JPH0649908A - 建築部材の取付け構造 - Google Patents
建築部材の取付け構造Info
- Publication number
- JPH0649908A JPH0649908A JP4170798A JP17079892A JPH0649908A JP H0649908 A JPH0649908 A JP H0649908A JP 4170798 A JP4170798 A JP 4170798A JP 17079892 A JP17079892 A JP 17079892A JP H0649908 A JPH0649908 A JP H0649908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- web
- joist
- auxiliary
- lip
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Floor Finish (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 建物フレームの作製の効率化に役立つ建築部
材の取付け構造を提供する。 【構成】 床フレーム12への根太11の取付け構造の場
合、ウェブ15からこのウェブ15の長手方向に沿って切り
起こされた接続突起片18を備え、この接続突起片18の根
太取付け部22がリップ17と接合されて、この接続突起片
18に根太11が取り付けられる。また、この構成に加え
て、ウェブ15からこのウェブ15の幅方向に沿って切り起
こされた補助突起片25を備え、この補助突起片25がリッ
プ17と接合されて、この補助突起片25上に根太11が載置
されるようにしてもよい。
材の取付け構造を提供する。 【構成】 床フレーム12への根太11の取付け構造の場
合、ウェブ15からこのウェブ15の長手方向に沿って切り
起こされた接続突起片18を備え、この接続突起片18の根
太取付け部22がリップ17と接合されて、この接続突起片
18に根太11が取り付けられる。また、この構成に加え
て、ウェブ15からこのウェブ15の幅方向に沿って切り起
こされた補助突起片25を備え、この補助突起片25がリッ
プ17と接合されて、この補助突起片25上に根太11が載置
されるようにしてもよい。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築部材の取付け構造
に関し、例えば床フレームを構成する梁と床面材を受け
る根太との取付け構造に利用できる。
に関し、例えば床フレームを構成する梁と床面材を受け
る根太との取付け構造に利用できる。
【0002】
【背景技術】近年、工場で住宅を構成する居室等を住宅
ユニットとして作製し、これらの住宅ユニットを現場に
輸送して建築するようにしたプレハブ式ユニット住宅が
施工されるようになってきている。このような住宅ユニ
ットのユニットフレームは、床フレーム上に天井フレー
ムが柱で支持されて構成されている。
ユニットとして作製し、これらの住宅ユニットを現場に
輸送して建築するようにしたプレハブ式ユニット住宅が
施工されるようになってきている。このような住宅ユニ
ットのユニットフレームは、床フレーム上に天井フレー
ムが柱で支持されて構成されている。
【0003】前記床フレームは、ウェブとフランジを有
する溝形鋼より成る梁が四角に組まれたものであり、対
向する一対の前記梁間に複数本の根太が所定間隔で架け
渡されている。従来の床フレームにおいて、前記根太
は、根太受け用ブラケットを介して梁に取り付けられて
いる。このようなブラケットは、梁に所定間隔で溶接さ
れている。
する溝形鋼より成る梁が四角に組まれたものであり、対
向する一対の前記梁間に複数本の根太が所定間隔で架け
渡されている。従来の床フレームにおいて、前記根太
は、根太受け用ブラケットを介して梁に取り付けられて
いる。このようなブラケットは、梁に所定間隔で溶接さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記ユニットフレーム
の床フレームを組み立てる際、所定位置に根太受け用ブ
ラケットがそれぞれ溶接された梁を用意しておかなけれ
ばならず、根太受け用ブラケットを梁に多数溶接する作
業が面倒であった。
の床フレームを組み立てる際、所定位置に根太受け用ブ
ラケットがそれぞれ溶接された梁を用意しておかなけれ
ばならず、根太受け用ブラケットを梁に多数溶接する作
業が面倒であった。
【0005】また、このような根太受け用ブラケット
は、床フレームとは別体に必要であったため、部品点数
が多くなって、コストがかさむと共に、部品の管理にも
手間がかかっていた。そこで、本発明は、建物フレーム
の作製の効率化に役立つ建築部材の取付け構造を提供す
ることを目的とする。
は、床フレームとは別体に必要であったため、部品点数
が多くなって、コストがかさむと共に、部品の管理にも
手間がかかっていた。そこで、本発明は、建物フレーム
の作製の効率化に役立つ建築部材の取付け構造を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ウェブと、こ
のウェブの両端から直角方向に形成された一対のフラン
ジと、各フランジの端部から内側へ前記ウェブと平行に
形成されたリップとを有する第1の建築部材に、第2の
建築部材が取り付けられる建築部材の取付け構造であっ
て、前記ウェブからこのウェブの長手方向に沿って切り
起こされた接続突起片を備え、この接続突起片が前記リ
ップと接合されて、この接続突起片に前記第2の建築部
材が取り付けられることを特徴とする。
のウェブの両端から直角方向に形成された一対のフラン
ジと、各フランジの端部から内側へ前記ウェブと平行に
形成されたリップとを有する第1の建築部材に、第2の
建築部材が取り付けられる建築部材の取付け構造であっ
て、前記ウェブからこのウェブの長手方向に沿って切り
起こされた接続突起片を備え、この接続突起片が前記リ
ップと接合されて、この接続突起片に前記第2の建築部
材が取り付けられることを特徴とする。
【0007】また、本発明に係る建築部材の取付け構造
においては、上記構成に加えて、前記ウェブからこのウ
ェブの幅方向に沿って切り起こされた補助突起片を備
え、この補助突起片が前記フランジ又はリップと接合さ
れて、この補助突起片上に前記第2の建築部材が載置さ
れるようにしてもよい。
においては、上記構成に加えて、前記ウェブからこのウ
ェブの幅方向に沿って切り起こされた補助突起片を備
え、この補助突起片が前記フランジ又はリップと接合さ
れて、この補助突起片上に前記第2の建築部材が載置さ
れるようにしてもよい。
【0008】前記第1の建築部材は、いわゆる溝形鋼と
呼ばれる断面コ字形やC字形(リップ付き)の鉄骨材料
等であり、例えば床フレームでは梁となる。前記第2の
建築部材は、例えば床フレームでは根太となる。
呼ばれる断面コ字形やC字形(リップ付き)の鉄骨材料
等であり、例えば床フレームでは梁となる。前記第2の
建築部材は、例えば床フレームでは根太となる。
【0009】
【作用】本発明に係る第1の建築部材の接続突起片は、
ウェブからこのウェブの長手方向に沿って切り起こされ
たものであるため、この接続突起片はウェブと一体のも
のである。そして、この接続突起片が、第2の建築部材
の取付け部分となるため、根太受け用ブラケットのよう
な第2の建築部材の取付け部材が不要になる。従って、
このような取付け部材の取付け作業が不要となり、その
分、第1と第2の建築部材を備えた建物フレームの作製
の効率化に役立つ。
ウェブからこのウェブの長手方向に沿って切り起こされ
たものであるため、この接続突起片はウェブと一体のも
のである。そして、この接続突起片が、第2の建築部材
の取付け部分となるため、根太受け用ブラケットのよう
な第2の建築部材の取付け部材が不要になる。従って、
このような取付け部材の取付け作業が不要となり、その
分、第1と第2の建築部材を備えた建物フレームの作製
の効率化に役立つ。
【0010】また、上記構成に加えて、前記ウェブから
このウェブの幅方向に沿って切り起こされた補助突起片
を備え、この補助突起片上に前記第2の建築部材が載置
されるようにしたので、第2の建築部材の取付け状態が
安定する。
このウェブの幅方向に沿って切り起こされた補助突起片
を備え、この補助突起片上に前記第2の建築部材が載置
されるようにしたので、第2の建築部材の取付け状態が
安定する。
【0011】
【実施例】図1〜3を参照して本発明の一実施例に係る
床フレームへの根太の取付け構造を説明する。本実施例
において、根太11が取り付けられる床フレーム12は、梁
13となる4本の溝形鋼14が四角に組まれて構成されたも
のである。この床フレーム12は、住宅ユニットのユニッ
トフレームの一部を構成する。この実施例では、梁13が
本発明の第1の建築部材となり、根太11が本発明の第2
の建築部材となる。
床フレームへの根太の取付け構造を説明する。本実施例
において、根太11が取り付けられる床フレーム12は、梁
13となる4本の溝形鋼14が四角に組まれて構成されたも
のである。この床フレーム12は、住宅ユニットのユニッ
トフレームの一部を構成する。この実施例では、梁13が
本発明の第1の建築部材となり、根太11が本発明の第2
の建築部材となる。
【0012】前記溝形鋼14は、梁13の垂直方向に基部と
なって形成されたウェブ15、このウェブ15の両端から水
平の同一方向に突設されたフランジ16及び各フランジ16
の端部から内側にウェブ15と平行に形成されたリップ17
を有して一体形成されたものである。前記ウェブ15の内
側には、接続突起片18が所定間隔で複数個形成されてい
る。
なって形成されたウェブ15、このウェブ15の両端から水
平の同一方向に突設されたフランジ16及び各フランジ16
の端部から内側にウェブ15と平行に形成されたリップ17
を有して一体形成されたものである。前記ウェブ15の内
側には、接続突起片18が所定間隔で複数個形成されてい
る。
【0013】これらの接続突起片18は、溝形鋼14のウェ
ブ15の一部が、折り曲げ線19に沿ってウェブ15の長手方
向に切り起こされ、このウェブ15と略直交するように形
成されたものである。前記折り曲げ線19は、ウェブ15の
長手方向に対して垂直に形成されている。各接続突起片
18は、ウェブ15と連続して形成された屈曲部21及びこの
屈曲部21と連続して形成された根太取付け部22より成
る。この根太取付け部22には、上下方向に釘23の挿通用
の孔部24が2個形成されている。
ブ15の一部が、折り曲げ線19に沿ってウェブ15の長手方
向に切り起こされ、このウェブ15と略直交するように形
成されたものである。前記折り曲げ線19は、ウェブ15の
長手方向に対して垂直に形成されている。各接続突起片
18は、ウェブ15と連続して形成された屈曲部21及びこの
屈曲部21と連続して形成された根太取付け部22より成
る。この根太取付け部22には、上下方向に釘23の挿通用
の孔部24が2個形成されている。
【0014】前記屈曲部21は、必ずしもウェブ15と直交
する方向になくてもよいが、この根太取付け部22は、根
太11が梁13に対して直交する方向に取り付けられるよう
に、ウェブ15の長手方向と直交する方向となっている。
前記根太取付け部22の上縁22A と下縁22B 間の長さは、
前記上下のリップ17間の間隔に略相当するものとされて
いる。そして、この根太取付け部22の上縁22Aと下縁22B
の一部が上下のリップ17にそれぞれ当接し、これらの
当接した部分において根太取付け部22がリップ17に溶接
されている。
する方向になくてもよいが、この根太取付け部22は、根
太11が梁13に対して直交する方向に取り付けられるよう
に、ウェブ15の長手方向と直交する方向となっている。
前記根太取付け部22の上縁22A と下縁22B 間の長さは、
前記上下のリップ17間の間隔に略相当するものとされて
いる。そして、この根太取付け部22の上縁22Aと下縁22B
の一部が上下のリップ17にそれぞれ当接し、これらの
当接した部分において根太取付け部22がリップ17に溶接
されている。
【0015】また、各接続突起片18の近傍の根太11が配
置される部分には、補助突起片25が形成されている。こ
れらの補助突起片25は、前記接続突起片18と同様に、ウ
ェブ15の一部が折り曲げ線26に沿ってウェブ15の幅方向
に切り起こされ、このウェブ15と直交するように形成さ
れたものである。前記折り曲げ線26は、ウェブ15の長手
方向と平行に形成されている。また、この補助突起片25
の端部25A の下面は、前記下側のリップ17の上縁17A と
当接され、この当接部分で補助突起片25とリップ17とが
溶接されている。
置される部分には、補助突起片25が形成されている。こ
れらの補助突起片25は、前記接続突起片18と同様に、ウ
ェブ15の一部が折り曲げ線26に沿ってウェブ15の幅方向
に切り起こされ、このウェブ15と直交するように形成さ
れたものである。前記折り曲げ線26は、ウェブ15の長手
方向と平行に形成されている。また、この補助突起片25
の端部25A の下面は、前記下側のリップ17の上縁17A と
当接され、この当接部分で補助突起片25とリップ17とが
溶接されている。
【0016】そして、本実施例の床フレーム12におい
て、根太11は、前記補助突起片25に載せられると共に、
前記接続突起片18の根太取付け部22と当接するようにし
て梁13に配置され、釘23が前記根太取付け部22の孔部24
を通して根太11に打ち付けられている。
て、根太11は、前記補助突起片25に載せられると共に、
前記接続突起片18の根太取付け部22と当接するようにし
て梁13に配置され、釘23が前記根太取付け部22の孔部24
を通して根太11に打ち付けられている。
【0017】上記実施例に係る床フレームへの根太の取
付け構造は、次のようにして設けることができる。先
ず、工場における住宅ユニットの製造において、梁13と
なる溝形鋼14のウェブ15の一部を所定間隔で前記接続突
起片18の形状に打ち抜き、この打ち抜かれた部分を折り
曲げ線19に沿ってウェブ15の長手方向に切り起こすこと
により接続突起片18を形成する。そして、接続突起片18
の根太取付け部22と上下のリップ17とが当接した部分を
溶接する。
付け構造は、次のようにして設けることができる。先
ず、工場における住宅ユニットの製造において、梁13と
なる溝形鋼14のウェブ15の一部を所定間隔で前記接続突
起片18の形状に打ち抜き、この打ち抜かれた部分を折り
曲げ線19に沿ってウェブ15の長手方向に切り起こすこと
により接続突起片18を形成する。そして、接続突起片18
の根太取付け部22と上下のリップ17とが当接した部分を
溶接する。
【0018】一方、前記補助突起片25も、接続突起片18
と同様にして前記折り曲げ線26に沿ってウェブ15の幅方
向に切り起して、下側のリップ17に溶接する。このよう
な複数の接続突起片18と補助突起片25が形成された溝形
鋼14を根太11が掛け渡される一対の梁13として使用し、
他の対向する一対の梁と共に四角に組んで床フレーム12
を作る。
と同様にして前記折り曲げ線26に沿ってウェブ15の幅方
向に切り起して、下側のリップ17に溶接する。このよう
な複数の接続突起片18と補助突起片25が形成された溝形
鋼14を根太11が掛け渡される一対の梁13として使用し、
他の対向する一対の梁と共に四角に組んで床フレーム12
を作る。
【0019】次に、根太11を梁13の前記補助突起片25に
載せると共に、前記接続突起片18の根太取付け部22と当
接するようにして梁13に配置した後、釘23を前記根太取
付け部22の孔部24を通して根太11に打ち付けて根太11を
梁13を固定する。この作業を取り付けられるべき複数の
各根太11に対してそれぞれ行って住宅ユニットの床フレ
ーム12を作製する。この後、通常通り、この床フレーム
12に柱と天井フレームを取り付けて住宅ユニットのユニ
ットフレームを組み立てる。
載せると共に、前記接続突起片18の根太取付け部22と当
接するようにして梁13に配置した後、釘23を前記根太取
付け部22の孔部24を通して根太11に打ち付けて根太11を
梁13を固定する。この作業を取り付けられるべき複数の
各根太11に対してそれぞれ行って住宅ユニットの床フレ
ーム12を作製する。この後、通常通り、この床フレーム
12に柱と天井フレームを取り付けて住宅ユニットのユニ
ットフレームを組み立てる。
【0020】上記実施例に係る住宅ユニットの床フレー
ム12への根太11の取付け構造によれば、梁13の接続突起
片18は、梁13のウェブ15の一部がこのウェブ15と略直交
する方向に切り起こされたものであるため、梁13と接続
突起片18とは一体のものである。従って、この接続突起
片18が、根太11の取付け部分となって、根太受け用ブラ
ケットのような根太取付け部材が不要であるため、従来
のような根太取付け部材の梁への取付け作業が不要とな
り、その分、住宅ユニットのユニットフレームの作製の
効率化に役立つ。
ム12への根太11の取付け構造によれば、梁13の接続突起
片18は、梁13のウェブ15の一部がこのウェブ15と略直交
する方向に切り起こされたものであるため、梁13と接続
突起片18とは一体のものである。従って、この接続突起
片18が、根太11の取付け部分となって、根太受け用ブラ
ケットのような根太取付け部材が不要であるため、従来
のような根太取付け部材の梁への取付け作業が不要とな
り、その分、住宅ユニットのユニットフレームの作製の
効率化に役立つ。
【0021】上記構成に加えて、補助突起片25も梁13と
一体に形成し、この補助突起片25上に根太11を載置する
ようにしたので、根太11の床フレーム12への取付け状態
が安定する。また、接続突起片18の根太取付け部22を上
下のリップ17に溶接すると共に、補助突起片25も下側の
リップ17に溶接して固定するようにしたので、これらの
接続突起片18と補助突起片25によって、梁13に別個の補
強部材(スティフナー)を設けなくても充分な補強効果
が得られる。
一体に形成し、この補助突起片25上に根太11を載置する
ようにしたので、根太11の床フレーム12への取付け状態
が安定する。また、接続突起片18の根太取付け部22を上
下のリップ17に溶接すると共に、補助突起片25も下側の
リップ17に溶接して固定するようにしたので、これらの
接続突起片18と補助突起片25によって、梁13に別個の補
強部材(スティフナー)を設けなくても充分な補強効果
が得られる。
【0022】また、本実施例によれば、従来のような床
フレームとは別体であり、かつ多数の根太取付け部材が
不要であるため、住宅ユニットのユニットフレームの作
製に必要な部品点数の削減が可能となり、しかも部品の
管理も容易になる。更に、多数の根太取付け部材を不要
としたことにより、住宅ユニットのユニットフレームの
コストダウン、延いてはユニット住宅のコストダウンに
も貢献できる。
フレームとは別体であり、かつ多数の根太取付け部材が
不要であるため、住宅ユニットのユニットフレームの作
製に必要な部品点数の削減が可能となり、しかも部品の
管理も容易になる。更に、多数の根太取付け部材を不要
としたことにより、住宅ユニットのユニットフレームの
コストダウン、延いてはユニット住宅のコストダウンに
も貢献できる。
【0023】なお、上記実施例に係る接続突起片18は、
屈曲部21及び根太取付け部22で形成したが、屈曲部21を
形成しないで、直接ウェブ15から長手方向に切り起こし
て根太取付け部22を形成するようにしてもよい。また、
上記実施例では、根太取付け部22の上縁22A と下縁22B
をそれぞれリップ17に溶接するようにしたが、いずれか
一方でもよく、また溶接しないで単に当接させただけで
もよい。
屈曲部21及び根太取付け部22で形成したが、屈曲部21を
形成しないで、直接ウェブ15から長手方向に切り起こし
て根太取付け部22を形成するようにしてもよい。また、
上記実施例では、根太取付け部22の上縁22A と下縁22B
をそれぞれリップ17に溶接するようにしたが、いずれか
一方でもよく、また溶接しないで単に当接させただけで
もよい。
【0024】また、前記補助突起片25は、その端部25A
がリップ17に溶接されて支持されるようにしたが、その
端部を下方に折り曲げ、折り曲げられた端部がフランジ
16と当接することにより支持されるようにしてもよい。
更に、上記実施例に係る接続突起片18において、ウェブ
15と屈曲部21間及び屈曲部21と根太取付け部22間に曲部
が形成されているが、これら曲部の一部を窪ませて凹部
27を形成するようにした、いわゆるビード加工を施して
接続突起片18に補強効果を持たせるようにしてもよい。
がリップ17に溶接されて支持されるようにしたが、その
端部を下方に折り曲げ、折り曲げられた端部がフランジ
16と当接することにより支持されるようにしてもよい。
更に、上記実施例に係る接続突起片18において、ウェブ
15と屈曲部21間及び屈曲部21と根太取付け部22間に曲部
が形成されているが、これら曲部の一部を窪ませて凹部
27を形成するようにした、いわゆるビード加工を施して
接続突起片18に補強効果を持たせるようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る建築部材の取付け構造によ
れば、建物フレームの作製の効率化に役立つ。
れば、建物フレームの作製の効率化に役立つ。
【図1】本発明の一実施例に係る床フレームの梁と根太
との取付け構造を示す斜視図である。
との取付け構造を示す斜視図である。
【図2】本実施例に係る床フレームの梁と根太との取付
け構造を示す断面図である。
け構造を示す断面図である。
【図3】本実施例に係る床フレームの梁と根太との取付
け構造を示す断面図である。
け構造を示す断面図である。
11 第2の建築部材である根太 12 床フレーム 13 第1の建築部材である梁 14 溝形鋼 15 ウェブ 16 フランジ 17 リップ 18 接続突起片 25 補助突起片
Claims (2)
- 【請求項1】 ウェブと、このウェブの両端から直角方
向に形成された一対のフランジと、各フランジの端部か
ら内側へ前記ウェブと平行に形成されたリップとを有す
る第1の建築部材に、第2の建築部材が取り付けられる
建築部材の取付け構造であって、 前記ウェブからこのウェブの長手方向に沿って切り起こ
された接続突起片を備え、この接続突起片が前記リップ
と接合されて、この接続突起片に前記第2の建築部材が
取り付けられることを特徴とする建築部材の取付け構
造。 - 【請求項2】 前記ウェブからこのウェブの幅方向に沿
って切り起こされた補助突起片を備え、この補助突起片
が前記フランジ又はリップと接合されて、この補助突起
片上に前記第2の建築部材が載置されることを特徴とす
る請求項1記載の建築部材の取付け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4170798A JP2547503B2 (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | 建築部材の取付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4170798A JP2547503B2 (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | 建築部材の取付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0649908A true JPH0649908A (ja) | 1994-02-22 |
JP2547503B2 JP2547503B2 (ja) | 1996-10-23 |
Family
ID=15911553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4170798A Expired - Lifetime JP2547503B2 (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | 建築部材の取付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2547503B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6301854B1 (en) * | 1998-11-25 | 2001-10-16 | Dietrich Industries, Inc. | Floor joist and support system therefor |
US7716899B2 (en) | 2003-04-14 | 2010-05-18 | Dietrich Industries, Inc. | Building construction systems and methods |
US7856786B2 (en) | 2003-04-14 | 2010-12-28 | Dietrich Industries, Inc. | Wall and floor construction arrangements and methods |
US8523150B2 (en) * | 2004-03-15 | 2013-09-03 | Edward L. Gibbs | Fence with tiltable picket |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51104183A (ja) * | 1975-03-10 | 1976-09-14 | Tamura Electric Works Ltd | Tachannerupuroguramutaimaa |
-
1992
- 1992-06-29 JP JP4170798A patent/JP2547503B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51104183A (ja) * | 1975-03-10 | 1976-09-14 | Tamura Electric Works Ltd | Tachannerupuroguramutaimaa |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6301854B1 (en) * | 1998-11-25 | 2001-10-16 | Dietrich Industries, Inc. | Floor joist and support system therefor |
US6418694B1 (en) | 1998-11-25 | 2002-07-16 | Dietrich Industries, Inc. | Floor system and floor system construction methods |
US6691478B2 (en) | 1998-11-25 | 2004-02-17 | Dietrich Industries, Inc. | Joist support apparatus |
US6761005B1 (en) * | 1998-11-25 | 2004-07-13 | Dietrich Industries, Inc. | Joist support member |
US7240459B2 (en) | 1998-11-25 | 2007-07-10 | Dietrich Industries, Inc. | Joist support apparatus |
US7716899B2 (en) | 2003-04-14 | 2010-05-18 | Dietrich Industries, Inc. | Building construction systems and methods |
US7856786B2 (en) | 2003-04-14 | 2010-12-28 | Dietrich Industries, Inc. | Wall and floor construction arrangements and methods |
US8091316B2 (en) | 2003-04-14 | 2012-01-10 | Dietrich Industries, Inc. | Wall and floor systems |
US8523150B2 (en) * | 2004-03-15 | 2013-09-03 | Edward L. Gibbs | Fence with tiltable picket |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2547503B2 (ja) | 1996-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2547503B2 (ja) | 建築部材の取付け構造 | |
JP2017122361A (ja) | 横架材、横架材を用いた面材の取り付け構造、及び横架材を用いた面材と枠材との取り付け構造 | |
WO2002008538A1 (en) | Metal roof truss | |
JP2802701B2 (ja) | 小梁の取付け方法 | |
JP2524418B2 (ja) | 柱と梁との接合構造 | |
KR200223787Y1 (ko) | H빔결합용 건축자재 | |
JP3130352B2 (ja) | 建物ユニットにおける柱梁接合金具およびその製造方法 | |
JPH09217453A (ja) | 床構造体 | |
JP3026730B2 (ja) | 家屋の外壁の構造 | |
JP2539977B2 (ja) | 住宅ユニットのフレ―ムの補強構造 | |
JPH083524Y2 (ja) | 柱と梁との接合構造 | |
JPH11117443A (ja) | 小屋パネル取付用金物、小屋パネルの取付構造および小屋パネルの取付方法 | |
JPH0598722A (ja) | 根太取付け用ブラケツト | |
JPH0671624U (ja) | 壁構造 | |
JP3535466B2 (ja) | 立体トラス架構 | |
JPH0626655Y2 (ja) | 下地材の取付け構造 | |
JPH08333808A (ja) | 鋼管コンクリート柱の柱梁接合構造 | |
JP3062651U (ja) | 壁・床・天井用枠木取り付け金具 | |
JPH1162014A (ja) | 金属製梁材の取付構造 | |
JPH11222940A (ja) | 床パネル及び建物ユニット | |
JPH10140731A (ja) | 天井野縁構造 | |
JPH06117043A (ja) | 梁受け金具 | |
JPH1150548A (ja) | 金属製梁材およびその取付構造 | |
JPH04193431A (ja) | 住宅ユニットにおける柱梁接合金具およびその製造方法 | |
JPH06207426A (ja) | バルコニー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960604 |