JPH0649334A - 低粘度エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

低粘度エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0649334A
JPH0649334A JP21961592A JP21961592A JPH0649334A JP H0649334 A JPH0649334 A JP H0649334A JP 21961592 A JP21961592 A JP 21961592A JP 21961592 A JP21961592 A JP 21961592A JP H0649334 A JPH0649334 A JP H0649334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
phenyl
hydroxy
dihydroxypropyloxy
chloropropyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21961592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102150B2 (ja
Inventor
Kohei Hatanaka
康平 畑中
Akira Ito
朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Epoxy Co Ltd
Original Assignee
Asahi Ciba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Ciba Ltd filed Critical Asahi Ciba Ltd
Priority to JP04219615A priority Critical patent/JP3102150B2/ja
Publication of JPH0649334A publication Critical patent/JPH0649334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102150B2 publication Critical patent/JP3102150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温保存安定性が良く、毒性の少ない低粘度
のエポキシ樹脂を得る。 【構成】 エポキシ樹脂とアルキレン1,2カーボネー
トと、更に特定の塩素化合物とジオール化合物とを特定
量組み合わせることにより目的とするエポキシ樹脂組成
物を得た。 【効果】 本発明の組成物は低温保存に耐え、硬化時に
適切なゲルタイムを有し、かつ硬化物は良好な機械物性
を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルキレンカーボネート
と特定の塩素含有化合物を含む低温保存安定性の良い新
規エポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂はその優れた機械的特性、
電気的特性、化学的特性、接着性から塗料、電気材料、
コンポジット、接着剤などの分野で広く使用されてい
る。しかしながら、エポキシ樹脂の常温における粘度は
液状の物で数千センチポアズから1万数千センチポアズ
と高いため、使用に際しては適当な希釈剤を用いて所望
の粘度まで希釈されることが多い。その希釈剤としては
エポキシ樹脂を硬化剤で硬化させる際に反応して硬化組
成物に組み込まれる反応性希釈剤と反応しない非反応性
希釈剤があるが、非反応性希釈剤は硬化物に残存して物
性を低下させたり、加熱硬化の際にボイドを発生する問
題があり、使用は塗料などの用途に限られている。一
方、反応性希釈剤はそのような問題がないため、優れた
硬化物性が要求される用途に広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年になって
反応性希釈剤の一つであり最も広く使われているブチル
グリシジルエーテルに変異原性が認められ、衛生問題が
クローズアップされるという問題が生じている。そこで
ブチルグリシジルエーテルに替わる反応性希釈剤として
ネオペンチルグリコールや1,6ヘキサンジオール、長
鎖アルコールのグリシジルエーテルなどが提案されてい
るがいずれも粘度低減効果においてブチルグリシジルエ
ーテルに劣るため、一定の粘度にするためにはより多く
エポキシ樹脂に配合しなければならず、その結果硬化物
の物性に悪影響を及ぼすという新たな問題がある。
【0004】希釈効果に優れ、かつ毒性の少ない反応性
希釈剤としては炭酸プロピレンに代表されるアルキレン
カーボネートが知られているが、液状のエポキシ樹脂と
の混合物が冷所での保存により結晶を析出しやすいとい
う欠点があるため、冬場の保存安定性に問題を生じ、こ
れまで実用に供されなかった。すなわち、毒性が低く、
