JPH0647901Y2 - アタッチメント付き自在移動台車装置 - Google Patents

アタッチメント付き自在移動台車装置

Info

Publication number
JPH0647901Y2
JPH0647901Y2 JP2187992U JP2187992U JPH0647901Y2 JP H0647901 Y2 JPH0647901 Y2 JP H0647901Y2 JP 2187992 U JP2187992 U JP 2187992U JP 2187992 U JP2187992 U JP 2187992U JP H0647901 Y2 JPH0647901 Y2 JP H0647901Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
arm
work
attached
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2187992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620395U (ja
Inventor
隆夫 竹中
信春 中村
Original Assignee
株式会社西日本メタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社西日本メタル filed Critical 株式会社西日本メタル
Priority to JP2187992U priority Critical patent/JPH0647901Y2/ja
Publication of JPH0620395U publication Critical patent/JPH0620395U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0647901Y2 publication Critical patent/JPH0647901Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、キャタピラを備えた重
機のブーム端に取り付けて使用するアタッチメント付き
自在移動台車装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば鋼塊等の重量物を溶断また
は切断するには、溶断機や切断機等の作業器具が取付け
られたマニプレータを軌条に沿って作業対象物の鋼塊等
の付近に移動させ、作業器具を用いて作業対象物を溶
断、切断していた。また、車輪を備えた台車に前記マニ
プレータを取付けて移動可能にし、作業対象物の付近に
接近し、マニプレータに取付けた溶断機等の作業器具に
より溶断等を行っていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のマニプレータに取付けた作業器具による鋼塊等の重
量物の溶断や切断は、地面に軌条を設けたり、車輪を用
いるので地面が平坦である必要があり、地面の状態が悪
い場合や鋼塊等が積層状態にある場合には溶断や切断等
の作業を行うことが困難であり、無理に作業を行うと転
倒し危険であるという問題点があった。本考案はこのよ
うな事情に鑑みてなされたもので、キャタピラ付きの重
機に取付けて地面の状況及び鋼塊等の作業対象物の配置
状況に影響されず、効率良く安全に作業を行うことがで
きるアタッチメント付き自在移動台車装置を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載のアタッチメント付き自在移動台車装置は、キャタ
ピラを備えた重機のブーム端に取付けたアタッチメント
と、該アタッチメントに上下動可能に設けられた脚部材
と、前記アタッチメントに取付けられた脚部材を固定す
る固定手段と、前記アタッチメントの上部に旋回可能に
設けられた回転台と、該回転台に立設された支持部材
と、該支持部材に昇降自在に取付けられた昇降架台と、
該昇降架台に設けられ駆動源によって駆動され横方向に
摺動するアームガイドと、該アームガイドに設けられ先
部には作業器具が取付けられた伸縮アームとを有して構
成されている。そして、請求項2記載のアタッチメント
付き自在移動台車装置は、請求項1記載のアタッチメン
ト付き自在移動台車装置において、脚部材は、支持部材
に上下動可能に嵌入されるように構成されている。
【0005】
【作用】請求項1記載のアタッチメント付き自在移動台
車装置においては、例えば鋼塊の作業対象物を溶断また
は切断するには、予め、伸縮アームの先端に溶断機また
は切断機等の作業器具を取付け、重機のブーム端とアタ
ッチメントを連結する。そして、該重機のキャタピラが
地表の状況が凸凹状態であったり、傾斜状態にあって
も、作業対象物にアタッチメント付き自在移動台車装置
を接近させる。更に、作業対象物の鋼塊の手前に鋼塊が
散在したり、また、鋼塊が積層状態にあっても重機のキ
ャタピラにより作業対象物に接近することができる。該
作業対象物に接近した重機は、そのブームを屈曲させて
アタッチメント付き自在移動台車装置を旋回、下降させ
る。更に、作業を行うのに最も適した位置に脚部材を上
下動させて、その下端を地表に接地させ、脚部材を固定
手段を用いてアタッチメントに固定し、アタッチメント
付き自在移動台車装置を安定した状態を維持する。前記
アタッチメント付き自在移動台車装置は安定し、安全に
作業を行うことができる。
【0006】そして、昇降架台を昇降させて作業を行う
のに適した高さに作業器具を設け、次に回転台を回転さ
せ、あるいはアームガイドを横方向に摺動させて伸縮ア
ームの方向を定める。更に、伸縮アームを伸縮させて作
業器具を作業対象物上の所定の位置に配置し、前記作業
器具を作動させると共に、伸縮アームの伸縮あるいはア
ームガイドの摺動、更には回転台の回転により前記作業
対象物をあらゆる方向に溶断または切断する。作業対象
物が複数である場合は重機のブームを屈曲させてアタッ
チメント付き自在移動台車装置を上昇させ、重機を駆動
して次の作業対象物に移動し前記工程を繰り返す。請求
項2記載のアタッチメント付き自在移動台車装置におい
ては、請求項1記載のアタッチメント付き自在移動台車
装置と同様に使用するが、脚部材は回転台に立設され、
しかも昇降架台が取付けられた支持部材に嵌入されてお
り、全体のバランスを保つ位置に設けられ、前記脚部材
を上下動させて地表に接地させて固定すれば、安定した
状況下で回転台の回転や昇降架台の昇降を安全且つ円滑
に行うことが可能であり作業効率の向上を図ることがで
きる。
【0007】
【実施例】続いて、添付した図面を参照しつつ、本考案
を具体化した実施例につき説明し、本考案の理解に供す
る。ここに、図1は本考案の一実施例に係るアタッチメ
ント付き自在移動台車装置の一部切欠き断面図、図2は
同一部省略平面図、図3は重機のブームに本考案の一実
施例に係るアタッチメント付き自在移動台車装置を取付
けた側面図である。図1及び図2に示すように、本考案
の一実施例に係るアタッチメント付き自在移動台車装置
10は、アタッチメント11と、該アタッチメント11
に設けられた脚部材12と、前記アタッチメント11に
取付けられた脚部材12を固定する固定手段13と、前
記アタッチメント11の上部に設けられた回転台14
と、該回転台14に立設され前記脚部材12を嵌入させ
た支持部材15と、該支持部材15に取付けられた昇降
架台16と、該昇降架台16に設けられたアームガイド
17と、該アームガイド17に設けられ先部には作業器
具の一例である溶断機18が取付けられた伸縮アーム1
9とを有する。
【0008】前記アタッチメント11は、鉄板等の金属
板を用いて所定形状に形成し、3つの取付け孔20を穿
設した縦板材21を図示しない連結部材で連結して並設
すると共に、該縦板材21相互間にブッシュ22を固定
する。前記脚部材12は、金属製の筒体23と、該筒体
23の下面に接地板24を備え、前記ブッシュ22に嵌
入されている。前記固定手段13はその一例としてボル
トを用い、アタッチメント11の縦板材21の側面にね
じ込み可能とし、ブッシュ22の側面を貫通して筒体2
3の側面に当接する。前記回転台14は、金属板をドー
ナツ状に形成し、前記アタッチメント11の上面に固定
した底板材25と、該底板材25の上方に設けたドーナ
ツ状に形成した上板材26と、該上板材26の下部に取
付けた回転台用ローラ27を有する。前記支持部材15
は金属素材を用いたパイプからなり、回転台14の上板
材26に立設し、上面に長方形の天井板28を固定し、
内側に脚部材12を嵌入させ、その側面に図示しない案
内ガイドを設ける。
【0009】前記昇降架台16は、昇降台29と、電磁
ブレーキ付きの昇降用モータ30と、該昇降用モータ3
0に連結された昇降用減速機31とを有する。前記昇降
台29は図2に示すように、前記支持部材15と略垂直
にT字状の基板材32を設け、該基板材32の下面に補
強板材33を固定し、前記基板材32の後方に昇降用ブ
ッシュ34を貫通固定し、該昇降用ブッシュ34はその
内側に前記支持部材15の案内ガイドに嵌合する上下に
摺動可能な溝(図示せず)を設け、前記基板材32の上
面の後端にバランスウエイト35を取付け、該上面の中
間及び下面の後方にそれぞれチェーン掛止片36、37
を固定する。前記昇降用モータ30はその軸端にモータ
用スプロケット38を固定し、前記昇降用減速機31は
減速機用スプロケット39と昇降台用スプロケット40
を固定し、それぞれ上板材26に配設される。前記モー
タ用スプロケット38と減速機用スプロケット39は、
図示しないチェーンによって連結されている。前記昇降
台用スプロケット40は、昇降用チェーン41を係合さ
せ、該昇降用チェーン41の一端はチェーン掛止片37
に固定され、前記昇降用チェーン41の他端は天井板2
8に固定された案内スプロケット42を介してチェーン
掛止片36に固定される。前記アームガイド17は図1
に示すように、前記昇降架台16の上方に設けたアーム
部材43と、該アーム部材43の下面に配設された旋回
部材44と、該旋回部材44に連結された摺動部材45
と、該摺動部材45に連結され前記基板材32上に配設
されたアームガイド用減速機46と、該アームガイド用
減速機46に連結され前記基板材32上に固定されたア
ームガイド用モータ47を有する。
【0010】前記アーム部材43は図1及び図2に示す
ように、断面が方形状のアーム用パイプ鋼材48を、並
設させて配置し、該アーム用パイプ鋼材48の一方の上
面に開口側面を上方に向けた案内溝形鋼材49を固定
し、前記アーム用パイプ鋼材48の相互を連結する連結
板材50を固定し、前記アーム用パイプ鋼材48の所定
部に伸縮アーム用ローラ50aを回転自在に固定する。
前記旋回部材44は、前記連結板材50の下面に筒状の
ベアリング受け51を固定し、該ベアリング受け51の
内側にベアリング52を回転自在に設ける。前記摺動部
材45は、前記ベアリング52に嵌入させたベアリング
支持材53と、前記基板材32上に固定され前記ベアリ
ング支持材53を載置するレール54を有する。
【0011】前記ベアリング支持材53の上部は円柱状
に形成されベアリング52の内側に嵌入される。また、
該ベアリング支持材53の下部は下面が開口して溝形状
に形成されている。前記ベアリング支持材53は、両側
面の内側にそれぞれ摺動用ローラ55を回転自在に固定
し、また、図2に示すように、その側面にチェーン固定
具56を配設し、更には、該側面に前記レール54の両
側面を挟持して図示しない連結片を介して横方向に回転
自在に取付けられた挟持ローラ56aを備える。前記レ
ール54は、角パイプを用いて形成され、上面に断面が
T字状の摺動用案内部材57を固定し、下面は基板材3
2上に固定される。そして、前記レール54の側面に
は、前記基板材32に固定された複数の保持部材58に
回転自在に嵌入されたチェーン駆動軸59、チェーン回
転軸60を有する。該チェーン駆動軸59及びチェーン
回転軸60はそれぞれ摺動用スプロケット61を固定す
る。該摺動用スプロケット61のそれぞれには、摺動用
チェーン62が係合され、、該摺動用チェーン62の所
定部は前記チェーン固定具56に固定されている。前記
チェーン駆動軸59の一端には駆動軸用スプロケット6
3が固定されている。
【0012】前記アームガイド用減速機46は前記基板
材32の上面に固定され、前記駆動軸用スプロケット6
3に減速機用チェーン64で連結される減速機用スプロ
ケット65と、減速機用スプロケット66を有する。前
記アームガイド用モータ47は前記基板材32の上面に
固定されモータ用スプロケット66aを固定し、該モー
タ用スプロケット66aは前記減速機用スプロケット6
6にモータ用チェーン67を介して連結される。前記伸
縮アーム19は角パイプ材68を用いて形成され、所定
部に伸縮用ローラ69を回転自在に配設し、その相互は
図2に示すように伸縮用アーム用連結部材70によって
連結される。前記伸縮アーム19の先端には前記溶断機
18が取付けられ、該溶断機18の溶断機用ホース71
は前記案内溝形鋼材49に移動自在に設けられたローラ
付き移動部材72に設けられたガス圧力調整機73に連
結されている。
【0013】続いて、本考案の一実施例に係るアタッチ
メント付き自在移動台車装置10の使用方法について説
明する。前記アタッチメント付き自在移動台車装置10
は例えば鋼塊の作業対象物を溶断するために、図1及び
図2に示すように、まず、伸縮アーム19の先端に溶断
機18を取付け、溶断機用ホース71を移動部材72に
設けたガス圧力調整機73に連結する。該アタッチメン
ト付き自在移動台車装置10を図3に示すように、重機
74のブーム75の先端に、取付け孔20(図1参照)
に図示しないボルトを嵌入させて固定する。そして、地
表の状況が凸凹状態であったり、傾斜状態等の悪化した
状況下にあっても、重機74のキャタピラ76が、アタ
ッチメント付き自在移動台車装置10を作業対象物に接
近させる。また、作業対象物の鋼塊の手前に鋼塊が散在
したり、また、鋼塊が積層状態にあっても従来例の車輪
による移動や軌条に沿っての移動とは異なり、前記キャ
タピラ76の駆動により作業対象物に接近することがで
きる。該作業対象物に接近した重機74は、そのブーム
75を屈曲させて作業に適した作業対象物の付近にアタ
ッチメント付き自在移動台車装置10を旋回、下降させ
る。そして、図1に示すように固定手段13を解除して
脚部材12を下降させ、接地板24を地表に接地させて
前記固定手段13をねじ込んで縦板材21と脚部材12
を固定する。前記アタッチメント付き自在移動台車装置
10は、ブーム75(図3参照)と脚部材12によって
安定し、安全に作業を行うことができる。
【0014】そして、昇降用モータ30を駆動させ、昇
降用チェーン41を介して昇降架台16を昇降させて鋼
塊の溶断を施すのに適した高さに停止させる。該昇降架
台16は、昇降用モータ30の電磁ブレーキによって、
その落下が防止される。次に、回転台14を手動で回転
させ、あるいは旋回部材44を回転させ、更にはアーム
ガイド用モータ47を駆動させて摺動部材45を横方向
に移動させ、最後に伸縮アーム19を伸縮させて溶断機
18を鋼塊の溶断予定箇所に位置させる。該溶断機18
を作動し、伸縮アーム19を伸縮させつつ移動して鋼塊
を溶断する。前記鋼塊の大きさや溶断位置によっては、
前記昇降用モータ30の電磁ブレーキを解除して、該昇
降用モータ30を駆動させて昇降架台16を昇降させつ
つ、又は回転台14の回転や旋回部材44の旋回と共に
前記溶断作業を行う。
【0015】前記回転台14、旋回部材44、昇降架台
16、摺動部材45、及び伸縮アーム19の動きを組み
合わせることにより鋼塊の形状に影響されることなく、
効率的にあらゆる方向に溶断を施すことができる。更
に、前記溶断機18は水平方向に取付けることも可能で
あり、鋼塊の形状に対応して溶断機18の取付け方向を
変更することができる。前記鋼塊の溶断が完了すれば、
次の溶断対象たる鋼塊に前記回転台14、旋回部材4
4、昇降架台16、摺動部材45、及び伸縮アーム19
を動かして溶断を前記と同様に施す。更に、次の溶断対
象の鋼塊の位置によっては、ブーム75を上昇させキャ
タピラ76によって重機74を次の溶断対象の鋼塊の付
近に移動させ、前記と同様に溶断を施す。順次以上の工
程を繰り返して鋼塊を溶断する。前記回転台14は手動
で回転させたが、モータ等の駆動源を用いて自動で行う
ようにしても良い。前記伸縮アーム19は手動で伸縮さ
せたが、モータ等の駆動源を用いて自動で行うようにし
ても良い。前記本実施例では作業器具の一例として溶断
機18を用いたが切断機等の他の作業器具を伸縮アーム
19の先端に取付けて用いても良い。
【0016】
【考案の効果】請求項1及び2記載のアタッチメント付
き自在移動台車装置においては、重機のブームに取付け
ることができるので、地表の状況に影響されず、重機の
キャタピラによって作業対象物に接近して作業を施す事
ができると共に、脚部材を上下動させてその下端を地表
に接地させ、更に該脚部材を固定手段を用いてアタッチ
メントに固定することができるので、前記アタッチメン
ト付き自在移動台車装置は安定し、安全に作業を行うこ
とができる。
【0017】また、伸縮アームの伸縮あるいはアームガ
イドの摺動、更には回転台の回転により前記作業対象物
のあらゆる方向に溶断や切断等の作業を効率的に施すこ
とができる。特に、請求項2記載のアタッチメント付き
自在移動台車装置においては、全体のバランスを保つ位
置に設けられ、回転台の回転や昇降架台の昇降を円滑に
行うことが可能であり、より作業の安全の確保、作業効
率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るアタッチメント付き自
在移動台車装置の一部切欠き断面図である。
【図2】同一部省略平面図である。
【図3】重機のブームに本考案の一実施例に係るアタッ
チメント付き自在移動台車装置を取付けた側面図であ
る。
【符号の説明】
10 アタッチメント付き自在移動台車装置 11 アタッチメント 12 脚部材 13 固定手段 14 回転台 15 支持部材 16 昇降架台 17 アームガイド 18 溶断機 19 伸縮アーム 20 取付け孔 21 縦板材 22 ブッシュ 23 筒体 24 接地板 25 底板材 26 上板材 27 回転台用ローラ 28 天井板 29 昇降台 30 昇降用モータ 31 昇降用減速機 32 基板材 33 補強板材 34 昇降用ブッシュ 35 バランスウエイト 36 チェーン掛止片 37 チェーン掛止片 38 モータ用スプロケット 39 減速機用スプロケット 40 昇降台用スプロケット 41 昇降用チェーン 42 案内スプロケット 43 アーム部材 44 旋回部材 45 摺動部材 46 アームガイド用減速機 47 アームガイド用モータ 48 アーム用パイプ鋼材 49 案内溝形鋼材 50 連結板材 50a 伸縮アーム用ローラ 51 ベアリング受け 52 ベアリング 53 ベアリング支持材 54 レール 55 摺動用ローラ 56 チェーン固定具 56a 挟持ローラ 57 摺動用案内部材 58 保持部材 59 チェーン駆動軸 60 チェーン回転軸 61 摺動用スプロケット 62 摺動用チェーン 63 駆動軸用スプロケット 64 減速機用チェーン 65 減速機用スプロケット 66 減速機用スプロケット 66a モータ用スプロケット 67 モータ用チェーン 68 角パイプ材 69 伸縮用ローラ 70 伸縮用アーム用連結部材 71 溶断機用ホース 72 移動部材 73 ガス圧力調整機 74 重機 75 ブーム 76 キャタピラ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャタピラを備えた重機のブーム端に取
    付けたアタッチメントと、該アタッチメントに上下動可
    能に設けられた脚部材と、前記アタッチメントに取付け
    られた脚部材を固定する固定手段と、前記アタッチメン
    トの上部に旋回可能に設けられた回転台と、該回転台に
    立設された支持部材と、該支持部材に昇降自在に取付け
    られた昇降架台と、該昇降架台に設けられ駆動源によっ
    て駆動され横方向に摺動するアームガイドと、該アーム
    ガイドに設けられ先部には作業器具が取付けられた伸縮
    アームとを有することを特徴とするアタッチメント付き
    自在移動台車装置。
  2. 【請求項2】 脚部材は、支持部材に上下動可能に嵌入
    されていることを特徴とする請求項1記載のアタッチメ
    ント付き自在移動台車装置。
JP2187992U 1992-03-11 1992-03-11 アタッチメント付き自在移動台車装置 Expired - Fee Related JPH0647901Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187992U JPH0647901Y2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 アタッチメント付き自在移動台車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187992U JPH0647901Y2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 アタッチメント付き自在移動台車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620395U JPH0620395U (ja) 1994-03-15
JPH0647901Y2 true JPH0647901Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=12067414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2187992U Expired - Fee Related JPH0647901Y2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 アタッチメント付き自在移動台車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647901Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5486105B1 (ja) * 2013-04-09 2014-05-07 テクノコート株式会社 レーザー肉盛溶接方法、レーザー溶接方法、レーザー切断方法、レーザー焼き入れ方法、レーザー肉盛溶接装置、レーザー溶接装置、レーザー切断装置及びレーザー焼き入れ装置
WO2023243334A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620395U (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA200608639B (en) Railway rail handling apparatus and method
US5127335A (en) Points and crossing changer
CA1075225A (en) Downcrowding boom assembly
JPH0647901Y2 (ja) アタッチメント付き自在移動台車装置
KR101141133B1 (ko) 러그 취부장치
KR20140052149A (ko) 용접기 지지장치
JP2020200593A (ja) 把持装置及び把持運搬装置、並びに把持装置を用いた運搬・設置方法
JP3856564B2 (ja) 鋼管杭打設装置及び鋼管杭打設工法
US4056064A (en) Transversely removable gantry loader
CN210819434U (zh) 一种用于装载机驱动桥的加工台
EP0610577B1 (de) Mehrteiliges Vorsatzgerät für ein fahrbares Arbeitsgerät
US4640383A (en) Movable staging scaffold system for building construction
JP3859336B2 (ja) シールド掘進機後方の坑内作業設備
CN116513980B (zh) 管路安装装置
JPH0342158Y2 (ja)
JPH08118008A (ja) 柱総組立装置
CN218579500U (zh) 多功能自变形吊运机
JPH0444549Y2 (ja)
JPH10252128A (ja) ボックスカルバート敷設方法及びボックスカルバート敷設装置
CN211589042U (zh) 焊接专用机械臂
CN214780418U (zh) 一种玻璃吊装架
JP3483407B2 (ja) トンネル用管据付け台車
CN211918504U (zh) 一种轮胎式隧道管廊运架车
JPH0621876U (ja) 自在移動台車装置
JP3042168U (ja) 車両の機器取付用台車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees