JPH0647704B2 - 鋳造用アルミニウム合金 - Google Patents

鋳造用アルミニウム合金

Info

Publication number
JPH0647704B2
JPH0647704B2 JP59256360A JP25636084A JPH0647704B2 JP H0647704 B2 JPH0647704 B2 JP H0647704B2 JP 59256360 A JP59256360 A JP 59256360A JP 25636084 A JP25636084 A JP 25636084A JP H0647704 B2 JPH0647704 B2 JP H0647704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
alloy
aluminum
aluminum alloy
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59256360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136652A (ja
Inventor
宏 島
修三 清野
登 藤原
Original Assignee
三菱化成株式会社
アロイ・テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化成株式会社, アロイ・テック株式会社 filed Critical 三菱化成株式会社
Priority to JP59256360A priority Critical patent/JPH0647704B2/ja
Publication of JPS61136652A publication Critical patent/JPS61136652A/ja
Publication of JPH0647704B2 publication Critical patent/JPH0647704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鋳造用アルミニウム合金に関するものである。
詳しくは本発明はアルミニウム−マグネシウム系でかつ
表面処理性、鋳造性及び機械的性質の良好な鋳造用合金
に関するものである。
〔従来の技術〕
一般にAC7Aに代表されるアルミニウム−マグネシウ
ム系鋳造用合金は、アルミニウム−銅系やアルミニウム
−ケイ素系等の鋳造用アルミニウム合金に比較して、優
れた耐食性、陽極酸化性および機械加工性等を有してい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このアルミニウム−マグネシウム系鋳造用合金
は流動性が悪いことと、凝固温度範囲が広く、かつ凝固
収縮量が大きいので、鋳造時にガスポロシテイやミクロ
シユリンケージ等の鋳造欠陥を生じやすいという欠点が
ある。特に複雑な形状を有する鋳物では、溶湯が行きわ
たらない箇所や凝固の遅れる箇所に上記の鋳造欠陥を生
じ易いので、指向性凝固をより厳密に図らねばならず、
鋳型の設計を難しくしている。
またこのアルミニウム−マグネシウム系鋳造用合金は非
熱処理で適度の引張強さと伸びを有するが、耐力は低
く、さらに実際の鋳物では上述の如き鋳造欠陥が発生す
るために機械的性質の各値が低目となつている。
従つてアルミニウム−マグネシウム系鋳造用合金は一般
に表面処理性が良好であるという特徴を生かして、二輪
車体部品、自動車用ホイール、海洋機器部品、電気通信
機器部品等での鋳物としての使用が期待されるにも拘ら
ず、その使用が制限されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、アルミニウム−マグネシウム系でかつ鋳造性
及び機械的性質の良好な鋳造用合金を提供することを目
的とするものであり、マグネシウム3.0〜5.5%、亜鉛0.
5〜2.3%、マンガン0.10〜1.0%、ベリリウム0.001〜0.
01%、チタン0.10〜0.60%及び0.001%以上でかつチタ
ンに対し20%以下のホウ素を含有し、残余は実質的に
不純物及びアルミニウムから成る鋳造用アルミニウム合
金、を要旨とするものである(本明細書中において、%
は特記しない限り重量%を表わす。) 以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明に係る合金は、AC7Aで代表される耐食性、陽
極酸化性および機械加工性等にすぐれたアルミニウム−
マグネシウム系合金を、これらの諸性質を維持したまま
で鋳造性及び機械的性質の点において改良したものであ
る。
本発明の合金において、マグネシウムは機械的性質の向
上に寄与するが、その含有量は3.0〜5.5%であることが
必要である。マグネシウムがこれよりも少ないと機械的
強度が小さく、また、マグネシウムがこれよりも多いと
伸びが小さくなり、さらに鋳造性も低下する。
亜鉛は鋳造性及び機械的性質の向上に寄与し、その含有
量は0.5〜2.3%であることが必要である。より好適な含
有量は0.7〜2.0%の範囲である。
マンガンは鋳造性、機械的性質、耐食性、耐応力腐食性
等の向上に寄与する。マンガン含有量は0.10〜1.0%の
範囲から選択し得るが、0.20〜0.60%の範囲にあること
がより好ましい。
ベリリウムは合金を溶解する際のマグネシウムの酸化を
防止する作用がある。その含有量は0.001〜0.01%の範
囲にあればよいが、通常は0.001〜0.004%で十分であ
る。
チタンおよびホウ素は結晶粒を微細化し、ガスポロシテ
イ及びクミロシユリンケージを減少させる作用がある。
チタン含有量は、0.10〜0.60%の範囲にあることが必要
であり、含有量が少なすぎると耐鋳造割れ性のすぐれた
鋳物を得ることができない。また、チタン含有量が多す
ぎると溶湯中でのTiB2の沈降が著しくなり、鋳造作業上
問題がある。チタンのより好適な含有量は0.15%〜0.50
%である。ホウ素は0.001%以上でかつチタンに対し2
0%までの範囲で存在させる。ホウ素はチタンの結晶粒
微細化作用をさらに向上させるが、0.001%未満ではそ
の効果がなく、またチタンに対して20%より多く含有
させると、その作用はかえつて減退する。
〔実施例〕
次に実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例によつ
て限定されるものではない。
実施例1 750℃で脱ガス、脱滓処理を実施した表1に示す組成
の合金を用いて、鋳造温度740℃でJIS舟金型(温度
150℃)に鋳込み、それから作製したJIS4号引張試
験片により引張試験を、またその掴み部でブリネル硬さ
を測定した。
また各溶湯を鋳造温度740℃で150℃の鋳鉄製リン
グ(鋳造部内径38mmφ、外径58mmφ、高さ20mm)
中に鋳込んで鋳造割れ状況を観察し、かつ吸込式流動測
定装置(吸込管内径5.6mmφ、真空度700mmHg、ヘツ
ド高さ150mm)で流動長を測定した。これらの試験結
果を表2に示す。
表1および表2から、本発明に係る合金は比較合金に比
して機械的性質(とくに0.2%耐力、硬さ)にすぐれる
と共に鋳造性にすぐれていることが明らかである。
実施例2 750℃で脱ガス、脱滓処理を実施した表3に示す組成
の合金を用いて鋳造温度745℃にて押湯を適宜付設し
た箱状砂型鋳物(内寸300mm口×100mm深、外寸3
06mm口×103mm深で鋳物部の肉厚は3mm)を鋳造し
た。
得られた鋳物の外観を見ると比較合金は随所ち鋳造欠陥
が見られるのに対し、本発明に係る合金は健全であつ
た。また底面からJIS5号引張試験片を切出して測定し
た機械的性質は表4の通りであり、本発明に係る合金が
格段と優れたものであつた。
また各鋳物につき鋳肌のままで下記条件で陽極酸化を行
なつたところ、いずれの合金も皮膜厚10μ、銀白色
で、本発明に係る合金の陽極酸化皮膜は比較合金のそれ
と同等の性能と判断された。
脱脂:リン酸ソーダ系脱脂剤、50℃、3分 苛性洗い:10%苛性ソーダ液、60℃、30秒 化学研磨:リン酸−硝酸、110℃、2分 陽極酸化: 〔発明の効果〕 本発明に係る鋳造用合金は、アルミニウム−マグネシウ
ム系合金の良好な諸性質を維持したままで鋳造性、機械
的性質が改良されているので、最近、脚光をあびている
二輪車体部品、自動車用ホイール、海洋機器部品、電気
通信機器部品などの表面処理性、機械的性質の要求され
る物品の鋳造に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清野 修三 東京都千代田区丸の内2丁目5番2号 菱 化軽金属工業株式会社内 (72)発明者 藤原 登 香川県坂出市番の州町1番地 菱化軽金属 工業株式会社坂出工場内 (56)参考文献 特開 昭56−69345(JP,A) 特公 昭49−16696(JP,B1)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マグネシウム3.0〜5.5%、亜鉛0.5〜2.3
    %、マンガン0.10〜1.0%、ベリリウム0.001〜0.01%、
    チタン0.10〜0.60%及び0.001%以上でかつチタンに対
    し20%以下のホウ素を含有し、残余は実質的に不純物
    及びアルミニウムから成る鋳造用アルミニウム合金。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の鋳造用アル
    ミニウム合金において、亜鉛の含有量が0.7〜2.0%であ
    ることを特徴とするもの。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    鋳造用アルミニウム合金において、マンガンの含有量が
    0.20〜0.60%であることを特徴とするもの。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1〜3項のいずれか1つ
    に記載の鋳造用アルミニウム合金において、ベリリウム
    の含有量が0.001〜0.004%であることを特徴とするも
    の。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1〜4項のいずれか1つ
    に記載の鋳造用アルミニウム合金において、チタンの含
    有量が0.15〜0.50%であることを特徴とするもの。
JP59256360A 1984-12-04 1984-12-04 鋳造用アルミニウム合金 Expired - Lifetime JPH0647704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256360A JPH0647704B2 (ja) 1984-12-04 1984-12-04 鋳造用アルミニウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256360A JPH0647704B2 (ja) 1984-12-04 1984-12-04 鋳造用アルミニウム合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136652A JPS61136652A (ja) 1986-06-24
JPH0647704B2 true JPH0647704B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=17291596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256360A Expired - Lifetime JPH0647704B2 (ja) 1984-12-04 1984-12-04 鋳造用アルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647704B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916696A (ja) * 1972-06-07 1974-02-14
JPS5713616B2 (ja) * 1974-03-14 1982-03-18
JPS5827336B2 (ja) * 1979-11-01 1983-06-08 株式会社神戸製鋼所 高靭性、高力Al合金鋳造製品
JPS5919987B2 (ja) * 1980-12-16 1984-05-10 株式会社神戸製鋼所 Al−Mg系合金の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136652A (ja) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3993476A (en) Aluminum alloy
JP2007534839A (ja) 航空宇宙及び自動車の鋳物品用の熱処理可能なAl−Zn−Mg合金
WO2010114063A1 (ja) 耐力に優れた鋳造用Al-Mg-Si系アルミニウム合金及びそれからなる鋳造部材
CA3195581A1 (en) Aluminum casting alloy
EP3342890B1 (en) Aluminium casting alloy
JP4356851B2 (ja) 船舶用アルミニウムダイカスト材料
JPH0647704B2 (ja) 鋳造用アルミニウム合金
JP2002105611A (ja) ダイカスト鋳造による自動車部品の製造方法
JPH0121217B2 (ja)
KR20190120487A (ko) 다이캐스팅용 알루미늄 합금 및 이를 이용한 알루미늄 합금 주조물 제조방법
US3718460A (en) Mg-Al-Si ALLOY
US6733726B2 (en) High corrosion resistance aluminum alloy
JP2002348626A (ja) ダイカスト用アルミニウム合金材
JPH0649572A (ja) ダイカスト用高強度亜鉛合金及び亜鉛合金ダイカスト部品
JPH01149938A (ja) 高圧鋳造用非熱処理型アルミニウム合金
JP4357714B2 (ja) 高強度で耐食性に優れたダイカスト用アルミニウム合金
JPS6217147A (ja) 鋳造用アルミニウム合金
JPH06212334A (ja) 薄肉鋳造用アルミニウム合金
JPS6245303B2 (ja)
JPH0132300B2 (ja)
JPS5943839A (ja) ダイカスト用アルミニウム−マグネシウム合金
JPH10158771A (ja) 耐圧性に優れた鋳物用アルミニウム合金
RU2198234C2 (ru) Сплав на основе магния и изделие, выполненное из него
JP2008127630A (ja) 鋳造用アルミニウム合金、同合金を用いたアルミニウムダイカスト製品及び同製品の製造方法
JPS62164846A (ja) 高靭性を有する鋳造用アルミニウム合金