低温での保存に耐え、硬化剤との配合後は適切な可使時
間を持ち、優れた硬化物性を示すエポキシ樹脂組成物が
従来なかったため、当業界ではそのようなエポキシ樹脂
組成物が希求されているのである。本発明の目的は上述
のような要望を満たすエポキシ樹脂組成物を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは上記目的を達
成すべく鋭意検討した結果、本発明に至った。すなわち
本発明はエポキシ当量が97より大きいエポキシ樹脂
(a)と、アルキレン1,2カーボネート(b)と、下
記(式1)から選ばれる1種または2種以上の塩素化合
物(c)と、下記(式2)から選ばれる1種または2種
以上のジオール化合物(d)とからなるエポキシ樹脂組
成物において、(a)の100重量部に対して、(b)
が1〜80重量部と、(c)の塩素原子の総重量が
(a)+(b)の総重量に対して50〜50000ppm
になる量の(c)と、(d)のジオール基の総モル数が
(a)+(b)の総重量に対して15meq/kg〜200me
q/kgになる量の(d)とからなる組成物である。
【0006】
【化5】
【0007】
【化6】
【0008】
【化7】
【0009】
【化8】
【0010】エポキシ樹脂としては例えばビスフェノー
ルA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフ
ェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメ
チルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールA
D、テトラメチルビスフェノールS、ビフェノール、ジ
ヒドロキシナフタレン、ヒドロキノン、レゾルシノール
などの2価フェノール類とエピクロロヒドリンの反応に
よって得られるエポキシ樹脂、トリスフェノールメタ
ン、ベンゼントリオールなどの3価フェノール類とエピ
クロロヒドリンの反応によって得られるエポキシ樹脂、
フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂
などの多価フェノール類とエピクロロヒドリンとの反応
によって得られるエポキシ樹脂などがある。
【0011】これらの中で、2価フェノール類とエピク
ロロヒドリンとの反応により得られるエポキシ樹脂が好
ましく、特に好ましくはエポキシ当量が100から40
0g/eqの比較的低重合度からなるエポキシ樹脂であ
り、このようなエポキシ樹脂として、エポキシ当量が1
70から200g/eqのビスフェノールA型エポキシ樹
脂がある。
【0012】アルキレン1,2カーボネート類としては
1つの1,2カーボネート基を含む環状カーボネート類
であり、好ましいアルキレン鎖は2から10個の炭素原
子を含み、そのアルキレン鎖は直鎖でも分岐していても
よい。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブ
チレンカーボネート、1,2−ヘキシレンカーボネー
ト、1,2−ヘプチレンカーボネートが挙げられるが、
特に好ましいアルキレンカーボネートはエチレンカーボ
ネート、およびプロピレンカーボネートである。
【0013】組成物に用いられるアルキレンカーボネー
トの量はエポキシ樹脂の粘度を使用条件に応じた使い易
い粘度にするに足る量で、かつ硬化物の物性に実質的に
好ましくない影響を与えない量である。一般的に、アル
キレンカーボネートを添加することで粘度を低減させる
にはエポキシ樹脂100重量部に対して少なくとも1重
量部のアルキレンカーボネートが必要である。一方添加
量を一定量以上にすると架橋密度が低くなるため硬化物
性の低下をきたすが、その量は一般にエポキシ樹脂10
0重量部に対して80重量部である。塗料用途では通常
希釈後の粘度は常温でおよそ1000cps が望ましいの
で樹脂100重量部に対しアルキレンカーボネートが約
10から50重量部、特に10から30重量部が望まし
い。
【0014】塩素化合物としては下記の(式1)に示す
多価フェノール化合物の誘導体であり、式中Rはアルキ
ル基または水素原子を示す。エポキシ樹脂の粘度を下げ
るという趣旨からその中でもRがメチル基または水素原
子のものが好ましい。Xはグリシジル基、Yは1−クロ
ル2−ヒドロキシプロピル基を示す。XとYとがどちら
も1−クロル2−ヒドロキシプロピル基の化合物群も含
まれる。もちろんXとYとが異なる化合物群と同じ化合
物群との両方を使用することも含まれ、その両者の比率
に制限はない。nは繰返し数で整数を示しているが、エ
ポキシ樹脂組成物の粘度を下げるという趣旨からその中
でもn=0,1,2のものが好ましく、特にn=0のも
のが好ましい。
【0015】具体例を挙げると、例えば2,2−(4′
−グリシジルオキシフェニル)(4″−(2″′−ヒド
ロキシ−3″′−クロロプロピルオキシ)フェニル)プ
ロパン、1,1−(4′−グリシジルオキシフェニル)
(4″−(2″′−ヒドロキシ−3″′−クロロプロピ
ル)オキシフェニル)エタン、(4′−グリシジルオキ
シフェニル)(4″−(2″′−ヒドロキシ−3″′−
クロロプロピルオキシ)フェニル)メタン、2,2−
(3′,5′−ジブロモ−4′−グリシジルオキシフェ
ニル)(3″,5″−ジブロモフェニル−4″−
(2″′−ヒドロキシ−3″′−クロロプロピルオキ
シ)プロパン、2,2−ビス(4′−(2″−ヒドロキ
シ−3″−クロロプロピルオキシ)フェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4′−(2″−ヒドロキシ−3″−
クロロプロピルオキシ)フェニル)エタン、
【0016】ビス(4′−(2″−ヒドロキシ−3″−
クロロプロピルオキシ)フェニル)メタン、2,2−ビ
ス(3′,5′−ジブロモ−4′−(2″−ヒドロキシ
−3″−クロロプロピルオキシ)フェニル)プロパン、
1,4−ジ(2′−ヒドロキシ−3′−クロロプロピル
オキシ)ベンゼン、1,3−ジ(2′−ヒドロキシ−
3′−クロロプロピルオキシ)ベンゼン、1,2−ジ
(2′−ヒドロキシ−3′−クロロプロピルオキシ)ベ
ンゼン、1−グリシジルオキシ−2−(2′−ヒドロキ
シ−3′−クロロプロピルオキシ)ベンゼン、1−グリ
シジルオキシ−3−(2′−ヒドロキシ−3′−クロロ
プロピルオキシ)ベンゼン、1−グリシジルオキシ−4
−(2′−ヒドロキシ−3′−クロロプロピルオキシ)
ベンゼン、1,3,5−トリ(2′−ヒドロキシ−3′
−クロロプロピルオキシ)ベンゼン、
【0017】1,2,4−トリ(2′−ヒドロキシ−
3′−クロロプロピルオキシ)ベンゼン、1−グリシジ
ルオキシ−3,5−ジ(2′−ヒドロキシ−3′−クロ
ロプロピルオキシ)ベンゼン、1−グリシジルオキシ−
2,4−ジ(2′−ヒドロキシ−3′−クロロプロピル
オキシ)ベンゼン、1,3−ジグリシジルオキシ−5−
(2′−ヒドロキシ−3′−クロロプロピルオキシ)ベ
ンゼン、1,3−ジグリシジルオキシ−4−(2′−ヒ
ドロキシ−3′−クロロプロピルオキシ)ベンゼン、ト
リ(4−(2′−ヒドロキシ−3′−クロロプロピルオ
キシ)フェニル)メタン、トリ(3−(2′−ヒドロキ
シ−3′−クロロプロピルオキシ)フェニル)メタン、
トリ(2−(2′−ヒドロキシ−3′−クロロプロピル
オキシ)フェニル)メタン、ジ(4−(2″−ヒドロキ
シ−3″−クロロプロピルオキシ)フェニル)(4′−
グリシジルオキシフェニル)メタン、
【0018】ジ(4′−グリシジルオキシフェニル)
(4″−(2″′−ヒドロキシ−3″′−クロロプロピ
ルオキシ)フェニル)メタン、ジ(2−グリシジルオキ
シフェニル)(2′−(2″−ヒドロキシ−3″−クロ
ロプロピルオキシ)フェニル)メタン、ジ(2−(2″
−ヒドロキシ−3″−クロロプロピルオキシ)フェニ
ル)(2′−グリシジルオキシフェニル)メタン、ジ
(4′−(2″−ヒドロキシ−3″−クロロプロピルオ
キシ)フェニル)(2′−グリシジルオキシフェニル)
メタン、ジ(2′−(2″′−ヒドロキシ−3″′−ク
ロロプロピルオキシ)フェニル)(4″−グリシジルオ
キシフェニル)メタン、ビス(2′−(2″−ヒドロキ
シ−3″−クロロプロピルオキシ)−3′−メチルフェ
ニル)メタン、
【0019】ビス(3′−メチル−4′−(2″−ヒド
ロキシ−3″−クロロプロピルオキシ)フェニル)メタ
ン、(2′−(2″−ヒドロキシ−3″−クロロプロピ
ルオキシ)−3′−メチルフェニル)(3″−メチル−
4″−(2″′−ヒドロキシ−3″′−クロロプロピル
オキシ)−フェニル)メタン、(2′−グリシジルオキ
シ−3′−メチルフェニル)(2″−(2″′−ヒドロ
キシ−3″′−クロロプロピルオキシ)−3″−メチル
フェニル)メタン、(3′−メチル−4′−グリシジル
オキシフェニル)(3″−メチル−4″−(2″′−ヒ
ドロキシ−3″′−クロロプロピルオキシ)−フェニ
ル)メタンがあり、その中でも2,2−(4′−グリシ
ジルオキシフェニル)(4″−(2″′−ヒドロキシ−
3″′−クロロプロピルオキシ)フェニル)プロパン、
(4′−グリシジルオキシフェニル)(4″−(2″−
ヒドロキシ−3″−クロロプロピルオキシ)フェニル)
メタン、2,2−ビス(4′−(2″−ヒドロキシ−
3″−クロロプロピルオキシ)フェニル)プロパンが特
に好ましい。
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】(式1)で示す塩素化合物は、その塩素原
子の重量が、エポキシ樹脂とアルキレンカーボネートを
合計した重量に対して少なくとも50ppm 以上になるよ
う添加される。50ppm 未満ではこの混合物を低温で保
存した場合にエポキシ樹脂に由来する結晶が析出する問
題が生じる。一方、50000ppm を越えると硬化物性
に良くない影響を及ぼす。そのため好ましくは100pp
m から5000ppm 、特に好ましくは200ppm から1
000ppm になるように添加するのが望ましい。
