JPH0649690A - 塗装装置 - Google Patents

塗装装置

Info

Publication number
JPH0649690A
JPH0649690A JP20572992A JP20572992A JPH0649690A JP H0649690 A JPH0649690 A JP H0649690A JP 20572992 A JP20572992 A JP 20572992A JP 20572992 A JP20572992 A JP 20572992A JP H0649690 A JPH0649690 A JP H0649690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger
electrodeposition
coating
coating material
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20572992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Toyoshima
和昭 豊島
Satoru Takahashi
悟 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP20572992A priority Critical patent/JPH0649690A/ja
Publication of JPH0649690A publication Critical patent/JPH0649690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハンガーに塗料が堆積することによって発生す
る塗装不良を可及的に防止すること。 【構成】本発明に係る塗装装置は、循環使用されるハン
ガーHGに自動車用ボディWを吊架保持させ、該ハンガ
ーHGを介して上記自動車用ボディWを電着槽32に浸
漬させるようにした塗装装置において、上記電着槽32
を通過した自動車用ボディWをハンガーHGから取り外
した後、該ハンガーHGに付着した塗料31aに有機酸
溶液61を塗布するハンガー洗浄設備60を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、循環使用されるハンガ
ーに被塗装物を吊架保持させ、該ハンガーを介して上記
被塗装物を電着槽に浸漬させるようにした塗装装置の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車に電着塗装を施す場合に
は、コンベアに連係されたハンガーに被塗装物たるボデ
ィを吊下保持させ、該ハンガーを介して上記ボディを前
処理設備および電着設備へ順次搬送することにより、該
ボディに電着塗料を塗布するようにしている。
【0003】電着塗装が施されたボディは、上記ハンガ
ー、もしくは別個の搬送手段によって焼付乾燥炉へ搬送
され、該焼付乾燥炉で塗料が焼付乾燥された後、さらに
次工程設備、たとえば中塗り設備へと搬送されることに
なる。
【0004】一方、上記ボディの電着塗装が終了する
と、この塗装が終了したボディがハンガーから取り外さ
れるとともに、上記ハンガーに未塗装の新たなボディが
吊下保持され、該ハンガーが再び上記前処理設備および
上記電着設備を走行することによって、この新たなボデ
ィへの電着塗装が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な塗装装置では、電着工程中にハンガーが被塗装物と共
に電着槽に浸漬されるため、該電着槽に浸漬中において
は迷走電流等の影響もあり、また上記電着槽から引き上
げる等の物理的な影響により、上記ハンガーにおける電
着槽に浸漬した部分に塗料が付着することになる。
【0006】ここで、焼付乾燥炉を含む範囲でハンガー
を循環使用するようにした塗装装置では、被塗装物と共
にハンガーに付着した塗料が焼き付けられ、該塗料が通
電性を有さない滑らかな塗膜となってハンガーの表面を
覆うため、この塗膜によってハンガーへの更なる塗料の
付着がほとんど防止される。
【0007】しかしながら、焼付乾燥炉を通過させずに
ハンガーを循環使用するようにした塗装装置において
は、ハンガーに付着した塗料がその表面に多孔性を有
し、しかも通電性を有した状態となるため、この状態で
ハンガーが電着槽に浸漬された場合、該塗料の表面にさ
らに新たな塗料が付着されることになる。特に、上述し
たように前処理設備と電着設備との間でハンガーを循環
使用するようにした塗装装置にあっては、前処理工程の
際の脱脂用アルカリ液や化成被膜生成用酸性液が含浸す
ることによって該ハンガーに付着した塗料の溶解が促進
され、電着槽内での電気泳動が活発になるとともに、表
面の孔が成長して化成スラッジの付着を促進させる状態
となるため、ハンガーに多量の塗料が堆積することにな
る。具体的には、上述した条件でハンガーを電着槽に1
00回浸漬させた場合、その表面に厚さ1cmの塗料が
付着した状態となった。
【0008】こうしてハンガーに堆積された塗料は、あ
る程度の厚さに成長した時点でハンガーから不用意に剥
離され、被塗装物に付着したり、上述した前処理液や電
着槽に混入することにより、被塗装物の塗装不良を引き
起こす要因となる。
【0009】本発明の目的は、上記実情に鑑みて、ハン
ガーに塗料が堆積することによって発生する塗装不良を
可及的に防止することのできる塗装装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る塗装装置
は、循環使用されるハンガーに被塗装物を吊架保持さ
せ、該ハンガーを介して上記被塗装物を電着槽に浸漬さ
せるようにした塗装装置において、上記電着槽を通過し
た被塗装物をハンガーから取り外した後、該ハンガーに
付着した塗料に有機酸溶液を塗布する有機酸塗布手段を
備えている。
【0011】
【作用】上記構成によれば、ハンガーに付着した塗料に
