JPH0648685A - 楔形ジャッキ装置 - Google Patents

楔形ジャッキ装置

Info

Publication number
JPH0648685A
JPH0648685A JP10747893A JP10747893A JPH0648685A JP H0648685 A JPH0648685 A JP H0648685A JP 10747893 A JP10747893 A JP 10747893A JP 10747893 A JP10747893 A JP 10747893A JP H0648685 A JPH0648685 A JP H0648685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
shaped
drive member
pressure receiving
shaped drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10747893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570092B2 (ja
Inventor
Haruo Nonaka
中 晴 夫 野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUO ENG KK
Original Assignee
MATSUO ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUO ENG KK filed Critical MATSUO ENG KK
Priority to JP5107478A priority Critical patent/JP2570092B2/ja
Publication of JPH0648685A publication Critical patent/JPH0648685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570092B2 publication Critical patent/JP2570092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、橋梁や高速道路等の構造物と支持
台に介在する支承等の修理や取替え工事を行うべく、構
造物を扛上して仮支持するための楔形ジャッキ装置を提
供せんとする。 【構成】 本発明は、押引手段に関係づけて、巾方向に
は規制され、上面及び下面が傾斜面となる楔形駆動部材
と、該楔形駆動部材下面の傾斜面と略同形の傾斜面を上
面に有し、巾方向及び長さ方向に移動規制した下部受圧
部材と、前記楔形駆動部材上面の傾斜面と略同形の傾斜
面を下面に有し、巾方向及び長さ方向に移動規制した上
部楔形受圧部材と、前記押引手段で楔形駆動部材を押動
した状態で移動規制する為のストッパー手段と、よりな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、橋梁や高速道路等の構
造物と支持台に介在する支承等の修理や取替え工事を行
なうべく、構造物を扛上して仮支持するための楔形ジャ
ッキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8に示すように、現在完成している橋
梁や高速道路等の構造物Aと支持台Bとの間には、前記
構造物Aの死荷重や活荷重等の鉛直荷重を確実に、支持
台Bに伝達するとともに、地震や風等による橋軸直角方
向のそれぞれの水平荷重も伝達するために金属製等の支
承Cを前記支持台Bの長さ方向両端部に介在しており、
該支承Cが前記構造物Aによる荷重や震動等によって、
歪みや曲げ応力によるクラックの発生、又は雨水、砂塵
等による腐食の発生等の要因によって老化が起こるので
補修や交換等の工事が必要となるのである。
【0003】そのため、従来、支承C付近に該支承Cの
高さと略同高に金属製の板材や鋼製サンドルを積段して
仮受部材Dとし、前記構造物Aを扛上しうる油圧式の普
通ジャッキEを前記支承C付近の間隙に設置して、支承
