JPH0648985B2 - 耐熱性ザルコシン・オキシダーゼn遺伝子 - Google Patents

耐熱性ザルコシン・オキシダーゼn遺伝子

Info

Publication number
JPH0648985B2
JPH0648985B2 JP62327484A JP32748487A JPH0648985B2 JP H0648985 B2 JPH0648985 B2 JP H0648985B2 JP 62327484 A JP62327484 A JP 62327484A JP 32748487 A JP32748487 A JP 32748487A JP H0648985 B2 JPH0648985 B2 JP H0648985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
son
enzyme
hours
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62327484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01168287A (ja
Inventor
泰二 小山
衛一 中野
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Noda Inst for Scientific Res
Original Assignee
Kikkoman Corp
Noda Inst for Scientific Res
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Noda Inst for Scientific Res filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP62327484A priority Critical patent/JPH0648985B2/ja
Priority to DE19883843729 priority patent/DE3843729A1/de
Publication of JPH01168287A publication Critical patent/JPH01168287A/ja
Publication of JPH0648985B2 publication Critical patent/JPH0648985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0026Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5)
    • C12N9/0032Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5) with oxygen as acceptor (1.5.3)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性ザルコシン・オキシダーゼN遺伝子に
関する。
ザルコキシ・オキシダーゼは、 ザルコキシ+H2O+O2→ グリシン+ホルムアルデヒド+H2O2 の反応を触媒する酵素であり、例えば、特開昭54-52789
号公報、ジャーナル・オブ・バイオケミストリー、第89
巻、第599頁、1981年ジャパン〔J.Biochem.89,599(198
1)JAPAN〕に記載され、公知である。
一方、クレアチニンあるいはクレアチンを酵素的に定量
する方法が報告され〔臨床化学シンポジウム、第19集,
第196頁(1979)〕、該定量法にザルコシン・オキシダー
ゼが使用されており、該酵素は、有用な酵素である。該
定量法は、下記の通りであり、下記の式中、括弧内は使
用酵素である。
クレアチニン+H2Oクレアチニン (クレアチニン・アミドヒドロラーゼ) クレアチン+H2O→ザルコシン+尿素 (クレアチン・アミジノヒドロラーゼ) ザルコシン+H2O+O→ グリシン+ホルムアルデヒド+H2O2 (ザルコシン・オキシダーゼ) 〔従来の技術〕 先に、本発明者等の内の1人が、新たに土壌より分離し
たバチルス属に属する菌株を培養したものより、微酸性
でも充分酵素活性を示し、耐熱性で、ザルコシンに対す
るkm値の低い新規なザルコシン・オキシダーゼが得られ
ることを知り、耐熱性ザルコシン・オキシダーゼN及び
その製造法の特許出願を行なった(特開昭61-162174号
公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の耐熱性ザルコシン・オキシダーゼ
N製造法により、該酵素の収率を最大にするためには、
培地中に高価なクレアチニン、クレアチン及び/又はザ
ルコシンを添加することが必要であり、経済的に不利で
あり、また、製造操作も煩雑になる等の問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は、上記の問題点を解決すべく種々
検討した結果、耐熱性ザルコシン・オキシダーゼNをコ
ードする遺伝子を含有するDNAをベクターDNAに挿
入した組み換え体DNAを得、この組み換え体をエッシ
ェリシア(Escherichia)属に属する菌株に含ませた耐熱
性ザルコシン・オキシダーゼN生産能を有する菌株を培
地に培養すると、培地中に、クレアチニン、クレアチン
及び/又はザルコシンを全く添加することなしに、効率
よく耐熱性ザルコシン・オキシダーゼNが生産されるこ
と等を知り特許出願を行なった。(特開昭61-201289及
び特願昭61-201290号明細書)。
その後、本発明者等は、バチルス属菌由来の耐熱性ザル
コシン・オキシダーゼN遺伝子について更に検討した結
果、バチルス属菌由来の耐熱性ザルコシン・オキシダー
ゼN遺伝子を初めて単離及び構造決定することに成功
し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、第3図に示されるアミノ酸配列を
コードする耐熱性ザルコシン・オキシダーゼN遺伝子で
ある。
以下、本発明について詳細に説明する。
先ず、耐熱性ザルコシン・オキシダーゼN(以下、SO
Nと略称する。)をコードする遺伝子を含有するDNA
の調製について述べる。
バチルス・エスピーNS-129〔微工研条寄第671号(FERM
BP-671)〕株を、特開昭61-162174号公報記載の方法と
全く同様にして培養し、培養物を得る。この培養物を、
例えば3000r.p.m.以上、好ましくは8000〜10000r.p.m.
で5分以上、好ましくは10〜15分間遠心分離してバチル
ス・エスピーNS-129株の菌株を得る。
この菌株より、例えば斎藤、三浦の方法〔バイオケム.
バイオフィズ.アクタ.(Biochem.Biophys.Acta.)、第7
2巻、第619頁(1963年)〕等により染色体DNAを得る
ことができる。
ついで、この染色体DNAに、突出末端を生じさせる制
限酵素、例えばSau 3AI(東洋紡績社製)を温度30℃以
上、好ましくは37℃、酵素濃度は1〜10ユニット/mlで
20分以上、好ましくは0.5〜2時間作用させて消化し、
種々の染色体DNA断片混合物を得る。
このようにして得たDNA断片混合物から、例えば通常
のアガロースゲル電気泳動法によりDNA断片混合物を
得、更に例えばフェノール抽出等の精製手段により精製
し、また更に例えばエタノール沈澱法等の濃縮手段によ
り濃縮し、純化されたDNA断片混合物(この中にSO
Nをコードする遺伝子を含有するDNA断片が含まれ
る)を得る。
一方、本発明において用いることのできるベクターDN
Aとしては、如何なるものでもよく、例えばプラスミド
ベクターDNA、バクテリオファージベクターDNA等
が挙げられるが、具体的には例えばプラスミドpBR322D
NA〔ベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ(Bethesda
Research Laboratories)社製〕などが好ましい。
上記ベクターDNAに、突出末端を生じさせる制限酵
素、例えばBam HI(宝酒造社製)を、温度30℃以上、好
ましくは37℃、酵素濃度10〜1000ユニット/mlで1時間
以上、好ましくは2〜3時間作用させて消化し、切断さ
れたベクターDNAを得る。
ついで、上記のようにして得たバチルス・エスピーNS-1
29由来で、SONをコードする遺伝子を含有するDNA
断片混合物と、切断されたベクターDNAを混合し、こ
れに例えば大腸菌DNAリガーゼ(ニュー・イングラン
ド・バイオ・ラブス社製)、T4DNAリガーゼ(ベー
リンガー・マンハイム社製)など、好ましくはT4DN
Aリガーゼを、温度4〜37℃、好ましくは4〜16℃、酵
素濃度1〜100ユニット/mlで1時間以上、好ましくは
6〜24時間作用させて組み換え体DNAを得る。
この組み換え体DNAを用いて、例えば大腸菌k-12、
好ましくは大腸菌HB101(ATCC33694)、大腸菌D
HI(ATCC33849)、大腸菌X-1776(ATCC3124
4)、などを形質転換あるいは形質導入してそれぞれの
菌株を得る。この形質転換はディー・エム・モーリソン
(D.M.Morrison)の方法〔メソヅ・イン・エンザイモロジ
ー(Methods in Enzymology)、第68巻、第326〜331頁(1
979年)〕により行なうことができる。また形質導入は
ビ・ホーン(B.Hohn)の方法〔メソヅ・イン・エンザイモ
ロジー第68巻、第299〜309頁(1979年)〕によって行な
うことができる。
そして、上記菌株よりSON生産能を有する菌株をスク
リーニングすることにより、SONをコードする遺伝子
を含有するDNAをベクターDNAに挿入した組み換え
体DNAを含み、SON生産能を有するエッシェリシア
属に属する菌株を得ることができる。
このようにして得られた菌株より純化された組み換え体
DNAを得るには、例えばピー・グーリー(P.Guerry)等
の方法〔ジェイ.バクテリオロジー(J.Bacteriology)第
116巻、第1064〜1066頁(1973年)〕、デー・ビー・ク
レウェル(D.B.Clwell)の方法〔ジェー・バクテリオロジ
ー第110巻、第667〜676頁(1972年)〕などにより得る
ことができる。
そして、以上の如くして得られ、かつ純化された組み換
え体DNA中のSONをコードする遺伝子を含有するD
NAには、SONをコードする遺伝子以外に不用なDN
Aが存在するため、以下の操作により該不用なDNAを
除去するのである。
次いで、このようにして得られ、かつ純化された組み換
え体DNAに、制限酵素、例えばHpa I及びBgl II(夫
々、宝酒造社製)を、温度30℃以上、好ましくは37℃、
酵素濃度10〜1000ユニット/mlで20分以上、好ましくは
1〜6時間作用させて消化し、DNA断片混合物を得
る。
このようにして得たDNA断片混合物から、例えば通常
のアガロースゲル電気泳動法によりDNA断片混合物を
得、更に例えばフェノール抽出等の精製手段により精製
し、また更に例えばエタノール沈澱法等の濃縮手段によ
り濃縮し、純化されたDNA断片混合物(この中にSO
Nをコードする遺伝子を含有するDNA断片が含まれ
る)を得る。
一方、本発明において用いることのできるベクターDN
Aとしては、如何なるものでもよく、例えばプラスミド
ベクターDNA、バクテリオファージベクターDNA等
が挙げられるが、具体的には例えばプラスミドpUC18、pU
C12、pUC8DNA〔ファルマシア社製〕などが好ましい。
上記ベクターDNAに、制限酵素、例えばBam HI及びHi
ncII(夫々、宝酒造社製)を、温度30℃以上、好ましく
は37℃、酵素濃度夫々10〜1000ユニット/mlで1時間以
上、好ましくは1〜3時間作用させて消化し、切断され
たベクターDNAを得る。
ついで、上記のようにして得たバチルス・エスピーNS-1
29由来で、SONをコードする遺伝子を含有するDNA
断片混合物と、切断されたベクターDNAを混合し、こ
れに例えば大腸菌DNAリガーゼ(ニュー・イングラン
ド・バイオ・ラブス社製)、T4DNMリガーゼ(ベー
リンガー・マンハイム社製)など、好ましくはT4DN
Aリガーゼを、温度4〜37℃、好ましくは4〜16℃、酵
素濃度1〜100ユニットで1時間以上、好ましくは6〜2
4時間作用させて組み換え体DNAを得る。
この組み換え体DNAを用いて、例えば大腸菌K-12、
好ましくは大腸菌JM101(ATCC33876)、大腸菌H
B101(ATCC33694)、大腸菌DHI(ATCC3384
9)、大腸菌X-1776(ATCC31244)、などを形質転
換あるいは形質導入してそれぞれの菌株を得る。この形
質転換はディー・エム・モーリソン(D.M.Morrison)の方
法〔メソヅ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzy
mology)、第68巻、第326〜331頁(1979年)〕により行
ななうことができる。また形質導入はビ・ホーン(B.Hoh
n)の方法〔メソヅ・イン・エンザイモロジー第68巻、第
299〜309頁(1979年)〕によって行なうことができる。
そして、上記菌株よりSON生産能を有する菌株をスク
リーニングすることにより、SONをコードする遺伝子
を含有するDNAをベクターDNAに挿入した組み換え
体DNAを含み、SON生産能を有するエッシェリシア
属に属する菌株を得ることができる。
このようにして得られた菌株より純化された新規な組み
換え体DNAを得るには、例えばピー・グーリー(P.Gue
rry)等の方法〔ジェイ・バクテリオロジー(J.Bacteriol
ogy)第116巻、第1064〜1066頁(1973年)〕、デー・ビ
ー・クレウェル(D.B.Clewell)の方法〔ジェー・バクテ
リオロジー第110巻、第667〜676頁(1972年)〕などに
より得ることができる。
次いで、上記の純化された新規な組み換え体DNAに、
例えば、制限酵素Eco RI及びPst I(いずれも宝酒造社
製)を温度30℃以上、好ましくは37℃、酵素濃度5〜20
ユニット/mlで0.5〜2時間、好ましくは約1時間作用
させて消化し、DNA断片混合物を得る。
上記DNA断片混合物よりSONをコードする遺伝子を
含有するDNAを単離するには、ティー・マニアティス
(T.Maniatis)等の方法〔モレキュラー・クローニング(M
olecular Cloning)、コールド・スプリング・ハーバー
・ラボラトリー(Cold Spring Harbor Laboratory)、第1
73頁〜第178頁(1982年)〕により得ることができる。
上記のようにして得られたSONをコードする遺伝子を
含有するDNAをベクターDNAに挿入した組み換え体
DNAを含み、SON生産能を有するエッシェリシア属
に属する菌株を用いてSONを生産するには、この菌株
を通常の固体培養法で培養してもよいが、なるべく液体
培養法を採用して培養するのが好ましい。
また、上記菌株を培養する培地としては、例えば酵母エ
キス、ペプトン、肉エキス、コーンスティープリカーあ
るいは大豆もしくは小麦▲麩▼の浸出液等の1種以上の
窒素源に、リン酸第1カリウム、リン酸第2カリウム、
硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化第2鉄、硫
酸第2鉄あるいは硫酸マンガン等の無機塩類の1種以上
を添加し、更に必要により糖質原料、ビタミン等を適宜
添加したものが用いられる。
なお、培地の初発pHは、7〜9に調整するのが適当であ
る。また培養は30〜42℃、好ましくは37℃前後で4〜24
時間、好ましくは6〜8時間、通気撹拌深部培養、振盪
培養、静置培養等により実施するのが好ましい。
培養終了後、該培養物よりSONを採取するには、通常
の酵素採取手段を用いて得ることができる。
例えば、常法により菌体を、超音波破壊処理、磨砕処理
などするか、または、リゾチーム等の溶菌酵素を用いて
本酵素を抽出するか、またはトルエン等の存在下で振盪
もしくは放置して自己消化を行なわせ本酵素を菌体外に
排出させる。この溶液を濾過、遠心分離などして固形部
分を除去し、必要によりストレプトマイシン硫酸塩、プ
ロタミン硫酸塩あるいは硫酸マンガンにより除核酸した
のち、これに硫安、アルコール、アセトン等を添加して
分画し、沈澱物を採取し、これを水に対し透析したのち
真空乾燥して粗酵素標品を得る。
そして本酵素は、必要により酵素の単離精製の常法に従
って、例えば、(1)DEAE−セルロースのカラムクロ
マトグラフィー、(2)硫安分画、(3)QAE−セファデッ
クスのカラムクロマトグラフィー、(4)TSK−GEL
ブチル−トーヨーパール650C〔東洋ソーダ(株)製〕
の疎水クロマトグラフィー、(5)セスァデックスによる
ゲル濾過等の方法、又はその他の方法を必要に応じて組
み合わせて用いることにより高度に精製されたSON標
品を得ることができる。
上記精製手段により得られる精製SONの理化学的性質
は、特開昭61-162174号公報記載のSONの理化学的性
質と全く同様である。
〔発明の効果〕
上述したことから明らかな如く、本発明のSON遺伝子
の組み込まれた新規な組み換え体DNAを含むエッシェ
リシア属に属する菌株を培地に培養すると、クレアチ
ン、クレアチニン、ザルコシン等を添加使用することな
く、SONを効率よく得ることができるので、本発明は
産業上極めて有用なものである。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明す
る。
実施例 (1)バチルス・エスピーNS-129株の染色体DNAの調整 バチルス・エスピーNS-129(FERM BP-671)株を、T−Y
培地〔1%(W/V)バクト−トリプトン(Bactco-tryp
ton〔ディフコ(Difco)社製〕、0.5%(W/V)バクト
−イースト・エキストラクト(Bacto-yeast extract)
〔ディフコ(Difco)社製〕、0.5%(W/V)NaCl(pH7.
2)〕200mlに接種し、温度30℃で16時間振盪培養し、培
養物を得た。
この培養物を10000r.p.m.で10分間常法により遠心分離
処理し、湿潤菌体0.5gを得たのち、該菌体から斎藤、
三浦の方法〔バイオケム.バイオフィズ.アクタ.(Bio
chem.Biophys.Acta.)、第72巻、第619頁((1963年)〕
により染色体DNAを得た。
ついで、この染色体DNA0.1mg及び制限酵素Sau 3AI
(東洋紡績社製)2ユニットを、10mMトリス塩酸緩衝液
(50mM NaCl 10mM MgSO4及び1mMジチオスレイトール含
有)(pH7.4)にそれぞれ混合し、温度37℃で45分間
反応させた。反応終了液を常法により0.7%(W/V)アガロ
ースゲル(宝酒造社製)電気泳動処理したものより、4
〜8Kb(キロベースペアー)の大きさのDNA断片をア
ール・シー・エイ・ヤング(R.C.A.Yang)等の方法〔メソ
ズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymolog
y)、第68巻、第176〜182頁(1979年)〕により溶出して
溶出物を得、これから常法によりフェノール抽出処理
し、更にエタノール沈澱処理してSau 3AIで消化された
バチルス・エスピーNS-129株の染色体DNA断片10μg
を得た。
(2)組み換え体プラスミドpKLS601DNAの作製 プラスミドpBR322DNA〔ベセスダ・リサーチ・ラボラ
トリーズ(Bethesda Research Laborato-ries)社製〕10
μgと制限酵素Bam HI(宝酒造社製)100ユニットを50m
Mトリス塩酸緩衝液(100mM NaCl、及び10mM MgSO4
有)(pH7.4)に混合し、温度37℃で2時間反応させ
て消化液を得、該液を常法によりフェノール抽出及びエ
タノール沈澱処理して、Bam HIで消化されたプラスミド
pBR322DNAを得た。
ついで、このBam HIで消化されたプラスミドpBR322DN
A10μg、上記(1)で得られたSau 3AIで消化されたバチ
ルス・エスピーNS-129株の染色体DNA断片10μg及び
5ユニットのT4DNAリガーゼ〔ベーリンガー・マン
ハイム(Boehriger Mannheim)社製〕を6.6mM MgCl2、10mM
ジチオスレイトール及び10mMATPを含有する66mMトリ
ス塩酸緩衝液(pH7.5)に添加し、温度16℃で16時間
反応し、DNAを連結させた。
ついで、ディー・エム・モーリソン(D.M.Mo-rrison)の
方法〔メソヅ・イン・エンザイモロジー(Methods in En
zymology)、第68巻、第326〜331頁(1979年)〕で、塩
化カルシウム処理した大腸菌DHI株(ATCC3384
9)を、上記のように連結させたDNAで形質転換し、
アンピシリン耐性及びテトラサイクリン感受性の形質転
換株1000株を得た。
このようにして得られた形質転換株がSON活性を有す
るか否かを以下のようにして試験した。
各菌株を、0.5%(W/V)ザルコシン(東京化成工業社製)
及び50μg/mlアンピシリンを含有するT−Y培地5ml
に接種し、温度30℃で24時間培養して培養液を得た。こ
れを3500r.p.m.で10分間遠心分離処理して湿潤菌体を
得、該菌体を1%(W/V)ザルコシンを含有する10mM
リン酸緩衝液(pH7.0)1mlに懸濁し、これに、20μ
トルエンを添加し、温度37℃で1時間反応させた液を
常法により3500r.p.m.で10分間遠心分離処理して反応液
を得、この反応液に1%(W/V)4−アミノ−3−ヒ
ドラジノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、23
%(W/V)水酸化カリウム及び0.08%(W/V)メタ
過ヨウ素ナトリウムを夫々0.15mlずつ添加し、反応液が
紫色に変化したものがSON活性を有する形質転換株で
あり、SON活性を有する形質転換株である大腸菌(E.c
oli)DHI(pKLS 601)株を得た。
(3)組み換え体プラスミドpKLS601DNAの単離 トリプトン1%(W/V)、酵母エキス0.5%(W/
V)、及びNaCl0.5%(W/V)からなる培地1に、
該培地を用い温度37℃で16〜24時間前培養して得た大腸
菌(E.coli)DHI(pKLS 601)の培養液20mlを接種し、温
度37℃で3時間振盪培養したのち、培養液にクロラムフ
ェニコール0.2gを添加し、更に同一温度で20時間培養
し、培養液を得た。
ついで、この培養液を、常法により10000r.p.m.で10分
間遠心分離処理して湿潤菌体を得、これを20mlの25%
(W/V)ショ糖を含有する50mMトリス塩酸緩衝液(p
H8.0)に懸濁したのち、更に、これに、リゾチーム10m
g、0.25M EDTA溶液(pH8.0)8ml及び20%(W/
V)ドデシル硫酸ナトリウム溶液8mlをそれぞれ添加
し、温度60℃で30分間保温して溶菌し、溶菌液を得た。
この溶菌液に、5M NaCl溶液13mlを添加し、温度4℃
で16時間処理したものを常法により15000r.p.m.で30分
間遠心分離して抽出液を得、常法によりフェノール抽出
処理したのち、常法によりエタノール沈澱処理し、沈澱
物を得た。
ついで、この沈澱物を通常の減圧乾燥処理したものを、
1mMEDTAを含有する10mMトリス塩酸緩衝液6ml(p
H7.5)に溶解し、更に、これに塩化セシウム6g及び1
0mg/mlエチジウムブロマイド0.2mlを添加したものを、
常法により39000r.p.m.で42時間超遠心分離機を用いて
平衡密度勾配遠心処理を行ない組み換え体プラスミドpK
LS601DNAを単離し、また、更に、ノルマルブタノー
ルを使用してエチジウムブロマイドを除去したのち、1
mMEDTAを含有する10mMトリス塩酸緩衝液(pH7.
5)に対して透析を行ない純化された組み換え体プラス
ミドpKLS601DNA(大きさは、9.1Kbである)2700μg
を得た。
(4)新規な組み換え体pKLS612DNAの作製 プラスミドpUC18DNA(ファルマシア社製)0.2μg並
びに制限酵素HincII(宝酒造社製)及びBam HI(宝酒造
社製)を夫々10ユニットずつを10mMトリス塩酸緩衝液(5
0mM NaCl、10mM MgSO4及び1mMジチオスレイトール含
有)(pH7.4)に混合し、温度37℃で1時間反応させ
て消化液を得、該液を常法によりフェノール抽出及びエ
タノール沈澱処理して、HincII及びBam HIで消化された
プラスミドpUC18DNAを得た。
次いで、上記(3)で得られた組み換え体pKLS 601DNA1
2μg並びに、Hpa I(宝酒造社製)12ユニット及びBgl
II(宝酒造社製)30ユニットを10mMトリス塩酸緩衝液(5
0mM NaCl、10mM MgSO4及び1mMジチオスレイトール含
有)(pH7.4)に混合し、温度37℃で5時間反応させ
て消化液を得た。
該消化液を0.7%(W/V)アガロースゲル電気泳動し
たものより1.7KbのDNA断片を、アール・シー・エイ
・ヤング(R.C.A.Yang)等の方法〔メソズ・イン・エンザ
イモロジー(Methods in Enzymology)、第08巻、第176〜
182頁(1979年)〕により溶出して溶出物を得、常法に
よりフェノール抽出及びエタノール沈澱処理してDNA
断片1.3μgを得た。
なお,該断片は、SONをコードする遺伝子を含有する
DNA断片である。
そして、上記DNA断片を、BaI II、Dra I、PvuII、HindI
II、Hpa I〔いずれも宝酒造社製、制限酵素〕、Asu II
(プロメガ バイオテク社製、制限酵素)及びBst EII
(ニッポンジーン社製、制限酵素)を夫々用い単一消化
及び2重消化して得られたDNA断片をアガロースゲル
電気泳動法により移動度パターンを分析し、得られた移
動度パターンと、λDNAを、前記HindIIIにより消化
して得られたDNA断片の標準移動度パターンと対比す
ることにより得られた分子量は、1,700bp(ベースペア
ー)であり〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオ
ロジー(Journal of Molecular Biology)第98巻、551〜5
64頁、1975年参照〕、上記DNA断片の制限酵素による
切断地図は、第1図に示すとおりであった。
このようにして得たDNA断片0.15μg、HincII及びBa
m HIで消化されたプラスミドpUC18DNA0.2μg及びT
4DNAリガーゼ(ベーリンガーマンハイム社製)1ユ
ニットを、66mMトリス塩酸緩衝液(6.6mM MgCl2、10mMジ
チオスレイトール及び10mMATP含有)(pH7.5)に
混和し、温度4℃で16時間反応させてDNAを連結させ
た。
次いで、前述のディー・エム・モーリソン(D.M.Morriso
n)の方法により塩化カルシウム処理した大腸菌JM101
(ATCC33876)を、上記のように連結させたDNA
で形質転換し、得られた形質転換株を50μg/mlアンピ
シリン、0.5mMイソプロピル−β−D−チオガラクトシ
ド及び0.004%(W/V)5−ブロモ−4−クロロ−3
−インドリル−β−D−ガラクトシドを、夫々含有する
T−Y寒天平板培地を用いて温度37℃で24時間培養し、
白色のコロニーを形成するものがSONを生産する株で
あるので、白色のコロニーを形成する大腸菌JM101(pK
LS 612)を得た。
このようにして得られたSON生産能を有する形質転換
株である大腸菌(E.coli)JM101(pKLS 612)は、工業技
術院微生物工業技術研究所に微工研条寄第1146号(FERM
BP-1146)として寄託されている。
(5)組み換え体プラスミドpKLS612DNAの単離トリプト
ン1%(W/V)、酵母エキス0.5%(W/V)、及びN
acl 0.5%(W/V)からなる培地1に、該培地を用
い温度37℃で16〜24時間前培養して得た大腸菌(E.coli)
JM101(pKLS 612)の培養液20mlを接種し、温度37℃で
3時間振盪培養したのち、培養液にクロラムフェニコー
ル0.2gを添加し、更に同一温度で20時間培養し、培養
液を得た。
ついで、この培養液を、常法により10000r.p.m.で10分
間遠心分離処理して湿潤菌体を得、これを20mlの25%(W
/V)ショ糖を含有する50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)
に懸濁したのち、更に、これに、リゾチーム10mg、0.25
MEDTA溶液(pH8.0)8ml及び20%(W/V)ドデ
シル硫酸ナトリウム溶液8mlをそれぞれ添加し、温度60
℃で30分間保温して溶菌し、溶菌液を得た。
この溶菌液に、5MNaCl溶液13mlを添加し、温度4℃で
16時間処理したものを常法により15000r.p.m.で30分間
遠心分離して抽出液を得、常法によりフェノール抽出処
理したのち、常法によりエタノール沈澱処理し、沈澱物
を得た。
ついで、この沈澱物を通常の減圧乾燥処理したものを、
1mMEDTAを含有する10mMトリス塩酸緩衝液6ml(p
H7.5)に溶解し、更に、これに塩化セシウム6g及び1
0mg/mlエチジウムブロマイド0.2mlを添加したものを、
常法により39000r.p.m.で42時間超遠心分離機を用いて
平衡密度勾配遠心処理を行ない組み換え体プラスミドpK
LS612DNAを単離し、また、更に、ノルマルブタノー
ルを使用してエチジウムブロマイドを除去したのち、1
mMEDTAを含有する10mMトリス塩酸緩衝液(pH7.
5)に対して透析を行ない純化された組み換え体プラス
ミドpKLS612DNA(大きさは、4.4Kbである。)2300μ
gを得た。
(6)大腸菌(E.coli)JM101(pKLS 612)によるSONの生
産及び該酵素の分離、精製 トリプトン1%(W/V)、酵母エキス0.5%(W/
V)、イソプロピル−β−D−チオガラチトシド1mM、
及び食塩0.5%(W/V)からなる培地2を撹拌式小
型培養装置(いわしや社製)の培養槽に分注し、常法に
より高圧滅菌処理したものに、上記と同一組成の培地で
予め温度37℃で24時間振盪培養した大腸菌(E.Coli)JM
101(pKLS612)の培養液20mlを接種し、温度37℃で8時間
通気撹拌培養する操作を5回繰り返して湿潤菌体35gを
得た。
この菌体を0.01Mリン酸緩衝液(pH8.0)100mlに懸濁
し、常法により超音波破壊処理したのち、15000r.p.m.
で30分間通常の遠心分離処理し、SONの粗酵素液120m
l(290ユニット/ml)を得た。
このようにして得た粗酵素液に硫酸ストレプトマイシン
を用いて除核酸処理を施したものを、温度50℃で1時間
加温処理を行なったのち、不溶性物質を10000r.p.m.で1
0分間遠心分離処理して除去した。
0.01Mリン酸緩衝液で平衡化済みのQAE−セファデッ
クスA−50カラム(1.4×40cm)に吸着させたのち、0.27M
塩化カリウムを含有する0.01Mリン酸緩衝液で洗浄した
のち、0.37M塩化カリウムを含有する0.01Mリン酸緩衝液
を用いて溶出し、SON含有溶出液を得た。
このSON含有溶出液を、常法により濃縮したのち、凍
結乾燥することにより純化されたSON粉末20,800単位
を得た。なお、収率は、60%であった。
(7)SON遺伝子を含有するDNAの塩基配列の解析 項目(5)で得られた組み換え体プラスミドpKLS612DNA
15μgを、制限酵素Eco RI及びPst I(いずれも宝酒造
社製)で切断し、SON遺伝子を含有する1.8KbDNA
断片3.5μgを得、このDNA断片を、プラスミドpUC11
8及びpUC119DNA(いずれも宝酒造社製)のEco RI及
びPst I部位にクローニングし、得られた組み換え体え
体プラスミドDNAを用いて大腸菌JM101(ATCC3
3876)を形質転換し、形質転換株、大腸菌JM101(pUSO
8B)及びJM101(pUSO 9H)を夫々得た。
なお、DNAの制限酵素による切断、T4DNAリガー
ゼによる連結及び形質転換方法は、前記項目(2)に記載
の方法に、また、DNA断片のアガロースゲル電気泳動
による単離は、前記項目(1)に記載の方法に準拠した。
このようにして得られた形質転換株に、ヘルパーファー
ジM13K07(宝酒造社製)を感染させメッシッグ(Messin
g)の方法〔メンゾ・イン・エンザイモロジー(Methods i
n Enzymology)、第101巻、第20〜78頁(1983)〕に従い
1本鎖DNAを調製した。
得られた1本鎖DNAによるシークエンシングは、7−
DEAZAシークエンスキット(宝酒造社製)を用い上
記メッシッグの方法に従って行なった。また、プライマ
ーは、システム1プラスDNA合成機(ベックマン社
製)を用いて合成した。更に、塩基配列の解析のための
ゲル電気泳動は、8%(W/V)ポリアクリルアミドゲ
ル(富士写真フィルム社製)を用いて行なった。
得られたSON遺伝子のみの全塩基配列を第2図に、ま
た、該遺伝子から翻訳されるポリペプチドのアミノ酸配
列を第3図に夫々示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、SONをコードする遺伝子を含有するDNA
断片の制限酵素による切断地図を示す図であり、また、
第2図は、本発明SON遺伝子のみの全塩基配列を示す
図であり、更に、第3図は、本発明SON遺伝子から翻
訳されるポリペプチドのアミノ酸配列を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 9/06 C12R 1:19)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記に示されるアミノ酸配列をコードする
    耐熱性ザルコシン・オキシダーゼN遺伝子。
  2. 【請求項2】下記に示される塩基配列で表わされる特許
    請求の範囲第1項記載の耐熱性ザルコシン・オキシダー
    ゼ遺伝子。
JP62327484A 1987-12-25 1987-12-25 耐熱性ザルコシン・オキシダーゼn遺伝子 Expired - Lifetime JPH0648985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327484A JPH0648985B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 耐熱性ザルコシン・オキシダーゼn遺伝子
DE19883843729 DE3843729A1 (de) 1987-12-25 1988-12-23 Waermebestaendiges sarkosinoxidase n-gen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327484A JPH0648985B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 耐熱性ザルコシン・オキシダーゼn遺伝子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168287A JPH01168287A (ja) 1989-07-03
JPH0648985B2 true JPH0648985B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=18199672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327484A Expired - Lifetime JPH0648985B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 耐熱性ザルコシン・オキシダーゼn遺伝子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0648985B2 (ja)
DE (1) DE3843729A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11479795B2 (en) 2021-02-18 2022-10-25 Tianjin University Of Science And Technology Genetically engineered bacterium for sarcosine production as well as construction method and application
CN112522223B (zh) * 2021-02-18 2021-05-25 天津科技大学 一种用于l-肌氨酸生产的基因工程菌及构建方法与应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3714532C2 (de) * 1986-08-29 1996-05-15 Kikkoman Corp Neue Rekombinations-DNA und Verfahren zur Herstellung von Sarkosinoxidase N

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01168287A (ja) 1989-07-03
DE3843729A1 (de) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Functional expression and characterization of the two cyclic amidohydrolase enzymes, allantoinase and a novel phenylhydantoinase, from Escherichia coli
US7374918B2 (en) Modified sarcosine oxidases, genes and recombinant DNAs thereof, and methods for preparing the same
RU2028380C1 (ru) Фрагмент нуклеиновой кислоты, кодирующий полипептид, обладающий активностью нитрилгидротазы, рекомбинантная плазмидная днк ppcl 4, кодирующая полипептид, обладающий активностью нитрилгидратазы, штамм бактерий escherichia coli - продуцент полипептида, обладающего активностью нитрилгидратазы, способ получения нитрилгидратазы
US4464471A (en) Biologically engineered plasmid coding for production of β-glucosidase, organisms modified by this plasmid and methods of use
JPH09275978A (ja) 新規なニトリルヒドラターゼ
JPH0648985B2 (ja) 耐熱性ザルコシン・オキシダーゼn遺伝子
JP3486942B2 (ja) 耐熱性エステラーゼ
JPH0632608B2 (ja) 耐熱性ザルコシン・オキシダ−ゼnの製造法
JPH05115281A (ja) 新規なザルコシン・オキシダーゼm、その遺伝子、新規な組み換え体dna及びザルコシン・オキシダーゼmの製造法
EP0327391B1 (en) Polypeptide possessing isoamylase activity, and its uses
JPH0665303B2 (ja) 新規な組み換え体dna
US5789211A (en) Gene encoding a polypeptide having nitrile hydratase activity, a transformant containing the gene and a process for the production of amides using the transformant
EP0757101B1 (en) Circular plasmids from Rhodococcus
US5175104A (en) Recombinant DNA and a process for producing phosphotransacetylase
JP3132913B2 (ja) L−フコースデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びl−フコースデヒドロゲナーゼの製造法
JP3829950B2 (ja) 新規なクレアチニンアミドヒドロラーゼ
JP2615090B2 (ja) プラスミド及びそれで形質転換されたエシェリチア・コリ
JP3508871B2 (ja) クレアチニンデイミナーゼ活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにクレアチニンデイミナーゼの製造法
JPH06343475A (ja) フォスフォトランスアセチラーゼ遺伝子を含有す るdna断片
JP3803832B2 (ja) クレアチンアミジノヒドロラーゼをコードする遺伝子
JPH0648986B2 (ja) アセテート・カイネース遺伝子
JP2788070B2 (ja) 2―ハロ酸デハロゲナーゼ生産性遺伝子
JPS63102681A (ja) クレアチナ−ゼ遺伝子
JP2602840B2 (ja) プラスミド及びそれで形質転換されたエシェリチア・コリ
JP2001252088A (ja) クレアチンアミジノヒドロラーゼをコードする遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 14