JPH0647766Y2 - 袋口形成具 - Google Patents

袋口形成具

Info

Publication number
JPH0647766Y2
JPH0647766Y2 JP1987020644U JP2064487U JPH0647766Y2 JP H0647766 Y2 JPH0647766 Y2 JP H0647766Y2 JP 1987020644 U JP1987020644 U JP 1987020644U JP 2064487 U JP2064487 U JP 2064487U JP H0647766 Y2 JPH0647766 Y2 JP H0647766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag mouth
forming tool
bag
engaging
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987020644U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63128907U (ja
Inventor
吉郎 高島
Original Assignee
株式会社タカシマ製作所
井関産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タカシマ製作所, 井関産業株式会社 filed Critical 株式会社タカシマ製作所
Priority to JP1987020644U priority Critical patent/JPH0647766Y2/ja
Publication of JPS63128907U publication Critical patent/JPS63128907U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0647766Y2 publication Critical patent/JPH0647766Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は紙袋類をごみ入れその他の容器として使用する
ための袋口形成具に関するものである。
(従来の技術) 買物をすると必ずといって良いほど紙袋類に商品が入れ
られる。その紙袋類はごみ入れ等の用途に使用されるけ
れども、袋口が開けにくいため余り活用はされない。
(技術的課題) 本考案の目的は紙袋類を使用し易くすることにあり、そ
のため紙袋類類の口を開いた状態に保つことができ、し
かも使い易い袋口形成具を提供することにある。
(技術的手段) 前記目的は、袋口に添って曲げられる可撓性を有し、帯
状に形成された一対の型枠材1、2から成る袋口形成具
であって、各型枠材1、2の長手方向に沿って、それら
の一方の端部に形成された長孔3、4と、該長孔3、4
へ摺動可能に係合するように両型枠材1、2の他方の端
部に突設された突起5、6と、長孔3、4に突起5、6
を係合して環状に接続された一対の型枠材1、2を袋口
に添って当てたときに該型枠材との間で袋口を挾持する
ため、袋口の形成材料を貫通する孔に通され、型枠材の
上部に折曲げ可能に突設された押え片8の係合孔7a,7b
に係合可能な係合突起7c、7dを有する固定手段とを備え
た構成によって達成することができる。
(実施例) 図示実施例により説明すると、図示のものは一対の可撓
かつ弾性を有する帯状の型枠材1、2を有し、その端部
を夫々重ねて接合し、平面略長円形の形成具本体11を形
作っている。なお型枠材1、2は直状のものでも、予め
半円形等に作られていても良い。型枠材1、2の一方の
端部にはその長手方向に沿った長孔3、4が夫々形成さ
れており、そこへ他方の端部に突設された1又は2以上
の突起5…、6…を摺動可能に係合させ、これを調整手
段として紙袋類Bの大きさに適合させるようになってい
る。突起5…、6…は各々2個以上の方が安定し、また
頭部を設けて抜け止めとすると良い。
さらに各型枠材1、2は長孔摺動部と重ならない位置に
夫々2箇所ずつの係合孔7a、7a、7b、7bを設け、その位
置の上縁に押え片8、8を設けて、それに突設した係合
突起7c、7c、7d、7dを係合孔7a〜7bに係合させ紙袋類B
の袋口B′を押えかつ止着するようにしており、各係合
孔7a、7b、係合突起7c、7dは係合手段を構成している。
12は押え片8の折曲ヒンジ、13、14は紐状の提手9を結
び着ける突片状の取付手段で、各型枠材1、2の対向位
置に突設されている。なお係合突起7c〜7dは先端をテー
パ状15にすると紙に孔をあけ易く、また頭部16を設ける
と抜け止めが確実になる。
(考案の作用及び効果) 本考案は以上の如く構成されているので、使用の際は環
状に組合わせた型枠材1、2を袋紙類Bの袋口B′に内
側から当てがいながら、摺動させて袋口に合わせ、次に
押え片8を外側へ折曲げ、その係合手段である係合突起
7c〜7dを係合孔7a〜7bへ袋地にあけた透孔より係合させ
ることにより取付けることができる。
このとき袋口形成具は、袋口に当てがわれた上で、固定
手段により袋口に結合しているので、不定に変形する紙
袋類Bの口でも一定の開口状態に保たれることとなる。
また紙袋類Bの袋口B′に、前記袋口形成具が一体化し
ているので、袋口B′を持って動かしても紙袋類が抜出
すとか外れたりすることがなく、一定の開口状態を常に
保つことができる。
袋口形成具に、提手9を取付手段13、14により設けたと
きは吊下げて使用でき、ごみなどは底へたまるので、袋
口B′を形成具から外すような場合にも手など汚すこと
がなく、扱いも容易になる。
従って本考案によれば、開口状態が変形し易い紙袋類類
の袋口に取付けて、その袋口を一対の型枠材1、2によ
り長円形等所定の形状に拡げておくことができるため、
入手し易いが非常に使いにくかった紙袋類を各種の入れ
ものやごみなどの容器として活用できる効果があり、し
かも各種のサイズの紙袋類に取付けて使用することがで
き、紙袋類類への固定及び取外しも容易であるから使用
しやすく、実用上の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る袋口形成具の1実施例を示すもので
第1図は斜視図、第2図は一部省略縦断面図、第3図は
一部破断平面図で鎖線は拡大状態を表わす、第4図は要
部拡大断面図、第5図はその変形例の断面図である。 1、2…型枠材、3、4…長孔、5、6…突起、7…係
合手段、8…押え片、9…提手。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋口に添って曲げられる可撓性を有し、帯
    状に形成された一対の型枠材1、2から成る袋口形成具
    であって、各型枠材1、2の長手方向に沿って、それら
    の一方の端部に形成された長孔3、4と、該長孔3、4
    へ摺動可能に係合するように両型枠材1、2の他方の端
    部に突設された突起5、6と、長孔3、4に突起5、6
    を係合して環状に接続された一対の型枠材1、2を袋口
    に添って当てたときに該型枠材との間で袋口を挾持する
    ため、袋口の形成材料を貫通する孔に通され、型枠材の
    上部に折曲げ可能に突設された押え片8の係合孔7a,7b
    に係合可能な係合突起7c、7dを有する固定手段とを備え
    た袋口形成具。
  2. 【請求項2】各型枠材1、2は提手9の取付手段13、14
    を有する実用新案登録請求の範囲第1項記載の袋口形成
    具。
JP1987020644U 1987-02-13 1987-02-13 袋口形成具 Expired - Lifetime JPH0647766Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987020644U JPH0647766Y2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 袋口形成具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987020644U JPH0647766Y2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 袋口形成具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128907U JPS63128907U (ja) 1988-08-23
JPH0647766Y2 true JPH0647766Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=30816350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987020644U Expired - Lifetime JPH0647766Y2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 袋口形成具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647766Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101073037B1 (ko) * 2004-01-07 2011-10-12 삼성전자주식회사 샤시 프레임 및 이를 갖는 액정표시장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122043U (ja) * 1974-08-03 1976-02-18
JPS55170211U (ja) * 1979-05-24 1980-12-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63128907U (ja) 1988-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112541A (en) Handle for bags particularly of net or plastic material
JPH0647766Y2 (ja) 袋口形成具
JP2002326703A (ja) 袋開口具
JP3217300U (ja) ごみ箱用ゴミ袋装着バンド
JPH0123964Y2 (ja)
US6454222B1 (en) Easy rake trash bag holder
JPS63147451U (ja)
JP3001582U (ja) ゴミ袋
JP3217817U (ja) ゴミ箱に、ゴミ袋を固定するための器具。
JP3003575U (ja) 合成樹脂製手提袋
JP3049463U (ja) 合成樹脂製の袋
JP3020970U (ja) 手提げ袋
JPS6342825Y2 (ja)
JPH041585Y2 (ja)
JPH0678304U (ja) 引っ掛け部付き弾性環状体
JP3057462U (ja) 掃きよせたごみを簡単に袋へ詰め込めるちりとり
JPS61169036U (ja)
JPS5942994Y2 (ja) 魔法瓶、水筒等の筒状容器の把手
JPH09100001A (ja) 屑入れ
JPS5815323Y2 (ja) 容器のパツクホルダ−
JPS6126202Y2 (ja)
KR20170003251U (ko) 휴대용 백
JPH0676074U (ja) 開封容易な合成樹脂製袋
JPH0320297Y2 (ja)
JPH062633Y2 (ja) 清掃具