Cと構造物Aがやや離れる状態までジャッキアップし、
そして前記仮受部材D上位に金属製の板材等を更に積段
して、前記構造物Aを仮受けして、支承Cを取外し、補
修又は変換した後、もとの位置に戻し、前記普通ジャッ
キEで再び構造物Aを一旦ジャッキアップして仮受部材
Dを除去し、ジャッキダウンすることで支承Cの補修作
業を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、数百〜数千ト
ンに達する重構造物を支点の付近でこれを扛上するため
の油圧式の普通ジャッキEは大型であり、又、支承の設
置されている箇所や大きさによっては、普通ジャッキE
を設置できない場合もあるため、それら問題点の一例を
以下に列記する。
【0005】数百〜数千トンに達する重構造物を支点
付近でこれを扛上するための普通ジャッキEは大型であ
り、構造物Aと支持台Bとの間隙に設置できればよい
が、実際には支承Cと支持台B端部までの長さ、即ち、
端縁距離は10〜30cm程度であり、且つ支承Cの高さは、
例えばベアリングプレート支承等では10〜20cm程度であ
るので普通ジャッキEの設置場所が狭く、且つ又、支承
Cの設置されている箇所は、数メートル〜数十メートル
程度の高所にある為、普通ジャッキEを設置するのは人
力では無理があり、危険を伴う作業であった。更に、構
造物A中央部下面周辺には、該構造物Aを補強するため
の桁や、その他配管等が縦横に取り付けられている為に
支承C−C間に普通ジャッキ設置場所が無く、作業不可
能の場合もあった。 安全上、仮に100tの構造物を扛上するのに対して、安
全率を加味して最大力が150t程度の普通ジャッキEを必
要とするが、該普通ジャッキEのシリンダが円柱形であ
る為、図7に示すように支持台肩部縁端B′−B′に荷
重がかかり、その為支持台肩部縁端B′−B′に疲労が
生じ、崩壊する危険がある。 ジャッキアップする高さは、支承と構造物が数mm離れ
る程度に該構造物を扛上すればよいのであるが、前記支
承を補修中においても該支承の代わりに普通ジャッキE
が構造物等から伝導される荷重や振動を受ける為、該普
通ジャッキEだけでは構造物を長時間支持できないの
で、支持するためには仮受部材を介在する必要があり、
その為に一旦、該仮受部材を設置した際に起こる沈み、
なじみ量等の上げ越し量を含んだ、即ち上げ越し状態に
構造物をジャッキアップするのであるが、構造物の端部
を極端に上げ越しすれば該構造物にそりが生じるので、
端横桁付近における床版コンクリートのクラック発生の
危険がある。 油圧式の普通ジャッキEはジャッキダウンの際に、油
圧の減圧調整が難しく、構造物自重によって急激に構造
物が扛下するのでコントロールが難しい。 通常、支承補修作業中であっても、構造物上面を車両
等が通過するので、隣接する構造物との段差が安全上10
mm程度でなければならず扛上高さに制限がある為、扛上
に際しても段差を少なくすべく緻密な作業となるが、油
圧式の普通ジャッキEでは微妙な扛上管理の調整が困難
であり、扛上する誤差が生じやすく構造物に悪影響を与
える。 支承設置箇所が、川や海等の水面上にある場合等は、
船等を前記支承下位に定置させ、該船上よりクレーン等
で補修作業を行なう事もあって大がかりな作業となり、
コストや時間がかかる。 普通ジャッキEは自重が重く、設置するのに人力での
移動は困難であるうえに、比較的背の高いものを立設し
ている関係上、これが地震や振動により転倒して落下す
る危険があり、落下すれば大事故になる場合がある。そ
のため、これら問題を解決しうるジャッキ装置が強く要
望されていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点に
鑑み、押引手段に関係づけて、巾方向には規制され、上
面及び下面が傾斜面となる楔形駆動部材と、該楔形駆動
部材下面の傾斜面と略同形の傾斜面を上面に有し、巾方
向及び長さ方向に移動規制した下部受圧部材と、前記楔
形駆動部材上面の傾斜面と略同形の傾斜面を下面に有
し、巾方向及び長さ方向に移動規制した上部楔形受圧部
材と、前記押引手段で楔形駆動部材を押動した状態で移
動規制する為のストッパー手段と、よりなる楔形ジャッ
キ装置を要旨とする。
【0007】また、上部楔形受圧部材の上位に、板状の
スライド板を載置し、該スライド板上位に略同形のプレ
ンゴム等の緩衝板を載置し、楔形駆動部材の傾斜角度を
2.3°〜33°に設定してなる。
【0008】また、楔形駆動部材と上部及び下部楔受圧
部材との接合部や上部楔受圧部材とスライド板との接合
部にテフロン等の滑動助板を介在してなる。
【0009】更に、ストッパー手段として、押引手段と
楔形駆動部材との間に板材を単又は複数介在して該楔形
駆動部材の長さ方向の移動を規制し、楔形駆動部材の基
端面に連設した切欠部と、押引手段とが、上下方向のみ
移動可能に嵌合してなる。
【0010】更に又、枠部材の先端並びに基端の双方又
は一方に運搬用の係止具を設けてなる。
【0011】
【作用】従って、押引手段で楔形駆動部材を押動する
と、該楔形駆動部材が傾斜面に沿って長さ方向に移動し
ながら上昇し、且つ該楔形駆動部材の上位に位置する上
部楔受圧部材も傾斜面に沿って上昇するので、構造物と
支持台との間隙に設置して、前記押引手段を作動する
と、上部楔受圧部材が構造物を扛上し、希望位置高さに
なった時にストッパー手段にて前記楔形駆動部材を位置
固定して、前記構造物を仮支持し、支承の補修作業を可
能とするものである。
【0012】
【実施例】本発明の詳細を更に添付した図面にもとづき
説明する。まず第1図に示すように、橋梁や高速道路等
の構造物1を支持するための支持台2との間には構造物
1にかかる死荷重や活荷重の鉛直荷重を確実に支持台2
に伝達するとともに、地震や風等による橋軸直角方向の
夫々の水平荷重も伝達するために、金属製の支承3を介
在しているが、該支承3には、前記構造物1からの荷重
を直接受けたり、又雨水や砂塵等によって腐食が発生し
たりする為に、補修や交換の作業が必要となるのであ
る。しかし、該支承3の設置されている箇所は、地上20
〜30m程度の高所に設置されている場合も多く、作業不
便な上に危険を伴い、又前記支持台2端部と支承3まで
の長さ、即ち、縁端距離は10〜30cm程度で且つ支承3高
さは、例えばベアリングプレート支承等では10〜20cm程
度であるので、該支承3付近の間隙は非常に狭く、ジャ
ッキ設置不可能であったり、又、設置できたとしても、
仮受部材等を一旦設置しなければならず、更に作業場所
が狭くなるとともに、作業工程が長くなるので困難を要
したが、本発明の楔形ジャッキ装置4により容易に構造
物1を仮支持できるのである。
【0013】即ち、図2及び図3に示す如く、上面を開
口5した平面視略長方形で金属製箱状の枠部材6を、前
記支承3付近の支持台2上の隙間に設置しうる大きさに
形成し、一方の短辺側壁7を先端とすると、該側壁7内
面と、長辺両側壁8−8内に連設した2枚の金属製板部
材9−9′を、やや隙間をもって固着している。該板部
材9−9′は後述上下ガイド部材のみを長さ方向に移動
規制するとともに、前記枠部材6の補強及び上下ガイド
部材の反力受け材として設けており、又、長辺両側壁8
−8の先端側を、前記短辺側壁7よりも先端に突出する
ように延設して係止片10−10とし、該係止片10−10略中
央に螺孔11−11を形成している。一方、該枠部材6基端
側の短辺側壁12略中央には、後述油圧ジャッキを固定す
べく螺孔13を形成し、且つ、前記側壁12の隅部に複数の
螺孔14を形成している。そのように形成した枠部材6内
に、上面に後述楔形駆動部材下面の傾斜面と略同形の傾
斜面15を有し、巾方向は前記枠部材6の長辺側壁8−8
内面より、やや短くして規制された平面視略長方形の金
属製下部楔受圧部材16の厚みの大きい方の短辺側壁17
と、前記板部位9′とが当接するように内装する。
【0014】そして、該下部楔受圧部材16上位に、上面
及び下面に傾斜面18−18を有し、基端面より長さ方向に
連設した溝部19と、該溝部19から更に巾方向にやや連設
した溝部20とによってなる平面視略T字形の切欠部21を
形成するとともに、巾方向は前記下部楔受圧部材16と同
じ長さで、長さ方向にやや長い金属製の楔形駆動部材22
を載置している。次いで、該楔形駆動部材22上面の傾斜
面18と略同形の傾斜面23を下面に有し、前記下部楔受圧
部材16と平面視略同形で、厚みの大きい側の短辺側壁24
と、前記板部材9とが当接するようにした金属製の上部
楔受圧部材25を前記楔形駆動部材19上位に載置して、上
部及び下部楔受圧部材25、16が前記楔形駆動部材22を挟
んだ状態としている。
【0015】これらの上部楔受圧部材25、下部楔受圧部
材16及び楔形駆動部材22は、普通鋼、ステンレス鋼、合
金鋼等の金属鋼や、高負荷に耐えうるセラミック、プラ
スチック等でも成型可能であるが、上部及び下部楔受圧
部材25、16の傾斜面23、15と楔形駆動部材22の上下傾斜
面18−18との接合部分には、将来、該楔形駆動部材22を
移動する際に摩擦が生じるので、四フッ化エチレン樹脂
製等で形成したテフロン板等を滑動助材板26として、図
5(イ)に示す如く、前記上部及び下部楔受圧部材25、
16の傾斜面23、15の表面に、該滑動助材板26を直接貼着
したり、該滑動助材板26厚みよりも小さく、且つ上部及
び下部楔受圧部材25、16の傾斜面23、15平面視よりもや
や小さい形状の凹部27を前記傾斜面23、15に形成し、該
凹部27に前記滑動助材板26を嵌合して貼着するか、又は
図5(ロ)に示すごとく前記楔形駆動部材22の上下傾斜
面18−18の略全面に前記滑動助材板26を直接貼着した
り、該滑動助材板26を前記楔形駆動部材22の上下傾斜面
18に前記同様な凹部27を形成し、該凹部27に滑動助材板
26を嵌合して貼着等して、楔形駆動部材22と上部及び下
部楔受圧部材25、16との接合部分に滑動助材板26を介在
するのである。
【0016】その際の、楔形駆動部材22の以下傾斜面18
−18及び上部及び下部楔受圧部材25、16の傾斜面23、15
の表面を二流化モリブデンの焼付け、クロームメッキコ
ーティング、ステンレス板の固着、ニッケル、クロー
ム、ステンレス等の金属溶射及び研磨等を施すことで滑
動性を良くすることができ、又、前記滑動助材板26とし
ては、四フッソ化エチレン樹脂(以下PTFEと称す) 、
PTFEにグラファイトファイバーとカーボンを混合した
もの、PTFEにグラファイバーと二流化モリブデンを混
合したもの、PTFEに銅合金を混合したもの、銅合
金、鋼材表面を研磨後、二流化モリブデンで焼付けし
たもの、金属表面にドライスライド液を塗布したもの
等が使用しうる。尚、傾斜面に滑動性があり、且つ素材
強度上使用に耐えうるもの、例えば特殊ステンレス鋼材
等を用いれば、前記の如く表面処理を必要としないで使
用しうる。
【0017】更に、前記上部楔受圧部材25上位に該上部
楔受圧部材25より大なる平面積を有するステンレス製等
の板材をスライド板28として載置して、水平方向に自在
に移動可能とし、該スライド板28と前記上部楔受圧部材
25間に、薄いステンレス板24′を介在し、更に又前記ス
ライド板28上位には該スライド板28と平面視略同形でや
や弾性があり且つ衝撃吸収力のあるウレタンゴム等で形
成した板状プレート29を構造物下面の水平度誤差や勾配
の吸収のために載置している。
【0018】上記した枠部材6内に内装した下部楔受圧
部材16、楔形駆動部材22、及び上部楔受圧部材25を前記
支承3付近の支持台2上の隙間にできるだけ支持台2端
部に近づかないように設置したり、又、前記枠部材6を
まず支承3付近の支持台2上の隙間に設置して、前記下
部楔受圧部材16、楔形駆動部材22及び上部楔受圧部材25
を内装する等して設置した後、前記楔形駆動部材22基端
面より長さ方向に連設した溝部19と該溝部19から幅方向
に連接した溝部20とによってなる平面視略T字形の切欠
部21に、上下方向にのみ移動可能な連結具30を嵌合する
とともに、該連結具30の基端面の中央に螺孔31を形成
し、該螺孔31に図中32として示す油圧式ジャッキを螺着
すべく該ジャッキ32のロッド33の先端をネジ部34とした
押引手段35を形成している。そのようにして、前記楔形
駆動部材22に押引手段35を関係づけた後、前記スライド
板28及び板状プレート29を更に載置するが、この時に前
記枠部材6と支持台2との間に板材を介在するなどし
て、前記板状プレート29上面と前記構造物1下面が0〜
数mm程度となるように調節して設置した後、前記油圧ジ
ャッキ32を作動することで、前記ロッド34が楔形駆動部
材22を先端に向けて押動すると、該楔形駆動部材22の傾
斜面18が下部楔受圧部材16の傾斜面15に沿って、先端方
向に移動しながら上昇するとともに、上部楔受圧部材25
の傾斜面23が楔形駆動部材22上面の傾斜面18に沿って上
昇するので、該上部楔受圧部材25上位の板状プレート29
が構造物1に当接して構造物1を扛上し、該構造物1が
希望位置になった時に前記油圧ジャッキ32の押圧を維持
しながら、前記連結具30の基端面と、短辺側壁12間にあ
らわれるロッド33に外装するように略逆U字形で金属製
板状のストッパープレート36を単又は複数個介在させた
り、他の適宜な手段、例えばピンをロッド挿入して一部
突出させたものやその他適宜な手段が前記楔形駆動部材
22の戻り防止をするストッパー手段37として採用でき、
従来の仮受部材を必要とせず、前記構造物1を仮支持で
きるのである。
【0019】更に又、支承の補修又は取換え工事が終了
するなどして、前記楔形ジャッキ装置4を移動する際に
は、楔形駆動部材22、上部楔受圧部材25、下部楔受圧部
材16、スライド板28、板状プレート29、油圧ジャッキ3
2、連結具30、ストッパープレート36及び枠部材6の各
部品ごとに分解可能であるため、人力での移動が容易で
あり、又、該枠部材6から油圧ジャッキ32を取り外した
後、この枠部材6の基端面の隅部に形成した螺孔14と同
位置に、板材38に孔部39を形成し、該板材38の外面略中
央に突片40を立設するとともに、該突片40の略中央に孔
部41を開設したカバー42を外被して、ネジ43等で固着
し、図6に示す如く、枠部材6を積段して、該カバー42
の突片40の孔部41と連結板44に形成した孔部45にピン等
の係止手段にて連結して、複数の枠部材6を移動するこ
とができ、又同様に前記枠部材6先端の突片10−10を連
設すべく、連結板44に形成した複数の孔部45にボルト等
の係止手段にて係止して前記枠部材6を連結すれば、よ
り一層安全に複数の枠部材6を連結して運搬できるので
ある。
【0020】而して、従来の油圧ジャッキ力と構造物自
重を含む鉛直荷重とは、1:1の比率であった為、数百
〜数千トンに達する重構造物を支点付近でこれを扛上す
る為のジャッキは当然大型化となり、それゆえ、支承3
付近の隙間に設置出来ない等の問題があったが、表1に
示す如く、楔形の勾配と、活動機能によって油圧ジャッ
キ力以上の構造物自重の扛上が可能となる。即ち、表1
に示す如く、前述の楔形駆動部材22と滑動助材板26との
組み合わせ等によって摩擦係数μが異なるが、表1にお
いては、鉛直荷重Rを一定値とし、摩擦係数μを0.07、
0.10、0.15、0.20に設定し、各摩擦係数μにおいて、楔
勾配を2.3 °(4%)〜33°(65 %)に変化した時の必要油圧
ジャッキ力Pを示しており、例えば楔勾配が4.5 °(8%)
で、摩擦係数μを0.07とする場合には表1より0.30Rと
いう値が解かり、これは鉛直荷重に対して30% の油圧ジ
ャッキ力で扛上が可能であることを表わしている。つま
り表1中の細線で囲った枠内において少なくとも鉛直荷
重R以下のジャッキ力Pで構造物1の扛上が可能である
が、実際の使用においては、少なくとも前記構造物自重
の2分の1以下の油圧ジャッキ力であるのが好ましく、
楔勾配を2.3 °〜8.5 °の太線枠内であれば1/2 〜1/5
程度に可能であることが判明し、更に前記滑動助材板26
にPTFEを使用した場合、構造物を扛下する際に、前
記勾配では楔形駆動部材22が上部及び下部楔受圧部材2
5、16に挾持されて楔形駆動部材22が基端方向に動か
ず、基端を前記油圧ジャッキ32で引っ張ったりする始動
力を加えなければ、前記楔形駆動部材22が基端方向に戻
らない等の場合が有るとともに、扛上中の種々の安全率
を考慮して、前記構造物自重の1/4 程度にするのがより
好ましく、前記勾配を2.8 °〜5.7 °で摩擦係数μを0.
07に設定すれば前記構造物自重の1/3 〜1/4 程度の油圧
ジャッキ力で構造物の扛上が可能である上、前記扛下の
際にも、ストッパー手段を除けば、構造物1自重によっ
て自然に前記楔形駆動部材22が基端側に移動し、又、小
型の油圧ジャッキを用いることができるので、前記楔形
ジャッキ装置4も当然小さくなり、支承3付近の隙間に
設置できるのである。又、支承3付近の隙間には、楔形
ジャッキ装置4の楔形駆動部材22、上部及び下部楔受圧
部材25、16のみが位置すれば扛上できるので、油圧ジャ
ッキ32がこの隙間に位置しなくとも扛上は可能である。
【0021】そして更に、本実施例としては、板状の楔
形駆動部材22を用いているが、上面及び下面に傾斜をも
つような楔形駆動部材22であれば、図4(イ)〜(ハ)
に示すような略四角錐状楔形駆動部材22′、略円錐状楔
形駆動部材22″等を用いることも可能であるし、又、本
実施例は長さ方向に押動した楔形駆動部材が構造物を扛
上することとしているが、例えば、前記楔形ジャッキ4
を裏返せば、前記楔形駆動部材22を長さ方向に押動する
ことによって前記上部楔受圧部材25を下方に移動した
り、側方に移動したりさせることも可能である。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】上述の如く、構造物を扛上中であって
も、該構造物上面を車両等による振動等を楔形ジャッキ
装置に伝達されて構造物の支持台が橋長さ方向の水平移
動量等を吸収すべく、上部楔受圧部材と構造物との間に
スライド板を介在している為、構造物が水平方向に多少
移動しても該スライド板も移動し、楔形駆動部材に常に
鉛直方向に荷重がかかり、楔形ジャッキ装置が傾いたり
せずに安全に支持でき、又前記スライド板と構造物との
間に弾性のある板状プレートを介在すれば、構造物の鉛
直及び水平方向によって生じる回転力を吸収するのであ
る。
【0024】更に、滑動助材板を楔形駆動部材、上部及
び下部楔受圧部材の接合面に設けることで、各部材間の
摩擦係数を軽減できるので、押引手段となる油圧ジャッ
キがより小さい力で構造物を扛上できる為に、楔形ジャ
ッキ装置が小型化となるのである。
【0025】又、該楔形ジャッキ装置は前記楔形駆動部
材、上部及び下部楔受圧部材、枠部材及び油圧ジャッキ
等に分解可能であり、これら各部品重量は人力で持ち運
び可能な重量であり、仮に支承設置場所が高所にあって
も移動が容易である為、時間やコストが大幅に削減でき
るとともに作業工程が短縮される。
【0026】更に、構造物を扛上した状態の際に、スト
ッパー手段で楔形駆動部材が基端側に移動するのを規制
するので、前記構造物を希望位置に支持可能であり、
又、仮受材を必要としないので、支承付近の隙間が広く
使用できる為、作業がし易いのである。
【0027】ゆえに、楔形駆動部材、上部及び下部楔受
圧部材の各部材が、その隣接する部材と、厚みの小さい
短辺側壁を逆方向に位置しているので、高さが低くな
り、又前記各部材の巾方向長さも短くできる上、構造物
自重の1/2以下の油圧ジャッキ力で該構造物の扛上が
可能であり、油圧ジャッキが小型化となるので、前記支
承付近の間隙に設置でき又、図7に想像線に示す如く従
来の普通ジャッキと同表面積の楔形ジャッキ装置4を用
いることにより、支持台端部B′と普通ジャッキとの距
離l1 に比して、支持台端部B′と楔形ジャッキ装置4
との距離l2 はl1 <l2 となり、前記支持台肩部縁端
の崩壊を防ぐことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】支承設置状態を示す説明図
【図2】本発明に用いる楔形ジャッキ装置の分解斜視図
【図3】油圧ジャッキの内部機構を省略した楔形ジャッ
キ装置の中央縦断側面図
【図4】(イ)、(ロ)、(ハ)は楔形駆動部材の他の
実施例説明用斜視図
【図5】(イ)、(ロ)は楔形ジャッキ装置の部分拡大
断面図
【図6】枠部材を積段した状態の説明図
【図7】従来例を示す説明図
【図8】従来例を示す説明図
【符号の説明】
1:構造物、2:支持台、3:支承、4:楔形ジャッキ
装置、5:開口、6:枠部材、7:短辺側壁、8:長辺
側壁、9:板部材、10:係止片、11:螺孔、12:短辺側
壁、13:螺孔、14:螺孔、15:傾斜面、16:下部楔受圧
部材、17:短辺側壁、18:傾斜面、19:溝部、20:溝
部、21:切欠部、22:楔形駆動部材、23:傾斜面、24:
短辺側壁、25:上部楔受圧部材、26:滑動助材板、27:
凹部、28:スライド板、29:板状プレート、30:連結
具、31:螺孔、32:油圧ジャッキ、33:ロッド、34:ネ
ジ部、35:押引手段、36:ストッパープレート、37:ス
トッパー手段、38:板材、39:孔部、40:突片、41:孔
部、42:カバー、43:ネジ、44:連結板、45:孔部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】押引手段に関係づけて、巾方向には規制さ
    れ、上面及び下面が傾斜面となる楔形駆動部材と、 該楔形駆動部材下面の傾斜面と略同形の傾斜面を上面に
    有し、巾方向及び長さ方向に移動規制した下部受圧部材
    と、 前記楔形駆動部材上面の傾斜面と略同形の傾斜面を下面
    に有し、巾方向及び長さ方向に移動規制した上部楔形受
    圧部材と、 前記押引手段で楔形駆動部材を押動した状態で移動規制
    する為のストッパー手段と、 よりなる楔形ジャッキ装置。
  2. 【請求項2】上部楔形受圧部材の上位に、板状のスライ
    ド板を載置し、該スライド板上位に略同形のプレンゴム
    等の緩衝板を載置したことを特徴とする請求項1記載の
    楔形ジャッキ装置。
  3. 【請求項3】楔形駆動部材の傾斜角度を2.3 °〜33°に
    設定したことを特徴とする請求項1、2記載の楔形ジャ
    ッキ装置。
  4. 【請求項4】楔形駆動部材と上部及び下部楔受圧部材と
    の接合部や上部楔受圧部材とスライド板との接合部にテ
    フロン等の滑動助板を介在したことを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の楔形ジャッキ装置。
  5. 【請求項5】ストッパー手段として、押引手段と楔形駆
    動部材との間に板材を単又は複数介在して該楔形駆動部
    材の長さ方向の移動を規制したことを特徴とする請求項
    1、2、3又は4記載の楔形ジャッキ装置。
  6. 【請求項6】楔形駆動部材の基端面に連設した切欠部
    と、押引手段とが、上下方向のみ移動可能に嵌合したこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の楔形
    ジャッキ装置。
  7. 【請求項7】枠部材の先端並びに基端の双方又は一方に
    運搬用の係止具を設けたことを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5又は6記載の楔形ジャッキ装置。
JP5107478A 1993-04-09 1993-04-09 楔形ジャッキ装置及び楔形ジャッキ装置における枠部材の取り扱い方法 Expired - Lifetime JP2570092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107478A JP2570092B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 楔形ジャッキ装置及び楔形ジャッキ装置における枠部材の取り扱い方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107478A JP2570092B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 楔形ジャッキ装置及び楔形ジャッキ装置における枠部材の取り扱い方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648685A true JPH0648685A (ja) 1994-02-22
JP2570092B2 JP2570092B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=14460235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5107478A Expired - Lifetime JP2570092B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 楔形ジャッキ装置及び楔形ジャッキ装置における枠部材の取り扱い方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570092B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656393A (ja) * 1993-04-09 1994-03-01 Matsuo Eng Kk 楔形ジャッキ装置
US6463114B1 (en) * 1999-04-13 2002-10-08 Westinghouse Electric Company Llc Jack screw gap replacement device
JP5467622B1 (ja) * 2013-08-27 2014-04-09 株式会社Ihiインフラ建設 楔形ジャッキ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101041A (en) * 1977-12-27 1979-08-09 Pfister Gmbh Hydrostatic controller
JPS55155863A (en) * 1979-05-03 1980-12-04 Evans & Sons Ltd C Base jack
JPS574073U (ja) * 1980-06-04 1982-01-09
JPS613917U (ja) * 1984-06-13 1986-01-11 日産自動車株式会社 過給機付内燃機関のピストン冷却装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101041A (en) * 1977-12-27 1979-08-09 Pfister Gmbh Hydrostatic controller
JPS63120995A (ja) * 1977-12-27 1988-05-25 プフイステル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 重い対象物の支持装置
JPS55155863A (en) * 1979-05-03 1980-12-04 Evans & Sons Ltd C Base jack
JPS574073U (ja) * 1980-06-04 1982-01-09
JPS613917U (ja) * 1984-06-13 1986-01-11 日産自動車株式会社 過給機付内燃機関のピストン冷却装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656393A (ja) * 1993-04-09 1994-03-01 Matsuo Eng Kk 楔形ジャッキ装置
US6463114B1 (en) * 1999-04-13 2002-10-08 Westinghouse Electric Company Llc Jack screw gap replacement device
JP5467622B1 (ja) * 2013-08-27 2014-04-09 株式会社Ihiインフラ建設 楔形ジャッキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570092B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102055925B1 (ko) 교량받침 내진보강시 사용되는 내진기능의 양방향 c.p.s 잭 및 이를 이용한 디지털 구조물 동시 인상·인하 공법
KR102026083B1 (ko) 교량받침 내진보강시 사용되는 내진기능의 일방향 c.p.s 잭 및 이를 이용한 디지털 구조물 동시 인상·인하 공법
US4944492A (en) Wedge-type jack apparatus for raising structure while sustaining very large pressure due to same and temporarily supporting the structure
JPH08324981A (ja) 多段式楔形ジャッキ装置
CN211772901U (zh) 一种空间异型钢箱拱肋安装装置
CN113718640A (zh) 一种可调节位移的垫块装置及其应用方法
WO1994015045A1 (en) A foot or top plate assembly
JPH0648685A (ja) 楔形ジャッキ装置
JP2003221875A (ja) レールレススライド工法
JP2019124044A (ja) 橋梁用支承の交換方法、および橋梁用支承構造
JPH0454002B2 (ja)
JPH11171481A (ja) 楔形ジャッキ装置
CN210216183U (zh) 一种连续桥梁交界墩偏位制动器
JP4285685B2 (ja) 既設支承装置の補修構造および補修工法
CN111424553A (zh) 一种钢混结合梁斜拉桥无应力合龙方法及装置
EP1275943B1 (en) Device for weighing a load
GB2128957A (en) A boom, for example for lifting apparatus, a platform hoist, or a dredger
JPH0656393A (ja) 楔形ジャッキ装置
CN219793684U (zh) 一种长距离顶推钢箱梁跨越既有公路落梁导向装置
CN219710089U (zh) 一种钢塔节段匹配及精度调整装置
JPS5818485B2 (ja) 押し出し架設用支承装置および該支承装置を用いた橋梁の架設工法
CN215857164U (zh) 一种可调节位移的垫块装置
CN114319066B (zh) 拼接式钢桁架箱梁及其安装方法
JPH08324980A (ja) 楔形ジャッキ装置
CN220538412U (zh) 一种钢梁线形纠偏的顶推装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024