JPH0648689B2 - 垂直形バリステイツク・トランジスタ - Google Patents

垂直形バリステイツク・トランジスタ

Info

Publication number
JPH0648689B2
JPH0648689B2 JP63059571A JP5957188A JPH0648689B2 JP H0648689 B2 JPH0648689 B2 JP H0648689B2 JP 63059571 A JP63059571 A JP 63059571A JP 5957188 A JP5957188 A JP 5957188A JP H0648689 B2 JPH0648689 B2 JP H0648689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
layer
base
contact
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63059571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63268277A (ja
Inventor
モーデイハイ・ヘイブルーン
クリステイナ・マリー・ノードレー
デヴイド・チヤールス・トーマス
Original Assignee
インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン filed Critical インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Publication of JPS63268277A publication Critical patent/JPS63268277A/ja
Publication of JPH0648689B2 publication Critical patent/JPH0648689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7606Transistor-like structures, e.g. hot electron transistor [HET]; metal base transistor [MBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 この発明は、トランジスタに関するものであり、特に垂
直動作式の多層バリスティック(THETA)トランジ
スタに関するものである。
B.従来技術 トランジスタの発明以来、製造業者、研究者および利用
者は、絶えず改良を求めてデイスの寸法を縮小し、動作
速度を増大させてきた。垂直形トランジスタでは、電荷
キャリアが1つの垂直層から隣接する層に移る。このよ
うな垂直形デバイスの速度は、電子等の電荷キャリア
が、デバイスの1つの層から隣接の層へ移動するのに要
する時間に依存する。
ある種の半導体化合物、特に第III族と第V族の元素の
化合物、中でもガリウム砒素化合物は、電子等の電荷キ
ャリアが最小の電子散乱で移動することができる。この
種の電荷の移動を、通常“バリスティック”という。
T.E.ベル(Trudy E.Bell)、“バリスティック動作
の探求(The Quest For Ballistic Action)”、IEE
Eスペクトラム(IEEE Spectrum)、1986年2月、
p.36を参照されたい。
一般に、トランジスタは垂直構造と水平構造に大別され
る。水平構造では、電荷キャリアはソースで発生し、チ
ャネルを介して横方向に、ソースから水平方向にずれた
位置にあるドレインに向かって移動する。チャネルの上
にゲートがある。ゲート上の電圧が、ソースからドレイ
ンへの電荷キャリアの水平移動を制御する。
ガリウム砒素と、アルミニウム・ガリウム砒素から製造
した垂直トランジスタは、バリスティック電子移動を示
すもので、元来この発明の発明者の1人によって提案さ
れたものである。モルデハイ・ヘイブラム(Mordehai H
eiblum)の論文、“トンネル熱電子伝達増幅器(Tunnel
ing Hot Electron Transfer Amplifiers)”、24ソリ
ッド・ステート・エレクトロニクス(24 Solid State E
lectronics)、1981年、p.343を参照された
い。この提案以来、垂直形のトンネル熱電子伝達増幅器
THETA(Tunneling Hot Electron Transfer Amplif
ier)が製造され、このようなデバイスでの電子のバリ
スティック・トランスポートが直接観察されるようにな
った。ヘイブラム等の論文、“トンネル熱電子伝達増幅
器、電流ゲインを有する熱電子GaAsデバイス(Tunn
eling Hot Electron Transfer Amplifier:A Hot-Ele
ctron GaAs Device With Current Gain)”、アプライ
ド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letter
s)、47、1985年11月、p.1105〜110
7、ヘイブラム等の論文、“GaAs中のバリスティッ
ク・トランスポートの直接観測(Direct Observation o
f Ballistic Transport in GaAs)”、フィジカル・レ
ビュー・オブ・レターズ(Physical Review of Letter
s)、55、No.20、1985年11月、p.22
00〜2203を参照されたい。
C.発明が解決しようとする問題点 THETAデバイスを実用的に製作することは難しい。
ベース電極は非常に薄い層で、エミッタの下に設けられ
る。オーム接点をベースに取り付けると、ベース中に拡
散する。ベース材料は、通常高度にドーピングしたガリ
ウム砒素の層で構成される空気に露出したベース領域
は、空乏層を有する。ベースが非常に薄いため、空乏層
によりベース抵抗が大幅に増大する。これにより、デバ
イスの出力回路と入力回路の間の結合が増大し、周波数
性能が阻害される。GaAsにオーム接点を形成するに
は、通常金属をGaAsに拡散させるが、これによりベ
ースへかなりの深さまで浸透が生じる。これによって、
ベースとコレクタの短絡を生じ、このためデバイスが動
作しないことがある。比較的浅い接触技術を用いて、こ
の問題を克服しようとする試みが行なわれている。この
ような浅い接点は、必要とされる導体の性能を常に得る
ことができず、また製作が困難である。
したがって、この発明の目的は、従来より容易に製造で
きる垂直形バリスティック・トランジスタを提供するこ
とにある。この発明の他の目的は、エミッタ電極が形成
されるベース層上の薄い層の上に取り付けたオーム接触
性のベース接点を有するトランジスタを提供することに
ある。
D.問題点を解決するための手段 この発明は、垂直動作式多層バリスティック・トランジ
スタ、すなわちTHETAトランジスタを提供するもの
である。このトランジスタを製作する過程で、導電性の
エミッタ材料の層が、ベース電極上に残される。この層
は薄く、電気的キャリアが不足するため、ベースとエミ
ッタ構造の短絡を生じない。ベースのオーム接点は、こ
のエミッタ層上に付着させる。このようなエミッタ層を
設けると、空気に露出された表面領域に通常付随する空
乏領域が事実上持ち上がる。この追加の層は、より厚い
オーム接点をベース内に形成するほどに厚い。この層に
より、ベース層への確実な電気接続が得られる。
このような解決方法は、エミッタが通常、導電性である
ため、異例の方法である。したがって、エミッタ層オー
ム接点を付着させると、エミッタ材料を通じてベースの
オーム接点とエミッタの間に直流通路があるように見え
るため、エミッタとベースが短絡すると考えられがちで
ある。しかし、この発明では、空乏化現象はデバイスに
対して有利に作用する。空乏領域は、エミッタ層中に、
ベースのオーム接点とエミッタ接点との間に形成され
る。この領域は、周囲、すなわち空気に露出し、電荷キ
ャリア、すなわち電子が欠乏する。したがって、エミッ
タ層を通る導電路があるように見えるが、空乏化現象の
ためにベースのオーム接点が、エミッタから事実上絶縁
される。
この発明のTHETAデバイスは、一般に、ドーピング
したガリウム砒素およびアルミニウム・ガリウム砒素の
層を順次付着させることにより製作する。他の第III族
と第V族の元素も使用可能である。製作は、分子線エピ
タキシャル装置を用いた層のエピタキシャル付着によっ
て行なう。エミッタ材料の一部は、反応性イオン・エッ
チング等の適当な方法で除去される。必要があれば、エ
ミッタ層上面に、空乏化可能層の厚みを示す深さに、ア
ルミニウム砒素の“ストップ層”を付着させてもよい。
エミッタ層をエッチングして、エミッタ電極を形成させ
る。エッチングは、ストップ層が露出したときに終了す
る。空乏化可能なエミッタ層の深さは、エッチング中に
行なう光学干渉計を用いた測定で決定することができ
る。
ベース上に設けた薄いベース上に設けた薄い過剰の空乏
化可能なエミッタ層上に、十分な厚みのベース金属接点
を付着させる。このベース接点は、この空乏化可能なエ
ミッタ層と合金をつくり、ベース層の一部に浸透する。
周囲の空気(または金属)とガリウム砒素との境界面に
よるキャリアの空乏化は周知の現象であり、ガリウム砒
素層のドーピング濃度に依存する。ベース接点は、エミ
ッタ電極と間隔を置いて形成される。この間隔は、ベー
ス接点とエミッタ電極の間に電荷キャリアが不足する領
域を形成するのに十分なものである。エミッタ層は、空
乏化領域の垂直境界面の相対的深さを有効に持ち上げ
る。したがって、ベース電極中の空乏化が、ベース電流
を遮断するほどベース電極中に拡張することはない。
このように、この発明によれば、十分な厚みのベース接
点を用いて、ベース電極との確実な電気的接続を得るこ
とができる。
E.実施例 従来技術の垂直バリスティック・トランジスタ5を第2
図に示す。n+型にドーピングしたガリウム砒素(Ga
As)のエミッタ電極10を、ドーピングしないアルミ
ニウム・ガリウム砒素(AlGaAs)を含むエミッタ
・トンネル・バリア11に付着させる。エミッタ電極1
0の厚みは通常2000オングストローム、エミッタ・
トンネル・バリア11の厚みは通常100オングストロ
ームである。トンネル・バリア11の下にはn+型にド
ーピングしたガリウム砒素のベース電極12がある。こ
のようなベースは厚みが公称1000オングストローム
以下である。このベースの下には、ドーピングしないア
ルミニウム・ガリウム砒素のコレクタ・トンネル・バリ
ア13があり、その厚みも約1000オングストローム
である。デバイスの最も下の層は、n+型の(100)
の結晶配向のGaAs基板上に付着させた適当な厚み、
たとえば10,000オングストロームのn+型にドー
ピングしたガリウム砒素のコレクタ14である。
合金エミッタ接点17をエミッタ電極10に付着させ、
周知のように拡散させる。比較的浅い合金ベース接点1
6をベース12に付着させる。コレクタ接点15は、コ
レクタ14に付着させる。
エミッタ10とベース12の間にトンネル・バリア11
を形成させるアルミニウム・ガリウム砒素は比較的薄
く、エミッタ10またはベース12の厚みの約10%し
かない。しかし、アルミニウム・ガリウム砒素合金の電
子バンド・ギャップは、その両側のちらのガリウム砒素
層よりも著しく高い。すなわち、価電子を伝導帯に引き
上げるのに必要なエネルギーの量は、エミッタ10また
はベース12中よりも、エミッタ・トンネル・バリア層
11中のほうが著しく高い。実際に、エミッタ・トンネ
ル・バリア11は、いわゆる電子の発射装置として働
く。
トランジスタ5で、電荷のキャリアは電子である。エミ
ッタ接点17を介してエミッタ10に適当な電圧を印加
すると、エミッタ10の電子のポテンシャルが上昇す
る。電子のポテンシャルがバリア層11の伝導レベルを
超えると、電子はバリア層11を通ってトンネル現象が
始まり、ベース12へ移動する。ベース12に達する電
子は、ベース12中の値電子よりもポテンシャル・エネ
ルギーがはるかに高い。すなわち、トンネル・バリアか
らの電子は、いわゆるバリスティック状態で移動する。
換言すれば、電子はベース12を構成する原子からの妨
害を全く、またはわずかしか受けずに、ベース中を通過
する。
動作時には、エミッタ10からの十分なエネルギーを持
つバリスティック電子は、中間層11ないし13を通過
して、コレクタ14に到達する。すべての電子が完全に
通過する必要はなく、望ましくもない。エミッタ・コレ
クタ電流を制御できることが、トランジスタの動作にと
って重要である。ベース12はこのような制御を可能に
する。
エミッタ10を離れたが、コレクタ14に到達できなか
った電子は、ベース12中に蓄積する。これらの電子を
除去しなければ、エミッタ10とコレクタ14の間のポ
テンシャル障壁が増大し、バリスティック動作は終了す
る。したがって、ベース12の抵は、比較的低いことが
望ましい。このように、ベース12に印加した電圧は、
エミッタ10を離れた電子が遭遇するポテンシャル障壁
を上昇、低下または変化させるのに用いられる。
第2図の従来技術のデバイス5は、ベース抵抗が高いこ
と、オーム接触が不完全なことの2つの問題がある。ベ
ース抵抗は、ベースのオーム接点16とエミッタ10の
間に延びる空乏領域20のため、非常に高くなる。この
ような空乏領域は、隣接する異なる材料層の間の境界に
生じる自然現象である。第2図のデバイスの場合、周囲
の空気18と、空気18に露出するベース12の表面1
9との境界面で、ベース12の露出面の下の領域20の
電荷キャリアを不足させる。このような空乏化により、
ベースの抵抗が増大する。ベース抵抗が増大すると、上
述のようにバリスティック移動に悪影響を与える。
ベース12の厚みが1000オングストローム以下であ
るため、ベース12の上に浅いベース・オーム接点16
を正しく付着させることは難しい。接点16が深過ぎる
と、ベース12とコレクタ14の短絡を生じることがあ
る。ベース12の厚みを増大しても、いずれの問題の解
決にもならず、かえって、ベースの抵抗は増大し、ベー
ス12を通過するバリスティック電子の数は減少する。
第1図に示すこの発明のトランジスタ50は、第2図の
従来技術のトランジスタ5に付随する問題を克服するも
のである。垂直形トランジスタは、破線で示したエミッ
タ100を有する。エミッタ100は、ストップ層10
2上に付着させた上部エミッタ層103と合金を形成す
るオーム接点150を含む。ストップ層102は、キャ
リアの空乏化可能エミッタ層101の上面を示す。層1
01の破線100内の部分104により、エミッタ10
0が完成する。空乏化可能エミッタ層101は、上部エ
ミッタ層103の下にある。エミッタ・トンネル・バリ
ア110は、エミッタ100と空乏化可能エミッタ層1
01とを、ベース電極120から分離する。ベース12
0の下に、コレクタ・トンネル・バリア130がコレク
タ140上に形成されている。金属のベース接点160
は、キャリアの空乏化可能エミッタ層101の上に、エ
ミッタ電極100から離れて付着させる。コレクタの金
属接点170は、コレクタ140上に付着させる。
上記のデバイスは、適当な順次分子線エピタキシャル付
着法で、または低圧化学蒸着法を含めた、他の適当な方
法で製作される。コレクタ140、ベース120、上部
エミッタ層すなわち電極103、および空乏化可能エミ
ッタ層101はすべて、n+型にドーピングしたガリウ
ム砒素を含む。空乏化可能エミッタ層101の厚みは約
500オングストロームで、4×1017cm-3の濃度にド
ーピングされている。エミッタ103、ベース120お
よびコレクタ電極140もn+型で、1×1018cm-3
濃度にドーピングされている。エミッタ・トンネル・バ
リア110とコレクタ・トンネル・バリア130は、ド
ーピングしないアルミニウム・ガリウム砒素を含む。ア
ルミニウム砒素のストップ層102は、たとえば20オ
ングストロームの公称厚みを有し、エミッタ・トンネル
・バリアの厚みは100オングストローム、コレクタ・
トンネル・バリアの厚みは1000オングストロームで
ある。
ベース接点160はエミッタ100から水平方向に離し
て、空乏化可能エミッタ層101上に付着させる。ベー
ス金属接点は、空乏化可能エミッタ層101中に、ベー
ス電極120に接触するのに十分な深さにまで合金化ま
たは拡散する。層101の厚みは、空乏領域200の深
さ190が、ベース接点160とエミッタ100との間
の領域200に事実上電流路が形成されないだけの厚み
になるようなものとする。空乏層200の深さ190
は、層101のドーピング濃度に依存する。たとえば4
×1017cm-3の濃度にドーピングした場合、層101の
厚みは約500オングストロームとする。このようにし
て、空乏層200は(第2図の空乏領域20と比較し
て)ベース120から事実上持ち上がって、ベース接点
160をエミッタ100から電気的に分離する働きをす
る。
上述のように、空乏化可能エミッタ層101は、通常導
電性材料で構成された層である。したがって、ベース接
点160とベース120は、層101を介してエミッタ
接点150に電気的に接続すると考えられがちである。
このような接続が生じると、ベース接点160とエミッ
タ100との間が短絡する。
しかし、この例では、空乏化現象はこの発明に対して有
利に働き、このような回路を防止する。電荷キャリアす
なわち電子は、領域200から除去される。接点160
とエミッタ100の間の領域200中に電荷キャリアが
無いため、ベース接点160はエミッタ100から事実
上、電気的に絶縁される。したがって、通常なら導電性
の空乏化可能エミッタ層101を介して生じると考えら
れる短絡はない。
接点160に付随する空乏領域200により、接点16
0の浸透は、ベース160とコレクタ140の短絡を防
止するのに十分なほど浅く保つことができる。
デバイス50の製作の際、上部エミッタ層を付着させ、
エッチングして電極103および層101を形成させる
ことにより、層101の深さを注意深く制御することが
できる。残留するエミッタ空乏化可能層101の厚み
は、エッチングの間干渉計を用いて測定し、層101が
所定の適当な深さに達したときに、エッチングを停止さ
せることができる。デバイス製作の助けとして、エミッ
タ層101の上に、厚み20オングストロームのアルミ
ニウム砒素の比較的薄いストップ層102を形成させる
ことができる。したがって、ストップ層102が露出す
ると、エッチングを終了することができる。このような
ストップ層102は非常に薄いため、層101の直列抵
抗はわずかに増大するだけとなる。アルミニウム砒素
は、0.3eV未満の低い電子バリアを有する。
上記のバリスティック・トランジスタ・デバイスは、ガ
リウム砒素およびアルミニウム・ガリウム砒素を使用し
たものについて説明を行なったが、第III族および第V
族に属する他の元素も、このような垂直形バリスティッ
ク・デバイスの形成に有用である。また、各層の厚み
も、ドーピングした層のドーピング濃度と、空乏領域の
必要な深さにある程度依存する。
F.発明の効果 上に述べたように、この発明によれば、垂直形バリステ
ィック・トランジスタが与えられる。確実な厚みのベー
ス金属接点が、キャリアの空乏化可能層の上に付着し、
ベース中に拡散する。空乏領域は、空乏化可能エミッタ
層中に形成される。空乏領域は、ベース接点をエミッタ
から電気的に絶縁する。空乏化可能層の厚みにより、ベ
ース電流を遮断する傾向のある通常の空乏領域の発生が
防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のトランジスタの断面図、第2図
は、従来技術のバリスティック・トランジスタの断面図
である。 100……エミッタ、101……空乏化可能エミッタ
層、110……エミッタ・トンネル・バリア、120…
…ベース、130……コレクタ・トンネル・バリア、1
40……コレクタ、200……空乏領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空乏化可能エミッタ層(101)であっ
    て、当該エミッタ層から伸びるエミッタ電極層(10
    0)を具備するものと、 ベース電極層(120)と、 上記エミッタ層と上記ベース電極層との間に配置された
    第一のトンネル・バリア(110)と、 コレクタ電極層(140)と、 上記コレクタ電極層と上記ベース電極層との間に配置さ
    れた第二のトンネル・バリア(130)と、 上記エミッタ層上に形成され、かつ上記エミッタ電極層
    から離間して設けられたオーム接触部(160)であっ
    て、上記エミッタ層を通じて上記ベース電極層に電気的
    に接続されるものと、 上記エミッタ層に設けられ、上記エミッタ電極層を上記
    オーム接触部と絶縁する空乏領域(200)とを有し、 上記エミッタ層は、上記オーム接触部を上記第2のトン
    ネル・バリアから絶縁するのに十分な厚さを有するよう
    にした、 垂直形バリスティック・トランジスタ。
JP63059571A 1987-04-27 1988-03-15 垂直形バリステイツク・トランジスタ Expired - Fee Related JPH0648689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43066 1987-04-27
US07/043,066 US4833517A (en) 1987-04-27 1987-04-27 Theta device with improved base contact

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63268277A JPS63268277A (ja) 1988-11-04
JPH0648689B2 true JPH0648689B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=21925296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059571A Expired - Fee Related JPH0648689B2 (ja) 1987-04-27 1988-03-15 垂直形バリステイツク・トランジスタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4833517A (ja)
EP (1) EP0288712B1 (ja)
JP (1) JPH0648689B2 (ja)
CA (1) CA1271266A (ja)
DE (1) DE3866935D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973858A (en) * 1986-07-18 1990-11-27 Ibm Corporation Resonant tunneling semiconductor devices
US5359257A (en) * 1990-12-03 1994-10-25 Bunch Kyle J Ballistic electron, solid state cathode
US9024297B2 (en) 2010-09-17 2015-05-05 The Governors Of The University Of Alberta Two- and three-terminal molecular electronic devices with ballistic electron transport
US9805935B2 (en) 2015-12-31 2017-10-31 International Business Machines Corporation Bottom source/drain silicidation for vertical field-effect transistor (FET)
US10002962B2 (en) 2016-04-27 2018-06-19 International Business Machines Corporation Vertical FET structure
US9812567B1 (en) 2016-05-05 2017-11-07 International Business Machines Corporation Precise control of vertical transistor gate length
US9653575B1 (en) 2016-05-09 2017-05-16 International Business Machines Corporation Vertical transistor with a body contact for back-biasing
US9645082B1 (en) 2016-05-20 2017-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Ballistic carrier spectral sensor
US9842931B1 (en) 2016-06-09 2017-12-12 International Business Machines Corporation Self-aligned shallow trench isolation and doping for vertical fin transistors
US9853127B1 (en) 2016-06-22 2017-12-26 International Business Machines Corporation Silicidation of bottom source/drain sheet using pinch-off sacrificial spacer process
US10217863B2 (en) 2016-06-28 2019-02-26 International Business Machines Corporation Fabrication of a vertical fin field effect transistor with an asymmetric gate structure
US10243073B2 (en) 2016-08-19 2019-03-26 International Business Machines Corporation Vertical channel field-effect transistor (FET) process compatible long channel transistors
US9704990B1 (en) 2016-09-19 2017-07-11 International Business Machines Corporation Vertical FET with strained channel
US10312346B2 (en) 2016-10-19 2019-06-04 International Business Machines Corporation Vertical transistor with variable gate length

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586071A (en) * 1984-05-11 1986-04-29 International Business Machines Corporation Heterostructure bipolar transistor
US4691215A (en) * 1985-01-09 1987-09-01 American Telephone And Telegraph Company Hot electron unipolar transistor with two-dimensional degenerate electron gas base with continuously graded composition compound emitter
JPH06119167A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Nec Corp ディジタル信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63268277A (ja) 1988-11-04
CA1271266A (en) 1990-07-03
EP0288712B1 (en) 1991-12-18
EP0288712A1 (en) 1988-11-02
DE3866935D1 (de) 1992-01-30
US4833517A (en) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521952A (en) Method of making integrated circuits using metal silicide contacts
US3823352A (en) Field effect transistor structures and methods
US4683487A (en) Heterojunction bipolar transistor
US6031255A (en) Bipolar transistor stabilized with electrical insulating elements
US4380774A (en) High-performance bipolar microwave transistor
JPH0648689B2 (ja) 垂直形バリステイツク・トランジスタ
US4751195A (en) Method of manufacturing a heterojunction bipolar transistor
JPS61144883A (ja) 低温トンネル・トランジスタ
JP4999246B2 (ja) コレクタ−アップ・ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタとその製造方法
EP0177246A1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same
KR960006108B1 (ko) 폴리실리콘 리본을 갖는 바이폴라 트랜지스터의 제조
US4837178A (en) Method for producing a semiconductor integrated circuit having an improved isolation structure
EP1291923B1 (en) Heterojunction bipolar transistor and production process therefore
KR0157662B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조방법
US4109273A (en) Contact electrode for semiconductor component
JPH11163316A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
EP0443253B1 (en) Self-aligned contact technology
US5019524A (en) Method of manufacturing a heterojunction bipolar transistor
US4127864A (en) Semiconductor device
JP2918275B2 (ja) 半導体装置
US5376822A (en) Heterojunction type of compound semiconductor integrated circuit
JP2002064183A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2976664B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2963120B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0770706B2 (ja) 高速半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees