JPH0648174U - 接続端子 - Google Patents

接続端子

Info

Publication number
JPH0648174U
JPH0648174U JP8372992U JP8372992U JPH0648174U JP H0648174 U JPH0648174 U JP H0648174U JP 8372992 U JP8372992 U JP 8372992U JP 8372992 U JP8372992 U JP 8372992U JP H0648174 U JPH0648174 U JP H0648174U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting portion
female
terminal
fitted
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8372992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590794Y2 (ja
Inventor
孝俊 宮崎
幸雄 新倉
哲也 鈴木
親孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1992083729U priority Critical patent/JP2590794Y2/ja
Publication of JPH0648174U publication Critical patent/JPH0648174U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590794Y2 publication Critical patent/JP2590794Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スリーブ状の雌側嵌合部(6a)を先端に有
し、この雌側嵌合部(6a)の基端に段部(6c)が形
成されたケーブル端子(6)の端子台(2)への接続
を、簡単な構成で容易かつ確実にする。 【構成】前記雌側嵌合部(6a)が嵌合可能なように直
線状に伸びる雄側嵌合部(12)と、この雄側嵌合部
(12)に嵌合した前記雌側嵌合部(6a)の基端の段
部(6c)に係合するように前記雄側嵌合部(12)の
先端側に伸びる可撓性のある係合部(13)とが、一端
側に形成された接続片(11)を、2枚重ね合わせて端
子台(2)の接続端子(10)を構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、リレーの端子台等に設けられ、この端子台の各極にケーブルを接続 するための接続端子に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、鉄道信号装置に使用する多極のリレー1は、図7に示すように、受口 と呼ばれる端子台2にその差込端子(極)1aを差込んだ状態に取付けられ、こ の端子台2を介して装置のパネル3等に取付けられるのであり、このリレー1へ の配線ケーブル5の接続は、端子台2の裏面に先端を突出させて複数設けられ、 基端側がリレー1の各極1aに接触して導通する接続端子4により行なわれる。 すなわち、ケーブル5側にはいわゆるスリーブとよばれる雌側嵌合部6aを有す るケーブル端子6を取付け、このケーブル端子6の雌側嵌合部6aを接続端子4 の先端嵌合部4aに嵌合させることによって接続していた。そして、従来この接 続端子4は、単に雌側嵌合部6aを嵌合させるための、細長い片状の先端嵌合部 4aを有する構成であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このため、ケーブル端子6の雌側嵌合部6aと接続端子4との嵌合を緩くする と脱落の可能性が高くなり、嵌合をきつくすると接続作業がし難くなるという問 題があった。なお、この種の端子の脱落を防止するためのロック機構は、各種提 案されているが、いずれも係止部材を別に設ける等の構成であり、上記リレー1 の端子台2のように別々に脱着される複数の接続端子4が密に配列されるような 場合には、作業性又はコストの面から実用的に適用できるものはなかった。
【0004】 本考案は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、簡易で小型な 構造でありながら、容易に接続でき、しかも脱落の恐れのない接続端子を提供す ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための本考案の要旨とするところは、 1 スリーブ状の雌側嵌合部(6a)を先端に有し、この雌側嵌合部(6a)の 基端に段部(6c)が形成されたケーブル端子(6)が嵌合接続される雄側の接 続端子(10)であって、 前記雌側嵌合部(6a)が嵌合可能なように直線状に伸びる雄側嵌合部(12 )と、 この雄側嵌合部(12)に前記雌側嵌合部(6a)が嵌合したケーブル端子( 6)の段部(6c)に係合するよう、前記雄側嵌合部(12)の基端側部から伸 びて前記雄側嵌合部の先端側に張り出す可撓性のある係合部(13)とが、 一端側に形成された接続片(11)を、 それぞれに前記雌側嵌合部(6a)を嵌合させられるよう間隔をあけて2枚重 ね合わせてなり、 前記2枚の接続片(11)における各係合部(13)の先端が、外側に斜めに 曲げられていることを特徴とする接続端子に存する。
【0006】
【作用】
本考案の接続端子(10)であると、雄嵌合部(12)及び係合部(13)が 形成された接続片11の一端側を接続側として、容易かつ確実にスリーブ状のケ ーブル端子(6)を接続することができる。すなわち、接続片(11)の一端( すなわち、係合部(13)の先端)をたわませて押し退けつつケーブル端子(6 )の雌側嵌合部(6a)を差込めば、容易に雄側嵌合部(12)に嵌合させるこ とができる。そして、係合部(13)の先端をたわませつつさらに押込み、係合 部(13)の先端よりも深くケーブル端子(6)の雌側嵌合部(6a)を嵌込め ば、係合部(13)がこの雌側嵌合部(6a)の基端の段部(6c)に係合する ので、雌側嵌合部(6a)と雄側嵌合部(12)との嵌め合いを緩く設定してお いてもケーブル端子(6)の脱落は確実に防止される。
【0007】 しかも、接続片(11)を2枚重ね合わせた構成であるから、2枚の接続片( 11)の一端(各係合部)の間にケーブル端子(6)の雌側嵌合部(6a)を差 込み、これら係合部(13)の先端を外側にたわませて押し退けつつ押込むと、 ケーブル端子(6)はこれら係合部(13)に案内されて外側に逃げないで移動 するので、容易にいずれか一方の雄側嵌合部(12)に嵌合させることができる 。なお、各係合部(13)の先端が外側に斜めに曲げられているので、この際係 合部(13)をたわませつつケーブル端子(6)を差込む作業はきわめて容易で ある。
【0008】 そして、係合部(13)の先端よりも深くケーブル端子(6)の雌側嵌合部( 6a)を嵌込めば、同様に係合部(13)が雌側嵌合部(6a)の基端の段部( 6c)に係合してケーブル端子(6)の脱落が防止される。なお、この場合には 、各接続片(11)にケーブル端子(6)をそれぞれ嵌合接続できるので、配線 の中継としても利用できる。
【0009】
【実施例】
以下、図1〜6に基づき本考案の一実施例を説明する。 本実施例の接続端子10は、図3に示すような形状をした接続片11を、図4 ,5に示す如く介装部材20を介して2枚重ね合わせ、リベット25により固定 したものである。そして、この接続端子10は、図4,5,6に示すように、端 子台2に複数形成された貫通穴2aに差込まれ、一端側(図4において左側)が 端子台2の裏面から伸びるように取付けられて使用される。
【0010】 接続片11は、図3に示す如く、ケーブル端子6の雌側嵌合部6a(スリーブ )が嵌合可能なように直線状に伸びる雄側嵌合部12と、この雄側嵌合部12に 嵌合した雌側嵌合部6aの基端側の段部(6c)に係合するように雄側嵌合部1 2の先端側に張り出す可撓性のある係合部13とが一端側に形成されたもので、 例えば薄板材をプレス加工する等により一体に製作したものである。この接続片 11の他端側(図4において右側)は、図4,5に示すように、端面が斜めにカ ットされ、端部付近においてくびれるように内側に湾曲させられている。
【0011】 2枚の接続片11は、それぞれの係合部13が左右異なる側に位置するよう互 い違いに配置され、他端側においてはリレ−1の各極1aが容易かつ確実に差込 まれるよう端が外側に開いた形になっている。また、介装部材20の一側部には 突起20aが形成され、この突起20aが前記貫通穴2内に形成された溝20b に嵌り込むことにより貫通穴2a内でがたつかないようになっている。なお、端 子台2を左右二つの部品よりなる二つ割れ構造とし、溝2bが左右いずれの端面 にも開口しない構成とすれば、この突起20aと溝2bとの係合は、接続端子1 0の抜け止めにもなる。
【0012】 次に作用を説明する。 各極1aをそれぞれ対応する貫通穴2に差込んでリレー1を端子台2の表側に 取付けると、接続端子10の他端側は前述のように開いているから、リレー1の 各極1aは、図5に示すように、2枚の接続片11の他端側の間に確実に差込ま れ端部の湾曲部に挟みつけられて導通が確保される。そして、ケーブル端子6も 、端子台2の裏面に伸びるこの接続端子10一端側に差込んで容易に接続するこ とができる。
【0013】 すなわち、各接続片11の間にケーブル端子6の先端の雌側嵌合部6aを挿入 する。なおこの際、雌側嵌合部6aの横方向の挿入位置は、ケーブル端子6にお ける段部6cのある側となる接続片11の雄側嵌合部12に合わせる。(すなわ ち、図2,5に示すように段部6cを上側に向けた状態で接続するときには、上 側の接続片11の雄側嵌合部12の位置に合わせる。) すると、雌側嵌合部6aは、二つの係合部13の先端を外側にたわませつつこ れらに案内されて上下に逃げないで移動し、図1,2に示すように上側の雄側嵌 合部12に嵌合する。そして、係合部13の先端よりも深く雌側嵌合部6aを嵌 込めば、嵌合させた側の接続片11の係合部13がケーブル端子6の段部6cに 係合するので、ケーブル端子6の雌側嵌合部6aと接続片11の雄側嵌合部12 との嵌め合いを緩く設定しておいてもケーブル端子6(すなわち、ケーブル5) の脱落は確実に防止される。
【0014】 また、このように接続したケーブル端子6は、上記と略逆の手順、すなわち、 係合している係合部13を開いた状態で、ケーブル端子6を引き抜くという簡単 な手順で容易に外すことができる。 このように、上記接続端子10であると、密に複数配設された状態であっても 容易かつ確実に嵌合接続を行なうことができ、しかも嵌合部の嵌め合いが緩くて も脱落が確実に防止される。さらに、構成する部品点数も少なく簡易な構造なの で、低いコストを維持することもできる。
【0015】 なお、上記実施例においては、接続片を2枚重ねた構成のものを示したが、配 線の中継等の必要がなければ、単独で使用することもできる。そして、この場合 も、係合部13をたわませつつケーブル端子6を挿入することにより、容易かつ 確実に接続を行なうことができる。
【0016】
【考案の効果】
本考案の接続端子によれば、簡単かつ小型な構成でありながら、ケーブル端子 を差込むという簡単な作業により、ケーブル端子が接続でき、しかも係合部の係 合により確実に脱落が防止される。したがって、リレーの端子台等へのケーブル の接続作業が、狭い場所であっても、コスト増加をともなわずに、極めて容易と なり、また信頼性も高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である接続端子にケーブル端
子を接続した状態を示す平面図である。
【図2】本考案の一実施例である接続端子にケーブル端
子を接続した状態を示す側面図である。
【図3】本考案の一実施例である接続端子の接続片を示
す平面図である。
【図4】本考案の一実施例である接続端子を端子台に組
み込んだ状態を示す横断面図である。
【図5】本考案の一実施例である接続端子を端子台に組
み込んだ状態を示す側断面図である。
【図6】本考案の一実施例である接続端子を適用したリ
レー接続構造を示す斜視図である。
【図7】従来の接続端子を適用したリレー接続構造を示
す斜視図である。
【符号の説明】
6…ケーブル端子 6a…雌側嵌合部 6c…段部 10…接続端子 11…接続片 12…雄側嵌合部 13…係合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 鈴木 哲也 神奈川県横浜市鶴見区平安町2丁目29番地 の1 株式会社京三製作所内 (72)考案者 鈴木 親孝 神奈川県横浜市鶴見区平安町2丁目29番地 の1 株式会社京三製作所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スリーブ状の雌側嵌合部を先端に有し、こ
    の雌側嵌合部の基端に段部が形成されたケーブル端子が
    嵌合接続される雄側の接続端子であって、 前記雌側嵌合部が嵌合可能なように直線状に伸びる雄側
    嵌合部と、 この雄側嵌合部に前記雌側嵌合部が嵌合した前記ケーブ
    ル端子の段部に係合するよう、前記雄側嵌合部の基端側
    部から伸びて前記雄側嵌合部の先端側に張り出す可撓性
    のある係合部とが、 一端側に形成された接続片を、 それぞれに前記雌側嵌合部を嵌合させられるよう間隔を
    あけて2枚重ね合わせてなり、 前記接続片における各係合部の先端が、外側に斜めに曲
    げられていることを特徴とする接続端子。
JP1992083729U 1992-12-04 1992-12-04 接続端子 Expired - Lifetime JP2590794Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992083729U JP2590794Y2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992083729U JP2590794Y2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648174U true JPH0648174U (ja) 1994-06-28
JP2590794Y2 JP2590794Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=13810615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992083729U Expired - Lifetime JP2590794Y2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590794Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140645A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Daido Signal Co Ltd ジャック端子の拡隙工具および拡隙方法ならびにジャック板
JP2012201155A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 East Japan Railway Co 多極コネクタ
CN111293448A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 朴商亮 压接结构的一体型弹簧针

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140645A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Daido Signal Co Ltd ジャック端子の拡隙工具および拡隙方法ならびにジャック板
JP2012201155A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 East Japan Railway Co 多極コネクタ
CN111293448A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 朴商亮 压接结构的一体型弹簧针

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590794Y2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223031Y2 (ja)
EP0388216B1 (en) Electrical connector for flexible flat cable
KR0146975B1 (ko) 전기 커넥터
EP0365617A1 (en) Terminating insulated conductors
JPH0621182Y2 (ja) 端 子
JPH0473272B2 (ja)
JPS63276882A (ja) 改善された電気的及び機械的特徴を有する掴み差し込み口端子
JPH0449227B2 (ja)
JPH0748390B2 (ja) 電気コネクター
US4150789A (en) Connection device for toy vehicle tracks
GB1595798A (en) Connector construction and mounting means and hoods therefor
US4957453A (en) Electrical socket
JPH0648174U (ja) 接続端子
JPH069149B2 (ja) 接続端子
JP3270638B2 (ja) 電気配線用コネクタ
JPH0517823Y2 (ja)
JPH0955239A (ja) 電線接続用コネクター
JP2552743Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH0321016Y2 (ja)
AU620133B2 (en) Mounting of components
JP3337778B2 (ja) 圧接コネクタの電線保持機構
JPS6042468Y2 (ja) 電気接続子
JPH0140142Y2 (ja)
JPH0686289U (ja) フレキシブル基板用コネクタ
EP0504134B1 (en) Electrical socket

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term