JPH0648514Y2 - 電子写真式印刷装置 - Google Patents

電子写真式印刷装置

Info

Publication number
JPH0648514Y2
JPH0648514Y2 JP1988155311U JP15531188U JPH0648514Y2 JP H0648514 Y2 JPH0648514 Y2 JP H0648514Y2 JP 1988155311 U JP1988155311 U JP 1988155311U JP 15531188 U JP15531188 U JP 15531188U JP H0648514 Y2 JPH0648514 Y2 JP H0648514Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pedestal
support
guide
pushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988155311U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0275643U (ja
Inventor
彰 柳沢
修二 西名
正俊 丸田
登 五味
嘉臣 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Nippon Signal Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1988155311U priority Critical patent/JPH0648514Y2/ja
Publication of JPH0275643U publication Critical patent/JPH0275643U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648514Y2 publication Critical patent/JPH0648514Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、電子写真式印刷装置に関する。
[従来の技術] 従来、電子写真式印刷装置においては、感光ドラム、帯
電器、現像器、清掃器、及び除電器などの電子写真式印
刷装置に必要な要素(以下、一括して構成要素というこ
とがある)を組み込んだユニットを、支持体から引出し
た受台に上方から着脱自在に嵌合し、その受台を支持体
に押入して、ユニットの感光体を支持体に取り付けて有
る露光器及び転写器に対して所定位置にセットするよう
にしたものがある。このような電子写真式印刷装置につ
いて、第3図以下の図面を用いて説明する。
第3図及び第4図に示すように、上方に開口している受
台23は、取付基板21に固着された支持体22a,22b又は22
に、スライドレール24,25を介して出し入れ自在に支持
されている。第4図に示すように、構成要素を一つの筐
体に取り付けて構成したユニットUは、引き出された状
態の受台23に上方から嵌合されている。すなわち、ユニ
ットUの底部は、受台23の底部28に載置されている。ユ
ニットUの前後面に突出した感光ドラム27の中心軸261
は、受台23に設けてある軸受27に嵌合されており、摘み
29を押し下げることにより、これに接続された板ばね製
固定具30によって固定されるようになっている。
なお、ユニットUは、第4図に示すように単体に構成さ
れる場合と、第5図に示すように分離して構成される場
合がある。すなわち、第5図に示すものでは、ユニット
Uは、感光ドラム、帯電器、清掃器、及び除電器を一つ
の筐体に収容した感光体ユニットU1と、トナーをトナー
カートリッジ32により補給されて貯留する筐体33に、マ
グネットローラ34を回転自在に保持してなる現像ユニッ
トU2とに分割形成されている。
第4図において、受台23を支持体22内に押し入れて、所
定位置にセットしたときは、支持体22に取り付けた露光
器35の下端部の発光部351が、ユニットU又はユニットU
1(第5図)の上面に形成してある孔311に嵌合して、感
光ドラム26の周面に所定距離をもって対面する。
感光体ユニットU1の感光ドラムの中心軸261及び現像ユ
ニットU2のマグネットローラ34の軸341は、各筐体の背
面方向に突出されている。上記中心軸261に固着されて
いる歯車に噛み合わせたもう一つの歯車(いずれも図示
せず)の軸の端部にはカップリング36aが固着され、上
記軸341の端部には、カップリング37aが固着されてい
る。これらのカップリング36a,37aは、それぞれ、ユニ
ットU1,U2が所定位置にセットされることにより、取付
基板21に取り付けられているカップリング36b,37bに結
合される。したがって、取付基板21に取り付けてあるモ
ータ38が起動されると、その回転力は、図示されていな
い伝動手段を介して上記カップリング36a,37aに伝達さ
れて、ユニットが稼働するようになっている。
なお、第3図において、39は用紙搬送部、40は転写器、
41はトナー回収箱、42は定着器である。
ところで、上記構成においては、受台23に対するユニッ
トUの上方からの挿入を容易にするため、第1図に示す
ように、感光体ユニットU1の筐体31の側面312と受台23
