JPH0647688A - ロボットの教示装置 - Google Patents

ロボットの教示装置

Info

Publication number
JPH0647688A
JPH0647688A JP25261291A JP25261291A JPH0647688A JP H0647688 A JPH0647688 A JP H0647688A JP 25261291 A JP25261291 A JP 25261291A JP 25261291 A JP25261291 A JP 25261291A JP H0647688 A JPH0647688 A JP H0647688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
machining
robot
workpiece
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25261291A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Uehara
春喜 上原
Koki Shimazu
広喜 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP25261291A priority Critical patent/JPH0647688A/ja
Publication of JPH0647688A publication Critical patent/JPH0647688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロボットの教示装置において、各教示点での
工具に対する被加工物(あるいはその逆)の方向を適切
に且つ効率良く自動設定する。 【構成】 設定手段7,8により設定された教示点にお
ける工具に対する被加工物の方向(あるいはその逆)
を、予め工具に対する被加工物の方向(あるいはその
逆)を決定する決定情報が記憶された記憶手段9の記憶
内容に基づいて決定する決定手段7,8を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、教示作業の自動化及び
省力化を図ったロボットの教示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば被加工物の研磨・バリ
取りを行う教示方式のロボットにおいては、その加工経
路上の教示点の設定及び該教示点での工具に対する被加
工物(あるいはその逆)の向きの設定を教示者が経験的
に行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術にあっては、各教示点の設定及び該教示点での工
具に対する被加工物(あるいはその逆)の向きを設定す
るものであるので、極めて非能率的な作業を強いるもの
であった。また、これらの設定は経験に大きく依存する
ものであるので、汎用性も乏しいものであった。
【0004】本発明は上述した事情に鑑みてなされたも
ので、特に各教示点での工具に対する被加工物(あるい
はその逆)の方向を適切に且つ効率良く自動設定できる
ロボットの教示装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、被加工物の3
次元形状情報、被加工物を加工する工具の幾何学的情
報、前記被加工物もしくは前記工具の一方を把持部によ
り把持するロボットの幾何学的情報及び前記工具に対す
る前記被加工物の方向を決定する決定情報を記憶する記
憶手段と、前記被加工物の加工領域及び前記ロボットの
教示点設定条件に応じ、前記記憶手段の記憶内容に基づ
いて教示点を設定する設定手段と、設定された教示点に
おける前記工具に対する前記被加工物の方向を、前記記
憶手段に記憶されている決定情報にしたがって決定する
決定手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記構成によれば、教示点が設定されると、例
えばその教示点における工具に対する被加工物の方向
が、記憶手段に記憶されている決定情報に基づいて決定
される。したがって、各教示点における工具に対する被
加工物の当て方が予め決定した決定条件により決定され
るので、高精度の加工が可能になる。なお、被加工物に
対する工具の方向を決定する場合も同様である。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明の一実施例によるロボットの
教示装置を適用したロボットシステムの概略構成を示す
斜視図である。この図において、1はコンピュータであ
り、ロボット3を制御するための各種データを作成す
る。この場合、コンピュータ1がロボットの教示装置に
相当する。2はコンピュータ1で作成された各種データ
に基づいてロボット3を制御するロボット用制御装置で
ある。この場合、各種データのロボット用制御装置2へ
の供給は通信回線を介してシリアル転送により行われ
る。なお、各種データの供給はその他ICカード、磁気
ディスク等の記憶媒体を用いて転送することも可能であ
る。
【0008】ロボット3は、腕3aと手首3bとから構
成されており、これら腕3aと手首3bの各々は、3自
由度の合計6自由度を有している。手首3bの先端部分
に取付けられた把持部4には被加工物(以下ワークとい
う)5が把持されている。6は研磨・バリ取り用工具
(サンダー、ハブ及びブラシ等、以下工具という)であ
り、ワーク5に対して研磨・バリ取りを行う。この場
合、工具6は固定されている。
【0009】次に、図2は上記コンピュータ1の概略構
成を示すブロック図である。この図において、7は装置
各部を制御するCPU(中央処理装置)、8はCPU7
を制御するためのプログラムが書込まれたROM(リー
ドオンリメモリ)、9はCPU7において使用されるR
AM(ランダムアクセスメモリ)である。ROM8に書
込まれたプログラムには、ワーク5を研磨・バリ取りす
るための各種データを作成するためのプログラムが含ま
れている。
【0010】このプログラムにより、ロボット3が把持
したワーク5を研磨及びバリ取りするための加工経路及
び加工条件が決定される。この場合、加工経路は、教示
軌跡を言い、その各教示点においてロボット3の6軸の
位置(姿勢)が決定される。また、加工条件は、ワーク
5の工具6に対する加工速度や同工具6に対する加工圧
力などである。
【0011】加工条件である加工速度や加工圧力は、各
教示点(加工点)における曲率に対応して決定される。
例えば、曲率の最小値から最大値までを複数に区切り、
各値に対して加工速度及び加工圧力(例えば工具6を固
定している場合は、この工具6に対するワーク5の押付
け圧)を対応させたテーブルを予め用意しておき(RO
M8に書込んでおく)、このテーブルを参照して各教示
点における曲率に対する加工速度及び加工圧力を求め
る。なお、このテーブル式の他に、加工速度及び加工圧
力の各々を、曲率を変数とする関数で表し、各教示点に
おける加工速度及び加工圧力を求めることも可能であ
る。
【0012】10は入出力インタフェースであり、コン
ピュータ1の本体とロボット用制御装置2との間でデー
タの授受を行う。12はCRT(カソード・レイ・チュ
ーブ)13を制御するCRT制御装置である。14はハ
ードディスク装置、フロッピィディスク装置及びICカ
ード入出力装置等の外部記憶装置であり、各種データを
記憶する。
【0013】このように構成されたロボットシステムに
おいて、加工経路及び加工条件を決定するまでの過程に
ついて図3に示すフローチャートを参照して説明する。
また、この加工経路及び加工条件の決定の説明において
図4も合せて参照する。また、
【0014】さて、CPU7にて加工経路及び加工条件
を求めるプログラムが実行されると、まず、オペレータ
に対して、ワーク5の“3次元形状情報”、工具6の
“工具幾何情報”、ロボット3の“ロボット幾何情報”
の入力を促す。更にワーク5に対する“加工領域”、
“断面定義直線”、“断面間隔”、“点(ポイント)間
隔”の入力を促す(ステップSP1)。
【0015】なお、“工具幾何情報”には、工具6の
X,Y,Z位置と、摩耗量(外形)が含まれている。こ
の場合、工具6がアクチュエータで支持されている場合
も含まれる。一方、“ロボット幾何情報”には、把持部
4のX,Y,Z位置と、向きと、各軸回りの回転が含ま
れている。
【0016】また、CPU7は、更に工具6に対するワ
ーク5の方向を決定する複数の条件及びこれら条件の適
用領域の指定の入力を促す。ここで、工具6に対するワ
ーク5の方向決めについて図5〜図10を参照して説明
する。
【0017】例えば、工具6をサンダーとした場合、図
5に示すようにそのサンダーを回動させるコンタクトロ
ーラCrの接触点Pcにおける法線ベクトルとコンタク
トローラCrの回転方向ベクトルが、T1,T2であると
すると、これらの向きにワーク5(図6)の加工点pij
(i,j=1,2,3,…n)の法線ベクトルW1と加工方向ベクト
ル(工具6に対する加工方向)W2を一致させる。
【0018】すなわち、工具6に対するワーク5の工具
に対する位置決めは、T1にW1を一致させると共にT2
にW2を一致させれば良いことになる。この場合、W1
1に対して反対向きになる。このように、工具6の法
線方向とワーク5の法線方向を一致させると共に、工具
6の回転方向に対してワーク5の加工方向を一致させる
ことで、ワーク5の工具6に対する位置決めが決定され
る。
【0019】この実施例においては,ワーク5の加工方
向ベクトルW2の決め方として次の三通りの方法を採用
している。
【0020】[第1方法] 図8に示すように、全ての加工点pij(i,j=1,2,3,…
n)の加工方向ベクトルW21,W22,…,W2nを、法線
ベクトルW11,W12,…,W1nに垂直で、且つ基準平面
Pbに平行とする。この方法は、ロボットの姿勢の変化
が以下に示す他の方法と比べてより少ないという利点を
有している。
【0021】[第2方法] 図9に示すように、終点pnn以外の加工点p11,p12
…,p1n-1の加工方向ベクトルW21,W22,…,W2n-1
を、法線ベクトルW11,W12,…,W1n-1に垂直で、且
つ次の加工点の方向とする。終点pnnの加工方向ベクト
ルW1n-1は、以下に示す方法で決定する。この方法は、
加工経路の通りに工具を当てることができるという利点
を有している。
【0022】[第3方法] 図10に示すように、始点の加工点p11と終点の加工点
nnの加工方向ベクトルW21,W2nを、法線ベクトルW
11,W1nに垂直で、且つ加工領域PAの境界に対して垂
直にする。始点の加工点p11と終点の加工点pnnの間の
加工方向ベクトルW22,W23,…,W2n-1は上記二つの
方法のうちのいずれかで決定する。この方法は、加工領
域PAの境界を考慮した工具の当て方ができるという利
点を有している。
【0023】上記各方法は工具6に対するワーク5の方
向を決定する“決定情報”としてROM8の所定領域に
書込まれており、適宜CPU7により選択され、読み出
される。
【0024】さて、オペレータが上記各入力をし終える
と、CPU7はこれらのデータをRAM9の所定領域に
書込む。そして、ステップSP2へ進み、図4に示すよ
うに断面間隔に基づいて断面定義直線上に断面1を生成
する。この断面1の生成後、ステップSP3へ進み、ワ
ーク5の表面と断面1より断面曲線1を生成する。
【0025】次に、ステップSP4へ進み、生成した断
面曲線1について教示点1を生成する。この教示点1の
生成後、教示点1におけるワーク5の加工面の法線ベク
トルと加工方向ベクトルを、上記3次元形状情報”と、
“工具幾何情報”と、“ロボット幾何情報”と、“決定
情報”に基づいて算出する(ステップSP5,6)。
【0026】ステップSP6において、加工方向ベクト
ルの決定は、この決定を行う三つの方法のうちのいずれ
かにより行われる。すなわち、基準平面による方法(上
記第1方法)が選択された場合はステップSP7へ進
み、加工点方向による方法(上記第2方法)が選択され
た場合はステップSP8へ進み、境界による方法(上記
第3方法)が選択された場合はステップSP9へ進む。
【0027】第1方法を選択する入力が行われている場
合は、ステップSP6からステップSP7へ進み、工具
6に対するワーク5の向きを基準平面に平行に設定す
る。また、第2方法を選択する入力が行われている場合
は、ステップSP6からステップSP8へ進み、工具6
に対するワーク5の向きを次の加工点方向に設定する。
また、第3方法を選択する入力が行われている場合は、
ステップSP6からステップSP9へ進み、工具6に対
するワーク5の向きを、加工面内で加工領域の境界と直
交方向に設定する。
【0028】このようにして、教示点1における法線ベ
クトルと加工方向ベクトルを算出した後、ステップSP
10へ進み、これら法線ベクトル及び加工方向ベクトル
よりロボット3の各軸(6軸)の姿勢を算出する。そし
て、各軸の姿勢を算出した後、ステップSP11へ進
み、教示点1におけるワーク5の曲率を算出する。曲率
を算出した後、ステップSP12へ進み、上記した曲率
対加工速度及び加工圧力テーブル、又は、曲率を変数と
する加工速度関数及び加工圧力関数に基づいて教示点1
における最適加工速度及び最適加工圧力を算出する(加
工条件の設定)。
【0029】教示点1におけるロボット3の各軸の姿勢
及び加工条件の設定を行った後、ステップSP13へ進
み、断面曲線1の終端か否かの判断を行う。この場合
は、始端であるので、ステップSP4へ戻る。以下、同
様に断面曲線1の終端に至るまでステップSP4〜12
の処理が行われる。これにより、断面曲線1における加
工経路及び加工条件が得られる。
【0030】断面曲線1における処理が終了した後、ス
テップSP14へ進み、CPU7は最終断面か否かの判
断を行う。この場合は断面曲線1であるのでステップS
P2へ戻る。そして、最終断面nに至るまでステップS
P2〜13の処理を行い、全ての断面曲線2,3,…,
nについて加工経路及び加工条件を求める。
【0031】このようにして、ワーク5に対する加工経
路及び加工条件が決定される。この場合、各教示点毎に
加工条件が異なるので、同一加工経路において異なった
加工結果が得られる。すなわち、ワーク5に対する工具
6の加工方向を適宜選択できるので、様々な形状のワー
クに対して最適な加工を精度良く行うことができる。決
定された加工経路及び加工条件の各々のデータは、ロボ
ット用制御装置2に供給され、同装置2にてロボット3
が制御される。
【0032】なお、加工経路及び加工条件を決定するア
ルゴリズムは上記実施例に限定されるものではなく、さ
まざまなものが考えられる。
【0033】また、上記実施例においては、ロボット3
がワーク5を把持し、これを固定した工具6にて加工す
る場合について説明したが、ロボット3が工具6を把持
し、固定したワーク5を加工するようにしても良い。こ
の場合、ワーク5に対する工具6の向きで加工条件が設
定される。
【0034】また、上記実施例においては、ワーク5を
研磨・バリ取りの場合について説明したが、その他の加
工や、凹凸や曲面を有するワークの塗装等に適用できる
ことは明らかである。
【0035】また、上記実施例においては、加工経路及
び加工条件の決定をコンピュータ1にて生成し、通信回
線を使用したロボット用制御装置2に転送するようにし
たが、加工経路及び加工条件を決定する機能をロボット
用制御装置2に持たせるようにしても良い。この場合の
各種情報の入力は、同制御装置2が有する操作盤にて行
えば良い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明よれば、設定
