JPH0649603Y2 - 横断歩道灯火標識 - Google Patents

横断歩道灯火標識

Info

Publication number
JPH0649603Y2
JPH0649603Y2 JP1990098299U JP9829990U JPH0649603Y2 JP H0649603 Y2 JPH0649603 Y2 JP H0649603Y2 JP 1990098299 U JP1990098299 U JP 1990098299U JP 9829990 U JP9829990 U JP 9829990U JP H0649603 Y2 JPH0649603 Y2 JP H0649603Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian crossing
light source
sign
opening
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990098299U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457514U (ja
Inventor
武博 森
Original Assignee
株式会社コート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コート filed Critical 株式会社コート
Priority to JP1990098299U priority Critical patent/JPH0649603Y2/ja
Publication of JPH0457514U publication Critical patent/JPH0457514U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0649603Y2 publication Critical patent/JPH0649603Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、従来の横断歩道灯火標識を利用改善し、走行
車、歩行者双方がより安全に視認、歩行できるための横
断歩道灯火標識に関するものである。
〈従来技術〉 従来の、横断歩道灯火標識は標識を内部ライト(第一光
源)で浮かび上がらせる役目だけを持っていた。
〈考案が解決しようとする課題〉 従来の横断灯火標識が標識の表示だけの目的で使用され
ていたため、走行車の運転者は標識の表示は確認できる
が、実際に横断歩道を渡る歩行者を確認し難くかった。
さらに、歩行者自身にとっても横断歩道上が暗い状況で
あった。
本考案は、上記の点を鑑み、従来の横断歩道灯火標識を
改善し、歩行車、歩行者双方の安全な視認、歩行を可能
にしようとする目的である。
〈課題を解決するための手段〉 本考案による課題解決手段は、第1,2,3図の如く、支柱
の上部に取付けられる第一光源a付きの横断歩道灯火標
識本体Aと、該本体Aの内底面部に設けられた第二光源
1と、該第二光源1からの光りを歩道上に照射するため
に傾斜して設けられた反射板2と、横断歩道灯火標識本
体Aの底面に形成された開口部4と、該開口部4に雨や
異物等が入らないように該開口部4の周縁に固定された
透明板5とから構成されている。
〈作用〉 上記課題解決手段において、普通、横断歩道灯火標識本
体Aは、横断歩道より車が来る方向に約1.5m程離れた場
所に位置しており、第二光源1の上にある反射板2を該
第二光源1を中心に回転させ適宜に傾斜した所で固定し
ているので、光源から離れた場所に設置された横断歩道
上を進む歩行者を明るく照らす。
〈実施例〉 以下、本考案の第一実施例を第1,2,3図に基づいて説明
すると、これは、支柱の上部に取付けられる第一光源a
(従来品と同一)付きの横断歩道灯火標識本体Aと、該
本体Aの内底面部に設けられた蛍光灯、ハロゲンランプ
またはスポットライト製の第二光源1と、該第二光源1
からの光りを歩道上に照射するために傾斜して設けられ
た反射板2と、横断歩道灯火標識本体Aの底面に形成さ
れた開口部4と、該開口部4に雨や異物(昆虫、落葉)
等が入らないように該開口部4の周縁に固定された合成
樹脂板、ガラス板またはレンズ製の透明板5とから構成
されている。
なお、横断歩道灯火標識本体Aの底面にある開口部4に
雨や異物等を入れないための透明板5としてレンズを用
いると、自動車のヘッドライトのレンズ製カバーのよう
に光を集束発散して適確な方向へ向けることができる。
普通、横断歩道灯火標識本体Aは横断歩道より車が来る
方向に約1.5m程離れた場所に位置している。
そこで、第一実施例においては、第二光源1の上にある
反射板2を該第二光源1を中心に回転させ適宜に傾斜し
た所で固定しているので、光源から離れた場所に設置さ
れた横断歩道上を進む歩行者を明るく照らすことができ
る。
次に、第二実施例を第4図で説明すると、これは、支柱
の上部に取付けられる第一光源a付きの横断歩道灯火標
識本体Aと、該本体Aの内底面部に設けられた第二光源
1と、該第二光源1からの光りを歩道上に照射するため
に傾斜して設けられた複数のルーバー3と、横断歩道灯
火標識本体Aの底面に形成された開口部4と、該開口部
4に雨や異物等が入らないように該開口部4の周縁に固
定された透明板5とから構成されている。
そして、この第二実施例においては、第二光源1の下に
あるルーバー3の角度を適宜に設定することにより、光
源から離れた場所に設置された横断歩道上を進む歩行者
を明るく照らすようにしている。
なお、この実施例では、反射板2は傾斜せず真下に向け
られている。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるものではな
く、本考案の範囲内で上記実施例に多くの修正および変
更を加え得ることは勿論である。
〈考案の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本考案によると、従来の
横断歩道灯火標識に無かった第二光源と、傾斜反射板ま
たはルーバー及び開口部を設けることによって、夜間
に、光源から離れた場所に設置された横断歩道上を進む
歩行者を明るく照らすので、歩行者、特に老人,子供は
安全に歩行できる。
また、歩行者の運転者にとっても、本考案による照明に
よって横断歩道を渡る歩行者を遠くから明確に確認する
ことができ、事故防止にも大いに役立つ等優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案横断歩道灯火標識の第一実施例の正面
図、第2図は同じく底面図、第3図は同じく側面図、第
4図は本考案の第二実施例の側面図である。 A:標識本体、a:第一光源、1:第二光源、2:反射板、3:ル
ーバー、4:開口部、5:透明板。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】支柱の上部に取付けられる第一光源付きの
    横断歩道灯火標識本体と、該本体の内底面部に設けられ
    た第二光源と、該第二光源からの光りを歩道上に照射す
    るために傾斜して設けられた反射板と、横断歩道灯火標
    識本体の底面に形成された開口部と、該開口部に雨や異
    物等が入らないように該開口部の周縁に固定された透明
    板とから構成されたことを特徴とする横断歩道灯火標
    識。
  2. 【請求項2】支柱の上部に取付けられる第一光源付きの
    横断歩道灯火標識本体と、該本体の内底面部に設けられ
    た第二光源と、該第二光源からの光りを歩道上に照射す
    るために傾斜して設けられた複数のルーバーと、横断歩
    道灯火標識本体の底面に形成された開口部と、該開口部
    に雨や異物等が入らないように該開口部の周縁に固定さ
    れた透明板とから構成されたことを特徴とする横断歩道
    灯火標識。
JP1990098299U 1990-09-18 1990-09-18 横断歩道灯火標識 Expired - Lifetime JPH0649603Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990098299U JPH0649603Y2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 横断歩道灯火標識

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990098299U JPH0649603Y2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 横断歩道灯火標識

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457514U JPH0457514U (ja) 1992-05-18
JPH0649603Y2 true JPH0649603Y2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=31839367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990098299U Expired - Lifetime JPH0649603Y2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 横断歩道灯火標識

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649603Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164104A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 東芝ライテック株式会社 道路照明器具
JPH0222784U (ja) * 1988-07-26 1990-02-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164104A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 東芝ライテック株式会社 道路照明器具
JPH0222784U (ja) * 1988-07-26 1990-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457514U (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320961Y2 (ja)
US5734339A (en) Crosswalk warning light system
US4791402A (en) Front signal light for automotive vehicle
JPH0649603Y2 (ja) 横断歩道灯火標識
US5779345A (en) Lighted hood ornament
JP4461477B2 (ja) 交差点照明装置
US1991584A (en) Illuminating means for highways and sidewalks
JPH07509099A (ja) 自動車用の前照灯
JP4182478B2 (ja) 交差点照明装置
JPH0755155Y2 (ja) 電動車両の前照灯
JP3963245B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0222784Y2 (ja)
JPH0741041Y2 (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
CN2750176Y (zh) 一种新光型遮限式安全防眩目汽车大灯
JP2605630Y2 (ja) 障害物表示灯
JPH04215293A (ja) 横断歩道用スポット照明装置
JPS5810734Y2 (ja) 交通安全標識装置
KR200239166Y1 (ko) 조명등이 부설된 횡단보도 표지
JPH046704A (ja) 道路の照明方法
US2252022A (en) Highway lighting system
JPS5814125Y2 (ja) 自動車の前照灯装置
KR200359951Y1 (ko) 기능성 볼라드
JP2583501Y2 (ja) 横断歩道閃光照明装置
US1584430A (en) Illuminated lamp-post
KR20220002500U (ko) 횡단보도 안전 투광등

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term