JPH06500898A - サラウンド・プロセッサ - Google Patents

サラウンド・プロセッサ

Info

Publication number
JPH06500898A
JPH06500898A JP3510874A JP51087491A JPH06500898A JP H06500898 A JPH06500898 A JP H06500898A JP 3510874 A JP3510874 A JP 3510874A JP 51087491 A JP51087491 A JP 51087491A JP H06500898 A JPH06500898 A JP H06500898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
signals
output
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3510874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382249B2 (ja
Inventor
フォスゲイト,ジェームズ・ウェイン
Original Assignee
ハーマン・インターナショナル・インダストリーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/533,091 external-priority patent/US5172415A/en
Application filed by ハーマン・インターナショナル・インダストリーズ・インコーポレーテッド filed Critical ハーマン・インターナショナル・インダストリーズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH06500898A publication Critical patent/JPH06500898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382249B2 publication Critical patent/JP3382249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • H04S5/005Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation  of the pseudo five- or more-channel type, e.g. virtual surround
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/02Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic of the matrix type, i.e. in which input signals are combined algebraically, e.g. after having been phase shifted with respect to each other

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 サラウンド・プロセッサ (技術分!l!F) 本発明は、音響の全方向cEf生のためのプロセッサに関する。特に、本発明は 、オーディオ信号の多重チャンネル再分配のための改善された可変マトリックス −デコーダに関する。
(背景技術) いわゆるサラウンド・プロセッサの基本的原理は、感知される性能においで離散 的な多重トラック・ソースと直接比較し得る高精細音場を提供するように、聴取 者を包囲するため配置された多数のラウドスピーカを駆動するように2チヤンネ ルのステレオ・ソース信号を強調することである。このように、空間の錯覚が生 じて、聴取者が元の音響環境の豊かさ、方向性および音響次元即ち「広がり」を 体験することを可能にする。上記のいわゆる音の全方向再生は、生の音の事象と 関連する残響即ち[アンビエンス(ambience)Jをシミュレートするた め、ディジタル的に生成されたオーディオ信号の時間的遅れに依存する従来の音 場プロセッサの動作とは弁別することができる。これら従来のシステムは、元の 性能からの情報に基いて指向的に音を定位せず、結果として生じる残響特性は著 しく人工的である。
家庭用および商業的な芸能分野では、サラウンド−プロセッサの領域において、 特にステレオ音響媒体を用いる送信または記録のため2チヤンネルへの位相およ び振幅のマトリックス化によりコード化されたオーディオ信号の復号のための復 号装置において、広範囲な研究U;1発が行われてきた1、従来技術による多重 チャンネル復号装置においては、固定マトリックス・デコーダおよび可変マトリ ックス・デコーダの両者が存在する。固定マトリックス・デコーダは、音源の方 向に関するコード化された情報を含む複数の入力信号が適当な比率および位相で 加算されて、増幅後に室内の対応数のサラウンド・ラウドスピーカを駆動するの に適する複数の出力信号を生じるものであり、このプロセスについてはマトリッ クス係数が固定されて時間的に変化しないマトリックス変換に関して記述される 。このようなデコーダの最適性能は、復号マトリックスがコード化マトリックス の疑似反転である時に生じ、jii記係数が動的に変化し得なければ、性能のこ れ以上の改善は不可能である。
可変マトリックス・デコーダはまた、多重チャンネル・ラウドスピーカ・システ ムを駆動するのに適する複数の出力信号を生じるように複数のコード化された入 力信号をマトリックス化するが、復号マトリックス係数は固定されたままではな い。実際に、これらの係数は入力信号間の位相および振幅における相関関係を連 続的に監視して、如何なる瞬間でも最も顕著な音源に対する方向のキューのでき るだけ大きな強調を行うように復号係数を調整する方向的検出制御システムによ り変更される。種々のマトリックス−デコーダに典型的であるいわゆる「論理的 ステアリング」即ち動的分離強調手法については、5chetberの米国特許 第3.632.886号、Bauerの同第3.708,631号、ILoおよ びTakahashiの米国特許第3,836.715号、Kameoka等の 米国特許第3,864,516号、Tsurushfmaの米国特許第3,88 3.692号、Gravercaux等の米国特許第3.943.287号、W illcocksの米国特許第3,944,735号、および5chc 1bc rの米国特許第4.704.728号において記載されている。これらおよび他 の多(のマトリックス・デコーダにおける復号マトリックス係数の多岐性を実現 するために使用される詳細な論理的ステアリング回路およびその方法は異なるる か、全ての公知のデコーダ・システムは、それらの入力端子に存在する信号から 音場の主な成分を決定し、次にこれから多数の制御信号を得るための手段を使用 し、これら制御信号は更にデコーダの利得パラメータを変更することにより復号 係数を修正してこれらの押との再生における方向的なキューを最適化するため使 用される。
よく設計されたデコーダ・システムを得るために、制御信号およびその和が一般 に個々の主な音源の適正な分離、定位および配置を行うように挙動する。しかし 、耳と頭脳の組合わせによる音の自然な感知を保証するため、制御信号およびそ の対応するマトリックス係数が変動する心理音響学的性能に対する慎重な注意も また必要である。生な方向性の全ての変動に追従するように非常に動的な条件r ea th ing)Jとして知られる変則を免れ得ない。当業者には生じるこ とが周知である他の音響的な問題は、音源の相互変調歪み、定位不良あるいは明 瞭なワンダリング(wande r ing) 、および信号と関連する雑音即 ちランプル雑音変調を含む。
従来技術のデコーダ・システムのあるものは、上記に対処することを試みている 。Willcocksの米国特許第3,944.735号は、存在する他の制御 信号の相対的強さに依存する変更可能な比率で各制御信号が放電されるコンデン サに蓄えられるアタック時定数および減衰時定数のプロセッサ部について記載し ている。この「アタック」時定数は、これらコンデンサの各々の充電時間を指し 、新しい主要音源に対する迅速な制御信号応答を生じるように常に短い。減衰時 定数は、これらコンデンサの放電時間を指し、その時の主要音源方向と関連する IIJa信号がゆるやかに減少することを許容し、これにより平滑な更に現実的 な音を生じる。
迅速なアタック/ゆるやかな減衰時定数の処理回路の提供は幾つかの利点を有す るが、Xa係数信号の和が最適レベルを越えることがあり、ある状況下では更に 激しいレベル変動および定位の鋭さの劣化を生じる。更に、主要音源における急 激な変化が生じると、主要であった信号が依然として減衰しつつあり論理的ステ アリング回路により検出される有効方向が主要音源の実際の方向と異なるため、 動的分離を蒙る。このため、全ての状況下でシステムが平滑になるよう充分に低 速化される場合、異なるコード化方向の良好な定義される「アタック」を有する 音楽に応答して劣った分離を生じることになる。この意味におけるアタックは、 オーディオ信号の振幅エンベロープの急激な増加を指す。
Acheiberの米国特許第4.704.728号は、スルーレート制限法を 用いて、全体的な信号レベルおよび信号内容に検出されたアタックに従ってアタ ックおよび減衰の両時定数の調整のための方法について記載している。しかし、 このゆるやかな減衰時定数は一般に低速であり、平滑ではあるが決定的でない性 能をもたらす結果となる。また、信号が下降するに伴い、時定数は更にゆるやか になり、このことは望ましくないことが判った。このことが生じるための唯1つ の有効なコンテキストは、信号対ノイズ比が@制御信号が主としてランダム雑音 に応答して生じる如きレベルまで低下する時である。更に、信号のアタックに応 答するアタック検出回路および関連する方法は、早い制御信号の変動が可聰歪み 効果を避けるに充分短い期間内に起こることを許容せず、EL適性能のため必要 な程度まで制御されることがない。
従って、このようなデコーダ・システムの心理音響学的性能におけるこれまで実 現されなかった改善は、広い範囲にわたり連続的に変化し得、また個々のIII W信号の強さ、およびアタックおよび減衰時定数の生成に先立ち生じる制御信号 の変化率の双方に応答して変動させられるこれらの時定数を含むことになる。こ の効果は、オーディオ信号のアタックが検出され、時定数の短縮の期間が非常に 短くなり、アタックの要求が満たされると直ちに復元される時定数が長(平滑に なることである。
デコーダの動的分離性能の改善は、分割帯域処理によっても試みられてきた。
分割帯域処理は、全周波数帯域にわたり平均化されるのとは対照的に分離が比較 的小さなオーディオ信号周波数範囲で生じるため、改善された音響分離を可能に し、これにより改善された方向的効果を可能にする。演奏の不完全により生じる 比較的低い周波数における雑音および歪みもまた、帯域固有の処理法によって有 効に除去される。しかし、公知の分割帯域サラウンド・プロセッサは、典型的に は直接的な音響経路において入力信号を最初に受取り、この信号を高低の周波数 帯域に分割するためのフィルタ・ネットワークを使用し、この周波数帯域は次に 1つは高い周波数帯域用、他は低い周波数帯域用の2つの別個のデコーダによっ て処理される。多数のデコーダおよび関連する回路の提供は、これらの構成を複 雑化してそのコストを著しく増加する。更に、フィルタを音響経路内に置くこと は、付加される段および加算法の故にオーディオ信号を劣化させる傾向を有する 。
(発明の要約) 従って、本発明の目的は、感知性能において多数の音源からの生演奏と対比し得 る方法でステレオ音源からの音の再生のための改善されたサラウンド・プロセッ サの提供にある。
本発明の別の目的は、より迅速であるが平滑で更に現実的なステレオ音源からの 音の多重チャンネル再分配を行う前記形式のサラウンド・プロセッサの提供にあ る。
上記および他の目的により、本発明は、聴取者を包囲するように配置された多数 のラウドスピーカにおけるステレオ素材の再生のためのサラウンド・プロセッサ を目的とする。1つ以上の制御電圧信号を生成するため、連続的に変更可能な時 定数を持つ検出回路により生じる指向性情報信号を平滑化するための時定数処理 回路が提供される。この回路は、変化率および指向性情報信号の振幅の両者に応 答して、制御電圧信号および指向性情報信号間の差が増加するに伴って時定数値 が減少して、制御電圧信号が指向性情報信号に追従することを可能にし、制御電 圧信号および指向性情報信号間の差が減少する伴って時定数値が増加して、制御 電圧信号における変動が平滑になるようにする。このため、時定数は、急激なオ ーディオ信号のアタック即ち遷移音が存在しない時平滑な分配性能を維持しなが ら、これらアタックに非常に迅速かつ正確に応答することを可能にするように連 続的に変更可能である。
本発明の望ましい実施態様においては、時定数処理あるいはサーボ論理回路は、 制御電圧が蓄えられるコンデンサと関連する2つの抵抗の一方をバイパスする電 子スイッチに与えられる幅方向変調パルス列を含む9.このパルス列のデユーテ ィ・サイクルは、未処理の制御信号と時定数処理後の同じ信号との間の差に応じ て変化し、検出された音の指向性情報の急激な変化に応答して有効時定数が減少 されるようにする。信号のアタックは、これにより検出されて時定数の実質的な 短縮の非常に短い期間で応答されるが、アタック要求が満たされると直ちに比較 的長い平滑な時定数が復元される。
本プロセッサはまた、フィルタを直接音響経路に置く必要もな(入力音響信号の 分割帯域処理を達成する構成を提供する9、低域フィルタを用いて、入力信号の 低周波数成分を分離し、中間および高い周波数成分のみに関して信号に依存する 処理が起生ずる。次いで、入力信号の未処理の低い周波数即ちベース(bass )周波数は、ラウドスピーカの供給信号を生じるため適当な比率で結果として生 じる処理済み信号と再び組合わされる。所要のより高い周波数成分のみを処理す るためには、指向性情報の取出しに先立ち入力音響信号が改善された帯域通過フ ィルタに送られる。。
更なる改善が本発明の音響プロセッサにその性能を最適化するため盛込まれてい る。例えば、信号に依存する可変マI−IJックス装置において使用される電圧 制御増幅器の雑音および歪みは、電圧制御増幅器の主要信号経路ではなく側方チ ェーンにおける電界効果トランジスタ(FET)減衰器を用いる改善された電圧 制御増幅器構成により実質的に低減された。他の改善は、変更可能なパノラマ制 御を提供する入力処理回路と、改善された2重Tベース等化ネットワークとを含 む。
本発明の斬新な特徴と見做される特性については、請求の範囲に記載される。
しかし、本発明自体は、その他の特徴および利点と共に、実施例の以降の詳細な 記述を添付図面に関して参照することによりよく理解されよう。
(図面の簡単な説明) 図1は、本発明を包含するサラウンド・プロセッサの構成を示すブロック図、図 2は、図1のサラウンド・プロセッサの構成を更に詳細に示す機能的ブロック図 、 図3は、図2の分割帯域サラウンド−プロセッサの対数比検出器に与えられる信 号の周波数範囲を制限する際に使用される改善された帯域通過フィルタ構成を示 す詳細図、 図4は、図3のフィルタの利得対周波数の関係を示すグラフ、図5は、図2のプ ロセッサにおける使用に適する対数比検出器を示す詳細図、図6は、図2のプロ セッサにおける対数比検出器から得る制御電圧に可変時定数を与えるための本発 明によるサーボ論理回路を示すブロック図、図7は、図6によるサーボ論理回路 の望ましい実施例を示す詳細図、図88は、フルレンジ・サラウンド・プロセッ サの機能ブロック図、図8bは、分割帯域サラウンド・プロセッサをして可変マ トリックス操作を比較的高い周波数に対してのみ与え、かつ固定マトリックス操 作を低い周波数に対して与えさせるように、可変利得要素により通される周波数 帯域を制限するため用いられる高域フィルタが分割帯域サラウンド・プロセッサ を示す機能ブロック図、 図8cは、変更可能なマトリックス操作を比較的高い周波数に与え、固定マトリ ックス操作は低域フィルタを介して送られる如き充分に定義された低い周波数帯 域にのみ与えるように、可変利得要素を通る信号経路に含まれる高域通過機能が 低域フィルタを用いてその出力をフルレンジ信号から差し引くことにより生成さ れる分割帯域プロセッサを示す機能ブロック図、図9は、図80によるフィルタ 回路の一実施例を示す詳細図、図10は、図8bによる構成(カーブB)とは対 照的な、固定マトリックス操作が与えられる信号のレベルと、2極(カーブA) または3極(カーブC)の低域フィルタのいずれか一方を用いる図80によるプ ロセッサの分割帯域構成における周波数との関係を示すグラフ、 図11は、図2の電圧制御増幅回路の一般的形態を示す概略図、図12は、図1 1による電圧制御増幅回路の一実施例を示す詳細図、図13は、図2のプロセッ サに対する可変パノラマ側御を行う本発明による入力信号処理回路を示す詳細図 、 図14は、図2のプロセッサに対する本発明による改善された出力マトリックス を示す詳細図、 図15は、図2のプロセッサに対する出力マトリックスの望ましい実施例を示す 概略図、 図16は、従来技術による単一素子制御の2重Tノツチ・フィルタの詳細図、図 17は、図2のプロセッサに実施された如き可変ベース等止器を提供する改答さ れた1it−素子$11g1+2ニーTtrノツチ・フィルタの詳細図である。
。 (実施例) 本発明は多くの形態および実施態様を取り得ることが理解されよう。本発明の幾 つかの実施態様が本発明を理解する目的のため本文に例示される。本文に示され る実施態様は、本発明の例示を意図するもので限定するものではない。添付図面 においては、部品番号および構成要素の数値が記載され、これらの部品および部 品は現在商社から市販されるものである。
図1において、信号入力端子2および4を有する本発明の諸特徴を具現するサラ ウンド・プロセッサ1のブロック図が示される。プロセッサ1は、入力条件付け およびマトリックス装置6と、IIJ変マトリックス装置8と、サーボ論理側御 電圧ジェネレータ(CVG)10とを含む1.入力端子2および4は、左側(L )および右側(R)のチャンネル信号をステレオ音源からそれぞれ受取るため、 入力条件付けおよびマトリックス装置6と接続されている。左側および右側の信 号はサラウンド処理のため周知の方法でコード化されあるいはされない。
6つの出力端子12.14.16.18.20および22は、本発明により処理 された指向的に強化された信号をラウドスピーカ24.26.28.30.32 .34へ送るために可変マトリックス装置8と接続されている。ラウドスピーカ 24.26.28.30.32.34は、それぞれ左前、右ji/、中央l3i J、左側後、右側後および中央後の各位置で聴取者を包囲するように配置される 。ラウドスピーカ24.26.28.30.32.34により受取られた処理済 み出力信号は、それぞれ記号LF、RF1CF1LB、RBおよびCBで示され る。
中央後(CB)の信号経路、出力22およびラウドスピーカ34は、これらが省 けることを示すため破線で示され、可変マトリックス装置8において得られた中 央後の信号は等しくLBおよびRB信号チャンネルおよびラウドスピーカ30. 32へ与えられ、これにより「仮想の」中央後方の音響イメージを生じる。同様 に、中央前(CF)信号経路、端子16およびラウドスピーカ28もまた省くこ とができ、CF信号は等しく左側前および右側前のラウドスピーカ24.26へ 与えられる。このような修正は、プロセッサ1内部の信号経路の適当な切換えに より行うこともできる。出力端子およびラウドスピーカの個数ならびにラウドス ピーカの配置は、特定の実施例に従って変更できるものとする。
図示しないが、当業者には理解できるように、適当な電力増幅器を低レベルの出 力端子12〜22とラウドスピーカ24〜34間で、プロセッサ1の一部としで あるいは1つ以上の個々の装置として使用できることが理解されよう。
入力条件付けおよびマトリックス装置6は、以下に述べるように、人力信号りお よびRを条件付けして、if変マトリックス装置ζt8およびCVG]、0に対 する出力信号L′、R′、−L’および−R′により示される、結果として生じ る信号の複数の組合わせを提供する。
図示はしないが、入力条件付けおよびマトリックス装置6が少なくとも1対のイ ンバータおよび他の条件付けおよび71−リックス装置を含むことが理解されよ う、7人力の条件付けは、以下に述べるパノラマ制御による処理、ならびに自動 的入力均衡法および当業者には周知の他の手法による処理を含む。この理由から 、出力信号は、信号L′およびR′が信号りおよびRとは異なることを示すため 「′」を付して示される4゜ マトリックス装置6により条件付けされるL′およびR′信号を受取るCVGI Oは、以下に述べる方法でVcr、Veh%VatおよびVerで示された制御 電圧信号を生じる。これらの信号は、可変マトリックス装置8へ与えられる。
制御電圧Ve r、Vcb、Vc 1.、Ve rが得られる入力信号L′およ びR′の帯域幅は、以下に述べるように、帯ii通過フィルタによりサーボ論理 制a電圧ジェネレータ10内で制限される。更に、前後の情報および左右の情報 の比率に応答する信号がCVGIO内で得られ、次に全て以下に述べるように特 殊なサーボ論理可変時定数回路により平滑かされ条件付けされる。
可変マトリックス装置8は、入力条件付けおよびマトリックス装置6からの信号 ■、′、R′、−L’および−R′を処理するための以下に更に詳細に述べる固 定および可変利得素子を含む。可変マl−IJブクス装置8に含まれる可変利得 素子は、外部から与えられる制g!I電圧Vc f、VebSVc I、Ve  rにより制御されてラウドスピーカ24.26.28.30.32.34の各々 に対する指向的に強化された出力信号LF、RF、CF、LB、RBおよびCB を生成する。
例えば、左側および右側のラウドスピーカ24.30および26.32に対する 別の出力(図示せず)は、可変マトリックス装置8においても生成できる。1つ 以上のサブウーファ出力(図示せず)もまた、電J−の交差点を装置8に組込む かまたはその後に置くことにより生成できる。以下に述べるように、改善された ベース等止器もまた、典型的には左側前および右側1肖のチャンネルに対して設 けることができる。当業者には明らかなように、他の修正もまた可能である。
再び図2において、人力条件付けおよびマトリックス装置6は、パノラマ制御部 40、低域フィルタ・ブロック42および入力マトリックス46を含む。パノラ マ制御部40は、入力信号りおよびRより広いかあるいは狭いステレオ音響の広 がりを持つ出力信号L′およびR′を生じるため同位相あるいは逆位相のクロス ・ブレンド(eross−blending)の使用により、入力信号りおよび Rを修正するように機能する。パノラマ制御部40は、図13に関して作動し、 同図に関して後で詳細に論述する。
パノラマ制御部40からの出力信号L′およびR′は、信号L′およびR′の低 周波数成分のみを含む出力信号L″およびR′を生じるように、低域フィルタ・ ブロック42の同じ低域フィルタへ与えられる。ブロック42内の低域フィルタ は、周波数同じ位相応答において正確に整合される。入力マトリックス・ブロッ ク44内部あるいはその後で、信号L′およびR′が信号L′およびR′から差 引かれて、可変マトリックス装置8の可変利得素子により処理するため信号L′ およびR′の中間および高い周波数成分のみを含む信号を生じて、以下に述べる ように分割帯域処理の実行が可能なようにする。入力マトリックス44はまた、 信号−L′、−R’、信号−L′および−R′を生じる少なくとも1組の反転増 幅器(図示せず)、および以下に述べるように電圧制御増幅器(VCA)ブロッ ク46内の変更可能な利得増幅器に与えるため必要に応じて組合わせる手段をも 含む。
可変マトリックス装置8は、電圧制御増幅器(VCA)ブロック46と、出力マ トリックス48と、ベース等化回路50とを含む。VCAブロック46は、各々 がそれぞれ制御電圧Vc f、Vcb、Vc IまたはVerの1つが与えられ る複数の電圧制御増幅器を含む。VCAブロック46の電圧制御増幅器の目的は 、これら信号を出力マトリックス48へ与えることによりCVGIOにより検出 される信号の指向性情報に従ってマトリックス係数の変化を生じるため、上記の 制御電圧により制御されるその各々の人力信号に対する可変利得経路を提供する ことである。図2に示されるように、4つの制御電圧Ver、Veb%Vclお よびVcrが2軸制御を行い、前後の軸はVcf、Vcbにより、また左右の軸 はVcLVerにより与えられる。経済性から単軸制御が要求される本発明のあ る実施例では、制御電圧VclおよびVerが生成されず対応するVCAがVC Aブロック46では与えられないことが判るであろう1.同様に、別の訓御軸、 従って制御電圧が与えられ、対応する別のVCAがVCAブロック46に含まれ ることが判るであろう。
ブロック46の電圧制御増幅器については、図1.1および図12に関して後で 更に詳細に説明する。これらVCAの各々は、典型的には主要および取消しの両 経路に対して加算入力回路を有する13人力マトリックス44は、これら人力に 対する加算抵抗を含み、信号L′、R′、L’+R’、L′−R’を生じ、これ らを対応する低周波信号L′およびR′、L’+R’およびL’−R’で差引き 的に組合わせて、ブロック46の各VCAに1つずつ中間および高い周波数のみ を含む組合わせ信号を生じる。VCAブロック46のVCAからの出力信号は、 出力マトリックス48に与えられる時、それぞれ前、後、左および右の成分の信 号に依存する取消しのため使用される信号であるFC,BC,LCおよびRCで 示される。
出力マトリックス48は、入力マトリックス44から信号L′、R′およびそれ らの反転信号−L′、−R’を受取り、また信号L′、R′およびそれらの反転 信号を受取り、これらはVCAブロック46からの出力信号FC,BC,LCお よびRCとそれぞれ組合わされる。従って、入力マトリックス44からの直接信 号およびVCAブロック46のVCAからの取消し信号の異なる部分が従来の方 法で出力マトリックス48により組合わされて、適当なラウドスピーカ供給信号 を生じ、これらは望ましい実施例においては適当な電力増幅器(図示せず)によ り6個のラウドスピーカ24.26.28.30.32.34へ加えられる6つ の出力12.14.16.18.20.22に対する信号LF、RF、CF、L B。
RFおよびCBである。
このように、取消し法は、例えば中央+3if(CF)信号が優勢である時、電 圧制gIIf3号Vcfが信号をLF、RFチャンネル・ラウドスピーカ24. 26へ印加させてこれらに直接信号経路により通常与えられる信号を取消す。後 部ラウドスピーカにおける取消しは、同様に用いられる。また、ある割合の逆位 相ブレンドが左右前方のラウドスピーカ24.26に与えられ、これが純粋な左 または右の信号が存在する時反対側のラウドスピーカで適当に取消されることが 明らかであろう。先に述べたように、VCAブロック46におけるVCAの数は 、1つ、2つまたは多数の軸検出のための人力信号の異なる特定の方向特性を生 じるように変更することができる。以下に述べるように、本発明の特徴によれば 、この取消し法は、典型的にはベース周波数が取消されることなく通される比較 的高い周波数においてのみ用いられる。
図2に示されるベース等化回路50は、典型的にはプロセッサ1の左前方および 右前方チャンネルに対してのみ与えられるが、所要のどのチャンネルに対しても 与えることもできる。この回路の目的は、これら2つのラウドスピーカ34.3 6の有効周波数範囲をその内の低いベースを更に有効に再生するように広げるこ とであり、またシステムにサブウーファ−がない時に特に有効である。先に述べ たように、改善されたベース応答のため別のサブウーファ−出力を与えることが できる。ベース等化回路56については、後で更に詳細に論述する。
CVGIOは、帯域フィルタ・ブロック52と、対数比検出ブロック54と、サ ーボ論理回路56とを含む。複数の帯域フィルタがブロック52に設けられる。
ブロック54には1つ以上の対数比検出器が設けられ、ブロック56には1つ以 上のサーボ論理回路が設けられて、可変時定数を対数比検出器からの出力信号に 加え、制御電圧Vcf、Veb、VclおよびVerを生成する。
パノラマ制御部40から受取った条件付は信号L′、R′は、以下において図1 0に関して更に詳細に述べる帯域フィルタ・ブロック52内の整合された帯域フ ィルタにより濾波される。記号L″′、R″′およびその逆数−L″′、 R/  / /により示されるこれらの濾波された信号は、対数比検出ブロック54に おける対数比検出器へ与えられる。III!型的には、R″′のみが濾波後に反 転されるが、L″′もまた反転されてこれも一般に特定の実施例において必要に 応じて対数比検出器に与えられる。
ブロック54内の対数比検出器は、プロセッサ1に対するステレオ入力に含まれ る前後および左右の情報の比率を決定、「即ち、検出」する。例えば、前後の検 出を行うためには、ブロック54内の対数比検出対が加算レジスタその他により 得られる入力L”’+R″’およびL”’−R”’ (または、R”’−L”’ )を受取り、これら信号の絶対値の対数に比例する信号を生成する。これらの信 号は、3ミリ秒程度の短い時定数で平滑化されて対数比検出回路からの「リップ ル」を除去し、差引きされて入力信号における前接情報の比の対数と対応する信 号を生じる。厳密には、これら信号は最初に差引きされ、次にその差信号が図5 に示されるように平滑化され、3ミリ秒の時定数がコンデンサClO3および抵 抗R116により与えられる。しかし、コンデンサClO3およびClO4もま たある程度平滑化を行い、リップルの除去の目的のためにある。ブロック54内 の第2の対数比検出対は、入力L″′、R″′を受取り、プロセッサにより受取 られるステレオ入力信号からの左右の情報間の比の対数と対応する信号を生成す る。
帯域フィルタ・ブロック52による信号L′、R′の帯域通過フィルタ動作の故 に、ブロック54の対数比検出器により生じる比はフィルタ動作により加重され る如き信号となり、従って可変マトリックス処理が起生ずる特定の帯域幅に対し てのみこれらの対数比を表わすことが判るであろう。典型的なオーディオ用途に おいては、この帯域幅は、図4に示されるようにおよそ200Hz乃至10KH zの範囲内にある。
ブロック54からの検出器出力は、記号VrbおよそVlrにより示され、後で 詳細に述べるようにサーボ論理回路56へ与えられる。このサーボ論理回路56 の目的は、対数比検出ブロック54から得た出力電圧Vrb、Vlrを「平滑化 」し、ブロック46の電圧制御増幅器(VCA)を駆動するためこれらの各電圧 を反対方向に移動する1対の制御電圧に分割することである。例えば、出力電圧 v[bは、それぞれ1i1後のt[圧制御増幅器を駆動するため反対方向に移動 する1対の制御電圧Vcf、Vcbに分割される。同様に、出力Vlrは、それ ぞれブロック46の左右のVCAを駆動するため反対方向に移動する制御電圧V elおよびVcrを生成するためブロック56の第2のサーボ論理回路へ与えら れる。
別の実施例においては、出力電圧Vlrが回路制御電圧ジェネレータ16から除 去され、これにより前後方向のみの一軸検出をもたらす結果となることが理解さ れよう、。
このように先に述べたように、制御電圧Vcr、Vcb、Vc IおよびVcr はVCAブロック46におけるVCAの利得を変動させることにより、ラウドス ピーカ24.26.28.30.32により再生される音の方向性を増すように プロセッサ1により動的に受取られるオーディオ信号の分離を変化させる。
本発明の別の特質によれば、取消しに遭遇しないため、VCAブロック46にお けるVCAに対する制御電圧Ver、Vcb、Ve jおよびverは、低周波 を除去するためフィルタが先行しなければならない検出システムにより与えられ る。更に、耳は方向の識別のため使用しないため、このフィルタは非常に高い周 波数を低減しなければならない。
図3は、周波数スペクトルを聴取する人間の感度と関連するフレッチャーマンソ ン・カーブと相補性のある帯域通過特性を構成する帯域フィルタ・ブロック52 内に含まれる典型的な2つのフィルタの一方に対する回路を示す。この回路は、 コンデンサC21、抵抗R2,1、コンデンサC22および抵抗R22を持っ2 極の低域通過回路網と、演算増幅器OA6の周囲のカスケード状のコンデンサc 23、抵抗R23、コンデンサC24および抵抗R24からなる2極の高域回路 網とからなっている。演算増幅器OA6は、電圧フォロワとして構成され、その 後に後段の対数比検出ブロック54の仮想グラウンドと接続される抵抗R25お よびコンデンサC25からなる別の高域処理装置極が続いである。
図4は、図3に示した値を生じるように実験的に最適化された先に述べたブロッ ク52内のフィルタの近似的な周波数応答特性を示す。抵抗R25およびコンデ ンサC25からなる最後の極はこのカーブには含まれていないが、別の低周波減 衰を生じる。
次に図5には対数比検出ブロック54内に含まれる対数比検出回路が示され、こ の回路の2つが提供されて一方は信号V「bを生じ他方が信号Vlrを生じるこ とが理解されよう。図示の如く、例えば産業タイプT L 084でよい増幅器 UIAおよびUIDは、そのフィードバック・インピーダンスとして逆並列構成 で整合されたダイオードU2を用いて対数増幅機能を生じる。両方の増幅器UI AおよびUIDにおけるダイオードU2は、望ましくは厳密に整合され、典型的 に同じダイオード・アレイ上にあり、例えば産業タイプCA3141 Eでよい 。増幅器UIAは、帯域フィルタ・ブロック52(図2)の出力から得られる入 力L″′、R″′を有する。増幅器UIDは、帯域フィルタ・ブロック52がら の入力L″′、−R”’を有し、さもなければ、増幅器UIAと同じものである 。抵抗R101およびR102、およびコンデンサCl0Iは、図3に関して先 に述べた、同様に抵抗R103、R104およびコンデンサClO2からなる回 路網に対する抵抗R25およびコンデンサC25と機能的に相当する帯域通過フ ィルタの最後の時定数を構成する。
サラウンド抵抗R105、R106、R107、R108と共に増幅器UIBお よびUICは高速インバータを構成する5、この増幅器UIAおよびUIBの出 力は、1対の整合されたダイオードU3を介してコンデンサClO3へ進み、こ のコンデンサが有効に対数増幅器出力を圧の出力電圧でピーク整流する。抵抗R 109は、これらの整合されたダイオードをバイアスするように働き、コンデン サClO3に対する放電経路を形成する9、同様に、増幅器UIDおよびUIC の出力は、整合ダイオードU3へ与えられ、次いでコンデンサClO4へ与えら れ、これと同時に負の電圧が生成され、抵抗RIIOがこれらダイオードに対す るバイアスおよびコンデンサClO4に対する放電経路を正の供給レールに提供 する。
コンデンサClO3に対する主要放電経路は、抵抗R111を介し、またコンデ ンサClO4に対する経路は抵抗R112を介して、約3ミリ秒の時定数を生じ る。4つの全てのダイオードU2およびU3が正確な整合のための産業タイプC A3141Eのダイオード・アレイを形成することが理解されよう。
コンデンサClO3およびClO4に現れる2つの出力電圧はそれぞれ、プロセ ッサ1に対するステレオ入ノJ信号の中央前方および中央後方と対応する信号L ”’+R”’および信号L///R//#の振幅の対数に比例する。このような 回路の出力電圧は、ダイオードに流れる電流の10倍の増加に対して約60rn Vだけ増加して、コンデンサCl0LまたはClO2に流れる出力電流における 10倍即ち20dBの増加と対応するのが典型的である。入力が完全に左または 完全に右である場合、両方の出力電圧は同じ大きさを持つが極性は反対であり、 抵抗R111およびR112を流れる電流は加算増幅器U4で取消すことになる 。
これらの回路は、低い交差点歪みを有する産業タイプMC3403のカッド演算 増幅器の一部をなすことが望ましい。抵抗R116は、増幅器U4の周囲に負の フィードバックを生じ、図に示した値75で電圧利得をセットする。抵抗R11 3およびR114は、純粋に左または純粋に右のチャンネル信号が与えられる時 、その出力電圧をゼロにセットすることにより検出器を均衡させるオフセット・ トリミング電流を与える。増幅器U4は、典型的には+7.5vおよび−6,8 Vのレールから供給され、後者はダイオードD101により供給され、コンデン サC106により遮断される。 II+限機能は増幅器U4により行われて、約 6ボルトのピーク値の各方向に最大の振れを許容する。この出力の振れは、対数 増幅器に与えられる入力電流において約21:1の比、即ち約13.3dBと対 応する約8QmVの入力電圧差に対して達成する。フィードバック・コンデンサ ClO3は、この股付近に約3.3ミリ秒の平滑時定数を生じる。このカッドに おける他の演算増幅器は、後で詳細に述べるサーボ論理回路ブロック56におい て使用される。
抵抗R115は、抵抗R116と並列に電子的に切換えられる別のフィードバッ ク抵抗であり、DET−GAINで示される入力に対して制御電圧を与えるプロ セッサ1の機能切換え制御部(図示せず)により選択されるプロセッサのある動 作モードにおいて使用される検出器の利得を約36%即ち3.8dBだけ低減す る。このため、この回路により生成される出力電圧Vfbは、ブロック56のサ ーボ論理回路に与えられ、図示した回路においては、前方信号に対しては負、ま た後方信号に対しては正となる。。
図5に関して述べたものと類似の回路(図示せず)が信号Vlrを生じるため左 および右の検出のため使用できることが理解されよう。この回路においては、抵 抗R101およびR102は信号L”’が加えられる1つのIOK抵抗により置 換され、抵抗R103およびR104は信号R″′が加えられるIOKの抵抗に より置換される。この回路は今述べたように動作し、これにより出力電圧Vlr を生じ、これが左の信号に対しては負の方向に、また右の信号に対しては正の方 向に振れる。この回路においては、オフセットが中央前方の信号により調整され 、等しい振幅信号がプロセッサ1のLおよびRの両人力に加えられる。
先に述べた如き対数比検出回路における全波整流器の前記の特定の構成は、この ように、従来技術による対数比検出器において使用される典型的な回路に比して 、優れた反復性能を有する。これは、増幅&3UIBおよびU I Cにより構 成される反転増幅器の利得が正確に定義され、これら増幅器が広い帯域幅と低い オフセット電圧を持ち、アレイU3におけるダイオードが正確に整合される故で ある。
本発明の一特徴により、ブロック56のサーボ論理回路の詳細については、図6 および図7に関して次に記述する。この回路の目的は、プロセッサの動作におけ る変化が聴取者には気にならないように非常に平滑な動作を維持しながら、制r B電圧Ve f、Vcb、Vc lおよびVerが主な信号源の方向における変 化に応答する速度を変化させることにある。
図6は、制FB電圧VcbおよびVcrを生成するためのブロック56のサーボ 論理回路の概略図を示し、制御電圧VatおよびVerを生成するために同様な 回路がブロック56に含まれることが理解されよう。従って、Vrbの如き対数 比検出器出力が、2つのR−C時定数に送られる入力へ与えられる。上の時定数 は直列の抵抗R201およびR202、およびコンデンサC201により形成さ れる。下方の時定数は、抵抗R2O3およびコンデンサC202により形成され る3、増幅3JA201は1の利得バッファであり、その出力はコンデンサC2 01における電圧に追従する。増幅器A202は差動増幅器であり、コンデンサ C201からのバッファ電圧とコンデンサC202におけるそれとの双方を受取 ってこれら電圧を比較し、その出力にエラー電圧を生じる。このエラー電圧は、 全波整流器58により整流され、従ってこの整流器はエラーの絶対値と比例する 出力を生じる1、このエラー信号は、抵抗R204を介して増幅器A203の反 転入力に与えられ、CMOSスイッチ5202がオンならば、この信号を与えて 並列の抵抗R2O5、R206により、またそうでなけわば抵抗R2O5のみに より決定される利得で反転させる。スイッチ5202は通常オンであることが理 解されよう。増幅器A203から結果として生じる出力電圧はPWM発振器60 へ与えられ、これがエラー信号に比例するデユーティ・サイクルを持つその出力 にパルス列を生じる。これらのパルスは、CMOSスイッチ5202へ与えられ 、これが抵抗R201を短絡することにより上の時定数を短絡する。この時定数 は、図7において後で示す成分値で3.5乃至50ミリ秒間に変動し得る。
スイッチ5201が開くと、上の時定数は下方の時定数より実質的に小さくなる 。スイッチ5201が閉じられると、この時定数ははるかに短くなり、典型的に は下方の典型的より短(なる。生じるエラー電圧は、入力信号vfbの変化率お よび上下の時定数間の差に比例することになる。ある与えられた変化速度では、 PWM発振器は一定幅のパルス列を生じ、上の時定数が略々下方の時定数と一致 する如き時間の一部だけ抵抗R201を短絡する。変化速度が早(なるほど、一 致は密になる。上方の時定数が常に下方の時定数より長いため、回路の応答速度 は、その入力に加えられる検出器出力電圧の変化速度に比例して増加する。中間 的な制御レベルでは、スイッチ5201はある時間だけオンとなり、コンデンサ C201と直列の明瞭な抵抗値を減じ、これにより上方時定数を可能な量も長い 値と最も短い値の間のある値に減じるという効果を有する。
再び図6において、サーボ論理回路にオフ・バランス検出器62が提供される。
入力信号VfbのAGVがある閾値を越える時は常に、オフ・バランス検出器6 2がCMOSスイッチ5202を遮断し、増幅器A203の利得を上げることに よりサーボ論理回路のループ利得を増加するという効果を有する。このため、回 路が抵抗R202およびコンデンサC201により定義される如き最大速度に達 することを可能にするが、スイッチ5202がオフになると、より低(平滑な性 能を結果として生じる。回路62が動作する時は、通常差信号が存在して利得に おける急激な変化が増幅器A203の出力を短時間その最大値に強制し、従って 、PWM発振器60がその最大デユーティ・サイクルに駆動される故にその最大 論理速度を得ることに注意すべきである9、スイッチ5202は、LOGIC5 PEEDと示された人力が与えられるスイッチ5206 (図7に関して述べた )によりオフに保持される4、このモードは、lIB型的には古典音楽の再生の ため使用される。
このように、先に述べたサーボ論理回路の効果は倍増される。制御電圧信号Vr  1)が比較的ゆっくり変化する時、これに与えられる時定数は長いままであり 、コンデンサC201の両端の出力電圧は非常に平滑に変化させられる9、この 電圧は、増幅器A201により緩衝された後Vcb制@制圧電圧る。インバータ A204は、この信号を反転してその出力は電圧制御信号Vcfとなる。この信 号変化が早くなると、サーボ論理エラー電圧は」1昇し、上方時定数は下方のR −C回路網のそれと強t1的に一致させられる1、このエラー電圧が充分に大き くなると、二の一致の近似度は増幅器A203の利得を増すことにより更に強化 される。、制御電圧が充分に早く振動するならば、PWM発振器60はパルス列 の生成をやめてスイッチ5201をオンに保持し、これにより上の時定数を抵抗 R202およびコンデンサC201のそれにする。この時定数が下方の時定数よ り短ければ、下の時定数は回路の性能を支配することが判った。その結果、コン デンサC202を一緒に省くことが可能となり、その代わり抵抗R202および コンデンサ0201をして最小の時定数を決定させることが可能となる。
動作において、ブロック56のサーボ論理回路(図2)はこのように、検出器ブ ロック54から受取る方向の情報信号を制御電圧信号Ve f、Veb、Vc  1およびVerを生じるため連続的に変更可能な時定数により平滑にするための 手段を提供する。この回路は、検出器信号V「bおよびVlrの変化速度および 振幅の双方に応答し、その結果制御電圧信号と検出器信号間の差が増加するに伴 い時定数の値が減少して制御電圧信号が検出器信号に密に追従することを可能に する。同様に、制御電圧信号(Vcf〜Vlr)および検出器信号(Vfbおよ びVlr)間の差が減少するに伴い、時定数の値が増加し、その結果制御電圧信 号における変化が平滑になる。
次に図7において、プロセッサ1の望ましい実施例におけるサーボ論理回路56 の詳細図が示される。この回路においては、電圧vrbがコンデンサC201に 対するスイッチ5203を介して直列の抵抗R201およびR202に加えられ る。示された値では、最も長い時定数は約50ミリ秒であり、最も短い時定数は 約3.5ミリ秒である。増幅器A201は、ソース・フォロワとして接続された T L 084力ツド演箕増幅器の1つの増幅器U6Aであり、これがコンデン サC201の両端に生じる電圧を緩衝する。電圧Vfbもまた、抵抗R2O3へ 加えられ、次いでコンデンサC202へ加えられ、コンデンサC202はこの実 施例によれば省けることが理解されよう。
抵抗R2O3、R207、R2O3、R209および増幅器U6Dは、λ動増幅 器A202を形成する。これにおける有効時定数は、抵抗R2O3およびR20 7がコンデンサC202と有効に並列であるため、5ミリ秒である。コンデンサ C202が取外されると、時定数はゼロとなり、最大速度は抵抗R202および コンデンサC201の3.5ミリ秒の時定数により定まる。全体では、図5に示 された前段の検出増幅器の3ミリ秒の時定数の故に有効時定数は約5ミリ秒であ る。しかし、負の入力に対しては、(フィードバック・ループ内部のダイオード がないため)増幅器06Cが1の利得を持ち、抵抗R204に流れるものの2倍 である抵抗R211を反対方向に電流を駆動し、その結果各入力の極性毎に、回 路は増幅器U4Cに対する正の入力電流を生じる。このため、増幅器U4Cの出 力は、抵抗R2O3、R2O3を介して増幅器U6Dに加えられる電圧間の差に 比例して、この差の方向とは独立的に負になる。抵抗R210は、典型的には図 5の回路と共有されるMC3403力ツド演算増幅器の一部である増幅器U4C に対するオフセット電流補償を行う。この演算増幅器U4Cは、低下した電圧レ ールから給電され、従ってその出力の振動は約+/−6vに減少させられる。
関連する抵抗R210を持つ増幅器U4Cは図6の増幅器A203と等価であリ 、並列の抵抗R206を持つ抵抗R2O5は、スイッチ5202がオンである時 −0,48の電圧利得を生じ、これはスイッチ5202がオフになる時−2゜2 1へ」1昇する。これは、先に述べたように、閾値検出器62により行われる。
増幅器U4Cは、産業標準的なMC3403の如き低い交差点歪み増幅器であり 、CMOSスイッチ5202を駆動するためその出力の振動が制限されることが 要求されるため、実際には図5の増幅a3U4と同じパッケージに含まれる。
パルス幅変調(PWM)発振器60は、T L 084演算増幅器である増幅器 U7と、関連する抵抗R212乃至R218およびコンデンサC203、C2O 4から構成される。抵抗R212を介して加えられる入力端子がゼロである時、 増幅器の出力は抵抗R213により負に保持され、出力電圧は、産業標準タイプ CD4066の一部であるCMOSスイッチ5201に与えられるように抵抗R 217、R218により細分される。
入力電圧が抵抗R215、R216により設定される閾値より負になる時、この 回路は、コンデンサC203および並列の抵抗R212、R213、R214の 有効駆動抵抗値により定まる速度で発振し始める。コンデンサC203における 高い充分に負の入力端子において、増幅器の出力が連続的に正の状態を維持する までデユーティ・サイクルは増加して、切換えられた5201をオンに保持する 。発振周波数は、スイッチング信号がオーディオ信号経路には入らないため必ず しもそうではないが、典型的にはオーディオ範囲より充分に上にある。
閾値検出回路62は、同じMC3403パツケージにおける2つ以上の演算増幅 器U4BおよびU4Dを含む。このパッケージは、低下した電圧レールから給電 され、その結果その出力電圧限度は、CMOSスイッチを+7,5ボルトと=7 .5ボルトの給電レール間で駆動するのに適当である。抵抗R219およびR2 20は、生の制御電圧VfbをダイオードD203、D204によりそれぞれク ランプされるコンデンサC205、C206へ与える。増幅a3U4Bの入力に おける電圧が抵抗R221、R222により設定された正の電圧より高い時は、 出力は負となって入力をダイオードD205を介してスイッチ5202へ引張り 、これにより増幅器U4Cの利得を増加する。この電圧は、抵抗R225により 通常+7.5ボルトに保持される。同様に、コンデンサC206における電圧が 抵抗R223、R224により設定される負の電圧より負になる、即ち−1,2 8ボルトになる時、増幅器U4Dの出力は負になってダイオードD206を介し て5202スイッチ人力を引張る。
2つのクランプ・ダイオードD203、D204は、これがなければ、コンデン サC205またはC206が適当なコンパレータをオンにするように充電される ことを要する方向と反対の高い電圧に充電されるかも知れないという点で重要な 目的を供し、その結果与えられた制御電圧が充分に正の状態から充分に負の状態 へ急激に変化するならば、電圧がゼロボルト付近の2.5ボルトの領域を経て変 動するため両方のコンパレータがオフになるため、利得が減少するのに長い時間 がかかる。クランプ・ダイオードにおいては、第2のコンパレータは+0. 7 ボルトから−1,28ボルトまで充電すればよく、そのオン時間を5の因数で減 少させる。その結果は、両方のコンパレータがオンの状態に止まり論理回路はよ り高速に動作する。
いずれの方向も優勢でない低い入力レベルおよび信号の場合、あるいは完全に左 または右の信号が存在する時、制御電圧は略々ゼロの状態を維持し、サーボ・ル ープのループ利得は低いままであり、時定数をややゆるやかなままに保持させて 非常に平滑なデコーダ動作をもたらす。更に、大きな制御電圧変動が生じる時、 PWM回路60は、これら変動が約5ミリ秒の最も早い総時定数(検出器の時定 数を含む)が続くことを保証し、これが迅速に変動する音源方向ベクトルの条件 における最適の結果を与えることが判った。
先に述べたように、増幅器06Bおよび抵抗R226、R227を含む増幅器A 204は、Vcb制御電圧である増幅器A201の出力を反転し、これによりこ の対の他方の制御電圧である制御電圧Vcfを生成する。
スイッチ5203は、抵抗R201,R202を通る経路を遮断することにより 、サーボ論理システムをオフにするため使用される。システム5204.520 5は、制御装置(図示せず)によりユーザが選択した異なる構成においてオンに され、コンデンサC207と共に抵抗R228、R229がある非常に遅い時定 数を構成する。スイッチ5205がオン、スイッチ5204がオフの状態では、 抵抗R2O3はコンデンサC201と共に22ミリ秒の時定数を構成する。スイ ッチ5204がオン、スイッチ5205がオフの状態では、抵抗R227および コンデンサC207は470ミリ秒の時定数を構成する5、これらのモードでは 、サーボ・ロジックは不能状態にあり、プロセッサは比較的低いダイナミック分 離であるが非常に平滑な性能を生じる。実際には、これら2つの論理速度はドル ビー・プロ・ロジック・モードにより使用され、閾値検出回路62は依然アクテ ィブ状態にあり、早いか遅い時定数が何時使用されるべきかを決定する。ドルビ ー・プロ・ロジックが可能状態になければ、両方のスイッチはオフの状態を維持 する。
スイッチ8206に対する論理速度人力がハイの状態ならば、増幅器A203は 高速に切換えられ、サーボ・ロジックは連続的に高ループ利得モードのままであ る。しかし、プロ・ロジックが可能状態になると、スイッチ5206はローの状 態に保持され、従って、閾値検出器は不能状態にすることができない。
これと同じ第2のサーボ論理回路が左右の検出器出力電圧Vlrに対して用いら れ、この電圧が図7の右」二用力端末では制御電圧Vclに、また右下出力端末 ではVerに分割されることが理解されよう。
閾値検出回路62はまた、図6においてオフ・バランス検出器62とも呼ばれ、 絶対マグニチュード・コンパレータとも呼ばれるが、これはある場合には信号を 正の電圧と、また他の場合には負の電圧と比較するためであり、v「b制御電圧 の絶対的マグニチュードが閾値電圧を越えるならば、一方または他方のコンパレ ータがダイオードD205またはD206を介して5202の側御端末を引張る ためである。
別の実施例では、FosgaLcの米国特許第4.932,059号によれば、 閾値検出回路62およびスイッチ5202の出力間にワンショットを付設でき、 短い強力な中央前方あるいは後方の事象が検出された後制限され定義された期間 性能の速度向上を生じることが理解されよう。Fosgateの米国特許第4゜ 932.059号に記載される如く、このような回路の利点は、可聴歪みを避け るに充分短い期間内に比較的遅い時定数を復元しながら、信号のアタックを検出 した後できるだけ早く制御電圧を強1りしてその正しい値を取らせることである 。
しかし、図7の回路の効果は既に論理速度をその最大値に駆動することであるが 、これは上方コンデンサC201にお番プる電圧がコンデンサC202における 電圧に達するまでに過ぎず、この状態は実質的にワンショットなどにより設定さ れる時間内に生じるに過ぎないため、このような変更は常に必要ではない。
本発明の別の特質による分割帯域処理における改古については、図2、図8a、 図8b、図8cおよび図9に関して次に記載する。図8bにおいては、先に述べ たものと似た構成要素にはプライム(′)を付した同じ参照番号が付され、これ が図8aに示される如き本発明の一般的形態のサラウンド・プロセッサ1に盛込 まれる如き従来技術の帯域分割装置を表わすことを示す。図8Cにおいては、先 に述べたものと似た構成要素は、2重プライt、 (″)を付した同じ参照番号 を持ち、これが図2に示した本発明のプロセッサの別の実施例を表わすことを示 す。
実施において、ベース周波数では固定マトリックス操作を提供しながら、中間お よび高い周波数のレジスタにおいてのみオーディオ信号の方向的強化を行うこと が望ましいことが判った。上記はベース減法装置により達成され、これについて は図2、図80および図9に関して以下に記述する。
図8bは、高周波のみにおける処理を提供する従来技術の分割帯域プロセッサ1 ′の簡単なブロック図である。従来の入力マトリックス6′は、端末2′および 4′に与えられたしおよびR入力を処理して、DIRECT PATHとして示 される線を介して出力マトリックス48′へ直接信号を与える。マトリックス装 置6′は、図2に示される如き本発明の入力条件付けおよびマトリックス装置6 の低域フィルタを含まないことが理解されよう。
取消し信号は、マトリックス装置6′から電圧制御増幅器(VCA)ブロック4 6′へ与えられる。この取消し信号は、サーボ論理制御電圧ジェネレータ(CV G)10’から得た信号に依存しない制御電圧により変更される。ブロック47 ′内の高域フィルタ(HPF)は、取消し経路におけるVCAおよびブロック4 6′と直列に配置される。出力マトリックス48′は、直接および取消し経路か ら信号を受取り、幾つかの増幅器(図示せず)およびラウドスピーカ(図1およ び図2に示される如き)に与えるため、出力信号を出力端子12′〜20′へ与 える。高域フィルタ・ブロック47′をVCAブロック46′と直列に配した結 果は、高周波帯域信号がこれら信号のフルレンジ・バージョンから差引かれ、低 域濾波された信号を有効に生じることである。しかし、高域フィルタ47′に対 する如何なる減衰勾配が選択されても、減法により得られる対応した低域フィル タ結果はオクターブ勾配当たり6dB以下に過ぎないことが判り、このことは多 量の不要周波数が依然としてプロセッサの出力端子に達することを、竜味する。
上記は、図10において破線の減衰カーブrBJにより示される。
次に図8cにおいて、本発明による分割帯域プロセッサ1″がブロック形態で示 される。プロセッサJどは、側方の8Mで示された低域フィルタ・ブロック42 ′を含む、、低域フィルタ・ブロック42″からの出力もまた出力マトリックス 48″へ送られる。このフィルタ・ブロック42′からの出力をVCAブロック 46″の不要な出力から差引くことにより、低周波がプロセッサの動作において 取消される図80に示される。従来技術の高域フィルタ構成に拵る低域フィルタ ・ブロック42′を用いることの利点は、信号が出力マトリックス48′におい て再び組合わされる時ベース周波数がより鋭(取除かれることである。更に詳細 には、その意図が固定マトリックスを用いて低周波を処理することであるが、上 の周波数は可変マトリックスを通すことを知るべきである。、取消しは、ill 接接力マトリックス48′に通された対応する信号からVCAの1つに送られた 信号の控除によっって達成される。
再び図2において、本発明の低域フィルタおよび加算回路42を、図2に示され るように、VCAブロック46の前に、また入力マトリックス・ブロック44の 前に置くことができる。また、前記フィルタが典型的に反転2極タイプあるいは 3極の多重フィードバック・タイプであり、3極フイルタが選好されることに注 目されたい。
次に、図8Cの回路に使用される典型的なフィルタ構成を示す図9を参照する。
図示の如く、ブロック46の典型的な電圧制御増幅器は、演算増幅器OAIおよ びOA2、および関連する構成要素からなっている。ブロック46におけるVC Aは、端子E1においてオーディオ信号を受取り、これを可変利得で端子E2へ 送る。この信号は、抵抗R15を介して加算増幅器OA5へ与えられ、これは出 力マトリックス・ブロック48′を形成する4、これはまた抵抗R10へ与えら れ、これと共にコンデンサCl01C11、C12、抵抗R11、R12、R1 3および増幅器OA4が、当業者には周知の標準的形態の3極反転多重フィード バック・フィルタを構成する。あるいはまた、抵抗RIOおよびコンデンサC1 0を省き他の構成要素の値も然るべく変更することにより、2極フイルタも使用 することができる。増幅230A4の出力はまた、抵抗R14を介して増幅器O A5の加算人力に与えられる3、従って低周波においては、抵抗R15およびR 14を通る2つの信号は等しいが位相が反対であり、このため打消し合う。高周 波では、増幅器OA4の出力は無視でき、抵抗R15を介して増幅器OA5に与 えられる信号は打消されない。
第3の信号は、直接経路を経て入力端子E3へ与えられ、次いで抵抗R16を介 して加算増幅器OA5へ与えられる。図示されたVCAは端子E1に与えられる 信号を反転させるため、同じ信号が端子E1および端子E3に現れるならば、結 果はVCAの最大利得において、抵抗R16およびR14を通る信号が打消し合 い、従って端子E4に現れる加算増幅器OA5の出力はゼロとなる。しかし、低 周波においては、抵抗R15を経由する打消し信号はそれ自体が抵抗R14を通 る信号により打消され、その結果抵抗R16を通った信号に対して何の効果も与 え得ず、従ってこれは中間および高周波において打消されるのみである。
このため、高域フィルタ動作は、フルレンジ信号からの低域濾波信号を控除する ことにより打消し経路に生成された。これが更に直接経路を経て出力マトリック ス48に与えられるフルレンジ信号から控除される時、残るものは低域濾波され た信号のみであり、これは先に述べた2極または3極のフィルタを通ったもので ある。図8bに示された従来技術の高域フィルタの代わりに今述べた低域フィル タ装置を使用する利点は、出力マトリックス48において信号が再合成する時ベ ース周波数が更に鋭くロールオフされることである。このため、図9に示される ように、低周波は固定マトリックスで処理され、高周波は可変マトリックスで送 られ、取消しは直接出力マトリックス48へ送られた対応信号からVCAの1つ を通された信号の控除により行われる。
図10のカーブAは、典型的に2極フイルタを用いて得られるものであるが、カ ーブCは3極フイルタと関連する更に急な勾配を呈する。これらフィルタの遮断 周波数は最良の音響結果となるように調整することができるが、両フィルタは、 図10におけるカーブBで示される図8bの構成に対する僅かに30dBとは対 JKI的に、2KHzで約60dBの減衰を呈スル9゜本文に例示した分割帯域 原理の別の実施態様(図示せず)では、図9の構成要素は、加算増幅器OA 4 と抵抗RIO乃至R13とコンデンサC10乃至C12からなる高域フィルタが 端子E1から駆動され、その出力が抵抗R14を介して加算増幅器OA2の反転 入力に与えられる。更に、これは第2の抵抗を持つ可変減衰回路網へ与えられる ことになる。この場合、抵抗R14は抵抗R5と整合し、もしVCAが実質的に R12に示される如くであれば、これらの抵抗はそれぞれ100にとなり、可変 減衰回路網を駆動する抵抗は200にとなる。この構成の動作は、低周波ではV CAに対する入力を取消すが、高周波においては、VCAは正規に挙動してその 出力が先に述べたように端子E3および抵抗R16を介して加算増幅器OA5へ 送られる信号を取消す。
次に、図2の電圧側御増幅器ブロック46内部に含まれる如き複数の回路の1つ を形成する本発明による可変利得増幅器回路が示される図11を参照する。この 回路においては、入力端子E1に与えられた信号電圧は、可変減衰回路網(VA N)に経て演算増幅器OAIの仮想グラウンドである反転入力に電流を流れさせ る。VANはまた、記号VCで示された制御入力を有する。
フィードバック抵抗R3の値は、増幅器OA1の動作の出力に現れる電圧を決定 する。熱論端末Elの電圧に対して反転したこの電圧は、抵抗R4を介して加算 増幅aOA2のこれも仮想グラウンドである反転入力に与えられる。端末E1に おける電圧は、抵抗R5を介して同じ点に与えられる。フィードバック抵抗R6 は、増幅器OA2の利得を決定し、従って端末E2に現れる増幅器の出力電圧を 決定する。抵抗R3およびR4の値は、VAN301の減衰が最小である時、抵 抗R4に流れる電流が抵抗R4に流れる電流と等しいが方向が反対であるように 選択される。従って、増幅器OA2の出力はゼロとなる。VAN301の減衰が 無限である時、VCAの全利得は抵抗R5およびR6により設定される。中間の 減衰値では、演算増幅器OA1から抵抗R4を通る出力電流は、抵抗R5を流れ る直流入力から差引かれ、VGAは中間の利得を有する。
可変減衰回路網は、多数の異なる回路を用いて実現される。例えば、この回路網 は、図12に0ITE述べるように、2つの直列抵抗およびグラウンドへの接合 を分路する電圧側御可変抵抗として慟(1つの電界効果トランジスタ(FET) とからなる1回路網を含む。更に、入力数は、以下に詳細を述べる諸機能のある ものに要求される如きVGA人力における信号の組合わせを行うため拡張するこ とができる。
図11の減衰器を実現する別の方法は、増幅器OAIの利得がゼロからある特定 の最大値Aに変化することを許容する2象限乗算器を使用し、これにおいては抵 抗R4を流れるその出力が抵抗R5を経て増幅器OA2に流れる直流入力を打消 すことになる。
この特定形態の利点は、利得が最大になる時、全ての信号が抵抗R5、R6およ び増幅器OA2のみからなる信号経路を通ることであり、この経路は非常に小さ な雑音を加えるように設計することができる。VAN301の減衰が最小である 時、VANは典型的に非常に小さな雑音を生じ、その結果、もう一度非常に小さ な雑音が信号に付加される。
図12において、本発明によるVCAの詳細図が示される。左(L)および反転 された右(−R)信号がそれぞれ抵抗RIAおよびRIBを介して増幅器OA1 の反転入力に加えられる。これらの抵抗は、典型的に200にの値を有する。
抵抗R2は典型的に1.5にであり、その結果、可変抵抗要素として働(FET Qlがオフの時、入力電圧は抵抗RIA、RIBおよびR2の接合点で約43d Bだけ減衰される。これは、FETが最小歪みを生じるよう低い信号電圧で動作 することを可能にする。
この回路においては、抵抗R3は100にの値を持ち、抵抗R4は46.4にで ある。1■の信号が端末EIAまたはEIBのいずれか一方に加えられてプロセ ッサ入力における純粋左方または純粋右方信号と対応すると、増幅器0”AIの 出力は、FET Qlが完全に遮断される時496mVとなる。実際には、ポテ ンショメータR9が約0.5dBだけ利得を減じるように調整され、その結果F ET Qlはオンとなる1、このことは、これらの条件下では増幅器OA1の出 力において電圧が約454rnVに設定され、その結果抵抗R4を流れる電流が 抵抗R5AまたはR2Hに流れる電流を正確に打消すことを意味する。
中央後方のデコーダ入力と対応するIVの信号が端子EIAおよびEIBの両方 に加えされると、図2の制御電圧ジェネレータ10は最大の後方側御電圧をVC で示される点に加えてFETQIを完全ににオンに駆動する9、その最小抵抗は 典型的に約330Ωであり、その結果増幅器OAIへの電流は著しく減衰される が、完全に減衰されることはない。この抵抗値では、入力端子は合計99.8μ Aとなり、その内約18μAは抵抗R2に流れて増幅器OAIの出力における電 圧を180mVにさせる。この電圧は、抵抗R4を介して増幅器OA2の仮想グ ラウンド電位にある反転入力に加えられ、抵抗R5AおよびR2Hを介して与え られる合計20μAとは逆位相の3.88μAの電流を生じ、その結果増幅器O A2の入力に対する正味電流は16.12μAとなる。増幅器OA2の利得は、 可変抵抗R6Bの調整により端子E2におけるその出力電圧がこれらの条件下で ちょうどIVとなるように調整されて、抵抗R6AおよびR2Hの全抵抗を約6 2Kにする。
FET Qlに対する側御経路は、利得1のバッファである演算増幅器OA3と 、抵抗R7およびR8と、ダイオードD1およびボテフシ3メータR9とからな っている。FET QlのドレーンにおけるDC電圧は通常ゼロであり、この場 合のAC’lt圧はFET Qlにより生じる減衰量の機能となる。この電圧は 、増幅器OA3によりバッファされて抵抗R7、R8、ダイオードD1およびポ テンショメータR9へ与えられる。抵抗R7の値は、抵抗R8とダイオードD1 のACインピーダンスとポテンショメータR9の有効インピーダンスの和に等し くなければならない3.典型的な回路においては、抵抗R9はIOKでよく、そ の中間点に設定されて2.5にの有効抵抗値を生じる。
ポテンショメータR9の脚におけるバイアスが−7,5vに設定されると、ダイ オード電流は約75μAとなり、ダイオードの有効インピーダンスは約400Ω となる。このため、抵抗R7が49.9にならば、抵抗R8に対する適当な値は 約3に以下となり、例えばやや控えめであるが46.4にである。ダイオードD 1は、FET Qlの順方向バイアスを避は温度変動を補償するため必要である 。この抵抗チェーンの目的は、さもなければ、FET Qlにより生じることに なる偶数次の歪みを打消し、またオーディオ信号経路に送られる制御電圧を除去 することであり、当業者には周知の標準的な手法である。FET Qlは、この 回路における適正な動作のため約−3゜5Vのピンチオフ電圧を持たねばならな い。
FET Qlは、典型的にはディスク・セラミック・コンデンサC2ど並列に電 解コンデンサC1により、抵抗R1およびR2の接合点に交流接続され、これは 比較的高い周波数における電解電流をバイパスするよう働く。これは、制御回路 によりオフセットが生じて減衰器自体へ流れることを防止する。
このデコーダ内部の別の処理機能を提供するため、図13に示される新しいプリ プロセッサ部が本システムに盛込まれた。このプリプロセッサHA、変化する左 右の分離度を有するレコードに使用される可変パノラマ制御部を提供する。
自動車用の典型的な用途では、前後の対のラウドスピーカ間のレベルを変化させ るためフェーダ制御が行われる。通常、このフェーダ制御は、ラジオまたはテー プ音源装厘の内部制御である。サラウンド音響環境別の制御方法については、本 文ではパノラマ制御として記述され図13に示され、破線の輪郭により示される 如き図2のブロック40と対応する。
この形式のフェーダ制御の利点は、走行する自動車では、車両が定在波が建物、 山などからの反射により存在する領域を通過する時、FM受信はしばしば信号の 急激なフェージングによる「ビケット・フェンス」効果を蒙ることである。典型 的な自動車ラジオでは、この効果は、信号がステレオ受信のための所定の最小レ ベル以下にフェードし、次いで信号レベルがモノーラル受信のため受入れ得る閾 値以下に下落するに伴いこの信号を徐々に減衰する時、通常左右のチャンネルを モノーラル受信へ徐々にブレンドすることによりステレオ受信に対して補償され る。このようなステレオ信号がサラウンド−プロセッサに与えられると、ステレ オ(cj5.は聴取者周囲で折返され、+iM方への均衡の偏移を生じる時モノ ーラルへのつぶれが非常に耳障りとなる。このような状況におけるパノラマ制御 の使用は、必要に応じてプロセッサ本体に先立ち完全にモノーラルまで初期分離 を低減することにより、このような効果を軽減し得る。。
ステレオ信号が強いかあるいはこの種のフェージングを受けない他の状況におい ては、パノラマ制御の中間レンジは、ステレオ信号が聴取位置周囲で折返される 程度を変化させることにより有効な前後バランス制御を行う。制御が完全に時計 方向に設定されると、信号は再びモノーラルとなるが、後方のみに指向される。
しかし、この場合差信号(L−R)が後方へ送られるため、自動車においてはほ とんど価値がない。
1960年代の早期の「モノーラル共11月ステレオ・レコードの如くより少な い分離性のレコードで使用する場合は、このようなレコードにおいて微妙に生じ る分離の低下効果を取消すように、音響段をこの制御により広げることができる 。
また、レコードが不適正な広い分離性で作られた時、この制御は適当な膜幅に低 減するため用いることができる。。
図13において、図2に示したパノラマ制御部40はLおよびRで示したステレ オ入力信号を受信する。ソース・7オロワとして接続された演算増幅器A301 、A302は、それぞれこれらの左右の信号入力をバッファする。これら増幅器 の出力は、2列のパノラマ制御ポテンショメータR501AおよびR501Bの 脚線へ与えられる3、これらポテンショメータ要素の反時計方向の端子は、それ ぞれLFおよびRFとして示した端子と接続され、時計方向端子は端子LBおよ びRBと接続される7、自動車バージョンでは、増幅器A301、A302、お よび2連ポテンシヨメータは省かれ、これら4つの端末は、パノラマ制御ポテン ショメータとして内部のフェーダを用いて自動車ラジオの前後出力から駆動され る。
演算増幅器A303およびA304は、それぞれ端子RB、LBに現れる信号を 反転し、その出力を抵抗R506、R507を介してそれぞれ加算増幅器A30 5、A306へ与える。、A305に対する他の人力は、抵抗R508を介して 端子LF、抵抗R512を介して端子LB、および抵抗R510を介して端子R Fからのものである。同様に、A306は、端子LF、RFおよびRBから抵抗 R511、R509およびR13を介して入力をそれぞれ受信する。これら全て の抵抗は、インバータA303、A304の利得および人力インピーダンスを決 定する抵抗R502、R504、R503およびR505と同様に、等しい値を 有する。
このように、増幅器A305は、組合わせ信号(LF+RF+LB−RB)を受 取り、増幅器A306は組合わせ信号(LF+RF+RB−LB)を受取る。
パノラマ制御部あるいは自動車ラジオのフェーダ制御の中央位置では、等価信号 がLFおよびLBに現れ、またRFおよびRBにも等価信号が存在する。抵抗R 508、R512を介して与えられた信号は、増幅器A305の反転入力におい て加算されるが、抵抗R506を介した信号は抵抗R510を介して与えられた ものを打消す。これにより、右チャンネルは増幅器A305から打消されるが、 左チャンネルに対する1の利得は抵抗R515により確保される(増幅器A30 1、A302、およびポテンショメータA301AおよびA301Bを含むバー ジョンでは、抵抗R515およびR516の値は全利得を所要の値に設定するよ うに調整することができる)。同様に、左の信号は、右のチャンネルから打消さ れる。図示された値では、左の信号は左の出力L′に対して1/2の利得を持ち 、右の信号は右の出力R′に対して1/2の利得を持つことになる。緩衝増幅器 A301、A302は、これを補償するため2の利得を持つようにされ、抵抗R 515およびR516はそれぞれ利得を1に増加するため100Kとされる。
制御が時計方向に移動されると、RBおよびLB端末における信号はRFおよび LF端末における信号に対して増加し、右の信号の割合が逆位相で左のチャンネ ル出力に誘起され、またその反対となる。制御を反時計方向に移動すると、右の 信号を同位相で左の増幅器に誘起させ、同様に左の信号を右の増幅器に誘起させ る。
ポテンショメータが完全に反時計方向位置にあると、左の信号は下記の如く与え られる。即ち、抵抗R508を経て直接増幅器A305へ、ポテンショメータR 501Aを経て抵抗R512,503の接合点へ、電流の半分はポテンショメー タR501Aを経てこれら抵抗の各々へ送られる。図示の値では、1ボルトの信 号が端子りに与えられると、LFにおける信号もまた1ボルトとなり、LBにお ける信号は1/3ポルトとなる。抵抗R511に流れる信号が抵抗R507を流 れる信号により一部打消されるため、左のチャンネルL′の出力は、2/3ポル トとなり、右のチャンネルR′の出力は1/3ポルトとなる。同様に、1ボルト の右信号は、右出力R′に2/3ポルトとして現れ、左出力L′に1/3ポルト として現れる。これは、左右のチャンネル間の一6dBブレンドを表わす。制御 が完全に時計方向である時、同程度の逆位相ブレンドが出力端子L′およびR′ に生じる。誘起されるブレンドの最終的割合は、2連ポテンシヨメータR501 A/R501Bの値を個別に選択することにより変化させられ、値が小さくなる ほど最終的な制御位置におけるブレンド度は大きくなる。
増幅器A301SA502、および2運ポテンシタメータR501A、R501 Bが存在せず、入力端子がLF、LB、RFおよびRBであり、完全に反時計方 向即ちフェーダ制御の前方位置で対応するラジオ出力から駆動される図13の自 動車ラジオ・バージョンでは、2つの後方人力が出力を生じず、両増幅器A30 6、A305がモノーラル信号の和である(LF+RF)を受取る。この信号は 、熱論両方の前方スピーカに現れ、あるいは一方が自動車装置において使用され るならば、中央前方スピーカに現れる。この位置は、サラウンド音響システムに より再生される時特に激しい「ビケット・フェンス」雑音バーストの望ましくな い減少を軽減するため、自動車が劣化したFM受信領域を走行中であり主導のモ ノーラル受信スイッチを持たない時は有利である。
フェーダ/パノラマ制御部が時計方向に回転されると、ステレオ分離が増加して 、充分なレベルが後方のラウドスピーカへ送られる前に通常のステレオ受取を生 じさせる。制御が更に回転されると、通常のサラウンド音響提供が中央位置で起 生し、その付近では制御は従来のフェーダとちょうど同じように働く。
制御が特に有効ではない位置である時計方向に完全に移動されると、出力増幅器 A305、A306に与えられる信号はそれぞれLB−RBおよびRB−LBと なり、即ち、逆位相で等しいレベルのステレオ・チャンネルの差である。デコー ダは、これらを後方スピーカにモノーラル信号として再生するが、これが中央前 方の音源位置のほとんど完全な打消しとなり、ここでは大半の音声がステレオ音 楽になり、モノーラル信号もまた打消されることになる。
次に、本発明による可変マトリックス装置を示す図14によれば、同図は先に述 べたある要素をも含み、下方部分は、図2のブロック42の低域フィルタ、入力 マトリックス・ブロック44およびブロック46の電圧制御増幅器の諸要素を含 むため、番号46.42.44で示される。
図14の上方部分には、増幅器A301乃至A306、およびこえと関連する構 成要素を含む出力マトリックス48の詳細な構成が示される。
前後の検出および制御を用いるサラウンド・プロセッサの可変マトリックス装置 48の本実施例においては、マトリックス係数は前方チャンネル間の16dB位 相外ブレンドと後方チャンネルにおける8dB位相外ブレンドとを生じるように 最適化された。このことは、音楽の入力の大半において最も満足し得る可聴性能 を生じることを証明した。これは、著しい論理的動作が生じる時中央前方の強す ぎの低減に役立つ。ロジックのゼロ電流状態では、以下に述べるように、小さな 減衰レベルが前方VCA74に生じてこのブレンドを前方チャンネルに生じる。
左右のオーディオ信号が端子L′、R′にそれぞれ与えられる。典型的に200 にの2つの抵抗が、図9のR11と対応する図9に示されるものとやや似た2極 低域フイルタ70の入力加算接合点に給電する。図9のRIOおよびCIOは、 2極フイルタでは使用されない。このフィルタの出力は、図9のOA4と対応す るインバータ72により反転されるが、低域フィルタ動作および反転の機能は、 図9の回路において組合わされ、本例では明瞭にするため個々に示される。イン バータ70の出力信号は、左右のチャンネルにおける低域フィルタの出力の和に 等価であり低周波のみを含む−0,5(L″+R″)である。
100にの抵抗は、重力の$制御信号Vcrを・ジ取るVCA74の加Ω接合点 にそれぞれ左右の入力を接続する。典型的に61.9にの別の抵抗は、インバー タ72からの低域フィルタされた信号をこの接合点に結合し、低周波におけるこ の点に(L’+R’)入力を部分的に打消す。この抵抗の値が49.9にであれ ば、この打消しは完了するが、図示した値では、低周波成分は−0,81(L’ +R’)となり、このVCAに対する正味入力は低周波では0. 19 (L’ +R’)であり、中間および高周波では約15dB少ない。実際には、使用され たフィルタ特性はその遮断周波数より僅かに低い周波数では小さな利得を有し、 その結果打消しはこの領域で完了する。フィルタのこのような特定形態は、最大 平坦2極フイルタの特性もまた使用することができ、当業者には明らかなように 抵抗値が適当に調整されるが、このフィルタに対するよりも高い初期勾配を達成 する。
VCA74のFCで示される出力は、デコーダ・マトリックスに対する前方打消 し信号である。このVCAは、図12に示される種類のものであるが、先に述べ たように、L′、R′および低域フィルタ72からの人力を有する。図12にお いて、今述べた3つの抵抗は、抵抗R5A、R5B、および図12には示さない 低域フィルタ入力に対する61.9にの第3の抵抗R5Cと対応する。RIAお よびRIBと対応して、低域フィルタ入力からこのVCAにおける抵抗RIAお よびRIBの接合点への124にの第3の抵抗RICも存在する。図12と異な る他の相違は、抵抗R4がIOK可変抵抗と直列の56.2にの固定抵抗からな り、抵抗R6Aが52.5にの値を持ち、可変抵抗R6BはIOKであることで ある。
このVCA74の性能を調整する際、再び図12において、可変抵抗R6Bは、 等価の同位相信号がデコーダのLおよびR入力へ与えられる時、左前(LF)お よび右前(RF)の出力における葭方信号の完全な打消しを生じるように調整さ れ、次いでLまたはRのみに信号が与えられて(この条件では、検出器および前 後両方の制御電圧出力がゼロである)、ポテンショメータR9の位置は、AMP OAIにおける信号の減衰が最小減衰より約0.5dB低くなる(FET Ql はちょうどオンとなる)ように設定され、抵抗R4の値は端子E2における信号 が完全には打消されないように選択されあるいは調整させられる。以下において 判るように、残りの信号量は、可変マトリックス装置48のLFおよびRF出力 チャンネルにおいて先に述べた逆位相交差ブレンドを行うように選定される。
人力L′およびR′はまたそれぞれインバータ84および82へ与えられ、その 出力信号はそれぞれ−L′および−R′で示される。信号L′、−R’HA、2 つの100に抵抗を介してVCA76へ与えられ、このVCAは後方制御電圧V cbを受取る。このVCAは実質的に図12に示される如くであり、これら抵抗 は図4のR5AおよびR5Bで識別される。VCA76の出力はBCで示される 後方打消し信号である。これは、種類がフィルタ70と同じ低域フィルタ78お よびインバータ80と接続され、これら2つの要素は再び図9に示された種類の 反転2極フイルタで、抵抗RIOおよびコンデンサCIOを省く。
両方の2極フイルタは同じものであり、図9においては、指定された応答を生じ る特定の値の抵抗およびコンデンサは、全て100にである抵抗R11、R12 、R13,68nFのコンデンサC1l、6.8nFのコンデンサCI2である 。同じ周波数応答を行うこれらフィルタ値の他の変更例は、当業者には明らかな ように、抵抗またはコンデンサのみを変えることは遮断周波数を調整することに なるが、全ての抵抗値をある定数で乗じてコンデンサを同じ定数で除すことによ って得ることができる。しかし、これらフィルタが典型的に1%の公差でありコ ンデンサが2%より良好に整合されるように、2つのフィルタ特性を整合するこ とは重要である。
このため、これまでに述べた図11の回路のこの部分は、機能について次に述べ るAMPA301乃至A30Gおよび関連する抵抗およびコンデンサからなる出 力マトリックス48へ与えられる信号L′、R′、−L’、−R’、FC,BC および−BLFを生じる。
増幅器A301は、典型的にはそれぞれ42.2にの抵抗を介して信号L’FC 1−BLFを受取る。これは1作用において図6の増幅器OA5と対応する。
この増幅器においては、L′、FC,BCおよび−BLFの和が生成される。典 型的な値49.9にのフィードバック抵抗はA301の周囲に負のフィードバッ りを与え、これら構成要素の各々に対して電圧利得を−L 182に設定する。
。 このため、更に別の反転増幅器を介して左前方ラウドスピーカに与えられるこの 増幅器の出力LFは下式により表わされる1、即ち、LF=−1,182(L’ +FC+BC−BLF)純粋に左または右の信号がデコーダ入力に存在する時、 信号BCおよび−BLFが共にゼロとなる。信号FCは、LF’に対する式が下 記となるように、−〇。
154 (L’+R’)のレベルに設定される。即ち、LF=−1,182(L ’−0,154(L’+R’)−0,81(L’+R’))=L’−0,182 R’+0.147 (L’+R″)高周波では、段の広さをやや広げる有効な一 15dB位相外交差ブレンドを盛込み、低周波では、この位相外ブレンドを打消 す傾向を有するベースの中央前方成分が存在する。
純粋にjiJ方信号が与えられると、L’ = R’では、信号FCが−0,5 (L’+R’)に設定され、その結果この条件では、LF=1. 182 (L ’−0,5(L’+R’) +0.405 (L′+R′))となる。このため 、中間および高周波では完全な打消しが生じるが、低周波出力は低域フィルタ7 0により設定された応答に一致し、電圧利得がこの信号に対する略々1となる。
前方VCAを0. 5 (L’+R’) −0,81(L′+R′)の信号人力 および0゜308から1へ変化する利得krを有するものと見做すことができる 。同様に、後方VCAは(L 5 (L’−R’)を有するが、その利得kbは 0から1へ変化する。後方VCA出力は、先に述べたように低域フィルタ78お よびインバータ80を通り、その結果このフィルタ出力は0.405kb (L ′−R″)となる。従って、入力信号に対するLFチャンネルの電圧利得に対す る一般式は、LF−−1,182(L’−0,5k f (L’+R’−〇、  81 (L”+R’) )−O,5kb (L’−R’−0,81(L′−R′ )) )同様に、LFチャンネルに対する如き49.9にのフィードバック抵抗 により、増幅器A302は、その反転入力に対する信号R′およびFCを、また その非反転入力に対する信号BCおよび−BLFを42.2に抵抗を介して受取 る。非反転入力電圧利得もまた1、182となり、この理111から49.9に の値を持つように、グラウンドに対する非反転入力からの均衡抵抗が選定される 。端子RFにおいてこの増幅器の出力は、下式により表わされる。即ち、RF= −1,182(R’+FC−BC+BLF)−−1,182(R−0,5k r  (L’+R’−0,81(L′+R′))+0. 5kb (L’−R’−0 ,81(L’−R’))kfがゼロ電流状態において0.308に設定される時 、再び位相外ブレンドを含む。
回路周回増幅器A30E3は、中央前方ラウドスピーカに与えるための出力CF を生じる。この増幅器は、110に抵抗を介してその反転入力に対する人力信号 L′およびR′を受取り、49.9にの抵抗、およびその非反転入力に対して直 列(7)49.9に抵抗と0.0018μFコンデンサからなる並列回路網を介 して信号FCを受取る。、フィードバック抵抗は而の如<49.9にである。フ ィードバック・ループはまた、39.2にの抵抗およびこの抵抗と並列の680 pFのコンデンサからなる直列RC回路網をも含む。これは、スペクトルの高周 波成分をロールオフする効果を有する。高周波では、増幅器A303の電圧利得 が中間周波数に対して約7dBだけ減少される。中間周波数では、L′またはR ′に対するその電圧利得は0.454、即ち一7dBであり、高周波ではその電 圧利得は0.2である。
増幅器A303のFC信号に対する中間周波電圧利得は0.625であるが、こ れは周波数では1.179まで上昇する。出力端子CFにおける信号については 、下式により低周波および中間周波について説明することができる。即ち、CF m1d : −0,454(L’+R’) −0,312k r (L’ +R ’−0,81(L’+R”) )また、高周波では、下式により説明される。即 ち、CFbi=−0,2(L’+R’) 0.59kf (L’+R’)このよ うに、中央前方入力信号に対する如<k f=1である時、応答カーブは(L’ +R’)信号に対して略々平坦であり、k f=0.308 (ゼロ電流)であ る時、(1,’+R’)に対する電圧利得は中間周波における0、55から高周 波における0、384へ下落する。この応答は、前方信号がなく左または右の信 号が存在する時、中間周波分離を改讐することが判った。
増幅器A304は、その構成要素と共に、左の後方信号LBを生じる。この増幅 器は、56.2にの抵抗を介して人力信号L′を、215にの抵抗を介して信号 −R′を、また76.8にの抵抗を介して信号FCをその反転入力に対して受取 る。これは、信号BCを、39.2にの抵抗と並列の110にの抵抗および並列 の470pFのコンデンサからなる回路網を介して受取る。−BLF(i号はこ の特写えられず、その結果後方エンハンスメントが低周波まで働く。再び、フィ ードバック回路網は、49.9にのフィードバック抵抗と並列の、直列である8 2にの抵抗と270pFのコンデンサにより提供される、高周波におけるロール オフを含む。反転入力における均衡抵抗は22.1にである。
中間周波では、この増幅器は、L′に対する−0.889、−R’に対する−0 ゜232、およびFCに対する−0.665を有する。これはまた、信号BCに 対する0、466の電圧利得を有する。これは、下式の如きLB倍信号生じる。
即ち、 LB諺1d±−〇、889 (L’−0,261R’) +0.332k r( L’+R’−0,81(L’+R’))−O,233kb (L’−R’) kf=0.308およびkb=0、即ちゼロ電流状態である時、この式は下式に 簡約される。即ち、 LBaid=−0,787(L’+0.334R’−0−083(L′+R′) )また高周波であ、LB倍信号下式により与えられる。即ち、LBhi=−0, 553(L’−0,261R’) +0.207k r (L’+R’)−0, 457kb (L’−R’) L′、−R’に対する電圧利得が−(1553、−0,144および0.414 まで下がると、信号BCに対する電圧利得は0.914に増加する。kf=(L 308およびkb=0(ゼロ電流)ならば、この利得は、LBhi=−0,48 9L’+0.206R’k f=0およびkb=1の時、(全中央後方信号であ る)LBは下式により表わされる。即ち、 LB組d=−1,122L’+0.465R’また LBhi=−1,01L’+0.601R’RBチャンネル増幅g30A5は、 56.2にの抵抗を介して信号R′を、215にの抵抗を介して信号−L′を、 76.8にの抵抗を介して信号FCを、また110にの抵抗を介して信号BCを 受取り、直列回路網は49.9にの抵抗および470pFのコンデンサからなる 。このフィードバック回路網は(l工び、82にの抵抗および270pFのコン デンサと並列の49.9にの抵抗を含む。LBチャンネルに対しては、この増幅 器の中間周波電圧利得は、信号R′に対しては−0゜889、信号−L′に対し ては−0,232、また信号FCに対しては−0,665であり、信号BCに対 する電圧利得は−0,454である。高周波では、これらの電圧利得はそれぞれ −0,552、−0,144、−0,414および一〇、904に変化する。こ れらは、LBチャンネルに対する対応する電圧利得とは大きさが僅かに異なるが 、抵抗の最も近い望ましい値を選定する故に過ぎない。
RB出力信号は、下式により表わされる。即ち、RBmid=−0゜889(R ’−0,261L’)+0−333k f(L’+R’−0,81(L”+R’ ))+0.227kb (L’−R’) また、 RBhi=−0,552(R’−0,261L’) +Q−207k r (L ’+R’)+0.452kb (L’−R’) kf=0.308およびkb=0(ゼロ電流)であると、これらは下式の如くな る。即ち、 RBmid=−0,786R’+0.334L’−0,083(L’+R′)R Bhi=−0,488R’+208L’またkf=0およびkb=1 (中央後 方)ならば、これらは下式の如くなる。
即ち、 RBmid= 1.116R’+0−459L’RBhi=−1,004R’+ 0.596L’図14の増幅器A306は、その関連する構成要素と共に、中央 後方フィード信号CBを生成する。この増幅器は、100Kの抵抗を介して信号 R′を、100にの抵抗を介して−L′を、また121にの抵抗を介して信号B Cを受取り、直列のRC回路網は59にの抵抗および390pFのコンデンサか らなり、フィードバック利得が、直列の82にの抵抗および270pFのコンデ ンサと並列の49.9にの抵抗により生じる。。
信号−L′およびR′に対する増幅器A306の電圧利得は、−0,501であ り、中間周波においては信号BCに対して−0,416である。高周波において は、この電圧利得はそれぞれ−0,31および−0,784に変化する。このた め、制御信号CBは下式により説明することができる。即ち、CBmid=−0 ,501(R’−L’)+Q−208kb (L’−R’)CBhi=−0,3 1(R’−L’) +Q、 392kb (L’−R’)kb=1 (中央後方 )の時、上式は下記となる。即ち、CB■1d=0.709 (L’−R’)C Bhi=0.702 (L’−R’)これは実質的に平坦な応答を生じる。しか し、信号が前方で強すぎる時、他の後方チャンネルにおける如(高周波がロール オフされる。これらの後方チャンネルにおけるこのロールオフは、後方への対話 の急増、特に高周波の擦過音を低減するのに役立つ。
要約すれば、図14のマトリックスは、高周波領域が中間周波領域とは異なるマ トリックス動作を使用する時実際に3つの帯域処理を容易に行い、低周波領域は 論理的に取得された処理はほとんど用いない。単にFC信号がベース周波数を完 全には打消さない故に生じない。
図15は、図1および図2に示される4つの制御信号全てを生じる拡張された制 御電圧ジェネレータとの使用に適する可変マトリックス装置の第2の実施例を示 す。
中間レンジの処理のみを説明する図15において、回路は略々図14のそれと似 ているが、係数が示される加算回路網としてrA算増幅器が示され、アクティブ 状態の処理は2つではなく4つのVCA回路を含む。VCAブロック46および 出力マトリックス・ブロック48、および入力マトリックス・ブロック44の一 部が破線で示される。あるマトリックス機能が負の係数が実現されるユーザの選 定するオプションに従つてこのプロセッサにおいて切換えられるため、これは通 常はインバータ増幅器により行われ、信号の全ての合計は略々図14のA301 の如く構成された反転加算増幅器において行われる。
図14におけるように、入力L′およびR′は、それぞれ反転増幅器84.82 により反転される左右の信号を受取る。−L′および−R′で示されるこれらの 増幅器は、それぞれvJgI+信号VelおよびVerを受取りこれにより制御 されるVCA86.88によってそれぞれ処理される。再び図14に示されるよ うに、2つの100に抵抗が、信号L′、R′を中央前方VCA74の入力に加 算し、また2つの100にの抵抗が信号L′、−R’を後方VCA76い加算す る。図14におけるように、これら2つのVCAはそれぞれ制御信号Vcrおよ びVcbにより制御される。新しい制御電圧VclおよびVerが図5乃至図7 に示されるものと似た別の検出回路から得られる。当業者には、これら回路がど のように構成されるかが明らかであろうし、従って対応する図面が本発明のこの 特質を示すため本文に含まれた。
図14の低周波構成要素が図15から省かれたが、実際の用途では、低域フィル タおよびインバータもまた先に述べた理由から回路に存在する。この場合、ベー スのフィルタ操作は、図2に示される如きVCAの前に行われる。
ブロック90乃至100として示され、それぞれ図14の増幅器A301乃至A 304およびそれらの関連する構成要素と対応する図15の加算増幅器では、中 間周波係数のみが示される。図15および図14mの相違は、図15の回路にお いて、kfおよびkbの双方がゼロ電流状態ではゼロに設定され、従って位相外 ブレンドはブロック90におけるLF加算増幅器の入力において0.16の−R ′を−L’NI加算し、また同様にブロック92のRF加算増幅器において0゜ 16の−L′をR′に加算することにより個別に一1jえられる1、これらは左 右の検出回路により要求される如く、VCA86.88からの打消し信号により 打消される1、このように、LF処理ブロック90に対する第3の人力は0.1 6krで乗じたR′であり、これがkr=1である時−〇、16R′を打消し、 また同様に、0.16klのL′信吋がRF処理ブロック92の人力にl′i、 えられて、k1=1なる時−0,16L’信号を打消す。
後方VCA76は、プロセッサノ本実施例におl、vチー0. 5kb (L’ −R’)の出力を有する(図12の詳細なVCAu路における抵抗はこの条件に 対して最適化される)、、LF処理ブロック90に対する主要人力がこの信号合 計1.16であるため、信号BCに対する1、16の係数がこの信号を有効に打 消す。RF処理ブロック92に対しては、対応するBC係数が−116でなけれ ばならな0゜同様に、−0,5k f (L’+R’) テある前方VCA74 からのFC信号に対する0、84の係数がこれをLF処理ブロック90において 打消させる。RF処理ブロック92における対応する係数もまた0、84である 。図14とは異なり、この実施例に対するkfは0から1へ変化することに注意 すべきである。
従って、LFおよびRFに対する中170レンジ処理を定義するため下記の式を 書込むことができる。即ち、 LFvid=L’−0,16R’+0.16krR’−0,58kb (L’− R’)−0,42k r (L’+R’) RFsid−R’−0,16L’+0.16k lL’+0.58kb (L’ −R’)−0,42k r (L’+R’) 先に述べたように、中央前方出力およびラウドスピーカは、このサラウンド・プ ロセッサの幾つかの実施例における回路から切換えることができ、この場合左前 方および右前方処理ブロック90.92におけるFC信号の打消しがスイッチに よりオフにされる。
ブロック94におけるCF処理が0.5 (L’+R’)を加算し、次にL′ま たはR′信号成分をこれが混合において優勢である時−0,5klL’および− 0゜5krR’を加算することにより打消す。また、前方信号FCが反転出力− 0゜5k f (L’+R’)であるため、このFCが優勢である時は常に、− 0,41FCを加算することによりこのFCが増加したレベルで加算される。こ れにより、中央前方信号に対して3dBの利得増加を生じて、左前方および右前 方の出力からのその打消しを補償する1、このため、CFプロセッサに対する式 は下記の如くである。即ち、 CFm1d=0.5 (L’+R’) −0,5k l L’−0,5k r  R’+0.2(15k f (L’+R’)左後方プロセッサーブロック96お よび右後方プロセッサ・ブロック98においては、図13とは相違がある。両チ ャンネルは信号L′、−R’または−L′、R′の等価部分を受取り、FC打消 じ信号が要求されることなく前方対話が自動的に打消されるようにする。L′信 号のみが存在する時、ブロック96に与えられた一R′信号が打消され、R′の みが存在するときは、−L’倍信号ブロック98で打消され、それぞれの場合に 反対のチャンネルがスピーカから除去されるようにする。これらチャンネルは、 下式により説明することができる。即ち、LB+aid=0. 71 (L’− R’) +0.71 k rR’RB組d=0. 71 (R’−L’) +0 .71k KL’ブロック100における中央後方チャンネル・プロセッサは、 L′および−R′入力、およびL′信号が優勢である時この信号を打消すL′お よびR′信号の各々からの打消し経路からなる。CBに対する式は、CBmid =0.71 (R’−L’) +Q、71klL’−0,71krR’サラウン ド・プロセッサ全体の中央後方出力端子が省かれる時、この信号の0゜71の一 部がこの出力マトリックス処理の後、図示しない別の加算増幅器回路において左 後方および右後方出力に加えられ、サラウンド・プロセッサ全体の設計を構成す る上の柔軟性を許容する。
これらの関係は、ハイの状態いなる4つの制御電圧の各々に対する出力を示す表 にようやくすることができる。比較のため、表1はまた、全てのkがゼロである ようにロジックがオフされる時の出力を示す。
表 I 加算器出力に対する論理動作の影響 チャンネル L RL RL RLR ソース: 0.707 0.707 0 1 0.707−0.707 1 0 条件 kf=1 kr=1 kb=1 kl=1出カニ L F m i d 1.42L+0.2011 L O−42L−0,42輩  L−0,16Rロジックオン:Q 0 0 1 0シツクオフ 01594 −0.16 07821RFnnid 1.42R +0.26L R−0,16L 0−42R−0,42L l?ロジックオン: 0 1 0 0 ロジックオフ: 0.594 1 −0.82 −0.16CFmid O,7 0SL+(1705RO,SL O,5L+0.SR0,5Rロジックオン:0 .997 0 0 0ロジックオフ: 0.707 0−707 0 0.70 7L B m i d O,707L−0,707R01707L O,707 L−0−707R0−707L−0、707R ロジックオン: 0 0 1 0.7070シックオフ: 0 −0.707  1 0.707RB m i d O,707R−0,707L O,707R −0,707L O,707R−0,707L D、 707Rロジックオン:  0 0.707 −1 0ロジックオフ: 0 0.707 −1 −0.7 07CBm i d O,707R−0,707L −0,707L O,70 7R−0,707L 0.707Rロジックオン: 0 0 −I O ロジックオフ: 0 0.707 −1 −(1707本実施例の全回路におい て、R′低域フィルタの出力R′からの別の入力に−0゜71の係数をLBプロ セッサ・ブロック96へ与えて、図示の如く係数0.71が与えられた信号−R ′を打消し、−0,71L″をRBプロセッサ・ブロック98へ与えることが有 利であることが判った。これら2つのベース打消し信号は、ベースを全てのスピ ーカにおいて同位相となるよう強制し、これが音響的に望ましいことが判った。
これらの別の人力に対する要件もまた、入力マトリックス・ブロック44前のベ ース・フィルタ42の位置決めを指令する。
本発明の別の特質による改善されたベース等化回路50が図17に示される。
これは、演算増幅器のフィードバック・ループにおける2連T回路網を使用する 。
この等化回路の目的は、低周波応答を拡張しなかった形式のラウドスピーカと共 に使用する時、サラウンド・プロセッサの明瞭な低周波応答を改善することであ る。
図16は、本出願人の従来技術である米国特許第3,883.832号による2 連T回路網を示し、これは、同特許に記載の通り、調整可能な中心周波数で変更 可能なベース・ブーストを生じるため演算増幅器のフィードバック・ループにお いて用いることができる3、この2連T回路網は、当業者には周知の標準的な構 成におけるコンデンサC401、C402、C403、および抵抗R401,R 402、R403からなる。ポテンショメータR404は、中心周波数とノツチ 深さの双方を同時に変化させ、あるいは演算増幅器R404のフィードバック− ループにおいて使用される時、中心周波数およびベース・ブースト量を変化させ る。
図17の回路では、抵抗R401、R402、R403、およびコンデンサC4 01、C402、C403からなる同じ2連T回路網が増幅器A401のフィー ドバック・ループに配置されるが、ブーストの程度および中心周波数を変化させ るため図16における如き簡単な可変抵抗を使用する変わりに、改善された回路 は、演算増幅器A401の出力からグラウンドに対してポテンショメータR40 4を使用し、下の部分に線形化抵抗R406を用い、ポテンショメータR404 の脚部が第3の抵抗R405を介して2連T回路網の分路線に接続されている。
この回路は、破線の輪郭により示される如(図2のブロック50に適用する。
従来技術の方法に勝るこの制御方法の利点は、等化器の動作を完全に遮断できる ことであり、これはポテンショメータR404の脚部がこのポテンショメータの 上端部にあり、テーバ状ボテンシジメータを使用することな(制御則が線形に近 い時に生じる。
本発明の範囲内では、本発明によるベース等化器は、図2に示されるように、2 系統ポテンシヨメータを用いて左前方および右前方出力に対して使用されるのが 典型的である。また、適当数のセクションを持つ多重系ポテンショメータを用い て、更に多(のチャンネルに用いることも可能である。。
本文の開示においては修正、変更および置換が意図され、幾つかの・七個におい ては他の特徴を対応して使用することなく本発明の特徴の一部が使用される。従 って、請求の範囲は本発明の範囲に従つて広く解釈されることが明らかであろう 。
FIG、3 浄書(内容に変更なし) 嘘τ會/++I翻10+!r憬山會 情止量りB式ス従工晋 (特許法第184条の8) 平成 4年12月 8日り匍

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.変動する方向情報を含むオーディオ入力信号から得た複数のラウドスピーカ における音の全方向的再生のための装置において、前記入力信号から複数の組合 わせ信号を生じる入力マトリックス手段と、1つ以上の制御電圧信号に応答して 、前記組合わせ信号のマトリックス復号を行い、前記音再生のため前記複数のラ ウドスピーカと対応する複数の出力信号を生じる可変マトリックス手段とを設け 、該組合わせ信号は固定比率および変化する比率で再び組合わされ、前記変動す る比率が前記制御電圧信号に応答して変化させられ、 1つ以上の方向情報信号を前記入力信号から提供する検出手段と、前記方向情報 信号を連続的に変更可能な時定数で平滑化して、前記1つ以上の制御電圧信号を 生成する手段を設け、該手段は、前記方向情報信号の変化率および振幅の双方に 応答して、前記制御電圧信号および前記方向情報信号間の差が増加するに伴い、 前記時定数値が減少して前記制御電圧信号が前記方向情報信号に緊密に追従する ことを許容し、前記制御電圧信号と前記方向情報信号間の差が減少するに伴い、 前記制御電圧信号における変化が平滑になるように前記時定数値が増加するよう にすることを特徴とする装置。
  2. 2.前記各方向情報信号に対して、前記平滑手段が、前記方向情報信号を平滑化 する変更可能な時定数を生成して、前記制御電圧信号の1つを生じる可変低域フ ィルタ手段と、前記可変低域フィルタ手段からの出力信号を前記方向情報信号と 比較して、その間の差に比例する差信号を生じる差増幅手段と、前記差信号の絶 対値と比例する絶対値信号を生成する絶対値手段と、前記絶対値手段とからの前 記絶対値信号を与えて、前記絶対値信号が増加する時前記時定数を減じ、前記絶 対値信号が液じる時前記時定数を増加するように前記可変低域フィルタ手段を制 御する第2の増幅手段とを含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 3.各方向情報信号に対して、前記方向情報信号を固定された基準電圧と比較し て、前記方向情報信号の大きさが前記基準電圧を越える時は常に前記第2の増幅 手段の利得を増加させることにより、前記平滑化手段のループ利得を増加させる 絶対的大きさコンパレータを更に設けることを特徴とする請項2記載の装置。
  4. 4.前記各可変低域フィルタ手段に対して、1つのコンデンサと直列に接続され て時定数を生成し、該時定数を前記方向情報信号に与える第1および第2の抵抗 と、前記コンデンサにおける電圧を緩衝して前記制御電圧信号の1つを生じるバ ッファ増幅手段と、 前記第1および第2の抵抗と並列に接続されて前記1つの抵抗を時にバイパスす る電子スイッチ手段とを設け、該スイッチ手段がアクティブ状態である時前記1 つの抵抗がバイパスされ、前記スイッチ手段が非アクティブ状態である時は前記 1つの抵抗はバイパスされず、前記時定数が比較的長いようにし、前記スイッチ 手段を前記アクティブ状態と非アクティブ状態間に駆動ずるパルス幅変調発振手 段を設け、該パルス幅変調発振装置のデューティ・サイクルが前記スイッチ手段 がアクティブ状態である時の比率を変化させるよう変更され、これにより前記時 定数の値を変化させるようにすることを特徴とする請求項2記載の装置。
  5. 5.前記第2の増幅手段が、電子スイッチ手段により選択される少なくとも2つ の代替利得値を有し、前記絶対的大きさコンパレータにより制御されることを特 徴とする請求項3記載の装置。
  6. 6.前記制御電圧信号と反対方向に変化する反転制御電圧出力を生じるため1つ 以上の前記制御電圧信号を反転させるため1つ以上の反転増幅器が更に設けられ ることを特徴とする請求項2記載の装置。
  7. 7.前記制御電圧信号および前記反転制御電圧信号と対応する前記オーディオ入 力信号に含まれる方向情報がそれぞれ中央後方および中央前方であることを特徴 とする請求項6記載の装置。
  8. 8.前記制御電圧信号および前記反転制御電圧信号と対応する前記オーディオ入 力信号に含まれる方向情報がそれぞれ左および右であることを特徴とする請求項 6記載の装置。
  9. 9.前記絶対的大きさコンパレータ手段は、与えられた前記方向情報信号が比較 的短い時間内で、大きな正の値から大きな負の値、あるいはその反対に変化する 時、その出力信号が前記第2の増幅手段の利得を少ない値に切換えることを阻止 するが、前記方向情報信号が前記固定基準電圧信号より大きい比較的小さな絶対 的大きさ間で変化する時は、前記第2の増幅手段の利得がより値へ減少すること を許容する手段を含むことを特徴とする請求項3記載の装置。
  10. 10.各方向情報信号に対する前記平滑化手段が、前記方向情報信号を平滑化す る変更可能な時定数を生成して前記1つの制御電圧信号を生じる変更可能な低域 フィルタ手段と、前記方向情報信号を平滑化するための固定時定数を生成する固 定時定数手段と、前記可変低域フィルタ手段および前記固定時定数手段からの出 力信号を比較して、その間の差に比例する差信号を生じる差動増幅手段と、前記 差信号の絶対値と比例する絶対値信号を生成する絶対値手段と、前記絶対値信号 が増加する時、前記絶対値手段からの前記絶対値信号を与えて、前記時定数を減 少させるように、また前記絶対値信号が減少する時は、前記時定数を増加させる ように前記可変低域フィルタ手段を制御する第2の増幅手段とを含むことを特徴 とする請求項1記載の装置。
  11. 11.前記検出手段が1つ以上の対数比検出回路を含むことを特徴とする請求項 1記載の装置。
  12. 12.前記オーディオ入力信号を自動的に均衡させる自動均衡手段を更に設ける ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  13. 13.変化する方向情報を含むオーディオ入力信号から得た音の複数のラウドス ピーカでの全方向的再生のための分割帯域処理装置において、前記オーディオ入 力信号から複数の組合わせ信号を生じる入力マトリックス手段と、 1つ以上の制御電圧信号に応答して、前記組合わせ信号のマトリックス復号を行 って前記音の再生のための前記複数のラウドスピーカと対応する複数の出力信号 を生じる可変マトリックス手段とを設け、該組合わせ信号が固定された比率で直 接信号経路から、また変化する比率で打消し信号経路から再び組合わされ、前記 変化する比率は前記制御電圧信号に応答して変更され、前記オーディオ入力信号 から前記制御電圧信号を生成する手段と、前記オーディオ入力信号の低周波成分 が前記打消し経路に流れことを阻止する帯域分割手段とを設け、該帯域分割手段 は、低周波の定義された帯域を通す入出力を有する複数の低域フィルタ手段と、 各々が前記低域フィルタ手段の出力信号をその入力信号から差引いて、その出力 に低周波成分が除去された対応する信号を生じるための入力および出力を有する 対応数の減算手段とを含むことを特徴とする分割帯域処理装置。
  14. 14.前記オーディオ入力信号の中間周波成分のみを、該オーディオ入力信号か ら前記制御電圧信号を生成する前記手段に通す帯域通過フィルタ手段を更に設け ることを特徴とする請求項13記載の装置。
  15. 15.前記低域フィルタ手段からの出力信号もまた、前記低域フィルタされた信 号の一部が1つ以上の前記ラウドスピーカ信号から差引かれるように、前記マト リックス手段における前記直接信号経路を介して組合わされることを特徴とする 請求項13記載の装置。
  16. 16.前記減算手段が前記入力マトリックス手段に含まれることを特徴とする請 求項13記載の装置。
  17. 17.前記減算手段が前記可変マトリックス手段に含まれることを特徴とする請 求項13記載の装置。
  18. 18.前記可変マトリックス手段が、前記制御電圧信号数と対応する複数の電圧 制御増幅器と、前記ラウドスピーカを駆動ずる前記出力信号数と対応する複数の 加算増幅器とを含むことを特徴とする請求項13記載の装置。
  19. 19.前記低域フィルタ手段が前記マトリックス手段の後にあり、前記減算手段 が前記電圧制御増幅器の前の前記打消し経路に設けられることを特徴とする請求 項18記載の装置。
  20. 20.前記低域フィルタ手段および前記減算手段が、前記電圧制御増幅器の後の 前記打消し経路に設けられることを特徴とする請求項18記載の装置。
  21. 21.前記帯域通過フィルタ手段が、フレッチャーマンソン・カーブとは略々逆 のフィルタ特性を含むことを特徴とする請求項14記載の装置。
  22. 22.変更可能な方向情報を含むオーディオ入力信号から得る音の複数のラウド スピーカにおける全方向的再生のための可変パノラマ制御装置を備えた装置にお いて、 前記オーディオ入力信号から複数の交差ブレンド信号を生じるパノラマ制御手段 と、 前記交差ブレンド信号から複数の組合わせ信号を生じる入力マトリックス手段と 、 1つ以上の制御電圧信号に応答して前記組合わせ信号をマトリックス復号し、前 記音の再生のための前記複数のラウドスピーカと対応する数の出力信号を生じる 可変マトリックス手段とを設け、前記組合わせ信号は固定および変化する比率で 再び組合わされ、該変化する比率は前記制御電圧信号に応答して変化させられ、 前記制御電圧信号を前記交差ブレンド信号から生成する手段を設けてなることを 特徴とする装置。
  23. 23.前記パノラマ制御手段が、 第1、第2、第3および第4のオーディオ入力信号を受取るための第1、第2、 第3および第4のパノラマ入力端子と、第1および第2の交差ブレンドされた出 力信号を生じる第1および第2の加算手段とを含み、 前記第1の加算手段が、前記第1、第2、第3のオーディオ入力信号を等しい比 率で加算し、前記第4のオーディオ入力信号を等しい比率であるが反対の極性で 加算するように構成され、 前記第2の加算手段が、前記第1、第2、第3および第4のオーディオ入力信号 を等しい比率で、また前記第2のオーディオ入力信号を等しい比率であるが反対 の極性で加算するように構成されることを特徴とする請求項22記載の装置。
  24. 24.前記第1、第2、第3および第4のパノラマ入力端子が等しいインピーダ ンスを有し、更に オーディオ入力信号のステレオ対を受取る第1および第2のステレオ入力端子と 、 前記第1および第2のオーディオ入力信号を緩衝する第1および第2の緩衝増幅 器と、 第1のセクションと第2のセクションを有し、該各セクションが最小端子、最大 端子と、脚部端子とを有する2連ポテンショメータ手段とを設け、前記ポテンシ ョメータ手段の前記第2の第1のセクションの前記脚部端子が前記第1の緩衝増 幅器の出力と後続され、前記第1のセクションの前記最小端子が前記第1のパノ ラマ入力端子と接続され、前記第1のセクションの前記最大端子が前記第2のセ クション入力端子と接続され、前記ポテンショメータ手段の前記第2のセクショ ンの前記脚部端子が前記第2の緩衝増幅器の出力と接続され、前記第2のセクシ ョンの前記最小端子が前記第3のパノラマ入力端子と接続され、前記第2のセク ションの前記最大端子が前記第4のパノラマ入力端子と接続され、 前記2連ポテンショメータ手段が、交差ブレンドを出力の交差ブレンド信号間で 変更して、有効ステレオ・パノラマを最小位置の比較的狭いイメージから最大位 置のより広いイメージへ変化させるようにすることを特徴とする請求項23記載 の装置。
  25. 25.前記第1および第3の入力信号が、フェーダ制御を含むステレオ・ヘッド 装置の前方左と前方右の端子から得られ、前記第2および第4の入力信号が、前 記ヘッド装置の後方左および後方右の出力端子から得られて、該ヘッド装置のフ ェーダ制御を、前記交差ブレンド出力に生じる交差ブレンド度を変化させること により、該フェーダ制御が一方の極限から他方の極限まで変化させられる時、ス テレオ・イメージを狭い方からWDC方へ変化させることを特徴とする請求項2 3記載の装置。
  26. 26.変化する方向情報を含むオーディオ入力信号から得る音の複数のラウドス ピーカにおける全方向的再生のための装置において、前記オーディオ入力信号か ら複数の組合わせ信号を生じる入力マトリックス手段と、 1つ以上の制御電圧信号を、そこに含まれる前記方向情報を表わす前記オーディ オ入力信号から生成する手段と、 1つ以上の制御電圧信号に応答して前記組合わせ信号のマトリックス復号を行い 、前記音の再生のため前記ラウドスピーカと対応する複数の出力信号を生じる可 変マトリックス手段とを設け、該出力信号は、固定された比率で直接経路から、 また前記制御電圧信号に応答して変化する前記変化の比率で変化する部分におけ る打消し経路から再び組合わされ、前記可変マトリックス手段は、前記複数の出 力信号と等しい複数の加算手段と、前記各制御電圧信号と対応する1つ以上の電 圧制御増幅手段とを含み、 前記軍圧制御増幅手段は、前記組合わせ信号の1つを受取る入力端子を含み、前 記入力端子と接続され、1つの出力端子と1つの制御端子とを有する電圧制御減 衰回路網を設け、該制御端子は前記制御電圧信号の1つを受取って前記回路網の 減衰を制御し、 前記回路網の出力端子と接続された反転増幅手段と、第1の直接入力および第2 の側方チェーン入力とを有する加算増幅手段とを設け、該第1の直接入力は前記 入力端子と接続されて前記組合わせ信号をこれから受取り、前記第2の側方チェ ーン入力は前記反転増幅手段の出力と接続され、前記加算増幅手段の出力端子は 前記電圧制御増幅手段の出力端子であり、前記回路網が無限減衰を有する時、前 記入力端子に、次いで前記加算増幅手段の前記第1の直接入力に与えられる前記 組合わせ信号は、前記加算増幅手段に減衰されずに通され、前記回路網が最小の 減衰を有する時は、前記反転増幅手段から前記加算増幅手段の第2の側方チェー ン入力に与えられる信号は、前記入力端子Eから前記加算増幅手段の第1の直接 入力に与えられる信号を打消して、出力電圧が前記加算増幅手段の出力に現れな いようにすることを特徴とする装置。
  27. 27.前記電圧制御減衰回路網が、前記入力端子と内部の加算接合点との間に接 続される第1の直列抵抗と、 前記加算接合点と信号グラウンド間および前記制御入力端子に接続される電圧可 変抵抗手段と、 前記加算接合点と出力端子間に接続される第2の直列抵抗とを含み、該出力端子 は前記反転増幅器の入力に接続され、前記入力は仮想グラウンドであり、前記制 御入力端子に与えられる電圧が前記電圧可変抵抗手段の抵抗値を変化させるよう 働くようにすることを特徴とする請求項26記載の装置。
  28. 28.1つ以上の入力端子が設けられて、前記組合わせ信号の別のものを受取り 、前記加算増幅手段が、前記別の入力端子の各々から直接入力を受取るようにな っており、前記回路網が更に、前記別の各入力端子と前記内部加算接合点間に接 続される別の抵抗を含むことを特徴とする請求項27記載の装置。
  29. 29.前記電圧可変抵抗手段が電界効果トランジスタであることを特徴とする請 求項27記載の装置。
  30. 30.コンデンサが前記第1および第2の直列抵抗間の前記内部加算接合点と前 記電圧可変抵抗手段間に含まれて、その間の直流電圧成分を絶縁することを特徴 とする請求項27記載の装置。
  31. 31.加えられた制御電圧がゼロである時ゼロ電流状態において電界効果トラン ジスタがそのピンチオフ電圧にバイアスされるように、電圧制御増幅手段の出力 がゼロになるように、前記電界効果トランジスタに対する制御入力が、そのドレ ーン電圧の2分の1をそのゲートに加えることにより線形化され、ポテンショメ ータによりバイアスされ、これにより前記電界効果トランジスタにいより与えら れた雑音が無視し得ること、 前記制御電圧がその最大値こ達すると前記電界効果トランジスタが最小の抵抗値 となり、これにより前記電圧制御減衰回路網に高い減衰を生じて、前記加算増幅 器の前記第2の入力に加えられた信号が比較的小さくなり、非常に小さな雑音が 前記加算増幅手段の出力に与えられるようにすることを特徴とする請求項29記 載の装置。
  32. 32.単一の制御要素により可変中央周波数と変更可能な程度のブーストを与え るための調整可能な帯域通過等化装置において、反転および非反転入力および1 つの出力を有する増幅手段を設け、該非反転入力がその等化のためのオーディオ 入力信号を受取り、前記出力が前記入力信号の等化バージョンを生じ、 入出力、および共通端子を有する並列T字回路網手段を設け、該回路網の入力端 子が前記増幅器出力端子と接続され、該回路網出力端子が前記反転入力と接続さ れて周波数選択負掃還を生じ、 前記増幅器出力とグラウンド間に接続され、脚部端子(ワイパー端子)を有する 制御ポテンショメータ手段を設け、該脚部端子が抵抗手段を介して前記回路網の 共通端子と接続されて、前記ポテンショメータ手段が1つの極値から他の極値に 変化させられる時、前記等化器の応答が平坦な応答から前記回路網手段により定 義される特定の周波数における最大値および前記抵抗手段により定義される最大 ブースト度を持つピーク応答へ変化させられるように、前記制御ポテンショメー タ手段の中間位置において比較的小さなブースト度がより高い中央周波数におい て与えられるようにすることを特徴とする装置。
  33. 33.更に、 前記ポテンショメータ手段の前記脚部端子(ワイパー端子)とグラウンド間に接 続され、該ポテンショメータ手段の抵抗値の変化率を修正して、取得されたブー スト度が前記ポテンショメータ手段の回転と共に線形的に変化するようにする抵 抗手段を設けることを特徴とする請求項32記載の装置。
  34. 34.前記並列T字回路網が、 前記入出力端子間の直列の2つのコンデンサと、前記共通端子に対する該2つの コンデンサの接合点間に接続された抵抗とを含む第1のT字回路網と、前記回路 網の入出力端子間に接続された直列の2つの抵抗と、該2つの抵抗と前記共通端 子間に接続されたコンデンサとを含む第2のT字回路網とを含むことを特徴とす る請求項32記載の装置。
  35. 35.前記第1の回路網の抵抗と組合わされた前記2つのコンデンサの前記並列 組合わせと、前記第2の回路網における前記コンデンサとの前記抵抗の並列組合 わせとが等価な時定数を有することを特徴とする請求項34記載の装置。
  36. 36.前記回路網手段が対称的回路網であることを特徴とする請求項32記載の 装置。
  37. 37.変化する方向情報を含む左右のオーディオ入力信号から得る音の複数のラ ウドスピーカにおける全方向的再生における信号の逆位相ブレンドのための装置 において、 前記オーディオ入力信号から複数の組合わせ信号を生じる入力マトリックス手段 と、 前記オーディオ入力信号から制御電圧信号を生じる手段と、1つ以上の前記制御 電圧信号に応答して、前記音の両生のための前記ラウドスピーカと対応する前記 組合わせ信号のマトリックス復号を行う可変マトリックス手段とを設け、該組合 わせ信号は、直接信号経路からの固定比率と、打消し信号経路からの変化する比 率において再び組合わされ、前記変化する比率が前記制御電圧信号に応答して変 化させられ、前記可変マトリックス手段が、対応する制御電圧信号を受取る左方 、右方、前方および後方の電圧制御増幅器と、前記ラウドスピーカに対する各出 力信号を生じる左方、右方、中央前方、左後方、右後方および中央後方の加算増 幅器とを含み、 前記直接経路において、前記左前方の出力信号を生じる前記左前方の加算増幅器 が前記左方の入力信号を受取り、また反転された極性における前記右方の入力信 号の小さな比率を受取るようにし、 前記右前方の出力信号を生じる前記右前方の加算増幅器が前記右方の入力信号を 受取り、かつ反転された極性の前記左方の入力信号の小さな比率を受取るように し、 前記打消し経路において、前記左前方の増幅器もまた、右方信号のみが前記オー ディオ入力に与えられる時、前記直接経路により与えられる反転右方信号を打消 す目的のため前記右方の電圧制御増幅器から右方入力信号の変化する比率を受取 るようにし、 前記打消し経路において、前記右前方の増幅器もまた、左方の信号のみが前記オ ーディオ入力に与えられる時、前記直接経路により与えられる反転された左方信 号を打消す目的のため、前記左方の電圧制御増幅器から左方の入力信号の変化し 得る部分を受取るようにする ことを特徴とする装置。
  38. 38.前記左前方の加算増幅器に加えられた前記右方入力信号の前記小さな比率 が、前記左前方の加算増幅器に加えられる前記左方信号の比率より少ない略々1 6dBであることを特徴とする請求項37記載の装置。
  39. 39.前記左前方および右前方の加算増幅器もまた、等価の左右の信号が同じ極 性あるいは反対の極性で前記オーディオ入力に加えられる時は常にその出力がゼ ロである如き比率で前記前後の電圧制御増幅器から打消し信号を受取ることを特 徴とする請求項37記載の装置。
  40. 40.前記中央前方の加算増幅器が、後方の信号が自動的に打消されるように左 右の入力から等しい比率で信号を受取り左または右のいずれかの入力信号が単独 で与えられる時出力を打消すために前記左右の電圧制御増幅器からの信号を打消 し経路で受取り、また位相が等しい信号が前記左右の入力端子に加えられる時、 利得を3dBだけ減衰するように、前記前方の電圧制御増幅器からの信号を打消 し経路で受取ることを特徴とする請求項37記載の装置。
  41. 41.前記左後方および右後方の加算増幅器が前記左右の入力からの信号を同じ 比率であるが反対の極性で受取って、等価の同位相信号が前記入力端子に加えら れる時その出力は打消され、また等価の逆位相信号が加えられる時はそれらは1 の利得で通され、前記左後方加算増幅器はまた前記右方の電圧制御増幅器からの 出力を受取って、右のみの信号が存在する時その出力を打消し、前記右後方加算 増幅器は前記左方の電圧制御増幅器からの信号を受取って、左のみの信号が入力 端子に存在する時はその出力を打消すようにすることを特徴とする請求項37記 載の装置。
  42. 42.前記中央後方の加算増幅器は、前記右方からの信号および前記反転左方信 号を等しい比率で受取り、等価の同位相信号が入力端子に存在する時その入力が 打消され、等価の逆位相信号が加えられる時はそれらは1の利得で通され、前記 中央後方加算増幅器はまた、左のみまたは右のみの信号のいずれかが入力端子に 加えられる時出力を打消すように左右の電圧制御増幅器から信号を受取るように することを特徴とする請求項37記載の装置。
  43. 43.前記左右の電圧制御増幅器は設けられず、前記逆位相の左方信号の前記小 さな比率が前記右方加算増幅器に与えられ、前記左方加算増幅器に与えられた前 記逆位相の右方信号の前記小さな比率が、関連する制御電圧信号がゼロである時 左右両方の前方加算増幅器に対して前記小さな比率の前方信号を通すように、前 記前方の電圧制御増幅器を不均衡にすることにより前方NO電圧制御増幅器を介 して与えられることを特徴とする請求項37記載の装置。
JP51087491A 1990-06-08 1991-06-05 サラウンド・プロセッサ Expired - Lifetime JP3382249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/533,091 US5172415A (en) 1990-06-08 1990-06-08 Surround processor
US533,091 1990-06-09
PCT/US1991/003950 WO1991019407A1 (en) 1990-06-08 1991-06-05 Surround processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500898A true JPH06500898A (ja) 1994-01-27
JP3382249B2 JP3382249B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=24124453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51087491A Expired - Lifetime JP3382249B2 (ja) 1990-06-08 1991-06-05 サラウンド・プロセッサ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3382249B2 (ja)
AT (1) ATE171035T1 (ja)
DE (1) DE69130169T2 (ja)
ES (1) ES2121783T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516069A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 2つの入力オーディオ信号から少なくとも3つのオーディオ信号を導出する方法
JP2003533154A (ja) * 2000-05-10 2003-11-05 デジタル・シアター・システムズ・インコーポレーテッド 旧版互換性の混合を行えるディスクリート・マルチチャネル・オーディオ
JP2004507953A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション オーディオ・マトリックス・デコーディング装置に関する方法
JP2005354695A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Bose Corp オーディオ信号処理

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516069A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 2つの入力オーディオ信号から少なくとも3つのオーディオ信号を導出する方法
JP2003533154A (ja) * 2000-05-10 2003-11-05 デジタル・シアター・システムズ・インコーポレーテッド 旧版互換性の混合を行えるディスクリート・マルチチャネル・オーディオ
JP2004507953A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション オーディオ・マトリックス・デコーディング装置に関する方法
JP2005354695A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Bose Corp オーディオ信号処理
US8099293B2 (en) 2004-06-08 2012-01-17 Bose Corporation Audio signal processing
US8295496B2 (en) 2004-06-08 2012-10-23 Bose Corporation Audio signal processing

Also Published As

Publication number Publication date
ATE171035T1 (de) 1998-09-15
JP3382249B2 (ja) 2003-03-04
DE69130169T2 (de) 1999-04-15
ES2121783T3 (es) 1998-12-16
DE69130169D1 (de) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307415A (en) Surround processor with antiphase blending and panorama control circuitry
JP2695888B2 (ja) 音再生における方向性強化システム
JP2824642B2 (ja) 可変マトリクス・デコーダ
US5251260A (en) Audio surround system with stereo enhancement and directivity servos
US5870480A (en) Multichannel active matrix encoder and decoder with maximum lateral separation
US5530760A (en) Apparatus and method for adjusting levels between channels of a sound system
US3944735A (en) Directional enhancement system for quadraphonic decoders
US4984273A (en) Enhancing bass
US5625696A (en) Six-axis surround sound processor with improved matrix and cancellation control
US5339363A (en) Apparatus for enhancing monophonic audio signals using phase shifters
US6996239B2 (en) System for transitioning from stereo to simulated surround sound
EP0687129B1 (en) Generating a common bass signal
US5295189A (en) Control voltage generator for surround sound processor
JPH06500898A (ja) サラウンド・プロセッサ
JP3108087B2 (ja) 音場補正装置
US20040141619A1 (en) Method of generating a left modified and a right modified audio signal for a stereo system
JP3588624B2 (ja) 改良された制御電圧発生器を備えたサラウンドサウンドプロセッサ
CA2160840C (en) Surround sound processor with improved control voltage generator
KR960006480B1 (ko) 2채널로 된 오디오 서라운드 시스템
JPH0328637Y2 (ja)
JPS6336200B2 (ja)
JPS60227600A (ja) 音場制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9