の抗体(Ak*)が分折中に存在し、そしてその存在及び/又は決定するべき抗 体の量が、調査するべき生物学的液体について固相に結合された標識された抗体 (Ak*)の割合の減少に基づいて、固相上に結合され又は液相中に残存する標 識きれた抗体(Ak*)の量を、決定するべき抗体(Ak)が除かれた生物学的 液体の試料を用い又は標準ブランク試料を用いて比較することにより決定される ことを特徴とする生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分析方法。
  2. 2.上記固定化抗体(Akimm)及び/又は標識された抗体(Ak*)がモノ クローナル抗体であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の生物学的液体中 の抗体を決定する免疫学的分折方法。
  3. 3.上記標識された抗体(Ak*)が、a)加えられた抗原(Ag)の、固定化 抗体(Akimm)に結合している抗原(Ag)に影響を及ぼさない他の領域R 2に結合するもの、又は b)加えられた抗原(Ag)の領域R3に結合するもので、抗原(Ag)に結合 しているものは、 b1)固定化抗体(Akimm)及び/文は、b2)決定される抗体(Ak)及 び/又は抗原(Ag)に固定化抗体(Akimm)が結合しているとことにより その結合が減少するもの、との複合物(Ag−Ak*)の形成により減少される ようなもの、の一方であることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載の 生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分折方法。
  4. 4.決定される抗体が自己抗体であり、自己免疫疾患の診断を決定するものであ ることを特徴とする請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の生物学的液体中 の抗体を決定する免疫学的分析方法。
  5. 5.決定される抗体が、甲状腺ベルオキシダーゼ(TPO)に対する自己抗体で あることを特徴とする請求の範囲第4項記載の生物学的液体中の抗体を決定する 免疫学的分析方法。
  6. 6.上記抗原(Ag)が高純化処理していない粗自然抗原であることを特徴とす る請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の生物学的液体中の抗体を決 定する免疫学的分折方法。
  7. 7.上記粗自然抗原が人又は動物の器官抽出物であることを特徴とする請求の範 囲第6項記載の生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分析方法。
  8. 8.上記抗原(Ag)が、粗自然TPOであることを特徴とする請求の範囲第6 項記載の生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分折方法。
  9. 9.抗原とする上記粗自然TPOが、破砕した人甲状腺の抽出物の状態で使用さ れることを特徴とする請求の範囲第8項記載の生物学的液体中の抗体を決定する 免疫学的分折方法。
  10. 10.上記標識された抗体(Ak*)が、固定化モノクローナル抗体(Akim m)が結合する領域とは異なる抗体結合が包含された抗原(Ag)の領域に結合 するモノクローナル抗体であり、そして上記モノクローナル抗体及び/又は抗原 を、固定化抗体(Ak*)と決定するべき抗原が、抗原と標識きれた抗体との複 合体(Ag−Ak*)により競合するような−定量で用いることを特徴とする請 求の範囲第2項ないし第9項のいずれかに記載の生物学的液体中の抗体を決定す る免疫学的分折方法。
  11. 11.上記標識された抗体(Ak*)が、抗原(Ag)の同様の領域に結合する モノクローナル抗体であり、それは抗原(Ag)と標識された抗体との複合体( Ag−Ak*)の状態で結合している抗体に包含きれ、そして決定するべき抗体 (Ak)が分折混合物中に存在する時に固相上に固定化された抗体(Akimm )に結合するこの複合体(Ag−Ak*)を可能な限り減少させることを特徴と する請求の範囲第2項ないし第9項のいずれかに記載の生物学的液体中の抗体を 決定する免疫学的分析方法。
  12. 12.上記生物学的液体が、特に人の血清の状態であり、抗体(Ak)の存在を 検査するものであり、特に自己抗体の存在のためであり、該分折方法中では希釈 しない状態で使用することを特徴とする請求の範囲第1項ないし第11項のいず れかに記載の生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分析方法。
  13. 13.上記標識された抗体(Ak*)の検出可能な標識部結合が、放射性同位体 、酵素、蛍光体又は化学発光体標識、或いは酵素的検出反応のための基質、又は 免疫学的分折方法で使用される他の既知標識であることを特徴とする請求の範囲 第1項ないし第12項のいずれかに記載の生物学的液体中の抗体を決定する免疫 学的分析方法。
  14. 14.上記Akimm,Ag,Ak*及び試料の個別の対が包含される決定操作 が上記分折混合物を調整するための次のいずれかの手順:a)検査するべき試料 と、b)標識されたAk*と抗体Agを、連続的に又はAk*とAgの両方を混 ぜて収容する状態のいずれか一方により、Akimmとともに固相が収容される 試験容器内に連続的にピペット移送する;又はa)試料、b)抗体Akimmと Ak*の混合物と、c)抗原Agとを、固定化きれるAkimmの結合剤ととも に固相が収容きれる試験容器内に連続的にピペット移送する、 により行われることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第13項のいずれかに 記載の生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分折方法。
  15. 15.請求の範囲第1項ないし第13項のいずれかに記載の分折方法を実施する キットであって、抗体Akimmが固定化されているか或いは分折操作の間に固 定化される固相、標識された抗体Ak*を含んだ溶液、及び抗原を含んだ溶液又 はAk*とAgとを含んだ溶液を少なくとも含むことを特徴とするキット。
  16. 16.抗体として人甲状腺の細片より抽出された状態の粗自然TPOを含み、自 己抗体の抗TPOを分析することを特徴とする請求の範囲第15項のキット。
JP5501305A 1991-06-20 1992-06-15 生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分析方法とその方法を実施するキット Expired - Lifetime JP2675676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4120412.3 1991-06-20
DE4120412A DE4120412C1 (ja) 1991-06-20 1991-06-20
PCT/EP1992/001348 WO1993000587A1 (de) 1991-06-20 1992-06-15 Immunologisches bestimmungsverfahren zur bestimmung von antikörpern in biologischen flüssigkeiten sowie kit zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501103A true JPH06501103A (ja) 1994-01-27
JP2675676B2 JP2675676B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=6434394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5501305A Expired - Lifetime JP2675676B2 (ja) 1991-06-20 1992-06-15 生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分析方法とその方法を実施するキット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5501955A (ja)
EP (1) EP0544869B2 (ja)
JP (1) JP2675676B2 (ja)
AT (1) ATE132976T1 (ja)
CA (1) CA2089870C (ja)
DE (2) DE4120412C1 (ja)
DK (1) DK0544869T3 (ja)
ES (1) ES2081115T3 (ja)
WO (1) WO1993000587A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020142A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha リガンド-レセプター結合阻害活性の測定方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515705A (en) * 1992-01-23 1996-05-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus and method for deforming a workpiece
DE4243375C2 (de) * 1992-12-21 1998-04-23 Brahms Diagnostica Gmbh Bestimmungsverfahren zur Bestimmung von Antikörpern in biologischen Flüssigkeiten
DE4323436C2 (de) * 1993-07-13 1995-06-08 Henning Berlin Gmbh Verfahren zur quantitativen Bestimmung von humaner Thyreoidaler Peroxidase und Kit für die Durchführung des Verfahrens
DE4343255A1 (de) * 1993-07-13 1995-06-22 Henning Berlin Gmbh Verfahren zur quantitativen Bestimmung von humaner Thyreoidaler Peroxidase und Kit für die Durchführung des Verfahrens
DE4328070C1 (de) * 1993-08-20 1994-11-24 Henning Berlin Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Analyten in einem Volumen einer flüssigen Probe sowie seine Anwendung zur Bestimmung von anti-TSH-Rezeptor-Autoantikörpern in einem Patientenserum
DE19505266C1 (de) * 1995-02-16 1996-10-02 Brahms Diagnostica Gmbh Verwendung von polyklonalen humanen anti-hTg-Autoantikörpern als Reagenz für die klinische Diagnostik von Schilddrüsen-Autoimmunerkrankungen sowie Reagenziensatz für eine Bestimmung von anti-hTg-Autoantikörpern in Patientenseren
DE19527160C1 (de) * 1995-07-25 1997-01-23 Brahms Diagnostica Gmbh Verfahren zur Messung der Konzentration eines Enzyms durch photometrische Absorptionsmessung eines enzymatisch gebildeten Farbstoffs in einer Meßlösung
DE19651093C2 (de) 1996-12-09 1999-06-10 Brahms Diagnostica Gmbh Rezeptorbindungsassay zum Nachweis von TSH-Rezeptor-Autoantikörpern sowie Reagenziensatz für die Durchführung eines solchen Rezeptorbindungsassays
DE19710211C2 (de) * 1997-03-12 1999-12-16 Brahms Diagnostica Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Schilddrüsen-Autoantikörpern
GB9719357D0 (en) * 1997-09-11 1997-11-12 Ortho Clinical Diagnostics Immunoassay Utilizing Two Incubations With Labelled Antigen
GB9810040D0 (en) 1998-05-11 1998-07-08 Univ Nottingham Blood borne tumour markers
GB9823397D0 (en) * 1998-10-27 1998-12-23 Rsr Ltd Assays for thyroid autoantibodies
GB9827228D0 (en) * 1998-12-10 1999-02-03 Univ Nottingham Cancer detection method and reagents
US20030232399A1 (en) * 2000-06-14 2003-12-18 Robertson John Forsyth Russell Cancer detection methods and reagents
GB2424070B (en) * 2002-11-14 2007-06-27 Univ Nottingham Methods for preparing tumour marker proteins
GB2426581A (en) * 2005-05-27 2006-11-29 Univ Nottingham Immunoassay methods
RU2636532C2 (ru) 2005-05-27 2017-11-23 Онкиммьюн Лимитед Улучшенные способы иммуноанализа
US8574848B2 (en) * 2006-09-13 2013-11-05 Oncimmune Ltd. Immunoassay methods
GB0725239D0 (en) * 2007-12-24 2008-02-06 Oncimmune Ltd Calibrator for autoantibody assay
WO2019014028A1 (en) * 2017-07-13 2019-01-17 Magarray, Inc. METHOD FOR QUANTIFYING AUTO-ANTIBODIES
CN113156129B (zh) * 2021-01-13 2022-04-05 广东菲鹏生物有限公司 中和抗体高敏检测方法及产品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654090A (en) * 1968-09-24 1972-04-04 Organon Method for the determination of antigens and antibodies
US4469787A (en) * 1982-05-14 1984-09-04 Mallinckrodt Inc. Immunoassay involving soluble complex of second antibody and labeled binding protein
IL73938A (en) * 1984-01-02 1989-09-28 Boehringer Mannheim Gmbh Process and reagent for the determination of polyvalent antigen by incubation with three different receptors
JPS61271457A (ja) * 1985-05-28 1986-12-01 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的分析方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020142A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha リガンド-レセプター結合阻害活性の測定方法
JP5373610B2 (ja) * 2007-08-06 2013-12-18 中外製薬株式会社 リガンド−レセプター結合阻害活性の測定方法
US8796039B2 (en) 2007-08-06 2014-08-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for measuring inhibitory activity on ligand-receptor binding

Also Published As

Publication number Publication date
CA2089870C (en) 2003-09-09
DE4120412C1 (ja) 1993-01-07
DK0544869T3 (da) 1996-02-26
ATE132976T1 (de) 1996-01-15
CA2089870A1 (en) 1992-12-21
DE59205012D1 (de) 1996-02-22
ES2081115T3 (es) 1996-02-16
WO1993000587A1 (de) 1993-01-07
EP0544869B1 (de) 1996-01-10
JP2675676B2 (ja) 1997-11-12
US5501955A (en) 1996-03-26
EP0544869B2 (de) 2001-09-05
EP0544869A1 (de) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06501103A (ja) 生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分析方法とその方法を実施するキット
US5914241A (en) Assays and kits for detecting analytes in the presence of cross-reacting substances
EP0615129B1 (en) Methods for selectively detecting perinuclear anti-neutrophil cytoplasmic antibody of ulcerative colitis or primary sclerosing cholangitis
US5900359A (en) Method for determination of oxidized lipoproteins and use thereof
CA2117597A1 (en) Method for non-competitive binding assays
EP0645630A2 (en) Method of determining the presence of a pivka and a reagent therefor
EP0185722A1 (en) Polyclonal antibodies, preparation and use
WO2003046140A2 (en) Immunoassay and kit for an early and simulataneous detection of biochemical markers in a patient's sample
EP1069432B1 (en) METHOD FOR EXAMINING IgA NEPHROPATHY
JP2010515023A (ja) 心血管系自己免疫疾患パネルおよびその使用方法
US20030049692A1 (en) Detection of anti-glycolipid antibodies by latex agglutination assay
US20040248216A1 (en) Method of examining cancer by assaying autoantibody against mdm2 and reagent therefor
EP0670494A2 (en) Anti-treponema pallidum antibody immunoassay
CA1208549A (en) Assay for the free portion of substances in biological fluids
US4786591A (en) Process for determining the binding capacity of thyroxin-binding globulin
US6352831B1 (en) Glycolipid complexes and their uses
EP0627081B1 (en) Assay method for the determination of autoantibodies in biological fluids
US4732848A (en) Process for the determination of an immunologically-bindable substance involving a Fab fragment
JPS62168052A (ja) Htlv−3対する抗体の免疫試験法
JP2651438B2 (ja) 酵素標識抗体感作ラテックス及びそれを用いた酵素免疫測定法
JP4850267B2 (ja) カゼインホスホペプチド(cpp)の免疫学的測定法
WO1999001477A1 (en) Method for diagnosing systemic lupus erythematosus
JP3889463B2 (ja) アガラクトIgGの測定法および測定キット
JP2878317B2 (ja) ラミニン測定試薬
Sadriddinovna et al. ENZYME LINKED IMMUNOSORBENT ASSAY

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term