【0023】ジオール化合物は下記の(式2)に示す多
価フェノール化合物の誘導体であり、式中Rはアルキル
基または水素原子を示す。エポキシ樹脂の粘度を下げる
という趣旨からその中でもRがメチル基または水素原子
のものが好ましい。Xはグリシジル基、Yは、1,2−
ジヒドロキシプロピル基を示す。XとYとがどちらも
1,2−ジヒドロキシプロピル基の化合物群も含まれ
る。もちろんXとYとが異なる化合物群と同じ化合物群
との両方を使用することも含まれ、その両者の比率に制
限はない。nは繰返し数で整数を示しているが、エポキ
シ樹脂組成物の粘度を下げるという趣旨からその中でも
n=0,1,2のものが好ましく、特にn=0のものが
好ましい。
【0024】具体例を挙げると例えば、2,2−(4′
−グリシジルオキシフェニル)(4″−(2″′,
3″′−ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニル)プロ
パン、1,1−(4′−グリシジルオキシフェニル)
(4″−(2″′,3″′−ジヒドロキシプロピルオキ
シ)フェニル)エタン、(4′−グリシジルオキシフェ
ニル)(4″−(2″′,3″′−ジヒドロキシプロピ
ルオキシ)フェニル)メタン、2,2−(3′,5′−
ジブロモ−4′−グリシジルオキシフェニル)(3″,
5″−ジブロモ−4″−(2″′,3″′−ジヒドロキ
シプロピルオキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス
(4′−(2″,3″−ジヒドロキシプロピルオキシ)
フェニル)プロパン、1,1−ビス(4′−(2″,
3″−ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニル)エタ
ン、ビス(4′−(2″,3″−ジヒドロキシプロピル
オキシ)フェニル)メタン、2,2−ビス(3′,5′
−ジブロモ−(2″,3″−ジヒドロキシプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン、
【0025】1,4−ジ(2′,3′−ジヒドロキシプ
ロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ジ(2′,3′−ジ
ヒドロキシプロピルオキシ)ベンゼン、1,2−ジ
(2′,3′−ジヒドロキシプロピルオキシ)ベンゼ
ン、1−グリシジルオキシ−2−(2′,3′−ジヒド
ロキシプロピルオキシ)ベンゼン、1−グリシジルオキ
シ−3−(2′,3′−ジヒドロキシプロピルオキシ)
ベンゼン、1−グリシジルオキシ−4−(2′,3′−
ジヒドロキシプロピルオキシ)ベンゼン、1,3,5−
トリ(2′,3′−ジヒドロキシプロピルオキシ)ベン
ゼン、1,2,4−トリ(2′,3′−ジヒドロキシプ
ロピルオキシ)ベンゼン、1−グリシジルオキシ−3,
5−ジ(2′,3′−ジヒドロキシプロピルオキシ)ベ
ンゼン、1−グリシジルオキシ−2,4−ジ(2′,
3′−ジヒドロキシプロピルオキシ)ベンゼン、1,3
−ジグリシジルオキシ−5−(2′,3′−ジヒドロキ
シプロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ジグリシジルオ
キシ−4−(2′,3′−ジヒドロキシプロピルオキ
シ)ベンゼン、
【0026】トリ(4′−(2″,3″−ジヒドロキシ
プロピルオキシ)フェニル)メタン、トリ(3′−
(2″,3″−ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニ
ル)メタン、トリ(2′−(2″,3″−ジヒドロキシ
プロピルオキシ)フェニル)メタン、ジ(4′−
(2″′,3″′−ジヒドロキシプロピルオキシ)フェ
ニル)(4″−グリシジルオキシフェニル)メタン、ジ
(4′−グリシジルオキシフェニル)(4″−
(2″′,3″′−ジヒドロキシプロピルオキシ)フェ
ニル)メタン、ジ(2′−グリシジルオキシフェニル)
(2″−(2″′,3″′−ジヒドロキシプロピルオキ
シ)フェニル)メタン、ジ(2′−(2″′,3″′−
ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニル)(2″−グリ
シジルオキシフェニル)メタン、ジ(2′−グリシジル
オキシフェニル)(4″−(2″′,3″′−ジヒドロ
キシプロピルオキシ)フェニル)メタン、(2′−
(2″″,3″″−ジヒドロキシプロピルオキシ)フェ
ニル)(2″−(2″″′,3″″′−ジヒドロキシプ
ロピルオキシ)フェニル)(4″′−グリシジルオキシ
フェニル)メタン、
【0027】ビス(2′−(2″,3″−ジヒドロキシ
プロピルオキシ)−3′−メチルフェニル)メタン、ビ
ス(3′−メチル−4′−(2″,3″−ジヒドロキシ
プロピルオキシ)フェニル)メタン、(2′−(2″,
3″−ジヒドロキシプロピルオキシ)−3′−メチルフ
ェニル)(3″−メチル−4″−(2″′,3″′−ジ
ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル)メタン、(2′
−グリシジルオキシ−3′−メチルフェニル)(2″−
(2″′,3″′−ジヒドロキシプロピルオキシ)−
3″−メチルフェニル)メタン、(3′−メチル−4′
−グリシジルオキシフェニル)(3″−メチル−4″−
(2″′,3″′−ジヒドロキシプロピルオキシ)−フ
ェニル)メタンがあり、その中でも2,2−(4′−グ
リシジルオキシフェニル)(4″−(2″′,3″′−
ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニル)プロパン、
(4′−グリシジルオキシフェニル)(4″−
(2″′,3″′−ジヒドロキシプロピルオキシ)フェ
ニル)メタン、2,2−ビス(4′−(2″,3″−ジ
ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル)プロパンが特に
好ましい。
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】(式2)で示すジオール化合物は、そのジ
オール基の当量が、エポキシ樹脂とアルキレンカーボネ
ートを合計した重量に対して少なくとも16meq/kg以上
になるよう添加される。16meq/kg未満ではこの混合物
を低温で保存した場合にエポキシ樹脂に由来する結晶が
析出する問題が生じる。一方、200meq/kgを越えると
硬化物性に良くない影響を及ぼす。そのため好ましくは
30〜120meq/kg、特に好ましくは40〜100meq/
kgになるように添加するのが望ましい。以上のようにし
て配合したエポキシ樹脂組成物は、使用するのに適切な
粘度を有し、低温での保存に耐える。
【0031】さらに以上のようにして配合したエポキシ
樹脂は既知の任意の硬化剤を用いて硬化させることがで
きる。即ち、ポリアミン系、酸無水物系、ルイス酸系、
ルイス塩基系などの中から硬化剤を使用目的に応じて任
意に選ぶことができる。ポリアミン系硬化剤の具体例と
してはエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエ
チルアミノプロピルアミン、メタフェニレンジアミン、
メタキシレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジ
アミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシ
アンジアミド、アジピン酸ジヒドラジド、ポリアミドポ
リアミンなどがある。
【0032】酸無水物系硬化剤の具体例としてはフタル
酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロ
フタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、
メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、無水メチルナジッ
ク酸、ドデシル無水コハク酸、無水クロレンディック
酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸などがあ
る。ルイス酸系としては3フッ化ホウ素モノエチルアミ
ン錯体、ルイス塩基系としては2エチル4メチルイミダ
ゾール、2,4,6−トリス(ジメチルメチルアミノ)
フェノールなどがある。
【0033】硬化に用いる硬化剤の量は最終用途に応じ
て適宜決定されるが、エポキシ樹脂組成物に含まれるエ
ポキシ基とカーボネート基に対して0.5〜2.0まで
の範囲のアミン水素、あるいは酸無水物基となるような
量の硬化剤を用いる。必要に応じて硬化の前に充填剤、
顔料、染料、可塑剤を加えてもよい。硬化条件は使用す
る硬化剤の種類、使用目的によって変わるが、室温から
200℃の温度で硬化させることができる。
【0034】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに説明す
る。
【0035】実施例1 ビスフェノールAジグリシジルエーテル型液状エポキシ
樹脂(エポキシ当量189、25℃における粘度138
00cps )850gにプロピレンカーボネート150g
と2,2−(4′−グリシジルオキシフェニル)(4″
−(2″′−ヒドロキシ−3″′−クロルプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン5.2gと2,2−(4′−グ
リシジルオキシフェニル)(4″−(2″′,3″′−
ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニル)プロパン1
4.6gを添加し、常温でよく撹拌してエポキシ樹脂組
成物を得た。このエポキシ樹脂組成物につき表1のよう
な性状評価を行なった。さらに硬化剤としてトリエチレ
ンテトラミンをエポキシ樹脂組成物169gに対して2
4.3g、すなわち組成物のエポキシ基とプロピレンカ
ーボネートのモル数の和の当量を用いて硬化挙動評価、
硬化物性評価を行なった。
【0036】実施例2〜5、比較例1,2 添加する2,2−(4′−グリシジルオキシフェニル)
(4″−(2″′−ヒドロキシ−3″′−クロルプロピ
ルオキシ)フェニル)プロパンの量をそれぞれ表1に示
す量に変更した以外は実施例1と同様の方法でエポキシ
樹脂組成物を作成し、実施例1と同様に評価を行なっ
た。
【0037】実施例6 ビスフェノールAジグリシジルエーテル型液状エポキシ
樹脂(エポキシ当量189、25℃における粘度138
00cps )770gにプロピレンカーボネート230g
と2,2−(4′−グリシジルオキシフェニル)(4″
−(2″′−ヒドロキシ−3″′−クロルプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン5.2gと、2,2−(4′−
グリシジルオキシフェニル)(4″−(2″′,3″′
−ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニル)プロパン1
5.0gを添加し、常温でよく撹拌してエポキシ樹脂組
成物を得た。評価は実施例1と同様に行なった。
【0038】実施例7 ビスフェノールAジグリシジルエーテル型液状エポキシ
樹脂(エポキシ当量189、25℃における粘度138
00cps )909gにプロピレンカーボネート91gと
2,2−(4′−グリシジルオキシフェニル)(4″−
(2″′−ヒドロキシ−3″′−クロルプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン5.2gと2,2−(4′−グ
リシジルオキシフェニル)(4″−(2″′,3″′−
ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニル)プロパン1
4.3gを添加し、常温でよく撹拌してエポキシ樹脂組
成物を得た。評価は実施例1と同様に行なった。
【0039】比較例3 ビスフェノールAジグリシジルエーテル型液状エポキシ
樹脂(エポキシ当量189、25℃における粘度138
00cps )550gにプロピレンカーボネート450g
と2,2−(4′−グリシジルオキシフェニル)(4″
−(2″′−ヒドロキシ−3″′−クロルプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン5.2gと2,2−(4′−グ
リシジルオキシフェニル)(4″−(2″′,3″′−
ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニル)プロパン1
5.9gを添加し、常温でよく撹拌してエポキシ樹脂組
成物を得た。評価は実施例1と同様に行なった。
【0040】比較例4 ビスフェノールAジグリシジルエーテル型液状エポキシ
樹脂(エポキシ当量189、25℃における粘度138
00cps )1000gに2,2−(4′−グリシジルオ
キシフェニル)(4″−(2″′−ヒドロキシ−3″′
−クロルプロピルオキシ)フェニル)プロパン5.1g
と2,2−(4′−グリシジルオキシフェニル)(4″
−(2″′,3″′−ジヒドロキシプロピルオキシ)フ
ェニル)プロパン13.9gを添加し、常温でよく撹拌
してエポキシ樹脂組成物を得た。評価は実施例1と同様
に行なった。
【0041】比較例5 ビスフェノールAジグリシジルエーテル型液状エポキシ
樹脂(エポキシ当量189、25℃における粘度138
00cps )850gにプロピレンカーボネート150g
と2,2−(4′−グリシジルオキシフェニル)(4″
−(2″′−ヒドロキシ−3″′−クロルプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン5.1gを添加し、常温でよく
撹拌してエポキシ樹脂組成物を得た。このエポキシ樹脂
組成物につき表1のような性状評価を行なった。さらに
硬化剤としてトリエチレンテトラミンをエポキシ樹脂組
成物168gに対して24.3g、すなわち組成物のエ
ポキシ基とプロピレンカーボネートのモル数の和の当量
を用いて硬化挙動評価、硬化物性評価を行なった。
【0042】比較例6 ビスフェノールAジグリシジルエーテル型液状エポキシ
樹脂(エポキシ当量189、25℃における粘度138
00cps )850gにプロピレンカーボネート150g
と2,2−(4′−グリシジルオキシフェニル)(4″
−(2″′−ヒドロキシ−3″′−クロルプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン5.7gと2,2−(4′−グ
リシジルオキシフェニル)(4″−(2″′,3″′−
ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニル)プロパン11
7gを添加し、常温でよく撹拌してエポキシ樹脂組成物
を得た。このエポキシ樹脂組成物につき表1のような性
状評価を行なった。さらに硬化剤としてトリエチレンテ
トラミンをエポキシ樹脂組成物178gに対して24.
3g、すなわち組成物のエポキシ基とプロピレンカーボ
ネートのモル数の和の当量を用いて硬化挙動評価、硬化
物性評価を行なった。
【0043】参考例1 2,2−(4′−グリシジルオキシフェニル)(4″−
(2″′−ヒドロキシ−3″′−クロルプロピルオキ
シ)フェニル)プロパンの合成 撹拌装置、コンデンサー、温度計、ガス導入管を装備し
た1Lの四つ口フラスコにビスフェノールAジグリシジ
ルエーテル340gを入れ、60℃に加熱し撹拌しなが
ら塩化水素ガスをバブリングした。反応混合物のエポキ
シ当量を分析し、初期値の2倍になった時点で反応を終
了させ、分取型GPCで分取して標記化合物を得た。
【0044】参考例2 2,2−(4′−グリシジルオキシフェニル)(4″−
(2″′,3″′−ジヒドロキシプロピルオキシ)フェ
ニル)プロパンの合成 撹拌装置、コンデンサー、温度計を装備した1Lの四つ
口フラスコにビスフェノールAジグリシジルエーテル3
40gと酢酸60gを入れ、90℃に加熱し、2時間撹
拌した。反応混合物のエポキシ当量を分析し、初期値の
2倍になった時点で反応を終了させ、余剰の酢酸を水洗
除去したのち、分取型GPCで分取して標記化合物を得
た。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】
【発明の効果】本発明によればエポキシ樹脂とアルキレ
ンカーボネートとの混合物に特定の塩素化合物と特定の
ジオール化合物を存在させることにより、注型や塗装に
適切な粘度を有し、毒性が少なくかつ低温での保存性が
良好なエポキシ樹脂組成物が得られる。この組成物は適
切なゲルタイムを持ち、硬化後の物性も良好である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ当量が97より大きいエポキシ
    樹脂(a)と、アルキレン1,2カーボネート(b)
    と、下記(式1)から選ばれる1種または2種以上の塩
    素化合物(c)と、下記(式2)から選ばれる1種また
    は2種以上のジオール化合物(d)とからなるエポキシ
    樹脂組成物において、(a)の100重量部に対して、
    (b)が1〜80重量部と、(c)の塩素原子の総重量
    が(a)+(b)の総重量に対して50〜50000pp
    m になる量の(c)と、(d)のジオール基の総モル数
    が(a)+(b)の総重量に対して15meq/kg〜200
    meq/kgになる量の(d)とからなる組成物。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】
JP04219615A 1992-07-28 1992-07-28 低粘度エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3102150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04219615A JP3102150B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 低粘度エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04219615A JP3102150B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 低粘度エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649334A true JPH0649334A (ja) 1994-02-22
JP3102150B2 JP3102150B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=16738308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04219615A Expired - Lifetime JP3102150B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 低粘度エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102150B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347328B2 (en) 2001-10-04 2008-03-25 Arca Systems Ag Collapsible container for transport and storage
US8109402B2 (en) 2001-10-04 2012-02-07 Schoeller Arca Systems Ab Collapsible container for transport and storage
JP2013213187A (ja) * 2011-12-21 2013-10-17 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 光重合性オキシラン系樹脂組成物、光重合性コーティング剤、光重合性接着剤、及び光学フィルム積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101821113B (zh) * 2008-12-05 2011-11-30 仁科驎太郎 带计时装置的书写用具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347328B2 (en) 2001-10-04 2008-03-25 Arca Systems Ag Collapsible container for transport and storage
US8109402B2 (en) 2001-10-04 2012-02-07 Schoeller Arca Systems Ab Collapsible container for transport and storage
JP2013213187A (ja) * 2011-12-21 2013-10-17 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 光重合性オキシラン系樹脂組成物、光重合性コーティング剤、光重合性接着剤、及び光学フィルム積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3102150B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754731B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、及びその使用
US10017603B2 (en) One component epoxy curing agents comprising hydroxyalkylamino cycloalkanes
JP6159014B2 (ja) ヒドロキシアルキルアミノシクロアルカンを含む1成分形エポキシ硬化剤
CN110072907B (zh) 使用取代的巴比妥酸实现环氧稳定化
US9279032B2 (en) Low temperature curable epoxy compositions
KR101716634B1 (ko) 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 경화물
JP2013512988A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2013534954A (ja) 粉体コーティング組成物
JP2022145636A (ja) 水性エポキシ硬化剤
JPS62265323A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
CN103814055A (zh) 环氧官能树脂组合物
EP2385962B1 (en) Metal stabilizers for epoxy resins and advancement process
JP2013512997A (ja) ジビニルアレーンジオキシドに基づく付加物
JPH0649334A (ja) 低粘度エポキシ樹脂組成物
JPH11508931A (ja) 高オルト体含有ビスフェノールf由来の部分を含むエポキシ樹脂
JP2715512B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを硬化せしめてなる成形品
EP2510035A1 (en) Hydroxyl-functional polyester resins
CA2153095A1 (en) Elastic one-component expoxy resin system of high storage stability, process, and use thereof
JP3214642B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
US3686358A (en) Glycidyl ethers of haloneopentyl glycols
KR970004664B1 (ko) 상온 경화형 에폭시수지 조성물
JPH0616776A (ja) 晶出が抑制された未硬化エポキシ樹脂
JPH0253448B2 (ja)
JPS60166340A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0625246B2 (ja) 未硬化エポキシ樹脂の結晶化抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term