JPS63102681A - クレアチナ−ゼ遺伝子 - Google Patents

クレアチナ−ゼ遺伝子

Info

Publication number
JPS63102681A
JPS63102681A JP24536186A JP24536186A JPS63102681A JP S63102681 A JPS63102681 A JP S63102681A JP 24536186 A JP24536186 A JP 24536186A JP 24536186 A JP24536186 A JP 24536186A JP S63102681 A JPS63102681 A JP S63102681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
creatinase
strain
culture
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24536186A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kitao
北尾 悟
Taiji Koyama
泰二 小山
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Eiichi Nakano
中野 衛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NODA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO
Kikkoman Corp
Original Assignee
NODA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NODA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO, Kikkoman Corp filed Critical NODA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO
Priority to JP24536186A priority Critical patent/JPS63102681A/ja
Priority to DE19873707172 priority patent/DE3707172C2/de
Publication of JPS63102681A publication Critical patent/JPS63102681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フラボバクテリウム属菌由来のクレアチナー
ゼ遺伝子に関する。
クレアチナーゼ(creatinase)  (クレア
チン・アミジノヒドロラーゼ(creatine am
idinohydrolase )とも呼ばれている〕
は、クレアチンに作用して尿素とザルコシン(5arc
osine )に加水分解する酵素であり、その反応式
は次のとおりである。
クレアチナーゼ クレアチン十H20 尿素+ザルコシン そしてこのクレアチナーゼは、血清、尿中等のクレアチ
ン含有物中のクレアチン定量用酵素として極めて有用な
ものである。
〔従来の技術〕
従来、クレアチナーゼは、例えばフラボバクテリウム(
Flavobacterium )属に属し、クレアチ
ナーセ生産能ヲ有する菌株を、クレアチニン、クレアチ
ン、またはこれらの混合物の存在下で培養し、培養物よ
りクレアチナーゼを採取することにより製造されている
(特公昭52−8395号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記のクレアチナーゼの製造法によるトキニは
、培地中に高価なりレアチニン、クレアチン等を添加す
ることが必須要件であるため、上記のクレアチナーゼ製
造法は、経済的に不利であり、また製造操作も煩雑にな
る等の問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は、上記の問題点を解決すへく種々
検討した結果、クレアチナーゼをコードする遺伝子を含
有するDNAをベクターDNAに挿入した組み換え体D
NAを得、この組み換え体をエツジエリシア(Esch
erichia)属に属する菌株に含ませたクレアチナ
ーゼ生産能を有する菌株を培地に培養スると、培地中に
、クレアチニン、クレアチン、またはこれらの混合物を
全く添加することなしに、効率よくクレアチナーゼが生
産されることを知り、特許出願を行なった(特願昭61
−48246及び特願昭61−48247号明細書)。
その後、本発明者等は、フラボバクテリウム属菌由来の
クレアチナーゼ遺伝子について更に検討した結果、フラ
ボバクテリウム属菌由来のクレアチナーゼ遺伝子を初め
て単離及び構造決定することに成功し、本発明を完成し
た。
即ち本発明は、第2図に示される塩基配列で表わされる
クレアチナーゼ遺伝子である。
以下、本発明について詳細に説明する。
先ず、クレアチナーゼをフードする遺伝子を含有スるD
 N Aの調製について述べる。
フラボバクテリウムU−188[:e工研菌寄第292
2号(FERM  P−\2922)]株を、特公昭5
2−8395号公報記載の方法と全く同様にして培養し
、培養物を得る。この培養物を、例えば3000 r、
p、m、以上、好ましくは8000〜10000 r、
p、m、で5分以上、好ましくは10〜15分間遠心分
離してフラボバクテリウムU−188株の菌体な得る。
この菌体より、例えば斎藤、三浦の方法[バイオケム、
パイオフィズ、アクタ、 (Biochem、Biop
hys。
Acta、 ) 、第72巻、第619頁(1963年
)コ、ケー・ニス・カービー(K、S、Kirby )
の方法[バイオケム、ジェイ、  (Biochem、
J、) 、第64巻、第405頁(1956年)]等の
方法により染色体DNAを得ることができる。
ついで、この染色体DNAに、突出末端を生じさせる制
限酵素、例えばSau 3A I (東洋紡績社製)を
、温度30゛C以上、好ましくは37 ”C、酵素濃度
1〜10ユニツト/ meで20分以上、好ましくは1
〜2時間作用させて消化し、種々の染色体DNA断片混
合物を得る。
このようにして得たDNA断片混合物から、例えば通常
の7ガロースゲル電気泳動法によりDNA断片混合物を
得、更に例えばフェノール抽出等の精製手段により精製
し、また更に例えばエタノール沈殿法等の濃縮手段によ
り濃縮し、純化されたDNA断片混合物(この中にクレ
アチナーゼをコードする遺伝子を含有するDNA断片が
含まれる)を得る。
一方、ベクターDNAとしては、如何なるものでもよく
、例えばプラスミドベクターDNA、バクテリオファー
ジベクターDNA等が挙げられるが、具体的には例えば
プラスミドpBR322DNA[ペセスダ・リサーチ・
ラボラトリーズ(Bethesda  Re5earc
h Laboratories)社製コなどが好ましい
上記ベクターDNAに、突出末端を生じさせる制限酵素
、例えばシュH1(宝酒造社製)を、温度30°C以上
、好ましくは37°C1酵素濃度10〜1000ユニッ
h / wltで1時間以上、好ましくは2〜3時間作
用させて消化し、切断されたベクターDNAを得る。
ついで、上記のようにして得たフラボバクテリウムビー
188由来で、クレアチナーゼ遺伝子ト’する遺伝子を
含有するDNA断片混合物と、切断されたベクターDN
Aを混合し、これに例えば大腸菌DNAリガーゼにニー
・イングランド・バイオ・ラプス社製) 、T4DNA
!Jガーゼ(べ−リンガ−・マンハイム社製)など、好
ましくけT4DNAリガーゼを、温度4〜37°C1好
ましくは4〜16”C,酵素濃度1〜100ユニツトで
1時間以上、好ましくは6〜24時間作用させて組み換
え体DNAを得る。
この組み換え体DNAを用いて、例えば大腸菌に−12
、好ましくは大腸菌HBIOI (ATCC33694
) 、大腸菌DHI (ATCC33849) 、大腸
菌χ−1776(ATCC31244) 、などを形質
転換あるいは形質導入してそれぞ、hの菌株を得る。こ
の形質転換はディー・エム・モーリソン(D、M、Mo
rrison )の方法[メソヅ・イア −エフ サイ
モq > −(Methods in  Enzymo
logy ) 、第68巻、第326〜331頁(19
79年)コにより行なうことができる。また形質導入は
ビー・ホーン(B、Hohn )の方法[メソヅ・イン
・エンザイモロジー第68巻、第299〜309頁(1
979年)コによって行なうことができる。
そして、上記菌株よりクレアチナーゼ生産能を有する菌
株なスクリーニングすることにより、クレアチナーゼを
コードする遺伝子を含有するDNAをベクターD N 
Aに挿入した組み換え体DNAを含み、クレアチナーゼ
生産能を有するエノンエリシア属に属する菌株を得るこ
とができる。
このようにして得られた菌株より純化された新規な組み
換え体DNAを得るには、例えばビー・グーリー(P、
Guerry )等の方法[ジエイ、バクテリオロジー
(J、Bacteriology )第116巻、第1
064〜1066頁(1973年)]、デー・ビー・フ
レウェル(D、B、Clewell )の方法[ジエー
、バクテリオロジー第110巻、第667〜676頁(
1972年)コなどにより得ることができる。
次いで、上記の純化された新規な組み換え体DNAに、
例えば、制限酵素Sat I (宝酒造社製)を温度3
0°C以上、好ましくは37°C1酵素濃度5〜20ユ
ニット/コで0.5〜2時間、好ましくは約1時間作用
させて消化し、DNA断片混合物を得る。
上記DNA断片混合物よりクレアチナーゼをコードする
遺伝子を含有するDNAを単離するには、ティア、’?
ニアティス(T、  Maniatis )等の方法[
モレキユラー・クローニング(MolecularCl
oning ) 、コールド・スプリング・ハーバ−・
ラボラトリ−(Co1d  Spring Harbo
r Laboratory) 、第173頁〜第178
頁(1982年)]により得ることができる。
上記のようにして得られたクレアチナーゼをコードする
遺伝子を含有するDNAをベクターDNAに挿入した組
み換え体DNAを含み、クレアチナーゼ生産能を有する
エツジエリシア属に属スる菌株を用いてクレアチナーゼ
を生産するには、この菌株を通常の固体培養法で培養し
てもよいが、なるべく液体培養法を採用して培養するの
が好ましい。
また、上記菌株を培養する培地としては、例えば酵母エ
キス、ヘフトン、肉エキス、コーンステイープリカーあ
るいは大豆もしくは小麦酸の浸出液等の1種以上の窒素
源に、リン酸第1カリウム、リン酸第2カリウム、硫酸
マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化第2鉄、硫酸第
2鉄あるいは硫酸マンガン等の無機塩類の1種以上を添
加ツ\ し、更に必要により糖質原料、ビタミン等を適宜添加し
たものが用いられる。
なお、培地の初発pHは、7〜9に調整するのが適当で
ある。また培養は30〜42°C3好ましくは37°C
前後で4〜24時間、好ましくは6〜8時間、通気撹拌
深部培養、振盪培養、静置培養等により実施するのが好
ましい。
培養終了後、該培養物よりクレアチナーゼを採取するに
は、通常の酵素採取手段を用いて得ることができる。
例えば、常法により菌体を、超音波破壊処理、磨砕処理
などするか、または、リゾチーム等の溶菌酵素を用いて
本酵素を抽出するか、またはトルエン等の存在下で振盪
もしくは放置して自己消化を行なわせ本酵素を菌体外に
排出させる。この溶液を濾過、遠心分離などして固形部
分を除去し、必要によりストレプトマイシン硫酸塩、プ
ロタミン硫酸塩あるいは硫酸マンガンにより除核酸した
のち、これに硫安、アルコール、アセトン等を添加して
分画し、沈殿物を採取し、これを水に対し透析したのち
真空乾燥して粗酵素標品を得る。
更に、クレアチナーゼの精製品を得るには、例えばDE
AE−セルロース(ジ・エチル・アミン・エチル・セル
ロース、米国ブラウン社製)、DEAE−セファデック
ス(ジ・エチル・アミノ・エチル・セファデックス、ス
ウェーデン国ファルマシア社製)、QAE−セファデッ
クス(スウェーデン国、ファルマシア社製)等のイオン
交換物質を用いる吸着溶出法にて精製するか、またセフ
ァデックスG−200(スウェーデン国、ファルマン7
社製)、セファロース6B(スウェーデン国、ファルマ
シア社製)等を用いるゲル濾過法、ハイトロキシルアパ
タイト(米国バイオラッド社製、バイオゲルHT)を用
いる吸着溶出法、ポリアクリルアミドゲル等を用いる電
気泳動等を適宜選択、組み合わせて実施することにより
、高度に精製されたクレアチナーゼ標品讐得ることがで
きる。
上記精製手段により得られる精製クレアチナーゼの理化
学的性質は、特公昭52−8395号公報記載のクレア
チナーゼの理化学的性質と全く同様である。
〔発明の効果〕
上述したことから明らかな如く、本発明クレアチナーゼ
遺伝子の組み込まれた組み換え体DNAを含むエツジエ
リシア属に属する菌株を培地に培養すると、クレアチン
、クレアチニン等を添加使用することなく、クレアチナ
ーゼを効率よく得ることができるので、本発明は産業上
極めて有用なものである。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
実施例 (1)フラボバクテリウムU −18,8株の染色体D
NAの調製 フラボバクテリウムU−188(FERhi  P−\
2922)株を、T−Y培地(1%(W/V)バクトー
トリプトン(Bacto−trypton [デイフ’
 (Difco)社製] 、0.5%(W/V)バクト
ロイースト・エキストラクト(Bacto−yeast
 extract)[ディフコ(Difco)社製] 
、0.5%(W/V)NaC1(pH7,2) ) 1
00 xrlに接種し、温度30°Cで8時間振盪培養
し、培養物を得た。
この培養物を1000o r、p、m、で10分間常法
により遠心分離処理し、湿潤菌体0.5yを得たのち、
該菌体から斎藤、三浦の方法[バイオケム、バイオ74
ズ、アクタ、 (Biochem、Biophys、A
cta、 ) 、第72巻、第619頁(1963年)
コにより染色体DN Aを得た。
ついで、この染色体D N A 0.2 mg及び制限
酵素錘3A!(東洋紡績社製)1.45ユニツトを、1
0mM )リス塩酸緩衝液(50mM NaC1、10
mMMgsO4及びl mMジチオスレイトール含有)
  (pH7,4)にそれぞれ混合し、温度37°Cで
1時間反応させた。反応終了液を常法により0.7%(
W/V)アガロースゲル(宝酒造社製)電気泳動処理し
たものより、4〜8Kb(キロペースペアー)の大きさ
のDNA断片を7−ル・シー・エイ・ヤング(R,C,
A、Yang )等の方法[メンズ・イン・エンザイモ
ロジ−(Methods in Enzymology
 ) 、第68巻、第176〜182頁(1979年)
]により溶出して溶出物を得、これから常法によりフェ
ノール抽出処理し、更にエタノール沈殿処理してSau
 3 A Iで消化されたフラボバクテリウムU−18
8株の染色体DNA断片10μyを得た。
(2)  新規な組み換え体プラスミドpKLS511
DNAの作製 ・ プラスミドp B R322D N A [ベセス
ダ・リサーチ・ラボラトリーズ(Bethesda  
Re5earchLaboratories )社製]
10μ、7と制限酵素BamHI(宝酒造社製)40ユ
ニツトを50mM )リス塩酸緩衝液(loomM N
aCL及び10mM MgSO4含有)(pH7,4)
に混合し、温度37°Cで2時間反応させて消化液を得
、該液を常法によりフェノール抽出及びエタノール沈殿
処理して、Bam Hlで消化されたプラスミドp B
 R322D N A ’k ’4 f:。
ついで、このBamHIで消化されたプラスミドp B
R322DNAIOp夕、上記(11で得られた5au
3AIで消化されたフラボバクテリウムU−188株の
染色体DNA断片10μy及び2ユニツトの74DNA
リガーゼ[ベーリンガー・マンハイム(Boehrin
ger Mannheim)社製]を6.6mMMgC
l。、10 mMジチオスレイトール及び10 mMA
TPを含有する66mM ト!Jス塩酸緩衝液(pH7
,5)に添加し、温度16°Cで10時間反応し、DN
Aを連結させた。
ついで、ディー・エム・モーリソン(D、M。
Morrison )の方法[メソヅ・イン・エンザイ
モロジ−(Methods in Enzymolog
y) 、第68巻、第326〜331頁(1979年)
コで、塩化カルシウム処理した大腸菌HB 101株(
ATCC33694)を、上記のように連結させたDN
Aで形質転換し、アンピシリン耐性及びテトラサイクリ
ン感受性の形質転換株3200株を得た。
このようにして得られた形質転換株がクレアチナーゼ活
性を有するか否かを以下のようにして試験した。
各菌株を、0.2%(W/V)クレアチン(シグマ社製
)及び50μg / atアンピシリンを含有スるT−
Y培地5ゴに接種し、温度30°Cで24時間培養して
培養液を得た。これを350Or、p、m、で10分間
遠心分離処理して湿潤菌体を得、該菌体を1%(W/V
 )クレアチンを含有する10mMリン酸緩衝液(pH
7,0) l mlに懸濁し、これに、20μlトルエ
ンを添加し、温度37°Cで1時間反応させたのち、温
度100°Cで5分間加熱処理して反応停止液を得た。
ついで、この液を常法により3500 r、p、m、で
10分間遠心分離処理して反応液を得、この反応液に0
.3ユニツト/dザルフシンオキシタ−セ(盛運製薬社
製) 、0.07%(W/V)4−アミノアンチピリン
、0.2%(W/V)2.4−ジクロロフェノールスル
ホン化溶液及び70ユニツト/ rtrtパーオキシダ
ーゼ(東洋紡績社製)をそれぞれ0.1g+/ずつ添加
し、反応液が赤色に変化したものがクレアチナーゼ活性
を有する形質転換株である。
このようにして得られたクレアチナーゼ活性を有する形
質転換株である大腸菌(E、coli ) HB101
 (pKLs511)は、工業技術院微生物工業技術研
究所に微工研条寄第992号(FERMBP−992)
として寄託されている。
(3)組み換え体プラスミドp K L S 511 
D NAの単離 トリプトン1%(W/V) 、酵母エキス0.5%(W
/v)、及びNaC10,5%(W/V)からなる培地
IEに、該培地を用い温度37℃で16〜24時間前培
養して得た大腸菌(E、coli) HB 101(p
KLs511)の培養液20 mlを接種し、温度37
°Cで3時間振盪培養したのち、培養液にクロラムフェ
ニコールo、zyを添加し、更に同一温度で20時間培
養し、培養液を得た。
ついで、この培養液を、常法により10000 r、p
、m。
で10分間遠心分離処理して湿潤菌体を得、これを20
コの25%(W/V)ショ糖を含有する50mM ) 
!Jス塩酸緩衝液(pH8,0)に懸濁したのち、更に
、これに、リゾチーム1089.0.25 MEDTA
溶液(pH8,0) 8 ml及び20%(W/V)ド
デシル硫酸ナトリウム溶液8 mlをそれぞれ添加し、
温度60°Cで30分間保温して溶菌し、溶菌液を得た
この溶菌液に、5M NaC1溶液13m/を添加し、
温度4°Cで16時間処理したものを常法により150
00 r、p、m、で30分間遠心分離して抽出液を得
、常法によりフェノール抽出処理したのち、常法により
エタノール沈殿処理し、沈殿物を、得た。
ついで、この沈殿物を通常の減圧乾燥処理したものを、
1mMEDTAを含有する10 mM )リス塩酸緩衝
液6 ml (pH7,5)に溶解し、更に、これに塩
化セシウム6g及び10 mg / II/エチジウム
ブロマイド0.2mlを添加したものを、常法により3
9000 r、p、m、で42時間超遠心分離機を用い
て平衡密度勾配遠心処理を行ない組み換え体プラスミド
pKLs511DNAを単離し、また、更に、ノルマル
ブタノールを使用してエチジウムブロマイドを除去した
のち、1mMEDTAを含有する10mM ) !Iス
塩酸緩衝液(pH7,5)に対して透析を行ない純化さ
れた組み換え体プラスミドpKLS511DNA950
μyを得た。
(4)組み換え体プラスミドpKLs511DNAの制
限酵素切断地図の作成 項目(3)で単離した組み換え体プラスミドpKLS5
11DNAに、制限酵素、シンR1,呈11III及び
Xho I  (いずれも宝酒造社製)を夫々作用させ
て切断し、制限酵素切断地図を作成した。
なお、上記の制限酵素のうち、例えばSat  Iを用
いて切断方法を説明すると、単離した組み換え体プラス
ミドpKLs511DNA2μg及び5吐110ユニツ
トを50mM トリス塩酸緩衝液 [100mM Na
C1及び10 mM Mg5O4含有(pH7,4) 
]に混合し、温度37°Cで2時間反応させて消化し、
DNAを、エチジウムブロマイド水溶液2μy/ゴで染
色し、紫外線照射によって消化パターンの解析を行ない
制限酵素切断部位を決定し、得られた結果を第1図に示
した。
なお、第1図中、 −一 は、フラボバクテリウムU−
188株由来のクレアチナーゼ遺伝子を含有するDNA
断片を、また □ は、pBR322由来のDNA断片
を夫々示し、更に、ESSXBg及びXは、夫々制限酵
素−用膜R1゜Sal  I 、、温風II及びXho
 Iを示すものである。
(5)クレアチナーゼ遺伝子を含むDNAの単離プラス
ミドpKLs511DNA10μy及びSal  I 
10ユニツトを50mM ) ’Jス塩酸緩衝液[10
0mM NaC1及び10 mM Mg5O4含有 (
pH7,4) ]に況合し、温度37°Cで30分間反
応させて消化し、この反応液から項目(4)で得られた
制限酵素地図を基にし、5%(W/V)ポリアクリルア
ミド電気泳動法により分離し、更に、前述したティー、
マニアティス等の方法により1.7KbのDNA断片を
ポリアクリルアミドゲルより溶出し、クレアチナーゼ遺
伝子を含むDNA断片5μyを得た。
(6)クレアチナーゼ遺伝子を含むDNAの塩基配列解
析 項目(5)で得られたDNAを、同−又は同一ののりし
ろの制限酵素により切断したM13ファージベクターm
p 18及びmp 19 DNA (アマジャム・ジャ
パン社製)にクローニングした。シーフェンシングは、
M13シークエンスキット(宝酒造社製)を用いて、ジ
デオキシ・チェーン・ターミネーション法で行なった。
その概略は、次の通りである。上記DNA断片をクロー
ニングしたM13ファージベクターDNAを、大腸菌に
12株由来のJMIOI株(ATCC33876)に感
染させ、ファージ粒子として成熟させる。このファージ
よりクレアチナーゼ遺伝子を含有するDNA断片(二重
鎖)の一方のDNA鎖を組み込んだ単鎖のファージDN
Aを抽出、精製し、これを鋳型に組み込まれたDNA断
片に隣接する塩基配列と相補的な塩基配列をもつ極く短
い単鎖DNAをプライマーに、そしてdATP、dTT
P、dGTP及びCα−32P]dCTPを基質として
DNA合成を行なう。このとき適当な濃度のDNA合成
阻害剤である4種のddATPSddTTP、ddGT
P又はd dCTPを夫々添加して反応させると、これ
らがDNAにとり込まれた時点でDNA合成が停止する
。そこでDNA鎖を単鎖に分け、8%(W/V)ポリア
クリルアミド電気泳動法及びラジオオートグラフィーに
より分析すると、合成されたDNAの長さによりその3
′末端の塩基が決定される。
このようにしてフラボバクテリウムU−188株由来の
DNA塩基配列を決定し、唯一、1000bp(ベース
ベアー)以上のオープンフレーム領域をクレアチナーゼ
遺伝子と断定し、この遺伝子から翻訳されるポリペプチ
ドの分子量は、約44.000であることを示している
得られたクレアチナーゼ遺伝子の塩基配列を第2図に、
また、該遺伝子から翻訳されるポリペプチドのアミノ酸
配列を第3図に夫々示した。
(7)大腸菌(E、coli) HB 101 (pK
L S 511)によるクレアチナーゼの生産及び該酵
素の分離、精製 トリプトン1%(W/V) 、酵母エキス0.5%(W
/V)、及び食塩0.5%(W/V)からなる培地21
を撹拌式小型培養装置(いわしゃ社製)の培養槽に分注
し、常法により高圧滅菌処理したものに、上記と同一組
成の培地で予め温度37°Cで24時間振盪培養した大
腸菌(E、coli ) HB 101 (pKLs5
11)の培養液20 mlを接種し、温度37°Cで8
時間通気撹拌培養する操作を5回繰り返して湿潤菌体3
0 gを得た。
この菌体を、1 mM 2−メルカプトエタノールを含
有する0、05 M リン酸緩衝液(pH8,0) 1
00ゴに懸濁し、常法により超音波破壊処理したのち、
15000 r、p、m、で30分間通常の遠心分離処
理し、クレアチナーゼの粗酵素液120 ml (0,
8ユニット/屑t)を得た。
このようにして得た粗酵素液に硫酸ストレプトマイシン
を用いて除核酸処理を施したものを、DEAE−セルロ
ースカラム(予めl mM 2−メルカプトエタノール
を含有する0、05Mリン酸緩衝液で平衡化済みのもの
)  (2X30 cm)を通過させて非吸着区分を得
た。これを上記緩衝液で平衡化済みのDEAE−セファ
デックスA−50カラム(1,4X40備)に吸着させ
たのち、O〜1.5モルの食塩濃度勾配溶出法で溶出す
ることにより0.1〜0.3モルの食塩濃度範囲でクレ
アチナーゼ含有溶出液を得た。
このクレアチナーゼ含有溶出液を、上記緩衝液テ予め平
衡化済みのセファロース6Bカラム(2X 108 c
m )を通過させてクレアチナーゼ活性区分を分取し、
更に常法により濃縮したのち、凍結乾燥することにより
純化されたクレアチナーゼ粉末43単位を得た。なお、
収率は45%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、組み換え体プラスミドpKLs511DNA
の制限酵素切断地図を示す図であり、第2図は、本発明
クレアチナーゼ遺伝子の塩基配列を示す図であり、また
、第3図は、本発明クレアチナーゼ遺伝子から翻訳され
るポリペプチドのアミノ酸配列を示す図である。 特許出願人 キ ノ コ −マン株式会社財団法人 野
田産業科学研究所 Met GIM Met Pro L4 Thr Lm
 A+−@  ll5Ala GIn Glu lvr
 Alm Am+q ^r1141s ^1a^魯p^
1aAlaVatPheτhrS@PTyrH+鶴S臂
rPh@Gly1w@PFIIτlf^1aLeuν畠
1Asll ll@ l1ai 61ve+y Gin
 Pro 7rll Ar@am−Trpaln^r@
A@11AsnTVl+N11lリ−1i1@ (il
y  $11101uH1ll ^*p Hls Le
u AMPPo1111+1^1ailuL管幡νal
^書pv蟲1^11^1a GIu elu Hls 
Gl+JMat  IIs k@ Hlsfla νa
l  Glu Ala Leu AP@ Asp GI
Ilシー1Ala Met Va+  ン9^111 
11@ ^la Glu TlyTrII Phe G
in ser QIV  IIS ASII ThP 
^帥^11M Ly@’Gly Asp IIs Le
u Sup Leu^聞Le+a Glu 〜IThP
 L@u Ph1l Leu 11691’lムー^關
νal  Gluval  Hls algJAla 
1ily Le+aIIsAlaLysGl+aLeu
^@/l!1u11曹PheGly Tyr Gly 
H1@8er Phe QIv Tly L・す^1a
 l’fa Guy 141s #@ 141s〜1a
y GlyHls Ala Ala 〜−9〜1S−一
 5vG1y〜131」

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第2図に示される塩基配列で表わされるクレアチ
    ナーゼ遺伝子。
  2. (2)第3図に示されるアミノ酸配列をコードする特許
    請求の範囲第1項記載のクレアチナーゼ遺伝子。
  3. (3)クレアチナーゼ遺伝子が、フラボバクテリウム属
    菌由来である特許請求の範囲第1項又は第2項記載のク
    レアチナーゼ遺伝子。
  4. (4)クレアチナーゼ遺伝子が、フラボバクテリウムU
    −188株由来である特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のクレアチナーゼ遺伝子。
JP24536186A 1986-03-07 1986-10-17 クレアチナ−ゼ遺伝子 Pending JPS63102681A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24536186A JPS63102681A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 クレアチナ−ゼ遺伝子
DE19873707172 DE3707172C2 (de) 1986-03-07 1987-03-06 Rekombiniertes DNA-Molekül, das ein Kreatinasegen codiert, rekombinanter Vektor, der diese DNA-Sequenz umfaßt, sowie Verfahren zur Herstellung von Kreatinase unter Verwendung eines Stammes vom Genus Escherichia, der diesen rekombinanten DNA Vektor enthält

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24536186A JPS63102681A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 クレアチナ−ゼ遺伝子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102681A true JPS63102681A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17132524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24536186A Pending JPS63102681A (ja) 1986-03-07 1986-10-17 クレアチナ−ゼ遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102681A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0454478B1 (en) Cephalosporin acetylhydrolase gene and protein encoded by said gene
Nagata et al. Gene cloning and sequence determination of leucine dehydrogenase from Bacillus stearothermophilus and structural comparison with other NAD (P)+-dependent dehydrogenases
Dale et al. Characterization of the gene for the chromosomal dihydrofolate reductase (DHFR) of Staphylococcus epidermidis ATCC 14990: the origin of the trimethoprim-resistant S1 DHFR from Staphylococcus aureus?
JP2729628B2 (ja) 巨大菌からのグルコース・デヒドロゲナーゼの調製方法
Christeller et al. Activity expressed from cloned Anacystis nidulans large and small subunit ribulose bisphosphate carboxylase genes
McFARLAN et al. Purification, characterization and revised amino acid sequence of a second thioredoxin from Corynebacterium nephridii
JPS63102681A (ja) クレアチナ−ゼ遺伝子
JP3429569B2 (ja) 環状イソマルトオリゴ糖合成酵素遺伝子を含有するdna、組み換え体dna、及び環状イソマルトオリゴ糖合成酵素の製造法
EP0579907A1 (en) Novel nitrile hydratase, the gene encoding it and its use for producing amides from nitriles
JPH05501651A (ja) P.クリソゲナムから得られるオキシドリダクターゼ酵素系、それをコードする遺伝子のセットと、抗生物質を増産するためのオキシドリダクターゼ酵素系あるいはそれをコードする遺伝子の使用
ES2252302T3 (es) Amidasa de glutaril cefalosporina a partir de pseudomonas diminuta bs-203.
JPH05115281A (ja) 新規なザルコシン・オキシダーゼm、その遺伝子、新規な組み換え体dna及びザルコシン・オキシダーゼmの製造法
JP2591713B2 (ja) アシネトバクター・カルコアセチカスからの酵素ムタロターゼの製造のためのdna配列、組換えdna分子および方法
JP3508871B2 (ja) クレアチニンデイミナーゼ活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにクレアチニンデイミナーゼの製造法
JPH01168287A (ja) 耐熱性ザルコシン・オキシダーゼn遺伝子
JP3113947B2 (ja) 胆汁酸硫酸サルファターゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び胆汁酸硫酸サルファターゼの製造法
KR100270508B1 (ko) 신규세파로스포린디아세틸라아제유전자및이를이용한단백질제조방법
JP2593481B2 (ja) サルコシンオキシダーゼの遺伝情報を有するdnaおよびその用途
JP3132913B2 (ja) L−フコースデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びl−フコースデヒドロゲナーゼの製造法
JPH08238087A (ja) サルコシンオキシダーゼおよびその製造法
JPS6359885A (ja) 耐熱性ザルコシン・オキシダ−ゼnの製造法
JP3330670B2 (ja) アルケンモノオキシゲナーゼ、これをコードする遺伝子及び形質転換微生物並びにアルケンのエポキシ化方法
JPH0648986B2 (ja) アセテート・カイネース遺伝子
JP2829368B2 (ja) ジヒドロ葉酸還元酵素―抗アレルギー性ペンタペプチド融合タンパク質
JP2002078490A (ja) コリネ型細菌の呼吸鎖酵素遺伝子