JPH0649244B2 - 楕円加工機械 - Google Patents

楕円加工機械

Info

Publication number
JPH0649244B2
JPH0649244B2 JP22024085A JP22024085A JPH0649244B2 JP H0649244 B2 JPH0649244 B2 JP H0649244B2 JP 22024085 A JP22024085 A JP 22024085A JP 22024085 A JP22024085 A JP 22024085A JP H0649244 B2 JPH0649244 B2 JP H0649244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
elliptical
tool
peripheral surface
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22024085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6279901A (ja
Inventor
茂 小畑
義明 前川
外志夫 長原
Original Assignee
株式会社日平トヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日平トヤマ filed Critical 株式会社日平トヤマ
Priority to JP22024085A priority Critical patent/JPH0649244B2/ja
Publication of JPS6279901A publication Critical patent/JPS6279901A/ja
Publication of JPH0649244B2 publication Critical patent/JPH0649244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、被加工物の楕円穴の内周面を切削加工するた
めの楕円加工機械に関する。
従来技術 この種の楕円加工の従来技術は、楕円筒外面を加工する
ものについて、通常の旋盤を使い、刃物の前進後退の運
動を主軸の回転位相に合わせて同期させ、所定の規則に
従って運動させながら軸方向に送りを掛けて創成する方
法であった。その運動の追従性については、NC制御ま
たは油圧サーボを使って実現している。
同様の手法を使って、楕円筒内面を加工しようとすれ
ば、刃物側に問題が発生し、事実上、切削は困難であ
る。すなわち、刃物は、内ぐり刃物として棒状先端にチ
ップを取り付けたものを使用することになるが、ただ単
にこの刃先を加工物の回転軸の直角方向へ同期的に動か
すだけでは、具合よく削ることが不可能であり、必ず常
に刃物角度が楕円内周に直角またはそれに近い状況を保
っている機構でなければならない。
今までの技術では、この刃先の回転と刃先の前後の送り
運動とを複合させて、加工主軸の回転と同期させる方法
がない。このため、楕円筒内面の加工は、ブローチなど
すでに成形された工具などを使って加工するにとどまっ
ていた。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、必要な運動条件を全部満
たし、能率よく、かつ安定な状態で、楕円内周面を加工
できる巧妙な楕円加工機械を提供することである。
発明の解決手段 そこで、本発明は、旋盤主軸によって被加工物を回転さ
せながら、保持するとともに、その被加工物と対向させ
て、主刃物台を配置している。この主刃物台は、少なく
とも1つの刃物台を上記被加工物の楕円穴の径方向に移
動可能な状態で保持している。
そして、この刃物台は、楕円穴の内周面を切削するため
に、刃物を揺動自在で、しかも内周面の母線方向に切削
送り可能な状態で保持している。
さらに、上記主刃物台は、上記旋盤主軸と同期して回転
する歯車機構、およびカム機構をそれぞれ内蔵してい
る。このカム機構は、歯車機構の回転を往復直線運動に
変換し、これを刃物台に楕円穴の径方向の往復直線運動
として与える。これによって、内周面加工用の刃物は、
その長径部分の加工時に、中心から離れる方向に移動
し、また短径部分に加工時に中心方向に移動することに
よって、所望の楕円内周面に沿った楕円送り運動を行
う。
このようにして、内周面加工用の刃物は、楕円穴の開口
面側から底部に向けて切削送り運動によって送られ、往
復直線運動によって楕円面を創成し、かつその揺動によ
ってすくい角を常に一定に保持し、良好な切削を行って
いく。
発明の構成 第1図ないし第4図は、本発明の楕円加工機械1を示し
ている。
この楕円加工機械1は、旋盤主軸2と対向する位置で、
主刃物台3を備えている。この主刃物台3は、ベッド4
の滑り案内面5の上で、旋盤主軸2の方向に進退自在に
設けられており、図示しない送りユニットなどによって
前進、または後退方向に駆動されるようになっている。
そして、上記主刃物台3は、その上面で、上記旋盤主軸
2に対し、直交する方向のすべり案内面6によって、楕
円送りスライド7および送りスライド8を移動可能な状
態で支持している。一方の楕円送りスライド7は、同様
に同じ方向の滑り案内面9によって定量変位スライド1
0、さらにこの定量変位スライド10の滑り案内面11
によって、切削送りスライド12を上記旋盤主軸2の方
向に移動可能な状態で支持している。また他方の送りス
ライド8は、旋盤主軸2と直交する方向の滑り案内面1
3によって、加工送りスライド14を進退可能な状態で
保持している。
そして、上記一方の切削送りスライド12は、その上面
に固定された刃物台15によって、旋盤主軸2と平行な
支持軸16により内周面加工用の刃物17を回動自在に
支持している。また同様に、上記加工送りスライド14
は、他方の刃物台18、旋盤主軸2に平行な支持軸19
によって、底面加工用の刃物20を回動自在に保持して
いる。
上記切削送りスライド12は、これと定量変位スライド
10との間に設けられた軸方向切削送り手段、すなわち
送りナット21、および送りねじ22によって旋盤主軸
2の方向に加工送りできるようになっている。なおこの
送りねじ22は、定量変位スライド10の上に取り付け
られた送り用のサーボモータ23、およびその出力軸と
上記送りねじ22に巻きかけられたタイミングベルト・
プーリ24によって駆動されるようになっている。また
定量変位スライド10は、油圧シリンダ25とともに定
量変位手段を構成しており、荒削りの後に、仕上げ加工
を行うために、楕円送りスライド7の上に設けられ一対
の油圧シリンダ25とこれによって駆動される定量変位
スライド10側の従動部材26によって、一定の量だけ
変位できるようになっている。
また、送りスライド8は、径方向切削送り手段として、
これに取り付けられた送り用のサーボモータ27、主刃
物台3に取り付けられた送りナット28、この送りナッ
ト28にねじ対偶の下に挿入され、上記サーボモータ2
7によって駆動される送りねじ29によって滑り案内面
6に沿って移動できるようになっている。
さらに、上記主刃物台3の下方に、ケース30の内部で
上記旋盤主軸2から同期する回転を取り入れるための歯
車機構が設けられている。すなわち上記旋盤主軸2の回
転は、巻き掛け伝動手段などによって、入力軸31に与
えられ、その入力用の歯車32の部分で一方の歯車3
3、34により、中間軸35のタイミングベルト・プー
リ36およびガム軸37のきのこ形のカム38に伝達さ
れ、また他方の歯車39、40によって同様にカム軸4
1のきのこ形のカム42にも伝達される。
一方のカム38は、カム軸37の直径線上で、ローラ状
の一対のカムフォロア43にはさみ込まれていて、カム
機構を構成している。このカムフォロア43は、ともに
楕円送りスライド7に取り付けられたブラケット44に
対し、ピン45により回転自在に支持されている。ま
た、他方のカム42は、同様にカム軸41の直径線上
で、一対のカムフォロア46に接している。このカムフ
ォロア46は、同様にピン47によって、ほぼY字状の
揺動レバー48の先端部分に回動自在に支持されてい
る。
そして、この揺動レバー48は、カム42、駒51およ
びブラケット52、さらにリンク55、中間レバー5
6、ピニオン58およびラック59とともに比例変換機
構を構成しており、基端部分で、カム軸41に対し平行
な支点軸49によって、主刃物台3に対し揺動自在に支
持されており、またその中間の長手方向の滑り案内溝5
0によって駒51を移動可能な状態で保持している。こ
の駒51は、送りスライド8に取り付けられたブラケッ
ト52の滑り溝53の内部に滑り対偶で嵌っており、ま
た2本のピン54およびリンク55によって中間レバー
56に連結されている。この中間レバー56は、送りス
ライド8の部分で、中介軸57によりピニオン58とも
に回り止め状態で支持されている。そしてこのピニオン
58は、加工送りスライド14の下面に取り付けられた
ラック59と噛み合っている。
さらに、中介軸57は、伝達機構としてのタイミングベ
ルト・プーリ60およびユニバーサルジョイント69に
よって、中間軸61に連結されており、その中間軸61
の歯車62は、前記支持軸19の歯車63に噛み合って
いる。
一方、中間軸35は、同様にタイミングベルト・プーリ
64および伸縮可能なユニバーサルジョイント70によ
って、中間軸77に連結されている。そして、この中間
軸77は、偏心ピン65、連結ピン66および連結用の
リンク67によって、支持軸16に固定されたレバー6
8の先端に連結されている。これらは、刃物17の揺動
運動機構を構成している。
発明の作用 つぎに、上記楕円加工機械1の加工動作を発明の作用と
ともに説明する。
まず、被加工物71は、旋盤主軸2に対し面板またはチ
ャック72によって芯出し状態で取り付けられ、2つの
刃物17、20に対向し、加工時に回転する。この被加
工物71には、第1図や第3図ないし第6図に示すよう
に、楕円穴73が形成されており、その底面75に真円
状の穴76が形成されている。そして、一方の刃物17
は、楕円穴73の内周面74を加工するために、その母
線方向に沿って楕円穴73の深さだけ送り込まれる。ま
た他方の刃物20は、楕円穴73の底面75を加工する
ために、真円状の穴76の外周面を起点として、中心か
ら離れる方向すなわち楕円穴73の径方向に送られる。
ところで、一方の刃物17は、第5図に示すように、楕
円の内周面74を加工するために、短径と長径との差の
半分に相当する長さLのストロークで、被加工物71の
回転と同期して、周期的に往復進退運動を繰り返す。同
時に、この刃物17は、加工面すなわち内周面74に対
し、常に一定のすくい角を確保するために、支持軸16
を中心として揺動運動を行う。その結果、内周面74の
切削時に、刃物17のすくい角は、常に一定となり、最
も切削状態がすべての内周面74について確保できるこ
とになる。
一方、他方の刃物20は、第6図に示すように、真円状
の穴76の外周面を起点として、楕円状の螺旋運動を描
きながら、中心部分から、しだいに外側部分へと移動
し、最終的に楕円穴73の楕円に近づく。このような切
削過程で、刃物20の加工方向に対する向きは、その真
円状の穴76の中心に対し常に一定の角度をなしておら
ず、被加工物71の回転と同期して、周期的に変化しな
ければならない。このために、支持軸19は刃物20に
必要な揺動運動を与えていく。
このような刃物17、20の送り運動や、方向の補正運
動は、以下のようにして与えられる。
まず、一方の刃物17に対する加工送り運動は、サーボ
モータ23によって与えられる。すなわちこのサーボモ
ータ23の回転は、タイミングベルと・プーリ24によ
って、送りねじ22に与えられる。この送りねじ22の
回転によって、送りナット21が送り方向すなわち楕円
穴73の開口面から奥の方向に進むため、刃物17が順
次送られていく。
一方、被加工物71の回転運動、つまり螺旋主軸2の回
転運動は入力軸31によって、歯車32、33、34に
伝達される。そのため、カム38は、被加工物71の回
転運動と同期して、楕円送りスライド7を旋盤主軸2に
対して、直交する方向、つまり楕円穴73の径方向の周
期的な往復直線運動を与える。このときのストロークL
は、既に述べたように、短径と長径との差の半分に相当
している。刃物17が内周面74の長軸部分にあると
き、加工中心から最も離れた位置にあり、また逆に、短
軸の位置にあるとき、加工中心に最も近づいた位置にあ
る。しかも、入力軸31の回転は、タイミングベルト・
プーリ64、およびユニバーサルジョイント70によっ
て偏心ピン65の公転運動として与えられ、その偏心ピ
ン65、連結ピン66、リンク67および揺動レバー6
8によるてこクランク機構によって、往復揺動運動に変
換され、支持軸16に伝達される。この結果、刃物17
は、楕円穴73の内周面74に対し、常に一定のすくい
角を維持しながら、送り運動にしたがって、楕円穴73
の開口面から奥に向けて順次加工していくことになる。
この間に、送り用のサーボモータ27は、送りスライド
8と加工送りスライド14との間に相対的な送り運動を
与えることによって、他方の刃物20を第1図の想像線
で示す真円状の穴76の外周位置から短径の円に相当す
る位置まで移動させて行く。このときの移動量Dは、真
円状の穴76の半径と楕円穴73の短径との差の半分と
なっている。
しかも、カム42は、揺動レバー48に揺動運動を与え
ることによって、その揺動運動をリンク55を介して、
中間レバー56に伝達している。この結果、ピニオン5
8は、ラック59を介し、加工送りスライド14に対
し、往復直線運動として与える。この加工送りスライド
14の往復直線運動は、他方の刃物20に楕円穴73の
径方向の往復直線運動として与えられるため、刃物20
は、送りスライド8の中心から外側に向かう直線運動
と、加工送りスライド14の往復直線運動との合成運動
によって、螺旋状の楕円運動を描きながら、真円状の円
76を起点として、外側に順次移動していく。
しかも、加工の初期では、駒51が支点軸49に近い位
置にあるため、揺動レバー48の揺動運動は、これに直
交する方向のブラケット52に対し、小さな変位量とな
っている。この結果、送りスライド8は、加工の初期
に、底面75に対し、真円状の穴76に近い円運動の切
削軌跡を与えている。しかし、送りスライド8が、サー
ボモータ26によって、加工中心から離れる方向に送ら
れると、駒51が支点軸49から離れる方向に、移動す
るため、ブラケット52は、その揺動レバー48から大
きな往復直線運動を受けることになる。このようにし
て、送りスライド8が加工中心から離れる方向に送られ
るにしたがって、その送り量と比例して、送りスライド
8の往復直線運動のストロークが0からしだいに大きく
なっていく。その最大のストロークは、加工終わりのと
きであり、楕円穴73の短径と長径の差の半分、つまり
前記ストロークLに相当している。このようにして、他
方の刃物20は、加工初期に、穴76に沿って真円状の
軌跡を描きながら、しだいに楕円率の大きな螺旋状の楕
円を描き、最終的に楕円穴73の内周面74の楕円に近
づいていく。
しかも、中介軸57の回転は、タイミングベルト・プー
リ60、ユニバーサルジョイント69、および歯車6
2、63によって支持軸19に往復回転運動として伝達
される。このため、刃物20は、第6図に示すように、
楕円状螺旋の進行方向に対して、一定の方向、すなわち
常に接線方向に向けられている。したがって、刃物20
が、底面75に対し、楕円状螺旋の加工軌跡に沿って移
動しても、その加工方向の向きの修正によって、常に最
も良好な切削状態に、自動的に補正されていく。しか
も、この向きの補正角度は、上記揺動レバー48、駒5
1、およびブラケット52による比例変換機構によって
与えられるため、加工軌跡の楕円が大きくなるにしたが
って、しだいに大きな揺動角度に設定されていく。もち
ろん、このような送り運動および向きの補正運動は、常
に旋盤主軸2の回転運動と同期しているから、被加工物
71の楕円穴73に対しずれることがない。
なお、このようにして、内周面74の荒加工が終了した
時点で、定量変位スライド10を油圧シリンダ25によ
って一定の量だけ加工中心から離れる方向に移動させる
ことによって、最終的な仕上げ加工が行える状態に設定
され、その状態で内周面の仕上げ加工が行われる。そし
て、これらの内周面74の加工および底面75の加工
は、加工能率の観点から、ほぼ同時に終わるように設定
されている。
発明の効果 本発明では、つぎのような効果が得られる。
まず、第1に、主刃物台の上に楕円穴の内周面加工用の
刃物が加工方向の送り、および楕円の径方向の送り運動
を与えられる状態で組み込まれているため、楕円穴の内
周面の切削加工が連続的に行える。したがって、この種
の被加工物の加工能率が従来のものに比較して高められ
る。
第2に、内周面加工用の刃物が楕円穴の径方向の運動と
同時に、常にすくい角が常に一定となるような運動を受
けながら加工を進めていくため、常に最良の状態で加工
が行え、したがってビビリのない良い加工面が得られ
る。
さらに、第3として、上記内周面加工用の刃物の楕円の
径方向の送り、およびすくい角の補正が常に被加工物の
回転運動と同期した状態で行われるため、それらの運動
と加工対象の楕円穴との間にずれがなく、理想的な切削
的な加工が1工程で能率よく行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の楕円加工機構の平面図、第2図は要部
の背面から見た垂直断面図、第3図は内周面加工部分の
側面から見た垂直断面図、第4図は底面加工部分の側面
から見た垂直断面図、第5図および第6図は加工対象の
楕円穴の説明図である。 1……楕円加工機械、2……旋盤主軸、3……主刃物
台、7……楕円送りスライド、8……送りスライド、1
0……定量変位スライド、12……切削送りスライド、
14……加工送りスライド、15、18……刃物台、1
7、20……刃物、21、28……送りナット、22、
29……送りねじ、23、27……送り用のサーボモー
タ、25……油圧シリンダ、26……従動部材、32、
33、34、39、40、62、63……歯車、37、
41……カム軸、38、42……カム、43、46……
カムフォロア、44、52……ブラケット、48……揺
動レバー、49……支点軸、51……駒、55……リン
ク、56……中間レバー、58……ピニオン、59……
ラック、65……偏心ピン、66……連結ピン、67…
…連結用のリンク、68……レバー、71……被加工
物、73……楕円穴、74……内周面、75……底面、
77……中間軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−147266(JP,A) 特開 昭59−152001(JP,A) 特開 昭59−76755(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被加工物を回転させながら保持する旋盤主
    軸に対向させて主刃物台を配置し、この主刃物台に内周
    面加工用の刃物台を楕円送りスライドにより被加工物の
    楕円穴の径方向に移動可能な状態で設け、この刃物台に
    上記楕円穴の内周面を切削する内周面加工用の刃物を回
    動自在に支持するとともに、上記主刃物台側に上記旋盤
    主軸の回転と同期して回転する歯車機構、およびこの歯
    車機構の回転を往復直線運動に変換して上記の刃物台に
    楕円穴の径方向の往復直線運動として伝達するカム機構
    をそれぞれ設け、さらに上記の刃物台側に、上記歯車機
    構によって駆動され上記内周面加工用の刃物に揺動運動
    を与える揺動運動機構、および内周面加工用の刃物を切
    削送りスライドにより被加工物の軸線方向に切削送りす
    る軸方向切削送り手段を組み込んでなることを特徴とす
    る楕円加工機械。
  2. 【請求項2】上記刃物台に荒削り後の仕上げ加工時に上
    記内周面加工用の刃物を楕円穴の径方向に加工中心から
    離れる方向へ定量だけ変位させる定量変位手段を組み込
    んでなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    楕円加工機構。
  3. 【請求項3】上記揺動運動機構を、刃物を保持する支持
    軸、上記歯車機構によって駆動される偏心ピン、上記支
    持軸に取り付けられたレバー、および上記の偏心ピンと
    レバーの先端とを連結するリンクにより構成することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の楕
    円加工機械。
JP22024085A 1985-10-04 1985-10-04 楕円加工機械 Expired - Lifetime JPH0649244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22024085A JPH0649244B2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04 楕円加工機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22024085A JPH0649244B2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04 楕円加工機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6279901A JPS6279901A (ja) 1987-04-13
JPH0649244B2 true JPH0649244B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16748085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22024085A Expired - Lifetime JPH0649244B2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04 楕円加工機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649244B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262901A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Okuma Mach Works Ltd バイトによる非真円加工方法及び複合加工機
JPH07136821A (ja) * 1993-11-22 1995-05-30 Honda Motor Co Ltd 楕円加工装置
DE4442218A1 (de) * 1994-11-26 1996-05-30 Mahle Gmbh Feinbohrmaschine zur Erzeugung unrunder Bohrungen
JP6533071B2 (ja) * 2014-05-15 2019-06-19 東芝機械株式会社 非円形孔の加工方法、非円形孔の加工装置およびレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6279901A (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4250779A (en) Apparatus for making out-of-round workpieces
JP4024051B2 (ja) クランクシャフトの旋削加工装置
CA1040469A (en) Bore slotting machine
US4015509A (en) Method and apparatus for shaping an airfoil
JPH0649244B2 (ja) 楕円加工機械
US4679472A (en) Method and apparatus for machining the circumference of out-of-round workpieces, particularly piston rings
US2782691A (en) Machine for making impellers
JPH0565287B2 (ja)
JPH0643004B2 (ja) 楕円加工機械
JPH10151501A (ja) 旋盤用偏心・楕円軸加工アタッチメント
JPH0643003B2 (ja) 楕円加工機械
US4157055A (en) Copying attachment for crankshaft milling machine
JP2004154921A (ja) 工作機械
JP2003266202A (ja) クランクシャフトの旋削加工装置及びその旋削加工方法
JPS63278702A (ja) 円筒面を精密旋削するための加工装置
JPS5816975B2 (ja) 大型歯車の製造方法および装置
US2726578A (en) Automatic machine tools
US4717293A (en) Method for chamfering the axially facing ends of toothed workpieces, a meshing engagement aid manufactured according to this method, and an apparatus for performing the method
JP6471692B2 (ja) 多軸自動旋盤
US2573101A (en) Lathe
US2191347A (en) Crankshaft lathe
GB2077152A (en) Machining or measuring tapering surfaces
PL90983B1 (ja)
JPH0121682Y2 (ja)
SU498098A1 (ru) Станок дл обработки циклоидальных профилей