JPH06500926A - Dnaに標的を定める方法 - Google Patents

Dnaに標的を定める方法

Info

Publication number
JPH06500926A
JPH06500926A JP4501512A JP50151292A JPH06500926A JP H06500926 A JPH06500926 A JP H06500926A JP 4501512 A JP4501512 A JP 4501512A JP 50151292 A JP50151292 A JP 50151292A JP H06500926 A JPH06500926 A JP H06500926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stranded dna
dna molecule
double
molecule
stranded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4501512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739378B2 (ja
Inventor
カメリーニ‐オテロ,ラファエル・ディー
マッキントッシュ,マーガレット
カメリーニ−オテロ,キャロル・エス
フェリン,ランス・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Department of Health and Human Services
Original Assignee
US Department of Health and Human Services
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Department of Health and Human Services filed Critical US Department of Health and Human Services
Publication of JPH06500926A publication Critical patent/JPH06500926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739378B2 publication Critical patent/JP2739378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6839Triple helix formation or other higher order conformations in hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/15Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs
    • C12N2310/153Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs with the aid of a protein, e.g. recombinase

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 DNAに標的を定める方法 これは、1990年11月9日に出願された出願第077611゜268号の部 分継続出願であり、前記出願は、参照することにより本明細書に包含されている 。
友l尻二遣1 技術分野 本発明ハ、一般に、二本鎖(triplex) DNAを形成す明は更に、DN Aに標的を定める方法、特にDNAの特定の配列に標的を定める方法に関する。
背景情報 最近、幾つかのグループが、特定の配列においてゲノムDNAを切断する効率の 高い方法を報告している。例えば、5zybalskiと共同研究者達は、導入 された工つののゲノムを切断した( Koob等、5cience 250.2 71 (1990))。彼らは、塗しブレ・ソサを用いて匡オペレータをメチル 化から守り、最初にDNAのHae If部位をメチル化した。メチラーゼとレ プレッサが不活化されると、修飾されず、切断可能な唯一のHae II部位は 、屡オベレータ部位であった。この方法の利点は、収率が高く、特異性が高い事 であった。欠点は、匡オペレータ部位においてしか切断できない事であった。
第二の方法は、数名の研究者によって、サツカロミセスセレビシェ菌の様に大き なゲノムの切断に用いられた。この方法は、合成ホモピリミジンオリゴヌクレオ チドが二重ホモピリミジン−ホモプリンの束をアニールし、三重らせん構造を形 成できる性質を利用したものである。この方法は、最初にMo5erとDerv an (Science 238.645 (1987))によって用いられ、 オリゴヌクレオチドにEDTA−Fe切断部分を導入する事によって、プラスミ ドを切断するものであった。続いて、別の切断部分が、ホモピリミジンオリゴヌ クレオチドに付着させられた。例えば、5chultzおよび共同研究者達は、 ブドウ球菌由来のヌクレアーゼ(staphylococcal nuclea se) を (Pei等、 Proc、Natl、Acad、Sci、USA  87. 9858 (1990))、Haleneと共同研究者達は、フェナン トロリン−銅誘導体を(Francois等、Proc、 Natl、 Aca dSci、 USA 86.9702 (19g9))を、切断部分として付着 させた。Dervanと共同研究者達も、グアニンの多い切断オリゴヌクレオチ ドを用いて、三重構造を形成しくBeal等、5cience 251.136 0 (1991))、上述の三重構造とメチル化防御方法を用いてDNAを切断 した(Strobel等、Nature 350.172 (1991))。こ の標的を定める方法の利点は、効率か高く、様々な誘導体の付いたオリゴヌクレ オチドを使用できる事である。欠点は、7 ホモピリミジンまたはグアニンの多 いオリゴヌクレオチドを使用した場合しか成功していない点である。
特定のDNA配列において可能な切断部位は、僅かであるか、実際には完全に欠 如しているために、過去に報告された方法の実際の使用は、非常に限定されてい る。
これに対して、本発明は、目的の部位または部位の対においてDNAを切断する 一般的な方法を提供するものである。しかし、部位に特定的な切断は、本発明の ひとつの実施例に過ぎない。広い意味で言えば、切断、防御、強化の何れのため であろうと、本発明はどの様な配列であべ 目的とする配列に特異的かつ効率的 に標的を定める方法に関するものである。
&豆二1名 二本鎖DNAの形成方法を提供する事が、本発明の一般的目的である。
DNA含有試料における特定のDNA配列の存在を同定する方法を提供する事が 、本発明のもう1つの目的である。
特定の遺伝子配列の転写抑制法を提供する事が、本発明のもう1つの目的である 。
例えば、切断、防御、または強化を目的として、DNAの特定の配列に標的を定 める迅速かつ効率の高い一般的方法を提供する事が、本発明のもう1つの目的で ある。
本発明は、三本@ DlfA分子の形成方法に関するものである。ここで、二本 鎖DNA分子の各鎖は、二本鎖DNA分子の少なくとも他の一つの鎖に対合(h ybridize、すなわち、非共有結合)している。この方法は、二本鎖DN A分子およびその二本鎖DNA分子の一つの鎖に対して十分に相補的な一本鎖D NA分子へと、組換えタンパク質を接触させて、ハイブリッド形成させることか らなる。
この接触は、−重鎖DNA分子が、二本鎖DNA分子とハイブリッド形成して二 本鎖DNA分子が形成される様な条件下において行われる。
更なる目的と利点は、以下の報告を読む事によって明らかとなるであろう。
゛ の な舌日 図工は、リコンビナーゼ(recornbinase)タンパク質によって直鎖 状二本鎖DNAと相同の環状一本鎖DNAとの間で形成される2種類の結合分子 構造の可能性を示している。上の図では、結合分子(joint molecu le)は、ヘテロ二本鎖DNA (heteroduplex DNA)と置換 された遊離−重鎖を有している。置換された一本鎖が存在すると、分枝点移動( branch migration)が起こり、ヘテロ二本鎖部分が短い場合に は、結合部分が迅速に解離してしまう事となる。下の図では、安定した結合分子 であり、三本の鎖は追加の非共有結合性の相互作用によって連合しており、分枝 点移動は起こり得ない。
三本の鎖の配列は図式的なものに過ぎず、開始二本鎖結合が切れていることを意 味しているのではない。
図2は、短い相同関係を用いてリコンビナーセが結合分子を形成する事を示して いる。Aには、結合分子分析に使用されたpGem 4の直鎖状二本鎖基質の部 分地図が示されている。四角部分は、M13mp18と相同の領域を示している 。二本鎖の右のポリリンカー領域の数字は、pGem4がそれら各部位において 直線化された場合、M13mp18−重鎖DNAとの組合せに利用できる相同領 域の長さを示している。B−Dにおいては、pGem 4直鎖状二本鎖とM13 mpHllウィルス鎖状DNAとHeLaリコンビナーゼ分画(図2B)、また はショウジョウバエリコンビナーゼ分画(e 2C)、または大腸菌recAと SSBタンパク質(図2D)を用いた結合分子分析が、下記の実施例のセクショ ンに示す様に実施され、SDSを添加して除タンパク(deproteiniz ation)が行われた。対合に利用できる相同領域の長さが示されている。レ ーンC1対照(control)、DNAが単独でインキュベートされた:レー ン1、Hind m−直線化されたpGem 4: レーン2、Sal I−一 直線化れた二本鎖:レーン3、BalX1旧−直線化された二本鎖: レーン4 、Kpn I−一直線化れた二本鎖: レーン5、Eco R1一直線化された 二本鎖、レーン6、Hind mとEco RIの両者で分解された二本鎖(図 2BおよびD)または結合対照、二本鎖単独(図2C)。
図3は、新しい結合分子分析を示している。Aは、直鎖状二本鎖DNAと相同の 32pで標識されたオリゴヌクレオチドの間の結合分子形成図である。Bでは、 結合分子分析が、37℃で10分間、HeLaリコンビナーゼ分画と10Ong の旧nd m−直線化pdel 9の二本鎖と5ngの32p標識された相同の 長さが33塩基のオリゴヌクレオチド(レーン1)、長さが20塩基のオリゴヌ クレオチド(レーン3)または長さが13塩基のオリゴヌクレオチド(レーン5 )を用いて実施された。試料は、1%のSDSで除タンパクされた。レーン2. 4.6における対照実験は、可能性として存在するエキソヌクレアーゼ汚染によ る結合分子形成が認められない事を証明している。二本鎖とオリゴヌクレオチド (33−mar(塩基33個のオリゴヌクレオチド)、レーン2.20−mer (塩基22個のオリゴヌクレオチド)、レーン4.13−mer(塩基13mの オリゴヌクレオチド)、レーン6)は、別々にリコンビナーゼと37℃でインキ ュベートされ、1%のSDSに入れられてから、65℃でアニールされ、氷上で 急冷せずに、室温で電気泳動にかけられた。
この様なアニーリング条件において、33個または20個の塩基対の長さのDN A二本鎖を形成する事かでき、これらは安定である。
図4は、結合分子の熱安定性を示している。Aは、短い二本鎖領域、■1 分枝 点移動構造(branch migra−tion 5tructures)、 ■、リコンビナーゼによって形成され、除タンパク(deproteinize )された結合分子、■、の相対的熱安定性を決定する図。B0短い二本鎖、分枝 点移動構造、38の塩基対の長さの共有相同領域を含む結合分子についての熱安 定性分析から得られた代表的データ。結合分子は、HeLaリコンビナーゼ分画 によってM13mp18−重鎖DNAとSal I−直線化pGem 4二本鎖 DNAの間で形成され、SDSを加えて除タンパクされた。
二本鎖と分枝点移動構造の両者の安定性が、アガロースゲル電気泳動後に、M1 3mp19一本#ADNAの位置において32p標識の移動が無い事によって、 モニターされた。
図5は熱安定性のデータをまとめたものである。実施例のセクションにおいて述 べる様に、13.26.38.56の塩基対の相同領域を有する短い二本鎖、分 枝点移動構造、結合分子について熱安定性分析が実施された。
50%以上が解離した温度である。13塩基対の二本鎖は37℃で不安定なため 、対応する13塩基対分枝点移動構造の安定性は、決定されなかった。
図6は、三本の無傷のDNA鎖を有する安定した結合分子を示している。Aは、 pGem 4のプラス鎖の3゛末端に独特の32p標識を有し、M13mp18 と56塩基対の相同性を共有するHindlI[−Bgl I断片から形成され た結合分子。Bは、recAタンパク質によって形成された32p標識された結 合分子の熱安定性分析。Cは、大腸菌recAタンパク質(黒丸)、HeLaリ コンビナーゼ分画(白丸)、対応する56塩基対分枝点移動構造(三角)によっ て形成された32P標識された結合分子の相対的熱安定性の比較。
図7は、recAタンパク質が存在しない状態の安定した結合分子を示している 。Aでは、reCAによって形成された結合分子は、実施例のセクションに記述 されている様に、除タンパクされ、12%SDSポリアクリルアミドゲル上で残 ったrecAタンパク質が分析され、続いて抗recA抗体と1251標識二次 抗体を用いるウェスタンプロット分析が行われた。レーン1〜5は、それぞれ、 5ng。
lng、 0.5ng、 0.2ng、 0.1ngの精製大腸菌recAタン パク質である:レーン6は、5つの分析の除タンパクされた結合分子全てである 。レーン7は0.2ngの精製recAタンパク質である。Bは、除タンパクさ れた結合分子の熱安定性を示す。レーン1は、DNA基質のみ;レーン2は、r ecAと反応させ、SDSとEDTAで反応を止められ、アガロースゲルに直接 載せられた結合分子の分析:レーン3〜7は、図4に示されている様に除タンパ クされた結合分子の熱安定性分析である。dsとssは、二本鎖と一本鎖DNA の可動性をそれぞれ表している。
図8は、リコンビナーゼタンパク質によって形成された三重らせんの対合の図式 を提唱するものである。Aは、主要な溝において、3番目の鎖が相同の二本鎖と 対を形成している。二本鎖は、実線で示されるワトソンークリック塩基対を持っ ている。二本鎖のワトソン(W)またはクリック(C)Mのどちらかのプリンと 3番目の鎖とが関与している非ワトソンークリック対が点線で示されている。影 の部分は、各鎖の燐酸塩骨格を表している。
3番目の鎖が、同一のワトソン鎖に平行である事に注意されたい。Bは、考えら れる4種類全ての塩基トリプレットに関する提唱された水素結合図。3木目の鎖 のシトシン残基は、N3位でプロトン化され、2つの水素結合を形成する事がで きる。
図9は、対合複合体(synaptic complex)と安定した結合分子 が形成される図である。二本鎖DNAと相同のオリゴヌクレオチドが大腸菌re cAタンパク質の存在下にインキュベートされ、対合複合体を形成する。この対 合複合体において、2個のDNAは、recA核タンパク質のフィラメントの中 で対となっている。対合複合体の形成は、対になっている領域内で制限エンドヌ クレアーゼが二本鎖を切断できない事によって、モニターされる。SDS洗剤の 添加によってrecAタンパク質が対合複合体から除去されると、安定な除タン パクされた結合分子を生じる。
図10は、recAによって形成される対合複合体と結合分子に関するものであ る。図10Aは、Sac Iの部位をわたるpUc18二本鎖DNAに相同の5 6.38.26.20の塩基を有するオリゴヌクレオチドに関する。図10Bは 、recAによって形成される対合複合体に関する。32p標識されたオリゴヌ クレオチド、pUC18のスーパーコイル・プラスミドDNA、 recタンパ ク質が共にインキュベートされた。適切な制限エンドヌクレアーゼとインキュベ ーション後、反応物質は1%のSO5に加えられ、臭化エチジウムを含む1%ア ガロースゲル上で電気泳動にかけられた。
