JPH0648235A - テーブル付きシート - Google Patents

テーブル付きシート

Info

Publication number
JPH0648235A
JPH0648235A JP22656392A JP22656392A JPH0648235A JP H0648235 A JPH0648235 A JP H0648235A JP 22656392 A JP22656392 A JP 22656392A JP 22656392 A JP22656392 A JP 22656392A JP H0648235 A JPH0648235 A JP H0648235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
seat
link
end side
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22656392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Suzuki
芳文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP22656392A priority Critical patent/JPH0648235A/ja
Publication of JPH0648235A publication Critical patent/JPH0648235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートバックの後方に、格納位置と後傾位置
との間を回動可能なステーを設け、このステーの自由端
側に、使用位置と非使用位置との間を回動可能なテーブ
ルを設けたテーブル付きシートにおいて、ステーとテー
ブルをシートバック背部に収めたとき、これらをその位
置に保持するロック装置を不要にする。 【構成】 テーブル12とステー8をシートバック4の
背部に収めたとき、テーブル12とステー8をこの位置
に保持するねじりコイルばね30を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シートバックの後方側
にテーブルを付設したテーブル付きシートに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】鉄道車両、自動車、航空機、船舶、或い
は劇場などの屋内外にテーブル付きシートを配設し、そ
の後方のシートの着座者が、テーブルを物置きなどとし
て利用できるようにすることは従来より周知である。図
9はその一従来例を示す側面図である。
【0003】ここに示したテーブル付きシート1aは、
着座者の尻部を支えるシートクッション2aと、着座者
の背部を支えるシートバック4aとを有し、シートバッ
ク4aの後方側にはステー8aが配置されている。かか
るステー8aの基端側は、枢軸11aを介して、シート
クッション2aに対して前後方向に傾動可能に支持さ
れ、ステー8aの自由端側にはヒンジピン13aを介し
てテーブル12aが枢支され、該テーブル12aは実線
で示した使用位置と鎖線で示した非使用位置との間を回
動することができる。
【0004】上述のテーブル12aは、テーブル付きシ
ート1aの後方(図9の右方)に配置された図示してい
ないシートの着座者によって利用されるものであり、図
9に示した例では、使用位置にもたらされたテーブル1
2aの保持溝18aにコップや缶などの飲料容器17a
を載置できるように構成されている。
【0005】テーブル12aを収納するには、飲料容器
17aを保持溝18aから外し、該テーブル12aを一
点鎖線で示した非使用位置に回動すると共に、ステー8
aを矢印A方向に旋回させ、これをシートバック背部に
形成された凹部14aの格納位置に収める。
【0006】このように、ステー8aは、シートバック
背部の格納位置と、これよりも後方側に傾いた後傾位置
(図9に示した位置)との間を前後方向に傾動可能に枢
支され、テーブル12aの非使用時には、該テーブル1
2aとステー8aをシートバック4aの背部に格納して
おくことができる。これにより、テーブル12aとステ
ー8aが着座者の邪魔となる不具合を阻止できる。
【0007】上述のようにステー8aとテーブル12a
をシートバック背部に格納したとき、テーブル12aと
ステー8aがその後傾位置に回動してしまうことを防止
するため、これらは図10に示したロック装置20aに
よって保持される。このロック装置20aは、ピン21
aを介してシートバック2aの背部に枢着されたロック
片22aより成り、このロック片22aを図10に示し
た位置にもたらし、これをテーブル12aに係合させて
該テーブル12aをロックすることにより、このテーブ
ル12aとステー8aをその格納位置に保持する。再び
ステー8aを後傾位置に後傾させるときは、ロック片2
2aをピン21aのまわりに回動させ、これがテーブル
12aに係合しない位置にもたらし、テーブル12aと
共にステー8aを図9の矢印Aと反対の方向に傾動させ
ればよい。
【0008】上述のように、従来のテーブル付きシート
1aにおいては、ステー8aとテーブル12aをシート
バック背部に収納したとき、ステー8aが図9に示した
後傾位置に回動してしまうことを阻止する目的で、ロッ
ク装置20aを設ける必要があった。ところがこのよう
なロック装置20aを有していると、ステー8aとテー
ブル12aをシートバック4aの背部に収めたとき、或
いはこれらを図9に示した位置に回動させるとき、その
都度、ロック装置20aのロック片21aをロック状態
又はアンロック状態に回動操作しなければならず、その
操作性が低下する。
【0009】またテーブル12aはヒンジピン13aを
介してステー8aに枢支されているだけであるため、使
用位置にあるテーブル12aに着座者の体が当ったり、
或いはこれに激しい振動が加えられると、当該テーブル
12aが簡単に矢印B方向に回動し、飲料容器17aが
倒れるおそれがあった。同様に、ステー8aも枢軸11
aを介して枢支されているだけであるため、これに着座
者の体が当ると、該ステー8aがその後傾位置から前方
側へ回動し、飲料容器17aが倒れるおそれがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の欠点を除去し、簡単な構成によって飲料容器の倒
れを防止できると共に、テーブルとステーを使用してい
ないとき、これらをロックするロック装置を不要とした
テーブル付きシートを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、着座者の尻部を支えるシートクッション
と、着座者の背部を支えるシートバックとを有し、該シ
ートバックの後方側にステーを配置し、該ステーがシー
トバック背部の格納位置と該格納位置よりも後方側へ傾
動した後傾位置との間を回動するように、該ステーの基
端側を枢支し、該ステーの自由端側に、使用位置と非使
用位置との間を回動可能にテーブルを枢着し、前記ステ
ーの回動軸線と同一軸線上に規制リンクを回動自在に支
持すると共に、該規制リンクに、その回動軸線に対して
放射状に延びる長孔を形成し、該長孔中を摺動可能なピ
ンを介して該規制リンクと規制アームの一端側とを枢着
し、該規制アームの他端側を、前記テーブルの回動軸線
から離れたテーブル部分に枢着すると共に、該規制アー
ムの中間領域と前記ステーの中間領域とを互いに回動可
能に枢着し、前記規制アームを介して、前記ステーがそ
の格納位置又は後傾位置へ向けて付勢されるように、前
記規制リンクを回動付勢するばねを設けたテーブル付き
シートを提案する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に
説明する。
【0013】図1は本発明一実施例のテーブル付きシー
ト1を示す側面図であり、図2はその右方より見た背面
図である。ここに示したシート1も、従来のテーブル付
きシートと同様に、着座者の尻部を支えるシートクッシ
ョン2と、その両側に配置されたアームレスト3と、着
座者の背部を支えるシートバック4とを有し、シートク
ッション2とアームレスト3はベースフレーム5に不動
に支持され、該フレーム5は脚台6に支持されている。
ベースフレーム5の後部は図2に示すようにカバー29
によって覆われている。
【0014】このようなシート1は、鉄道車両、バス、
航空機、船舶、或いは劇場などに配置され、このシート
1の前後方向(図1の左右方向)には、当該シート1と
同様に構成された他のシートが多数配列される。
【0015】シートバック4はその下部が、枢軸11を
介して、ベースフレーム5に対して前後方向に傾動可能
に枢支されているが、シートバック4をベースフレーム
5に不動に支持してもよい。図1にはシートバック4が
最後傾位置に回動したときの様子を破線で示してある。
【0016】図3にも示すように、シートバック4の後
方側にはほぼ上下方向に延びる一対のステー8が配置さ
れ、これらのステー8は連結ロッド9を介して一体に連
結されている。これらのステー8は、その下部の基端側
が前述の枢軸11を介してシートクッション側、この例
ではベースフレーム5に回動可能に支持されている。こ
のようにステー8はその基端側がシートクッション2に
対してシート1の前後方向に傾動可能に枢支され、図2
に示したシートバック背部の格納位置と、図1に一点鎖
線で示した後傾位置との間を回動することができる。ス
テー8が格納位置を占めたときの様子は図5にも示して
あり、またステー8が後傾位置を占めたときの様子は図
8にも示してある。
【0017】ステー8の上部の自由端側には、シート1
の後方のシート(図示せず)の着座者によって使用され
るテーブル12が、ヒンジピン13を介して回動可能に
枢支されており、かかるテーブル12の非使用時には、
このテーブル12とステー8が図1及び図2に示すよう
に、シートバック4の背部に形成された凹部14に格納
される。テーブル12は、ステー8が格納位置を占めた
とき非使用位置を占め、ステー8を後傾位置に傾動させ
たとき使用位置を占めるように、ステー8に枢支されて
おり、これについては後に詳しく説明する。
【0018】図3乃至図5に示すように、ステー8の回
動軸線と同一軸線X上、この例では枢軸11に、一対の
規制リンク23がそれぞれ回動自在に支持されている。
これらの規制リンク23には、その回動軸線Xに対して
放射状に延びる長孔24がそれぞれ形成されている。
【0019】また各規制リンク23に隣接して、規制ア
ーム25がそれぞれ配置され、各規制アーム25の一端
側(下部)にはピン26がそれぞれ突設されている。こ
れらのピン26は、同心状に配置されていて、各規制リ
ンク23に形成された長孔24にそれぞれ摺動自在に嵌
合している。このようにして長孔24中を摺動可能なピ
ン26を介して規制リンク23と規制アーム25の一端
側とが互いに枢着される。
【0020】一方、テーブル12の回動軸線Y(図4)
から離れたテーブル部分、すなわちヒンジピン13から
所定の距離だけ離れたテーブル12の各側面には、同心
状に位置するガイドピン27がそれぞれ突設され、これ
らのガイドピン27は、各規制アーム25の他端側(上
部)に形成された長孔28にそれぞれ摺動可能に嵌合し
ている。これらの長孔28は各規制アーム25の回動中
心となるピン26の軸線に対して放射状に長く延びてい
る。このようにして、各規制アーム25の他端側はテー
ブル12の回動軸線Yから離れたテーブル部分に枢着さ
れる。
【0021】また各ステー8の上部には、ヒンジピン1
3を中心とした円弧状の長孔31がそれぞれ形成され、
これらの長孔31には、上述のガイドピン27がそれぞ
れ摺動自在に嵌合している。
【0022】さらに、各規制アーム25の中間領域と、
各ステー8の中間領域は、前述の連結ロッド9を介し
て、それぞれ互いに回動可能に枢着されている。
【0023】また、規制アーム25が枢着された側と反
対側の規制リンク23の端部には、ねじりコイルばね3
0の一端がそれぞれ係止され、これらのばね30の他端
はベースフレーム5の側にそれぞれ係止されている。
【0024】図5はテーブル12が非使用位置を占め、
ステー8がシートバック背面の格納位置に収められてい
る様子を示しているが、このとき各ねじりコイルばね3
0は、各規制リンク23を矢印Pで示すように反時計方
向に付勢している。このとき各規制リンク23は、シー
トバック4によって形成されたストッパ32に当って停
止しているが、各規制リンク23に作用する上述の付勢
力によって、これに枢着された各規制アーム25は、そ
れぞれ矢印Qで示す向きに付勢され、図5に示した姿勢
を保って不動に保持される。このため、各規制アーム2
5に枢着された各ステー8も、図5における反時計方向
に付勢されつつその格納位置に保持される。このよう
に、ばね30は規制アーム25を介してステー8がその
格納位置へ向けて付勢されるように、規制リンク23を
回動付勢するのである。
【0025】また各規制アーム25が図5に示した位置
に保持されるので、これにガイドピン27を介して枢着
されたテーブル12は、規制アーム25からの拘束力に
よって、図5に示した非使用位置に保持され、ステー8
と共に、シートバック背部の凹部14に格納される。こ
のため、従来のようなロック装置を設けずとも、テーブ
ル12とステー8をシートバック背部に確実に格納保持
することができる。
【0026】テーブル12を使用するときは、ステー8
をテーブル12と共に図5における時計方向に回動さ
せ、これらを図6及び図7に示すように作動させなが
ら、ステー8を図8に示した後傾位置にもたらせばよ
い。
【0027】ステー8が枢軸11のまわりを、図5の位
置から図6に示した位置まで回動したとき、各規制リン
ク23も枢軸11のまわりをステー8とは別個に回動す
る。このとき、各ねじりコイルばね30は依然として各
規制リンク23に反時計方向の力を付与しているので、
各要素の相対位置関係は、図5の場合と基本的には変ら
ず、テーブル12はほぼ非使用位置を占めたままであ
る。
【0028】ステー8が図7に示した位置まで回動する
と、規制リンク23は、ステー8に重なるように位置
し、よって規制アーム25もステー8に重なるように位
置する。このときねじりコイルばね30は、規制リンク
23に対してその長手方向に付勢する。
【0029】さらにステー8が図8に示した後傾位置に
至ると、規制リンク23は、ベースフレーム5に付設さ
れたストッパ33に当り、図8に示した姿勢を保って停
止する。
【0030】このため、規制アーム25も図8に示した
位置を占め、これに伴ってテーブル12がほぼ水平な使
用位置を占める。すなわち、ステー8が図5に示した状
態から、図6及び図7に示す状態を経て図8に示した位
置まで回動する間に、規制アーム25がステー8に対し
て連結ロッド9のまわりを相対的に反時計方向に回動
し、これに伴ってガイドピン27がヒンジピン13のま
わりを時計方向に回動し、テーブル12がヒンジピン1
3のまわりを図5に示した非使用位置から、時計方向に
回動して図8に示した使用位置に回動するのである。
【0031】規制アーム25に突設されたピン26は規
制リンク23に前述の如く形成された長孔24に嵌合
し、かつガイドピン27は規制アームの長孔28と、ス
テー8の円弧状の長孔31とに嵌合しているので、上述
した動作が阻害されることはない。ステー8に長孔31
を設けず、ガイドピン27をステー8に係合させないよ
うにしても同様な動作が得られる。
【0032】ステー8及びその他の各要素が図8に示し
た位置を占めたとき、ねじりコイルばね30は、規制リ
ンク23を図8に矢印Pで示した如く時計方向に付勢す
る。このため、規制アーム25は矢印Rで示す向きに付
勢され、図8に示した姿勢を保って不動に保持される。
【0033】このため、テーブル12がその使用位置に
不動に保持されると共に、ステー8は図8における時計
方向に付勢される。このように、ねじりコイルばね30
は、規制アーム25を介してステー8がその後傾位置へ
向けて付勢されるように規制リンク23を回動付勢する
のである。このような作用により、テーブル12やステ
ー8に着座者の体が当ったり、或いはこれらに激しい振
動が加えられても、その力が特に過大なものでない限
り、テーブル12やステー8が図8に示した位置から格
納位置へ向けて大きく回動することはない。
【0034】従って、ステー8とテーブルを図8に示し
た位置にもたらしてそのテーブルの保持溝18に飲料容
器17を載置したときも、これが簡単に倒れてしまう不
具合を阻止することができる。なお、ステー8を図8に
示した後傾位置に回動させたとき、シートバック4を最
後傾位置に傾けても、両者が干渉しないように、両者の
最大後傾角が予め定められている。
【0035】図8に示したステー8を再び図5に示した
位置に向けて回動させれば、各要素は前述したところを
逆の動作を行い、これらが図5に示した位置に戻り、こ
の位置に保持される。
【0036】ねじりコイルばね30は、前述の説明から
理解できるように、所謂支点越えばねとして機能し、規
制アーム25を介して、ステー8がその格納位置又は後
傾位置へ向けて付勢されるように、規制リンク23を回
動付勢するものである。同じ目的を達成できるものであ
れば、ねじりコイルばね以外の適宜なばねを用いること
もできる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、シートバック背部に収
められたステー及びテーブルを、ばねの力を利用して保
持できるので、これらをロックするロック装置を省略で
き、その操作性を高めることができる。
【0038】しかも後傾位置にあるステーないしは使用
位置にあるテーブルに、着座者の体が触れたり、これら
に振動が加えられても、ばねの作用によって、テーブル
やステーが回動してしまうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例のテーブル付きシートの側面図
である。
【図2】図1の背面図である。
【図3】ステー、テーブル、規制リンク及び規制アーム
などをシートバックから取り外して示す斜視図である。
【図4】図3に示した各要素の分解斜視図である。
【図5】ステーがシートバック背部の格納位置にあると
きの様子を示す図である。
【図6】ステーが格納位置から回動し始めたときの様子
を示す、図5と同様な図である。
【図7】ステーがさらに回動したときの様子を示す、図
5と同様な図である。
【図8】ステーが後傾位置を占め、テーブルが使用位置
を占めたときの様子を示す、図5と同様な図である。
【図9】従来のテーブル付きシートの側面図である。
【図10】ステーとテーブルをシートバック背部に収め
たときの、図9に示したシートの背面図である。
【符号の説明】
1 テーブル付きシート 2 シートクッション 4 シートバック 8 ステー 12 テーブル 23 規制リンク 24 長孔 25 規制アーム 26 ピン 30 ばね X 回動軸線 Y 回動軸線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着座者の尻部を支えるシートクッション
    と、着座者の背部を支えるシートバックとを有し、該シ
    ートバックの後方側にステーを配置し、該ステーがシー
    トバック背部の格納位置と該格納位置よりも後方側へ傾
    動した後傾位置との間を回動するように、該ステーの基
    端側を枢支し、該ステーの自由端側に、使用位置と非使
    用位置との間を回動可能にテーブルを枢着し、前記ステ
    ーの回動軸線と同一軸線上に規制リンクを回動自在に支
    持すると共に、該規制リンクに、その回動軸線に対して
    放射状に延びる長孔を形成し、該長孔中を摺動可能なピ
    ンを介して該規制リンクと規制アームの一端側とを枢着
    し、該規制アームの他端側を、前記テーブルの回動軸線
    から離れたテーブル部分に枢着すると共に、該規制アー
    ムの中間領域と前記ステーの中間領域とを互いに回動可
    能に枢着し、前記規制アームを介して、前記ステーがそ
    の格納位置又は後傾位置へ向けて付勢されるように、前
    記規制リンクを回動付勢するばねを設けたことを特徴と
    するテーブル付きシート。
JP22656392A 1992-08-04 1992-08-04 テーブル付きシート Pending JPH0648235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22656392A JPH0648235A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 テーブル付きシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22656392A JPH0648235A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 テーブル付きシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648235A true JPH0648235A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16847123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22656392A Pending JPH0648235A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 テーブル付きシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341752A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Shiroki Corp シート背面用テーブルの支持構造
JP2010179724A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Kanto Auto Works Ltd 車両用の荷物収納システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341752A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Shiroki Corp シート背面用テーブルの支持構造
JP2010179724A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Kanto Auto Works Ltd 車両用の荷物収納システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760979B2 (ja) 車両用シート装置
JP2003118436A (ja) 車両用シート
JPH07156704A (ja) リクライニング・シート
JP2002104029A (ja) 車両用シートのクッション跳ね上げ装置
JP3936166B2 (ja) 車両用シート構造
JP2019077223A (ja) 乗物用シート
JPH05105028A (ja) シートのバツクル干渉防止装置
JPH0648235A (ja) テーブル付きシート
JP2000217659A (ja) ヘッドレストの可倒装置
JP2019064307A (ja) 乗物用シート
JP3380166B2 (ja) 腰掛用足掛装置
JP2604640Y2 (ja) 腰 掛
JP2006306229A (ja) 乗り物用シート
JPH0712164Y2 (ja) 車両用シート
JP2002307991A (ja) 跳ね上げ式格納シートのシートクッションロック構造
JP2548489B2 (ja) ヘッドレスト装置
JPH0537703Y2 (ja)
JPS5914531A (ja) シ−トのヘツドレスト装置
KR200205669Y1 (ko) 자동차용 시트의 등받이 틸팅구조
JP2003220868A (ja) 車両用シート
KR100318078B1 (ko) 자동차용 리어 시트의 틸팅 조절장치
JPH0578630U (ja) テーブル付きシート
JP2021175621A (ja) アームレスト展開機構
JPH0820270A (ja) チャイルドシート
JP2001145540A (ja) リクライニングシートの格納式アームレスト構造