された教示点における工具に対する被加工物の方向を、
予め工具に対する被加工物の方向(あるいはその逆)を
決定する決定情報に基づいて決定するようにしたので、
各教示点における工具に対する被加工物の方向(あるい
はその逆)が自動的に、適切且つ効率良く設定できるこ
とから、その設定に従来のような経験を必要とせず、高
い精度で加工ができるという効果が得られる。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例によるロボットの教示装置
を適用したロボットシステムの概略構成を示す斜視図で
ある。
【図2】 同実施例によるロボットの教示装置の概略構
成を示すブロック図である。
【図3】 同実施例による加工経路及び加工条件の設定
過程を説明するためのフローチャートである。
【図4】 同実施例による加工経路を示す斜視図であ
る。
【図5】 同実施例による加工条件である工具に対する
被加工物の加工方向を説明するための斜視図である。
【図6】 同実施例による加工条件である工具に対する
被加工物の加工方向を説明するための斜視図である。
【図7】 同実施例による加工条件である工具に対する
被加工物の加工方向を説明するための斜視図である。
【図8】 同実施例による加工条件である工具に対する
被加工物の加工方向を説明するための斜視図である。
【図9】 同実施例による加工条件である工具に対する
被加工物の加工方向を説明するための斜視図である。
【図10】 同実施例による加工条件である工具に対す
る被加工物の加工方向を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ(ロボットの教示装置) 2 ロボット用制御装置 4 把持部 5 ワーク(被加工物) 6 研磨・バリ取り用工具 7 CPU 8 ROM(7,8は設定手段、決定手段) 9 RAM 14 外部記憶装置(9,14は記憶手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図2】
【図3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工物の3次元形状情報、被加工物を
    加工する工具の幾何学的情報、前記被加工物もしくは前
    記工具の一方を把持部により把持するロボットの幾何学
    的情報及び前記工具に対する前記被加工物の方向を決定
    する決定情報を記憶する記憶手段と、 前記被加工物の加工領域及び前記ロボットの教示点設定
    条件に応じ、前記記憶手段の記憶内容に基づいて教示点
    を設定する設定手段と、 設定された教示点における前記工具に対する前記被加工
    物の方向を、前記記憶手段に記憶されている決定情報に
    したがって決定する決定手段と、 を備えたことを特徴とするロボットの教示装置。
JP25261291A 1991-09-30 1991-09-30 ロボットの教示装置 Pending JPH0647688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25261291A JPH0647688A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 ロボットの教示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25261291A JPH0647688A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 ロボットの教示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0647688A true JPH0647688A (ja) 1994-02-22

Family

ID=17239794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25261291A Pending JPH0647688A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 ロボットの教示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647688A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103945A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Seiko Seiki Co Ltd 時計外装ケース研磨装置及び汎用研磨装置
JP2014039983A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp ロボットハンド、制御方法及び制御プログラム
US10350768B2 (en) 2016-03-18 2019-07-16 Seiko Epson Corporation Control device, robot, and robot system
JP2020019126A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社不二越 自動バリ取りおよび/またはエッジ仕上げ装置、ならびにバリ取りおよび/またはエッジ仕上げの自動化方法
WO2022085587A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 ファナック株式会社 ロボットプログラミング装置、及びロボットプログラミング方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103945A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Seiko Seiki Co Ltd 時計外装ケース研磨装置及び汎用研磨装置
US5963711A (en) * 1995-10-09 1999-10-05 Seiko Seiki Kabushiki Kaisha Watch outer case polishing apparatus and general purpose polishing apparatus
JP2014039983A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp ロボットハンド、制御方法及び制御プログラム
US10350768B2 (en) 2016-03-18 2019-07-16 Seiko Epson Corporation Control device, robot, and robot system
US11090814B2 (en) 2016-03-18 2021-08-17 Seiko Epson Corporation Robot control method
JP2020019126A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社不二越 自動バリ取りおよび/またはエッジ仕上げ装置、ならびにバリ取りおよび/またはエッジ仕上げの自動化方法
WO2022085587A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 ファナック株式会社 ロボットプログラミング装置、及びロボットプログラミング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nagata et al. Robotic sanding system for new designed furniture with free-formed surface
CN107283422B (zh) 基于离线编程的机器人加持工件打磨的轨迹规划方法
Liao et al. Region-based toolpath generation for robotic milling of freeform surfaces with stiffness optimization
Lakshminarayanan et al. An adaptive framework for robotic polishing based on impedance control
Li et al. Generating tool-path with smooth posture change for five-axis sculptured surface machining based on cutter’s accessibility map
US5608618A (en) Method of manually feeding coordinate system and robot control device
US4816733A (en) Tool position compensation method
JPH0647688A (ja) ロボットの教示装置
JPH05143146A (ja) ロボツトの教示装置
CN111730488A (zh) 一种五自由度混联机器人模具抛光系统及方法
JP6569222B2 (ja) ロボットシステム及びその制御方法
JP3116129B2 (ja) 加工方法
JP2003044109A (ja) ワ−ク座標系設定手段を持つ多軸工作機械の数値制御装置
JPH05143137A (ja) ロボツトの教示装置
JPH07104703B2 (ja) ロボットの教示装置
CN109807890B (zh) 设备误差的校准方法及装置
JP2979552B2 (ja) ロボットの制御方法
JP2002157007A (ja) 加工データ作成方法及び加工データ作成方法を記録した記録媒体
JPH07210230A (ja) 力制御ロボットによるパイプ表面の倣い制御方法
JPH05143133A (ja) ロボツトの教示装置
JP2752784B2 (ja) ロボットの姿勢修正方法
GB2364575A (en) Generating positioning instructions for apparatus to process an object
JPH0991027A (ja) ロボットの動作教示方法
JPH02310706A (ja) 多関節ロボット制御装置
CN113867260B (zh) 一种采用数值积分的机器人曲面加工关节轨迹生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010109