の側壁231の内面との間に適宜の間隙G1を設けている。
感光体ユニットU1は、感光ドラムの中心軸261を受台23
に設けた軸受27に嵌合してなる第1支点と、筐体31の前
端下部を受台23の底壁28の端縁に設けた段部281に載置
してなる第2支点とのみで支えられている。
また、第5図及び第6図に示すように、現像ユニットU2
の筐体33の上端部から後方に突出させた突起331に設け
た支軸332は、感光体ユニットの筐体31の前端上部に設
けた上方開口の軸受313に嵌合されている。感光体ユニ
ットU1及び現像ユニットU2をともに受台23に嵌合したと
き、現像ユニットU2のマグネットローラ34の軸方向両端
に独立回転可能に設けたスペーサリング35を、感光体26
の周面に当接させることにより、感光体周面とマグネッ
トローラ34との間に一定の間隙G2を確保している。
上述のように、第1に、感光体ユニットU1は、間隙G1が
存在し、かつ、第1支点(27)及び第2支点(281)の
みで支持されているために、第1支点を中心として揺動
したり、浮上したりする。このような揺動又は浮上が生
じると、露光器の発光焦点が感光体の周面からずれるた
め、ピントボケにより印刷品質が低下する問題がある。
第2に、感光体ユニットU2は、第3支点(313,332)の
みで支持されているために、マグネットローラ34が反時
計方向に回転することによって感光ドラム26から離れよ
うとする(第6図参照)。感光体とマグネットローラと
の間隙G2は高い精度が必要であり、その間隔に多少でも
変動が生じると、トナー付着が不確実となり、一定の印
刷濃度を得ることが不可能となる問題がある。
[解決しようとする技術課題] 上記問題を解決するために、本体から出し入れ自在に設
けたフレームに、印刷に必要な構成要素を収納するユニ
ットを押圧固定するレバー機構を設け、そのレバー機構
を操作して上記ユニットを所定位置に固定することによ
り、ユニットの位置変動を防止する電子写真式印刷装置
が既に提案されている(例えば、特開昭59−211054号公
報、実開昭60−51554号公報)。
しかしながら、上記従来技術では、印刷に必要な構成要
素を収納するユニットをフレームから取り外したり、取
り付けたりする際に、いちいちレバー機構を操作しなけ
ればならず、操作が繁雑となる欠点があった。
本考案は、このような事情に基づいてなされたもので、
その目的は、印刷に必要な構成要素を収納するユニット
を受台に固定してその位置変動を確実に防止するととも
に、上記ユニットを受台に固定するための操作が不要な
電子写真式印刷装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本考案に係る電子写真式印刷
装置は、印刷に必要な構成要素を収納するユニットと、
ユニットを上下方向に着脱自在に支持する受台と、受台
を水平方向に出し入れ自在に支持する支持体とを有する
ものにおいて、支持体に付勢部材を設け、付勢部材は、
受台が支持体に押し入れられる方向に対して受台側に斜
めに対面する案内面と、その案内面の下端部に連続し、
受台が支持体から引出される方向に対して受台側に斜め
に対面する案内面とを備えた案内部を有し、その案内部
を支持体に押し入れられた受台の方向に付勢し、前記受
台が押し入れられた際に、前記案内部が前記ユニットの
上面に弾力的に押圧接触するように設けられていること
を特徴としている。
また、本考案の電子写真式印刷装置においては、ユニッ
トは、感光体ユニットと、これに対して着脱自在に装着
される現像ユニットとを有するものでもよい。
[作用] 受台が押し入れられた際には、付勢部材の案内部がユニ
ットの上面に弾力的に押圧接触するので、ユニットは、
受台において所定位置に固定される。一方、受台が引き
出された際には、ユニットの上面が付勢部材の案内部か
ら離間するので、ユニットに対する付勢力が解除され、
ユニットの着脱が可能となる。すなわち、受台の出し入
れに連動してユニットが固定され、また、その固定状態
が解除される。
[実施例] 第1図は、本考案の電子写真式印刷装置の一実施例を示
す正面図であり、第2図は、第1図のII−II断面図であ
る。なお、第1図及び第2図において、第3図〜第6図
と同一又は相当する部分及び部材には同一の符号を付し
その説明を省略する。
受台23を出し入れ自在に支持する支持体22a,22bの、受
台23に対向する面には、それぞれ付勢部材1,2がねじ3,4
により固着されている。
第2図に示すように、付勢部材1,2は、いずれも同様の
ほぼ横転く字形もしくはて字形に形成された板ばねで作
られており、中間部の屈曲部又は湾曲部の凸面を下方に
向けた状態で一端部において支持体22a,22bに固定され
ている。すなわち、付勢部材1は、受台23が支持体22a,
22bに押し入れられる方向に対して受台側に斜めに対面
する案内面1aと、その案内面1aの下端部に連続し、受台
23が支持台22a,22bから引き出される方向に対して斜め
に対面する案内面1bとを備えた案内部1Aを有している。
なお、これと同様に、付勢部材2は、上記案内部1A、案
内面1a,1bに対応する案内部2A、案内面2a,2bを有してい
る。
案内部1A,2Aの下端部は、受台23が押し入れられた際
に、受台23に装填されたユニットU1,U2のそれぞれの筐
体の上面を弾力的に押圧接触し、その上面を受台23の方
向、すなわち下方に付勢するような位置に設けられてい
る。
受台23を押し入れると、ユニットU1,U2の上面は、案内
部1A,2Aの案内面1a,2aに当接して案内部1A,2Aを上方に
押し上げる。これにより、付勢部材1,2には、ユニットU
1,U2を下方に付勢する弾発力が蓄勢される。すなわち、
ユニットU1,U2は、付勢部材1,2の付勢力により下方に弾
力的に押圧されるので、受台23において所定位置に確実
に固定される。
したがって、ユニットU1,U2を搭載した受台23を押し入
れるだけで、ユニットU1が軸261中心に揺動したり、浮
上したりすることが防止される。また、ユニットU2が軸
332を中心に揺動してマグネットローラ34と感光ドラム
の周面との間隙が変動することも防止される。この結
果、露光器の焦点ズレ、印刷位置ズレ、及びトナー付着
量の不安定が防止されるため、高品質の印刷ができる。
一方、受台23を引き出すと、ユニットU1,U2の上面は、
案内部1A,2Aの案内面1a,2a及び1b,2bから円滑に離間す
るので、ユニットU1,U2に対する付勢力は、完全に解除
される。したがって、ユニットU1,U2は、受台23に対す
る固定状態を解除されるので、それを容易に取り外すこ
とができる。
また、ユニットU1,U2を搭載した受台23を引き出すだけ
で、ユニットU1,U2の固定が解除されるので、ユニットU
1,U2の交換を容易に行うことができる。
なお、本実施例では、印刷に必要な構成要素を収納する
ユニットが2つのユニットU1,U2に分割されている場合
について説明したが、本考案は、第4図に示すように印
刷に必要な構成要素が単体のユニットUに収納されてい
る場合においても同様に適用できることはもちろんであ
る。
[考案の効果] 以上詳述したように、本考案の電子式写真印刷装置によ
れば、受台を押し入れるだけで、印刷に必要な構成要素
を収納するユニットを受台に固定してその位置変動を確
実に防止することができ、かつ、受台を引き出すだけ
で、上記ユニットの固定を解除することができる。した
がって、従来と違って、ユニットを受台に固定したり解
除したりするレバー操作が不要となり、操作性が向上す
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の電子写真式印刷装置の一実施例を示
す要部正面図、第2図は、第1図のII−II断面図、第3
図は、電子写真式印刷装置の全体構成を示す正面図、第
4図は、電子写真式印刷装置の要部を示す分解斜視図、
第5図は、感光体ユニット及び現像ユニットの斜視図、
第6図は、感光体ユニット及び現像ユニットの結合状態
を示す一部断面図である。 1,2…付勢部材 22a,22b…支持体 23…受台 U1…感光体ユニット U2…現像ユニット 26…感光ドラム 32…トナーカートリッジ 34…マグネットローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 西名 修二 山梨県甲府市宮原町1014 山梨電子工業株 式会社内 (72)考案者 丸田 正俊 山梨県甲府市宮原町1014 山梨電子工業株 式会社内 (72)考案者 五味 登 山梨県甲府市宮原町1014 山梨電子工業株 式会社内 (72)考案者 坂本 嘉臣 山梨県甲府市宮原町1014 山梨電子工業株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−211054(JP,A) 特開 昭62−172377(JP,A) 特開 昭61−97663(JP,A) 特開 昭61−231574(JP,A) 特開 昭62−159157(JP,A) 実開 昭60−51554(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷に必要な構成要素を収納するユニット
    と、前記ユニットを上下方向に着脱自在に支持する受台
    と、受台を水平方向に出し入れ自在に支持する支持体と
    を有する電子写真式印刷装置において、 前記支持体に付勢部材を設け、 前記付勢部材は、前記受台が前記支持体に押し入れられ
    る方向に対して受台側に斜めに対面する案内面と、その
    案内面の下端部に連続し、前記受台が前記支持体から引
    出される方向に対して前記受台側に斜めに対面する案内
    面とを備えた案内部を有し、その案内部を前記支持体に
    押し入れられた前記受台の方向に付勢し、前記受台が押
    し入れられた際に、前記案内部が前記ユニットの上面に
    弾力的に押圧接触するように設けられていること、 を特徴とする電子写真式印刷装置。
  2. 【請求項2】ユニットは、感光体ユニットと、これに対
    して着脱自在に装着される現像ユニットとを有するもの
    であることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    に記載の電子写真式印刷装置。
JP1988155311U 1988-11-29 1988-11-29 電子写真式印刷装置 Expired - Lifetime JPH0648514Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988155311U JPH0648514Y2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 電子写真式印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988155311U JPH0648514Y2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 電子写真式印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0275643U JPH0275643U (ja) 1990-06-11
JPH0648514Y2 true JPH0648514Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31432829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988155311U Expired - Lifetime JPH0648514Y2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 電子写真式印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648514Y2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211054A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JPS6051554U (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 日立工機株式会社 電子写真装置
JPS6197663A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPH0619599B2 (ja) * 1985-04-05 1994-03-16 キヤノン株式会社 電子写真プリンタ用交換カ−トリツジとそれを利用する電子写真プリンタ
JPS62159157A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 Yamanashi Denshi Kogyo Kk 電子写真装置
JPH0693139B2 (ja) * 1986-03-06 1994-11-16 東京電気株式会社 静電写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0275643U (ja) 1990-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6101350A (en) Photosensitive member cartridge and developer cartridge for use in an image-forming apparatus
KR100472889B1 (ko) 카트리지 및 전자사진 화상 형성 장치
US6041203A (en) Process unit, photosensitive member cartridge, developer cartridge, and image forming apparatus
JP3337859B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US4591258A (en) Safety means for process kit
US6173140B1 (en) Coupling member, process cartridge and assembling method of process cartridge
JP4581913B2 (ja) 画像形成装置
KR960038516A (ko) 프로세스 카트리지, 프로세스 카트리지 조립방법 및 화상 형성장치
JP2004125893A (ja) 現像カートリッジ、一端サイドカバーの取付け方法、他端サイドカバーの取付け方法、及び、電子写真画像形成装置
JP2007057646A (ja) 感光体カートリッジ、現像カートリッジ、及び画像形成装置
JPH0682245B2 (ja) 画像形成装置
JPH10240102A (ja) プロセスカートリッジ
JPH11219092A (ja) 支持装置、プロセスカートリッジ及び電子写真プリント装置
JP4761131B2 (ja) 画像形成装置
JPH0648514Y2 (ja) 電子写真式印刷装置
EP0230033B1 (en) Cartridge unit for use in an image forming apparatus
JP2603117B2 (ja) 多色画像形成装置
JPS62170979A (ja) 静電写真装置
JPH07295457A (ja) 印刷装置
JP2009109645A (ja) 画像形成装置
JP4156904B2 (ja) 画像形成装置
JPH0123140Y2 (ja)
JP2649321B2 (ja) 画像形成装置
JPH07146634A (ja) プロセスカートリッジ
JPH0475506B2 (ja)