対合複合体の存在形跡は、制限エンドヌクレアーゼとのインキュベーション後に 残るスーパーコイル・ブラスミドDNAの存在によって表される。図10Cは、 recAによって形成される結合分子に関する。同じアガロースゲルのオートラ ジオグラフは、スーパーコイル・プラスミドDNAの位置に32p標識の移動が 認められる事から、結合分子の形成を証明している。1は直鎖状二本鎖であり、 SCはスーパーコイル二本鎖を示す。
図11は、直鎖状二本鎖との対合複合体の形成に関する。図11Aは、DNA基 質の地図である。直鎖状pBR322二本鎖と相同の33塩基のオリゴヌクレオ チドとC1a I部位の位置を示している。図11Bは、直鎖状二本鎖を用いた 対合複合体の分析である。非相同のオリゴヌクレオチドは、6228−6260 の位置に対応するM13mp1g配列である。
Hは相同の33塩基のオリゴヌクレオチドであり、NH(N)は非相同の33塩 基のオリゴヌクレオチドを示す。
図12は、対合複合体の制限エンドヌクレアーゼの存在形跡が認められる範囲に 関する。対合複合体は、recAの存在下に、相同の20塩基オリゴヌクレオチ ドとpUC18二本鎖DNAによって形成された。複合体は、切断部位が矢印で 示されている種々の制限エンドヌクレアーゼと共にインキュベートされた。対合 複合体による切断の防御は、Sac 1位置とsph 1位置の部位に及んだ。
Eco REまたはHind III部位においては、防御作用は認められなか った。数字は、オリゴヌクレオチドの末端から近位切断部位までの長さを示して いる。
図13は、対合複合体と結合分子の形成に対する方向性の影響に関する。図13 Aは、pUc18のポリリンカー領域と完全に相同であるか、あるいは更に非相 同の配列を、5°と3°位末端のどちらか、あるいはその両者に持っている56 塩基オリゴヌクレオチド。図13Bは、recAタンパク質による対合複合体の 形成は、−重鎖の5°または3°位末端、または内側の部位で開始できることを 示す。32p標識されたオリゴヌクレオチドを用いて対合複合体の分析が行われ た。レーン1において直鎖状pUc18のすぐ上に移動しているバンドは、開始 基質内に存在した切断された二本鎖を表している。図13Cは、結合分子形成に おいて、−重鎖の5°末端で相同であると形成に有利に働くことを示す。対合複 合体分析が、SDSの添加によって除タンパクさべ 次に電気泳動とオートラジ オグラフィが行われた。レーン1〜8は、上のBのレーン4〜11に対応してい る。lは直鎖状二本鎖を、scはスーパーコイル二本鎖を示す。
図14は、相同対を探索するための最小単位に関する。
図14Aでは、33.15.13塩基の長さのオリゴヌクレオチドがpBR32 2と相同である。二本鎖におけるEco R1(E)、C1a I(C)、Hi nd m (H)の制限エンドヌクレアーゼ部位の位置が示されている。図14 Bは、15塩基オリゴヌクレオチドのヌクレオチド配列と、C1a IとHin d IIIの切断位置を示す対応する二本鎖配列とを示す。C1a IとHin dmの認識配列の全てまたは一部で構成されている二本鎖の塩基が太字で示され ている。図14Cは、15塩基の長さのオリゴヌクレオチドを用いる対合複合体 の形成を示す。上述の様に15塩基オリゴヌクレオチドを用いて対合複合体か形 成された。レーン2〜4は、Hind mと共にインキュベーションしたもので あり、レーン5〜7は、C1a Iと共にインキュベーションしたもの、レーン 8〜10は、Eco R1と共にインキュベーションしたものである。
図15において、recAは、二本鎖DNAの1らせん反復単位以下の長さにわ たって対合する。図15Aは、L系列のオリゴヌクレオチドによる対合複合体の 形成に関する。
結果は、3つの独立した観察項目の平均値を表している。
二本鎖のパーセント防御値は、二本鎖DNAとrecAを含む対照反応に対して 補正されている。誤差を示す縦線は、平均値の標準誤差を示している。図15B は、R系列(実線)による対合複合体の形成に関する。結果は、4つの独立した 測定結果の平均値を表している。比較のために、対応するし系列のデータ(点線 )が示されている。
少数の対合複合体の検出と定量化は、これらの実験においては、200ngの二 本鎖DNAを用いる事によって、容易となった。
図16は、recAの組合せ反応の特異性に関する。図16Aでは、M13mp 18に相同の30塩基のオリゴヌクレオチドは、二本鎖における3つのNde  I制限エンドヌクレアーゼ部位(N)の1つを含んでいる。オリゴヌクレオチド の配列は、5’TATCAACCGGGGTACATATGATTGACATG C3°である。
Nde1部位は太字で示されている。図16Bによれば、recAは、二本鎖内 の相同部位に対合複合体形成を効率よく行う。対合複合体分析において、30塩 基のオリゴヌクレオチドが、二本#j[DNAおよびrecAと共にインキュベ ートされ、次にNdeIと共にインキュベートされた。大きさのマーカー(M) は、ラムダHind mとパイX 174 Hae■断片である。レーン6では 、Bam旧で分解されたM13mp18二本鎖DNAが全長7.2kbの直鎖状 断片を生成する。
はっきりさせるために、臭化エチジウムによって染色されたゲルは、コントラス トを逆転して表しである。
図17は、DNAの配列の特異的な切断に用いられる方法のダイアグラムである 。本ダイアグラムは、1つの部位での切断を示している。
図18において、図18Aは、太い矢印が示す部位と相同のオリゴヌクレオチド を用いたラムダDNAの切断の部位を示すダイアグラムである。ラムダDNAは 、太い矢印で示される1つを含む5つのEcoR1部位を含んでいる。図18B は、ラムダDNAの配列に特異的な切断を示す臭化エチジウムで染色された寒天 ゲルを示す。レーン2は、完全な切断反応を示し、その他のレーンは示されてい る様に欠如した成分があった。メチル化されないラムダDNAは、recAタン パク質と、31,734から31,763位置のラムダ配列と同じ、30塩基の 長さのオリゴヌクレオチドと共にインキュベートする事によって、まず保護され た。
配列は、5−TCACGCCGGAAGTGAATTCAAACAGGにTTC −3’であった。37℃、10分間のインキュベーション後、最小容量のEco  R1メチラーゼとS−アデノシルメチオニンか加えられ、反応が20分間続け られた。次に、recAタンパク質とメチラーゼが65℃で15分間加熱する事 によって不活化された。37℃で試験管にEco R1制限酵素が加えられ、反 応が60分間継続された。反応容積は40μmで、次の順番で加えた以下の物質 を含んでいた。25mMのトリス酢酸塩(pH7,5)、4mMの酢酸マグネシ ウム、0,4mM(7)ジチオトレイトール(dithiothreitol) 、0 、5mMのスペルミジン(spermidine)、10μgのreCA タンパク質、100μMのEGTA、1 、1 mMのADP、0 、3mMの ATP−ガン−v−5(FIuka BioChemica)、0.18/l  gのオリゴヌクレオチド、0.9μgのラムダDNA、4μgのアセチル化牛血 清アルブミン(BSA)、3.8単位のEco R1メチラーゼ、120μMの S−アデノシルメチオニン、20単位のEco RI制限酵素(ラムダDNA以 下に記載された試薬は全て、Ne、w EnglandBiolabs社から入 手した)。トリス酢酸塩、ジチオトレイトール、スペルミジン、最終recAタ ンパク質精製段階で使用された緩衝液は、Chelex 100 (Bio−R ad)カラムを通過させ、微量の金属汚染を除去した。反応は、5μmの6%ド デシル硫酸ナトリウム(5DS)、90mMのEDTA、 0.1%ブロモフェ ノールブルーを用いて、停止した。
20μ工の最終反応混合物を、65℃で、60μmの05%InCertアガロ ースと混合し、1.5%のアガロースゲルのウエルニ入れた。ゲルを、CHIE F−DRILLシステム(Bi。
−Rad)により、36時間、12℃、t s o v、切替え時間2.5秒の パルスフィールド電気泳動にかけた。
図19において、図19Aは、uvrBおよび座ハ遺伝子の部位と相同の2つの オリゴヌクレオチドを用いる大腸菌染色体の切断部位を示す図である。図19B は、臭化エチジウムによって染色されたアガロースゲルで、大腸菌DNAが特定 の配列で切断され、520kbの断片が生産された事を示している。ゲルのコン プレッションゾーン(C)も示されている。レーンYは、サツカロミセスセレビ シェ菌染色体DNAのマーカーである。レーンλは、ラムダコンカテ? −DN Aラダー(lambda concatemer DNA 1adder)、レ ーンEは、Eco R1による完全な分解後に変化しない大腸菌DNAである。
レーン1〜5は、各レーン毎にオリゴヌクレオチドの量が異なる場合の完全な切 断反応である。■リオリゴヌクレオチドの配列は、5°−TCATGAGTAA ACCGTTCAAACTGAATTCCGCTTTTA−3’ (36塩基の 長さ)、包Bオリゴヌクレオチドの配列は、5−CGAGATCGAAGAGG GCGAATTCCGCATTAA−3’ (30塩基の長さ)であった。反応 条件は、アガロースに埋め込まれたDNAについて良好な結果を得るために以下 の条件が改変された以外は、図18の反応条件と類似していた。recAタンパ ク質とオリゴヌクレオチドが、DNAと共に37℃で15分間、前インキュベー トされ、メチラーゼとS−アデノシルメチオニンが添加され、メチル化が1時間 継続された。
100μlの2%SDSを37℃で30分間加える事によって、メWilson とHoffman (Wilson等、 Anal、Biochem、191、 片のポリメラーゼ連鎖反応増大(PCR)によって作られた。u戸遺伝子は、u vrBとy遺伝子の間(こある。フィルムは露出オーバーにして微小なlくンド を検出したが、デンシトメトリーは、露出のより少な0フィルムで実施した。レ ーン1〜5と同じ量のDNAを含んで0たレーンEは、予測された完全なEco RI分解によって産生さンドの強度を100%値として、520kb断片の収率 を計算しン19の部位と相同の2つのオリゴヌクレオチドを用いたヒトCF座の 切断位置を示す図である。遺伝子は、合計24のエキソンを含んでいる。図20 Bは、オリゴヌクレオチド濃度の減少に伴い、より小さなりNA断片が出現する は、 5°−TAAGTGCTCAGAAAACATTTCTTGACTGAA TTCAGCCAACAAAAATTTTGGGGTAGGTAG−3’ (6 0塩基の長さ)、エキソン19のオリゴヌクレオチド配列は、5−AATGGC CAACTCTCGAAAGTT ATGATT ATTGAGAA TT C ACACGTGAAGAAAG ATGACAT CTGGいるエキソンエ3の 塩基410個を含んでいた。
聾」類似体、およびバクテリオファージT4 uvsXタンパク質等がある。真 核生物由来のタンパク質も報告されており、上に参照されている。
本発明の二本鎖は、リコンビナーゼタンパク質を除去した場合でも安定である。
二本鎖の相補鎖は、どの様な塩基配列でも持つ事ができ、−末鎖分子は、二本鎖 の僅か13個の塩基と相補性を有すれば安定した二本鎖を形成する事ができる。
本技術分野に通じた者は、相同性の塩基対の必要最小数が、使用されるリコンビ ナーゼタンパク質によって異なる事を認識するであろう。例えば、ヒトおよびシ ョウジヨウバエのリコンビナーゼは、僅か約13塩基対の相同性を認識し、大腸 菌recAが38塩基対の相同を認識する。
本法での使用に適したリコンビナーゼタンパク質は、精製されたもの、あるいは 部分的に精製されたものであってよい。上述の様に、ヒト細胞およびショウジヨ ウバエの細胞等のリコンビナーゼタンパク質源から、実施例のセクションで引用 されている方法を用いて酵素の単離が可能である。ほかのリコンビナーゼタンパ ク質源には大腸菌がある。利用に適したリコンビナーゼの最適濃度は、本技術分 野に通じた者によって、容易に決定され得る。
本発明はまた、配列に特異的な方法でDNAを切断する方法に関する。現在、こ の技術は、利用可能な制限エンドヌクレアーゼの生物学的種類の数により、限定 されている。配列に特異的な切断の範囲を拡大するために、幾つかのグループが 、DNAの化学的切断部分が付いたホモピリミジンオリゴヌクレオチドを使用し て、目的部位を切断することを試みている。この方法の理論的根拠は、第三の鎖 かピリミジン類だけで構成され、標的となる二本鎖の配列かホモプリン鎖とホモ ピリミジン鎖の「相補的」な部分を含んでいれば、二本鎖DNA形成が容易であ る事である。この二本鎖のハイブリッド形成か行われると、第三の鎖の末端に付 (Fe−EDTAまたはCu−7zナンドロリン(Cu−phenanthro line)といった化学的部分が、目的の二本鎖DNAの切断を行う(Drey er等、 1985、Proc、Natl、Acad、Sci USA 82. 96g−972参照)。
配列に特異的な切断の範囲は、組換えタンパク質の存在下で、どの様な配列(す なわち、1本の鎖にプリン類とピリミジン類の両方を順番を限定する事なく含む もの)の第3の鎖でも、相同の二本鎖配列と三重らせんを形成するという出願人 の発見によって、著しく拡大された。化学切断基(例えば、Fe−EDTA、  Cu−フェナントロリンまたは2−メトキシ−6−クロロ−9−アミノアクリジ ン)を付けた第三の鎖のオリゴヌクレオチドを含む三重らせんDNAを形成する ためにリコンビナーゼタンパク質を使用して、どの様な配列の二本鎖でも切断す る事が可能となる。この方法によって、例えば、完全な哺乳類のゲノムに1回し か発生しない20個の塩基配列を、配列に特異的にかつ効率的に切断できる事が 期待される。本技術分野に通じている者は、DNAの相同性(オリゴヌクレオチ ドと二本鎖間で共有する配列の同一性)に対するリフンビナーゼの厳格性を操作 し、類似しているが同一ではない配列に適応する様にしたり、あるいは反復する 配列のモチーフを切断する様にする事によって、ゲノムの切断を複数回行える事 がわかるであろう。
配列に特異的な切断が随意にできるという事は、幾つかの事柄を意味する。第一 に、これはDNA分子クローニングにおいて非常に貴重な道具を提供する。第二 に、DNAの100万塩基対のオーダーの長い範囲にわたる遺伝子地図が比較的 簡単に作成できるようになる。第三に、哺乳類のゲノムにおいて切断部位を1つ 導入できれば、特にこれが細胞内で行われれば、遺伝子に標的を定めることがは るかに容易になる 更に本発明は、遺伝子に標的を定める方法を強化する事に関するものである。遺 伝子に標的を定める方法は、活発な研究分野である。その理由は、それによって ヒト疾患の動物モデルを作製する事ができ、また遺伝子治療の方法を提供できる からである(患者の遺伝子の異常を矯正する)。リコンビナーゼタンパク質を用 いて配列に特異的な切断をゲノムのDNAに対して行えれば、今日まで遺伝子の 標的を定めることを妨げてきた最大の要因、すなわち細胞内において標的を定め る際の効率か極めて低いという問題を克服できる可能性がある。本技術分野に精 通している者は、遺伝子療法の標的部位として、遺伝子表現を停止させる遺伝子 不活化またはRNA不活化のための標的部位が含まれる事を知るであろう。
更に、本発明は、DNAを含む試料中の特定の配列の二本鎖DNA分子の存在を 同定する方法に関するものである。
現在、DNA分子の同定は、しばしば手間のかかる方法で行われている。つまり 、DNA分子をゲル上で電気泳動にかげ、変性させ、ニトロセルロース膜等の固 体の支持体に移し、その場でマーカーDNAにプローブさせるか、またはハイブ リッド形成させる。この本発明を実施例に用いれば、リコンビナーゼタンパク質 を用いて溶液中で二本鎖DNA分子を形成し、ハイブリッドを形成する事ができ る。リコンビナーゼタンパク質は、標識された(例えば放射活性のある) DN Aプローブを目的の二本鎖DNA分子とハイブリッド形成させる事ができる。次 に、「標識された」分子は、適切な技術(例えば、電気泳動後のオートラジオグ ラフィー)によって、余分のハイブリッド形成しないプローブから分離した後、 目で観察する事ができる。この様な方法は、より迅速で、目的とする分子の変性 を避ける事ができるので、分子を本来のコンフォメーションで研究する事ができ 、また別の分子を、例えば1つのゲル上で別のプローブを使用して簡単に迅速に スクリーニングできる。
本発明は、複数の制限酵素による切断部位を持つDNAのクローニングとマツピ ングに、これらの三本HiDNAの形成を利用する方法に関するものでもある。
制限酵素による切断部位の内、限定された部位だけを切断する事が望ましい場合 がしばしばある。現在のところ、無差別的な「部分的切断」方法が用いられ、あ る(1は特定の制限酵素によって認識される全ての部位で切断をブロックするメ チラーゼが使用されて(Aる。残念ながら、メチラーゼの種類は非常に限定され ており、それらが利用できる範囲においても、メチラーゼは、特定の制限酵素に よって認識される全ての部位を修飾してしまう。幾つかの研究所の研究によって 、ポリブIJン/ポリピリミジンの配列を含む三重らせんは、三重らせんDNA の領域内では、制限酵素による切断を免れる事が明らかになっている。ここで明 らかにする技術によって、リコンビナーゼタンノくり質の利用を基礎として、こ の様な切断に対する防御を、殆ど全ての制限酵素が認識する配列に拡大応用する 事ができる。
本発明のもうひとつの側面は、特定の遺伝子の転写を停止するために、リコンビ ナーゼによって形成された二本鎖DNAを使用する方法に関するものである。現 在、細胞内の翻訳を阻害するために「アンチセンス」第1ノゴヌクレオチドを利 用する事に多大な関心力(寄せられている。この技術において、オリゴヌクレオ チドζは、細胞内でメツセンジャーRNA (mRNA)とハイブリツド形成し 、特定のタンパク質合成(翻訳)を阻害するか、あるいは、リポソームRNAと ハイプリント形成し、それによって細胞内の全てのタンパク質合成を阻害する。
この方法は、目的のタンパク質に対応する利用可能なmRNAまたはリポソーム RNAが、オリゴヌクレオチドの標的とならなくてはならず、不活化しなくては ならないRNAのコピーがしばしば数千に上るため、かなり限界がある。本発明 は、特定のたった1つの遺伝子の転写に影響するという点で、遥かに効率の高い 方法である。種類を問わず1つの遺伝子につき多数のRNAが転写されるのと対 照的に、細胞内における遺伝子のコピー数は通常かなり少なく、12以下で、通 常は二倍体細胞一つにつきコピーは2つ以下である。遺伝子表現を阻害する事に よりタンパク質合成を阻害する本方法は、細胞内の過剰のりフンビナーゼタンパ ク質により、オリゴヌクレオチドがある遺伝子を標的とするようにして、DNA 三重らせん(DNA triple helix)を形成する事によッテ、行わ れる。
上述の様に、本発明はDNAに配列特異的に標的を定める方法に関するものであ る。一般的な言葉で述べれば、本方法は、組換えタンパク質、例えば、大腸菌か らのrecAタンパク質が、オリゴヌクレオチドをそれと相同の二本II DN Aの配列と対合させ、二本鎖DNA分子を形成させることができる性質を利用し ている。この様な対合複合体(synaptic complex)と安定した 結合分子(joint molecule)の形成の概略を、図9に示す。
本発明の方法は、応用範囲が広い。本発明方法を利用すれば、特定の配列(すな わち、オリゴヌクレオチドが複合体を形成する様な配列)を、例えばメチラーゼ による修飾から、あるいは制限酵素などによる切断から守ることができる。更に 、本発明は、切断部分、例えば化学的切断部分をオリゴヌクレオチドに付着させ る事によって、部位特異的な切断を行うために使用する事ができる。更に、本発 明方法は、2段階のプロセスにより特定の部位を切断するためにも利用できる。
まず、特定の配列を修飾から保護しく二本鎖分子の形成によって)、次にオリゴ ヌクレオチドを除去し、予め保護されていた部位が切断される様にする(他の部 位は事前の修飾によって切断から保護されている)。
更にもう1つの実施例において、本発明は、結合している対の片方、例えばビオ チンを付けたオリゴヌクレオチドの誘導体を作り、次に結合対の他方の相手、こ の場合はアビジンを使用して、目的の二本鎖とオリゴヌクレオチドの複合体から なる二本鎖DNA分子を選択する事によって、目的の配列のDNAプールの濃縮 に使用できる。この方法によって、特定の二本鎖DNA分子を精製する事ができ る。本発明の他の実施例として、特定の二本鎖分子に標識を付けるために、検出 可能な標識を結合したオリゴヌクレオチドの利用、および活性化されると、安定 した二本鎖分子を形成する交叉結合する試薬を結合したオリゴヌクレオチドの利 用等がある。ここに開示されたことろを読めば、本技術分野に精通する者には、 その他の本方法の応用は明らかである。
本発明での使用に適したオリゴヌクレオチドは、目的とする結果を最適なものに できる様に、設計する事ができる。例えば、オリゴヌクレオチドの長さは、過度 の実験を行う事なく、特定の目的のプロトコールに合わせて調整する事ができる 。
本発明については、上述の防御と制限/修飾の実施例について、詳細な説明がな されるが、本技術分野に精通している者は、この方法が試験管内でも生体内でも 更に広く応用できる事を知るであろう。
本発明の防御の側面は、下記の実施例12にある程度詳細に説明されている。実 施例のセクションを読めば明らかな様に、recAは、例えば、二本鎖DNA分 子の特定部位の切断を防御するために利用できる。これは、その部位において対 合複合体を形成する事によって効果を発揮する。オリゴヌクレオチドと相同の二 本鎖DNA間の複合体形成は、迅速かつ効率的に行われる。
明確化のために、制限/修飾の実施例に関係する反応の特定の配列が、下記の実 施例13〜15に詳細に示されている。485キロベース(kb)の長さのラム ダDNA(Lambda n、Hendrix等W (Cold Spring  Harbor、 N。
Y、 1983)にある、Daniels等の論文、519−676ページ)の 様な切断しにくい標的DNAに関しては、反応は溶液中で有利に行われる。しが し、より大きなゲノムは、アガロースマイクロビーズ中に埋め込む事ができる( 実施例14および15参照)。
例示された制限/修飾の実施例における、二本鎖DNAの配列特異的な切断にお ける最初のステップは、切断する特定のEco R1部位を選択する事である。
一般に30〜60塩基の長さの相同のオリゴヌクレオチドが、Ec。
R1部位が都合よくオリゴヌクレオチドの中央に来る様に合成される。5°また は3゛末端に認識配列を持つオリゴヌクレオチドも使用されるが、効率が低い事 が観察される場合がある〔実施例14参照〕。オリゴヌクレオチドとrecAタ ンパク質が二本鎖DNAと共にインキュベートされ、相同部位で複合体が形成さ れる。次にECOR1とS−アデノシルメチオニンが加えられ、全ての利用可能 な部位がメチル化されるが、オリゴヌクレオチドとrecAタンパク質複合体が 関与している部位は、メチル化を免れる。次に、複合体とメチラーゼが不活化さ れ、’ Eco RIIIJ限酵素が加えらべ この時点で剥き出しになったE co RI部位が切断される。
1つの部位における切断が図17に示されているが、2種類のオリゴヌクレオチ ドを同時に加える事ができる。
これによって、長い、あるいは環状のゲノムがら断片を単離する事ができる。以 下の式は、この様な断片の収率を示すものである。
収率(%)= (PC)2[1−(1−M)C]y(1−N) x 100ここ で、 Pは、recAタンパク質による相同部位のメチル化防御効率である(1という 値は、完全な防御を意味する。)Cは、#I限酵素による切断効率である。
Mは、防御されていない部位のメチル化効率である。
Xは、断片中に認められるEco Rr部位の数である。
Nは、非特異的ヌクレアーゼまたは切断により破壊された断片の分画である。
式中の3つの項は、反応の重要なパラメーターを含む。第一項から、相同部位の 防Xを最大にしなくてはならない事、また防御効率の低下は、2つの部位が関与 すると2乗される事が明らかである。防御効率は、両部位で同じと仮定される。
第二項は、X乗されるため、複数のEco R1部位を内側に有する長い断片で は特に、メチル化が、有利には、殆ど完全なまでに行われなくてはならない。第 三項から、非特異的ヌクレアーゼは最小限にすべきで、実際、精製度の高いタン パク質を使用すべきであることが明かである。
本技術分野に精通している者は、前述の内容を読めば、使用されるオリゴヌクレ オチドを誘導体合成しないようにする事ができる一方、オリゴヌクレオチドの誘 導体を合成する事によって、より多目的な標的化が可能となることを理解するこ とができるであろう。可能な誘導体には、タンパク質、ビオチン(上述の様に) 、蛍光染料、化学的反応部分(例えば、切断用)、または光化学的反応部分等が ある。本技術分野において公知の方法を用いて誘導体を作る事ができる。
本発明が関係している方法は、多くの応用例があり、ゲノムマツピングもそのひ とつである。2つの遺伝子座の物理的距離は、単純に断片の大きさである。例え ば、パルスフィールドゲル電気泳動を用いて、一旦断片を分離すれば、特定の目 的の遺伝子を見つける複雑さは、断片化されていないゲノムDNAを用いる研究 と比べれば、数桁も軽減される。
本技術分野に精通している者は、前記より、大きなゲノム内の部位も含めて、D NA配列のどの部位にもオリゴヌクレオチドが標的を定める事ができる様に設計 できる事がわかるであろう。従って、オリゴヌクレオチドは設計可能で、細胞内 環境において特定の遺伝子の切断、組換え、または抑制に使用できるのである。
本発明のある側面について、以下の非限定的な実施例おいて、さらに詳細に述べ る。
K施1 実施例1〜5に関する実験の詳細。
リコンヒナーゼタンハク (recombinase roteins):部分 精製されたHeLaリコンビ六−ゼ分画は、別に報告されている様に(Hsie hおよびCamerini−Otero、1989、J、 Biol、 Che w、 264.5089−5097)、核抽出物から調製された。部分精製され たショウジョウバエリコンビナーゼタンパク質である分画■は、過去に報告され ている様に(EisenおよびCamerini−Otero、 1988、P r。
c、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 85.7481−7485 )、24時間胚から調製された。ヒトリコンビナーゼ試料は、トリクロロ酢酸に 沈澱するカウント数によって定量したところ、3’−5’エキソヌクレアーゼ活 性を全く示さなかった。
結合分子分析の条件を用いて、ヒトリコンビナーゼ分画とインキュベーション後 、32Pで3゛末端を標識された二本鎖DNAから32pの放射能(cpm)は 全く放出されなかった(データは示されていない)。前述の様に、ショウジョウ バエリコンビチーゼ分画は、同様の分析においては、32pの放射能(cpm) を10%未満除去した(EisenおよびCamerini−Otero、 1 988、Proc、 Natl、 Acad。
Sci、 USA 85.7481−7485)。ここで述べられる結合分子分 析とは関係ないが、リコンビナーゼ分画試料の5゜−3°エキソヌクレアーゼ活 性は極めて低かった。つまり、ショウジヨウバエおよびヒトリコンビナーゼ分画 によって、それぞれ5%未満の32pの放射能(cpm)と10〜15%の32 pの放射能(cpm)が、トリクロロ酢酸に溶解するカウント数として放出され た( EisenおよびCamerini−otero、 1988、Proc 、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 85.7481−7485) 。精製された大腸菌のrecAおよびSSBタンパク質は、ご厚意により、No rthwestern University Medical 5chool の5tephen C,Kovyalczykovtski博士(Kowalc zykowsk iおよびKrupp、 19g?、J、 Mo1Bio1.1 93.97−113)に提供していただいた。両大腸菌タンパク質は、SDS  PAGEにおいて単一の均質なポリペプチドとして移動し、トリクロロ酢酸に溶 解するカウント数の放出として判定したところでは、検出可能なエキソヌクレア ーゼは全く含んでいなかった( S、Kowalczykowski、私信によ る、データは示されていない)。
坦11 pGem 4プラスミドDNAは、Promega Biotec社より入手し た。M13mp1gウィルスDNAと制限酵素は、New England B iolabs社から入手した。M13mp19ウィルスDNAとpcfel 9 プラスミドDNA、ヌクレオチド1745から2505を削除されたpBR32 2の誘導体(Brenner等、1985、Mo1. Ce11、 Biol、  5.684−691)は、標準的手法に従って調製された。オリゴヌクレオチ ドは、別に報告されている様に(HsiehおよびCamerini−Oter o、1989、J、 BiolChem、 264.5089−5097)、合 成され精製された。pde19のプラス鎖と相同のオリゴヌクレオチドは、pB R322の位置17〜29.10〜29.4359〜29にわたっており、これ らはそれぞれHmer (13個の塩基のポリマー)、2Qmar、 33me rであった( 5utcliffe、 1978、Co1d SpringHa rbor Symp、 Quant、 Biol、43.77−99)。pGe tn 4のポリリンカー領域と相同のオリゴヌクレオチドは、M13mp19の マイナス鎮から誘導され、下記の様にM13mp19に位置づけされた( Ya nnisch−Perron等、1985、Gene 33.103−119) 。部分的二本鎖に使用されるオリゴヌクレオチドは、13塩基対、26塩基対、 38塩基対、56塩基対のそれぞれの位置6278〜6290.6265〜62 90.6253〜6290.6235〜6290にわたっていた。分枝点移動構 造に使用されるオリゴヌクレオチドは、13塩基対、26塩基対、38塩基対、 56塩基対のそれぞれの位置6278〜6300.6265〜6300.625 3〜6300.6235〜6300にわたっていた。オリゴヌクレオチドは、3 2p−ガンマ−ATP (New EnglandNuclear)とT4ポリ ヌクレオチドキナーゼ(Pharmacia)によって標識され、G25スピン カラム(Boehringer MannheLm)上を通過させるか、あるい は透析によって脱塩処理された。放射能で標識されたオリゴヌクレオチドとM1 3mp19ウィルスI DNAから32pで標識された部分的二本鎖を調製する 方法は別報で述べられている通りであった( HsiehおよびCamerin i−Otero、 1989、J、 Biol。
Chem、 264.5089−5097)。分枝点移動構造ハ、部分的二本鎖 分子と放射能で標識されていないオリゴヌクレオチドとインキュベートする事に よって形成された。
このオリゴヌクレオチドは、32Pで標識され、アニールされたオリゴヌクレオ チドと配列は同じだか、3:Pで標識された断片の5°に更に10個の塩基から 成るアニーリング部位を直接接続している。DNA濃度は、ヌクレオチドのモル 数または重量によって表されている。
−重鎖と二本鎖基質の間に共通の相同部分の長さは、結合分子内の一本鎖DNA と相補的な直鎖状二本鎖基質の間で対にできる最大塩基数として定義されている 。ライスコンシン大学BESTFITプログラムを用いて、pGem4とM13 mp18の間に共通の2つの重要な相同領域が発見された。これらは、pGem  4において互いに逆の方向性を示している。lac i遺伝子からの59塩基 対の領域の地図の位置は、M13mp1gの6001〜6059 (Yanni sch−Perron等、1985、Gene 33. 103−119) と pGem 4の104〜162である。
57塩基対のポリリンカー領域は、M13mp18の位置の6231〜6287 、pGem 4の10〜66に位置づけられる。
ユニークな3°32p標識を付けたpGem 4直鎖状二本鎖pGern 4  DNAは、Hind mによって直線化され、Klen。
w DNAポリメラーゼ断片(Pharmacia)を用いて、3°末端に32 p−アルフy −dATP (New England Nuclear)と冷 たいデオキシヌクレオチドを作用させる事によって放射能で標識される。65℃ で10分間加熱して、反応を停止させ、100mMのNaC1に加えられ、Bg l Iで分解される。
ポリリンカー領域を含む1,635塩基対のBgl l−Hlnd m断片がゲ ル精製され、10111Mトリス−塩酸、pH8,0と1mMのEDTAに対し て大規模に透析が行われる。この32pで標識された断片がPst Iで分解さ れ、8%変性ポリアクリルアミドゲルまたは1%アガロースゲル上で電気泳動後 、デンシトメトリーによって分析されると、99%以上の放射能標識が1 、6 kbの断片がら除去された。従って、32p標識は、二本鎖基質のプラス鎖の3 ゛末端の10個塩基以内に残留した。
1支欠王メ上 結合分子分析は、20111について、報告(HsiehおよびCamerin i−Otero、 1989、J、 Biol、 Chem、 264.5o8 9−5097)の様に、150pmol (50ng)のM13mp1Bウィル スDNAと150pmol (50ng)の直鎖状pGem 4 DNAまたは 300pmo1 (10100nの直鎖状pdel 9、および5ngの32p 標識さ才たオリゴヌクレオチドと、IQQngのHeLaタンパク質まt、は4 0ngのショウジヨウバエタンパク質を用いて、37℃、10分間で行った。7 μgのrecAタンパク質と700ngのSSBタンパク質を含む分析標本を、 報告(HsiehおよびCamerini−OteroS1989、J、 Bi ol、 Chew、 264.5089−5097jの様に37℃で10分間、 前インキュベーションした。分析標本を1%SDSとfOmMのEDTAに加え 、臭化エチジウムを含むTAE緩衝液(40mM hリス−酢酸塩、pH8,1 mM EDTA)中で07%アガロースゲル上で室温で12〜16時間、0.6 V/cmで電気泳動にがけた。定量は、デンシトメトリーによっておこなわれた 。Kleinschmidt法の変法を用いて、電子顕微鏡検査が行われた。
翫支足並メ逝 32pで標識されたオリゴヌクレオチドと旧3mp19ウィルス鎖DNAをアニ ールして生成した32p標識された部分的二本@ (150pmol)が、表示 されている温度で、または1%SDSと10+nMのEDTAを含む鎖交換緩衝 液中の氷上で10分間インキュベートされた。01%ブロモフェノールブルーと 50%グリセロールを含むTAE緩衝液が加えられ、混合物は臭化エチジウムを 含むTAE緩衝液中で07%アガロースゲル上で室温で12〜16時間、0 、 6V/cmで電気泳動9 にかけられ、続いてオートラジオグラフィーにかけら 0 れた。分枝点移動構造の安定性分析のために、150pm。
11の32P標識された部分的二本鎖と13mp19に対する10塩れ 基のア ニーリング部位を含む4ngの第二のオリゴヌクした オチドが、表示されてい る温度で、または1%SDSと10mMのEDTAを含む鎖交換緩衝液中の氷上 で10分間インキュ3 ベートされた。上述の様に、反応物はアガロースゲル6  上で電気浮動にかけられ、次にオートラジオグラフィ′) −にかけられた。
結合分子は、リコンビナーゼによって形成された。反応は、1%SDSと10m MのEDTAによって停止され、表示された温度または氷上で10分間更にイン キュベートされ、アガロースゲル上で電気泳動にかけrecAとSSBタンパク 質を含む反応済の結合分子分析試料を1%SDS、 10mMのEDTA、 2 0p g/mlのタンパク質分解酵素(proteinase) K (Boe hringer Mannheim)に加え、更に37℃で20分間インキュベ ートした。分析試料は、フェノール、フェノール−クロロホルム、クロロホルム の順に用いて抽出された。試料は、使用直前に水で飽和させた無水エチルエーテ ルで4回抽出された。残留エーテルは窒素中で除去された。除タンパクされた結 合分子は、12%ポリアクリルアミドゲル(Novex)上でSDS PAGE  (Laemtnli、 1970)によって分析され、次に銀染色 (Hoc hstrasser等、 1988、Anal、Bioche+n、173.4 12−423)またはウェスタンブロッティングが行われた。
5chleicher and 5chuellのミニプロット (Minib lot)装置を用いて電気泳動とニトロセルロースに移す方法は、製造者の説明 書に従った。移した後、ニトロセルロースのフィルターは燐酸緩衝食塩水、PB S中の10%乳中で1時間ブロックされた。フィルターは、PBS中の5%乳、 01%v/v Tween 20中の精製recAタンパク質に対するウサギ抗 血清の1 :500希釈液20m1と共に1時間インキュベートされた。十分洗 浄した後、フィルターはI5μCLの125I標識されたロバの抗ウサギIgG  (3000Ci/rnrnol、Atnersharn)を含む20mlのP BS中の5%乳、0.1%v/v Tween 20と共に1時間インキュベー トされた後、十分洗浄された。強化スクリーンを使用して、3日間オートラジオ 三本鎖DNAの形成をテストするために、リコンビナーゼタンパク質の短い相同 領域を用いて安定した結合分子を形成する能力がモニターされた。リコンビナー ゼタンパク質か直鎖状2本1m1DNAと相同の環状二本鎖DNAと共にインキ ュベートされ、2つの基質か非共有結合により連合している結合分子生成物が形 成された。安定した結合分子形成は、直鎖状二本鎖の末端から開始される。環状 一本taDNA基質は、M13mp18ファージのウィルス(プラス)鎖である 。直鎖状二本鎖基質はプラスミド、pGem 4 (図2A)である。pGem  4とMI3tnp18は2つの重要な相同領域を共有している。それは、大腸 菌匠↓遺伝子の59塩基対領域と相同の57塩基対領域で、これらはpGem  4とM13mp1gの両者のポリリンカークローニング部位を構成している。こ れら2つの相同領域は、非相同の37塩基対によってpGeff4において分離 される。ポリリンカ一部位においてpGern 4が直線化されると、ヒト(H eLa)およびショウジヨウバエのリコンビナーゼ分画による鎖交換には方向性 があるため、図2Aに示される様に、pGem 4の直鎖状二本鎖の右端部の相 同配列のみが利用される(Hsieh等、1986、Ce1l 44.885− 894; EisenおよびCamerini−OteroS198g、Pro c、 Natl。
Acad、 Sci、 LISA 85.7L81−7485)。pGem 4 の右端は、図に示す様に、M13mp18ポリリンカー配列のプラス鎖の3′末 端となっている。
HeLaリコンビナーゼ分画は、M13mp18−末鎖DNAと直線化されたp Gem 4二本鎖DNAの間で結合分子を形成した(図2B)。試料は電気泳動 の前に除タンパクされた。
驚く事に、わずか13個の塩基の共通な相同領域によって、安定した結合分子を 十分に形成する事ができた(レーン4)。直鎖状二本鎖右端の5塩基長の相同配 列と二本鎖左端の52塩基長の相同配列は利用されなかった(レーン5)。この 結果から、ヒトのりフンビナーゼ分画による鎖交換の方向性が確認される。ポリ リンカー領域のマイナス鎖を含むM13mp19−末鎖DNAを用いた対照実験 では、Hind mではな(Eco REによってpGem4が直線化された場 合に、安定した結合分子が出現した。
Hind mとEco RIの両者により分解されたpGem 4を用いた分析 で、5塩基対以外全て削除された場合にも、何も生成されなかった事から、二本 鎖左端から内側部位の37塩基対に位置する第二の共通相同領域が、結合分子の 形成において、HeLaリコンビナーゼ分画によって利用されない事を示してい る。非常に短い配列の相同領域を用いる結合分子分析は、16〜26%の二本鎖 を結合分子に転換し、驚くべき高い効率であった。完全に相同なりNAを用いる 同様の分析条件下で、ヒトのリコンビナーゼ分画は、直鎖状二本鎖の173から 172を結合分子に転換する(Hsieh等、1986、Ce1l 44.88 5−894; HsiehおよびCamerini−Otero、1989、J 、 Bio、 Chem、 264.5089−5097)。
ヒトのリコンビナーゼ分画の様に、ショウジョウバエリコンビナーゼ分画も僅か 13塩基対の相同領域で結合分子を形成しく図20、レーン4)、5塩基対の相 同領域を利用することなく予想通りの結合分子形成の方向性を示した(レーン5 )。レーン1〜3において、約20%の直鎖状二本鎖が結合分子に転換された。
完全に相同なりNAを用いる同様の分析条件下で、ショウジョウバエリコンビナ ーゼ分画は2/3の2本鎖を結合分子に転換する( EisenおよびCame rin 1−Otero、1988、Proc、 NatlAcad、 Sci 、 USA 85.7481−7485)。
pGem 4直鎖状二本鎖、M13mp1g−末鎖DNA、 reCAタンパク 質および大腸菌SSBタンパク質を用いる結合分子分析が図zDに示されている 。分析条件は、他の研究者により明らかにされたもので、数千もの塩基対にわた るrecAによる大規模な鎖交換を促進するものである(Radding、19 82 Ann、 Review Genetics 16.405−4371: 概説されている)。相同な56塩基対または38塩基対(レーン1および2)が 、recAによる結合分子形成にとって十分である事が観察された:直鎖状二本 鎖の28%と19%がそれぞれ結合分子に転換された。しかし、相同性が26塩 基対に限定されると(レーン3)、結合分子は観察されなかった。完全に相同な 基質を用いた同じ反応条件において、recAは、本質的に全ての二本鎖を高次 構造に転換する事が観察された。この分析において、recAの方向性は、真核 生物のリコンビナーゼ分画の方向性と同一であった。すなわち、直鎖状二本鎖の 右端の相同領域だtすが、recAタンパク質によって利用された(レーン1と 5を比較せよ)。ヒトのリコンビナーゼ分画について観察された様に、M13m p19−末鎖DNAと共にrecAとSSBタンパク質がインキュベートされた 場合には、Hind mによって直線化された二本鎖ではなく、Eco RIに よって直線化されたpGem 4によって、効率的に結合分子が形成された。短 い相同領域を用いるrecAによる鎖ベアリングの方向性が、広い相同領域を共 有する基質を用いる他のリコンビナーゼによる方向性と異なっているのかは、現 在のところ、不明である( Raddingにおいて概説されている、1982 )。しかし、recAによる鎖交換の方向性は、真核生物のリコンビナーゼタン パク質の方向性と異なり、基質依存性がある(KonfortiおよびDavi s、 1990、J、 Biol、 Chem、 265.6916−6920 )。
recAによって形成された結合分子の電子顕微鏡検査により、直鎖状二本鎖と 環状一本鎖DNAのベアリングが、二本鎖の末端で起こった事か確認された。置 換された鎖は観察されなかったが、ベアリング領域の第三の鎖の立体配置を決定 するには、分解能が不十分であった。
更に、3種類のリコンビナーゼ全てによる結合分子の形成には、DNAとリコン ビナーゼタンパク質の両者が同時に存在しなくてはならず、二本鎖のエキソヌク レアーゼ作用処理とそれに続く二本鎖DNAのアニールによるものではなかった (図6参照)。M13+np1g−末鎖DNAとHindmにより直線化された pGem 4のDNA(56塩基対の相同性)を別々にリコンビナーゼと共にイ ンキュベートし、続いて非酵素的アニールを促進するために、1%SDSとlO %W/Vポリエチレングリコールの存在下に処理された基質を65℃で10分分 間時にインキュベートすると、結合分子は全く形成されなかった。
実施例2 しい A これらの結合分子の安定性に関する1つの説明は、環状一本鎖が、相同領域と非 相同領域の接合部で二本鎖によってその場で非特異的に保持されているか、「挟 まれている」というものである。これとその他の捕獲形態の可能性を除外するた めに、新しい分析法が考案された。この分析法においては、−末鎖が2つの末端 を有し、非常に短く、二本鎖と完全に相同である。
更に、この分析法は、短い相同領域の認識が、M13mp18のポリリンカー配 列に限定されていない。直鎖状二本鎖DNAと直鎖状二本鎖の1本の3′末端と 同じ5’−32P標識オリゴヌクレオチドの結合分子形成に関する新しい分析法 が図3Aに示されている。安定した結合分子の形成は、アガロースゲル上で、直 鎖状二本鎖DNAの位置に放射能標識の移動が出現する事によってモニターされ た。
安定した結合分子は、ヒトのリコンビナーゼ分画によって、pdel 9直鎖状 二本鎖DNAと33塩基または20塩基の長さのオリゴヌクレオチドの間で形成 された(図3B、レーン1および3)。13塩基の長さのオリゴヌクレオチド( レーン5)または非相同のオリゴヌクレオチドによって、結合分子は形成されな かった。レーン1の直鎖状二本鎖の約50%が、結合分子に転換された。レーン 2.4.6の対照実験は、リコンビナーゼ分画試料中に可能性として存在するエ キソヌクレアーゼによる二本鎖の劣化により、結合分子が形成されず、オリゴヌ クレオチドとアニールできる二本鎖を露出させることとなった事を証明している 。つまり、2つのDNA基質を別々にリコンビナーゼ分画と共にインキュベート し、次に反応を停止させるためSDSの存在下に65℃で10分分間時にインキ ュベートすると、結合分子は全く観察されなかった。pdel 9のマイナス鎖 に対応するオリゴヌクレオチドを使用した場合、結合分子は全く形成されなかっ た。これは、ヒトのリコンビナーゼ分画の3−5’方向性、すなわちオリゴヌク レオチドのベアリングが、二本鎖のうちの非相補鎖の3゛末端で開始する事を反 映している。
実施例3 八 〇熱 上記で検討された短い相同領域の除タンパクされた結合分子のある鎖が置換され ていると、分枝点移動による解離が迅速に起こる事かある。DNA分枝点移動は 塩基対形成の進行過程でランダムに発生し、DNAを幾何的構成に依存するが、 1つの塩基対の通過に必要な時間は、12〜200マイクロ秒である( Tho mpson等、1976、ProcNatl、Acad、Sci、USA ?3 .2299−23C13: Radding等、1977、J、 Mo1. B iol、 116.825−839; GreenおよびTibbetts、  1981. Nucl、 Ac1ds Res、 9.1905−1918)。
従って、二本鎖の末端まで到達するのに必要な時間は、距離(56塩基対)の2 乗に通過時間をかけ(02ミリ秒)、2または約300ミリ秒で割った値とほぼ 等しい(Feller。
1957、 Vol、1. 325ページ、 John Wiley and  5ons、NewYork)。驚く事に、これらの除タンパクされた結合分子は 、室温で数時間(>10’秒)安定である事が観察された。
室温における結合分子の安定性は、第三の鎖と二本鎖の間に更に別の相互作用が 形成されている事を反映している。この様な相互作用の強さを確認し、共有結合 作用の可能性を除外するために、結合分子の熱安定性が検討され、部分的二本鎖 分子と非酵素的な分枝点移動が起こり得る分子の安定性と比較された(図4A参 照)。部分的二本鎖分子、■、の短い二本鎖領域は、リコンビナーゼによって、 Hind m (56塩基対)、Sal I(38塩基対)、Bam旧(26塩 基対)、KpnI(13塩基対)により分解されたpGem 4直鎖状二本鎖と 、MHmp18−末鎖DNAとの間で形成された図2に示す結合分子における塩 基対の形成が予想される領域と、配列および長さの点で正確に対応していた。分 校点移動構造、■は、潜在的な分枝点移動の配列、長さ、方向において、リコン ビナーゼによって形成される結合分子と正確に対応していた(「材料」のセクシ ョンを参照)。非酵素的分枝点移動により、32p標識されたオリゴヌクレオチ ドが置換される。この分析において、アニールされた断片が置換される現象は、 相同性に依存する分枝点移動を介して発生した。と言うのは、第二のオリゴヌク レオチドが、二本鎖領域と相同でない配列に付着している10塩基のアニーリン グ部位を含んでいた場合には、32p標識された断片が置換される現象が観察さ れなかったからである。
Sal Iによって直線化されたpGem 4とM13mplB DNAの間で 形成された結合分子に対応する38塩基対の相同領域に関する安定性実験の代表 的データが、図4Bに示されている。二本鎖(58%G−C)が65℃で10分 後に安定で、75℃で融解し、一方分枝点移動構造は45℃で10分後に分離し た。ヒトのリコンビナーゼ分画によって形成された結合分子は、65℃で10分 後に安定で、75℃で分離した。これは、リコンビナーゼによって形成された結 合分子と長さ、配列、分枝点移動の方向性が同じ分枝点移動構造との間に相対的 安定性の点で30℃の差がある事を表している。臭化エチジウムで染色されたゲ ル内で結合分子よりもゆっくりと移動するかすかな第三のバンドは、pGern 4のダイマーで、リガーゼ活性による汚染が原因である。
4種類の異なる長さの相同領域にわたり形成された二本鎖、分枝点移動構造、3 種類のリコンビナーゼによって形成された結合分子に関する同様の熱安定性デー タが図5に示されている。結合分子は安定性が顕著で、分枝点移動構造よりも2 0℃から30°C高い温度で解離した。
金側において、二本鎖において観察された融解温度は、配列の長さとG−C含有 量に基づいて計算された温度と近似していた( Sambrook等、1989  Mo1ecular Cloning:a Laboratory Manu al、Co1d Spring Harbor Press、Co1d Spr ing Harbor)。更に、結合分子の分m温度か相同領域の長さと比例し ているという観察結果から、共有結合か安定性に関与している可能性は非常に低 い。
結合分子は、大きな環状−末鎖DNAを使用した結果生じる非特異的なりNA基 質の捕獲または挟む事により安定していたのではなかった。例えば、ちょうど交 換点の所を構造的にブロックされた結合分子に、正常の二本鎖DNAが並んでい る(図3も参照)。ヒトのリコンビナーゼ分画によって、M13mp18直鎖状 二本鎖と相同の32p標識された26塩基長のオリゴヌクレオチドの間で形成さ れた結合分子も、対応する分枝点移動構造よりも有意に安定性が高かった。対応 する二本鎖と同様に(42%G−C)、除タンパクされた結合分子は、55℃で 分離したが分枝点移動構造は室温で不安定であった(データは示されていない) 5 リコンビナーゼによって形成される結合分子と比較してその安定性を評価するた めに、結合分子構造の非酵素的な再構築が行われた。熱変性した直鎖状pGem  4と旧3mp18一本鎖DNAを、中性ノpHまたはpH5,5テ(V。
1oshin等、 1988、Nature 333.475−476)、 1 0%w/v ポリエチレングリコールの存在下でアニールし、アガロースゲル上 で電気泳動にかけた。結合分子は、全く観察されなかった。同様に、熱変性した 直鎖状pclel 9を32p標識されたオリゴヌクレオチドとアニールすると 、安定した結合分子は生成できなかった。
実施例4 安定な 合 は3つの無 の宙を、つもしも、直鎖状二本鎖のプラス 鎖の3゛末端がエキソヌクレアーゼ作用によって分解され、結合分子内のへテロ 二本鎖DNAだけが残っているのであれば、これらの結合分子の驚くべき安定性 を説明する事ができるであろう(図1の上図参照)。以下の実験は、安定した結 合分子が無傷の第三の鎖を持っている事を示している(ポリリンカー領域のプラ ス#JI)。
HeLaリコンビナーゼ分画またはrecAとSSBタンパク質を用いて、旧3 mp18一本鎖DNAと直鎖状二本鎖のプラス鎖の3゛最末端を32p標識され たpGern 4断片の間で結合分子分析が行われた(図6A)。放射能標識さ れた二本鎖の制限酵素分解物によって、32pによる標識の99%以上がpGe m 4断片のプラス鎖の3°末端の10個の塩基に限定されていた事が確認され た(「方法」のセクション参照)。従って、32p標識された結合分子が形成さ れるという事は、第三の鎖が無傷である事を意味する。と言うのは、9塩基対以 下のへテロ二本鎖は、非常に不安定で、この様な条件下では回収できないからで ある(図5参照)。これらの分析において、放射能標識された二本鎖の15〜2 0%が結合分子に転換されたので、32p標識された結合分子の殆ど全ては無傷 な第三の鎖を持っていたはずである。recAによって形成される32p標識さ れた結合分子の熱安定性(図6B参照)は、3つの無傷な鎖を持つ分子が比較的 高温で解離する事を示した(図5参照)。迅速に移動する低いバンドは、32P 標識された二本鎖から32pの標識の非酵素的喪失を表している。これはリコン ビナーゼタンパク質が存在しない条件で高温で発生した。
recAとHeLaリコンビナーゼ分画によって形成された32p標識された結 合分子と対応する56塩基の分枝点移動構造の相対的安定性の定量結果を、図6 Cに示す。ヒトのリコンビナーゼ分画によって形成された32p標識された結合 分子は、recAタンパク質によって形成されたものと同様に、極めて高い安定 性を示した。分断されたpGem 4直鎖状二本鎖を用いるこれらの結果は、結 合分子の安定性が、直鎖状二本鎖の右端のポリリンカーの相同領域だけに限って 塩基対を形成する事によるものである事も証明している。
実施例5 足した A はタンパク を、たない結合分子の安定性を説明するの に、1%SDSの存在下で、結合分子がリコンビナーゼタンパク質と連合し続け ている、と考える事ができる。図7に示す実施例は、recAタンパク質によっ て形成される安定したDNA結合分子が、幾つかの除タンパク試薬によって処理 された後は、recAタンパク質と連合していない事を証明している。相同の5 6塩基対を有する結合分子は、上述の様に、1%SDSの存在下にプロティナー ゼKによって除タンパクされ、フェノール/クロロホルムによって抽出された。
recAタンパク質残留量は、recAタンパク質に対するポリクロナール抗体 を用いたウェスタンプロット法によって評価された(図7A)。同じように処理 された結合分子は、熱安定性についても分析を行い、75℃と85℃の間で解離 した(図7B)。
ウェスタンプロット法によるrecAタンパク質の実験的検出限界(0,1ng または2.5fmol、図7Aのレーン5)と、除タンパク結合分子の回収率( 30fmol、図7Bのレーン3)に基づき、結合分子の90%以上がrecA タンパク質を持っていないと推定された(図7Aのレーン6)。銀染色によって recAポリペプチドは検出されなかった。このプロット中、recAポリペプ チド、一本@ DNAまたは二本鎖DNAの位置において、recAの移動は観 察されなかった。
たとえ活性を有するリコンビナーゼが存在したとしても、リコンビナーゼが分枝 点移動とそれに続< DNA分子の解離を妨害しなかった事も観察された。図4 Aに示される32p標識された部分的二本鎖構造が、結合分子分析の条件下に、 recAタンパク質とSSBタンパク質またはHeLaリコンビナーゼ分画を存 在させ、10塩基のアニーリング部位を含む第二のオリゴヌクレオチドと共に3 7℃でインキュベートされた。分枝点移動構造が形成され、10分以内に32p 標識されたオリゴヌクレオチドが分離した。
実施例6〜12に関する実験の詳細 recAタンパク質: 生成された大腸菌のrecAタンパク質は、ノースウェスタン大学メディカルス クールの5tephen C,Kowalczykowski博士から提供され た。
DNA基質。
pBR322およびpUc18プラスミドDNAと113mp18複製型DNA は、Pharmaciaより入手した。オリゴヌクレオチドは、前に述べた様に 、合成され、Mono Qカラム(Pharmacia)を通過させて精製され た( HsiehおよびCamerini−Otero、J、 Biol、Ch em、 264:5089 (1989))。前に述べた様に(Hsiehおよ びCamerini−Otero、 J、 Biol、 Chem。
264:5089 (1989))、オリゴヌクレオチドは、32p−ガン?− ATP (New England Nuclear)とT4ポリヌクレオチド キナーゼ(Pharmacia)を用いて、5°−末端を放射能標識された。
pBR322のプラス鎖に完全に相同なオリゴヌクレオチド(図11および14 )は、pBR322の位置15〜29.10〜29.4359〜29にわたって おり、それらはそれぞれ15.20.33塩基長のオリゴヌクレオチドである(  5utcliffe、 Co1d Spring Harbor Symp、  Quant、 Biol、 49.561 (1978))。20L系列のオ リゴヌクレオチド(915)は、pBR322のプラス鎖の3゛末端に相同の様 々な大きさの相同領域を持っており、pBR322の位置10〜29.20〜2 9.22〜29.24〜29.26〜29にわたっており、それらはそれぞれ2 0.10.8.6.4塩基長のオリゴヌクレオチドである。2OR系列のオリゴ ヌクレオチド(図15)は、pBR322のプラス鎖の5°末端に相同の相同領 域を持っており、pBR322の位置20〜39.20〜29.20〜27.2 0〜25.20〜23にわたっており、それらはそれぞれ20.10.8.6. 4塩基長のオリゴヌクレオチドである。pUc18のプラス鎖に相同のオリゴヌ クレオチド(図10)は、pUc18の位置230〜285.230〜267. 230〜255.230〜249にわたっており、それらはそれぞれ56.38 .26.20塩基長のオリゴヌクレオチドである( Norrander等、G ene 26.101 (1983))。pBR322の位置4359〜29と 相同の33塩基長さのオリゴヌクレオチドは、pUc18のポリリンカー領域と は対を成さなかった。図12に示される実験に使用された20塩基長のオリゴヌ クレオチドは、pUc18のマイナス鎖の248〜267の位置と相同でなかっ た。図13に示されるオリゴヌクレオチドは、230〜285の位置に対応する pUc18のプラス鎖と相同な56塩基を含んでいた。M13mp18のプラス 鎖と相同の30塩基長のオリゴヌクレオチド(図16)は、6831〜6860 の位置にわたっていた(Yannisch−Perron等、 Gene 33 .103 (1985))。 DNAは、 ヌクレオチドのモル数または重量で 表されている。
対合複合体(synaptic complex)形成。
対合複合体は、20mMのトリス−塩酸、0.4mMのジチオトレイトール、1 2.5mMの塩化マグネシウム、0.3mMのATP−ガン? −S (Flu ka)、1 、1mMのADP (Sigma)を含むpH7,5の緩衝液に、 1.8μM (15ng)のオリゴヌクレオチド、18μMの二本IEIDNA  (150ng)および1.5μM (l、5μg)のrecAタンパク質を入 れて、総容量25μmとし、37℃で15分間インキュベートする事によって形 成された。
対合複合体の形成に続き、10〜20単位の適当な制限エンドヌクレアーゼ(N ew England Biolabs)が加えられ、更に5分間インキュベー ションが続けられた。SDSとEDTAを、最終濃度がそれぞれ1%と10mM となる様に加えて、反応を停止した。反応物を40mMのトリス−酢酸塩、pH 8,0,1mMのEDTA、 1 μg/mlの臭化エチジウム中の1%アガロ ースゲル上で、0 、6V/Cmで14〜16時間、室温で電気泳動にかけた。
Po1aroid 665のネガのデンシオメータースキャンニングを用いて、 150ngの未反応の二本鎖DNAと反応させた分析標本を比較する事によって 定量を行った。対合複合体分析における無傷(未反応)の二本鎖DNAの回収率 は、150ngの未反応の二本鎖DNAを含む標準と比較した。幾つかの分析標 本において、対合複合体分析は1%SO5の添加により反応を停止し、89mM のトリス−ホウ酸塩、pH8,3,5mMのMgCl2中の1%アガロースゲル 上で、0.6v/cmで14〜16時間、室温で電気泳動にかけた。
除タンパクされた結合分子(deproteinized joint m。
elcues) : 5’−32p標識オリゴヌクレオチドを使用した以外は、上述と同様にして対合 複合体を形成した。上述の様に、SDSとEDTAを加えて反応を停止し、電気 泳動にかけた。
次にゲルを固定し、Kodak XAR−2フイルムに感光させた。
数例においては、電気泳動にかける前に、既に述べた様に、結合分子をプロテイ ナーゼK (Boehringer Mannheim)処理と、フェノール、 クロロホルム抽出により除タンパクした( Hsieh等、Genes Dev el、 4.1951 (1990))。結合分子の定量は、再構築実験によっ て決定された。この実験では、32p標識された56塩基のオリゴヌクレオチド と既知量のM13mp19−末鎖DNAを65℃またはrecAの存在下にアニ ールした。 (アニーリングの効率に差は認められなかった。)電気泳動とオー トラジオグラフィーに続いて、これらのアニールした標準物質の相対的強度を、 結合分子の相対的強度と比較した。
対合複合体と結合分子の形成 recAによる対合複合体と安定した結合分子の形成に関する実験図が図9に示 されている。対合複合体の形成は、スーパーコイルプラスミドDNAの様な二本 鎖DNA。
相同のオリゴヌクレオチド、recAタンパク質をインキュベートする事によっ て行われた。オリゴヌクレオチドは、二本鎖DNAの制限エンドヌクレアーゼ認 識部位を含んでいる。recAタンパク質、オリゴヌクレオチド、二本鎖DNA を含む対合複合体の形成によって、二本鎖に制限エンドヌクレアーゼによる切断 に対する抵抗性が与えられる。対合複合体に対応する制限エンドヌクレアーゼが 存在した形跡は、適切な制限エンドヌクレアーゼと共に複合体をインキュベーシ ョンした後に残るスーパーコイルプラスミドDNAとして、臭化エチジウムによ って染色されたアガロースゲル上に見る事ができる。recAタンパク質は、E DTAとSDS洗剤を加える事によって、これらの対合複合体から分離でき、除 タンパクされた結合分子が生成され、この結合分子の中でオリゴヌクレオチド( 5°末端が32p標識されている)は、安定して二本鎖と対を形成している。結 合分子の存在は、アガロースゲル上で二本鎖DNAの位置に32p放射能標識の 移動が出現する事を分析する事によって決定する事ができる。
ATPおよびATP再生系の存在下に、recAタンパク質による結合分子形成 が検討された。この様な反応条件下に、recAタンパク質によって60塩基対 以下の相同性を共有する直鎖状二本鎖と環状−末鎖DNAとの間に安定した除タ ンパクされた結合分子が形成される事は、過去に観察されていた(Hsieh等 、GeneS DeVeL、 4.1951(1990))。安定した除タンパ クされた結合分子が、recAタンパク質によってpUc18スーパーコイルD NAと相同の56塩基オリゴヌクレオチドとの間で形成された。ATP加水分解 が存在する条件で、除タンパクされた結合分子が1分後に回収されたが、非常に 不安定であった。つまり、3分後には結合分子の半分が解離しており、15分の インキュベーション後には、除タンパクされた結合分子は回収されなかった。一 旦最初のベアリングと解離が起こってしまうと、二本鎖は、それ以後のベアリン グに参加できない様に見えた。このベアリングの一過性の性質により、対合複合 体が存在した形跡をめる事は、ATPの存在下では不可能であった。ATPを加 水分解不可能なATPの類似体であるATP−ガンマ−8とADPに代える事に よって、ベアリング反応を止め、中間物を蓄積する事ができた。
0.3+oMのATP−ガン?−Sと1.1mMのADPの存在下での、rec Aタンパク質による対合複合体と結合分子の形成を図10に示す。recAタン パク質の存在下に、pUC18プラスミドポリリン力−配列と相同の32p標識 されたオリゴヌクレオチドがスーパーコイルpUc18プラスミドDNAと共に インキュベートされた後、Sac I制限エンドヌクレアーゼが添加された。図 10Aに示される様に、全てのオリゴヌクレオチドがpUc18プラスミドのユ ニークなSac 1制限工ンドヌクレアーゼ認識部位を含んでいた。
対合複合体は、オリゴヌクレオチドと二本鎖DNAが共有する相同の20個の塩 基によって形成されていた(図1081 レーン9)。Sac rによる分解か ら防御されたスーパーコイルDNAの定量によって、オリゴヌクレオチドが相同 の塩基を56または38個含んでいる場合には、二本鎖DNAの70〜75%が 対合複合体として存在する事か示された(レーン3および5)。55%と20% の二本鎖が、それぞれ26および20個の相同の塩基をもつ対合複合体に転換さ れた。対合複合体の形成には、recAタン/<り質と相同のオリゴヌクレオチ ドの両者が必要であった。レーン1の対照は、制限酵素を含めずに、オリゴヌク レオチドとrecAと共に二本鎖をインキュベートすると、スーパーコイルDN Aが無傷で残る事を示している。レーンlOに示す様に、Hind mは38塩 基長のオリゴヌクレオチドに含まれる範囲から14塩基対離れた部位において切 断するが、対合複合体はHind mによる切断を防御しなかったので、対合複 合体の存在形跡がオリゴヌクレオチドと平行する二本鎖の領域を大幅に超えない 事が推定された。更に、この分析において、相同でないオリゴヌクレオチドは、 recAにより対合複合体を形成しない。
recAタンパク質は、相同の32p標識されたオリゴヌクレオチドとpUc1 8プラスミドDNAの間で、除タンパクされた時に安定な結合分子を形成する事 ができる(図100)。この分析ではオリゴヌクレオチドと二本@ DNAに共 通な相同塩基がわずか26個あれば、結合分子を形成するのに十分であったが、 20個の相同塩基では不十分であった。安定した結合分子の回収量の定量から、 複合体をTAB緩衝液(図10の説明を参照)中で電気泳動にかけると、pUc 18二本鎖の約20〜50%が相同の56塩基長のオリゴヌクレオチドと対を形 成している事が示された。対合複合体について観察された様に、recAタンパ ク質による結合分子形成の効率は、ベアリングに利用できる相同性の長さの関数 として、増大する。これらの除タンパクされた結合分子は、スーパーらせん歪み (superhelical 5train)がベアリング領域の外側に位置す る制限エンドヌクレアーゼ部位における直線化の際に遊離されると、解離する( 図10c、レーン10)。
二本ff1DNAとオリゴヌクレオチドの間で形成される結合分子は、残留して いるrecAタンパク質によって安定化される事はない。SDS、プロテイナー ゼにとフェノール/クロロホルム抽出処理により対合複合体を除タンパクした場 合、回収された安定した結合分子の数は変わらなかった。
対合複合体の形成に用いられた分析条件は、相同の56塩基対を用いる結合分子 形成に最適である事が証明されたものであった。結合分子形成によって、オリゴ ヌクレオチド濃度の最適条件[2aMの幅が狭く、0.9μMのオリゴヌクレオ チドでは結合分子が生成されず、1゜8μMまで濃度を増加しても、結合分子の 収率の増加は全く認められなかった。これらの分析に使用されたrecAの量( 15μM)は、−末鎖オリゴヌクレオチド濃度に関して飽和している。ATP− ガンマ−3とADPの両者が1.3のモル比で存在していると、対合複合体と結 合分子を迅速に検出する事ができた。ATP−ガンマ−8とADPの比率、また はこれらの二つの補因子の濃度が変化すると、対合複合体と結合分子の両者の形 成効率が低下した。
二価の陽イオンが試験管内におけるrecA活性に必須である事は十分に確立さ れている。結合分子の安定化にMg2″−が必要かどうかを決定するために、研 究が行われた。図10に示す様に、recAの存在下に対合複合体が形成された 。SDSだけを加えて反応物を除タンパクし、反応生成物を5mMのMgC1, を含むアガロースゲル上で電気泳動にかtすて分析した。Mg=+が存在する場 合の結合分子の回収率は、電気泳動段階でMg”が含まれない場合よりも2〜4 倍高かったが、質的な差異はみとめられなかった。すなわち、安定した結合分子 は、相同な26塩基を含むオリゴヌクレオチドとは形成されたが、相同な20塩 基を含むオリゴヌクレオチドとは形成されなかった。
図10に示すデータは、ATP−ガンマ−8の存在下における対合複合体の形成 は、安定した除タンパク結合分子を形成する経路の中間段階である事を示してい る。除タンパクされた結合分子とrecAを含む対合複合体の形成から、ベアリ ングに利用できる相同領域の長さに対する依存性が示された。また、対合複合体 と結合分子の両者の形成が、相同な56塩基によって、比較的高い効率で起こる 事も示された。すなわち、これらの対合複合体を除タンパクするとき、二本@  DNAの大部分はなお、Mg2+の存在下で、安定した結合分子内のオリゴヌク レオチドと対を形成している。
直鎖状二本鎖DNAを含む対合複合体 非常に短い相同領域を含む対合複合体の形成には、スーパーらせん歪み(sup erhelical 5train)は必須ではない。対合複合体の形成には、 recA、直鎖状二本鎖、33塩基長の相同のオリゴヌクレオチドが必要である (図11A)。図118において、recAがこれら2つの基質の間で対合複合 体を形成し、それによって直鎖状二本鎖をC1a Iによる切断から防御してい る事は、明らかである(レーン4)。recAまたはオリゴヌクレオチドが存在 しない場合(それぞれレーン2および6)、あるいは非相同のオリゴヌクレオチ ドが存在する場合には(レーン5)、対合複合体は形成されなかった。
支1■ 対合複合体が存在した形跡 recA対合複合体による制限エンドヌクレアーゼの切断作用の防御範囲がマツ ピングされた(図12)。pUc18プラスミドDNAのポリリンカー配列部位 と相同の20塩基のオリゴヌクレオチドを、スーパーコイルpUc18とrec Aの存在下にインキュベートし、対合複合体を形成した。Bam旧、Kpn I 、Pst I、 Sac L Sph I制限エンドヌクレアーゼ部位において 防御作用が観察された。しかし、Eco REとHind mによる切断は、対 合複合体が存在しても、防御されなかった。従って、対合複合体の存在を示す形 跡は、対を形成したオリゴヌクレオチドの5゛と3゛末端から約13〜14塩基 超えた所まで、対称に及んでいる事は明らかである。
L1■ 対合複合体と結合分子形成の方向性 結合分子形成の方向性は、明らかにDNA基質の選択、共有相同領域の長さ、反 対の方向性により形成された結合分子の相対的安定性によって影響される( K onforti等、 J、Biol、Chew、265.6916 (1990 ); Rao等、 Proc、Natl、 Acad、 Sci、 88.29 84 (1991))。従って、スーパーコイル二本鎖とオリゴヌクレオチドを 含む対合複合体形成と結合分子形成の両者の方向性が検討された。56塩基の相 同領域を含む対合複合体の形成は、方向性を示さない。オリゴヌクレオチドのど ちらの末端に相同領域が位置しているかとは無関係に、対合複合体がrecAに よって形成された。図13の実験において、puctgのポリリンカー領域に相 同な56塩基のオリゴヌクレオチドを用いた。あるいは同じ56塩基の配列とオ リゴヌクレオチドの5゛末端、3°末端、または5°と3′末端の両方に非相同 の20塩基の配列を持つ幾つかのオリゴヌクレオチドの1つを用いた(図13A )。金側において、対合複合体は、はぼ同じ効率で形成された(図13B1 レ ーン5.7.9.11)。これに反して、recAによる安定した結合分子の形 成は、方向性を示し、オリゴヌクレオチドの5°末端に相同部位がある場合に非 常に高い効率で形成された。76Rオリゴヌクレオチドによって形成された結合 分子数は、56塩基のオリゴヌクレオチドによって形成された結合分子数の半分 であり(図13C1レーン2および6)、一方76Lオリゴヌクレオチド(レー ン4)または96オリゴヌクレオチド(レーン8)は10倍も少ない結合分子を 形成した。
割1五月 相同領域の探索に必要な最小構造 pBR322の配列と相同の33.15.13塩基長の3つのオリゴヌクレオチ ド(図14A)を、recAの存在下に、pBR322スーパーコイルプラスミ ドDNAと共にインキュベートした。15塩基オリゴマーの潜在的な切断部位は 図14Bに、そしてその形跡は図14Cに示されている。Hind mとC1a lエンドヌクレアーゼによる切断に対する抵抗性から証明された様に、15塩基 のオリゴマーは、対合複合体を形成するのに十分な長さであった(レーン4およ び7)。
この分析において、33塩基のオリゴマーを使用すると、対合複合体を形成した が、13塩基のオリゴマーは形成されなかった。対照実験によって、対合複合体 の形成には、オリゴヌクレオチドとrecAの両方が存在する必要があった事が 示されている。対合複合体が存在した形跡は、ベアリング領域以外には及ばなか った事は明らかである(図14C1レーン10参照)。この実験は、recAが 、pUc18 (図10)またはpBR322(図11)の配列のどちらかを含 む相同のDNAで対を形成した事から、reCAによる対合複合体の形成が、特 定の配列に限定されなかった事も証明している。
寒1」1」 ベアリングの核を形成するには、 核タンパク質フィラメントのらせん の半回転が必要である recAによって認識される最小相同領域を決定するために、C1a 1178 位が付いたpBR322と5°または3゛末端に相同領域を有する20塩基長の 一連のオリゴヌクレオチドを使用した(表1参照)。この実験は、この分析にお いてrecAによって認識される最小相同領域を確立するだけでなく、recA によるベアリングの開始に方向性があるかどうかを明確に確立するものである。
図15に示す結果は、recAが、相同の僅か8個の塩基を5゛または3°末端 で、低効率ではあるが(それぞれ10%および12%)、結合できる事を示して いる。これらの結果より明らかになった事は、核タンパク質フィラメントの形成 と相同部分のベアリングの閾値は異なっており、−末鎖DNAの5′末端あるい は3°末端のどちらでもベアリングの核となり得ることである。相同部分の探索 を行い得る構造を形成するには、15個の塩基が必要であるが、これらの塩基の 内半分だけがrecAによって認識さべ ベアリングされれば良いのである。
表1 pBR322に対する相同な塩基数を減少させたオリゴヌクレオチドの配 Fll囚り系刊 配列 相同性(塩基数) 5’ TTGACAGCTTATCATCGATA 3’ 20GAATATA TGCATCATCGATA 10GAATATA丁GCCACATCGATA  BGAATATATGCCATGTCGATA 6GAATATATGCCA TGGAGATA 4GAATATATGCCATGGATCGT O包り系烈 配列 相同性(塩基数) CGACGATCGCGAATATATGC0衷、1LiLば recAによりオリゴヌクレオチドの標的を定める一つの二本鎖分子内に存在し ていて、類似しているが異なる配列を標的として、recAがどの程度それらの 標的を区別できるかが検討された。3箇所のNde I認識部位を有するスーパ ーコイルM13mp1g遺伝子の複写型DNAが、recAの存在下に、Nde  I認識配列を含む3o塩基長のオリゴヌクレオチドと、M13mp18の3箇 所のNde T認識部位の1箇所に隣接する配列がインキュベートされた(第1 部位、図16A参照)。対合複合体の第■部位のみにおける形成は、対合複合体 をNde rエンドヌクレアーゼによって分解した後に6170塩基長のM13 mp18断片が出現するかどうかでモニターした。このような断片は、第■部位 が切断されずに第■部位と第■部位の両者が切断された時のみに出現する。
recAは、DNA分子の大多数において第■部位のみへのベアリングを標的と することが出来た(図16B1 レーン5)。このような標的化には、オリゴヌ クレオチドとrecAの両者の存在が必要であった(レーン3および4)。
Nde Iとインキュベートされた全試料において1080塩基長の断片が存在 するのは、防御されていない第■部位と第■部位の両者にNde Iによる切断 が及ぶ程度を知るための対照である。レーン5における各分画の定量化によって 、標的とした第1部位へのベアリングの識別能力は、これらの条件下では、第■ 部位および第■部位の約7〜8倍であることか示されている。
実施例13〜15に関する実験の詳細。
オリゴヌクレオチド: オリゴヌクレオチドは、FPLCMono Qカラム(Pharmacia)に よって、20mMの水酸化ナトリウム中の100mMからIMの塩化ナトリウム 勾配液を用いて精製された。ピークの分画の部分標本は、32p標識され、ポリ アクリラミドゲル上で電気泳動された。最も精製度が高い分画が貯蔵され、エタ ノールで沈殿され、水に溶解された。
260nMにおけるOD単位の1単位は、33μgであると想定して濃度を決定 した。
recA recAタンパク質は細菌株を用いて精製された。プロトコルの詳細は、シカゴ のノースウェスタン大学メディカルスクールの5tephen Kotvalc zykowski博士の好意によって提供された。使用された細菌株は、JC1 2772であった(Uhlin等、J、 Bacteriol、 148.38 6 (1981))。
精製は、スペルミジン沈殿法(J、 Griffith等、Biochemis try 24.158 (1985))に基づき、ATP溶出による一本鎖DN Aアガロースカラム(Cox等、J、 Biol、 CheIlll、 256 .4676 (1981))を用い、微量のヌクレアーゼによる汚染を無くすた めに、Mono Qカラムを使用した。このような汚染の除去は、望ましくない 非特異的なりNA分子のニック(二本鎖DNA分子の一本鎖の切断)を避けるた めに重要である。recAタンパク質の濃度は、1%E28゜=5.9の吸光度 係数を使用して測定した(Craig等、J、 Biol、 CheIn、 2 56.8039 (1981))。
支五五月 ラムダDNAの配列特異的な切断 配列に特異的なラムダDNAの1箇所における切断は、図18において証明され ている。ラムダDNAの長さは48゜5kbで、5箇所のEco RI部位を含 む(Lambda II、HendriX等編(Cold Spring Ha rbor、 N、Y、 1983)中のDaniels等、 516−678ペ ージ)。31,747のヌクレオチド位置が切断部位として選ばれ、ラムダDN Aを31.7kbと16.8kbの2つの断片に切断した。この部位に相同な3 0塩基長のオリゴヌクレオチドが合成された。図18Bはこのオリゴヌクレオチ ドを用いた切断実験の結果を示している。レーン1は切断されていないラムダD IfAであり、レーン2は完全に切断された実験結果を示している。レーン2の 濃度測定によって、DNAの79%が、計画通りの2つの断片に切断され、19 %は切断されなかったことが判明した。全部で2%のDNAは、ラムダDNAに 存在する他の4箇所のEc。
R1切断部位の内の1箇所で切断されていた。これは、recAタンパク質とオ リゴヌクレオチド複合体による非特異的なメチル化による防御、あるいは、不完 全メチル化が原因である。レーン3.4.5の対照は、それぞれrecAタンパ ク質、オリゴヌクレオチド、メチラーゼを除いたものである。レーン3において は、recAタンパク質を除いたことによる不完全なメチル化が明らかに認めら れた。これは、恐ら< recAタンパク質によって覆われない遊離オリゴヌク レオチドがメチラーゼを抑制しているのが原因と思われる。レーン4においても DNA分子は、軽度の不完全メチル化を呈していた。恐らく、この原因は、遊離 recAタンパク質がラムダDNAの二本31分子に結合することにより、非特 異的な防御作用が発揮されるからであろう。この作用は、オリゴヌクレオチドの 定量化が行われた図19および図20において、より顕著に認められた。
11轟] 大腸菌DNAの配列に特異的な切断 実験の詳細 American Type Cu1ture Co11ectionより、野 性型の大腸菌株W3110を入手し、Luria−Bertani培地で、60 0nmの吸光度(OD)が5になるまで、1晩培養した。5mlの細胞が小球化 され(湿性重量3omg)、1(1mMのトリス塩H(pH7,2)、20tn MtDtM化f ) ’) ウL、100a+MノEDTAチ一度だけ洗浄し、 このM新液1rnl中に再度懸濁された。
この懸濁液は65℃にされ、65℃の1.6%低温融解アガロース(InCer t agarose、 FMCBioproducts) 1mlとパラフィン オイル4mlに加えられた。懸濁液を渦巻き状にして、直径25から100μm のマイクロビーズが作成された(M、 McCIellandXMethods  Enzyrnol、 155.22 (1987))。
ビーズは、ImBedキット(New England Biolabs)を用 2 いて、製造会社の使用指示書に従ってリゾチーム(ly’ sozyme) とプロティナーゼKによって分解された。他社j1 製のリゾチームとブロティ ナーゼにの試薬でも同様な良4 好な結果が得られた。ビーズは、4℃で貯蔵さ れ、使用直前に50mMのEDTAで30分間インキュベートされ、25mM蹟 ノドリス酢酸(pH7,5)、4mMの酢酸マグネシウム、04mMのジチオト レイトール、0.5mMのスペルミジンで平衡化された。
結果: 大腸菌DNAに切断反応を行った結果は、図19に示されている。この場合には 、2箇所を切断して断片を作成するために、1組のオリゴヌクレオチドが加えら れた。本方法の能力を知るために、大きな断片が生成された。
図19Aに示されているように、1つのオリゴヌクレオチドはこれらの各遺伝子 中に、EcoRT部位を含んでいた。この2つの遺伝子は、染色体上で520k bljiれて位置し (Rudd等、 Nucl、Ac1ds Res、18. 313 (1990))、 これらの2箇所の標的となる配列の間に、少なくと も67箇所のEco R1部位が存在する( Kohara等、Ce1l 50 .495(1987))。図19Bi;!、予想サレタ52okbノハントヲ示 シている。recAタンパク質モノマーに対する5種類のヌクレオチド残基を有 するオリゴヌクレオチドの濃度の最適範囲がかなり明瞭に観察された(レーン2 )。コレハ、図19Cのサザンプロットにおいてより明瞭に認められる。
プロットの濃度測定では、収率は断片の40%であった。
ラムダDNAの切断において見られた様に、オリゴヌクレオチドの濃度が低い場 合には、メチル化に対してrecAタンパク質による非特異的な防御作用が存在 し、520kbの断片はより小さな断片に切断された。オリゴヌクレオチドの濃 度が高い場合でも、520kbの断片はより小さな断片に切断された。これは、 図18Bのレーン3におけるラムダDNAを用いた結果からも予想されることで ある。
recAタンパク質モノマーに対する5つのヌクレオチド残基の最適量に関して は、オリゴヌクレオチドの長さが30塩基から60塩基に増加しても、同様のパ ターンを呈した。この場合のみ、20kb断片の収率は60%に増加した。
異なるオリゴヌクレオチドの組み合わせによる40%および60%の収率は、そ れぞれ、片側よりの切断の最小効率である63%、77%に対応する。この値は 、ラムダDNAの切断効率である79%に近似している。
ある種の応用の場合には、Eco RI部位の両側の配列を知ることは困難であ る。従って、Eco R1の認識部位であるGAATTC配列が、前記の研究の 様にオリゴヌクレオチドの中間ではなく、1組のオリゴヌクレオチドの5゛末端 、あるいは3′末端に存在する場合の断片の収率が測定された。認識配列がオリ ゴヌクレオチド(長さ30塩基)の5°末端に存在した場合には、収率は2ない し4倍低下した。この配列が3′末端に存在した場合には、収率はさらに2倍低 下した。
実m ヒトDNAの配列に特異的な切断 実験の詳細: lXloa個の細胞(湿性重量150mg)を燐酸塩緩衝等張食塩水で2回洗浄 し、リゾチームによる分解処理は行わず、それ以外は実施例9の大腸菌ビーズの 様に、HeLa細胞のDNAを含むビーズが調整された。
結果: ヒトDNAに対する切断反応が起こり、切断は同様に成功した。嚢胞性線維症( cystic Hbrosis: CF)の遺伝子の部位は、広い範囲に渡って 同定され配列が決定されているので(Rommons等、5cience 24 5.1059 (1989); Riordan等、 5cience 245 .1066 (19g9); Zielenski等、Genomics 10 .214 (1991))、この方法を試験するための遺伝子部位として用いら れた。図2OAは、CF遺伝子部位の簡略な模式図である。Eco R1部位は 、イントロン1に存在し、エキソン19に存在するもう1箇所のEco R1部 位から180kb離れている。この180kbの長さのゲノムDNAの上に、他 に少なくとも41箇所のEco RI部位が発見されている( Rommons 等、5cience 245.1059 (1989))。臭化エチジウムで染 色されたゲルが図20Bに示されており、オリゴヌクレオチドの濃度が低下する とより小さな断片がどのように生成されるがを示している。このパターンは、再 現性が非常に高く、サザンブロフト分析を行わなくてもオリゴヌクレオチドの最 適濃度を決定することが出来た。このゲルのサザンプロット分析は図20Cに示 されている。断片の最高収率はレーン3に認められた(86%)。レーン2では 、収率はより少なくなっている(32%)が、全体の切断がレーン2においては レーン3よりもかなり低下していた。従って、レーン2の180kb領域から得 られたDNAは、恐ら<CF遺伝子部位からのDNAの中で最も濃縮されていた ものと思われた。
レーンSに示された対照は、5fiIによる分解によって生成された270kb の断片である( Rommons等、5cience245.1059 (19 89))。予想されていた48kbの断片も、エキソン13および19における 特異的な切断によって生成することが出来た。
図20Cにおいては、レーン3〜6において180kbの断片がより小さな断片 に更に切断されていたことも認められた。これらの断片は、恐らくイントロンl あるいはエキソン19における1箇所の特異的な切断、および断片内部の非特異 的な切断によって生成されたものであろう。
エキソン19の部位から50kbのプローブを用いたので、50kb以下の長さ の断片はハイブリッド形成しなかったが、50kb以下の長さの断片が存在する と推定された。
上に記載された全ての参考文献の全内容は、参照することにより本明細書の一部 をなすものとする。
本発明のある部分は、明確さと理解を得るために、ある程度詳細に記載されてい る。本技術分野に精通する者には、本発明の真の範囲がら逸脱することなく、形 式および詳細に関して種々の変更が行われ得ることが理解できるであろう。
FIG、 IA FIG、 IB n σ3グ4どビ6ダ75°aぎ 0°37°4g55′ピアC85゜ 原点→ M13mp19−・−# FIG、 4E原点時 ds◆ FIG、 7A 0055°65°75°85゜ FIG、 7B FIG、 8A FIG、 8B−1 FIG、 8B−2 FIG、 8B−3 FIG、 8B−4 C1al −+ + + + + FIG、11B ゜暴19゜−−−−56−−76L−−76R−−96−RecA −−+ − + −+ −+ −+BamH1−+ + + + + + + + + +口 G、13B 5’ AGCTTATCA丁CGATA 3’FIG、 14C 相同の長さく塩基対数bp) 日G、15A 相同の長さく塩基対数bp) 日G、158 FIG、 16A RecA −−−−++ − Ndel −−+ + 十 +Bam)l・、−・ ・ ・ ・1 m−4−6170 一−−−3043 FIG、 16B λDNA 叱、5 kb FIG、 18A FIG、 188 手続補正書岨発) 平成5年6月28日。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.三本鎖DNA分子の鎖項が、該三本鎖DM分子の他の少なくとも一つの鎖と ハイブリッド形成している三本鎖DNA分子の形成方法であって、二本鎖DNA 分子と、該二本鎖DM分子の一つの鎖と十分に相補的な一本鎖DNA分子とを、 組換えタンパク質に接触させ、それらの間でハイブリッド形成を行うことからな り、ここで該接触が該一本鎖DM分子が該二本鎖DNA分子とハイブリッド形成 して、該三本鎖DNA分子を形成するような条件下で行われる三本鎖DNA分子 の形成方法。
  2. 2.上記組換えタンパク質が、大腸菌recAであるか、または、細菌あるいは バクテリオファージのreCA類似タンパク質である請求項1に記載の方法。
  3. 3.上記組換えタンパク質が、真核細胞のリコンピナーゼあるいはrecA類似 のタンパク質である請求項1に記載の方法。
  4. 4.上記リコンビナーゼタンパク質がヒトのリコンビナーゼタンパク質である請 求項3に記載の方法。
  5. 5.下記のステップからなる、特定部位において二本鎖DNA分子を切断する方 法。 i)組換えタンパク質を、該二本鎖DM分子と、該二本鎖DM分子の一部に十分 に用相補的な一本鎖DNA分子とに接触させるステップ、ここで該接触は、該一 本鎖DM分子が、該二本鎖DM分子に対合して三本鎖DM分子が形成される様な 条件下において行われ、ここで、該三本鎖DNA分子の各鎖は、該三本鎖DNA 分子の他の少なくとも一つ鎖とハイブリッド形成しており、 ここで、当該一本鎖DM分子の一方の末端には切断部分が付着しており、該末端 は該特定切断部位に隣接している。 ii)該切断部分が該特定切断部位において切断作用を発揮するような条件下に 該切断部分をさらすステップ。
  6. 6.上記組換えタンパク質が、大腸菌recAであるか、または、細菌あるいは バクテリオファージのreCA類似タンパク質である請求項5に記載の方法。
  7. 7.上記組換えタンパク質が、真核細胞のリコンビナーゼあるいはrecA類似 のタンパク質である請求項5に記載の方法。
  8. 8.上記切断部分がキレート剤である請求項5に記載の方法。
  9. 9.上記切断部分が光によって活性化される色素である請求項5に記載の方法。
  10. 10.上記切断部分が上記一本鎖DNA分子にスペーサ分子を介して結合してい る請求項5に記載の方法。
  11. 11.上記スペーサ分子が、少なくとも1個のメチレン基からなる請求項10に 記載の方法。
  12. 12.上記特定部位が遺伝子治療の標的部位である請求項5に記載の方法。
  13. 13.上記特定部位が遺伝子不活性化あるいはRNA不活性化のための標的であ る請求項12に記載の方法。
  14. 14.下記のステップからなる、二本鎖DNA分子内の特定のDNA配列の存在 を同定する方法。 i)該二本鎖DM分子と、該二本鎖DNA分子内に存在する特定の配列と十分に 相補的であるかあるいはその相補DNAである一本鎖DNA分子とを組換えタン パク質に接触させ、それらの間にハイブリッドを形成させるステップ、ここで該 接触は、該一本鎖DNA分子が該二本鎖DNA分子とハイブリッド形成して、三 本鎖DNA分子が形成されるような条件下で作用させ、 ここで、該三本鎖DNA分子の各鎖は、該三本鎖DNA分子の他の少なくとも一 つ鎖とハイブリッド形成しており、 ここで、該一本鎖DNA分子は、検出可能な指標を結合している。 ii)該三本鎖DM分子をハイブリッド形成しなかった一本鎖DNA分子から選 別するステップ。 iii)該三本鎖D甘A分子に付着した指標を検出するステップ。
  15. 15.少なくとも1箇所の制限エンドヌクレアーゼ認識部位を有する二本鎖DN A分子を該制限酵素による切断から防御する方法であって、 二本鎖DNA分子と、該二本鎖DNA分子内に存在する特定の部分に十分に相補 的であり、少なくとも最低一箇所の制限エンドヌクレアーゼ認識部位を含む一本 鎖DNA分子とを組換えタンパク質に接触させ、該一本鎖DNA分子と該二本鎖 分子とのハイブリッド形成を起こし、三本鎖DNA分子を形成するステップから なり、ここで、該接触は、該一本鎖DM分子が該二本鎖DNA分子とハイブリッ ド形成して、該三本鎖DNA分子が形成されるような条件下で作用させ、 ここで、該三本鎖DNA分子の各鎖は、該三本鎖DNA分子の他の少なくとも一 つの鎖とハイブリッド形成している、 少なくとも1箇所の制限エンドヌクレアーゼ認識部位を有する二本鎖DNA分子 を該制限酵素による切断から防御する方法
  16. 16.二本鎖DNA分子の一方の鎖に存在する特定の遺伝子配列の転写を抑制す る方法であって、該二本鎖DNA分子と、該遺伝子配列に十分に相補的な一本鎖 DM分子とを、組換えタンパク質に接触させ、それらの間にハイブリッド形成を 起こすことからなり、ここで、該接触は、該一本鎖DNA分子が該遺伝子配列と ハイブリッド形成して、三本鎖DNA分子が形成されるような条件下で作用させ 、 ここで、該三本鎖DNA分子の各鎖が、該三本鎖DNA分子の他の少なくとも一 つの鎖とハイブリッド形成している、 二本鎖DNA分子の一方の鎖に存在する特定の遺伝子配列の転写を抑制する方法 。
  17. 17.下記のステップからなる、試料中に存在する特定の二本鎖DNA分子を選 別する方法。 i)該二本鎖DNA分子と、該二本鎖DNA分子中に存在する特定の配列に十分 相補的な一本鎖DM分子とを組換えタンパク質に接触させ、それらの間にハイブ リッド形成を起こすステップ、ここで、該接触は、該一本鎖DNA分子が該遺伝 子配列とハイブリッド形成して、三本鎖DM分子が形成されるような条件下で作 用させ、ここで、該三本鎖DNA分子の各鎖は、該三本鎖DNA分子の少なくと も他の一本鎖とハイブリッド形成しており、 ここで、該一本鎖DNA分子は、それに結合した結合対の最初の部分を持つ。 ii)該三本鎖DNA分子をハイブリッド形成しなかった一本鎖DNA分子から 選別するステップ。 iii)該三本鎖DNA分子を該結合対の第二部分と接触させるステップ。 iv)該結合対の該第二部分と結合した該三本鎖DNA分子を分離するステップ 。
  18. 18.下記のステップからなる、少なくとも2箇所の制限エンドヌクレアーゼ認 識部位を有する二本鎖DNA分子を、第一部位において該部位に特異的な制限酵 素によって切断する方法。 i)二本鎖DNA分子と、該制限エンドヌクレアーゼ認識部位の第一部位を含む 該二本鎖DNA分子の一方の鎖の一部と十分に相補的な一本鎖DNA分子とを、 組換えタンパク質に接触させ、それらの間にハイブリッド形成を起こすステップ 、 ここで、該接触は、該一本鎖DNA分子が該二本鎖DNA分子とハイブリッド形 成して、三本鎖DNA分子が形成されるような条件下で作用させ、 ここで、該三本鎖DNA分子の各鎖は、該三本鎖DNA分子の他の鎖の少なくと も一つとハイブリッド形成している。 ii)該認識部位の他の少なくとも一つの部位を修飾して該制限酵素から防御す るステップ。 iii)該二本鎖DNA分子から該一本鎖DM分子を解離させるステップ。 iv)該二本鎖DM分子を該制限酵素認識部位の該第一部位で切断するステップ 。
  19. 19.二本鎖DM分子の配列を遺伝子修飾剤による修飾作用から防御する方法で あって、 二本鎖DNA分子と、該二本鎖DNA分子の該配列に十分相補的な一本鎖DNA 分子とを、組換えタンパク質に接触させ、それらの間にハイブリッド形成を起こ すことからなり、 ここで、該接触は、該一本鎖DNA分子が該二本鎖DNA分子とハイブリッド形 成して、三本鎖DNA分子が形成されるような条件下で作用させ、 ここで、該三本鎖DNA分子の各鎖が、該三本鎖DNA分子の他の少なくとも一 つの鎖とハイブリッド形成している、 二本鎖DM分子の配列を遺伝子修飾剤による修飾作用から防御する方法。
  20. 20.該修飾がメチル化であり、該修飾剤がメチラーゼである請求項19に記載 の方法。
JP4501512A 1990-11-09 1991-11-08 Dnaに標的を定める方法 Expired - Fee Related JP2739378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61126890A 1990-11-09 1990-11-09
US611,268 1990-11-09
US73374491A 1991-07-24 1991-07-24
US733,744 1991-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500926A true JPH06500926A (ja) 1994-01-27
JP2739378B2 JP2739378B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=27086477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501512A Expired - Fee Related JP2739378B2 (ja) 1990-11-09 1991-11-08 Dnaに標的を定める方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5460941A (ja)
EP (1) EP0556330B1 (ja)
JP (1) JP2739378B2 (ja)
AT (1) ATE217906T1 (ja)
AU (1) AU658386B2 (ja)
CA (1) CA2095624C (ja)
DE (1) DE69133018T2 (ja)
WO (1) WO1992008791A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209590A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Aisin Cosmos R & D Co Ltd 核酸末端領域の非対称的修飾法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4115693A (en) * 1992-04-24 1993-11-29 Sri International In vivo homologous sequence targeting in eukaryotic cells
US20020108136A1 (en) * 1997-03-21 2002-08-08 Sri Transgenic animals produced by homologous sequence targeting
US5861244A (en) * 1992-10-29 1999-01-19 Profile Diagnostic Sciences, Inc. Genetic sequence assay using DNA triple strand formation
US5731411A (en) * 1993-07-12 1998-03-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Promotion of homologous DNA pairing by RecA-derived peptides
JPH09505465A (ja) * 1993-09-28 1997-06-03 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 神経増殖を調整し、β/A4アミロイド誘発形態を逆転させる為のアンチセンスオリゴヌクレオチドの使用
AU1283095A (en) * 1993-12-28 1995-07-17 Daikin Industries, Ltd. In-situ hybridization method using reca protein and reca protein having marker or ligand for use in said method
US5780296A (en) * 1995-01-17 1998-07-14 Thomas Jefferson University Compositions and methods to promote homologous recombination in eukaryotic cells and organisms
US5776744A (en) * 1995-06-07 1998-07-07 Yale University Methods and compositions for effecting homologous recombination
JPH11509423A (ja) * 1995-07-21 1999-08-24 ザ ガヴァメント オヴ ザ ユナイテッド ステイツ オヴ アメリカ、リプレゼンティッド バイ ザ セクレタリー、ディパートメント オヴ ヘルス アンド ヒューマン サーヴィスィーズ Rec支援DNAクローニング
AU730154B2 (en) * 1995-10-27 2001-03-01 Elliot R. Ramberg Methods and compositions for detection of specific nucleotide sequences
FR2757537B1 (fr) * 1996-12-23 1999-03-19 Genset Sa Procede destine a l'elimination de sequences specifiques lors de la production de banques d'adn
US5948653A (en) * 1997-03-21 1999-09-07 Pati; Sushma Sequence alterations using homologous recombination
JPH11151100A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Aisin Cosmos Kenkyusho:Kk プローブによる核酸の検出方法
CA2314246A1 (en) * 1997-12-11 1999-07-29 Pangene Corporation The use of consensus sequences for targeted homologous gene isolation and recombination in gene families
NL1009369C2 (nl) * 1998-06-10 1999-12-13 Stichting Tech Wetenschapp Werkwijze voor het onderdrukken van de expressie van een gen.
JP4265028B2 (ja) * 1999-04-14 2009-05-20 アイシン精機株式会社 二本鎖dnaの特異的切断方法およびそのためのキット
JP4465741B2 (ja) * 1999-07-02 2010-05-19 アイシン精機株式会社 二本鎖dna断片の末端での連結
US7045314B2 (en) * 2000-04-04 2006-05-16 Baxter International Inc. Method for the production of bacterial toxins
US6686180B2 (en) * 2000-04-04 2004-02-03 Baxter International Inc. Method for the production of bacterial toxins
US20020132350A1 (en) * 2000-09-14 2002-09-19 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Targeted genetic manipulation using Mu bacteriophage cleaved donor complex
WO2002079495A2 (en) 2001-03-27 2002-10-10 University Of Delaware Genomics applications for modified oligonucleotides
US7468244B2 (en) 2001-09-27 2008-12-23 University Of Delaware Polymorphism detection and separation
WO2005118853A2 (en) 2004-06-01 2005-12-15 Asm Scientific, Inc. Recombinase polymerase amplification
WO2003089587A2 (en) * 2002-04-16 2003-10-30 Promega Corporation Method to enhance homologous recombination
JP4278412B2 (ja) 2003-03-13 2009-06-17 株式会社アイシン・コスモス研究所 部分的なdna鎖の相同的組換えによる遺伝子除去方法および遺伝子取得方法
CA2541177A1 (en) * 2003-10-03 2005-09-22 Promega Corporation Vectors for directional cloning
US8293503B2 (en) * 2003-10-03 2012-10-23 Promega Corporation Vectors for directional cloning
WO2016178207A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Methods and kits for fragmenting dna
EP3607308A1 (en) 2017-04-07 2020-02-12 Sage Science, Inc. Systems and methods for detection of genetic structural variation using integrated electrophoretic dna purification

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888274A (en) * 1985-09-18 1989-12-19 Yale University RecA nucleoprotein filament and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209590A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Aisin Cosmos R & D Co Ltd 核酸末端領域の非対称的修飾法
JP4681129B2 (ja) * 2001-01-19 2011-05-11 株式会社アイシン・コスモス研究所 核酸末端領域の非対称的修飾法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992008791A1 (en) 1992-05-29
JP2739378B2 (ja) 1998-04-15
DE69133018D1 (de) 2002-06-27
US5460941A (en) 1995-10-24
EP0556330A1 (en) 1993-08-25
AU658386B2 (en) 1995-04-13
EP0556330B1 (en) 2002-05-22
EP0556330A4 (en) 1995-02-08
DE69133018T2 (de) 2003-01-02
CA2095624A1 (en) 1992-05-10
CA2095624C (en) 2000-06-13
AU9111691A (en) 1992-06-11
ATE217906T1 (de) 2002-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06500926A (ja) Dnaに標的を定める方法
Ferrin et al. Selective cleavage of human DNA: RecA-assisted restriction endonuclease (RARE) cleavage
Bennett et al. Binding specificity determines polarity of DNA unwinding by the Sgs1 protein of S. cerevisiae
Vincent et al. The RecG Branch Migration Protein ofEscherichia coliDissociates R-loops
Hsieh et al. Pairing of homologous DNA sequences by proteins: evidence for three-stranded DNA.
JP3415150B2 (ja) 分枝核酸プローブの使用方法
Shakeel et al. Peptide nucleic acid (PNA)—a review
Jayasena et al. OligonucleotJde-directed triple helix formation at adjacent oligopurine and oligopyrimidine DNA tracts by alternate strand recognition
US5591841A (en) Rapid purification of circular DNA by triplex-mediated affinity capture
Baliga et al. RecA. oligonucleotide filaments bind in the minor groove of double-stranded DNA.
JPS62158499A (ja) 単塩基ミス対合を含むdnaの位置づけおよび精製法
US5089406A (en) Method of producing a gene cassette coding for polypeptides with repeating amino acid sequences
Barthelemy et al. In vivo transcription of bacteriophage phi 29 DNA: transcription initiation sites
Kim et al. Probing the structure of a putative intermediate in homologous recombination: the third strand in the parallel DNA triplex is in contact with the major groove of the duplex
Shah et al. Activation of RuvC Holliday junction resolvase in vitro
Chiu et al. Interactions of three strands in joints made by RecA protein
Jones 3rd et al. In vivo translational start site selection on leaderless mRNA transcribed from the Streptomyces fradiae aph gene
Lykke-Andersen et al. DNA substrate specificity and cleavage kinetics of an archaeal homing-type endonuclease from Pyrobaculum organotrophum
Haseltine et al. [31] The use of DNA fragments of defined sequence for the study of DNA damage and repair
Kotani et al. RNA facilitates RecA-mediated DNA pairing and strand transfer between molecules bearing limited regions of homology
Frappier et al. Characterization of the binding specificity of two anticruciform DNA monoclonal antibodies
Dyson et al. Novel post-replicative DNA modification in Streptomyces: analysis of the preferred modification site of plasmid pIJ101
Oram et al. Dissection of the bacteriophage Mu strong gyrase site (SGS): significance of the SGS right arm in Mu biology and DNA gyrase mechanism
Koroleva et al. Effect of DNA bending on transcriptional interference in the systems of closely spaced convergent promoters
Kimball et al. Chemical probe and missing nucleoside analysis of Flp recombinase bound to the recombination target sequence

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees