JPH0648722Y2 - 開閉接触装置 - Google Patents
開閉接触装置Info
- Publication number
- JPH0648722Y2 JPH0648722Y2 JP11586288U JP11586288U JPH0648722Y2 JP H0648722 Y2 JPH0648722 Y2 JP H0648722Y2 JP 11586288 U JP11586288 U JP 11586288U JP 11586288 U JP11586288 U JP 11586288U JP H0648722 Y2 JPH0648722 Y2 JP H0648722Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- movable contact
- plate
- shaft
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は遠隔操作等による接地開閉操作装置の開閉接
触装置に関する。
触装置に関する。
従来、開閉を伴う接地装置は、特に電力系統に使用する
場合、遮断器、断路器等の主回路で要求される短絡時の
耐電流値と同等とされ接触部は高接触圧力を必要とす
る。主回路の開閉器としては可動部を捻回機構としたり
投入後に高接触圧力が加わる等の操作力軽減の対応がな
されているが大型化、複雑化は避けられない。しかるに
接地開閉装置は機能として常時の通電機能は不要である
ことと、通常は開閉器の付属機構として扱われる等で、
形状構造は接地側では操作軸に棒状または板状の可動導
刃を設け、回路側には該可動導刃を直接受ける受け板を
設けただけの単純な構造が主で、開閉器に利用されてい
る軽操作機構の応用は実用上困難であった。
場合、遮断器、断路器等の主回路で要求される短絡時の
耐電流値と同等とされ接触部は高接触圧力を必要とす
る。主回路の開閉器としては可動部を捻回機構としたり
投入後に高接触圧力が加わる等の操作力軽減の対応がな
されているが大型化、複雑化は避けられない。しかるに
接地開閉装置は機能として常時の通電機能は不要である
ことと、通常は開閉器の付属機構として扱われる等で、
形状構造は接地側では操作軸に棒状または板状の可動導
刃を設け、回路側には該可動導刃を直接受ける受け板を
設けただけの単純な構造が主で、開閉器に利用されてい
る軽操作機構の応用は実用上困難であった。
従来の接地開閉装置の接触圧力は短絡保護のための耐電
流値が増大するに従って高接触圧力を必要とするが、単
純な接触構造であるため、接触圧力が高くなるにつれ、
操作力は増大して手動操作は困難となり、自動操作にし
ても高い出力の操作装置を必要とし、経年によって接触
面の汚損等で摩擦力が高くなり、操作不能になる場合が
ある。特に開路時は高接触圧力から操作が始まるので、
助動、予備動作がないため開路不能に陥り易いため軽操
作構造とすることが要求されていた。
流値が増大するに従って高接触圧力を必要とするが、単
純な接触構造であるため、接触圧力が高くなるにつれ、
操作力は増大して手動操作は困難となり、自動操作にし
ても高い出力の操作装置を必要とし、経年によって接触
面の汚損等で摩擦力が高くなり、操作不能になる場合が
ある。特に開路時は高接触圧力から操作が始まるので、
助動、予備動作がないため開路不能に陥り易いため軽操
作構造とすることが要求されていた。
この考案は従来の課題を解決するために、遠隔操作する
操作軸に固定したガイド軸杆に受枠を備え、ガイド軸杆
と受枠間に一対の可動接触板を開閉自由に備え、操作軸
の操作によりガイド軸杆を回動させることにより可動接
触板を支軸を支点として回動させて可動接触板の下部の
凸部をガイド軸杆に対し乗り上げ、又は逆に離脱させて
可動接触板の上部を開閉して固定導板の固定接触軸に嵌
脱させ、かつ可動接触板の鉤状部を固定導板に係脱させ
るようになし、高い接触力でも開閉操作を軽快に行うこ
とができる接地開閉装置における開閉接触装置を提供す
ることを目的とする。
操作軸に固定したガイド軸杆に受枠を備え、ガイド軸杆
と受枠間に一対の可動接触板を開閉自由に備え、操作軸
の操作によりガイド軸杆を回動させることにより可動接
触板を支軸を支点として回動させて可動接触板の下部の
凸部をガイド軸杆に対し乗り上げ、又は逆に離脱させて
可動接触板の上部を開閉して固定導板の固定接触軸に嵌
脱させ、かつ可動接触板の鉤状部を固定導板に係脱させ
るようになし、高い接触力でも開閉操作を軽快に行うこ
とができる接地開閉装置における開閉接触装置を提供す
ることを目的とする。
上記目的を達成するため、この考案の開閉接触装置は上
部両側に逆ハ字状傾斜面1a,1aを軸方向に設けるととも
にその下方後部に軸線に直交する方向に傾斜したガイド
面1b,1bを形成したガイド軸杆1の基端を適宜操作手段
で回動する操作軸2に固定的に設け、該ガイド軸杆1に
ばね3を介装してその上に型受枠4を昇降自由に遊挿
し、該受枠4の上部とガイド軸杆1の傾斜面1aとに穿っ
た長穴4a,1cに支軸5を遊挿して備え、上部に固定導板
Aに直交状に設けた固定接触軸Bを挟持しうる挟持部6a
と、前部に固定導板Aに係合しうる鉤状部6bと、下部内
面にガイド軸杆1のガイド面1bに沿ってガイド軸杆の側
面へ軽快、円滑に乗り上げ可能な回転球体を備えた凸部
7とを設けた一対の可動接触板6,6を略中央部において
前記ガイド軸杆1の傾斜面1a,1aに対してリング8を介
在して支軸5に軸承するとともに受枠4との間にばね9
を介装して可動接触板6,6を傾斜面側へ常時付勢し、操
作軸2の操作によりガイド軸杆1を回動し、開路時に可
動接触板6の凸部7をガイド軸杆1の側面より後方へ離
脱させて可動接触板をガイド軸杆1に対して<字状に傾
倒し、傾斜面1a,1aに圧持して逆ハ字状に保持せしめ、
閉路時に可動接触板6の先端部を固定導板Aに当接後、
可動接触板が支軸5を支点として回動して凸部7を軸杆
1の両側面に乗り上げさせ、可動接触板を起立するとと
もに上部の挟持部6aを略平行に閉じて固定接触軸Bに圧
接挟持可能とし、かつ可動接触板6の鉤状部6bを固定導
板Aに係合可能となし、凸部が作用点となり支軸が支点
となって軽い操作力で可動接触板を固定導板の固定接触
軸に嵌脱させるようにしたものである。
部両側に逆ハ字状傾斜面1a,1aを軸方向に設けるととも
にその下方後部に軸線に直交する方向に傾斜したガイド
面1b,1bを形成したガイド軸杆1の基端を適宜操作手段
で回動する操作軸2に固定的に設け、該ガイド軸杆1に
ばね3を介装してその上に型受枠4を昇降自由に遊挿
し、該受枠4の上部とガイド軸杆1の傾斜面1aとに穿っ
た長穴4a,1cに支軸5を遊挿して備え、上部に固定導板
Aに直交状に設けた固定接触軸Bを挟持しうる挟持部6a
と、前部に固定導板Aに係合しうる鉤状部6bと、下部内
面にガイド軸杆1のガイド面1bに沿ってガイド軸杆の側
面へ軽快、円滑に乗り上げ可能な回転球体を備えた凸部
7とを設けた一対の可動接触板6,6を略中央部において
前記ガイド軸杆1の傾斜面1a,1aに対してリング8を介
在して支軸5に軸承するとともに受枠4との間にばね9
を介装して可動接触板6,6を傾斜面側へ常時付勢し、操
作軸2の操作によりガイド軸杆1を回動し、開路時に可
動接触板6の凸部7をガイド軸杆1の側面より後方へ離
脱させて可動接触板をガイド軸杆1に対して<字状に傾
倒し、傾斜面1a,1aに圧持して逆ハ字状に保持せしめ、
閉路時に可動接触板6の先端部を固定導板Aに当接後、
可動接触板が支軸5を支点として回動して凸部7を軸杆
1の両側面に乗り上げさせ、可動接触板を起立するとと
もに上部の挟持部6aを略平行に閉じて固定接触軸Bに圧
接挟持可能とし、かつ可動接触板6の鉤状部6bを固定導
板Aに係合可能となし、凸部が作用点となり支軸が支点
となって軽い操作力で可動接触板を固定導板の固定接触
軸に嵌脱させるようにしたものである。
つまり従来の可動導刃の接触端部に軽操作を可能とする
構造の主体を構成したことにより複雑化、大型化するこ
とを避け、単純、コンパクトとなり課題を解決すること
ができた。
構造の主体を構成したことにより複雑化、大型化するこ
とを避け、単純、コンパクトとなり課題を解決すること
ができた。
固定導板A、固定接触軸Bに対して可動接触板6を嵌合
して閉路する場合、操作軸2によりガイド軸杆1を回動
して固定導板に対して<字状に屈折状態で上部を逆ハ字
状に開いた可動接触板6を回動し、その可動接触板の先
端部が固定導板Aに突き当たって後、さらにガイド軸杆
1を左方へ回動すると可動接触板6は先端部が固定導板
Aに接した状態で支軸5を支点として時計方向へ回動
し、下部の凸部7が軽摩擦でガイド軸杆1のガイド面1
b,1bに沿ってガイド軸杆の両側に乗り上げ、可動接触板
6,6の下部をばね9に抗して押し開いて上部の挟持部6a,
6aを閉じて固定接触軸Bを圧接挟持するとともに可動接
触板6の前部の鉤状部6bが固定導板Aの下端の係合面
A′にかかってガイド軸杆1と可動接触板6が同一軸線
上となり可動接触板6の側面が固定導板Aに当接して止
まり、完全閉路状態とする。
して閉路する場合、操作軸2によりガイド軸杆1を回動
して固定導板に対して<字状に屈折状態で上部を逆ハ字
状に開いた可動接触板6を回動し、その可動接触板の先
端部が固定導板Aに突き当たって後、さらにガイド軸杆
1を左方へ回動すると可動接触板6は先端部が固定導板
Aに接した状態で支軸5を支点として時計方向へ回動
し、下部の凸部7が軽摩擦でガイド軸杆1のガイド面1
b,1bに沿ってガイド軸杆の両側に乗り上げ、可動接触板
6,6の下部をばね9に抗して押し開いて上部の挟持部6a,
6aを閉じて固定接触軸Bを圧接挟持するとともに可動接
触板6の前部の鉤状部6bが固定導板Aの下端の係合面
A′にかかってガイド軸杆1と可動接触板6が同一軸線
上となり可動接触板6の側面が固定導板Aに当接して止
まり、完全閉路状態とする。
次に開路の機能作用は可動接触板6の鉤状部6aが固定導
板Aの係合面A′に係合状にあるから操作軸2によりガ
イド軸杆1を右方へ回動する開路操作をすると可動接触
板6は支軸5を支点として反時計方向に動き、ガイド軸
杆1に対し<字状に屈折を開始し、屈折すると同時に可
動接触板6が回動可能となり、凸部7がガイド軸杆1の
ガイド面1bを滑動して離脱し、ばね9の押圧力で可動接
触板6の下部を閉じて上部の挟持部6aを逆ハ字状に開
き、可動接触板6を固定接触軸Bより外し、開路状態と
するものである。
板Aの係合面A′に係合状にあるから操作軸2によりガ
イド軸杆1を右方へ回動する開路操作をすると可動接触
板6は支軸5を支点として反時計方向に動き、ガイド軸
杆1に対し<字状に屈折を開始し、屈折すると同時に可
動接触板6が回動可能となり、凸部7がガイド軸杆1の
ガイド面1bを滑動して離脱し、ばね9の押圧力で可動接
触板6の下部を閉じて上部の挟持部6aを逆ハ字状に開
き、可動接触板6を固定接触軸Bより外し、開路状態と
するものである。
以下にこの考案を図面に示す実施例に基づいて説明す
る。
る。
第1図乃至第6図において、1は上部両側に逆ハ字状傾
斜面1a,1aを軸方向に設けるとともにその下方後部に軸
線に直交する方向にハ字状に傾斜したガイド面1b,1bを
設け、かつ傾斜面1aに長穴1cを貫通したガイド軸杆で、
その下端に角筒型金具10を固設して、適宜手段で遠隔操
作する操作軸2の角軸部を嵌合して回動方向に固定し、
操作軸2の回動操作によりガイド軸杆1を回動する。
斜面1a,1aを軸方向に設けるとともにその下方後部に軸
線に直交する方向にハ字状に傾斜したガイド面1b,1bを
設け、かつ傾斜面1aに長穴1cを貫通したガイド軸杆で、
その下端に角筒型金具10を固設して、適宜手段で遠隔操
作する操作軸2の角軸部を嵌合して回動方向に固定し、
操作軸2の回動操作によりガイド軸杆1を回動する。
4は型受枠で、底部中央に挿通孔4bを設けるとともに
その底部両側に突条4cを設け、該受枠4をガイド軸杆1
に介装したばね3上に遊挿して昇降可能に備え、かつ両
側上部に長穴4aを設けて、該長穴4aと前記ガイド軸杆1
の上部の長穴1cとに支軸5を遊挿し、支軸5をガイド軸
杆1に対し若干上下に移動可能とするとともに、受枠4
を支軸5に対して上下に移動可能となす。
その底部両側に突条4cを設け、該受枠4をガイド軸杆1
に介装したばね3上に遊挿して昇降可能に備え、かつ両
側上部に長穴4aを設けて、該長穴4aと前記ガイド軸杆1
の上部の長穴1cとに支軸5を遊挿し、支軸5をガイド軸
杆1に対し若干上下に移動可能とするとともに、受枠4
を支軸5に対して上下に移動可能となす。
6は板状導体の可動接触板で、上部に固定導板Aの固定
接触軸Bを挟持しうる長楕円状の挟持部6aを設け、前部
上面に固定導板Aの下端の係合面A′に下方より係合し
うるV字状鉤状部6bを設け、前面下部に開路状態で可動
接触板の傾斜角を一定に保持係止すべく受枠4の底部に
係合しうる係止突起6cを設け、下部内面で前記ガイド軸
杆1のガイド面1bに対向する部位に該ガイド面に乗り上
げ可能な凸部7を設け、底面を受枠4をばね3に抗して
押し下げる円弧面6dとなし、その底面中央に受枠4の突
条4cに係脱しうる凹孔6eを設け、さらに後部に接地通電
部となる可撓導体11を接続する接続部6fを形成し、この
可動接触板6の略中央に挿通孔12を穿って前記ガイド軸
杆1の上部傾斜面の両側の支軸5にリング8を介在して
可動接触板を傾倒可能に備え、その可動接触板と受枠4
間にばね9を介装して受枠4の外側に突出した支軸5に
ナット13を締付けて可動接触板を傾斜面1a側へ常時付勢
状態とする。
接触軸Bを挟持しうる長楕円状の挟持部6aを設け、前部
上面に固定導板Aの下端の係合面A′に下方より係合し
うるV字状鉤状部6bを設け、前面下部に開路状態で可動
接触板の傾斜角を一定に保持係止すべく受枠4の底部に
係合しうる係止突起6cを設け、下部内面で前記ガイド軸
杆1のガイド面1bに対向する部位に該ガイド面に乗り上
げ可能な凸部7を設け、底面を受枠4をばね3に抗して
押し下げる円弧面6dとなし、その底面中央に受枠4の突
条4cに係脱しうる凹孔6eを設け、さらに後部に接地通電
部となる可撓導体11を接続する接続部6fを形成し、この
可動接触板6の略中央に挿通孔12を穿って前記ガイド軸
杆1の上部傾斜面の両側の支軸5にリング8を介在して
可動接触板を傾倒可能に備え、その可動接触板と受枠4
間にばね9を介装して受枠4の外側に突出した支軸5に
ナット13を締付けて可動接触板を傾斜面1a側へ常時付勢
状態とする。
前記凸部7として実施例では第5図に示すように可動接
触板6の下部内面に前方へ若干傾斜状に膨出した傾斜突
部14を設け、操作力を軽快、円滑にし易くするため先端
に球体15を設けた玉受金具16を傾斜突部14に傾斜状に備
えてガイド軸杆1のガイド面1bに対向させ、ガイド軸杆
1の回動時に可動接触板6を支軸5を支点として回動し
て玉受金具16の球体15をガイド面1bに転動させて軸杆1
の側面へ乗り上げさせ、可動接触板6の下部を実線のよ
うに開いて上部の挟持部6aを閉じ、又玉受金具16をガイ
ド面1bより後方へ離脱させると可動接触板6の下部をば
ねの作用で閉じて上部の挟持部6aを逆ハ字状に開くよう
になす。前記玉受金具16の球体15はステンレス球、その
他耐摩耗性の高い耐腐蝕性の球体を用い、玉受金具16の
螺子部を傾斜突部14に挿通してナット17を締付け固定し
てある。
触板6の下部内面に前方へ若干傾斜状に膨出した傾斜突
部14を設け、操作力を軽快、円滑にし易くするため先端
に球体15を設けた玉受金具16を傾斜突部14に傾斜状に備
えてガイド軸杆1のガイド面1bに対向させ、ガイド軸杆
1の回動時に可動接触板6を支軸5を支点として回動し
て玉受金具16の球体15をガイド面1bに転動させて軸杆1
の側面へ乗り上げさせ、可動接触板6の下部を実線のよ
うに開いて上部の挟持部6aを閉じ、又玉受金具16をガイ
ド面1bより後方へ離脱させると可動接触板6の下部をば
ねの作用で閉じて上部の挟持部6aを逆ハ字状に開くよう
になす。前記玉受金具16の球体15はステンレス球、その
他耐摩耗性の高い耐腐蝕性の球体を用い、玉受金具16の
螺子部を傾斜突部14に挿通してナット17を締付け固定し
てある。
なお、前記可動接触板6の挟持部6aの上面は円弧状とし
て固定導板Aに接した状態で回動し易くし、かつ可動接
触板6が起立時に挟持部6aの側面が固定導板Aに接する
とともに固定接触軸Bに挟持しうるようにしてある。
て固定導板Aに接した状態で回動し易くし、かつ可動接
触板6が起立時に挟持部6aの側面が固定導板Aに接する
とともに固定接触軸Bに挟持しうるようにしてある。
固定導板Aは板状導体で、回路側の各種の機器、母線等
に固設し、該固定導板Aの前面中央に直角に固定接触軸
Bを固定し、かつその下端にV字状の係合面A′を形成
し、前記可動接触板6の挟持部6aが固定接触軸Bに嵌脱
し、鉤状部6bが係合面A′に係脱しうる位置に配置す
る。
に固設し、該固定導板Aの前面中央に直角に固定接触軸
Bを固定し、かつその下端にV字状の係合面A′を形成
し、前記可動接触板6の挟持部6aが固定接触軸Bに嵌脱
し、鉤状部6bが係合面A′に係脱しうる位置に配置す
る。
なお、可動接触板6の後部の接続部6fに接続した可撓導
体11はガイド軸杆1の角筒金具10の側面に別の接続導板
とともに固定する。18は操作軸2の軸受、19は遠隔操作
する操作杆である。
体11はガイド軸杆1の角筒金具10の側面に別の接続導板
とともに固定する。18は操作軸2の軸受、19は遠隔操作
する操作杆である。
前記した構造としたので、固定導板A、固定接触面Bに
可動接触板6を閉路する場合、第3図において操作軸2
を回動してガイド軸杆1を左方へ回動すると、<字状に
屈折し、逆ハ字状に開いた可動接触板6が支軸5を支点
として時計方向に回動して下部の玉受金具16の球体15が
ガイド面1bに沿って乗り上げて可動接触板6の下部をば
ね9に抗して開き、上部の挟持部6aを閉じて略平行とし
て固定接触軸Bに圧接挟持し、このとき可動接触板6は
底部の円弧面6dにより受枠4の突条4cをばね3に抗して
押し下げながら回動され、突条4cに凹孔6eが係合したと
きに可動接触板の中心軸がガイド軸杆1の軸線を一致し
て、しかも上部の挟持部6aが固定接触軸Bに圧接挟持す
るとともに固定導板Aに接し、かつ、鉤状部6bが係合面
A′に係合する。
可動接触板6を閉路する場合、第3図において操作軸2
を回動してガイド軸杆1を左方へ回動すると、<字状に
屈折し、逆ハ字状に開いた可動接触板6が支軸5を支点
として時計方向に回動して下部の玉受金具16の球体15が
ガイド面1bに沿って乗り上げて可動接触板6の下部をば
ね9に抗して開き、上部の挟持部6aを閉じて略平行とし
て固定接触軸Bに圧接挟持し、このとき可動接触板6は
底部の円弧面6dにより受枠4の突条4cをばね3に抗して
押し下げながら回動され、突条4cに凹孔6eが係合したと
きに可動接触板の中心軸がガイド軸杆1の軸線を一致し
て、しかも上部の挟持部6aが固定接触軸Bに圧接挟持す
るとともに固定導板Aに接し、かつ、鉤状部6bが係合面
A′に係合する。
次に開路する場合にはガイド軸杆1を逆に右方へ回動す
ることにより、鉤状部6bが係合面A′にかかっているの
で可動接触板6は上部が固定導板Aに接して支軸5を支
点として<字状に屈折を開始し、可動接触板6は底面の
凹孔6eが受枠4の突条4cより外れて円弧面6dが突条4cを
押し下げながら反時計方向へ回動され、玉受金具16がガ
イド面1bより後方へ外れるとばね9の押圧力で下部が狭
められ、上部挟持部6aを開いて逆ハ字状として固定接触
軸Bへの圧接を解除し、可動接触板6を前部の係止突起
6cが受枠4に当接するまで右方へ離脱させて開路するも
のである。係合面A′と鉤状部6bは開路の作用基点とな
ると共に、閉路状態で短絡通電時に生ずる電磁力によ
り、可動接触板がガイド軸杆と直立の状態で開路方向へ
飛び出ようとする力を拘束する役目をなしている。
ることにより、鉤状部6bが係合面A′にかかっているの
で可動接触板6は上部が固定導板Aに接して支軸5を支
点として<字状に屈折を開始し、可動接触板6は底面の
凹孔6eが受枠4の突条4cより外れて円弧面6dが突条4cを
押し下げながら反時計方向へ回動され、玉受金具16がガ
イド面1bより後方へ外れるとばね9の押圧力で下部が狭
められ、上部挟持部6aを開いて逆ハ字状として固定接触
軸Bへの圧接を解除し、可動接触板6を前部の係止突起
6cが受枠4に当接するまで右方へ離脱させて開路するも
のである。係合面A′と鉤状部6bは開路の作用基点とな
ると共に、閉路状態で短絡通電時に生ずる電磁力によ
り、可動接触板がガイド軸杆と直立の状態で開路方向へ
飛び出ようとする力を拘束する役目をなしている。
この考案によれば開路する場合操作軸を回動操作してガ
イド軸杆を回動することにより逆ハ字状に開いた一対の
可動接触板を固定接触面の両側で固定導板に突き当て、
さらに軸杆を回動することにより可動接触板が支軸を支
点として作用点となる凸部の作用により軽快に円滑に回
動して可動接触板の上部挟持部を閉じて固定接触軸に強
力に圧接挟持でき、かつ、可動接触板の前部の係合部を
固定基板に係合して的確に接続できる。又開路する場合
には可動接触板を<字状に屈折して凸部をガイド軸杆よ
り離脱して固定接触軸を挟持していた可動接触板を逆ハ
状に開いてガイド軸杆を回動して可動接触板を固定接触
より離脱して軽快に開路できる。
イド軸杆を回動することにより逆ハ字状に開いた一対の
可動接触板を固定接触面の両側で固定導板に突き当て、
さらに軸杆を回動することにより可動接触板が支軸を支
点として作用点となる凸部の作用により軽快に円滑に回
動して可動接触板の上部挟持部を閉じて固定接触軸に強
力に圧接挟持でき、かつ、可動接触板の前部の係合部を
固定基板に係合して的確に接続できる。又開路する場合
には可動接触板を<字状に屈折して凸部をガイド軸杆よ
り離脱して固定接触軸を挟持していた可動接触板を逆ハ
状に開いてガイド軸杆を回動して可動接触板を固定接触
より離脱して軽快に開路できる。
従って本願によれば接地開閉装置において開路及び閉路
それぞれ一挙動作の過程で軽操作で高い接触圧力でも開
閉できる。
それぞれ一挙動作の過程で軽操作で高い接触圧力でも開
閉できる。
又固定接触部は既設の母線とか開閉器類に簡単に取り付
けることができ、可動接触部自体に機能の主体を構成し
たことによりコンパクトにまとめることが可能となり狭
い場所とか開閉器類に付属して、取り付けることができ
る。
けることができ、可動接触部自体に機能の主体を構成し
たことによりコンパクトにまとめることが可能となり狭
い場所とか開閉器類に付属して、取り付けることができ
る。
さらに凸部により、徐々に加圧、減圧する作用で接触面
相互に摺動運動が加わり接触部汚損の自動除去の効果も
ありカジリとかムシレが生じない等、長期に亘り軽操作
が可能で耐電流効果を維持することが可能である。
相互に摺動運動が加わり接触部汚損の自動除去の効果も
ありカジリとかムシレが生じない等、長期に亘り軽操作
が可能で耐電流効果を維持することが可能である。
第1図はこの考案の開閉接触装置を示す開路状態の一部
破断正面図、第2図は同閉路状態の一部破断正面図、第
3図は同側面図、第4図は縦断側面図、第5図は要部横
断面図及び第6図は可動接触板の斜視図である。 1…ガイド軸杆、1a…傾斜面、1b…ガイド面、1c…長
穴、2…操作軸、3…ばね、4…型受枠、4a…長穴、
5…支軸、6…可動接触板、6a…挟持部、6b…鉤状部、
7…凸部、8…リング、9…ばね、A…固定導板、B…
固定接触軸。
破断正面図、第2図は同閉路状態の一部破断正面図、第
3図は同側面図、第4図は縦断側面図、第5図は要部横
断面図及び第6図は可動接触板の斜視図である。 1…ガイド軸杆、1a…傾斜面、1b…ガイド面、1c…長
穴、2…操作軸、3…ばね、4…型受枠、4a…長穴、
5…支軸、6…可動接触板、6a…挟持部、6b…鉤状部、
7…凸部、8…リング、9…ばね、A…固定導板、B…
固定接触軸。
Claims (1)
- 【請求項1】上部両側に逆ハ字状傾斜面(1a),(1a)
を軸方向に設け、かつその下方後部にガイド面(1b),
(1b)を形成したガイド軸杆(1)を適宜操作手段で回
動する操作軸(2)に固定的に設け、該ガイド軸杆
(1)にばね(3)を介装して型受枠(4)を昇降可
能に備え、該受枠(4)の両側とガイド軸杆(1)の傾
斜面(1a)に穿った長穴に支軸(5)を遊挿し、上部に
固定導板(A)の固定接触軸(B)に圧接しうる挟持部
(6a)と、前部に固定導板(A)に係合しうる鉤状部
(6b)と、下部内面に前記ガイド面(1b)に沿って乗り
上げ可能な凸部(7)とを設けた一対の可動接触板
(6),(6)を中央部において支軸(5)に軸支しガ
イド軸杆(1)の傾斜面との間にリング(8)を介在す
るとともに受枠(4)との間にばね(9)を介在して可
動接触板を傾斜面へ常時付勢したことを特徴とする開閉
接触装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11586288U JPH0648722Y2 (ja) | 1988-09-02 | 1988-09-02 | 開閉接触装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11586288U JPH0648722Y2 (ja) | 1988-09-02 | 1988-09-02 | 開閉接触装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0237435U JPH0237435U (ja) | 1990-03-12 |
JPH0648722Y2 true JPH0648722Y2 (ja) | 1994-12-12 |
Family
ID=31357892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11586288U Expired - Lifetime JPH0648722Y2 (ja) | 1988-09-02 | 1988-09-02 | 開閉接触装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0648722Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017134885A (ja) * | 2014-06-12 | 2017-08-03 | 三菱電機株式会社 | ガス絶縁スイッチギヤの開閉器およびガス絶縁開閉装置 |
WO2016199326A1 (ja) * | 2015-06-10 | 2016-12-15 | 三菱電機株式会社 | ガス絶縁スイッチギヤの開閉器およびガス絶縁開閉装置 |
-
1988
- 1988-09-02 JP JP11586288U patent/JPH0648722Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0237435U (ja) | 1990-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2074287A1 (en) | Switch mechanism with two fulcrums | |
ES2068330T3 (es) | Dispositivo de accionamiento para un tubo de conmutacion de vacio, con un muelle de fuerza de contacto. | |
JPH0648722Y2 (ja) | 開閉接触装置 | |
RU93058452A (ru) | Механизм для автоматического выключателя | |
EP0280672B1 (fr) | Borne de raccordement pour appareil d'installation électrique | |
US3308259A (en) | Expulsion-type interrupter for high voltage disconnect switch | |
CN214956601U (zh) | 操作机构及开关 | |
US2533743A (en) | Snap action electric switch | |
CN115188623A (zh) | 操作机构及开关 | |
TW362229B (en) | An electric device for evaporating substances | |
EP0847070A3 (de) | Überstromschutzschalter, insbesondere Motorschutzschalter | |
JPS6313632Y2 (ja) | ||
US4123639A (en) | Support assembly for a circuit interrupting device | |
CN219105956U (zh) | 状态指示装置和双电源转换开关 | |
RU2016440C1 (ru) | Механизм управления автоматического выключателя | |
JPS6350757Y2 (ja) | ||
US4618116A (en) | Quick latch mounting bracket | |
JPH0431719Y2 (ja) | ||
JPH02997Y2 (ja) | ||
US3806687A (en) | Toggle and latch mechanism for switches | |
US1715437A (en) | Fuse mounting | |
US3564173A (en) | Switching apparatus | |
JP3248408B2 (ja) | ブレーカ装置 | |
TW344011B (en) | Door switch structure | |
JPS6240514Y2 (ja) |