有機酸溶液を塗布することによって該塗料が溶解してハ
ンガーから剥離される。
【0012】
【実施例】以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を
詳細に説明する。図1は、本発明に係る塗装装置を概念
的に示したもので、自動車用ボディ(被塗装物)Wの塗
装装置を例示している。
【0013】同図に示すようにこの塗装装置には、オー
バーヘッドコンベアをループ状に敷設することによって
ハンガー循環搬送ラインHLが構成され、かつ該ライン
HL上に搭載設備10、前処理設備20および電着設備
30が順次配置されているとともに、上記電着設備30
の下流においてその一部分が上記ハンガー循環搬送ライ
ンHLに接する態様でフロアコンベアをループ状に敷設
することによって台車循環搬送ラインDLが構成され、
かつ該ラインDL上における上記電着設備30の延長上
に移載設備40および焼付乾燥設備50が順次配置され
ている。
【0014】上記オーバーヘッドコンベアで適用される
ハンガーHGは、4cm×4cmのステンレス製角材を
適宜組み合わせることによって略コの字状に構成され、
図2に示すように、該オーバーヘッドコンベアに連係さ
れたハンガーアームHAと、このハンガーアームHAの
水平先端部に絶縁体(図示せず)を介して配設され、図
示していないコンベアの電源に接続された複数の給電体
HE,HE…とを備えており、これら給電体HE,HE
…の上部に自動車用ボディWの載置域を構成している。
【0015】また上記塗装装置には、図1に示すよう
に、上記ハンガーHGの搬送域上にハンガー洗浄設備
(有機酸塗布手段)60が設けられている。ハンガー洗
浄設備60は、図5に示すように、カチオン電着塗料の
中和剤として使用される酢酸の1%水溶液61(20
℃)が貯留された洗浄槽62を備えており、図1に示す
ように、上記移載設備40よりも下流側で、かつ上記搭
載設備10よりも上流側に位置する部位に配設されてい
る。
【0016】上記のように構成された塗装装置では、上
記搭載設備10によって車体工場から搬入された自動車
用ボディWが上記ハンガーHGの載置域に載置される
と、上記オーバーヘッドコンベアの運転によって該ボデ
ィWが前処理設備20に搬送され、該前処理設備20に
おいて脱脂・化成被膜形成・水洗等の所要の前処理が行
われる。
【0017】前処理工程を終了したボディWは、次に電
着設備30に搬送され、図3に示すように、上記ハンガ
ーHGに保持された状態のまま、電着塗装を行うべく電
着塗料、たとえばカチオン電着塗料31が貯留された電
着槽32内に浸漬される。なお、電着槽32内における
ボディWへの給電は、ハンガーアームHAに配設された
複数の給電体HE,HE…を介して行われている。
【0018】上記ボディWが電着槽32を通過すると、
その後該ボディWに十分な水洗が施され、上記電着設備
30での工程が終了する。このとき、図4に示すよう
に、ボディWおよびハンガーアームHAにおける電着槽
32に浸漬した部分には、電着塗料31が付着すること
によってそれぞれの表面に塗膜31a(およそ25μ
m)が形成されている。
【0019】電着工程が終了したボディWは、上記オー
バーヘッドコンベアの運転によって台車循環搬送ライン
DLとの交錯部に設けられた移載設備40に搬送され、
該設備40の駆動によって上記ハンガーHGから図示せ
ぬ台車上へ移載される。
【0020】台車(図示せず)へ移載されたボディW
は、焼付乾燥設備50によって上記塗膜31aを焼付乾
燥した後、さらに図示していない搬送手段に移載され、
次工程設備である中塗り設備へ搬送されていく。
【0021】一方、ボディWが取り外されたハンガーH
Gは、オーバーヘッドコンベアの運転によってハンガー
洗浄設備60に搬送され、図5に示すように、洗浄槽6
2内の酢酸水溶液61中に浸漬されることになる。この
間、ハンガーアームHAに形成された電着塗料31の塗
膜31aは、上記酢酸水溶液61中に漸次溶解され、お
よそ1分後にはハンガーアームHAから完全に除去され
る。
【0022】上記洗浄槽62を通過したハンガーHG
は、すなわち電着塗料31の塗膜31aが除去されたハ
ンガーHGは、上記オーバーヘッドコンベアによって搬
送され、車体工場から新たに搬入されるボディWに塗装
を施すべく再び搭載設備10に配置されることになる。
【0023】このように上記塗装装置によれば、電着工
程においてハンガーアームHAに形成された電着塗料3
1の塗膜31aが、ハンガー洗浄設備60を通過するこ
とによって完全に除去されるため、上記ハンガーHGを
循環使用した場合にも該ハンガーアームHAに電着塗料
3が堆積することはない。
【0024】したがって、ハンガーHGへの電着塗料3
1の堆積に起因する塗装不良も発生することはない。
【0025】なお、上記実施例では、自動車用ボディの
塗装装置を例示しているが、本発明はもちろんその他の
被塗装物を塗装するものにも適用することができる。ま
た、ステンレス製の角材によって略コの字状に構成され
たハンガーを適用する塗装装置を例示しているが、ステ
ンレス以外の材質で、その他の形状を呈するハンガーを
適用しても同様の効果を期待することができる。さら
に、前処理設備と電着設備とでハンガーを循環使用する
ようにしているが、本発明ではこれに限定されず、たと
えば電着設備でのみハンガーを循環使用するようにして
も構わない。
【0026】また、上記実施例では、有機酸として酢酸
の水溶液を採用しているが、その他の有機酸、たとえば
ギ酸や乳酸等を採用してももちろんよい。さらに、電着
塗料の種類や条件等、必要に応じて上記溶液に有機溶
剤、たとえばメタノール、イソプロパノール、トルエン
等を混合させれば、該電着塗膜の溶解性を向上させるこ
とも可能である。なお、有機酸溶液は、電着塗膜の溶解
性を考慮した場合、濃度が0.5〜5.0%の範囲で、
温度が20〜40℃の範囲で使用することが好ましい。
【0027】さらに、上記実施例では、ハンガーを有機
酸溶液に浸漬させることによって該ハンガーに付着した
塗料に該溶液を塗布するようにしているが、本発明はこ
れに限らず、たとえばハンガーに付着した塗料に有機酸
溶液をスプレー塗布するようにしても構わない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る塗装
装置によれば、ハンガーに付着した塗料に有機酸溶液を
塗布することによって該塗料が溶解してハンガーから剥
離されるため、ハンガーに塗料が堆積することによって
発生する塗装不良を可及的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る塗装装置を例示した概念
図である。
【図2】図2は、本発明に係る塗装装置に適用されるハ
ンガーを拡大して示した概念図である。
【図3】図3は、図1中の III 地点におけるハンガー
の状態を拡大して示した概念図である。
【図4】図4は、図1中の IV 地点におけるハンガーの
状態を拡大して示した概念図である。
【図5】図5は、図1中の V 地点におけるハンガーの
状態を拡大して示した概念図である。
【符号の説明】
31a 塗料 32 電着槽 60 有機酸塗布手段 61 有機酸溶液 HG ハンガー W 被塗装物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環使用されるハンガーに被塗装物を吊
    架保持させ、該ハンガーを介して上記被塗装物を電着槽
    に浸漬させるようにした塗装装置において、上記電着槽
    を通過した被塗装物をハンガーから取り外した後、該ハ
    ンガーに付着した塗料に有機酸溶液を塗布する有機酸塗
    布手段を備えたことを特徴とする塗装装置。
JP20572992A 1992-07-31 1992-07-31 塗装装置 Pending JPH0649690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20572992A JPH0649690A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 塗装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20572992A JPH0649690A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 塗装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649690A true JPH0649690A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16511712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20572992A Pending JPH0649690A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 塗装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081764A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd 塗装表面処理ラインの搬送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081764A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd 塗装表面処理ラインの搬送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5810987A (en) Process for efficiently electrophoretically coating small items
US3945901A (en) Method for electrocoating conductive articles
JPH0429756B2 (ja)
JPH0649690A (ja) 塗装装置
US3898151A (en) Apparatus for electrocoating conductive articles including magnet means to convey the articles
JP2001516318A (ja) 浸漬による表面処理装置
JPH0649691A (ja) 塗装装置
KR101456739B1 (ko) 물품, 특히 차체를 표면 처리하기 위한 처리 시스템 및 처리 방법
US1936247A (en) Process of applying corrosion resisting coatings to pipes
JP3276022B2 (ja) 電着塗装方法
JP6565963B2 (ja) 電着塗装方法
JPH0111727Y2 (ja)
US3278409A (en) Electroplating machine
JP4021802B2 (ja) 電着塗装システム
JPH07316884A (ja) 塗装装置
JPS61210200A (ja) 変圧器ケ−スの塗装方法および塗装装置
JP2915845B2 (ja) 電着塗装システム
JPS5842445Y2 (ja) 通電塗装用ハンガ−
JPH07331490A (ja) 電着塗装装置
JPH09279395A (ja) 電着塗装装置並びに電着塗装方法及び塗膜形成方法
KR20110133336A (ko) 피도금물 거치용 마운트
JPH061264Y2 (ja) 被塗物搬送用ハンガーコンベア
JP3458691B2 (ja) 電着塗装工程用搬送装置
JPS6152395A (ja) 電着塗装における前処理装置
JPH0543105Y2 (ja)